goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しい休日のひととき

のんびりとした時間(とき)の中で、ゆったりと過ごしてみる、
そんな休日はいかがですか?

やっとお気に入りの自転車が ~ 🚲

2021年10月12日 15時37分35秒 | 日記

アチラコチラ と ~ 

散々探し回って やっとお気に入りが

見つかりました  🚲

  

この自転車 やはりお気に入りで

去年の4月に購入 🚴

今月初めに手放すまでの 約1年と6カ月間 

愛用していました 

お気に入りなら ~ なんで手放したの 

そうなんですよ ねぇ (笑)

一つ目には タイヤが小さいため

漕いでもなかなか先にすすまない

( そんなことは 購入前から分かっていたこと )

----- はい  おっしゃる通りです -----

二つ目は これからくる私の経年劣化 (笑) によって

車というものに乗れなくなってくる 

( これは 私の世代の方であれば

共通に思われていることなのかな ~ )

----- 少しでも楽に目的地に ~ -----

三つめは 車の利用ができなくなると

買い物を運ぶ手立てが必要 に  ナルホド

もちろん お店での配達サービスの利用や

通販など考えていますが ・・・ 

その場で 手に持って帰りたい時もある カナ 

  

表紙と重なりますが ~

散々 アチラコチラ探しまくって

やっと 見つけました   

  

前置きで ダラダラと書きましたが (笑)

先ずは 前かご ***

これは 絶対必要条件 です 

( 当たり前に ほとんどの自転車に 付いてますよね )

  

ここから先が こだわった所です  

自転車の車体の色は ‘‘ 白 ’’ ( ホワイト )

これが 探すときのまず基本になりました

そして 次に ***

バーハンドル ( そう 呼んでいるみたいですヨ )

ハンドルの形状が 一本の棒のように  

これはかなり以前から乗ってきた

自転車がすべてこのハンドルの形状で

私にとって 一番乗りやすい ~ タイプです  

  

後ろ車輪の上に 荷台が付いていること

これは ~ 前置きでも書きましたが

後日 必ず必要になってくる ~

買い物かごを後付けするときに

無くてはならないもの です  

    

そして 最後は ~ 

自転車を停めるときの スタンドが

シングルタイプではなく 両立型であること

仮にですが ~ 前と後ろに買い物した

たくさんの荷物を積んだ時に ・・・

シングルタイプのものだと

バランスが崩れ 自転車が倒れやすいかな  ナンテ 😊😊 

  

今回 この条件がすべて揃ったので

即  購入をしました  

( 実際は スタンドだけは お店の方が私の希望を聞いて

シングルタイプのスタンドを両立タイプに

付け替えてくれました ~ もちろん

その分の代金はお支払いしました  (笑) )

お店から ~ 自宅までの道のり

行きは暑い中徒歩で ( 暑かった です  )

帰りはスイスイ ~ と (^^♪😊 でした 🚲 🚴 🚵 


リサイクル&リユース で ~

2021年10月06日 11時16分18秒 | 日記

いちにちが 1週間が そして1か月が

アーッ と言う間に過ぎて行った

過去の1年と何カ月 

そんな日常生活の中

一度作ったものを ~ また他の目的で使ったり

少しだけアレンジして そしてまた使ってみたり

そのようなことを 少しやってみました 

 

最初は  少し前のカラオケルームで

ミキシングアンプを置く台 として使っていた

手づくりの2段の台です 

     

ミキシングアンプで使用していた時には

ベースとなる板は2枚でした 

    

スピーカースタンドとして使っていた

上下の板を取り外し

発泡スチロールの ブロック2個を再利用

この手のスピーカースタンドが

二つ( 左右 )あったので ブロックは全部で4個 ▒▒

ベースとなる板1枚 をさらに追加して

リビングでのミニテーブルに  

    

こちらは当初 リビングでのお家カラオケとして

テレビの左横で使っていた

スピーカースタンド です 🔉🔉

  

今では 同じテレビの左横で

ゴムの木の鉢を置く

植木鉢台 に 復活です (笑)"(-""-)"

    

そして 少し前のカラオケルームで 

テレビ画面の左右に 

置いていた少し背の高い スピーカースタンド 🔊🔉

  

こちらは 高さも 頑丈さも兼ね備えているので

何かを切断したり ビス止めをするときなどの

作業台として使うことに ***🔊🔊

また スピーカーを置いていた台は

表面にかなりの厚みがあったので

上の部分の板を1枚外したら ちょうど良い厚みに 

最後は ・・・・・ 

    

ミキシングアンプを乗せたときに

使った板がまだ少し残っていたので

サイズを測り切断 

その組み立ての時に

少し前の作業台( 前 スピーカースタンド )が

役に立ちました ヽ(^。^)ノ

    

