goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱんくず迷走録

日曜日は教会へ。

苦しむことの意義

2006-07-04 10:15:08 | メノナイト
遺品の『賛美歌』の裏表紙に書き込みがある。
久子さんのカナクギ文字だ。
この時久子さんは何を考えていたのだろう。
「再入院のとき与えられたみことば詩篇119・71
(苦しみにあったことは私にとってしあわせでした?)
私はそれであなたのおきてを学びました。
神は愛なり。アーメン。」


終戦後の新しい法律下で、
久子さんは看護婦の国家資格を目指していた。
その最中に結核を発病した。
努力の成果として習得した看護技術も知識も生かせず、
展望も失った。
看護する者から看護される者の立場に置き換えられた。
絶望の淵だ。
看護者になってみると病気が恐い。
患者になることが恐いのだ。


教会に残っている古い青年会誌に寄せた一文の中で、
久子さんは自らの信仰に至る歩みを語っている。
「身も心も100%もたれかかって
安心できるものが欲しいと感じた。」


やがて結核は治癒したが、
久子さんは実家に帰る事が出来なかった。
10年間にも及ぶ療養生活で、
家族とは疎遠になってしまっていたからである。
社会復帰しようとする結核患者の現実は厳しかった。
病床を訪れて聖書をくれた一人の伝道者がいた。
その言葉が心に沁みた。
「イエス様が守って下さいますから、
苦しみに打ち勝って下さいね。」
久子さんは何もかも失っていたが、
祈りの友を得る事が出来た。
そして夫となった引田一郎さんとの出会いも
祈りの仲間を通じて与えられた。
久子さんは、一郎さんのトラクト伝道を支えてきた。


それから40年以上経って、結核が再発した。開放性だった。
礼拝堂の一番後ろの席で、苦しそうに咳が止まらず
真っ赤な顔をしていた久子さんの姿が目に浮かぶ。
久子さんは頑なに再発を認めず、入院を拒否し続けた。
パーキンソン病が悪化していた一郎さんの入院から
久子さん自身の入院まで、
牧師夫妻や祈りの仲間達が説得し続けた。
久子さんを追い詰めないように、孤立させないように、
この現実を受け入れられるように。


久子さんの現実は、
私達が想像する以上に残酷なものだったと思う。
久子さんは死ぬ事よりも、苦しむ事に怯えていた。
一度這い出した絶望の淵に再び突き落とされる苦しみ。
病身の夫に付き添う事も出来ず
最期を見送る事すら出来なかった苦しみ。
たとえ再び結核が治って退院しても
夫のいない部屋にたった一人で戻らなければならない苦しみ。
教会で誰かに感染させたかも知れない苦しみ。
同室者達と人間関係がうまくいかない苦しみ。
下血と微熱が続く苦しみ。
エビのように体を折り曲げても咳が止まらない苦しみ。

(苦しみにあったことは私にとってしあわせでした?)

久子さん自身が書き込んだ末尾の「?」に
苦しみの全てが込められているようでたまらない。
久子さんは苦しみの意義を探していた。


「生きることが死ぬことよりも辛く苦しい日々を、
ひたすら生きつづけた人達こそ、
人間として尊厳の中で死ぬことができる。」
   (『きょう一日を』寺本松野著・日本看護協会出版会)


同年代で
同じ看護職にあった久子さんは知っていたかも知れない。
寺本松野さんの言葉。この死生観。
これでは答えになりませんか。
久子さん。私も「?」の答えを探すのです。

共同体の夢

2006-07-03 20:02:33 | メノナイト
主のために働くって何だろう。
共同体の夢の話でKさんの家庭集会は盛り上がっていた。
Kさんは夢を語る。
自然豊かな田舎に土地を買い、
農業を営む傍らで敷地内に老人施設を建て、
老いも若きも共に働き共同生活をする。
そこで礼拝や集会を開き、皆で共に祈り、賛美歌を歌い、
皆で聖書を読む理想の教会。
愛に満ちた共同体の姿。
「私はそこでパンを焼くの。」
Kさんの憧れはアーミッシュ村。
私はその理想の共同体には興味なかった。
Kさんは私に言う。
「あんた若いんだから、もっと夢持たなきゃだめよ。」


