goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

[T・K・T本部直接指導 その8奈良市東生駒教室]

2014年07月06日 | [本部直接指導]

「指導者の熱と実践者の熱を感じる指導を見ました」


昨年7月に開設された東生駒教室は
3教室に増えました。
実践者も増えました。
彼女の生徒さんには、
障害を持った成人の二人の女性がいます。


前回はMさんと出会い、彼女の変化に驚いたことを
ブログに書きました。残念ながら今回はお休みでした。
もうひとりのIさんは、10ヶ月ぶりの再会でした。
今日のブログはIさんのことだけを書きたいと思います。


約10ヶ月ぶりの再会でした、が・・・
驚き・感激・希望・自信(私の)連続でした。


Iさんの努力と指導者の努力が実っていました。
一番びっくりしたことは、
自分の足でつまずきそうになっていた歩行が、
両足の間隔が離れていたこと。


「第2運動 ゆっくりじっくり確かめ確かめの直線歩行」

伏臥・背臥姿勢の繰り返しの時間が早くなっていたこと。


「第4運動 均整運動 頚椎の強化 腹筋を使いながら頭を持ち上げようとしています。」

四点支持姿勢(よつんば姿勢)からの二点支持姿勢(手と足)
の保持力(保持時間)が増していたこと。


「第3運動 筋肉増強運動 4点支持から2点支持のバランス運動からの体幹の捻転運動 
身体は揺れながらバランスをとろうと全身の筋肉を使っている様子が伺われます」



左右手足の逆運動ができなかったのがうごきだしていたこと。


「第5運動 腹式呼吸運動(整理運動) 上肢の左右逆運動を試みるIさん」

椅子に座った姿勢がとても美しく、歪みが是正の方向に向かっていたことなど
大きな変化が現れていました。


「Iちゃん、ここ私の顔みて!・・・ほらほら、ここここや 指導者の声かけが教室に響いていました。 全身の筋力が育ってこそのIさんの大きな変化です」

信念として思うのですが、
「私たちはヒトなのですが、その前に哺乳動物と捕らええるべき」と
と考えています。
TKTの運動療法の5つの柱には
「動物・哺乳類(脊椎動物)の起源に立脚してヒトをみる」ことが
根底にあります。


Iさんのからだの動きに大きな変化が現れていることは
大変うれしいことですが、
彼女自身とご家族の努力と指導者の努力が実った結果の現われだと
思っています。


「第2運動 調整運動 バランス保持運動 確実に身体の保持運動が見えます。 たいしたものです」


「補助から一人歩き 少し視線は下向きですが 直線的な歩行ができるようになっていました」

いろんなのからだにの健康維持に対しての
処方があります。
私たちはそのひとつとして、TKTの運動処方を拡げていきたいとと思っています。


「確かな変化が起こっていました」

週に一時間、
約120拍の心拍数(70歳代は110ぐらい)
を維持しながら
心肺を高め、
筋肉を増強し、
バランス力を高め、
からだの歪みを是正し、
自律神経を安定する、
TKTの5つの運動効果を伝えたいと思っています。