で、ラーメン食ってさあーー岡山へって思ってたんですけど。。
本当は倉敷で友人と合流して、そのまま岡山県北の温泉へ行こうやって
金曜日に急遽約束を取り付けてたんだけど、友人が緊急の仕事のため
行けなくなってしまったのです。
さあどうしよーー。
で、とりあえず福山の「華のゆ」という温泉へ。
中は比較的新しくて、綺麗でした。
仮眠するところもあるので(営業は夜の12時まで)、
福山でちょっと疲れたら入るのもいいかもしれないですね。

華のゆ 福山
で、風呂に入ってさーどうしよかーー。
いろいろ考えてて、ひさびさにフェリーに乗ってみようかな。
瀬戸大橋ができる前は、香川と岡山を結ぶフェリー航路がたくさんあって
よく父親の里帰りに、福山と多度津(香川)を結ぶフェリーに乗ってました。
今は瀬戸大橋が15年ぐらい前に開通したことでほとんどフェリー航路が閉鎖
に追いやられてしまい、悲しいかぎりです。
実は小生、多分小学生の自分からフェリー、乗り物オタなんすよ
瀬戸内海のいろんなフェリーに載せてもらってきました。親にねだって
小学生のガキ「なー。今日は、水島(倉敷)からフェリーに乗らん?」
父親「うーん。時間合ったらそうするか?」
みたいなのりでした。 親もまあ、わがままによく付き合ってくれました。


で、急遽フェリーで香川へ。 ヲイヲイ。。

で、福山港へ。 建物の記憶がありません。。
もう20年も前だからかなあ。。
切符を買いに行ったのですが、運営する会社が違っていました。。
昔は、瀬戸内海汽船がしてて2時間に1本は走ってたのに今は4時間に
1本。。 時刻表を見てると1艘で運営してるみたい。。

船もあれーー。 なんか昔の船と違うような。。。
すごい老朽化した船でした。。

待ってた車も少なく、GWのはずなのにがらがらでした。。
昔は、フェリーに詰めきれず待ってた車も多かったのになあ。。

航路海図
地図オタでもあった小生。小学生のときにいろんな地図を集めてて
地図ーー。 ムッハーーーーーーーー
な小生でした。
確か外国の地図とか海図とかたくさん持ってたなあ。
地図記号を全部覚えてみたり
やっぱり子供のときから変人なんでしょうか 俺?
左上が福山で右下が多度津なんですよ。
航路は昔と一緒でした。 台風とか海が荒れたときには
風を避けて青色の航路で行くはずです。
昔は、瀬戸内海の海図を持ってフェリーの進行具合を確かめながら
船旅を楽しんでました。 やっぱり変人?
台風とか嵐のときに乗る船が楽しくて仕方ありませんでした。ヲイヲイ
みんな気分悪そうにしてるんだけど、船酔い全然しないので
揺れを楽しんだり、うどんを食ったり(もちろん誰も食ってない
)
荒天候ライフを楽しんでたなー。

誰もいない雑魚寝ルーム。
どうもこの船は防予汽船から譲り受けた船みたいです。
昔は松山と山口をむすんでたんだねー。
第二の人生かな がんばれー
廃止航路の船ってどこに行ってるか知ってますか?
廃船を間逃れた船はいろんなところで活躍してるんですよ。
今治 三原を結んでた高速船は、今洲本(淡路島)と関空で頑張って
働いています。 昔乗ってびっくりしました。
また会いたい船(マニアだなあ)
ホバークラフト(国鉄時代):

こんなやつね。
今は日本は大分でしか走ってないんです。
昔は、高松と宇野を結んでて、連絡船よりも速かったのでよく
のせてもらってました。 なつかしいなー
宇高連絡船

上は土佐丸です。四国の方はみんな記憶にありますよね。
年配の方は紫雲丸沈没事件とか記憶にあるんじゃないでしょうか?
この土佐丸は連絡船廃止後 サウンズオブ瀬戸に名前を変えて
観光船として頑張ってたのですが、インドネシアかどっかに
数年前売却されたそうです。
高松駅の暗い乗り換え口
デッキで食ったコシのないうどん(でも最高にうまかったな)
出発のどらの音
見送る人の紙テープ
いい日旅立ちのBGMと共に出発してましたね。
懐かしくて、いろんなHPを巡っていると
貴重な最後の出航時を録音した垣内さんのページが
ありました。
思い出の宇高連絡船
汽笛の音が寂しそうですねー。
駅員さんのアナウンスの声が涙を誘います。

