goo blog サービス終了のお知らせ 

ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

デイヴ・ブルーベック/ジャズ・アット・オバーリン

2016-02-29 23:03:45 | ジャズ(クールジャズ)
唐突ですがモダンジャズのアーティストが作曲したオリジナル曲の中で最も有名な曲は何でしょうか?ビル・エヴァンス“Waltz For Debby”、ボビー・ティモンズ作曲でジャズ・メッセンジャーズが演奏した“Moanin'”、ハービー・ハンコック“Maiden Voyage”等々いろいろ思い浮かびますが、残念ながらジャズファンの間では有名でも、一般ピープルまで広く知られているとは言い難いですよね。私が思うにおそらく答えは“Take Five”だと思います。1959年にデイヴ・ブルーベック・カルテットが発表したこの曲(作曲者はメンバーのポール・デスモンド)はポップチャートでも異例のスマッシュヒットとなり、日本でもCMやフィギュアスケートのBGMで使われたりしているので、たとえジャズに何の興味ない人でもどこかで聴いたことあるのではないでしょうか?ただ、それほど有名な曲を残しているにもかかわらず、デイヴ・ブルーベック自身に対する日本のジャズファンの評価は正直言って微妙です。生涯で100枚(!)を超える作品を発表したにもかかわらず、CDで発売されているのは一部。かく言う私も“Take Five”の入った「タイム・アウト」とディズニー音楽集「デイヴ・ディグズ・ディズニー」の2枚しか持っていませんでした。



今日ご紹介する「ジャズ・アット・オバーリン」はそんなブルーベックが1953年2月にオハイオ州のオバーリン大学で開催した学園祭ライブの様子を記録したもので、西海岸のレーベルであるファンタジー・レコードから発売されたものです。これまで何度かCDで再発されていましたが、このたび例の「ジャズの100枚」シリーズに含まれていたことから初めて購入しました。メンバーはリーダーのブルーベック(ピアノ)に、相棒で実質的に共同リーダーのポール・デスモンド(アルト)、ベースがロン・クロッティ、ドラムがロイド・デイヴィスという布陣です。後に黄金のカルテットを形成するベースのジーン・ライトとドラムのジョー・モレロはこの時点では加わっていません。全5曲、有名スタンダードばかりのある意味ベタな選曲ですが、ブルーベックとでデスモンドの手によって見事に料理されています。一曲目“These Foolish Things”はウォーミングアップと言った感じですが、二曲目“Perdido”の素晴らしさに最初のノックアウトです。のっけからデスモンドが3分近くにわたってアドリブを繰り広げるのですが、原曲のメロディを完全に崩しながらまるで別の曲を演奏しているかのように次々とメロディアスなフレーズが湧き出てくる様が圧巻です。しかもプレイスタイルも後のクールな印象と違い、かなり熱のこもったもので、デスモンドってこんなに熱かったっけ?と思ってしまいます。後に続くブルーベックのピアノソロもブロックコードを織りまぜたパワフルなものです。

続く“Stardust”は一転してクールなバラードですが、ここでもデスモンドは原曲を大胆にデフォルメさせ、まるで違う曲を演奏しているかのようです。続く“The Way You Look Tonight”と“How High The Moon”も同様で、冒頭にテーマ部分を演奏した後は、デスモンドの天衣無縫のアドリブとブルーベックのアグレッシブなピアノソロが曲に新たな生命を吹き込んでいます。デスモンドと言えば後にダウンビート誌の人気投票で何度も1位を獲得するなど人気を博しましたが、一方でそのソフトなスタイルゆえに自分のことを「世界で最もスローなアルト奏者」と皮肉っていたとか。それが若い頃にはこんな溌剌としていたとは驚きです。ブルーベックもジャズだけでなく現代音楽への造詣も深かったようで、思ったよりトンがった演奏です。ジャズクラブではなく学園ライブなので変なタイミングで拍手が沸き起こったりもしますがそれもご愛嬌。若きブルーベックとデスモンドの予想外にホットなジャズが味わえる傑作です。
コメント

スタン・ゲッツ/ザ・ソフト・スウィング

2015-12-11 12:20:49 | ジャズ(クールジャズ)

