goo blog サービス終了のお知らせ 

ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

ユタ・ヒップ・ウィズ・ズート・シムズ

2024-02-22 21:18:52 | ジャズ(クールジャズ)

ブログ再開後、ひたすら黒人ハードバップを取り上げてきましたが、今日は少し趣向を変えてブルーノートの隠れ名盤「ユタ・ヒップ・ウィズ・ズート・シムズ」を取り上げます。ユタ・ヒップについては、以前にも代表作「ユタ・ヒップ・アット・ザ・ヒッコリー・ハウス」を取り上げました。ドイツ出身の女性ピアニストで、黒人ジャズ主体の同時代のブルーノートではかなり異色の存在でした。本作は「ヒッコリーハウス」の3ヶ月後の1956年7月28日に録音されたもので、タイトル通りテナーのズート・シムズを大々的にフィーチャーしています。残りのメンバーは白人トランペッターのジェリー・ロイド、ベースにアーメッド・アブドゥルマリク、ドラムにエド・シグペンというラインナップです。

内容に入る前に一言。これ、どう考えてもズート・シムズが主役ですよね?ネームバリューももちろんですが、実際にプレイを聴いた感想も同じです。随所に披露するユタ・ヒップのソロも悪くはないですが、目立ち度では完全にズートです。ブルーノートではかの名盤「サムシン・エルス」がコロンビアと契約中のマイルス・デイヴィス名義で発売できないがために、キャノンボール・アダレイを名目上のリーダーにしたというのが有名ですが、本作も実際はズート・シムズが目的なのかもしれません。ただの邪推かもしれませんが・・・(実際ズートのブルーノート録音は本作のみです)

演奏はCD用のボーナストラック2曲を含めて計8曲です。1曲目はズートのオリジナル”Just Blues”。タイトル通りアーシーなナンバーで、のっけからズートが絶好調です。ロイドのソロを挟んで満を持してヒップのソロの出番ですが、1分もしないうちに終了で拍子抜けします。やっぱり完全にズートを聴くアルバムですね。2曲目は本作のハイライトでもある”Violets For Your Furs”。「コートにすみれを」の邦題で知られる名曲で、ジョン・コルトレーンもデビュー作「コルトレーン」で名演を残していますが、個人的にはこちらに軍配を上げます。美しいヒップのイントロに続くズートのテナーに一発でノックアウトされます。どうやったらこんなにふくよかで滋味深い音が出せるのか?まさにテナーによるバラードの極致とでも言うべき名演です。ヒップもここでは長めのソロを取りますが、端正なバラード演奏はなかなか良いです。続く”Down Home”はロイドのオリジナルで軽快なスイング調のナンバー。このロイドと言う人はあまり聞いたことがないですが、オールドスタイルの演奏が持ち味のようですね。残りは”Almost Like Being In Love””Too Close For Comfort””These Foolish Things””’S Wonderful"の歌モノスタンダード4曲に、J・J・ジョンソンの"Wee Dot”。どれも有名な曲ばかりではっきり言ってベタな選曲ですが、そこは絶好調ズートのソロのおかげで水準以上の出来に仕上がっています。リーダーのヒップはと言うと、どちらかと言うと訥々とした語り口のピアノで、絶好調ズートを横目にマイペースにプレーしています。誰がリーダーなのかと言う問題は置いといて、良い作品であることには間違いありません。

 

コメント

カル・チェイダー~スタン・ゲッツ・セクステット

2017-10-25 23:52:27 | ジャズ(クールジャズ)

輸入盤シリーズ第3弾は「カル・チェイダー~スタン・ゲッツ・セクステット」です。カル・チェイダーって誰?と思う方もいるかもしれませんが、ヴァイブ奏者で何でもラテン・ジャズの第一人者としてアメリカではかなり知名度があるそうです。日本ではカル・ジェイダーと表記されることが多いですが、発音はどうやらチェイダー(Tjader)が正しいそうです、ウィキペディア情報ですが。さて、このアルバム、日本でも何度か発売されているのですが、その際のタイトルは「スタン・ゲッツ~カル・ジェイダー・セクステット」になっており、ジャケットもゲッツの横顔のアップです。ま、そらそうでしょうな。馴染みのないヴァイブ奏者のリーダー作として売り出すより、ゲッツの名前で売った方が売れるに決まってます。ただ、実際はチェイダーの所属していたファンタジーと言うサンフランシスコのレコード会社の作品で、当地を訪れていたゲッツがゲストとして客演したものです。



