2018/10/28(日)から30(火)にかけて初号機NC750Xで出かけた
「東海道・城攻めキャンプツーリング」の32です(10/30)
「美濃金山城」から「岐阜城」までは33㎞

アンバランスな美???の斜張橋(笑)

言わずと知れた斎藤道三の居城であり
信長が天下統一を表明した城
13時半前に到着

難攻不落の山上の城にはロープウエイで

丁度出発の13時30分発に飛び乗って

とても綺麗なガイドさん付♪

上がるほどに

コレは徒歩では・・・と思う急傾斜

車内にコレイイな♪と

山上駅から

徒歩5分ほど

秀吉の馬印発祥の地

流石難攻不落な

天守閣

まさに岩山の上にど~んと人工物を乗っけました感の異様さ

絵になるなぁ~♪


名城スタンプは入館料なしで資料館で押せましたが

真ん中スタンプも欲しいので天守閣・資料館の共通チケットを買って
天守へ入館

山上なので

絶景ですが


中に入ってみると外観ほどでかくない天守閣
駆け足で14時発の下りに飛び乗って
車窓から

信長さん家
ヤハリ上まで登るのは大変だった???(笑)
山麓の駅で御朱印を

でも書体が違うんですが・・・汗
「東海道・城攻めキャンプツーリング」の32です(10/30)
「美濃金山城」から「岐阜城」までは33㎞

アンバランスな美???の斜張橋(笑)

言わずと知れた斎藤道三の居城であり
信長が天下統一を表明した城
13時半前に到着

難攻不落の山上の城にはロープウエイで

丁度出発の13時30分発に飛び乗って

とても綺麗なガイドさん付♪

上がるほどに

コレは徒歩では・・・と思う急傾斜

車内にコレイイな♪と

山上駅から

徒歩5分ほど

秀吉の馬印発祥の地

流石難攻不落な

天守閣

まさに岩山の上にど~んと人工物を乗っけました感の異様さ

絵になるなぁ~♪


名城スタンプは入館料なしで資料館で押せましたが

真ん中スタンプも欲しいので天守閣・資料館の共通チケットを買って
天守へ入館

山上なので

絶景ですが


中に入ってみると外観ほどでかくない天守閣
駆け足で14時発の下りに飛び乗って
車窓から

信長さん家
ヤハリ上まで登るのは大変だった???(笑)
山麓の駅で御朱印を

でも書体が違うんですが・・・汗
◆39 岐阜城 91/200 ☆☆☆
金華山(標高329m)上に築かれ、「稲葉山城・井の口城」称されたが、起源は不明
戦国期に斎藤道三が整備し3代に亘り居城とする
信長が支配後、「岐阜城」と改称
遺構:曲輪、石垣、堀切など、再建造物:天守閣、門
※スタンプは山上の天守閣の少し下「岐阜城資料館」(058-263-4853、200円、無休)
※ロープウエイは上下とも毎時00、15、30、45分(1080円)
※滞在時間:13:25~14:10
岩を削り滝を作ったそうですが、滝はまだありましたか?
天守は離れて見るとでかいのですが、現場(笑)に立つと、猫の額の様な頂に石垣を組んで乗っかっているような感じで平場はありませんでした・・・
ここに水を流す水源???
城なので飲料用の井戸はあったのでしょうが・・・滝は見かけませんでした~
城御朱印は最近導入する城が増えています。寺社も御朱印ブームですから、達筆な方は仕事につきやすくなりましたね。
なぜか金山城とごっちゃになってました。
この天守・・・中に入ってみると、アレ???こんなに小さいの???と(笑)
御朱印ヨイ記念になりますね♪
ここは木瓜、天下布武の印もあったのでつい・・・笑
下から見ると堂々とした綺麗な城デスよねぇ~♪
「金華山」だかでしょうか???
写真を拝見しますと上から眺められる景色は綺麗で、ここまで綺麗な景色を見られるとは想像しておりませんでしたw
信長公居館跡からは、チャートが褶曲(しゅうきょく)した地層を見ることができます。高さ35mあるこの地層は、人の手で削られ露出したものです。なぜ、固い地層を削り取ったのでしょうか?
これは、織田信長が庭園の一部として、岩肌を見せたかったことにあります。信長は、岩肌に水を流し、滝までも作っていました。信長は、この場所に来賓を招き、迎賓館や庭園のように使っていました。これは、権勢を印象づけつつ、和睦を進める狙いがあったと思われます。
http://service-news.tokyo/buratamori-gifu-15220
ブラタモリで見たのは、現在は水が流れていない岩肌でしたwww
玄武洞みたいな感じです。
長良川温泉には二度ばかり泊まりましたが、岐阜城やロープウェイは眺めただけ・・・こりゃ見どころありそうです、御朱印は金閣寺の入場券ぽいですが、欲しいのも分かります。^^
メジャーな城なんですね~・・・(+o+)