goo blog サービス終了のお知らせ 

日々 徒然。。

海外でのグルメ、ワイン(最近さぼりぎみ)
モバイルガジェットねたを紹介

尾道 その2

2006-04-30 | 旅行


ワッフル 「こもん」
今日は、一人なので行かずに写真だけです。







尾道はにゃんこが多いんよ。
とりあえずパチリ。




招き猫博物館前の猫。




ねこ石が観光客を招きます。





タイルで飾った外壁を持つおうち。
結構かわいい感じ。



おすすめの喫茶店。 梟の館
店内は写真だめということで、外観だけ

マターリと紅茶を飲みますた。



エントランス



いつ来ても尾道は綺麗だなあ。
夜景もすごいいいんですよ。 尾道




ガイド犬どびんちゃんには会えませんでした。
昔、一回だけ商店街で見たことあるんよ。

ガイド犬ドビンの尾道日記









去年ポスターを見てえらい感激を受けた合同同窓会の
今年度のポスター
今年は結構レトロ系ですね。




この場所は、昔来たときに割烹着を着たおばさん(結構美人系)がいた
場所なんです。



この近くに絵葉書を売ってるお店があります。
彼女におみやげに買って帰りました。

左下のひまわりと女性の絵を見てすごい喜んでました。





昔、女の子を撮った場所にもう一度行ってみました。
過去ブログ参照してみてくださいませ。

女の子はいませんでした。
前回はまるで幻のような、映画のワンシーンみたいな
出来事だったなー。


今回は、この前の道を寺のお坊さんがバイクで駆け抜けてました。
お寺が多いからね。




映画「あの夏の日」でおじーちゃんと孫が一緒に海を眺めるシーンが
あるのですがそのロケで使われた場所です。

親子が海を眺めてました。


いつ行ってものんびりとできる場所
それが尾道なのかもしれません。。




尾道市HP

尾道イメージソングコンテストとかが聞けます。
尾道市映像音声コンテンツ

尾道は市ぐるみでいろんなことしてますね。
松山もロープウェイの駅きれいにする金があったら
一発映画を作ってみたらいいんじゃないかな。

その名も「いよかん my love」
ヲイヲイ

エキストラぐらい出してくれるかなあ


尾道きなしやあさん
尾道のいろんな見所が満載
夜景とか、灯り祭りまでありますよー。
尾道きなしやあさん



懐かしの福山多度津フェリー  旅情ある船旅

2006-04-30 | 旅行
で、ラーメン食ってさあーー岡山へって思ってたんですけど。。

本当は倉敷で友人と合流して、そのまま岡山県北の温泉へ行こうやって
金曜日に急遽約束を取り付けてたんだけど、友人が緊急の仕事のため
行けなくなってしまったのです。


さあどうしよーー。

で、とりあえず福山の「華のゆ」という温泉へ。
中は比較的新しくて、綺麗でした。 
仮眠するところもあるので(営業は夜の12時まで)、
福山でちょっと疲れたら入るのもいいかもしれないですね。



華のゆ 福山

で、風呂に入ってさーどうしよかーー。

いろいろ考えてて、ひさびさにフェリーに乗ってみようかな。

瀬戸大橋ができる前は、香川と岡山を結ぶフェリー航路がたくさんあって
よく父親の里帰りに、福山と多度津(香川)を結ぶフェリーに乗ってました。

今は瀬戸大橋が15年ぐらい前に開通したことでほとんどフェリー航路が閉鎖
に追いやられてしまい、悲しいかぎりです。

実は小生、多分小学生の自分からフェリー、乗り物オタなんすよ


瀬戸内海のいろんなフェリーに載せてもらってきました。親にねだって


小学生のガキ「なー。今日は、水島(倉敷)からフェリーに乗らん?」
父親「うーん。時間合ったらそうするか?」

みたいなのりでした。 親もまあ、わがままによく付き合ってくれました。


で、急遽フェリーで香川へ。 ヲイヲイ。。



で、福山港へ。 建物の記憶がありません。。
もう20年も前だからかなあ。。


切符を買いに行ったのですが、運営する会社が違っていました。。

昔は、瀬戸内海汽船がしてて2時間に1本は走ってたのに今は4時間に
1本。。 時刻表を見てると1艘で運営してるみたい。。



船もあれーー。 なんか昔の船と違うような。。。
すごい老朽化した船でした。。



待ってた車も少なく、GWのはずなのにがらがらでした。。
昔は、フェリーに詰めきれず待ってた車も多かったのになあ。。




航路海図

地図オタでもあった小生。小学生のときにいろんな地図を集めてて
地図ーー。 ムッハーーーーーーーーな小生でした。
確か外国の地図とか海図とかたくさん持ってたなあ。

地図記号を全部覚えてみたり
やっぱり子供のときから変人なんでしょうか 俺?