録音は1958年2月。メンバーはチェイダー(ヴァイブ)、ゲッツ(テナー)に加え、ヴィンス・グワラルディ(ピアノ)、エディ・デュラン(ギター)、スコット・ラファロ(ベース)、ビリー・ヒギンズ(ドラム)から成るセクステットです。リーダー作も何作かあるグワラルディはともかく、デュランの名前はあまり聴いたことありませんが、サンフランシスコをベースに活躍したギタリストらしく、リズムにソロになかなか軽快に弾きこなしています。後にニューヨークに進出するラファロやヒギンズの西海岸時代のプレイが聴けるのも貴重かもしれません。

アルバムはまずグワラルディのオリジナル“Ginza Samba”で幕を開けます。なぜ銀座でサンバなのかタイトルの由来は不明ですが、曲自体はこれぞラテン・ジャズと言うノリノリの楽しい曲です。序盤からチェイダーが飛ばしに飛ばしますが、続くゲッツのソロが圧巻。スピードを全く緩めることなく、次から次へとメロディアスなアドリブを繰り広げて行きます。この頃のゲッツは本当に神がかってますね。続く歌モノスタンダード“I've Grown Accustomed To Her Face”と“For All We Know”はラテン色は薄く、しっとりとした演奏です。後半はチェイダーのオリジナルが中心でミルト・ジャクソンを彷彿とさせるファンキーな“Crow's Nest”、ミディアム・テンポの“Liz-Anne”、メランコリックな“Big Bear”と続きますが、どれも魅力的な小品で、チェイダーの作曲センスの良さもうかがえます。最後は優しいメロディのスタンダード“My Buddy”で締めくくり。以上、曲も粒ぞろいですし、ゲッツはもちろんのことチェイダー、グワラルディ、デュランの演奏も申し分なし。ズバリ隠れ名盤と言って良いでしょう。

コメント

スタン・ゲッツ・アット・ラージ

2017-05-02 12:56:24 | ジャズ(クールジャズ)

前回に引き続きスタン・ゲッツを取り上げたいと思います。今年はゲッツの生誕90年とかでヴァーヴから旧作が大量にリリースされています。既に所有している作品も多いのですが、先週の「ノーバディ・エルス・バット・ミー」や本作などこれまで再発売の機会があまりなかった作品も含まれていて、ゲッツのファンとしては嬉しい限りです。本作は1960年1月に北欧のコペンハーゲンで録音されたもの。ゲッツの北欧移住に関しては以前に「インポーテッド・フロム・ヨーロッパ」でも述べましたが、本国アメリカで麻薬絡みで逮捕されたこと、当時の妻モニカがスウェーデン人だったことも相まって1958年から1960年まで2年間の逃避生活を送っており、本作もその期間中に録音されたものだそうです。したがって、ゲッツ以外のメンバーはすべて現地のミュージシャンで、ピアノがヤン・ヨハンソン、ベースがダニエル・ジョーダン、ドラムがウィリアム・ショッフェという布陣です。



曲は全14曲、CD2枚組というボリュームです。割合的にはスタンダードが半分、自作または他のジャズメンが書いたオリジナル曲が半分という割合です。14曲全てを紹介するのは大変なので、お薦めだけを列挙することにします。まず、CD1枚目の2曲目“Pammie's Tune”は娘のパメラに捧げた自作曲で快適なミディアム・チューン。3曲目“Amour”もゲッツ自作で、穏やかなバラード演奏。4曲目“I Like To Recognize The Tune”はロジャース&ハート作のスタンダードで、珍しくゲッツのボーカルが入っています。(と言っても曲の出だしと後半に♪I Like To Recognize The Tune~と口ずさむだけなのですが・・・)。残念ながら声はダミ声で音程も外れており、歌唱センスのないことが一発でわかりますが、その後に続くメロディアスなアドリブは素晴らしいの一言。ゲッツにとっての“歌”はあくまで声ではなく、テナーで表現するものだったと言うことですね。7曲目“The Folks That Live On The Hill”はジェローム・カーン作のスタンダードだそうですが、他であまり聞いたことがありません。こちらも美しいバラードで、まろやかなテナーの音色に魅了されます。

