goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuruday

日記のようで
落書きから宇宙開発まで
なんでもありのblog。

出張中

2006-03-16 23:54:18 | Weblog
昨日から学会出席のため初の出張で先生と先輩の3人で横浜まで来てます.
昨日はプレゼンの資料の最終チェックでほぼ徹夜でした.
今日自分の発表が終わったので,ほっとしています.
発表に関しては卒論と同じ内容だったので難しいところは無かったのですが
初の対外発表だったので結構テンパってました.
変なことを言ってなかったか後で確認しなきゃなあ.

考えたこと
Simple is best.
っていう考え方は俺も常に心がけていることなんですが,
今回の学会発表で感じたことは,
Concept of  "simple"  is the most complex.
ってことですかね.

まあ,いろんな意味で勉強になった経験でしたが.
もっと勉強しないといけないですね.

学会が終わって,実験でお世話になったKITのみなさまと
横浜ということで中華街に繰り出して軽く打ち上げみたいな飲み会に行ってきました.
まだ発表の終わっておられない先輩には悪いなあという気持ちもありましたが,
自分の発表が終わった開放感と本場の中華に
本来の目的を軽く忘れつつ楽しんでしまいました.


まだ,やることはいっぱい残ってますが,
とりあえず一区切りついたということで来週は姿を晦まそうかなと考えてます.
とか考えてるとなんかしら,やらんといかんことがでてくるんだよなあ.

先週は

2006-03-13 20:35:13 | Weblog

卒論も終わったということでちょっとは羽根を伸ばせるかと思いきや
某先生から3/17(土)に種子島で開催されるロケットコンテストのペイロード部門に
CANSATを出してほしいとのオファーがありました.

というわけで,CANSAT作りに勤しんでおりました.

いちおう今作っているCANSATは
PLANET-Q(俺が所属するサークルみたいなもの)として
新しく1つ作ろうとしてたものなのですが,
研究室でやらなければいけないGPSのテストも兼ねてやってます.
なので一石二鳥です.
先週1週間あがいてみましたが,
どう考えても種子島には間に合わないことがようやく分かったので
(オファーをもらった時点で言えばよかった…),残念ですが
今回は出場を見送らせてもらうことにしました.
ということで,締切がなくなったのでゆっくり作ることにします.



 今回作っているCANSATは500ml缶サイズで
GPS,サーボ,EEPROM搭載の超基本的な機能のCANSATです.
あまりにシンプルなのでCANSAT入門編とでも言えるのではないでしょうか.
通信機は,アマチュア無線を持っていない後輩たちだけでも扱えるように
搭載していません. (そこまで作る余裕が無かったからとも言えますが…)
マイコンに詳しくない後輩たちにも使いやすいように
インターフェイスにどれだけ凝れるかが今回の製作の裏テーマです.
今までだと作った人にしか使い方が分からない
というような作り方をしていたことが多かったので,
今回は作った人じゃなくても扱えるように作ってみたいと思います.

こんな感じでCANSATの事ばかり考えていたので
今日のゼミと話し合いのことをすっかり忘れてしまっていたのでした…
ホント申し訳ありませんでした.


やらなきゃいけないし…

2006-03-06 23:10:52 | Weblog
やりたいことがいっぱいあるのですが,
まだまだルーティンワーク(雑務に近い)に追われる日々が続いています.
むしろ卒業論文という大きな言い訳がなくなったせいで
いままで先送りにしていたツケをはらわされているような感じです.

4月になったら必然的にやることが増えるって言うのは分かっているので
新学期が始まる前にやっておきたいことっていうのがあるのですが
どうにもうまく行きません.

3/17までに今やっていることを終わらせて
それから4月になるまでの2週間くらいはやりたいことに
時間を使えるようにしたいと思います.

どっか行きたいなあ…


卒論最終試問終了!

2006-03-02 20:04:27 | Weblog

卒論の最終試問が終了しました!
これでようやく卒業研究も終わり,卒業できます.

俺の卒業研究のテーマは大枠で言えば,スペースデブリという分野です.
何をやっていたかというと,小型の衛星模型を作って,弾をぶつけてぶっ壊して,
その破片を解析するという,すばらしくcatastrophicな研究です.

何といっても破片の解析は想像をはるかに超えるものでした.
そのときの苦労話はこことかこことかここを参照してください.
昨年の先輩がやった話を聞いて,やるまえからめげそうになっていたのですが,
終わってみれば,実に昨年の2倍の量の3000個の解析を終えることが出来ました.

