goo blog サービス終了のお知らせ 

ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

ブラームス/二重協奏曲

2018-01-30 12:32:37 | クラシック(協奏曲)
本日はブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲を取り上げたいと思います。実はこの曲は以前にもカレル・アンチェル指揮チェコ・フィルのものを買ったことがあるのですが、その時は魅力がわからず中古CDに売っ払ってしまったという経緯があります。ブラームスの代表曲の一つとしてヴァイオリン協奏曲があり、そちらは彼の全作品の中でも最も明るく親しみやすい曲に数えられますが、それに対してチェロを加えたこの二重協奏曲は逆にブラームスの全作品中でも最も悲劇的かつ重々しい曲と言っても過言ではないかもしれません。昔聴いた時気に入らなかったのはその“暗さ”のせいでしょうね。解説によると、この曲はブラームス54歳の時の作品で、オーケストラ編成を伴う楽曲としては最後の作品だとか。老いを迎え、キャリアの晩年を意識したブラームスの心境が反映されたのかもしれません。とは言え、聴き直してみるとさすがはブラームス。単に暗いだけでなく、ドイツ古典派の王道を行く壮麗な旋律と分厚いオーケストレーションが随所に施されており、聴きごたえのある曲となっています。

第1楽章の冒頭部分はこの曲のイメージを決定づける重々しい始まり方です。オーケストラが奏でる悲劇的な旋律、そしてそれに続くチェロとヴァイオリンのメランコリックなカデンツァ。最初聴いた時はその仰々しさが鼻につきましたが、繰り返し聴くと頭にこびりつきます。中間部では優美な旋律も顔をのぞかせます。続く第2楽章は穏やかなアンダンテで、この曲の中でももっともブラームスらしい旋律と言ってもいいかもしれません。第3楽章は一転してブラームスらしからぬいっ一風変わった作風で、冒頭からチェロとヴァイオリンがリズミカルで、それでいて物憂げな主題を繰り返し、その後オーケストラも加わってクライマックスに向かいます。一聴したところ調子っ外れにも聞こえますが、これもまた妙に頭に残るメロディですね。全体的に噛めば噛むほど味が出るタイプの曲かもしれません。



CDはいろいろ出回っているのですが、ヴァイオリン協奏曲のおまけみたいに収録されているものが多く、この曲単独のディスクはほとんどありません。以前ボツにしたアンチェル盤を除くと、朝比奈隆が新日本フィルハーモニー交響楽団を指揮したものぐらいでしょうか?ソリストはヴァイオリンが海野義雄、チェロが堤剛となっています。指揮者、オケ、演奏者とも国産ですが、内容的には文句なしです。なお、本CDには「大学祝典序曲」も収録されていますが、こちらは以前に当ブログでも紹介済みです。二重協奏曲とは対照的にブラームス作品の中でも最も親しみやすい楽曲と言っていいかもしれません。
コメント

チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第2番

2018-01-23 12:44:48 | クラシック(協奏曲)
本日はチャイコフスキーのピアノ協奏曲をご紹介します。と言っても、有名な「第1番」ではなく「第2番」の方です。第1番に関しては特に冒頭のフレーズなんてクラシックに全く興味のない人でも知っているぐらい有名ですし、今でも世界中のピアニストに演奏されている定番中の定番ですが、この第2番に関してはかわいそうなぐらい無視されている存在です。何せCDを手に入れようにも、見つかったのは本日紹介するナクソスの輸入盤だけ。国内盤に関しては皆無です。マイナーな作曲家の作品ならともかく、チャイコフスキーほどのメジャーどころでここまで冷遇されている作品と言うのも珍しいですね。一体なぜなんでしょうか?確かに第1番の方は有名な最初の旋律だけでなく、第2楽章・第3楽章とも名旋律のオンパレードで、文句のつけようのない名作です。それに比べると第2番の第1楽章は冒頭のメロディがあまりにもベタ過ぎますし、第2楽章なんてチェロとヴァイオリンの二重奏が長々と続いてピアノの出番が少なく、最初の数回聴いたぐらいでは確かにピンと来ません。