続いてCD2枚目。1曲目は自作曲の“Cafe Montmartre Blues”。カフェ・モンマルトルとはコペンハーゲンにあった有名なジャズクラブで、ゲッツもたびたび演奏していたようです。曲自体はレイジーなテンポのブルースで、ゲッツの野太いテナー・プレイが聴けます。2曲目“He Was Too Good To Me”はこれもロジャース&ハート作の知られざる名バラードです。3曲目“Younger Than Springtime”は大ヒットしたミュージカル「南太平洋」からの1曲でミディアムテンポの快適なナンバー。ゲッツの歌うようなテナーが絶品です。5曲目“Land's End”はブラウン&ローチ・クインテットに在籍していたハロルド・ランドの曲で、かの名盤「スタディ・イン・ブラウン」にも収録されていた曲です。クール派の代表格とされるゲッツにしては意外な選曲ですが、プレイの方はなかなか力強いもので、ゲッツの間口の広さが感じられる1曲です。6曲目も他のジャズメンのカバーで、こちらはデイヴ・ブルーベック作の“In Your Own Sweet Way”。マイルス・デイヴィスやウェス・モンゴメリーの演奏で知られていますが、ゲッツの演奏もそれらに遜色ない出来栄えです。以上、2枚組というボリュームですが、各曲のクオリティも高く決してダレることの内容です。演奏面ではほぼゲッツの独壇場と言って良いですが、ピアノのヤン・ヨハンソンもキラリと光るソロを随所に見せてくれます。

コメント

スタン・ゲッツ/ノーバディ・エルス・バット・ミー

2017-04-17 23:16:21 | ジャズ(クールジャズ)

スタン・ゲッツについては本ブログでもたびたび取り上げてきましたが、白人テナー奏者の最高峰で特に50年代後半に多くの傑作を残しました。60年代に入ってからは一転ボサノバ路線で商業的成功を収め、中でも1964年に発表した「ゲッツ/ジルベルト」はビルボードのアルバム・チャートで2位、さらにはグラミー賞の最優秀アルバム賞を受賞とジャズの垣根を飛び越えた記録的ヒットとなりました。ただ、一躍売れっ子になったことが必ずしも良いことばかりではなかったようで、というのもゲッツ自身は決してジャズからボサノバに乗り換えたわけではなく、以前と同じようにジャズ・アルバムを作ろうとしたのですが、レコード会社側が「せっかく売れてるんだから次もボサノバで」的なスタンスだったため、結果的にこの時期に録音されたゲッツのジャズ・アルバムはお蔵入りとなってしまうのです。

一つは1964年5月に収録された「スタン・ゲッツ&ビル・エヴァンス」。あのビル・エヴァンスとの共演で内容的にはもちろん名盤なのですが、先に述べた理由で74年まで未発表でした。そしてもう一つが今日ご紹介する1964年3月収録の「ノーバディ・エルス・バット・ミー」。こちらは何と30年後の1994年にようやく日の目を見ることになります。「スタン・ゲッツ&ビル・エヴァンス」の方は今ではすっかりゲッツの代表作の仲間入りをし、CDでもたびたび再発売されていますが、こちらの「ノーバディ~」の方は取り上げられる機会も少なく、今回もひさびさのCD化です。



