goo blog サービス終了のお知らせ 

超×2伝説のプログ

【普通のプログ】基本的に恣意的ブログ。新題→「伝説」<超>付けた。「超」を拒んだ。超を二乗にした。

眠たい

2015年01月02日 00時08分15秒 | 今日の名言
ケータイ済んだらもう寝るよ

正月休み殆どは寝正月 しかも風邪気味で

休養になってればまだいい 金があればまだいい

しかし

金はあと1500円

休養は・・ちょくちょくトイレに行くのでよく寝てないか

掃除は調子良くなれば少しだけするかな

自分周りのみだけでも

荷造りはまだしないな

引越しが決まればやるだろうが、まだ遠いし無理

近所の安いアパートに引っ越したいけど引越し作業が1ヶ月はかかるし

こんなことなら失業期間を利用して移送しておきたかったな

でもあれなんだったんだろ4月から11月末までの休養

8ヶ月だよ

お金もギリギリで娯楽というものもない漫画も再開できなかったし投稿してないし

せいぜいラーメン巡りだがヤケ気味の無駄使いで後で悔やむ

700円以上の店で暑いからスープまで飲まないって自分風じゃないし

なんでやったんだろう急ぎすぎ(´・ω・`)

でもまあ味覚確認みたいな

結局は自分の近所で美味しいの2件は見つけたが

その後まだ行ってないな

よく行く店は290円のとこだし

やっぱ味より値段みたいね、ここ近所は

貧乏だしな

SDカード購入

2014年12月07日 17時05分01秒 | 今日の名言
旧携帯はマイクロSD2G 366円

白ロムはマイクロSDHC16G 750円くらいでネット注文

合計1000円ちょっとで送料無料のとこ

ダイエーだと旧マイクロがなかったし

やっぱSDHCでも1000円だったから

ちょこっとネットの勝ち

旧マイクロSDが希少というか入手難になりそうなのか?まだ大丈夫か。店頭ではなかった。

PCショップならあるかな旧SD

でも無くしたマイクロSDどこいったんだろ?まあ弁償としても400円未満のものだが

?(´・ω・`)

でもってSDカード来たらワンセグ録画も再開できるけど

視聴するときはVHSのが連続再生で楽だな

でも予約がね。毎日やるってのがなあ

まっさんだけ帯にするかな

さて白ロムの解除とOCNの購入も月曜以後には可能だが

資産税2ヶ月分2万も入れたいので、そう急がなくてもいいかな

資産税・・電話もなしに月1回空けたが別にいいかな・・

そもそも残額もうちょっとじゃないのかな

資産税の利子も相当高いからミクカードと同時に払ってしまいたいな

でも急がない そんなに余裕もないもん(=_=)

とにかくお金は続きながら収入確保できた11~12月マタギだったな

まあいいでしょう

ミクショッピング枠はもう3000円未満になったが十分足りた

しばらくはカードの使用も無いだろうからカード磨いてしまっとこう

ご苦労さんでしたミクさん

といっても明日の午前までは使うけどね



それと財布の札入れ100円で買ってるけど

小銭が入りきれないので別の小銭入れは同時に手放せんな

本当はもっと5000円前後のしっかりした政府が欲しいのだけど

まだ無理よ買うのは

大きな財布はその分量分の金銭を呼び込む・・って前にも言ったけど

すこーし効果上がった気もするよ

札入れは普段持ち歩かなくても少しは御利益あるような気がする

明日は持っていくかな 支給日ではあるし




それとサングラス実験したが

矯正グラス+オーバーサングラスでも正面は見えるが横枠がよく見えない

どうしたもんか?

やはり無理かな

通常メガネ+オーバーグラス で間に入れるプラ板とか自作するか

それはカッティングだけだろうし



あっそうだ!それっておもちゃのサングラスレベルのセルロイドでもOKなんだ

だって濃さ調整だけだもの

それなら外しやすいしメガネとサングラスの間に挟むくらいだからセロテープ止めでもいいくらい

これはなんとかなりそう おもちゃOKならな

矯正グラスはしまっとこう 多分使わないだろう








バカみたい。あっけなくダメ

2014年11月12日 09時06分21秒 | 今日の名言
さっき電話が来て年齢制限でダメだって。(´・ω・`)

ほっとする反面、広告に書いとけよと思う。

ねえ?(`・ω・´)

でもトヨタの方は18歳以上と記述あるな。。そっち行く可能性あるか?

トヨタの告知は近所の会議所で連日やってるし


でも・・また落ちそうだな。大人しく最初の予定どうりの面接と講義の2弾構えにしとくか。


それと例のバイトのメールが来てたみたいだが

スマフォをたまたま切ってたので参加できず。

PCメールの方は見てたのだが、同時送信のはずがPCには来てなかったぞ?

(-ω-)

これもすれ違いのうちか

留守録スマフォも録音できてない事が多いようだが?

