
《第3運動 筋肉増強運動 猫背馬背による脊柱筋と骨盤周辺筋強化》
21日・22日と奈良東生駒の三つの教室を指導してきました。
奈良教室は昨年の9月にスタートし、
10月・11月と指導に行きましたが、
今回3ヶ月ぶりの訪問でした。
三つの教室を指導しての感想は、
『みなさんのからだが 3ヶ月前より 驚くぐらい動いている!』です。

《第3運動 筋肉増強運動 逆台姿勢による腰部筋強化 特に大臀筋・ハムストリング群筋強化》
まず驚いたことは、
少し障害をもつMさんの動きの変わりようでした。
直線的な歩行での左右のからだのゆれが
小さくなっていたのです。
表情も出会ったとき以上に豊かになっていました。
私の感想だけでなく、奈良の指導者や実践者の
感想でもありました。
指導者とMさんとの信頼関係がしっかりしていることや
教室の生徒さんたちの見守る目が暖かいことなども
大きな要因がありますが、
Mさんご本人の前向きな生き方が一番の要因だと
私は思いました。
今回は残念ながら同じ障害を持つIさんと
会えなかったのが残念でした。

《第4運動 均整運動 腹式呼吸による呼吸筋強化》
そしてふたつ目は、
少し体重オーバーの方々が
『体重はあまり変わっていません』とありましたが、
見た目もからだが締まり、
気持ちよく動くようになっていたことです。
彼女たちのからだがより変化し、
もっと動けるからだになることを期待したいものです。
家庭での意識的な運動習慣と
食事療法をすることで克服できると思っています。
そのためにも週に一回のTKTの実践に
励んで欲しいものです。

《第4運動 均整運動 全身リラックスレーション運動》
三つ目は実践者たちの運動への取り組み方が
とても意識的になっていることでした。
意識的な実践はからだの変化を呼びます。
そのことが自己認識されると実践に意欲がわき、
継続がなされます。
継続されることでからだの調子がよくなり、
からだこころ(精神)が充実するという
好循環がおこるのです。
運動習慣も食事習慣も日常的な継続のもと、
習慣が日常化し効果が現れるものです。
一時的な効果などに惑わされず、
とにかく継続する環境をつくるしかありません。

《第5運動 腹式呼吸による整理運動 からだ中心軸をつくる6つの運動》
週に一回の実践仲間との出会いも大切な環境です。
本日出会った生徒さんたちは十二分にこのことを
分かっている人たちでした。
『あの人にも声をかけてみたい』という
実践者の思いが反映していてか、
奈良生駒教室はここ数ヶ月で教室が大きくなっています。
さて、明日は積水ハウス主催の『いちにちすまい塾』での講演です。
会場は、
2月23日(日):神戸メリケンパークオリエンタルホテルです。
ウケ狙いで?でも滑っちゃった?(笑)みたいな感じのとこもすごく楽しく講演が楽しめました!
心拍数の寿命の話しも、すごく、「なるほど!そういう事なんやー!」とか・・・
運動苦手ですが、足の上げ下げだけでもいいとか・・・肩こりなんですが、肩の運動を少し実践しただけで、すっきりしたのには驚きでした!!
私はまだアラフォーですが(笑)田中先生の様に、若々しい体型を保てるように、時々、教室にお邪魔させて頂きたいと思いました!!
有難うございました!!!
お会いできて感激でした。
30年近い前の出会いでしたが、名前を言っていただいたときに、すぐに当時のことが思い出されました。しっかりと子どもさんを育てられていることが、娘さんの様子を見て良く分かりましたよ。がんばって今があることもあなたを見て感じました。
この出会いも縁ですね。
お互い様ですが、人生を楽しみながら納得のいくような生き方をしたいものですね。
もし時間と興味がありましたら、東生駒教室をのぞいて見てください。
おいしい土産ありがとうございました。