すべてが懐かしいなー。
本当は倉敷で友人と合流して、そのまま岡山県北の温泉へ行こうやって
金曜日に急遽約束を取り付けてたんだけど、友人が緊急の仕事のため
行けなくなってしまったのです。

さあどうしよーー。

で、とりあえず福山の「華のゆ」という温泉へ。
中は比較的新しくて、綺麗でした。
仮眠するところもあるので(営業は夜の12時まで)、
福山でちょっと疲れたら入るのもいいかもしれないですね。

華のゆ 福山
で、風呂に入ってさーどうしよかーー。
いろいろ考えてて、ひさびさにフェリーに乗ってみようかな。
瀬戸大橋ができる前は、香川と岡山を結ぶフェリー航路がたくさんあって
よく父親の里帰りに、福山と多度津(香川)を結ぶフェリーに乗ってました。
今は瀬戸大橋が15年ぐらい前に開通したことでほとんどフェリー航路が閉鎖
に追いやられてしまい、悲しいかぎりです。
実は小生、多分小学生の自分からフェリー、乗り物オタなんすよ

瀬戸内海のいろんなフェリーに載せてもらってきました。親にねだって

小学生のガキ「なー。今日は、水島(倉敷)からフェリーに乗らん?」
父親「うーん。時間合ったらそうするか?」
みたいなのりでした。 親もまあ、わがままによく付き合ってくれました。


で、急遽フェリーで香川へ。 ヲイヲイ。。

で、福山港へ。 建物の記憶がありません。。

もう20年も前だからかなあ。。
切符を買いに行ったのですが、運営する会社が違っていました。。

昔は、瀬戸内海汽船がしてて2時間に1本は走ってたのに今は4時間に
1本。。 時刻表を見てると1艘で運営してるみたい。。


船もあれーー。 なんか昔の船と違うような。。。
すごい老朽化した船でした。。

待ってた車も少なく、GWのはずなのにがらがらでした。。
昔は、フェリーに詰めきれず待ってた車も多かったのになあ。。

航路海図
地図オタでもあった小生。小学生のときにいろんな地図を集めてて
地図ーー。 ムッハーーーーーーーー

確か外国の地図とか海図とかたくさん持ってたなあ。
地図記号を全部覚えてみたり
やっぱり子供のときから変人なんでしょうか 俺?

左上が福山で右下が多度津なんですよ。
航路は昔と一緒でした。 台風とか海が荒れたときには
風を避けて青色の航路で行くはずです。
昔は、瀬戸内海の海図を持ってフェリーの進行具合を確かめながら
船旅を楽しんでました。 やっぱり変人?

台風とか嵐のときに乗る船が楽しくて仕方ありませんでした。ヲイヲイ
みんな気分悪そうにしてるんだけど、船酔い全然しないので
揺れを楽しんだり、うどんを食ったり(もちろん誰も食ってない

荒天候ライフを楽しんでたなー。

誰もいない雑魚寝ルーム。
どうもこの船は防予汽船から譲り受けた船みたいです。
昔は松山と山口をむすんでたんだねー。
第二の人生かな がんばれー
廃止航路の船ってどこに行ってるか知ってますか?
廃船を間逃れた船はいろんなところで活躍してるんですよ。
今治 三原を結んでた高速船は、今洲本(淡路島)と関空で頑張って
働いています。 昔乗ってびっくりしました。
また会いたい船(マニアだなあ)
ホバークラフト(国鉄時代):

こんなやつね。
今は日本は大分でしか走ってないんです。
昔は、高松と宇野を結んでて、連絡船よりも速かったのでよく
のせてもらってました。 なつかしいなー
宇高連絡船

上は土佐丸です。四国の方はみんな記憶にありますよね。
年配の方は紫雲丸沈没事件とか記憶にあるんじゃないでしょうか?
この土佐丸は連絡船廃止後 サウンズオブ瀬戸に名前を変えて
観光船として頑張ってたのですが、インドネシアかどっかに
数年前売却されたそうです。

高松駅の暗い乗り換え口
デッキで食ったコシのないうどん(でも最高にうまかったな)
出発のどらの音
見送る人の紙テープ
いい日旅立ちのBGMと共に出発してましたね。
懐かしくて、いろんなHPを巡っていると
貴重な最後の出航時を録音した垣内さんのページが
ありました。
思い出の宇高連絡船
汽笛の音が寂しそうですねー。
駅員さんのアナウンスの声が涙を誘います。

すべてが懐かしいなー。
