野菜は凍って全滅
秋に完了させなかった雑草取りも、枯れてるからまあいいか
だけどこの時期、果樹選定をしておかなくちゃ
もうとっくに遅れてるのだけどね。ほんとは12月の仕事。
せめて花が咲きだす前に
だんだん風が強まり寒くて
全体の5分の一くらいで体が冷え切っておしまい
梅はまだ固いつぼみ
と思ったら、上の方に
もう咲き始めていた
写真は取り損なって翌日朝のもの
こりゃ大変、急がなくちゃ
杉の花もそろそろ咲くかな
その前にヤクをゲットしなくちゃ
野菜は凍って全滅
秋に完了させなかった雑草取りも、枯れてるからまあいいか
だけどこの時期、果樹選定をしておかなくちゃ
もうとっくに遅れてるのだけどね。ほんとは12月の仕事。
せめて花が咲きだす前に
だんだん風が強まり寒くて
全体の5分の一くらいで体が冷え切っておしまい
梅はまだ固いつぼみ
と思ったら、上の方に
もう咲き始めていた
写真は取り損なって翌日朝のもの
こりゃ大変、急がなくちゃ
杉の花もそろそろ咲くかな
その前にヤクをゲットしなくちゃ
ZOOM講演会を聞く予定があったけど手続きを間違えて不発
では農閑期だけどたまには野良仕事
畑を見たら
大根や菜っ葉が昼間も寒くて溶けるヒマがなく、
何日も凍りっぱなしで全滅
白菜は種まきの時期がちょっと遅かったけど毎年のことで、
いつもなんとか12月半ばまでには白菜らしく巻いてくれるのに
今年はそれもダメだ
巻かないで広がった葉っぱは固くて喰えたもんじゃない
全部、春に菜の花になるのを待つだけ
切干大根、干しピーマン、干しゴーヤその他乾燥野菜の出番だ
タケノコの瓶詰もまだ残っているから、なんとか食べて行ける
懸案の果樹剪定のその前に昨年の剪定枝処分
前回の残りをカマドで無駄に燃やしまくった(カマド料理ナシ)
これで今年のを積み上げる場所ができた
燃やし終わって日が暮れて、部屋に入ってから何回か様子を見て
ほとんど灰になったので、穴掘って埋めて
念のため周りに水を撒いておこうとしたら
庭の水道が、すっかり凍ってしまい水が出ない
そりゃ、昼間も心配だったよ
水が出なかったら火の粉でも飛んだら大変
水道が使えたから燃やしたんだけどね。
冷え込みが酷いので、少しの時間で凍ってしまう。
大雪の地方も多いんだから、雪が降らないだけマシだけどね。
例年この時期の野良仕事は、庭の果樹剪定
そして例年、今までの剪定枝が山積みで、その年の置き場がない
乾燥した剪定枝は、カマドの燃料
いろいろ料理に使えば光熱費が減らせるけど
出かけてばかりでまたこの時期になった
今度はお日柄選びが問題
からっ風ビュービューの日が多いし、お隣が洗濯もの干したら燃せないし
今日はチャンス
朝からせっせとカマドに薪をくべて
大鍋でけんちん汁
浅間山を見ながらお昼ごはん(白飛びして写ってない)
カマドの中が灰で一杯になり、本日分は終了
でもその後も問題
カマドに水をかけると傷むので冷めるまで放置
出かけるわけにはいかず、家にいて様子を見ていると
延々何時間も、チョロチョロ燃え続けて、それでも全部が灰になり切らない
日が暮れて(これは前日の写真)
真っ暗になると、赤い残り火が目立ってキレイ
そのまま忘れたら大変なので、
21時ごろ、カマドをどけて水かけて土に埋めた
「火遊びするとオネショをする」っていうからね
旅がらすはしないけど、誰かさんだったら危ないね
東北へ出かける前に収穫したピーマンの残りが減り
他に取れたものもないので、玉ねぎ、にんじん、キャベツを買ったら
またピーマン、万願寺、シシトウがお祭り続き
白菜は密になっていたので採ったらほとんどが酷い虫食い
写真は採りそこなったけど、笊3杯くらいあふれていたのに
洗いながら選んで食べれるのは軽く1杯
煮浸しにして4食分
大根葉も大量に
夜なべで全部茹でて刻んで、米5合に強引に混ぜた
ご飯と大根と同量くらい
柿は甘がき
植える前は知らなかった
庭になぜ渋柿を植えるのか、意味がよくわかる。
東北の山旅の間、気温は連日一桁で
焼石岳の上の方は霜柱ができていた
ついこないだまで暑い暑いと熱中症対策だったのに
これから山に行くには低体温対策が必要だ
帰ったら我が家も充分寒くて
午後はZOOM講習会受講のため3時間座っていたら、冷える冷える
軽量じゃない方の厚手パーカー2枚重ね
ひざ掛け毛布グルグル巻き
窓から見たら浅間が冠雪
この写真じゃわからないだろ
講習会が終わってから写真撮った時はもう夕方
日も短くなったな~
冬眠前の熊さんがエサ集めに忙しい季節だ
川西ダリヤ園でも、「熊出没特別警戒注意報」とか放送が流れていたな
熊は食べたいけど、絶対食べられたくない