経営プラン 平成20年12月
昭和42年度に始まる第一次行政改革
「基本構想」「基本計画(目標年次:平成32年度)」の実現
現行の「経営改革大綱」「経営基本計画」の取組内容を継承
平成19年6月財政健全化法が成立
市政経営の基本的考え方
限られた財源の範囲内で多様な行政需要に対応していくための2つの視点
・市民、NPO、企業等との協働
・選択と集中
市政経営の基本戦略
○持続可能で安定的な財政の確立
・平成21~22年度に200億円規模の収支改善対策
・扶助費の避けられない増加分は人件費や公債費の抑制によってカバー
・産業雇用戦略で税収増
○多様な行政需要に対応しうる行政体制の構築
・公民パートナーシップの推進
・市民ニーズへの対応と「選択と集中」
・職員の育成と組織体制の確立
※市民ニーズの把握
→これまで以上に事務事業に活かす仕組みを構築
取組内容
持続可能で安定的な財政の確立
★歳入の確保
・市税収入等の確保
債権回収基本計画
(H20~22で34億円増)
※市営住宅家賃も
・未利用資産の処分活用
(30億円処分)
・使用料手数料の見直し、補助金の活用確保、広告その他収入
★歳出の見直し
・職員8千人(H25)と給与見直し
・事務事業の見直し40億円
・公共施設適正管理委員会
(H16~22で35億円縮減)
※アセットマネジメント
(対症療法→予防保全)
・印刷物の一元管理など庁内の事務経費も節減
・投資的経費、7%削減
・特別会計の負担区分見直し
※公営企業会計等
・外郭団体の経営改革の促進
※外郭団体経営改革プラン(H20.5)
多様な行政需要に対応しうる行政体制の構築
★公民パートナーシップの推進
・民営化、民間委託等の推進
※サービス向上、経費節減
※指定管理者、PFI
・市民・NPO等との協働の推進
★市民ニーズへの対応と「選択と集中」
・市民ニーズの把握
・区役所機能の見直し
(ワンストップ窓口)
・評価システムの活用
※PDCAマネジメントリサイクル
※指定管理者の評価制度、公共事業の評価制度など
★職員の育成と組織体制の確立
・職員の意識改革と育成
→職員一人ひとりを「人財」として育み組織力を高める
※人材育成基本方針
※女性活躍推進アクションプラン
→時間外削減とWLB
・能力主義・成績主義の徹底
→年齢等にこだわらず、多様な経験、専門分野に強い人材を登用
・簡素で効率的な業務執行体制の確立
→ITの活用や内部事務の効率化、管理部門の縮小
昭和42年度に始まる第一次行政改革
「基本構想」「基本計画(目標年次:平成32年度)」の実現
現行の「経営改革大綱」「経営基本計画」の取組内容を継承
平成19年6月財政健全化法が成立
市政経営の基本的考え方
限られた財源の範囲内で多様な行政需要に対応していくための2つの視点
・市民、NPO、企業等との協働
・選択と集中
市政経営の基本戦略
○持続可能で安定的な財政の確立
・平成21~22年度に200億円規模の収支改善対策
・扶助費の避けられない増加分は人件費や公債費の抑制によってカバー
・産業雇用戦略で税収増
○多様な行政需要に対応しうる行政体制の構築
・公民パートナーシップの推進
・市民ニーズへの対応と「選択と集中」
・職員の育成と組織体制の確立
※市民ニーズの把握
→これまで以上に事務事業に活かす仕組みを構築
取組内容
持続可能で安定的な財政の確立
★歳入の確保
・市税収入等の確保
債権回収基本計画
(H20~22で34億円増)
※市営住宅家賃も
・未利用資産の処分活用
(30億円処分)
・使用料手数料の見直し、補助金の活用確保、広告その他収入
★歳出の見直し
・職員8千人(H25)と給与見直し
・事務事業の見直し40億円
・公共施設適正管理委員会
(H16~22で35億円縮減)
※アセットマネジメント
(対症療法→予防保全)
・印刷物の一元管理など庁内の事務経費も節減
・投資的経費、7%削減
・特別会計の負担区分見直し
※公営企業会計等
・外郭団体の経営改革の促進
※外郭団体経営改革プラン(H20.5)
多様な行政需要に対応しうる行政体制の構築
★公民パートナーシップの推進
・民営化、民間委託等の推進
※サービス向上、経費節減
※指定管理者、PFI
・市民・NPO等との協働の推進
★市民ニーズへの対応と「選択と集中」
・市民ニーズの把握
・区役所機能の見直し
(ワンストップ窓口)
・評価システムの活用
※PDCAマネジメントリサイクル
※指定管理者の評価制度、公共事業の評価制度など
★職員の育成と組織体制の確立
・職員の意識改革と育成
→職員一人ひとりを「人財」として育み組織力を高める
※人材育成基本方針
※女性活躍推進アクションプラン
→時間外削減とWLB
・能力主義・成績主義の徹底
→年齢等にこだわらず、多様な経験、専門分野に強い人材を登用
・簡素で効率的な業務執行体制の確立
→ITの活用や内部事務の効率化、管理部門の縮小