それで前回は講義のやつを見送ったのだが

今日も年金会社から留守電入ってたが録音できてなくて無音?

なんでかな

ちょい公衆電話で試すか自分でかけて。



しかし愛知県まで勤務?はなあ・・・

それはうーん・・ないかな

市内の面接受かるかな




桜井誠 VS 橋下徹 の不思議?

2014年10月26日 00時11分13秒 | 今日の名言
桜井誠 VS 橋下徹のバトル会談を見たのだが

あの2人は何故口論してるのか?

桜井氏は嫌韓流の著書もあり韓国批判の立場で在日特権を無くそうとしてる。

橋下氏は「在日の特別永住者制度を見直す」というスタンスだから

両者の在日特権への考えは一致してないのかな?

誰か説明sて欲しいくらいだが

同じような反韓国・在日の敵に相当する立場の2人だと思うのだが?

なんで口論してたんだろね。

桜井氏は北九州出身と聞くが在日世代の血筋かも知れない

だから日本で住むうちに韓国の反日が嫌いになったのか

どうかしらんが口論の雰囲気は朝鮮人ぽいなw

でも嫌韓なんだよな?

橋下も国内では珍しく韓国批判派と思ったが

その2人が衝突ねえ。。

(´・ω・`)

わからんなあ。何か見落としたかな。

何かわかったら、また書くわ。

「人を殺してみたかった」とか

2014年08月02日 16時16分14秒 | 今日の名言
そうゆう動機の殺人事件は佐世保以前にも少しあったな。

2000年に愛知県豊川市で起きた男子高校生による老女殺人事件など

その他にもありそうだが

この動機は社会的タブーとされてるものを破る欲求であり

立ち入り禁止の場所に入りたくなる天邪鬼な人の性分と同じ

押すなよ押すなよ言われたら押したくなる感じ

人は殺してはいけないと言われたら殺したら何故いけないのか?と

いう自問に具体的な答えが浮かんでこない人

普通その自答は「可哀想だから」

「自分が罪に問われるから」「自分が悩んで苦しむから」など

もう少し進むと「他者の生存権を奪う罪」とかそんな横暴な権限は誰にもないとか

権利論・・で収めるとか

なんらかのタブーを理解するわけだが

これら実は社会的ルールの押しつけであり

別の原理主義の前では無効になるケースもある

つまり動物と違って人間は無駄な殺生をする

動物は食物連鎖位以上の殺戮はしないが

人間は、それ以上の怨恨や優位性や気晴らしで殺人するときがあり

渇望範囲が食欲を超えて精神的な範疇まで及んでるわけ。

だから

動物的(物欲)な理由を超えた動機で人を殺せる

それは自己顕示欲とか劣等感とか、佐世保みたいに未経験だからやったと

淡々という場合もある

なにかリミッターが配備されてないまま育ってるなと思う。

なにかの討論番組で

人が人を殺さない理由は、実ははっきり決まってなくて

殺さないのは法律とか社会的秩序で殺せない世界を作ってるだけの理由であり

さっき言った別の原理主義を反社会的に持ち込めば殺せない理由はなくなる。

それは迷惑なエゴではあるが

どこかの国は既にソレだが

平和大国ニッポンでは、もっとスマートに理解と納得する理由があってもいい。

人を殺さない理由とは?

実に自分もよくわからないが

ここでアニメや漫画でのドラマつぅるギーがよく利いてくるミスマッチは

いいのかまずいのか

古典文学とか哲学書じゃなく

漫画・・・(・□・;)

なにそれw

あほ?


まあ無いよりはいい

自分の意見は「愛した方が良い目になる」というもの。

人を殺したり傷つけたりするより

愛した方が色々上手くいくし巡り巡って自分の益になる。

例え憎くてマジで殺したい人物がいても

殺す以外に沈黙さす手段があれば、それで気は済むでしょ?

