goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログの練習

思ったことをダラダラ書いてるだけです

「満員電車よりタクシーのほうが危ない」新型コロナの感染リスクの大誤解

2021-07-13 17:06:37 | Weblog
「満員電車よりタクシーのほうが危ない」新型コロナの感染リスクの大誤解
>一つは、クラスターが発生していたとしても分かるわけがないから。公共交通機関は、毎日、決まった車両に同じ顔ぶれだけが乗っているわけではありません。もし車両の中に感染した人がいたとしても、一人ひとりを探し出して感染経路を追うなどということはできません。もしかしたらあるかもしれないけれど、分からないのです。

>もう一つの理由は、日本の通勤電車の乗客は皆きちんとマスクをしていて大きな声で話す人もおらず、中に感染者が紛れ込んでいたとしてもエアロゾルが広がるリスクが極めて低いからです。

>何もせずに咳やくしゃみをする人がいればリスクはありますが、喋らず呼吸をしているだけなら、ほんの少ししかウイルスは出していませんし、その人が不織布マスクをしていれば、出る量はその少ない量のさらに100分の1になります。
コメント

東京五輪感染爆発の危機「抗原検査」では陽性者を見落とす

2021-07-13 16:58:53 | Weblog
東京五輪感染爆発の危機「抗原検査」では陽性者を見落とす

そもそもPCR検査でも2、3割は陽性者を見落とす
咳など症状が無い陽性者の他者への感染能力なんかキスなど濃厚接触しない限りほぼゼロと考えるべき
これだけまん延してれば完全に防ぐことなんか絶対に無理、新規感染者ゼロなんて幻想を捨てるべき
コメント

2021年の243日中172日が“緊急事態”…宣言発令も薄まる危機感

2021-07-13 15:24:38 | Weblog
2021年の243日中172日が“緊急事態”…宣言発令も薄まる危機感

緊急事態宣言出すだけで自己満足してるバカ政治家ばっかりだ、バカ政治家は具体的に何かやったのか?

記事追加
緊急事態宣言の期間を可視化したら... 「改めて見るとすごい」驚きのカレンダーが話題に

コメント

重症化の犯人「サイトカインストーム」の仕組みと発生しやすい人

2021-07-13 14:47:44 | Weblog
重症化の犯人「サイトカインストーム」の仕組みと発生しやすい人

感染後に重症化しやすい人、死亡リスクの高い人の条件
>長崎大学の研究グループはコロナ感染者から採取したウイルスを試験管内で培養。納豆などの発酵食品に多く含まれる天然アミノ酸「5―アミノレブリン酸(5―ALA)」を一定以上の濃度で投与したところ、ウイルス増殖をほぼ完全に抑えることを確認。同大学病院で特定臨床研究を始めている。新型コロナウイルス表面にある「スパイクタンパク質」に5―ALAの「最終産物」が付着し、ウイルスの人の細胞への侵入を阻むのではないか、と考えられている。

新型コロナワクチンで抗体がつきやすい人、つきにくい人

知っておきたい新型コロナウイルスと「腸」の深い関係
コメント

橋下徹氏 感染者ゼロ目標は違う「政治家が言わないと」ワクチン普及で重症者減少

2021-07-13 14:35:40 | Weblog
橋下徹氏 感染者ゼロ目標は違う「政治家が言わないと」 ワクチン普及で重症者減少
>ワクチン接種が普及しても、イギリスなんて1日あたりの感染者数、3万人ですよ。ワクチンがどれだけ普及したって、感染者ゼロにならないんですよ。死者だってゼロにならないんですよ

>ワクチンいくら普及したって、あのイギリスとかアメリカでも(新規感染者)ゼロになってないんですから

風邪やインフルエンザが毎年感染者が出るのと同じで新型コロナも毎年感染者が出る
新規感染者ゼロなんて幻想を捨てるべき、現実を見ろ、無能な自称感染症の専門家ども

記事追加
橋下徹氏、緊急事態宣言で「毎日、感染者数とか人流とかで大騒ぎする社会からは脱却しなきゃいけない」
>ワクチンが普及しても感染者も死者も重症者もゼロにはならないんですよということは一定数を許容しなきゃいけないんですね。これをどこまで許容するのかってことを議論して、それを受け入れられるような国にしないと、ずっとゼロを目指すのかってことになるんです
コメント

「世間の感覚とズレている」街頭演説で神戸入りの西村担当相、丸川五輪相に怒りの声

2021-07-13 02:02:05 | Weblog
「世間の感覚とズレている」街頭演説で神戸入りの西村担当相、丸川五輪相に怒りの声

不要不急の移動の自粛とか人流とか言ってる連中はバカってことが立証されてますね
コメント

「毎日テレビを見るの老人ばかり」キー局が冷や汗をかく"テレビ離れ"の最新データ

2021-07-13 01:51:33 | Weblog
「毎日テレビを見るの老人ばかり」キー局が冷や汗をかく"テレビ離れ"の最新データ

地方で民間放送局が潰れてしまうかも
ただでさえ地方経済は疲弊してシャッター商店街だらけになってテレビに広告なんか出せない、広告収入が期待できないと地方の民間テレビ放送局なんか維持できない
地方だとテレビがNHKだけになってしまったら、なんて恐ろしい世界に
コメント