長方形に組み立てたものの

横揺れに弱そうなので 

100円ショップ( セリア )で購入した

角材を ~ 要所要所に使って

強度を確保しました 

  

そして ~ 以前のカラオケルーム にあるクローゼットへ

思った以上に モノを入れることができて 

クローゼット も スッキリ です  やったー


お家カラオケルームのお引越し 🔊🔉🎤

2021年09月19日 09時30分04秒 | 日記

表題の写真は 上が正面で下が後ろ側になります 

 

今回 わりと短期間でのお引越しと ~

理由は === 人数が増えた時にちょっと狭い 感 

( 実際には多くて3人でしたが 少し ~ (笑) )

そして もう少し広々としたところで ・・・ ナンテ  

  

( 元のカラオケルームの 正面スピーカーの撤去後です )

実際 音の反響としては申し分なかった かと  

わたし的には カラオケルームと呼んでいましたが

どちらかと言うと ‘‘ カラオケボックス ’’ 🎤🎤

----- たしかに ~ ROOMでも間違いではないかと 、、、 -----

  

( 元のカラオケルームの 後ろ側スピーカーの撤去後です )

それをもう少し広めの ‘‘ カラオケルーム ’’ にしたいと 🎤

今回 高いところでの作業が多いため 

( スピーカーの配線 スピーカーの取り付け など

前回は頑張りましたが ~ 今回はムリ  (笑) )

急遽 息子に応援を要請  

親子での共同作業になりました  

----- なんか 昔を思い出して ~ 楽しかったです ヨ -----

  

( 再び リビングルームに戻ってきました

ミキシングアンプです ~ )

作業する時間も限られているため

事前準備はバッチリと  < 頑張りました >

おかげさまで 割と早くに作業終了 ( やったー )

    

( 正面 右側のBOSEスピーカー です )

    

( 正面 左側のBOSEスピーカー です )

音響効果としては ===

広さが変わったため また最初から調整して 🔊🔉 

    

( 後ろ側 右側のケンウッドスピーカー です )

やはり広いところでのカラオケは

良いかも 🎤🔊🔉 です   ( ルンルン "(-""-)" )

    

( 後ろ側 左側のケンウッドスピーカー です )

ただひとつ *****

気がかりなことは ~

以前のお部屋でのカラオケ音響が

かなり気に入っていたので  ( ☆☆☆三つです (笑) )

引っ越したお部屋でも ~ 同じような効果が得られるか  

ちょっと 心配です (笑)  


今度は 洗面所の塗装 ~♪♪♪

2021年09月18日 15時07分18秒 | 日記

今回は1階の洗面所の壁の塗り替えです 

  

塗装前の洗面台の 上と出入り口付近です 

    

拡大すると 左(上)が洗面台の上

そして 右(下)が出入り口ドア横 の壁になります

こちらは反対側の キッチンへの出入り口

そのドア横と 天井の一部です 

      

洗面台のマスキング ~ シートをかぶせました ~

天井との境のところへのマスキング

今回 天井は塗らないことに 

    

天井と同じように 

床も塗らないので ~ 床との境にもマスキング ~

写真右(下)には いつもはベビータンスを置いてあります

    

いつも使う 洗面台の左と右側 

シートで包み込んで ペンキに対しての養生を ~

右側に置いてあったベビータンスも撤去して 

壁面を塗りやすく 

    

ペンキ塗装後の 洗面台の上と出入り口付近です

万が一のペンキの付着に備えて

洗面台の電球は外しておきました 

      

2階のトイレの時と同様 

あまり色の変化は感じられないかな ~ と (笑)

    

マスキングテープ 養生シートなどを外し

取り外してあった タオルハンガー 洗面台の電球など

取り付けて ❝ 作業完了です ❞  

*** そして 花も 😊😊 ***

    

塗装前の仕事として 

マスキングテープと同様に

壁の汚れなど 洗剤などで取り除いてあります 

こちらの写真からは ~ あまり変化は感じられないのが

‘‘ 残念 です ’’ が (-_-メ) 

塗る前の予想以上に きれいに 

毎日 気持ちよく使っています  


ついにその余波が2階にも ~ (笑)

2021年09月09日 17時52分45秒 | 日記

2021年8月9日

「 気分転換を兼ねて ~ 」で

1階のトイレの床にシートを貼って

文字通り ‘‘ 気分転換 ’’ をしましたが ・・・

今回はそれだけでは収まらず  

ついに *** 2階のトイレにまで手をつけることに  

    

写真ですと ~ 壁の色目がわかりづらいかと 

四角いマス目が入っていて 

白をベースに少しクリームが入っている (

そんな感じの壁です 

塗装のために タオルハンガーは外しました  

    