他人への憎悪ってその程度よ、人間。

偶然だがキリスト教に似てるが

頬を殴られたら俺は殴り返すよ

人を殴っちゃいけないことを殴った奴に知らせしめるために殴り返すよ

痛さで知れって教訓

ここがキリストと違う

単に自分のストレスためない生き方かもわからんがw




まあ憎悪に関してはそう。殺す以前の解決策はある。

しかし

気晴らしの愉悦殺人の場合はどうか

殺す欲求が抑えられない連中は社会的タブーだけで納得はいかんだろう。


昔、某人気絵師さんのファンアート掲示板で

周期的にこの話題が上がって

そのたびに常連さんの1部に叱られては

さいど話題にしてた慣例があって

その絵師さんがまた本の虫でさ

自分のビジョンなしで本だけで成長してるつもりの人なんで

時々レスで怒られてた

でも「なぜ人は人殺せないか」とか

「なぜ自殺してはいけないのか」とか答えを募り

その返答ぶりを陰で哂ってたようなふしもあった。

その時に自殺の罪とは

「どんな人間もこの世界に生かされて存在してるのだからそれを裏切るのは罪だ」

という神様への冒涜ってのが初期に出て笑われて、回答1巡して

結局それになったという顛末がある。

神に生かされてるていう信仰心みたいなのは宗教ぽくて敬遠しがちだけど

そうゆう物語性は生活や成長には不可欠なもの。

「努力すれば実る」「いいことをしてれば自分にもいいことがある」

こうゆうモノを迷信だと笑って一掃する風潮もあるが

それこそ罰当たり

人を殺さない理由が社会的タブーしかないなんてのが既に貧困で

実にこの物語性を育成して蔓延らせてれば済むこと。





「どんな人間もこの世界に生かされて存在してるのだからそれを裏切るのは罪だ」





これは他人の殺人にも当てはまること。

物語の信仰心を育てるべきだ。

そして


それをぶっこそうとするものと戦うべきだ。

物語性を壊すものは多い

それは今ひとつひとつが戦いでありチャンスであり

他人の罪を許す采配も必要な行為だということ。

その裁き方も皆が物語性を確保する対応でないと意味がない。

育成とは戦いである









絶食系男子とか

2014年07月21日 07時52分49秒 | 今日の名言
草食の次は絶食?イマドキ男子の心理(JIJICO) - goo ニュース


草食系の次ぎは絶食系の時代到来?

上記リンク読むとわかるけど

あれだよね 女性と付き合うのはお金がかかるし

家庭を養うなんて自分の収入と自由を犠牲にするだけの無駄+無意味って理屈。

わからんでもない感じ。

昔で言う独身貴族だけど

それと違うのは年収とか高額の人種ではなく

庶民レベルの女性断ちみたいな。

それには理由がいっぱいあって

女性が望む結婚てのが

男性依存である割合が高いからよ。

収入やルックスだけでなく

家事全般、風呂トイレ掃除とか男にさせるとか

財布まで握るつもりの女性は結婚をなんだとお思ってるのか?

男性に尽くそうという気がないのか。

つまり逆に言えば

お金もなく汚く、家事に追われるだけの結婚生活だったらなびくか?


って話

愛はどうしたの・・て言いたい


もっともそうゆう愛の女性もいるにはいるが

その場合は絶食どころではない。普通に接すればいい

しかし

常に望めないという風潮か

男女のどっちが悪いかと 卵と鶏論争になるが

男を愛せないなら金でいいとか

愛の無い関係ならお金は自分の娯楽に費やしたいと男も選ぶよ。


「真の愛」とは何という問題になるな。

誰かが模範を示してくれれば、その前提が物語となり

波及する考え

今それはどこになるのか

虚構の中にしか存在しない気もする



金金金・・全てそうなのかね?

しかし金で解決できる悲劇は確かにある

この前「金で買えない幸せがある」という文を書いたが

金で買えない愛・・だとすると

よくわからんがその愛があれば金はいらないと変換すると

たしかにそのくらいは有りそう

もっとも水も飲めないような極貧とかじゃないよ。昔話じゃあるまいし。

そんな過酷の愛が要求されるのかね?

それ比喩だから

お金以上の女性がいるなら、それはそれでいいこと

・・あーでもそれを継続するお金はやっぱいるよね

そして、そういった特異な女性が不在なら

男性はもう見限るよって話

このテーマは続編あるか?

正直、あまり興味がないが

なぜって、そういった女性が居ればすぐ済む話

それ未満の仮定をだらだら書いてもしょうがない



とりあえず続く







ライダーマンについて

2014年07月17日 01時54分38秒 | 今日の名言
昔ウィキペディアに書いて、ソース要検証を求められた挙句に

時間切れで削除された文が幾つかあって

その中でライダーマンに関する情報をここに再現してみる

(※ちなみに原文のままではない。これはウィキというより
それ以前のヤフー掲示板・特撮カテに書き込んだものに近いかな)


●ライダーマンは元々V3のNG版デザインをそのまま流用する予定だった。

その経路は順番に言うと

鳴り物入りの続編でスタートした仮面ライダーV3も次第に数字が落ちていき

後半巻き返しのアイデアが東映スタッフ会議で上げられ

客演ライダーという仲間の新キャラ参加する案に収まりそうになった。

かっての一文字隼人の2号ライダーは最初の主役俳優の事故を回避する案だったが

偶然生まれた2人主人公も逆に好評でドラマに深みができる利点もあり

V3に2人目の新ライダーを登場させれば話題になるし

敵も味方もわからない2号と対立するV3のストーリーも波乱に富んで面白いと

ほぼ全員が賛成した

(後述するが後半の客演ライダーは、その後の仮面ライダーXやスカイライダーでも検討され、アマゾンやスーパー1という後番組の主役として返り咲いている。)