いや、若くないけどね。
自分の理想通りの夢を実現する事と、
主のために働く事と、何の関係があるんだろう。


Kさんの教会では日曜礼拝の後に読書会が行われていた。
その時に皆で読んでいた本は、ボンヘッファーの
『共に生きる生活』(森野善右衛門訳・新教出版社)。
複雑怪奇な日本語で1ページ読むのにも骨が折れるが、
皆にも私にも深く共感するところがあった。
翻訳した学者の日本語があまりにも回りくどくて、
せっかくのボンヘッファーの教会観をひどく難解な
理解し難いものにしてしまっているのがもったいない。
ボンヘッファーの教会観が難解なのではなく、
翻訳者の日本語が難解なのだ。
その難解な日本語を皆で頑張って解読していた。
この本にはそれだけの価値があると思う。


 「キリスト者の集まりは、
 それが理想から出発して生きたために、
 何回となく全面的に崩れ去った。
 …一つの交わりのイメージを夢見る者は、その実現を、
 神に、他の人に、そして自分自身に求める。
 …あたかも自分がキリスト者の交わりを
 造り出す者であるかのように行動する。
 …キリスト者の集まり自身よりも、
 交わりについての自分の夢を愛する者は、
 結局はキリスト者の交わりの破壊者となる。」
 理想を求める事は、
 教会を建てる事と混同してはならないのだ。
(『共に生きる生活』ボンヘッファー著
           森野善右衛門訳 新教出版社)


しかし教会に限らず、
何かを建てる時には誰でも理想を青写真にして、
そこに夢の実現を求めるものではないだろうか。
教会でなくても、理想を掲げて建てられるものはあるはずだ。
例えば福祉施設とか。
以前私が働いていた特別養護老人ホームにだって
創立当初は理想があったと思う。
そこで私が出会った在宅介護の高齢者達は
独居、家族同居問わず生活の場の選択権を失って
施設入所を待っていた。
独居ではこれまで暮らしてきた生活の場所を奪われる。
不動産があれば子供等の手で処分され、
間借りならば老朽化したアパートからの立ち退きを迫られ、
新しく転居しようにも殆どの賃貸物件は高齢者お断り。
仕方なく施設への入所を待つ。
たとえ家族と一緒に暮らしていても、
家族には家族それぞれの生活がある。
年寄りは家の中で疎んじられて孤立し、虐待されたり、
或いは逆に家族の方が心身ぼろぼろに疲れ切って
施設に空きが出来るのを待つ。
施設は満員、老人病院は満床。
まだ死を迎えない人間に、一体何処に行けというのだろう。


ある時誕生会の主賓席に座った女性がいた。
「これからもお元気で、来年もまたその席に座って下さい。」
同じデイサービスの仲間は祝福の挨拶を述べたが、
彼女は無言で涙をぽたぽたこぼした。
嬉し涙ではない事を誰もが知っていた。
彼女は家族と同居している。
彼女の部屋は家族とは別の離れにあり、
食事は彼女の分だけ盆に載せて離れの廊下に置かれる。
来年の彼女の誕生日など家族は望んでいない。
その場にいた誰もがそれを知っていた。
殆どの人が皆似たような境遇にあり、誰も何も言わなかった。


莫大の資産を持つ男性がいた。
介護に疲れ果てて寝込んでしまった家族には、
ショートステイ何泊かの滞在日数分の下着の替えを
持たせるだけの精神的な余裕すらなかった。
莫大な資産があっても、彼には着替えが一枚きりしかない。
深夜になって彼は施設内を徘徊し、泣きながら訴えた。
「家に帰ります。家に帰りたいです。」


