先ほど、CSの朝日ニュースターの「ニュースの深層」に8月10日(月)午後8:00~8:55出演してきました。テーマは 「政権選択のポイント 若者の未来をどうするか」。
私は、若者の活動のサポータですが、お話をさせていただきました。もっと話したいこともありましたが、時間が足りませんでした。
あと、本『できる総理大臣のつくり方』の宣伝もさせていただきました。
再放送もあるので、よければ観てください。再放送のスケジュールは、↓のアドレスでわかります。
・http://asahi-newstar.com/program/shinsou/
金さんはじめ、スタッフの方々にお世話になりました。
私は、若者の活動のサポータですが、お話をさせていただきました。もっと話したいこともありましたが、時間が足りませんでした。
あと、本『できる総理大臣のつくり方』の宣伝もさせていただきました。
再放送もあるので、よければ観てください。再放送のスケジュールは、↓のアドレスでわかります。
・http://asahi-newstar.com/program/shinsou/
金さんはじめ、スタッフの方々にお世話になりました。
CSの朝日ニュースターの「ニュースの深層」に8月10日(月)午後8:00~8:55出演(再放送あり)。テーマは 「政権選択のポイント 若者の未来をどうするか」。私の問題関心の領域なので、お引き受けしました。サブキャスターの横田由美子さんのご紹介(が、本人は当日はいないらしい)。朝日ニュースターの出演は久しぶりです。もしよければ、観てください。
・http://asahi-newstar.com/program/shinsou/
・http://asahi-newstar.com/program/shinsou/


『できる総理大臣のつくり方』のオフィシャル・ページにおいて、皆さんが考える総理の資質項目の投稿を公募していることは、先の記事で紹介しました。

今度は、より簡単に答えることができるように、アンケート調査も始めました!!!
ぜひぜひご参加ください。


http://mopm2.blog83.fc2.com/blog-entry-1.html

おもしろそうな講座があるので、
情報流します。
知り合いの方が講師です。
(財)かながわ国際交流財団主催のリーダーシップ養成講座。
若手社会人、学生さん向け
リーダーシップとコミュニケーションが中心で
オバマのスピーチもケーススタディーで取り上げられるそうです。
以下のURLが詳細です。
http://www.k-i-a.or.jp/shonan/work/young-l/index.html
情報流します。
知り合いの方が講師です。
(財)かながわ国際交流財団主催のリーダーシップ養成講座。
若手社会人、学生さん向け
リーダーシップとコミュニケーションが中心で
オバマのスピーチもケーススタディーで取り上げられるそうです。
以下のURLが詳細です。
http://www.k-i-a.or.jp/shonan/work/young-l/index.html
友人の世論社代表取締役の高橋茂さんが、これまでのご経験、特に政治とネットとの関係についてのご経験を本にまとめられ、出版されました。私のことも紹介してくれています(ありがとうございます!)。
興味深い話題満載です。ぜひご一読を。
・著者:高橋茂
・書名:『電網参謀・・・「デジタル軍師」が語る
自伝的ネット戦略論』
・出版社:第一書林
・http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E7%B6%B2%E5%8F%82%E8%AC%80-%E3%80%8C%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%BB%8D%E5%B8%AB%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E8%87%AA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%88%A6%E7%95%A5%E8%AB%96-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E8%8C%82/dp/4886462014/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1242953017&sr=8-1
興味深い話題満載です。ぜひご一読を。
・著者:高橋茂
・書名:『電網参謀・・・「デジタル軍師」が語る
自伝的ネット戦略論』
・出版社:第一書林
・http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E7%B6%B2%E5%8F%82%E8%AC%80-%E3%80%8C%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%BB%8D%E5%B8%AB%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E8%87%AA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%88%A6%E7%95%A5%E8%AB%96-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E8%8C%82/dp/4886462014/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1242953017&sr=8-1
私が関係する「シンクタンク2005・日本」が自民党の委託で実施した研究プロジェクト「選挙勝利ナビ100」と政策提言「レインボー・ニューデール」を紹介する記事が、東京新聞5月4日朝刊に掲載されています。また、東京新聞のHP(↓のアドレスです)にも掲載されています。ぜひ読んでみてください。
・http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009050402000047.html
・http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009050402000047.html
時事通信社が、4月24日(金)付で、私が関係している「シンクタンク2005・日本」の研究調査プロジェクトの紹介記事を配信しました。
タイトルは、「マーケティング活用し政策提言=自民、衆院選公約に反映へ」です。次のアドレスにも掲載されています。
ぜひご覧ください。
・http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009042401069
タイトルは、「マーケティング活用し政策提言=自民、衆院選公約に反映へ」です。次のアドレスにも掲載されています。
ぜひご覧ください。
・http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009042401069
日本経済新聞(2009年4月19日号)に、私が関わっている「シンクタンク2005・日本」が実施している調査・研究プロジェクトの紹介記事(2P目)がでています。
・タイトル「自民『政策マーケティング』」
ご興味のある方、ぜひ読んでみてください!