そして問題のV3の客演する新ライダーのデザインはどうするかというと

当然、原作者の当時の旧名・石森章太郎氏に行ってもらうのが筋

しかし多忙な作者はなかなか出来上がらず

するとスタッフ内から「NG版デザインのが現存で残ってるから、

あれだとスーツもすぐ調達できるし、そんな変なデザインでもない」

という声が出てプロデューサーもスケジュール的にも、

そのNGデザイン流用で行くつもりもできて

あとは俳優の選抜だけだとなった頃

ふと念頭に浮かぶのが自宅にまで押しかけて仮面ライダーをやらせてくれと

頭まで下げた、あの役者

そうだ彼にしよう、、ルックスもいいしアクションもこなせて

この手の番組には出演歴が多く現場にもすぐ馴染むだろう。

原作者に連絡すると 彼でいんじゃないかと承諾を得、

その際にはNGデザインなんかじゃダメだよ、新しいの考えるからと、

まさかの新デザインの約束までもらい

しだいにV3に登場する新仮面ライダー像がだんだんと具体的になりつつあった。


そして出来上がるのがマスク部分が素肌でVラインであしらった新ライダー


彼はその後ライダーマンと呼ばれるようになる。

そしてそれを演じる俳優が、山口暁という男

石森氏は彼のキャリアを考慮して

新デザイン書き起こしたのだった。

●もともと石森氏はNG流用には渋ってはいたらしい。
1号2号が改造したV3にプロトタイプが存在してるのも変ではある。

そしてシナリオ上の風見志郎のセリフに「私に似ている」と言った、

ライダーマンを初めて見たときの印象が放送された本編にも見ることができるが

それがNG版流用だった痕跡と言えよう。

そのNG版というのは

現在のV3が完成するまでのバリエーションのことで

写真で残ってるのはこれ


両胸のコンバーターラングがない初期タイプだが番宣やショーではお見かけされた。

そのショーで貴重な写真



コンバーターラングは付いたが、まだ緑



こっちのは両脇2段しかないが


これら以外でも両手袋・ブーツとも両方白 、両方赤

銀のコンバーターラングの隙間の線が赤でないやつとか

マスクの形状にもみあげののような彫りになってるもの

マスクの口が白でなくて緑のもの 赤の口で周りの頭が緑 

複眼が赤で周りが緑とか

マフラーも首から長く 赤だったり緑だったり何色も試し

体のラインバリーえーションも1号2号と同じようなものもあったし

2本線じゃない3本線のもあった(3号だから?)

ここに書けないほどNGバリエーションはかなりある

初期のライダーマンは、これらの中からどれか絞って使う予定だったというわけ


ライダーシリーズは後半のパワーアップ案に必ず新ライダー案が出てくるのは

このライダーマンの存在が大きい

アマゾンライダーは仮面ライダーX後半に出る予定だった野獣ライダーが元

スーパー1はスカイライダー後半に出る予定だった仮面ライダーV9が元


これらはライダーマンの特徴を踏襲してるふしがある


あその話はまた今度ね

・・そうもう1つ言わせてもらうと

平成ライダークウガは当初4号と呼ばれていたが

実は平成ライダーは全て4号のふしがある。

つまりライダーマンの量産化だ

前のここのブログで

平成ライダーはイナズマンと関係あると書いたけど

イナズマンに一番近い仮面ライダーはライダーマンなのだ

つまり平成ライダーは=イナズマン(ライダーマン)とこうなる


全く同じと言ってるのではない





「似てるもの」と「同じもの」は違うよね。


似てる物≠同じ物 

だよね?