でも、繰り返し聴いていくうちにだんだんハマってきます。第1楽章の出だしにしてもこれがチャイコフスキーの持ち味というか、ベタで陳腐かもしれませんが、一方で覚えやすいメロディで知らないうちに口ずさんでしまいますし、それに続く第2主題の夢見るような美しさはまさにチャイコフスキーならでは。続く第2楽章もチェロとヴァイオリンの出番が多くてピアノ協奏曲というより三重協奏曲みたいになっていますが、メロディ自体はとても美しく、切なくはかなげな雰囲気に魅了されます。続く第3楽章は一転して躍動感にあふれたメロディで、まるで鬱憤を晴らすかのようにピアノが大活躍。随所で超絶技巧も駆使しながら、ドラマティックなフィナーレへと突き進んでいきます。演奏時間も40分超とスケールの面では第1番以上ですし、チャイコフスキーならではの堂々としたコンチェルトと言えるでしょう。確かに第1番に比べるとやや劣るかもしれませんが、決して凡作ではありませんし、私としては20世紀のプロコフィエフやショスタコーヴィチ等の難解な作品よりよっぽどこちらの方が好きです。

CDですが、ナクソスだけあって演奏者、オケともマイナーで、ピアノがエルダル・ネボルシン(ウズベキタン出身らしい)、アメリカ人のマイケル・スターンが指揮するニュージーランド交響楽団のものです。とは言え、演奏内容はとても素晴らしいですし、そもそも今のところ選択肢がこれしかありません(youtubeだと中国人ピアニストのユジャ・ワンがユーリ・シモノフ指揮モスクワ・フィルと共演する映像があるので、そちらもお薦めです)。なお、このCDにはチャイコフスキーの「協奏的幻想曲」も収録されています。こちらはピアノ協奏曲第2番以上にマイナーな曲ですが、2楽章形式でピアノ独奏を大きくフィーチャーした作品です。この曲もチャイコフスキーらしい親しみやすい旋律が随所にちりばめられており、特に第1楽章は冒頭部分のチャーミングな旋律、中間部分のロマンティックなピアノ独奏ともに魅力的です。以上、マイナーな曲同士のカップリングですが、内容はとても充実していると思います。是非、他のピアニストや指揮者の演奏もCD化してほしいところです。
コメント (3)

エルガー/ヴァイオリン協奏曲

2018-01-16 12:30:36 | クラシック(協奏曲)
最近はジャズの復刻版の発売が少なく、なかなかこれ!というCDに巡り会えませんので、新年に入ってからは再びクラシックを聴く日々です。今日はそんな中からエルガーのヴァイオリン協奏曲を取り上げたいと思います。エルガーについては6年近く前にも「エニグマ変奏曲」「威風堂々」を取り上げていて、その中でヴァイオリン協奏曲やチェロ協奏曲はイマイチみたいなことを書いているのですが、最近ひょんなことでヴァイオリン協奏曲を聴く機会がありまして、なかなかいいかも?と見直した次第です。そんな訳で購入したのが現役最高のヴァイオリニストの一人であるヒラリー・ハーンが、コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団と録音したものです。エルガーのヴァイオリン協奏曲についてはディスクの数も少なく、他にパールマンとナイジェル・ケネディぐらいしかありませんので、選択肢は限られてきますね。



さて、以前にこの曲を聴いた時になぜとっつきにくいかと思ったのかですが、それは曲全体の重々しさ。この曲が作られたのは1910年ですので、まだ現代音楽の要素はありませんが、それでも19世紀のブラームスやブルッフ、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のような美しいメロディを歌い上げるというイメージとはほど遠いです。あえて言うなら第2楽章アンダンテで随所に甘く美しい旋律が顔をのぞかせますが、それも長続きせず、すぐに鋭いヴァイオリンソロでかき消されます。ただ、聴き込むうちに重厚なオーケストレーションと技巧をちりばめたヴァイオリンソロが融合したスケールの大きな音世界に魅力を感じるようになってきます。CDにはエルガーと同じイギリスの作曲家であるヴォーン・ウィリアムズ「揚げひばり」も収録されています。こちらも過去ブログで取り上げましたが、ひばりのさえずりをヴァイオリンで模した名曲です。ハーンの幻想的なヴァイオリンが素晴らしいです。
コメント

ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第2番&第3番

2015-04-13 12:48:59 | クラシック(協奏曲)
先日マックス・ブルッフの交響曲第1番&第2番をエントリーしましたが、本日はヴァイオリン協奏曲をご紹介したいと思います。と言っても有名なヴァイオリン協奏曲第1番ではなく、第2番と第3番です。この2曲も交響曲同様残念ながら演奏される機会はほとんどありませんが、どちらもロマン派の王道を行くコンチェルトでなぜもっとメジャーにならなかったのか首をかしげるくらいです。第2番は伝説的なヴァイオリニストであるサラサーテのために作られた曲で、ブルッフ特有のメランコリックな旋律と情熱的なヴァイオリンソロが融合した真の名曲です。第1楽章の泣きのヴァイオリンといい、思わず口ずさみたくなるような第3楽章フィナーレといい、ロマン派音楽が好きなクラシックファンなら100%気に入ること間違いなしです。第3番の方は第2番に比べると最初はやや取っつきにくいですが、聴いてくるうちに味が出てきます。第1楽章は17分を超すボリュームで中盤に出てくる叙情的な旋律が魅力的です。穏やかなアダージョの第2楽章、華やかなロンド形式の第3楽章も悪くないです。



CDは何せレア曲だけにチョイスはほとんどありません。第2番の方はイツァーク・パールマンが「スコットランド幻想曲」と一緒に録音したものがかろうじて出回っていますが、第3番の方は全く見かけませんね。第2番と第3番がセットになったナクソス盤が唯一入手可能なので、アマゾンで購入しました。演奏はヴァイオリンがマクシム・フェドトフ、ドミトリ・ヤブロンスキー指揮ロシア・フィルハーモニー管弦楽団によるものです。ナクソス盤だけあってメンツはマイナーですが、演奏の方は特に問題なしです。チープなジャケットは毎度の事ながら私のセンスに合致しませんが・・・ブルッフの名曲群がなぜ一部を除いて埋もれてしまったのか私には謎ですが、こう言った隠れ名曲を探すのもクラシックファンの楽しみの一つかもしれませんね。
コメント

モーツァルト/3台&2台のピアノのための協奏曲

2015-03-28 22:18:38 | クラシック(協奏曲)
今日はモーツァルトの数あるピアノ協奏曲の中でも変わり種の作品を2つご紹介します。どちらも複数のピアノのために書かれた協奏曲で、1つ目は3台のピアノのために書かれたピアノ協奏曲第7番、2つ目は2台のピアノのために書かれたピアノ協奏曲第10番です。なぜモーツァルトがこのような曲を作ったかについてですが、音楽上の必要性というより曲の依頼主の事情が大きいようですね。モーツァルトの時代はまだ作曲家の地位は低く、作曲は自らの芸術的表現のためというより、クライアントである貴族やお金持ちの好みに応じて書くのが一般的だったようです。解説によりますと、「3台のピアノのための協奏曲」を注文したのはロドロンという伯爵で、ご夫人と2人の娘がピアノの演奏会で弾くための曲を頼んだようです。従ってご夫人の弾く第1ピアノと娘のうち姉の弾く第2ピアノはそれなりの技巧が必要ですが、幼い妹の弾く第3ピアノは簡単な譜面だとか。「2台のピアノのための協奏曲」の作曲の経緯は不明ですが、似たような理由があったのかもしれません。



ただ、モーツァルトが天才である所以はそんな貴族の道楽のために作られた曲にも宝石のように美しい旋律を散りばめているところです。この2曲はモーツァルトがまだ20台前半の頃に書かれた曲だけあって、後期の傑作群のようなスケールの大きさこそないものの、天国的な明るさで聴く者の心を掴みます。CDはピアニスト兼指揮者であるクリストフ・エッシェンバッハがロンドン・フィルを弾き振りしたものです。共演は第2ピアノがユストゥス・フランツで、さらに「3台のピアノのための協奏曲」には録音当時(1981年)ドイツの首相であったヘルムート・シュミットが加わります。シュミットは政治家でありながら音楽にも造詣が深く、ピアノもうまかったそうですが、それでも所詮は素人。あくまでプロフェッショナルなテクニックを必要としない第3ピアノだからこそできた共演かもしれません。ちなみにジャケット真ん中で偉そうに(?)座っているのがシュミットで、本来の主役であるエッシェンバッハは右側の人物です。
コメント