・タイトル「自民『政策マーケティング』」
ご興味のある方、ぜひ読んでみてください!
これまた、ブランニュージャパンに参加しているCROSSOVER21が、
近くイベントを開催されます。
あらたなネットワークを得たいと思っている方、テーマにご興味の
ある方、ぜひご参加してみてください。
-----------------------------------------------------------
官民協働ネットワークCrossover21主催
異業種ディスカッション大会Vol.7
~危機を乗り越えCHANGEを創り出す新時代の官民協働に向けて~
-----------------------------------------------------------
◇官民協働ネットワークCrossover21とは
官と民、営利と非営利、学者と実務家、専門家とジェネラリスト・・・
私たちの身の回りにある様々な目に見えない「壁」を乗り越え、
公の問題解決に向けて協働するきっかけを創りだす触媒、
それが官民協働ネットワーク Crossover21です。
職場から一歩はなれ、より広い視点で社会について考えたい、
日常の生活や仕事では出会うことのない人々と議論をしたい、
官民の壁、業種の壁を越えた将来の協働のきっかけを掴みたい、
社会問題の解決に向け「自分には何が出来るかだろうか?」を考え、第一歩を踏み出してみたい、
Crossover21の異業種ディスカッション大会は、そんな想いに応えます。
◇第7回ディスカッション大会の概要
2002年の立ち上げ以来、毎年恒例の「異業種ディスカッション大会」には
「好奇心」「向上心」「公共心」を持った100名を超える多様な人財が全国から集います。
●日時: 2009年3月28日(土) 13:30 受付開始
□ 第一部(ディスカッション)14:00 ~17:50
- 14:00-14:10 ご挨拶と問題提起 (Crossover21 スタッフ代表 池田洋一郎)
~官民協働ネットワークCrossover21が目指すもの~
- 14:10-14:30 ディスカッションの目的と進め方について
(Crossover21 スタッフ 佐藤正弘)
- 14:30-16:30 ディスカッション(グループ・ワーク・セッション)
- 16:30-17:30 各グループからプレゼンテーション
□ 第二部(懇親会)18:15 受付開始、18:30 ~20:30
- 場所:ベルサール西新宿Room4(都営大江戸線都庁前駅徒歩3分)
(※ 詳細は下記ウェブサイトをご覧下さい)
http://www.bellesalle.co.jp/bs_nishishinjuku/
●費用:第一部:2,000円、第二部:3,000円
●申込: 下記ウェブサイトの専用フォームからお申し込み下さい。
http://crossover21.net
(※ 申込み期限は3月23日(月)ですが、定員(120名)に達し次第締め切らせて頂きます)
●お問い合わせ : contact@crossover21.net
-当日連絡先 池田洋一郎:080-5872-0275
桜井順 :090-9011-7757
◇ 異業種グループ・ワーク・セッションについて
●大テーマ:危機を乗り越え"CHANGE"を創り出す新時代の官民協働に向けて
・お申込み時:希望するテーマを下記より2つ選択して下さい
(人数調整の関係上、ご希望に添えない場合がございます)。
・当日一週間前:スタッフより参加グループをお知らせ致します。
・当日:
① 各グループで下記テーマについてディスカッション(2時間)
② 各グループが全体に向けてグループ・ワークの成果をプレゼンテーション(1時間)
③ 参加者全員で「No.1プレゼンテーション」を投票。懇親会でNo.1グループを表彰
●グループ・ディスカッション・テーマ
1. 政治:「日本の首相・大臣、替わり過ぎじゃないか!?