それを踏まえてイナズマンはライダーマンだと言えるのよ。

そして平成ライダー(イナズマンF)は4号量産シリーズであり

【イナズマンFの異世界構築の文法とライダーマンの発展途上な未完成度を引き継いだ
永遠に片翼のファンタジー】とも言えそう。

片翼ってのは相棒が居るわけよ

平成ライダーは例外なく相棒がいる

2人主人公シフトも完璧にクリアーしてる


ちなみにイナズマンFにも相棒はいた 名前忘れたけどw

こういった裏のシフト読みを好んで行った時期が昔あって

いつの日にか、それらをもっと緻密に大胆に発表してみたいなあと思ってる。

いわばライフワークのひとつ


できればいいなと思ってる























ロールシャッハ・テストが嘘だという説。

2014年07月17日 00時17分17秒 | 今日の名言
ロールシャッハ・テストとは

患者や犯罪者などが潜在的性格などを調べるための心理テストのようなもので

適当な模様を見せて連想する事柄で参考にするというもの。

しかし近年それはまったく無根拠で嘘だという風潮もある。

現在のWikiペであでは大幅削除されてるので

古い個人ブログから孫引きさせてもらうと

____________________________________

引用>>>「村上宣寛(心理学者)は、ロールシャッハ・テストは、実は、まったく

デタラメな検査だと指摘している。

れっきとしたプロの臨床心理士が患者に対して用いてきた歴史のある

ロールシャッハ・テストなので、こういう指摘をされるとほとんどの人が

驚くかも知れないが、実はこの検査は基礎データの収集の段階で

恣意的なインチキが行われており、実はまったくのデタラメな検査システムにすぎない。

なので、そうした"検査"に基づいて患者に回答させて、

"過去データ"に基づいて一生懸命に判定作業を行ってもデタラメな

判定結果しかはじき出さない。

多くの臨床心理士が今でも、これらの"検査"が根本的に虚偽だということに

気付いておらず、すっかり騙されてしまっている、と指摘。

実は村上自身も以前、他の専門家同様にそれらの手法がてっきり科学的だと

頭から信じてしまっていた(すっかりだまされていた)過去があり、

従来、ロールシャハ検査の検査を行った際にその結果を人間が

煩雑な作業を行って判定していたものを自動化するための

コンピュータプログラムを作る仕事までしていたことがあるという。

ある時、他の専門家から、この検査の根本的なデタラメさを指摘され、

はじめてそのあたりの事情を調べ直して、ようやく検査のデタラメさに

気付いたと自著で告白している。

ところが、他の心理学者や臨床の場の専門家らの中には現在でも

相変わらずそうした検査を疑いもせず頭から信じてしまっている人が多数いて、

デタラメの検査を行って患者らから料金をとるという詐欺的な状態が

放置されている、と述べている。

(ウィキペディより抜粋引用)

人間には「思考力」「記憶力」「発想力」があり、

「絵柄を見て感じたイメージだけ」で、その人の性格・心理を調べるには

論理的に十分な判断材料にはならない!」

引用終わり<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

______________________


どうも村上という人が昔書いたロールシャッハテストの検証本からの引用らしいけど

こうゆう絵を見てどう思うか?ってテスト


自分にはピエロが踊ってるように見える。


熊がふざけて隠れてる様子に見える


上記の村上の文章を読むと

どうもロールシャッハで見透かされたような待遇に反発してるだけの否定に思える。

つまり

ロールシャッハ・テストが嘘だという根拠もない?


彼の主張 【人間には「思考力」「記憶力」「発想力」があり、
「絵柄を見て感じたイメージだけ」で、その人の性格・心理を調べるには
論理的に十分な判断材料にはならない!】

何を根拠に?

それこそ非論理的ではないかな。

むしろ絵画から受ける「思考力」「記憶力」「発想力」は個性なのだから

表現が無意図である作者不在の線対称の模様にひらめくものこそ

受けた側だけの性格や心理の投影ではないかな。

そうゆうテストだと思うが

村上はおそらくこのテストで自分でも思いよらない内実を暴露され

あわてて打ち消す拒否活動に追われて検証本を出したのであろう。

プログラム云々など効率化に過ぎないし

占いソフトは巷に沢山あるわけだし

(まあこの絵を受けた印象に対して嘘を言って誤魔化すことも可能だから
100%のものではないが、そこは臨床の成果よね。)



とにかくくだらない世俗的な否定こそ無駄で毒なのだし

見極めて淘汰していきたいものだね。



b貧乏人のアレ

2014年06月21日 05時38分31秒 | 今日の名言
庶民の負け惜しみたいな格言がいくつかあって、

残り物には福が有る。とか

茶柱がたつと縁起がいい。とか

、、、(-.-)


知ってると思うけど

残り物てのはそもそも不人気だったり、

茶柱が混じってるお茶は高級じゃない。

それらに不平不満言わない庶民の心意気みたいな格言が、さっきの

残り物に福とか茶柱に喜んでみる。

可愛いよね。でも。。

もう一つ

庶民にはお金で買えない幸せが有る。。て言うのはどうよ?

それって子宝とか、家族の事かもしれないが、

昨今それは有効なのか。

家族の幸せだってお金が先決だし

特に庶民の幸せって、そこそこのお金で満たされるものよね。

家買うにしても、旅行にしても、、

お金で買えない?いいや買える幸せでしょ。

お金なしでしあわせになれますかね?

昔はお金を望まなかったかもしれないが、

今の幸せは金なしでは困難だ。

これは自分が言うお金の相場が高騰したせいだとおもう。

つまり

今数百万の小金餅はお金持ちには入らない?

自分は少し納得行かないが

数百万はお金が有るとは言え無いようだ。

なぜならお金で買えない幸せが幻想でないなら、

庶民のお金でとどく充実は、そこそこ普通の幸せということだ。

どうも価値観の改革が前提とされてるが

ここに聡明な女性が居たら

それは恋人の事だ、とか

愛とか言いそうだが、

それらも金である程度はクリアーできそうだし

仮に金で動かん人物が居ても

その人を手中に入れる手間とか配慮には、お金はかからんわけ?