マスキングテープで塗装準備をして ===

養生には 大体1時間くらいかかりました  

ここには写っていませんが

ペーパーホルダーも外してあります 

    

塗装後 マスキングテープを外した状態です 

塗装には 約1時間です 

四角いマス目が見えづらくなっています  

( すいません 分かりづらいですよね <m(__)m> )

    

タオルハンガー ペーパーホルダー カーテン

などを取り付けて 完成 です 

後処理にも 大体1時間くらい

全体で 10時のおやつタイムと (笑)

お昼休憩を入れなければ 

塗料の乾燥も含めて

約3時間前後で終了です \(^_^)/

写真ですと 塗装後の色の区別がつきづらいかと ~

壁の色は 薄いブルー系に変わっています 

部屋に入った感じは

とても 明るくなった感じですよ 


お家で楽しむカラオケ ~ いよいよ 🆙

2021年08月30日 17時00分47秒 | 日記

ついにここまで来たか  と

たぶん私の中で お家(うち)カラオケを

楽しむ ~ 最終バージョンにたどり着いた 

なんて言うと ちょっと大げさ  ですね(笑)

つい 先日まで上の写真のスタイルで

充分満足していたのですが  

カラオケのお店 ・ ボックス などを

思い出すと ~ 大体のお店の店内・室内には

四方 または 対角線の高い壁や 天井に

二つ 三つ さらにそれ以上の

スピーカが備え付けられていて 🔉🔉

歌っている方の耳を ~ 楽しませて ~  

私の家でも そんな風に楽しめないか  と (笑)

そこで 以前から使っているケンウッドのスピーカー🔊

それはそのまま残して === #♭

  

今回は このBOSEのスピーカーを 

 

べつの方法で使うことに  

  

またまた 作りました (^^♪

ケンウッドのスピーカーで作った

同じものを ~ 今度はBOSEの

壁掛け用スピーカースタンドとして  

  

今回も 棚受けのビス止めと

スピーカーを固定する穴の位置決めに

かなりの時間をとられました  

  

苦労の甲斐()あってか  

無事 スピーカースタンドの固定と

スタンドにビス止めされた ‘‘ BOSEスピーカー ’’ 

向かって 左側です 🔊🔉 

  

同じく ~ 右側のスピーカーです 🔊🔉 

スピーカーの手前に クローゼットの扉があるため  

右側は少し中心寄りに設置しました \(^_^)/  

  

めでたく ~ BOSEスピーカーの壁掛け【 完成 】です  

スピーカーコードは

天井の隅にある ~ 凹 を利用して

なるべく目立たないよう配線しました  

そして ~ もちろんお試し 🔊🔉 

ほんの少しですが  

お店で歌っている気分に近づけたかな ***

と ・・・ ( これは 本人の感想です(笑) ) 


お家(うち)で楽しむ ➽➽➽(^^♪

2021年08月16日 11時41分38秒 | 日記

やがて ~ コロナ禍も落ち着き

みんなが集まれるようになったら  

こんな楽しみ方も あっても良いかな 

なんて (笑) 

年齢層も幅広く

下は小学生から上は70代 まで  

  

先ずは ~ お家(うち)で ‘‘ ピンポン ’’ 🏓🏓

ピンポン台として使うのは

食卓テーブル です

  

お家ピンポンになくてはならない

ラケット & 球 

このラケットは ミニテーブルテニスラケット

と言うのだそうです 🏓🏓 

( 100円ショップ セリアで購入しました )

  

ラケットの上に見える

テーブルの中央の位置にある ‘‘ 板 ’’ は

カンタン 置くだけの代用ネット

( ネットと言っても 板ですが ・・・ (笑))

そして ~ 場所を変えて

2階の部屋へ  

  

今回 お部屋に名前をつけました 😊😊😊

「 プレイルーム カラオケ&ゲーム 」

カラオケやテレビゲーム そして他にも  

  

マジックターゲットゲーム 

( 100円ショップ セリアで購入 )

盤に吸着している ボールのようなものを

ある場所から投げて点数を競います  

ダーツの矢がボールに代わった感じです  

  

マジックターゲットゲームの盤を

カラーコピーして

クリアケースの中に入れ

壁に貼り付けました  

  

それは 吸盤ライフル銃と 🔫

  

ソフト吸盤ピストルマグナム 🔫 のためです  

( どちらも 100円ショップセリアで購入 )