とまあ,何とか解析を終えて,論文を書き上げて最終試問に臨むことが出来たわけです.

最終試問っていうのは卒業試験みたいなもので,
この1年間の卒業研究の集大成を先生たちの前で発表して
ありがたいお言葉を頂く(突っ込みを受ける)という大学生最後のイベントです.
12月に行われた中間試験にあたる卒論の中間試問では
発表の最初の一言目から噛んでしまい,
その後のポスターに対する先生方とのやり取りでも
うまく答えることができないという散々な結果でした.
そのあとの飲み会で研究室の先輩方からは
さんざんいじられた(励ましてもらった)うえ,
本番に弱いというレッテルを貼られてしまったのですが,
今回の最終試問ではそのリベンジを果たすことができたかなと思います.

今回は不思議と前回のような緊張はありませんでした.
言い間違えも無く,発表時間もちょうどで終えることができたので,
自分では満足の行く出来でした.
(見ている人からしたら,それほどでもなかったかもしれないのですが)
最後にとある先生から何が言いたいのかよくわからないコメントをいただきましたが,
そのことに関しては,気にしないことにしたいと思います.

でも,このネタ(研究),来年まで続きそうです…
 


卒論提出!!

2006-02-24 17:28:05 | Weblog
今日は卒論の提出締切でした.
直前になって誤記に気づいたりしてばたばたしましたが
何とか提出することができました.
これでやっと1つ肩の荷が下りた感じがしています.

とはいっても
書き上げてない報告書やら原稿やらがまだまだ山積みなので
気が抜けないのが現状なのですが…

あとは卒論の最終試問を乗り切れば卒業です.

あっという間だったな,この1年間。
とはいえ,来年からもこの研究室にいることが決まっている(多分?)ので
卒業するという実感はあまりないです.

まあ,とにかく卒論が終わったので,
これからは衛星のほうにも力を注いでいきたいと思います.


卒論が終わらん

2006-02-22 02:42:03 | Weblog
最近,更新をサボってましたが,卒論の最後のチェックの合間に
この1週間の近況を記したいと思います.

まず,先週は研究室内での論文提出の締切前だったので,
ひたすら論文を書いてました.
まる2日間くらいタイピングしていた記憶しかありません.
それもなんとか終わり,今週は返却された論文を見返しながら
最終チェックを行ってます.

最終チェックとは言いながら,実は穴だらけで,
新しく書き直してるところもあって楽にはいかないのが現状です.

土曜日はH-IIA9号機の打ち上げを見てました.
今回打ち上げられる衛星は,昨年2月に打ち上げられたMTSATの2号機です.
ちょうど1年前の打ち上げも見ていました.
1年前は1年間のうちに3機も連続で打ち上げが
成功するとは思ってもいませんでしたが.
今回も無事に打ち上げが成功してよかったです.
これを機にロケットの打ち上げが商業化につながればよいのですが.

生きているうちに飛行機に乗る感覚で宇宙にいける時代が来てほしいものです.
それはまだまだ先かな…

残り54時間

2006-02-14 04:29:18 | Weblog
ようやく目標値の3000個の破片の解析を終えました.
長かった…
言いたいことはたくさんありますが,今はそんな暇も無いので
あとでまたゆっくり振り返るとして.

後は結果をうまいことまとめて考察を書けばOKでしょう.
そう信じたいです.
そう,それで全部おしまいのはず.

もう他にやり残したことはないよね…

いまさらあってももう遅いけどな.
もう54時間後には提出するしかないので,ラストスパートをかけようと思います.




残り144時間

2006-02-11 00:52:54 | Weblog
昨日になって卒論の締切まで残り6日だということが分かりました.
いや,分かっていたはずなのですが….
気づいたらこの有様です.
ようやく締切まで残り少ないという事実を実感して覚悟を決めることにしました.
栄養ドリンクさまの力を借りることにします.
通常の3倍の能力を発揮するために
最悪,栄養ドリンク×3をも辞さない覚悟で.

今日は週末ということもあり研究室の飲み会があったのですが,
当然ながらパスせざるを得ませんでした.
飲み会行きたかったな…

2/3

2006-02-09 01:06:34 | Weblog
今日で解析した破片の個数が2000個に到達しました.
ここまで来るのに1ヶ月弱.
ようやく慣れてきたような感じです.
最近ではかなりの確率で破片解析の夢を見るまでになりました.