やっぱお金要るでしょ。

お金で買えない幸せとは

簡単じゃないというプロセスの例えであり、

手に入れるのが難しい幸せはあるよ~って意味だ。

なおるほど、それなら納得。

でもそれは当たり前であり、

子宝や家族を、のろけるときにそれを引用するのは

お金以上のモノを自分は持ってるよと、誇ってるのだな。

でも、お金で比べてほしくない気もするな。

やっぱ負け惜しみ。

お金で買えないとか言えるのは、

お金である程度買いまくってる上級者が言って初めて意味が深くなる。

貧乏庶民側がいうことじゃない。

最初は金持ちが降参したタイミングで発した言葉かもしれないが、

それを貧乏人の、負け惜しみで引用してしまっては、

金ほしくないのか?って話になろう。

嘘はいけないw


金で買えない幸せとは

お金に飽食な発言であり、

庶民がお金を見切るには、まだ早かろう。つか身の程知らずね。

もしくは、

日々お金の散策に終われる生活への

ささやかなアンチテーゼが、ロマンとか、思うけど、よけいなお世話の気もするな。



:::::::::::::::::::::::

追記

「お金で買えない幸せ」とは無料の幸せなのかな?と思うと

その逆の言い方で

「お金以上の幸せ」としたらどうだろう?

なにかスッキリ見えてくる感じ。

世の中にはお金以上の幸せはあるよ。。これで何か真理が・・

いややっぱりこれこそ負け惜しみぽいかな。

お金はあったほうがいいが、無ければ不服というのも余裕のないことだ。

ここでいう庶民とは食うもの食わないといいった飢餓民ではない。

そんな最低限の話ではないから、庶民の幸せはそれなりにあるという事だろう。

それは金儲けととか散財に明け暮れる風潮に対して

ささやかな・スペキュレイヴな格言となるわけだ。

これだってそう新味ある指摘ではなく

昔のホームドラマとかで再々指摘されてた気もするが

高度成長の対比でね。

今またこの見地を見直してみたくなった、というだけ。

*********



2016・4/15金の補足

既に答えは出てるかもしれんが

わかりやすいく言えば

幸せの水準が各自違うということ。

住めば都 とか

ボロは着てても心は錦 など

幸せばかり追ってるより

今の境遇から充実を図る生き方

これは人間として常に心がけたい

お金で買えない幸せとはソレだ。


しかし

お金自体を軽視してる感触もあり

働いた綺麗なお金の限界を見切るか居直ってるだけのは同じ。

それは向上心や夢に挑戦する上京者や若者にも矛盾する考え

金で買えない幸せを主張する人は生活に刺激を求めす安息を求めておる点で

向上心は捨てているとも言える。

しかし

これはナガーイ特例の言い表しに見える

つまり

近い将来に大物になる人間の

若き不遇時代の明るさや朗らかさに

住めば都 とか

ボロは着てても心は錦 などが具合よく簡易的に当てはまるだけなのであろう。

特例人物だけの表現なのだ。

それ以外の人に使うときは

なにか負け惜しみや諦めとかに収束してややこしくなるのだ。








ちょっと気になった事(番外編)

2014年03月16日 14時09分41秒 | 今日の名言
某レビュー文より>

「●●のこのシリーズは、この中では最高の品質だと自負しています。
前回の商品同様、非の打ち所のない、値段の割りに凄い高品質な商品だと思います。」


こうゆう文が購買ユーザーから投稿されたと思いねえ。商品はおもちゃである。

さてどう思うこの文?









まずは「自負しています」 ・・・( ^ω^)・・・だね

「自負」ってのは作者が自作に対して言うもの。この作文したのは商品を買った人なのだし

買った人が「最高の品質だと自負しています」・・?は変です。

譲歩するならこのレビュー文の完成度に対してが自負なのかなw



またそのあと

「非の打ち所のない、値段の割りに凄い高品質な商品だと思います。」

( ^ω^)・・・

非の打ち所がないって言いながら(値段の割に)と予防線を張ってるな。。

この値段にしては非の打ち所がない・・なんかおかしい



おかしい言うだけだとアンチか貶し厨なんで添削を試みた

(自負は評価に変える)

●最高の品質だと自負しています⇔最高の品質だと評価しています。

(値段のことは省く)

