連休は又きのこ採りに行ってきました。
今年はきのこが大豊作で、色々なブログを見ても凄い事に成っています。
私たちも山へ入って見るとクリフウセンタケの大軍団を見つけ、そのあまりの数に狂喜乱舞しました。
今年は、フエセンタケの仲間・クロカワ・ナラタケ・コウタケ・サクラシメジなどが大発生のようです。
松茸も例年倍くらい採れているとか、自由農場でも比較的に安く沢山売られていました。
大発生がこのまましばらく続いてくれると良いのですが・・・。
10日 普段の行いのよい私たちは(笑い)天気予報も外れ絶好のきのこ採り日和です。
10日の収穫
続く。
今年はきのこが大豊作で、色々なブログを見ても凄い事に成っています。
私たちも山へ入って見るとクリフウセンタケの大軍団を見つけ、そのあまりの数に狂喜乱舞しました。
今年は、フエセンタケの仲間・クロカワ・ナラタケ・コウタケ・サクラシメジなどが大発生のようです。
松茸も例年倍くらい採れているとか、自由農場でも比較的に安く沢山売られていました。
大発生がこのまましばらく続いてくれると良いのですが・・・。
10日 普段の行いのよい私たちは(笑い)天気予報も外れ絶好のきのこ採り日和です。
![]() | きのこ採りにの途中に蓼科牧場より撮影した風景、正面は浅間山、佐久盆地に雲海がたなびきなんとも良い風景です。 |
![]() | 山は秋の装い、牧場の牛は里へ降り馬だけが数頭残されていました、もう少しすると唐松が燃え立ちそして、白いものがちらつき始めます。 |
![]() | 又出ていました、ヌメリスギタケモドキ、又幼菌ですが採ってきました。 |
![]() | ヌメリスギタケモドキ結構沢山採れました。。 |
![]() | クリタケノ幼菌が沢山。 |
![]() | オオツガタケ、落ち葉の中に埋もれるように生えています。 必ずまとまって生えます。 |
![]() | カヤタケ、これも1本見つかると沢山見つかります。 目立つので見つかりやすいです。 |
10日の収穫
![]() | オオツガタケ、今回は少しでした。 |
![]() | アイシメジ、シモフリシメジとキシメジの掛け合わさりアイシメジらしいです。 |
![]() | ムラサキフウセンタケ、雨にあたりだいぶ黒ずんでしまっていました。 |
![]() | ヌメリイグチ。 |
![]() | シロヌメリイグチ。 |
![]() | クギタケ今回も少し採れました。 |
![]() | クギタケは茹でるとアミタケのように、赤紫色に変色します。 とても面白いです。 真ん中の紫色はムラサキシメジ、小さいムラサキ色はコムラサキシメジ。 |
続く。