goo blog サービス終了のお知らせ 

日本に『民主主義』を起業する

日本や世界における『民主主義』の起業、政策インフラやシンクタンクの構築等についての動きを伝えます。

新しいタイプの記者クラブ?

2009-12-02 13:59:00 | 政策コミュニケーションとメディア
 新しいタイプの記者クラブができたそうです。
 既成メディア以外のブロガー、NGO/NPO、ソーシ
ャル・メディアなど従来とは異なるプレーヤーも参加した
面白い試み。
 皆さんも注目してみてください。

 雑誌『オルタナ』から来て情報です。
オルタナが所属する、環境・社会貢献系のメディア連携体
「グリーンメディア・アライアンス」(GMA)は
本日12月1日、グリーンな記者クラブ「グリーン・プレスク
ラブ」(GPC)を設立いたしました。

下記、お知らせを転載します。 環境・ソーシャル系の記者、
ライター、ブロガーの皆さんの参加をお待ちしています。
300人集まれば、世の中を少し、変えられると思っています。

皆さんや、周辺の記者、ブロガーの皆さんを是非、ご紹介下さい。
(会費無料) このプレスクラブへの入会には、GMAの関係者や
GPCの発起人の紹介が必要ですが、このメールを直接受け取ら
れた方は、森の紹介ということで、登録できます。

■■■GMAが「グリーンな記者クラブ」をつくりました!
企業やNPO、各種団体の環境・社会貢献などの活動をあら
ゆるメディアに発信します。奮ってご参加ください! 環境・
社会貢献系のメディア連携体「グリーンメディア・アライアンス」
(GMA)は本日12月1日、グリーンな記者クラブ「グリーン・
プレスクラブ」(GPC)を設立いたしました。 新聞記者、
雑誌記者、テレビ関係者だけではなく、環境やソーシャル系の
情報を日常的に発信している人であれば、市民記者の方たちや
ブロガー、ツイッタラー(twitter)、学生も参加できます。

【グリーンの定義】 「グリーン」とは、環境の意識が高い、
環境負荷が少ない(エコロジカル)という意味のほか、社会的
な(ソーシャル)、エシカル(倫理的な)など、環境、人権、
貧困、企業と社会の関わりを包括的に指す言葉です。グリーン
記者クラブは、下記のテーマなど、グリーンな事象を幅広く取
り扱います。
――「地球温暖化」「省エネ」「エコなライフスタイル」
「自然エネルギー」「水素社会」「バイオマス」「環境税」
「排出権取引」「カーボンオフセット」「エコカー」「農業」
「林業」「森林資源問題」「フェアウッド」「水産業」
「畜産業」「エコ住宅」「エコビレッジ」「オーガニック」
「企業の社会的責任(CSR)」「企業とNPOの協業」「環境ビジ
ネス」「コーズマーケティング」「ISO26000」「生物多様性」
「BOP」「貧困」「人権」「ジェンダー問題」「ワークライフ
バランス」「格差社会」など

■特典:グリーン・プレスクラブの記者会員には下記の特典が
付与されます。
1)環境やソーシャルにまつわる企業やNPOのプレスリリー
スがメールで受け取れます。  (1本のメールに5ー10本の
情報を載せ、週一回程度配信します)
2)環境やソーシャルにまつわる企業の記者会見やプレスツア
ーに参加することができます。 (例:森林見学ツアー、NP
O活動現場視察など、無料)
3)環境やソーシャル関係の、内外の有名人を招く「共同記者
会見」に参加できます。(無料) (環境大臣ほか、キーマン
に記者会見を申し入れます)
4)環境ジャーナリスト講座に参加できます(有料、2010年
4月開講予定)
5)会員証発行、取材ビザ申請時の推薦状発行などのサービス
も追って始めます(有料)。 ■参加資格 (記者会員)環境や
ソーシャル系の情報を日常的に発信しているプロのジャーナリ
スト(新聞記者、雑誌記者、テレビ関係者)、ライター、写真
家、映像作家――(メディア所属かフリーかを問いません)、
ブロガー、市民記者、ツイッタラー、学生のうち環境やCSR
などをテーマに情報発信をしている方たち。入会金や会費はあ
りません。
■発起人(敬称略、順不同)
原田勝広 (日本経済新聞編集委員)
田中泰義 (毎日新聞社科学環境部、日本環境ジャーナリストの会会長)
マエキタミヤコ (サステナ代表)
枝廣淳子 (環境ジャーナリスト)
生駒芳子 (ファッション・ジャーナリスト、元マリ・クレール編集長)
井手敏和 (LBA共同代表)
鈴木亮  (国際青年環境NGO A SEED JAPAN)
久保田瞬 (学生による環境フリーマガジン「サステコ」代表、慶応大学4年)
森 摂  (オルタナ編集長、グリーンメディア・アライアンス=GMA=代表)水野雅弘 (グリーンTVジャパン代表、GMA副代表)
鈴木菜央 (greenz編集長、GMA副代表)
安在尚人 (グッドニュースジャパン)
■ご注意※入会に当たっては、関心分野、執筆分野などのアンケートにお答え頂く必要があります。※グリーン・プレスクラブに加入するためには、グリーンメディア・アライアンス(GMA)の 加盟各社の関係者や発起人の紹介が必要です。(GreenTV Japan、Greenz、㈱オルタナ、グッドニュースジャパン、275研究所) ■GPC(グリーン・プレスクラブ)
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-12-7 ワイス・ワイスビルB1   グリーンメディア・アライアンス(GMA) www.greenma.net 内 
問い合わせ先: GPC事務局: gpc@greenma.net (メールでのお問い合わせに限らせていただきます)記者会員お申込み: 
下記サイトのフォームにご記入の上、お申込みください。         
 ⇒ http://www.tfaforms.com/129391