「非の打ち所のない、(値段の割りに)凄い高品質な商品だと思います。」



●「非の打ち所もない凄い高品質な商品だと思います。」

値段との落差を強調したいのなら

●「この値段の割りに凄い高品質な商品で満足しています。」

と、非の打ち所⇒満足 に置き換えてみる。



「非の打ち所がない」って100点満点のことで

比喩としてなら99点以下の場合もあるだろうけど

やはり、その場合も「まるで非の打ち所のない」という仮定型にした方が無難かなとか




誤字脱字おいてけぼりのブログ書いてる自分がマジレスしてるのもおこがましいでしょうが

気になったので。

ここのブログ文は書きなぐりだけど

レビュー文て少しは集中して書いてる筈なんで頑張って欲しいかなと。

あれも面倒かなやっぱ。お互い気をつけましょう。



「永遠の0」まだ見てないのだけど

2014年01月28日 01時57分20秒 | 今日の名言
「自分はお国のために死ぬるのではない。愛する妻のために死ぬるんだ」

とかいう名言をみた

確かにかっこいいが、あまり好きじゃない

右か左かという論争にも興味はないが

妻のためなら生きろと言いたい

生き残る妻は大変だぞ

特攻兵を英霊なのは理解できるが

未練など持ってないはず

それを安易なヒューマニズムで改変するのは楽だし俗っぽいがドラマ的だ

しかし違うだろ

反戦にもならない覆しを特攻ドラマでやってはいけない

そもそも特攻もので反戦テーマってなんだよww

ここは勇敢にイサギいい清々しい特攻を描くのが

昨今のうだうだ右寄り云々風潮を払拭しうる素材だったのだともう

英霊に迷いなぞない

後でこじつけれては身も蓋もないが、そこは無理よねやっぱ

彼らの呑気で爽快な境地を描いた特攻ものを待ちたいもの



とまあ映画観る前から言ってるが

見たらまた別の意見かもな




あざみの如く棘あれば

2013年11月18日 00時12分54秒 | 今日の名言
昔の横溝正史シリーズⅡのED主題歌に「あざみの如く棘あれば」という名曲があり、

その歌詞内容は「罪人がテーマ」だと思われてる様だが、

あらためて歌詞内容を読めば、それは全くの勘違い・誤解であるのがわかる。




「あざみのごとく棘あれば」とは俗に言う(綺麗なバラには刺がある)と同義語で

外国のことわざでは、因果応報・自業自得といった

花を摘み取ろうとした人の天罰や業、あるいは花を盗もうとか

手中に入れようとした画策した人の浅墓さ軽率さを戒めるかのような意味だ。

それはわかると思う。

そしてこの歌の一節にも「あざみの如く棘あれば」とあるので

ほとんどの人が、これは諺通リの

愚かな罪を歌う悲しい歌だと思ったのだろう。



しかし

この「あざみの如く棘あれば」の歌詞をよく読んで欲しい

これは諺の一節は使ってるが諺の内容ではないのだ。



まず1番を見ていただこう




●作詞:阿久悠 作曲:茶木みやこ

【あざみの如く棘あれば】


 あなたの紅い くちびるは
 
 いつから 歌を忘れたか
 
 酔いどれ酒を そそいでも

 道化ることも なくなった

 あざみの如く棘あれば

 悲しい心 さらさずに
 
 この世を生きて行けようが

 はかない花は
 
 罪を負う




おわかりいただけただろうか?:::

この歌の主人公は何か傷を背負ってる。つまり刺が刺さったのだが

花とは?何かこの世で価値のある綺麗なもの、※。(花=女性)

その女性関連で傷を背負った主人公に作詞家は憐憫を感じてる

だから最後の一節が「はかない花は罪を負う」なのだ。

罪があるなら、この主人公に刺の仕打ちを与えた花の方だと

作詞家は言ってる。


この主人公への傾倒が2番には更に顕著になる



2番


 あなたの白い 指先が
 
 つまんで捨てる しあわせは

 からから音を 立てながら

 心の傷に 転げこむ

 あざみの如く棘あれば

 やさしい夢は そのままで

 嘆きの谷に 咲けようが

 愚かな花は

 罪になく



おわかりいただけただろうか?::::

最後の一節はまたもや花の方の罪で、花本人も擬人法で泣いてしまってる

1番の紅いくちびる、2番の白い指先は

紅は生命力、白は純粋さを表し

主人公側に「道化る」や「やさしい夢」などことごとく善良な語彙を使ってる。

これは彼が罪人ではないということだ。

また「歌わなくなった人」は作詞家から見ても同情すべき存在であろう。

決して彼の罪を歌う歌詞ではないというのは分かっていただけたと思う。



「美しさは罪」というアニメ主題歌がパタリロであったが

この「あざみの如く棘あれば」とは

因果応報などでない

花を盗むとか摘み取ろうではない

花(女性)に見とれたり愛でてただけの人に襲ってきた災難を表して


その顛末を作詞家は哀れんでるのである。





花を見てただけで訪れた受難とは何であろうか?

それは 嫉妬 である(誰の嫉妬になるのか想像していただきたい)



主人公には罪はなかった

でも嫉妬で刺のリスクを背負った

その犠牲は大きい悲しみだ。

その原因は花の美しさにあるなら

汚れもなくただ咲いてる、はかない花こそ罪深いと

この歌は言うのだ。

そしてそれを花も嘆いて泣くのである。

(ここでいう罪も比喩であり、実際には花も悪くないのであるよ。
そしてその現状が〝綺麗な花には刺がある”と言う、ことわざの真意であるなら、
それは因果応報とは言わない。嫉妬と逆恨みだ。
あるいは優しい強さで自分を犠牲したようなもの。
歌の歌詞とはこういったテーゼを時代とともに織り込んでいくものなのだ。)



