リマインド・コール 来るべき総選挙で真に問われるべきこと!
今月28日の衆議院総選挙で最も問われるべきことは、政権交代ではない。問われるべきは、日本に民主主義を確立できるかである。
民主主義では、民意を反映しながらも、ブレ過ぎることなく、異なる観点の専門性を踏まえてつくられる政策案や考え方を比較検討、議論をし、その両者のバランスをとりながら政治的判断をし、社会を運営していくことが大切だ。
まず、政治が問われるべきは、民意を的確に反映しているかだ。これまでの日本での政策形成は、中央省庁が業界団体をもちそこから上がる情報や政治が地元で得た情報を基に政策(案)をつくれば、業界に属する企業や組織に勤務する多くの国民にとって、それなりに満足できる政策がつくれた。しかし、高齢者が増え、多くの女性が仕事をし、正社員になれない人が増大するなど、多くの社会的変化が生まれ、社会が豊かになり、多様な考えが生まれるようになった。ここでは、政治は、従来の世論調査などの手法を超えて、国民や有権者の社会・政策ニーズを的確に捉えるために、リサーチや調査をする必要がある。
また一般に有権者や国民は政治や政策に関心がないといわれるが、我々の調査・研究によれば、その考えは誤りだ。有権者・住民は、政治や政策に関心がないのではなく、むしろ潜在的関心は高い。ただ自分たちの考えが、政治や政策に結びつくと認識していない。それは、政治の側が、有権者・住民に理解できる、時代に即して共感されうる言葉や表現方法をいまだ十分にもっていないこと、また今後そのような言葉や表現手法を見出していかないといけないことを意味している。これらのことから、有権者などの考えを把握し、彼らとコミュニケーションできる「政策マーケッティング」が必要だといえる。
次に、さまざまな専門性から生まれる政策案や考え方を比較検討、議論し、政策形成を行う点はどうか。現在、日本の政策の情報源は、行政組織のみに依存している。これは、日本のように豊かな社会では、適正な状態ではない。しかし、今政治の側が主張する官僚機構や役人を単に叩くことでもない。むしろ、行政機構の機能を有効に活かしながらも、それにチェック・アンド・バランスをもたらし、新たなブレークスルーをもたらす、それ以外の政策情報を生み出せる人材やシステムの構築が必要だ。そのためには、民間非営利独立型のシンクタンクやNPO、国会や政党の政策人材などが活躍できるような資金の存在が必要だ。そして、政治が、自分たちの考えを政策的に実現するために、それらの組織や人材を活用するのだ。ここでは、「政治運営マネジメント」が重要になる。たとえば、総理大臣は、各省庁からの人材、民からの人材や議員も含めて、自分の考えるベストのチームを構築し、それを運営する。これらは、政治主導、官邸主導にもつながる。
有権者は、来るべき総選挙では、以上の観点も踏まえた上で、日本の民主主義を確立するには、どの政党が、そしてその代表が総理大臣になるので誰が総理に相応しいか、冷静かつ積極的に判断していただきたい。その判断は、日本の将来に大きく関わるからである
今月28日の衆議院総選挙で最も問われるべきことは、政権交代ではない。問われるべきは、日本に民主主義を確立できるかである。
民主主義では、民意を反映しながらも、ブレ過ぎることなく、異なる観点の専門性を踏まえてつくられる政策案や考え方を比較検討、議論をし、その両者のバランスをとりながら政治的判断をし、社会を運営していくことが大切だ。
まず、政治が問われるべきは、民意を的確に反映しているかだ。これまでの日本での政策形成は、中央省庁が業界団体をもちそこから上がる情報や政治が地元で得た情報を基に政策(案)をつくれば、業界に属する企業や組織に勤務する多くの国民にとって、それなりに満足できる政策がつくれた。しかし、高齢者が増え、多くの女性が仕事をし、正社員になれない人が増大するなど、多くの社会的変化が生まれ、社会が豊かになり、多様な考えが生まれるようになった。ここでは、政治は、従来の世論調査などの手法を超えて、国民や有権者の社会・政策ニーズを的確に捉えるために、リサーチや調査をする必要がある。
また一般に有権者や国民は政治や政策に関心がないといわれるが、我々の調査・研究によれば、その考えは誤りだ。有権者・住民は、政治や政策に関心がないのではなく、むしろ潜在的関心は高い。ただ自分たちの考えが、政治や政策に結びつくと認識していない。それは、政治の側が、有権者・住民に理解できる、時代に即して共感されうる言葉や表現方法をいまだ十分にもっていないこと、また今後そのような言葉や表現手法を見出していかないといけないことを意味している。これらのことから、有権者などの考えを把握し、彼らとコミュニケーションできる「政策マーケッティング」が必要だといえる。
次に、さまざまな専門性から生まれる政策案や考え方を比較検討、議論し、政策形成を行う点はどうか。現在、日本の政策の情報源は、行政組織のみに依存している。これは、日本のように豊かな社会では、適正な状態ではない。しかし、今政治の側が主張する官僚機構や役人を単に叩くことでもない。むしろ、行政機構の機能を有効に活かしながらも、それにチェック・アンド・バランスをもたらし、新たなブレークスルーをもたらす、それ以外の政策情報を生み出せる人材やシステムの構築が必要だ。そのためには、民間非営利独立型のシンクタンクやNPO、国会や政党の政策人材などが活躍できるような資金の存在が必要だ。そして、政治が、自分たちの考えを政策的に実現するために、それらの組織や人材を活用するのだ。ここでは、「政治運営マネジメント」が重要になる。たとえば、総理大臣は、各省庁からの人材、民からの人材や議員も含めて、自分の考えるベストのチームを構築し、それを運営する。これらは、政治主導、官邸主導にもつながる。
有権者は、来るべき総選挙では、以上の観点も踏まえた上で、日本の民主主義を確立するには、どの政党が、そしてその代表が総理大臣になるので誰が総理に相応しいか、冷静かつ積極的に判断していただきたい。その判断は、日本の将来に大きく関わるからである