左上が福山で右下が多度津なんですよ。
航路は昔と一緒でした。 台風とか海が荒れたときには
風を避けて青色の航路で行くはずです。

昔は、瀬戸内海の海図を持ってフェリーの進行具合を確かめながら
船旅を楽しんでました。 やっぱり変人?

台風とか嵐のときに乗る船が楽しくて仕方ありませんでした。ヲイヲイ
みんな気分悪そうにしてるんだけど、船酔い全然しないので
揺れを楽しんだり、うどんを食ったり(もちろん誰も食ってない
荒天候ライフを楽しんでたなー。



誰もいない雑魚寝ルーム。
どうもこの船は防予汽船から譲り受けた船みたいです。
昔は松山と山口をむすんでたんだねー。

第二の人生かな がんばれー

廃止航路の船ってどこに行ってるか知ってますか?
廃船を間逃れた船はいろんなところで活躍してるんですよ。

今治 三原を結んでた高速船は、今洲本(淡路島)と関空で頑張って
働いています。 昔乗ってびっくりしました。


また会いたい船(マニアだなあ)


ホバークラフト(国鉄時代):



こんなやつね。
今は日本は大分でしか走ってないんです。

昔は、高松と宇野を結んでて、連絡船よりも速かったのでよく
のせてもらってました。 なつかしいなー



宇高連絡船



上は土佐丸です。四国の方はみんな記憶にありますよね。
年配の方は紫雲丸沈没事件とか記憶にあるんじゃないでしょうか?

この土佐丸は連絡船廃止後 サウンズオブ瀬戸に名前を変えて
観光船として頑張ってたのですが、インドネシアかどっかに
数年前売却されたそうです。


高松駅の暗い乗り換え口
デッキで食ったコシのないうどん(でも最高にうまかったな)
出発のどらの音
見送る人の紙テープ


いい日旅立ちのBGMと共に出発してましたね。

懐かしくて、いろんなHPを巡っていると
貴重な最後の出航時を録音した垣内さんのページが
ありました。

思い出の宇高連絡船

汽笛の音が寂しそうですねー。
駅員さんのアナウンスの声が涙を誘います。


すべてが懐かしいなー。


尾道幻夜  美星天文台

2006-04-26 | 旅行




GWの予定皆さんたてましたかー?
って、もう普通はたててますよねー。

小生も、1,2日ぐらいはフルの休みがもらえそうです。

で、もう一度渡米するまでに行っておきたい街があります。

尾道と美星町(岡山県)です。

大林監督の映画尾道三部作、新尾道三部作に、はまってた頃があって、
よく大学時代から車を飛ばして尾道まで行ってました。

最近は映画「八月の幻」が有名ですよね。
八月の幻

幻想的なシーンが似合う町ですよね。ラーメンもうまいしねー。



昔訪れた時のブログ


ノスタルジックで何かしら甘ひ香りがする街 尾道

尾道を歩いてると、昔の自分が経験したことが不思議なぐらい
自然と頭に浮かんでくるので不思議です。

多分、心地いいからアルファー波出まくりなのかもしれません。


自分の大事な節目の時には尾道に行って、街を歩き、近くの海岸で
一人ぼーとしてたことが多かったのですが、今回も無性に
いきたくなりました。

今回も、行っていろんな小路を歩いてみます。

また何か頭に浮かんでくるかもしれません。


美星町は、今は合併したのかな? 星と蛍がすごいきれいな町で
美星天文台があります。

大学生時代には、岡山からドライブがてら星を見によく美星天文台まで
いきました。 

サークルの友人といったり、彼女といったりと思い出深い
場所ですが、今でもふらっといきたいところの一つですね。



美星天文台



大洲 街の駅 あさもや

2006-04-14 | 旅行
今日はひさびさのオフー。 なので大洲へ。。

一回食べたかった魔法のロールケーキ

あさもやまで行ってきました。



で、昼過ぎだったのでお客さんは少なかったですが、抹茶の
ロールケーキを買いました。(冷凍になっちょる)

あさもやのおねーさんにブログ見てますー。とミーハーなことも
言えずに   とぼとぼと帰ってきました。



まだ空けてないので、試食レポは後にしまーす^^



で、食ってみましたー。 
冷えてるとおいしいですね。
抹茶のクリームが本当においしかったです。







HPより

ぐるめっちコラボ


東京3日目 銀座 青山 アキバ  ピエールマルコリーニ

2006-04-09 | 旅行

3日目は、朝から銀座へ。 全く興味なし まるでなし。

 

