goo blog サービス終了のお知らせ 

旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ20年?世界を飛び回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。

7月5日 タケノコの長期保存に、瓶詰づくり

2020-07-07 10:14:56 | 野山の幸

タケノコの長期保存の方法は主に4通り

①乾燥 ②塩漬け ③冷凍 ④瓶詰

①乾燥

  ○ 一番軽く小さくなり、冷蔵庫冷凍庫場所ふさぎにならない

    使うとき必要な分ずつでよい

  ×  失敗経験 乾き始める前にあっという間に腐ってしまった

    戻すのに時間がかかる。

    食感が変わり、元通りには使えない

②塩漬け

  ○ 美味しい「メンマ」ができる

  ×  塩がたくさん必要、保存場所も必要

    別物になり、普通のタケノコ料理に使えない

③冷凍

  ○ 手間がかからない。いつもの残り物フリージングと同じ

    スライスして小分け、タケノコ飯の具にして小分けすると使いやすい

  × 冷凍庫が満タンで、大量には使えない

④瓶詰

  ○ 味も食感も変わらず、普通にタケノコ料理に使える

    翌シーズンまでの保存に耐える

  × ちょっと手間暇かかる

    瓶を開けたら使い切らないとならない

だけど、大きすぎない瓶に詰めればよいし、

開けた後も、冷蔵庫で水替えすれば2~3日OK

ということで、一部はスライスしてフリージング

タケノコ飯の具も大量にまとめ作りして冷凍

そして、メインの保存法は瓶詰

頑張って10瓶作成!

竹取物語2020第4弾 真竹を瓶詰

昨年はいくつ作ったか忘れたけど、正月の筑前煮にご活躍

その後忘れて、

今シーズンみんながタケノコが出始めたよと言い出してから

慌てて残りを食べたけど、今回は忘れずさっさと食べよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 


7月4日 タケノコ、今年の採り納め

2020-07-05 10:29:26 | 野山の幸

大雨が止んだから雨後のタケノコ採りに

まとめて採って、瓶詰保存にしなくちゃ

担いで走って帰れないし車でね

狙った場所は終了

もっと山奥の林道へ

まず、自然歩道の道普請兼ねて

それから、林道の道端の整備

採れた採れた

帰ったらすぐ茹でなくちゃ

採ってた時は大きさがわからなかったけど

鍋に入りきれず大きい順に4個動員

草むしりの続きも懸案だけど

藪をかき分けなくてもあちこち痒いので

茹でてる間にシャワーして、汗になることは今日はおしまい

「自粛」期間中の方が毎日のようにできたけど、

遠出するようになったとたんに走らなくなってしまった


6月18日 真竹のタケノコ狩りに行ったら遭遇!

2020-06-19 10:44:13 | 野山の幸

昨日は熊笹の藪漕ぎの山歩きだったから、

山ズボン・長袖・軍手・帽子・マスクフル装備

熊鈴二つジャラジャラ鳴らしてたけど

今日は地元で真竹のタケノコ狩り

ありそうな場所のそばまで車で

林道の奥で、小さめだけどかなり採れた

そこからもう1箇所、地元近くに戻り目星ついてる所へ

そんなに竹藪の奥まで入るつもりじゃないから

ハーフパン、半そで、帽子もつけず

熊鈴もマスクも持たず手ぶらで、タケノコを入れるレジ袋だけ

採っては皮をむきながら先へ進んで行ったら

ガサガサ音が、だんだん大きくなって

出た~

あの、私採りに来てるつもりだけど盗りになった?

「ここの管理の方ですか?」

「違います。大丈夫ですよ」

「誰もいないと思って、マスクがない・・・」

「ここらなら、心配ないですよ」

後から仲間が3人。

デッカイ真竹をたくさん、ロープでくくって二人がかりで運んでいた

真竹はこれくらい伸びても大丈夫だよと。

あのグループで採ったあとじゃ、ろくなの残ってないかな?