第一目標の3000個まであと残り1000個なのですが
この残り1000個は5日で終えなければいけません.
コンスタントに1日200個ペースが要求されます.
果たして(無事に)終わるのか…

疲れ目

2006-01-30 20:28:11 | Weblog
もはや日課となっている破片解析ですが,
扱っている破片のサイズがだんだんと小さくなってきました.
困難なことと言えば破片が小さくて扱いにくいこと.
2,3時間作業するだけでかなり神経をすり減らしてしまいます.
長時間やりすぎると集中力がなくなってしまって
全部ぶちまけたろかという衝動に駆られてしまいます.
と言うわけでここからの解析には,適切な時間配分と適度な休憩が必要です.

いろいろあった

2006-01-27 23:58:25 | Weblog
今日はいろいろあった一日でした.

なぜかボスの変わりに学部生の講義をすることになってしまいまして,
CANSATについて話してきました.
初めての講義(する側)でしたが気分はさながら一日講師で,
それなりに楽しめました.
講義なんてすることはこの先ないとは思いますが,
教壇に立ってみると,話を聞いてないやつとか,
寝てるやつとか,隣同士話しているやつとかが妙に目に付いて.
(もちろん真剣に聞いてくれている人も目に入ってくるのですが
やっぱり話を聞いてないやつっていうのは目に付きます)
自分たちもこんな感じで聞いていたんだろうなあと
これまで講義を受けた先生の苦労が分かったような気がしました.
人前で話をするってことは大変なことです.
先生ってのは大変な仕事なんだなあと初めて実感したのでした.

その後,研究室の飲み会がありました.
この日はいちお卒論ドラフトの締切だったのでそれを口実に
飲み会が企画されたのですが,提出できず….
(今日は講義することしか頭になくて印刷することを忘れていた…)
プリントアウトしたものが提出できなくても,いちおデータだけは
送信しておくべきだと思い,メールで送ろうとするも
PC不調でPDFにできないわ,メール送れないわで,
飲み会の開始時間を過ぎてもPCと格闘してました.
このトラブルの結果,結局1時間くらい遅刻してしまいました.
そのためか飲み会は飲みすぎることなく楽しめました.

ともあれなんとか終わってよかったです.
とはいえ,そろそろつぎの締切が迫っているので安堵はできません.
来週は余裕を持てるようにしよう…

締切前の焦り

2006-01-22 03:33:17 | Weblog
来週は怒涛のスケジュールです.

締切がせまっているものが多いので
いやでも焦らなくてはなりません.

計画立ててやっていても
いつも締切前に焦らざるを得ない事態になってしまいます.
なかなか計画通りにはいかないものです.

とにかく

間に合え!

ペースアップ

2006-01-19 01:04:45 | Weblog
卒論の締め切り迫る中,
こんなことをいうのもどうかと思うんですが,
漫画が読みたくなりました.

その作品は

「ロケットマン」(講談社) 加藤元浩

(H-IIAっていうタイムリーなニュースのせいか?)

ちょっとだけ読んで,全巻集めたくなりました.
さすがに今買ったら
あとで取り返しのつかない事態になることが目に見えているので
卒論関係が全部片付いたら,大人買いしよう
と目論んでます.

ささやかながら目標ができたので,そろそろムチを入れて
がんばろうと思います.

破片とは何ぞや

2006-01-16 23:32:43 | Weblog
最近破片と向き合う日々が続いています.
何でこんなことをやっているかということはいつかきちんと記すことにしましょう.
早い話が卒論なんですが….

だんだん1日に扱える破片の個数が増えてきました.

日を追うごとに
扱う破片の個数が増えるごとに
何か悟りの境地に1歩ずつ近づいているような気がします.

しかし,破片をピンセットでつまみあげては解析して
1つ1つパック詰めしていく作業をやっていると
何かに似ているなあという感じがして
よくよく考えてみたら
事件現場とかで微小な遺留品を探している鑑識の人みたいだなあと思いました.
将来,鑑識になれるかもしれません.

本当に鑑識になったりしてね.


Routine

2006-01-13 00:07:48 | Weblog
やっと卒論の計測を開始しました.
めんどくさいことこの上ない計測作業ですが,
いろいろな方からの激励

(じんじんさん,大ボスなどなど.ありがとうございます!!)

をうけてやる気が出てきて
ペースも徐々にあがってきています.

目指すは1日200個解析!