当時私が働いていた施設は、
運営上の利害も絡んで能力以上に高齢者を受け入れ、
私達は事故を起こす寸前だった。
そこで働く間ずっと、
「今に何かが、取り返しのつかない何かが起こる」という
強迫観念に取り憑かれていた。
人件費を削りに削った末に収容するだけで目も手も行き届かず、
何かあれば即病院に送り込む。
回復しても退院後の受け入れ先はない。
家族は受け入れを拒否したり、都合が付かないからと
迎えに来るのを延び延びにする。
施設や病院は高齢者を捨てる場か?
自然豊かな環境と称して、
高齢者施設を人里離れた山奥に建てているのは何故か?
病院は急患を受け入れるために
ベッドを空けなければならない。
施設は誰か死ななければベッドが空かない。
まだ死を迎えない人間に、
一体何処に行けというのだろう。


高齢者を若者が支えて共存する。
そんな愛と平安に満ちた共同体の夢を見ることは悪くない。
でも土地と金を持つ夢想家には立場の弱い者を
自らの夢実現の小道具として利用している自覚がない。
アーミッシュに憧れて理想の共同体を目指す人達にしても、
たとえ実現したとしても
自分がそこに入所する気はないと言い切る。
にもかかわらず畑を耕すような
人里離れた場所に老人施設を作りたがるのは何故だろう。
高齢になったからといって、
それまでの生活を全部切り捨てて
人里離れた施設に入れられて幸せか?
たとえ安全で清潔で食事もレクリエーションもあって
冷暖房完備であっても、
そんな生活が幸せか?
実際に一人一人と関わって話してみて、私もやっと気づいた。
年老いて身体が不自由になっても働き盛りの頃と同じく、
慣れた土地に住んで、慣れた道を歩いて、
馴染みの街の景色を眺め、馴染みの友達を訪ね、
顔馴染みの店に立ち寄る、
日曜日にはいつもの自分の教会に杖ついて行きたい。
誰だってこれまで通りの平凡な、
愛着ある自分の生活を失いたくないはずだ。
そして、「今までどおり」でいる為に
必要な援助の人手は全然足りない。


私は
自分の宗教観に基づいた共同体の夢や理想を持っていない。
土地も金も力も持っていない。
夢もなく理想を具現化する術も持たない者にとって、
主のために働くって何だろう?


わからないし、何も持っていないからこちらから出向いて
他者の失われた手足になる事を考えようと思った。
そう簡単な事ではないけど。
Kさん、他の皆さん、
せっかく夢と希望で盛り上がってたのに盛り下げてごめん。

背中

2006-07-02 16:56:26 | メノナイト
学生の時に使っていた口語訳聖書の、
新約の文頭に書き込みがある。
初めて集会に参加した日付、参加者、場所。
「1983.福住センター、クリスマス集会」。
聖書を読み、賛美歌を歌い、四方山話を語って夜が更けた。
私は教授や友達にくっついて
何となく参加した客の一人だった。
勿論信仰告白とか洗礼とかいえる段階ではない。
そんな集会に出席したのは
集まったキリスト教徒達が
何と告白して洗礼を受けたかに興味があったからだ。
しかし話は脱線に脱線を重ねて迷走した。
酒も入らないのに
誰もが酔っ払っているようにしか見えなかった。
話題は尽きない。社会学的話題あり、神学的話題あり…。
結局一番関心のある信仰告白の話は出て来ず、失望した。
その時参加者の一人であったKさんの自宅でも
家庭集会が行われていた。
後日私はそこに招かれて定着し、
洗礼を受けるまでの約7年間つながっていた。


Kさんの家庭集会で信仰歴長いTさんから話を聞いた。
その時初めて一番聞きたい話を聞く事ができた。
私が生まれる前の昭和30年代の話。
Tさんは長い闘病生活に疲れ果てていた時に、
一人の伝道者から聖書を贈られた。
Tさんは内臓があちこち故障していた。
私に話を聞かせてくれた時もまだ背骨の痛みに悩んでいた。
「なんぼ祈ったってよくならねぇ、
おらぁ、こんなものでたらめだと言って、
貰った聖書をぶん投げたさ。」
慰問で贈られた聖書をぶん投げた。
当のその人物が私の目の前で熱心に祈り、
真剣に聖書を朗読している。
不思議な光景だと思った。