先日はスタン・ゲッツの70年代の傑作「ザ・マスター」を取り上げましたが、彼のキャリアの絶頂が50年代にあったことは衆目の一致するところでしょう。特に50年代後半のヴァーヴの作品群はどれもハズレなしの名作ばかりです。この頃のゲッツはレギュラーバンドを持たず、LAに渡ってウェストコーストのミュージシャンと共演したり、オスカー・ピーターソン・トリオと組んだり、はたまたスウェーデンで現地ジャズメンと吹き込んだりと実にさまざまな組み合わせで演奏していますが、どの作品も一貫して高いクオリティを保っています。本作「ザ・ソフト・スウィング」も1957年の録音で、メンバーが地味なこともあってあまり取り上げられることはありませんが、聴いてみればなかなかどうして素晴らしい内容でした。ちなみにメンバーはピアノがアル&ズートとも共演したモーズ・アリソン、ベースがアート・ファーマーの双子の弟アディソン・ファーマー、ドラムがジェリー・シーガルです。



曲は全5曲。うち2曲がゲッツのオリジナルで、ややとぼけた味わいのあるスローチューン“Pocono Mac”と出だしからゲッツのアドリブが冴え渡る“Down Beat”で、特に後者が秀逸です。残り3曲は歌モノですが、有名スタンダードは“All The Things You Are”だけで残りはあまり聴いたことのない曲です。“To The Ends Of The Earth”はナット・キング・コールが前年にヒットさせた曲だそうですが、ややエキゾチックな冒頭部分の後、ゲッツ特有のメロディアスなアドリブが繰り広げられる名曲・名演です。ラストトラックの“Bye Bye Blues”は30年代のポップ曲だそうですが、ここでのゲッツのプレイが凄いの一言。出だしにテーマを吹くだけで後は3分半にわたってアドリブを繰り広げるのですが、全く破綻することも中だるみすることもなく、まるで譜面に書かれたようなメロディがとめどなく溢れ出てくる様は圧巻です。しかも、ゲッツの真に偉大な所はインプロビゼーションの極致とでも言うべき高度なプレイを繰り広げているにもかかわらず、耳触りはあくまで軽いこと。まさにタイトルどおりソフトにスイングする演奏です。なお、リズムセクションはあくまでゲッツの引き立て役に徹していますが、短いながらもキラリと光るアリソンのピアノソロも捨てがたいです。

コメント

ジャズ・ジャイアンツ’58

2015-12-01 22:58:17 | ジャズ(クールジャズ)

モダンジャズ全盛期には数多くのジャムセッションが吹き込まれました。ハードバップ・ファン御用達なのはプレスティッジの一連のジャムセッションでコルトレーン、ドナルド・バード、ケニー・バレルら当時の若き黒人ハードバッパー達の熱い演奏が楽しめます。一方、ヴァーヴ・レコードは社長のノーマン・グランツの好みを反映してか、それより一世代上のジャズメン達の作品が多いですね。本作「ジャズ・ジャイアンツ’58」も中間派またはクール世代の大物達が一堂に会した豪華セッションで、即席の顔合わせながらも落ち着いた大人のジャズを聴かせてくれます。このシリーズではもう1枚「ジャズ・ジャイアンツ’56」という作品もあるのですが、そちらはレスター・ヤング、ロイ・エルドリッジ、テディ・ウィルソンと言ったさらに上のスイング世代の大御所ばかりで、さすがにややオールドファッション過ぎます。私は本盤の方が好きですね。



メンバーは総勢7人ですが、すごいメンツですよ。トランペットがハリー・“スイーツ”・エディソン、テナーがスタン・ゲッツ、バリトンがジェリー・マリガン、ピアノがオスカー・ピーターソン、ギターがハーブ・エリス、ベースがレイ・ブラウン、ドラムがルイ・ベルソンと誰がリーダーでもおかしくない大物ばかりです。曲は全5曲。1曲目の“Chocolate Sundae”だけがオリジナルのブルース曲(オスカーのピアノソロが素晴らしい!)で、後は歌モノスタンダード中心。軽快な“When Your Lover Has Gone”“Candy”と続き、4曲目はバラード・メドレーでマリガンの“Lush Life”、スイーツの“Lullaby Of The Leaves”、ブラウンの“Makin' Whoopee”、ゲッツの“It Never Entered My Mind”とソロが受け渡されていきます。ラストはディジー・ガレスピーの“Woody'n' You”を全員がノリノリで演奏して締めくくります。個人的にはスイーツのミュート一辺倒のトランペット・ソロはやや苦手ですが、ゲッツのまろやかなテナーはいつも通りの見事さですし、何よりオスカー・ピーターソンのピアノが全編に渡って素晴らしいですね。リーダー作はトリオ演奏ばかりですが、管楽器入りのコンボ編成で見せる絶妙なバッキングとキラリと光るソロは演奏全体の質を高めています。