とりあえず行きたいお店があるらしく、三越とかいろんなお店

を回りました。 なんかくしというか後ろの頭を止める団子の

くしみたいなやつというか、なんかわからんようなものを買ってました。

コレット?  マペットパペット?じゃないよねえ

で、お目当てのマルコリーニへ

http://www.pierremarcolini.jp/index.htm

チョコレートパフェ食べるのに1時間待ちました。 1時間

確かに店内が狭いから、カフェ利用の人は相当待たないといけない理由が

わかりました。

パフェキターーーーーーーーーーーーーーー。

まじでおいしかったです。 ならぶ理由がわかりました。

納得 ゴディバとかよりも渋みが強いんだけどクリームと

一緒に食べると甘さが加わって、すごいおいしくなります。

チョコレートケーキと交換しながら食べましたが、パフェの

圧勝。 銀座に行ったら絶対に行ってください。 

並ぶ価値あると思います。

羽田の第二ターミナル(ANA)にもヨックモックの隣にお店があったので

おみやげで買って帰りました。

 

で、後は青山方面へ。 写真を取る気力もないので略

 

で、アキバ編へ続く

 

 

 

 

 

 


横浜  ラーメン博物館 カレーミュージアム

2006-04-09 | 旅行
で、そのまま横浜へ抜けました。
カレーミュージアムとラーメン博物館ダブル攻め

横浜カレーミュージアム




カレー殿堂店3店とチャレンジ店7店が入ってたのですが、
とりあえず見た目でハヌマーンへ。




どのお店もお試しサイズ(えらい少ない)があって、食い歩きができる
ようになってます。

でチキンカレーを注文



で、食べたのですが えええーーー? 殿堂??
味がうすい   薄すぎておいしくありませんでした。

ラルキーの方が絶対100倍うまい




クセにはならんのおーー




で、ア・ラ・ブッフ・シュンのシュンカレーを注文
横浜No.1と定評のあるフレンチカレー専門店なんだそうです。

激ウマーーー 
これはむちゃくちゃおいしかったです。

今まで、フレンチカレーってグランビアでしか食べたことないので
わかりませんが、ワイン入れてるのかなあ。

コクがあって、味わい深いってこういうときに言うんだろうな。




イカ墨カレー。
ちょっと癖があるけど、おいしかったよ。





いろんなレトルトカレーを飾っていました。


で、ラー博へ。
これで3回目のラー博。

カレーミュージアムとラーメン博物館は距離があるので、
市営地下鉄で移動するのが便利でした。

カレーミュージアムは関内   ラーメン博物館は新横浜です
 
新横浜ラーメン博物館






駄菓子屋さんもあって、ノスタルジックな風景が広がります。



お目当ての

ラーメンジャパネスク 旬麺第4章 
「春麺」    芽(めばえ) 

