タケノコの長期保存の方法は主に4通り
①乾燥 ②塩漬け ③冷凍 ④瓶詰
①乾燥
○ 一番軽く小さくなり、冷蔵庫冷凍庫場所ふさぎにならない
使うとき必要な分ずつでよい
× 失敗経験 乾き始める前にあっという間に腐ってしまった
戻すのに時間がかかる。
食感が変わり、元通りには使えない
②塩漬け
○ 美味しい「メンマ」ができる
× 塩がたくさん必要、保存場所も必要
別物になり、普通のタケノコ料理に使えない
③冷凍
○ 手間がかからない。いつもの残り物フリージングと同じ
スライスして小分け、タケノコ飯の具にして小分けすると使いやすい
× 冷凍庫が満タンで、大量には使えない
④瓶詰
○ 味も食感も変わらず、普通にタケノコ料理に使える
翌シーズンまでの保存に耐える
× ちょっと手間暇かかる
瓶を開けたら使い切らないとならない
だけど、大きすぎない瓶に詰めればよいし、
開けた後も、冷蔵庫で水替えすれば2~3日OK
ということで、一部はスライスしてフリージング
タケノコ飯の具も大量にまとめ作りして冷凍
そして、メインの保存法は瓶詰
頑張って10瓶作成!
昨年はいくつ作ったか忘れたけど、正月の筑前煮にご活躍
その後忘れて、
今シーズンみんながタケノコが出始めたよと言い出してから
慌てて残りを食べたけど、今回は忘れずさっさと食べよう