政治の質を高めるために私たちが出来ることは?」
2. 経済:「グローバル競争に打ち勝ち、日本企業を元気にする
イノベーションとは?」
3. 金融:「危機に打ち克つ、Sustainableな金融とは?」
4. 教育:「どうする初等教育?~学校・保護者・地域~」
5. 食糧:「私たちは何を食べて生きていくのか?~安全・担い手・自給率~」
・各グループの人数が10名前後となるよう頂いたご希望を下にスタッフが調整致します。
・各グループではCrossover21のスタッフがファシリテーターを務めます。
◇官民協働ネットワークCrossover21 のこれまでの活動
2002年の立上げ以降、Crossover21は年1回の異業種間ディスカッション大会の開催やインターネット、メーリングリスト上の議論や情報交換、毎月のテーマ別勉強会等を通じて、様々な分野の“人財”が出会い、協働のきっかけとなるような場を提供しています。
現在Crossover21には、ビジネス・パーソン、中央官庁・地方自治体職員、政治家、 NGO職員、会社員、教師、医師、主婦、学者、弁護士、会計士、学生、発明家など、 実に様々な分野で活躍している約500名が会員となっています。
-----------------------------------------------------------
◇官民協働ネットワークCrossover21 第7回ディスカッション大会実行委員
赤田剛史(保険会社)池田洋一郎(財務省)植木武志(商社)上村一郎(広告代理店)大谷竜(産業技術総研)川田慎也(防衛省)久保田崇(内閣府)坂田顕一(シンクタンク)桜井順(会計検査院)佐藤正弘(内閣府)田中麻依子(メーカー)中野和美(証券会社)中山元太郎(環境省)能勢雅樹(国税庁)原大輔(出版)東慶一(大学生)福嶋慶三(環境省)星野智子(NGO職員)松本宏太(内閣府)
-----------------------------------------------------------
近くイベントを開催されます。
あらたなネットワークを得たいと思っている方、テーマにご興味の
ある方、ぜひご参加してみてください。
-----------------------------------------------------------
官民協働ネットワークCrossover21主催
異業種ディスカッション大会Vol.7
~危機を乗り越えCHANGEを創り出す新時代の官民協働に向けて~
-----------------------------------------------------------
◇官民協働ネットワークCrossover21とは
官と民、営利と非営利、学者と実務家、専門家とジェネラリスト・・・
私たちの身の回りにある様々な目に見えない「壁」を乗り越え、
公の問題解決に向けて協働するきっかけを創りだす触媒、
それが官民協働ネットワーク Crossover21です。
職場から一歩はなれ、より広い視点で社会について考えたい、
日常の生活や仕事では出会うことのない人々と議論をしたい、
官民の壁、業種の壁を越えた将来の協働のきっかけを掴みたい、
社会問題の解決に向け「自分には何が出来るかだろうか?」を考え、第一歩を踏み出してみたい、
Crossover21の異業種ディスカッション大会は、そんな想いに応えます。
◇第7回ディスカッション大会の概要
2002年の立ち上げ以来、毎年恒例の「異業種ディスカッション大会」には
「好奇心」「向上心」「公共心」を持った100名を超える多様な人財が全国から集います。
●日時: 2009年3月28日(土) 13:30 受付開始
□ 第一部(ディスカッション)14:00 ~17:50
- 14:00-14:10 ご挨拶と問題提起 (Crossover21 スタッフ代表 池田洋一郎)
~官民協働ネットワークCrossover21が目指すもの~