これらの矢( 球 )が吸着するために

マジックターゲットゲームの盤を

応用して楽しめたら ~ と (^^♪ 

これで いつみんなが集まっても

良いかな  って ヽ(^。^)ノ 


気分転換を兼ねて ~ ✌('ω'✌ )三

2021年08月09日 10時49分39秒 | 日記

長い年月を経過して ~

それなりに劣化( 傷み )がすすんで  

そして 毎日 ・ その都度 かならずお世話になる

そんな場所と言うこともあって ・・・

この機会に床のシートの張替えをしよう  

って  (∩´∀`)∩ワーイ 

  

こちらが 張り替える前の床 シートです  

そして 張替え後の床 シート がこちらです  

  

少しですが ~ 雰囲気が変わったかな  

型紙をとって裁断して

すんなりと行けるかな  なんて

思っていたのですが *****

  

左が作業前 右が作業後 です 

土台の R ( アール 曲線 ) と

手前の敷居のところの クランク ( ジグザグ )  を

ピッタリ合わせるのに 少し苦労が     

夏場に狭いところでの作業は 

それでも最初の目的通り

気分は大きくアップ です  


夏ですね ~ ただ食べたくて (笑) 

2021年08月01日 10時57分36秒 | 日記

夏も本格的に  

まだまだ おうち時間は続きそうで ~

そんな中 トウモロコシを買って来て  🌽🌽🌽 

いつもは 電子レンジでチンして 

それで食べていたのですが ・・・・・

今回は 何を思いついたのか  

「 焼きトウモロコシ 🌽🌽 が 食べたい  」 と  

昼食後から三時のおやつタイムに向けて

いろいろとその用意を  

  

まずは カセットコンロ です 

何をおいても ~ これがないと始まらないかと *** 

----- 相当古いもので かなりの年季が経っています -----

  

そしてボンベ 当然  っていうか

こちらもないと始まらないです ~~ (笑)

  

つぎに 主役のトウモロコシを乗せて焼く

焼き網 です   

これは 以前( もうかなり前に 100円ショップで買ったものを

探し出しました )

----- こちらも コンロ同様かなり使いこまれています ----- 

  

焼く前のトウモロコシ 

ふだんはレンジで チン していました  

  

トウモロコシを焼くための

必要な 道具たち です  

結果ですが おてもと と カット綿 は

使いませんでした   

  

ラップを外して 焼く直前のトウモロコシ 🌽🌽

もっと 本数があっても良かった かと 、、、

  

コンロに乗せたら すぐに焼き目がついてきて

最初はコンロの火力を ‘‘ 強 ’’ にしていたら

あっ  という間に焦げ目が ~~

すぐに 中 ~ やや弱 に調整して 【 完璧 】(笑)

  

焼き上がりました  

とても 良い色でしょう \(^o^)/🙌 

焼いている時の 匂いや香ばしい香りが

食べたい  っていう 🌽🌽🌽🌽

食欲を刺激します  

昔 縁日などで食べた 

その頃のことを 想い出させてくれそうです  


梅とキンモクセイ の枝切りです ➽➽➽

2021年07月10日 10時39分47秒 | 日記

長い間 庭で私たちを楽しませてくれた

「 梅の木 」と「 キンモクセイ 」

梅の木は 梅酒に梅干し  

  

----- 枝を切る前の 梅の木 -----

キンモクセイは その香りに  

  

----- 同じく 枝を切る前のキンモクセイ -----

今回また かなり枝が伸びてきたので ~

少し短くすることに *****   

  

----- 枝を切ったあとの 梅の木 -----

その作業をしている時も ・・・ また終わってからも

頭の中をよぎっていたことが ~~ 

数年前までは かなり背の高い脚立( 段数が7~8段 )

を使い作業をしていたけれど 

知り合いの方々から 作業中に脚立から落ちて

怪我をした  などと言う話を聞き 

ここ何年かは 2~3段の脚立( 踏み台  )に

変えての作業を  

これなら万が一落ちたとしても ^

大けがには至らないだろう ~ と   

  

----- 枝を切ったあとの キンモクセイ -----

でも *** それでも 私個人の経年劣化(笑)により

地面に直接 足のつかない作業というものが

徐々に不安に  (・。・;

そんな思いから  

梅の木とキンモクセイ には申し訳ないが (m´・ω・`)m ゴメン…

かなりの枝切りを === 私が地面に立って

作業ができる高さにまで 切らせていただくことに  

  

( 左がキンモクセイ 右が梅の木 です )

----- 木の高さは~ブロック塀の高さで 比較してください  -----

作業に入る前までは もっと短く( ブロック塀の高さにまで )

枝を切っていくつもりだったが 

見栄え的にもちょうど良い

今までの高さと ~ ブロック塀との中間くらいで

落ち着く事に  

これで 次回からの作業は

‘‘ 安心 安全 ’’ にできることかな~と ・・・・・ 😊😊😊