GMA

選挙情報

2009-11-09 10:34:55 | 政策コミュニケーションとメディア
 選挙についていろいろと教えていただいている、選挙や世論調査のエクスパートで世論調査会社GFの野沢高一さんのブログをご紹介。選挙情報が満載です。
 野沢さんは、ユニークな方で、フットワークが凄いし素晴らしい! 敬服し、学ばなければと考えている。   
 野沢さんのブログをぜひ見てみてください。
野沢高一さんのブログ

あなたがTV出演?!

2009-10-14 13:41:50 | 政策コミュニケーションとメディア
 面白い仕組みが始まりました。
 自分の名前と写真データを入れれば、あなたがTV番組に出演します!!!
バーチャル・トーク番組『リーダーたちのTURNING POINT』

未来のあなたが出演するバーチャル・トーク番組            
『リーダーたちのTURNING POINT』          
スペシャル・コンテンツの入り口はこちら >
■□■===============================■□■

202X年、今からそう遠くはない未来。 急速な社会のIT化にともない、 ビジネスにおけるITの導入は、加速し続けていた。 IT部門でのキャリアを歩み、CIOの職に就いた、あなた。 そんなあなたに、ある経済トーク番組への出演依頼が舞い込んだ・・・!   
↓↓↓http://ad.jp.doubleclick.net/702204/41764423.html


・バーチャル・トーク番組『リーダーたちのTURNING POINT』



Yes We Can!-オバマ・クラシック

2009-09-30 10:15:17 | 政策コミュニケーションとメディア
Yes We Can!-オバマ・クラシック という、CDが発売されました。
 オバマの演説とクラッシックをリミックスしたもの。エーべックスのスタッフが作成したとか。
 オバマの演説の格調の高さと音楽性は秀逸。政治における言葉やレトリック、コミュニケーション性は最も大切。本CDは、それらのことを再認識させてくれる作品になっています。
 日本の政治家にはなかなか真似のできることではないですが、ぜひ日本にも、オバマの演説を超える政治家が、ぜひとも出てきてほしいものですね。政治には、期待や感動は大切。

世代政党快晴

2009-08-27 16:58:06 | 政策コミュニケーションとメディア
 畏友の高橋茂さんは、大学でも教鞭をとられています。その一環で、面白いサイトを立ち上げています。
世代政党快晴

その企画として、「マニフェストであそぼーと」というサイトをオープンしています。
 これは、マニフェストを細かく分割し、それぞれに投票するというものです。
 みなさんも参加してみませんか。


I-VOTEに登録を!

2009-08-23 19:11:55 | 政策コミュニケーションとメディア


各位:


若い世代の投票率を高める活動をしている、

学生団体I-VOTE。



すでに8月30日の投票をすることを決めている方

(すでに投票した方もいるかもしれません)、

投票をしようかどうか迷っている方、

あるいは投票に関心がない方等々に

関わらず、ぜひI-VOTEに登録して、

選挙のこと、政治のことを今一度考えて

みませんか。



この登録は、有権者(世代に関わらず登録

できますが。特に若い世代)の政治における

存在感を示すための有権者側からの一つの

チャネルです。



ぜひぜひ登録を。



登録は、次のアドレスからできます。

I-VOTE
暑い日が続いていますが、
ご自愛ください。



ソーシャル・メディア・リボルーション

2009-08-20 11:39:45 | 政策コミュニケーションとメディア
最近、ご存知のように、「ソーシャル・メディア」という言葉が盛んに使われるようになりました。 そのメディアは、全世界で爆発的な影響力を持ち始めてきているようです。
 知り合い(市川さんありがとうございます!)から教えていただいたのですが、そのことをビジョアルに示唆してくれる映像が、TouTubeに掲載されています(↓)。
 まだご覧になっていない方、必見です。
ソーシャル・メディア・リボルーション
 social media revolution
 社会が大きく変貌してきていることを痛感できます!