コメント

アイヴィーリーグ・ジャズ・コンサート

2014-04-26 11:20:44 | ジャズ(クールジャズ)

本日はちょっと変わり種でアメリカ東部の名門エール大学で1959年11月に行われたコンサートの模様を収録した作品をご紹介します。日本でも大学の学園祭でアイドル歌手やロックバンドのコンサートはつきものですが、50年代のアメリカでは同じようなノリで各地のキャンパスでジャズコンサートが行われていたようですね。まあ、当時はジャズもいわゆる流行音楽の一種でしたから学生達も軽いノリで参加していたのでしょうね。同じような企画としてはチェット・ベイカーがミシガン大学で行った演奏を収めた「ジャズ・アット・アナーバー」、バド・シャンクがカリフォルニア工科大学で行った演奏を収めた「ジャズ・アット・カルテック」などがあります。



参加メンバーはズート・シムズ(テナー)、サム・モスト(フルート)、ジミー・レイニー(ギター)、テディ・チャールズ(ヴァイブ)、デイヴ・マッケンナ(ピアノ)、ビル・クロウ(ベース)、エド・ショーネシー(ドラム)の7名。全員が白人ミュージシャンで当時東海岸でプレイしていた面々です。一応、テディ・チャールズがリーダーということになっていますが、実質はリーダー不在で冒頭の“Rifftide”以外は各自が曲ごとにイニシアチブを取るという一風変わった構成です。名義上のリーダーであるチャールズはエール大学の学生歌“Whiffenpoof Song”で美しいバラード演奏を聴かせますが、もともと実験的な音楽を得意としているだけあって“Yale Blue”“Nigerian Walk”の2曲でトンがった演奏を聴かせます。ただ、個人的には他のオーソドックスな演奏の方が好きですね。マッケンナによる“Struttin' With Some Barbecue”、レイニーによる“Yesterdays”、モストによる“That Old Black Magic”。どれもストレートな演奏ですが各人のソロがたっぷり楽しめます。ただ、イチ押しはやはりズート・シムズによる2曲。スインギーな“Too Close For Comfort”もいいですが、続く“These Foolish Things”が最高。テナーによるバラードプレイの真髄とでも言うべき名演です。エール大学のキャップをかぶったブルドッグのジャケットも何ともユニークですね。

コメント

ジェリー・マリガン/ジェル

2014-03-27 23:28:02 | ジャズ(クールジャズ)

本日はモダンジャズを代表するバリトンサックス奏者ジェリー・マリガンの作品をご紹介しましょう。40年代から活躍し、マイルス・デイヴィスの「クールの誕生」にも参加。50年代にはチェット・ベイカーらとともにウェストコーストジャズの第一人者として名を馳せたビッグネームです。ただ、個人的にはあまり馴染みがないというか、これまでに何枚かリーダー作を聴いたことはあるのですが魅力を感じませんでした。大きな理由はマリガンの作品が基本ピアノレスだということ。有名な「ナイト・ライツ」もそうですが、リズムセクションがベースとドラムのみで、他に管楽器が加わるという編成の作品がほとんどなのです。そこには彼なりのこだわりがあるのでしょうが、私の嗜好からは外れますね。



そんなマリガンもピアノ入り作品を何枚か残しており、そのうちの一つが1962年コロンビア盤の本作「ジェル」。トミー・フラナガン(ピアノ)、ベン・タッカー(ベース)、デイヴ・ベイリー(ドラム)、アレック・ドーシー(コンガ)のリズムセクションから成るクインテット編成です。注目は何と言ってもモダンジャズ界最高のピアニストであるフラナガンのプレイ。決して派手ではないものの、的確なバッキングとメロディアスなソロで演奏にアクセントを付けてくれます。う~ん、やっぱりどう考えてもピアノレスよりこっちの方が良いですよね。もちろんマリガンのプレイも素晴らしく、低音楽器であるバリトンをテナーやアルトのように軽快に吹き鳴らす様は圧巻です。全7曲、どれも水準以上の出来ですが、ラテンムードの“Capricious”、ミディアムテンポのスタンダード“Here I'll Stay”“You've Come Home”が特にお薦めです。

コメント