家庭集会の主催者Kさんの思い出話は笑いが絶えず、
同時に印象深い。
昭和10年頃、第二次世界大戦の時代の話だが、
両親がプロテスタントの教会員だったKさんは、
いわゆるクリスチャンホームに育った。
「私が子供の頃は日曜日になると、
遊んでる友達を横目に嫌々日曜学校に行ったよ。
みんな公園で遊んでるのに、
何で私だけ教会なんか行かなきゃならないのか
恨めしかったねぇ。
教会バザーも、婦人会のおばさん達が口うるさくてねぇ。
大っ嫌いだったよ。
クッキーの並べ方がキレイじゃないとかいちいち細かくて。」


「宣教師の子供達なんて小さかったからね、やんちゃで。
礼拝の最中なんて大騒ぎして走り回るから、
悪さするたんびに宣教師達が走って捕まえて横抱きにして、
皆の前でお尻ビシビシ。笑ったねぇ。」


「私は学校ではいじめっ子だったよ。
学校で友達と喧嘩して、
相手の家まで走って追っかけて行ったら
中から婆ちゃんが出て来て
ミガキニシンでばしっと頭を叩かれてね、
家に帰って知らんふりしてたけど、
結局兄さん達にばれたね。
頭くさい頭くさいって言われて。
でも婆ちゃんが怒って飛び出して来るのが面白くて、
またその子をいじめたね。」


「あにい」と呼ばれる知的障害のある男が近所にいたという。
「あにいの名前は、何だったか誰も知らない。
ただ何となく皆があにいあにいって呼んでた。
あにいは縄が好きだったのかね。
何でかわかんないけどいつも身体中に縄を巻きつけて、
公園や空き地に突然現れるんだよ。
いきなりやって来て何が何だかわからない演説を始めてね。
楽しみも何もない時だったから、皆集まったよ。
あにいは人気者だった。
時々誰も知らない間に人の家に入り込んでて、
朝になると物置の石炭箱の中で寝てたよ。
うちの両親はわざわざ物置に食べ物を置いてた。
あにいが何時ふらっと腹を空かせてやって来ても、
自由に食べられるようにしてた。」


その当時の教会の牧師さんの人柄についてKさんは語った。
「ある時教会の子供達に酔っ払いが乱暴働いたことがあった。
ヤソとか国賊とか罵ってからんできて、
子供達に手をあげたんだよ。
酔っ払ってるんだけど強暴で、怖かったよ。
縮み上がっちゃって動けないの。皆。
うんと小さい子もいたし、危なかった。
牧師さんはいつもはすっごく優しくて、にこにこしてて、
物静かーな人なんだけどね。
いきなり凄い大きな声で、早く逃げなさい!って叫んで、
びっくりしたよー。
だって牧師さん、竹箒一本持って
その暴れてる酔っ払いに
一人で立ち向かって行ったんだもの。」


「いつだったか、教会で幼い女の子が亡くなった事があった。
小さい可愛い子でね。病気だったんだね。
お葬式の日は猛吹雪だった。
皆で小さい柩を墓地の火葬場に運ぼうとしたけど、
道の途中で風と雪がひどくて。
目も開いていられないほどの吹雪で、
前も後ろも見えないし、方角もわからなくなってくるし、
皆で立ち往生してしまった。
困った、どうしよう、もうダメだ、引き返そうかって、
皆が口々に言い始めた。そしたら、
大丈夫です。さあ、行きましょうって、
牧師さんが自分の肩に小さな柩を肩にひょいと担いで、
皆の先頭に立って、風に逆らって黙々と歩き始めたの。
その牧師さんの後ろ姿を見てたら私、じーんとしちゃって。
何とも言えなかったね。
すぐに洗礼を受けたいってお願いしたよ。」


決心は揺るがず、Kさんは信仰告白して洗礼を受けた。
Kさんは笑って言った。
「私はおセンチな娘だったからね。」
私は笑わなかった。
Kさんの「じーん」に共感したからだ。
何と表現すべきだろう。
私はその牧師さんに会いたいと思った。
今はもうこの世にいないその牧師さんの背中に
イエス・キリストの後ろ姿を見たような気がした。
半世紀以上もの時間を超え、
当時まだ19歳だったKさんの目を通して。