シリーズを食べ歩く予定でしたが、、予定でしたが

売り切れていました。 

芽生えがあーーー。 ジャパネスクがあーーー

けやきの春麺食べたかったなあー。 

大将の弁「私が、抱く春のイメージは菜の花やたんぽぽの黄色です。」

清湯スープにサフラン。 あーーー。
カレイのすり身の団子に、ジュレ。

まさに五感で味わうラーメンだそうですが

食べたかったなあ。 で井出食堂で和歌山ラーメン食って帰ってきました。

ダブルスープでもう有名すぎますよね。 岡山ラーメンと非常に
テイストが似ています。 



で、帰ってきてホテルのラウンジで夜景を見ながらカクテル飲んで
寝ました。 宿泊の人は言っておけば、窓ぎわの席を取ってくれます。





海方向へ向かったらこんな綺麗な夜景が見えます。
汐留 宿泊するならおすすめです。 交通の便もいいし、そんなに
混まないのが一番かな。

東京2日目  表参道 代官山 

2006-04-09 | 旅行
なかなか旅行に出られないので、おのぼりさん状態ですがたまには
許してください。

2日目

朝はラムゼイでビュッフェタイプの朝食。







追加で卵料理が来ました。




コンラッドは大体半分が外国人の宿泊客で、異国に来たみたい。
アジアンな雰囲気が漂っていて、外国人の人には是非泊まって
ほしいです。




で、とりあえず風呂はいろーやーということで、スパに行きました。

スパの入り口  全然スパっぽくないー><




誰もいないので、貸切状態。 
しっかりと、サウナで歌を歌って帰ってきました。




で、今から恐ろしい買い物を付き合わされる時間帯に突入します。
すべてはアキバのため。 とりあえず黙って表参道へ。



とりあえず平日なのに、人が多かったです。
建物自体は、そんなに斬新的な感じじゃなかったけどオサレ
な感じですね。



ラルフのお店もすごい綺麗でした。 買い物に付き合わされること
数時間。 

 で、自分は何も買うことなく表参道を後にしました。


国立近代美術館へ



すごいよかったですよー。 藤田嗣治展。
生い立ちから、晩年の作品までなかなか見る機会がないので
よかったです。 日本で住んだ時間は短い画家だけど
しっかりと日本文化を表現してきた人だったんだなと
いうのがわかりました。


汐留の夜 コンラッド東京

2006-04-07 | 旅行
徹夜明けで東京です。
飛行機が揺れに揺れて、気分が悪くしんどいです。


で、ホテルはコンラッドにしました。
香港のコンラッドより新しくてすごいスタイリッシュ。 
桜のデザインが随所にあって、絶対外国人にはうけるだろうな。

コンラッド東京

無線LANも完備されてるのですごい便利です。





桜の木が横に飾ってあって、オーストラリア人の夫婦が桜の木をバックに
写真を撮ってました。 

桜の木が非常に好きらしくて、花見にいったそうです。 Hanami !!










お風呂と部屋がガラス張りというのはすごい落ち着かないです。



香港はクマがおったんだけど、日本はいませんでした。 代わりにあひるさんが。。
色が白い^^;


高松 ぶっかけうどん 大円  カフェめぐり

2006-02-26 | 旅行


日曜日は香川へーーー。 ぶっかけうどん食いたくなったので
超有名店大円へ。




スペシャルぶっかけ。 久々に麺らしい麺を食べましたー。
やっぱりうまいのお。




そう。香川のカフェをおさらいに行ったのです。



レインボー通り近くのNUDEへ。結構お客さんが多かったので入るのやめました。
前に説明しましたよね・



ここ 店の名前忘れたのですが(レインボー通りの東)
カフェめしがうまかったです。混ぜたどんぶりみたいなのを
食べました。
店内はあしからず人が多くて撮ってません。




さっぽろ倶楽部は準備中でしたー

後は、いつもの通り ドンキホーテで怪しい物を買い
夢タウンのベースキャンプで服を買い、アイアイイスズで
時計話をして帰ってきました。

つかれたーーー。。


最近上のポッチを付け忘れていました。 なにとぞご協力のほどを



香川 小縣家 うどん  高知 はるのの湯(春野町)   ひろめ市場(高知市)

2006-01-03 | 旅行
正月はうどんやろーーー。ということで満濃町の小縣家へ。
あまりにも有名すぎるうどん屋さんですよね。
「しょうゆうどん」って実はここのお店が商標登録してたの御存知でしたか?
だから本当はほかのお店がこの名前使うのだめなんですよねー。
丸亀の一鶏の「骨付き鳥」も実は商標登録してるそうです。







大根を自分でおろして、うどんに入れて、しょうゆをぶっ掛けていただきます。
うーーん。 うまい
本当に麺の味を味わいたい人はしょうゆも入れないそうですが、自分はそこまで
はできません。


公式HP



で、高知へー。 ジー太でドライブに



いい温泉見つけましたよー。 高知市内から20分ぐらいでつく春野町。
そこに「はるのの湯」があります。
利楽とよく似た温泉施設でしたが、砂湯があるのでいってみました。



正月で人がいっぱいでした。




お湯質は正直あまりよくないですが、露天が利楽っぽくて結構楽しめます。
塩分が強く、しょっぱい温泉



スパゾーンもあるらしく、自分は入りませんでしたが、きれいそう。






で、何が一番よかったというと砂湯があるんすよね。
30分砂に埋もれるんですが、おっちゃんが時々水をくれたり汗を拭いてくれたり
いいサービスでした。 
暑くて途中で砂を一部分のけたのですが、またおっちゃんが砂を掛けてくれます
汗がすごい吹き出てきましたー。 

はるのの湯 公式HP

で、後は高知市内のひろめ市場へ。



小生たたきが食いたかったのです。 




わらで焼いたかつおのたたきフォーー。
わらの匂いがして、焼きたてだったので、おいしかったーーー。
やわらかくて、うまかったす。
あと和風オムライスとかを食べましたー。

年始からまた太ったぞなもし。。


今年もポチとよろしくお願いしまーす。