goo blog サービス終了のお知らせ 

山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

大根の再播種

2020-09-15 07:30:44 | 家庭菜園
先々週用意した畝に直播して、幸いにその直後に雨が降って発芽した。順調に生長している様であるが、害虫の被害が心配なので、木酢液を主原料にした忌避剤を撒いて、防虫ネットを掛けた。

その後は本葉が出て順調に生長しているように見えた。しかし、雨なので様子を見ることが出来なかったが、今日、防虫ネットの中の大根の生長を確認したところ、数本の苗は本葉が大きく生長しているが、大半の苗が葉が害虫に餌食になり、丸ボーズになっている。

葉脈だけになった大根の苗を良く調べてみたが、害虫は見当たらない。害虫が成虫や蝶になって防虫ネットの中を飛び回っている様子もない。苗の付近を掘ってみたが、土中に幼虫も見つからない。

原因不明であるが、師匠に相談したところ、忌避剤を撒いた直後に雨が降ったので、忌避剤の効果が無かったと考えられるとのこと。そこで今日から数日間雨の予報が無いので、再度忌避剤を撒いて、大根を播種した。軽く鎮圧して、防虫ネットを掛けた。

秋冬野菜の播種

2020-09-14 07:19:41 | 家庭菜園
白菜・青梗菜・春菊・法蓮草・蕪など秋冬野菜の種を蒔いた。

白菜はポットに蒔いて育苗する。種はオレンジクインと言う名前の中早生の白菜で、75日型である。播種期間が10月初旬までで、収穫期間は12月中旬から1月中旬までである。

青梗菜・春菊・法蓮草・蕪などは畝に直播した。マルチは株間も条間も15cmの3条植えの植え穴を利用して、各穴に種を3~4粒ずつ蒔いた。潅水してから覆土して終了。

最後に害虫の忌避剤を撒いて、トンネル状に防虫ネットを掛けた。

最近の収穫

2020-09-13 07:17:40 | 家庭菜園
夏野菜の収穫が終盤を迎えた。

ツルムラサキ・キュウリ・ナスなどの夏野菜を連日収穫している。いずれも猛暑が続き、その後は適度に雨があって良く生長する。

しかし、いよいよツルムラサキとキュウリは終盤を迎えて、今後は秋ナスが続けて収穫出来そうである。

長芋の試し掘り

2020-09-12 07:24:39 | 家庭菜園
長芋を数本作っている。「長いも」と言う品種の長芋は山芋の1種であるが畝を1mほどの深さまで耕すこと、と説明書にある。自然薯ほど地中深く長く伸びないが、芋が大和芋と同じような形状になる。

耕耘や収穫を考えると、1mの深さまで耕すことは到底無理なので、肥料袋を利用して袋栽培してみることにした。 たまたま、培養土の袋が沢山あったので、その袋の底を切って、筒状にして土を詰めると、畝の耕土を含めると、おおよそ1mほどの深さになる。その袋に種芋を植え付けた。これなら、収穫時に袋を切れば簡単に収穫する事が出来る。 種芋を横に置いて、深さ10cmほど覆土して植え付けた。

植え付けから5ケ月経ったが、その間、7月は雨が多く、8月は雨が無く猛暑続きで、長芋にとっては良い条件ではなかった。蔓も十分な長さまで伸びず、繁茂しなかった。最近になった葉が枯れたので、1株だけ試し掘りをした。

意外と芋が生長しており、蔓元から80cmほど深くまで伸びており、芋の先端の収穫に苦労したが、長さも太さも十分な芋が収穫出来た。