6月2日、「政策創見ネット21」で「政策競争時代を生み出すためのシンクタンクの役割」について講演。同ネットは、主に経済分野を専門とする若手を中心とする研究者グループで、内何人かは以前からの知り合い。当日の講演は、東洋大学の大手町のサテライトオフィスで開催された関係もあり、同大の授業との共同開催で、社会人学生等も参加。熱心に聞いていただき、積極的な質問もでた。
その後は、友人の横江公美さんの自宅でのホームパーティーに少しだけ顔をだし
て、色々な方々と意見交換。刺激になった。
6月3日は、政府若手職員主催の官民協働ネットワークCrossover21の第5回会合に、政策市場形成の「挑戦者」として参加、別グループで2度これまでの経験を織り込みながら、政策市場形成のために「シンクタンク」構築の活動をどのように行ってきたかについて話した。時間は限られていたが、多くの質問をいただいた。このネットワークには、官僚、企業、NPO、大学(研究者、学生)などの分野から、多くの若い世代(一部別の世代の方も参加)が参加し、非常に熱心な議論が展開された。
この2つのイベント(?)に参加し、様々な分野の若い方々(私自身も、自称15歳で若いが!?)と意見を交換でき、刺激とパワーをいただいた。感謝感激(^^)Y!
今後も、色々な分野や世代の方々から、学びつづけていきたい。
写真は、Crossoverの会合の様子。
その後は、友人の横江公美さんの自宅でのホームパーティーに少しだけ顔をだし
て、色々な方々と意見交換。刺激になった。
6月3日は、政府若手職員主催の官民協働ネットワークCrossover21の第5回会合に、政策市場形成の「挑戦者」として参加、別グループで2度これまでの経験を織り込みながら、政策市場形成のために「シンクタンク」構築の活動をどのように行ってきたかについて話した。時間は限られていたが、多くの質問をいただいた。このネットワークには、官僚、企業、NPO、大学(研究者、学生)などの分野から、多くの若い世代(一部別の世代の方も参加)が参加し、非常に熱心な議論が展開された。
この2つのイベント(?)に参加し、様々な分野の若い方々(私自身も、自称15歳で若いが!?)と意見を交換でき、刺激とパワーをいただいた。感謝感激(^^)Y!
今後も、色々な分野や世代の方々から、学びつづけていきたい。

写真は、Crossoverの会合の様子。