goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

バイアスロン女子で小林が金、太田は銅!

2006-03-11 22:10:03 | パラリンピック
<パラリンピック>小林が金、太田は銅 バイアスロン女子


 【プラジェラート(イタリア)飯山太郎】第9回冬季パラリンピック・トリノ大会第2日の11日、バイアスロン(12.5キロ)女子視覚障害の小林深雪(東京)が日本選手大会1号となる金メダル、女子立位の太田渉子(山形)は銅メダルを獲得した。日本女子は、競技初日だけで前回ソルトレークシティー大会の女子獲得メダル数(銅2個)に並ぶ幸先のいいスタートを切った。
 男子は座位の長田弘幸(北海道)が13位、立位の伝田寛(長野)は17位だった。アルペンスキーは滑降(立位)男子でメダル候補だった東海将彦(東京)は日本選手最高の7位にとどまり、女子の佐々木如美(秋田)は13位だった。アイススレッジホッケーの日本は、1次リーグ初戦にスウェーデンと対戦。
 ▽小林深雪選手 (涙ながらに)今日は練習通りやることができた。ここまで支えてくれた方々に感謝したい。長野の金とは別物。本当に練習してきたことの成果を出せた。
 ◇恩師を表彰台に導き、満面の笑み…小林
 2位に大差をつけての金メダルだった。「練習してきたことがそのまま出せた」。重点的に取り組んできた射撃のレベルアップが小林を頂点に押し上げた。
 射撃は五つの的を狙い、これを4回繰り返す。ヘッドホンの中の電子音が高音になれば、10メートル先にある直径3センチの的に照準が合っている知らせ。外せば1分のペナルティータイムが加算される。3回目までミスは0。2位に2分近い差をつけて迎えた4回目。1発目を初めて外したが、残り四つの標的を射止め、勝利をほぼ手中にした。
 高校教諭の小林卓司さんは視覚障害スキーヤーのガイド(伴走者)をやっていたのが縁で、02年大会からコンビを組む。「走りはよくなかった。勝因は射撃」と総括。ガイドもメダルを手にするパラリンピック。「小林さんにやっとこれで『ありがとうございます』と言えます」。恩師を表彰台に導き、満面の笑みを浮かべた。【飯山太郎】(毎日新聞)


トリノ・パラリンピックが開幕=冬季史上最多39カ国が参加!

2006-03-11 08:40:19 | パラリンピック
トリノ・パラリンピックが開幕=冬季史上最多39カ国が参加〔パラリンピック〕


 【トリノ10日時事】障害者スポーツの祭典、第9回冬季パラリンピック・トリノ大会は10日夜(日本時間11日未明)、当地のコムナーレ競技場で開会式が行われ、冬季史上最多39カ国の486選手が参加する10日間の熱戦が幕を開けた。イタリアでのパラリンピック開催は、第1回夏季大会が開かれた1960年のローマ大会以来、46年ぶり。
 日本は前回のソルトレークシティー大会を上回る40選手が参加。開会式では、前回大会の銅メダリストでノルディックスキー男子立位の新田佳浩選手(東京)を旗手に、18番目に入場行進した。アルペンスキー女子座位の大日方邦子主将(東京)は体調管理のために欠席した。イタリアのチャンピ大統領の開会宣言後に聖火がともされ、祭典の開幕を告げた。
 競技は11日からスタートし、19日まで58種目が争われる。日本は銅メダル3個だった前回大会を上回る活躍が期待される。(時事通信) 


パラリンピックのメダル数が激減・・・表彰台への道険しく。

2006-03-09 11:25:02 | パラリンピック
<パラリンピック>メダル数が激減 表彰台への道険しく


 10日(日本時間11日)開幕の障害者スポーツの祭典、トリノ冬季パラリンピックでメダル数が激減する。メダルの価値を高めるのが狙いだが、出場選手にとっては表彰台への道が険しくなる。【飯山太郎】
 これまで障害の程度などを基準に種目ごとに細分化したクラス分けをしていたが、今回からタイムを争う個人競技のアルペンとノルディックの距離でカテゴリー制が導入される。これは「立位」「座位」「視覚障害」の三つに統合するものだ。ノルディックのバイアスロンは前回ソルトレークシティー大会から採用している。
 クラス分けがなくなると、障害の程度が違う選手が、同じカテゴリーの中でタイムを競い合うことになり、有利不利が生じないようにする「仕掛け」が必要になる。そこで登場するのが、障害の部位や程度によって国際パラリンピック委員会が決めた「係数」と呼ばれる数値だ。
 選手がゴールすると滑走タイムが表示されるが、これは実測タイムではない。立って滑る立位で12通り、座って滑る座位で5通り、視覚障害で3通りの決められた係数を実測タイムに掛け、同一条件で滑ったようにならしたタイムだ。これを基に各種目ごとの正式順位が決まる。
 アルペン男子滑降の場合、前回大会の金メダリストは▽立位4人▽座位3人▽視覚障害1人の計8人。トリノ大会ではカテゴリーごとの計3人となる。アルペン男女の金メダル合計は前回の53個から24個、距離も32個から20個に減少する。競技全体のメダル総数は276個から174個になる。(毎日新聞)

 ノルディック日本代表の荒井秀樹監督は「海外勢を中心にカテゴリー制の導入を求める声が大きかった」と語る。障害者スポーツ界でも、夏季競技の有力選手にスポンサーがつくケースもある。しかし、出場選手が少ない冬季競技では事情が違う。欧米の有力選手がスポンサーを探しても「何人と競って優勝したの」と問われ、「十数人」と答えると相手にしてもらえないという。
 一つの金メダルを争う選手の数を増やして競技性を高め、アスリートとしての価値を高めることが、改革の大きな狙いといえる。
 前回大会で銅メダル3個を獲得した日本選手団。前回2種目で入賞し、2大会連続でアルペン座位に出場する森井大輝選手(東京)は「がっかりはしたが、メダル数が多いために大会が軽く見られるのは腑(ふ)に落ちない部分もあり、今は良かったと思っている」と話す。アルペンチームの松井貞彦監督も「日本のメダル獲得が難しくなるのは事実だが、競技スポーツとしてあるべき姿に近づいたと思う」と歓迎している。

 ◇実施競技◇
▽アルペンスキー
滑降、スーパー大回転、大回転、回転
▽ノルディックスキー
距離(短距離、中距離、長距離、男女リレー)、バイアスロン(短距離、長距離)
▽アイススレッジホッケー
▽車いすカーリング
※車いすカーリングに日本は出場せず