- 14:10-14:30 ディスカッションの目的と進め方について
(Crossover21 スタッフ 佐藤正弘)
- 14:30-16:30 ディスカッション(グループ・ワーク・セッション)
- 16:30-17:30 各グループからプレゼンテーション
□ 第二部(懇親会)18:15 受付開始、18:30 ~20:30
- 場所:ベルサール西新宿Room4(都営大江戸線都庁前駅徒歩3分)
(※ 詳細は下記ウェブサイトをご覧下さい)
http://www.bellesalle.co.jp/bs_nishishinjuku/
●費用:第一部:2,000円、第二部:3,000円
●申込: 下記ウェブサイトの専用フォームからお申し込み下さい。
http://crossover21.net
(※ 申込み期限は3月23日(月)ですが、定員(120名)に達し次第締め切らせて頂きます)
●お問い合わせ : contact@crossover21.net
-当日連絡先 池田洋一郎:080-5872-0275
桜井順 :090-9011-7757
◇ 異業種グループ・ワーク・セッションについて
●大テーマ:危機を乗り越え"CHANGE"を創り出す新時代の官民協働に向けて
・お申込み時:希望するテーマを下記より2つ選択して下さい
(人数調整の関係上、ご希望に添えない場合がございます)。
・当日一週間前:スタッフより参加グループをお知らせ致します。
・当日:
① 各グループで下記テーマについてディスカッション(2時間)
② 各グループが全体に向けてグループ・ワークの成果をプレゼンテーション(1時間)
③ 参加者全員で「No.1プレゼンテーション」を投票。懇親会でNo.1グループを表彰
●グループ・ディスカッション・テーマ
1. 政治:「日本の首相・大臣、替わり過ぎじゃないか!?
政治の質を高めるために私たちが出来ることは?」
2. 経済:「グローバル競争に打ち勝ち、日本企業を元気にする
イノベーションとは?」
3. 金融:「危機に打ち克つ、Sustainableな金融とは?」
4. 教育:「どうする初等教育?~学校・保護者・地域~」
5. 食糧:「私たちは何を食べて生きていくのか?~安全・担い手・自給率~」
・各グループの人数が10名前後となるよう頂いたご希望を下にスタッフが調整致します。
・各グループではCrossover21のスタッフがファシリテーターを務めます。
◇官民協働ネットワークCrossover21 のこれまでの活動
2002年の立上げ以降、Crossover21は年1回の異業種間ディスカッション大会の開催やインターネット、メーリングリスト上の議論や情報交換、毎月のテーマ別勉強会等を通じて、様々な分野の“人財”が出会い、協働のきっかけとなるような場を提供しています。
現在Crossover21には、ビジネス・パーソン、中央官庁・地方自治体職員、政治家、 NGO職員、会社員、教師、医師、主婦、学者、弁護士、会計士、学生、発明家など、 実に様々な分野で活躍している約500名が会員となっています。
-----------------------------------------------------------
◇官民協働ネットワークCrossover21 第7回ディスカッション大会実行委員
赤田剛史(保険会社)池田洋一郎(財務省)植木武志(商社)上村一郎(広告代理店)大谷竜(産業技術総研)川田慎也(防衛省)久保田崇(内閣府)坂田顕一(シンクタンク)桜井順(会計検査院)佐藤正弘(内閣府)田中麻依子(メーカー)中野和美(証券会社)中山元太郎(環境省)能勢雅樹(国税庁)原大輔(出版)東慶一(大学生)福嶋慶三(環境省)星野智子(NGO職員)松本宏太(内閣府)
-----------------------------------------------------------