goo blog サービス終了のお知らせ 

旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ20年?世界を飛び回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。

10月14日 せっかく晴れたけど丸一日用事、夜は栗仕事

2021-10-15 12:52:54 | 野山の幸

東北の山旅でつい拾ってしまった栗

大きいのがある!と拾い始めたけど、数は小さい方が多く

最終的に、大きいのは傷んだものが多かった

鬼皮だけ剥いて渋皮煮にするコツはわかったけど

渋皮を130個くらい剥くのはやはり面倒

皮が柔らかく、実はまだ柔らかくなっていない状態で剥いたけど

それでも崩れてしまい、形よくできない

渋皮もところどころ残っているし

自分と家族だけで食べるから、まあいいか

甘露煮はこれを煮たり冷ましたり繰り返して、二瓶できた

栗ご飯は3号炊いた

タダで拾ってきた栗だから、ゼイタクは言えない

タダで栗が食べ放題なのがそもそもゼイタク

今回タダじゃなかった。ガソリン代が

でも、高速も乗らずガソリン代だけ、お宿は道の駅で車中泊

温泉と値引き総菜で一日2000円もかからない

またどこかに行こう

来週は関西、せっかくのついではもっと西までいきたいな


9月22日 渋皮煮で丸一日がかり、畑は冬瓜祭り

2021-09-24 01:02:06 | 野山の幸

昨日の続きで、栗の鬼皮剥き

栗は茹でずに、火を止めて熱湯に入れるだけにすれば皮だけが柔らかくなる

「栗の皮むき、簡単」で検索してもいろいろ全然違うやり方が並び

結局自分であれこれ試行錯誤して探すしかなかった

てっぺんに傷をつけてから茹でる、というのも真似したことがあるけど

あまりうまくいかず却下

最初は、栗ご飯や甘露煮用に渋皮も剥く方法を探していたけど

どれもダメで、めんどうだからあきらめた

全部渋皮煮用で作り、偶然途中ではがれたのを栗ご飯や甘露煮という作戦

でもそれも、弱火に徹してグツグツやらなければ渋皮煮として成功し、

渋皮に傷がついたものでも、それ以上剥けないし煮崩れしない

とりあえず、鬼皮を剝いたのを水に漬けて

畑へ出陣、今日の収穫は

冬瓜の蔓が覆っているところをかき分けてみたら

ミニ冬瓜なのにすっかり大きくなったのがゴロゴロ

これなら十分冬まで十分持つ

午後からまた渋皮煮つくり

重曹を入れてグラグラわかないよう中火くらいでゆっくり

沸騰したら水にさらしながらそ~っと汚れや筋取りを3回

その後重曹を入れずに茹でて水にさらしながらそ~っと汚れや筋取りを7回

日が暮れちゃったよ

最終回は、残った筋や汚れや渋皮の厚すぎるのもきれいにして

やっと砂糖を入れて煮込み、これも弱火で

30分くらいの過熱で、数時間冷まし

日付が変わるころもう一度火入れ

これじゃ明日、遠方の山まで行けないな

朝もう一度火入れして一日放置し、帰宅後また温めてから瓶詰だ

 


9月15日 拾い集めた栗で渋皮煮作成中

2021-09-16 21:54:11 | 野山の幸

ときがわにシュウカイドウを見に行ったとき大きな栗が拾えた

それだけじゃ少ないのでとりあえず冷蔵保存

追加を地元で調達のため、朝から栗拾いラン

道端にヒガンバナが咲き始めた

葛の花も発見

拾い集める時間がかかって6kmに2時間

地元でも1か所だけ大きい実を拾えるところがある

そのほかは小さくて、数ばかり多く

鬼皮をむくのがめちゃ大変

とりあえず洗って水に漬けて、野良仕事とZOOMのあいだ放置

夕方、渋皮煮作り再開

熱湯につけて鬼皮を少し柔らかくして

てっぺんじゃなく底との境目あたりに包丁で切れ目を入れ

100円の栗剥きナイフで

コツがわかったら一つ一つは簡単な作業になったけど

300個くらいあって4時間もかかった

重曹を入れて茹でて、グツグツなると崩れるので気を付けて

火を止めて水にさらしを3回

その後は重曹を入れずに茹でて水にさらしを6~7回

この繰り返しの中で汚れや筋を取り除き

砂糖を入れて弱火で煮込む

今日はそこまで。鍋に入れたまま朝まで放置

 


7月13日 今年のタケノコもこれで終わり

2021-07-13 19:54:39 | 野山の幸

ほんの3日前、あんなにたくさん採ってきたけど

保存用瓶詰と、冷凍保存用タケノコ飯の具でかなり使い

毎食のおかずで食べ放題にしていたらもう残り僅か

瓶詰が家族で分け合うには足りないし、冷凍保存食ももっと欲しい

7月上旬なら、採っても採っても破竹の勢いで出てくるけど

そろそろピタッと終わってしまうころ

明日では間に合わないかもしれない

という口実で、昨夜の段階で今日早朝発で山に行くのはやめた

ありそうなところをさっさと回るため、ではなく車で

まず、皆さんが狙う例のところ

竹になり切ったのや、なりかけで数メートルに伸びたのが

昨夜も降って雨後だから、お次が生えて50~60cmになっていればいいのに

笹に毛の生えたような細いのならあるけど、手ごろなのが全然ない

柔らかい穂先は美味しいから細くて小さいのも採りまくった

皮を剥いたら中身はほとんどないので、いくら採っても足りない

車でもっと山奥に移動

そこには全然なし

もう一か所、山奥の林道で峠越え

そこにもなかなか見当たらないけど道沿いに竹藪あちこちなので

探し回って何本かゲット

瓶詰も追加したいのに、晩のおかずにしかならないな

あきらめかけたけど、最後に家の近くの候補地に

これは前回そこで採ったときの

今回も同じような身の丈ほどのと、太さは十分でもう少し短いのが見つかった

糠入りで茹でてあく抜き中


7月10日 竹取の媼は大忙し

2021-07-11 21:42:45 | 野山の幸

1週間前に採ったタケノコは昨夜、ヘルシーグリーンカレーで完食

先週は最盛期だったけど、そろそろ終盤、そしてピッタリ出てこなくなってしまう

間に合ううちにまた採ってこなくちゃ

家族からも、水煮の瓶詰を楽しみにしていると。

目当ての場所に行ったら、ニョキニョキまだたくさん

もうちょっと山奥に行ったら、もっとおいしそうなのがあるかも

が、次の候補地には全然生えてなかった

先を越されたのか、荒れて出てこなくなったのか

まあいいや、車から近いところでたくさん採れそうだから

夢中で採ったので、今回も生えている写真はなし

運ぶのに楽なように皮も剥きながら

帰ったらすぐ茹でたので、タケノコ丸ごとの写真もなし

冷ましている間、半日野良仕事

蒸し暑くて、ぐったり疲れた

熱中症気味なのかもしれない

だけどタケノコの続きを頑張らなくちゃ

瓶詰をとりあえず5本

夕食はわさび醤油、バター醤油、サラダとタケノコ三昧

タケノコ飯は、前回のタケノコで作って冷凍してあった具で

まだいろいろ、タケノコでやることがあって

今回のもすぐ使い切りそうだから

瓶詰追加用にまた採りに行かなくちゃ

明日は山に行く予定だから明後日

が、その明日の山が夜になっても決まらない

この頃の天気は不安定で、予報がコロコロ変わる

ありゃ~、近場で候補にしたところは全滅だ

遠方は、前夜発の余力がなく全部却下

予定とは別の、近場のお手軽コースで花を見に行こう