この美の罪というテーマは、さっきのパタリロだけでなく

その後のアニメ漫画の美少女ブームの引き金になったように思う。

美のテーゼは未だに萌えとかで続いてはいるし

答えも出ていない。


誰が棘を解消するのか、でようやく光明が現れるのだろう。

40年近く前のテーマを、いまだ解放されてないのが現状なのだ。






「弘法、筆を選ばず」て諺は

2012年11月01日 15時35分02秒 | 今日の名言
真の実力は道具に頼らないという様・・・と思ってる人が多いようだ。

例えば自分が何か制作とか実行するときに

貧相な装備や道具に対する居直りで

弘法筆を択ばずかな・・とか。道具の問題じゃないだろうとか

そこで引用する人多いと思う。

でもそれは全然違う。

まずこの「弘法、筆を選ばず」て諺は凡人に向けられた事ではなくて

弘法大師という達人・人格者に向けられた形容であり、偉業の例えではあるが

自分から、このことわざを引用すると凡人の奢りということになる。

つまり「お前は自分が弘法大師レベルのつもりなのか?」という話。

弘法もそうだったんだし自分もできるだろうかな、それを強いられるてのは愚行な勘違い。

凡人なら謙虚に道具を選べww

もっともここで高い道具にばかりこだわるのもおかしいのだが

その傾向を戒める良い面もあるのだが

さらにそれを道具関係ないんだと曲解しては台無しだ。

「弘法、筆を選ばず」は基本的に事後に放たれる言葉で、

粗末な筆で書いた作品が見事だったからこの諺が後世に残った。

なにか制作する前に、この諺を引用するのは

貧乏人の負け惜しみか凡人のおごりということ。

道具のクオリティの下限はあるよ。

めちゃくちゃな道具で上手に制作してもカッコいいけどさ

それってビックリ人間でしょ?奇人変人。

それが悪とは言わないがすべての模範じゃないよ。

高い道具にこだわるのも愚かだが

ダメな道具をこの諺でごまかしても無意味。

「道具は安くて良いのを見極めて使おう」つーこと。

最も、その状況↑がこの諺の真意であるなら別にいいが。

「弘法、筆を選ばず」が「道具は安くて良いのを見極めて使おう」に

イコールされてはいないと思うんだなー。

弘法さんの筆を選ばない偉業は驚異であっても

諺が教訓なら「偉業を起こせ」という喚起のスローガンには無茶がある。

このスペック評価ってのはレイズナーの最終決戦で

スペック差のあるSPTにフルボッコされてる場面があったと思うけど

奇蹟でも怒らなければレイは勝てなかったw

あとさーMMD制作でもPCスペックで既に表現に差が開いてる場合もある。

そうゆう連中とノートPC512メモリで対抗するアガきってのもバカバカしかったり。

その奇蹟を起こせとでも言うのかつーこの諺はやはり凡人には無茶ぶりで

好意的に見て偉業アヤカリですよ。<「弘法筆を択ばず」


「道具は安くて良いのを見極めて使おう」

その結果、高スペック高品位の道具が揃ったとして何も悪くない。

筆の善し悪しじゃない・値段じゃない。道具を見極めることだ。

弘法大師は「筆を選ばず」ではなく「筆を極めてた」んだと思う。

::::::::::::::::::::::::::::

修正可能なら「弘法、筆を極める」・・かな?

そして同じ粗末な筆を使うエピソードが再現できるしね。

それに対する畏敬の心はスローガンにもなろう。












「井の中の蛙、大海を知らず」って

2012年09月01日 18時44分29秒 | 今日の名言
よく自惚れ屋への批判で言う事があるけど

それって自惚れてない人への揶揄でいう時もあるね。

ようするに井の中ってのは自分の周囲だけの狭い世界を指すんだけど

大海(世界)の水準を知らない世間知らず・恥知らずの典型みたいに言われてるが

違うかもしれないよ。

つまり



自分の世界も制覇できないうちには大海(世界)にも飛び出せない。



井の中を飛び越えても無意味だから、

井の中にいる人を戒める必要はないし

それは批判でも忠告でもない。ただの皮肉かイヤミw




実力のある人物は

まず自分の世界から固めて世界を想起さすデモの過程が準備期間で必要なのだ。

別のことわざで言う「1を知って10を知る」でもあるアタリ作業ね。

カエルはまず井の中(自分の世界)で泳ぎを体得するわけよ。



●●「井の中の蛙」=「1を知って10を知る」●●

     ↑   ↑   ↑
     これを知ってて欲しい。

今日の名言

2012年08月13日 03時34分40秒 | 今日の名言
「自分の居る場所が世界であり出発点も終着も常にそこである。」

::::::::::::

さっき、「さまよう刃」を

ニコ実況付きで見てる時に書き込んだものを清書。

        
       ー解説ー

(世界に出よう)とかいうコピーに対して

自分の世界から始めないと全世界には行けない、という概念というか。

自分のビジョン無しの人は魅力がない。

でも自分の殻に閉じこもるとかじゃないよ。

あくまで世界進出する上での名言ね。