内容ですが、当時ゲッツがバンドを組んでいたヴァイブ奏者のゲイリー・バートンを大きくフィーチャーしたカルテット作品です。ピアノレスの珍しい編成で、ジーン・チェリコ(ベース)とジョー・ハント(ドラム)がリズム・セクションを務めています。バートンは1960年代に入って颯爽と登場した新進気鋭のヴァイブ奏者で当時まだ21歳。67年ににフュージョンの先駆けとなる「ダスター」を発表し、70年代はジャズ・シーンを牽引する存在となりますが、この頃はまだオーソドックスなスタイルです。とは言え、自身の作曲による“6-Nix-Quix-Flix”や“Out Of Focus”は従来のバップとは異なる清新な曲風です。ただ、それら後のフュージョンを予見させる曲でも、ゲッツのアドリブはいささかも淀むことなく、次々と魅力的なフレーズを紡ぎ出していきます。特に“Out Of Focus”でのほとばしるような熱いソロは圧巻のパフォーマンスです。一方でおなじみのスタンダード演奏も相変わらず素晴らしい。マイナー調の“Summertime”“Here's That Rainy Day”あたりはややベタかもしれませんが、“Little Girl Blue”では胸に沁み渡るハートウォーミングなバラード演奏を、ラストの思い切って急速テンポで演奏した“What Is This Thing Called Love?”ではバートンと共にアグレッシブなソロを繰り広げます。何より素晴らしいのがタイトル曲である“Nobody Else But Me”。ミディアムテンポのハートウォーミングな曲調の中、ゲッツが真骨頂である歌うようなアドリブを次々と繰り広げていきます。続くバートンの爽やかなヴァイブも絶好のアクセントになっています。これだけのクオリティの作品がゲッツの生前は一度も発表されずじまいだったのは実にもったいない話ですね。

コメント

ジョー・モレロ/イッツ・アバウト・タイム

2016-04-07 23:28:52 | ジャズ(クールジャズ)

本日は白人ドラマーのジョー・モレロの「イッツ・アバウト・タイム」をご紹介します。モレロと言えば何と言っても“Take Five”で有名なデイヴ・ブルーベック・カルテットのドラマーとして知られています。ブルーベック、ポール・デスモンド、ジーン・ライト、そしてモレロの4人は「黄金のカルテット」と呼ばれ、50年代から60年代後半まで活動をともにしました。その一方でモレロは自身のリーダー作も何枚か残しており、中ではイントロという西海岸のマイナーレーベルに残した「コレクションズ」がアート・ペッパーも参加した隠れ名盤としてマニアの間で人気です。本作は1961年にRCAに吹き込まれたもので、全10曲中6曲がクインテット形式で(ジャケットにはセクステットと書いてありますがどう聴いても5人しかいません)、フィル・ウッズ(アルト)、ゲイリー・バートン(ヴァイブ)、ジョン・バンチ(ピアノ)、ジーン・チェリコ(ベース)、そしてモレロと言う布陣です。残りの4曲はアレンジャーのマニー・アルバムが指揮する8人編成のブラスセクションがバックに加わっており、ボブ・ブルックマイヤー(トロンボーン)やクラーク・テリー(トランペット)が参加しているようです。全編にわたって大活躍するのがウッズで、特に前半はウッズのソロが中心のため、彼のリーダー作かと思ってしまいます(後半ではドラムソロもフィーチャーされて、モレロの作品っぽくなっていますが)。その他のメンバーでは70年代以降にビッグネームとなるゲイリー・バートンが録音当時わずか18歳(!)とは思えない見事なマレットさばきで演奏にアクセントを付けています。



曲は1曲目から7曲目までがよく知られたスタンダード曲集で、その中でもバートンの涼やかなヴァイブが印象的な軽快なミディムチューン“Every Time”、メンバー全員が疾走する“Just In Time”、ウッズの情熱的なアルトが見事な“Summertime”が出色の出来です。ただ、ハイライトは後半のメンバーのオリジナル3曲ですかね。まず、フィル・ウッズ作曲の“Mother Time”は典型的なバップチューンで、バンチ、バートンが軽快にソロを取った後、ウッズがノリノリのアドリブを披露します。続くジョン・バンチ作“Fatha Time”はピアノ・トリオによる演奏でバンチのピアノとモレロのドラムによる絶妙な掛け合いで演奏が進んで行きます。ラストはタイトルチューンの“It's About Time”でビッグバンドをバックにバンチ、ウッズらがソロを取り、途中からモレロの2分近くに及ぶ圧巻のドラムソロが挟まれます。以上、モレロのドラムの技だけでなくフィル・ウッズやゲイリー・バートンの溌剌としたプレイも楽しめるなかなかの佳作と言えるのではないでしょうか?

コメント