デカいのを選んだらしく、小さめのならまだいっぱい

またガサゴソ音がして

おじさんが巨大な真竹をぶら下げて歩いて来た

「気ぃつけな、マダニがいるよ」と

防護服に良いツナギを着てたので

「ワークマンで買えますか?」と聞いたら

これは会社のだけど、売ってると思うと。

行ってみようかな~

充分採れたと思って

帰って茹でようとしたらいつもの鍋に入り切れず

大鍋3個動員。採れすぎだった

でもアナタに分けてあげません!娘んちに持っていくんだもんね


6月8日 遠出しない日も大忙し

2020-06-11 09:06:39 | 野山の幸

県外の山へ、行けるうちにたくさん行こうとすると

車移動も長いので朝から夜まで大忙し

ヤマレコもブログも記録整理が溜まる

忙しくてたまらない、でも金は貯まらない。

人生いつも貧乏暇なし

午前中は

サッサと野良仕事やインターバル走歩に出陣したいけど

13時から楽しみにしてるミーティングがスカイプであるからその後

インターバル走歩はお休み

でタケノコ探しに行った。真竹はまだけ~??

孟宗竹が出るはずと妄想する竹林に

真竹ならすぐニョキニョキなるからなんだろう?今ごろ孟宗竹?

頭だけ出たちっこいのがたくさん採れた

真竹の伸びたのは帰り道で1本

写真は茹でて水に晒している翌日のモノ

そして野良仕事は、ギャ~

こないだすっかり?なんとか?やっとこ?きれいにした夏野菜エリアが

もう雑草ボーボーで作物が埋まってしまった

できるところからやるしかない

キュウリやゴーヤを救出。

良いことだってある。ゴーヤがちゃんと芽を出しているじゃない。

これで十分足りる。キュウリは第2弾が必要だな。

日が長いけど、途中で暗くなる

ジューンベリーが熟しただろうと見たら、あれ?

こないだはまだ未熟だったのに、もう落ちてしまったのが多く

残り少なくなってた

昨日の山で食料が足りなくなったから

夜なべでぱんつくったりW、パウンドケーキ焼いたり、

遠方に飛び回ってた日も、梅シロップの仕込みや若桃の甘露煮、

スローライフはいつも忙しい

 

 


5月15日 宣言解除でも淡々と、だってスルーしてたから?

2020-05-16 14:56:37 | 野山の幸

父方の祖父母や叔母は長寿系で、みな老衰

が、父母は脳卒中、母方の叔母は心臓が突然止まり

元気なのにある日突然倒れて帰らぬ人に

残念でショックだけど、闘病で苦しんだ果てより本人は楽かなとも?

自然の死として受け入れることはできる

同じ病死でもなぜコロナは騒がれ恐れられるのか

感染症で亡くなるということは、

病気といっても「自然」じゃなく「事故」や「災害」に近いかも

そして、ずっと強く感じているのは

コロナは「天災」に近いけどコロナ対策は「人災」だと。

補償がなく生活破綻して、自死や下手したら餓死とか

治療を拒まれ放置されて亡くなるとか

自粛のストレスや運動不足で持病が悪化したり

がん、脳卒中、心臓病、高血圧、糖尿病、認知症・・・・

人災で殺されたらたまらない

だから宣言解除でも宣言中でも、徘徊、じゃなく逍遥してきた

けど、それだけじゃダメだって

東京新聞に出ていた「インターバル速歩の勧め」

公開できるページには載ってなくシェアできないけど

ネットでも結構ヒットしたし

怨霊ヨシキュラも早速飛びついてた

「ややきつい」と「きつい」の間くらいのペースで3分、ゆっくり3分

その繰り返しを5本

今日のコースは桜山のトレイルなので

ペースがキロ何分とは設定できない

とくにここまでの登りはゆっくりしかできない

それからは、ガシガシ登り、3分しないうち下りになったら

転倒しないよう、気を抜かず頑張ると心拍上がるし

歩くペースで走るより、山道を速歩きは強度高い

3分は意外と長い

でも野良仕事はもっとキツイかもしれないなあ。

5本やらないうち車道に合流

もう一度トレイルに入ったけど、うっかりのんびりしてたら

桜山公園に到着

人がいるのはこの庭園だけで遊歩道には誰もいないのでぐるぐる

今日はこれではなく(前回これを下ったと思う)

通ったことあるはず?未踏?覚えのない道で街に下った

八塩のポピーは花が病気で自粛みたい

体力維持して、第2波、第3波に備えなくちゃね。

あ、忘れてた。カテゴリー「野山の幸」はまちがいではなく

他県への移動自粛で入手に困ってたワラビ、某所で発見

今日はよく見ずに通り過ぎたけどまた来よう