哲学者か道化師 -A philosopher / A clown-

映画、小説、芸術、その他いろいろ

『ダイハード4.0』

2009-07-19 | 映画
ダイ・ハード4.0 [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

 「ダイハード」シリーズと言えば90年代を代表するアクション映画だが、その2000年版あるいはサイバー版の『ダイハード4.0』を観た。今度は、都市の交通システムや軍事システム、金融システム、さらに原子力発電を含めたエネルギー・システムを掌握したテロリストとの戦い。相棒はテロリストにクラッキング・プログラムのパーツを知らぬ間に作らされていた少年であり、マクレーン刑事と少年がが西海岸を移動しながら暴れまわるという話である。
 マクレーン刑事と言えば、「世界で一番不幸な男」と呼ばれるタフガイ(というかおっさん)で、サイバーな世界とは無縁なようだが、そこは相棒の少年がカバーし、アナログ全開の頭脳戦で戦っている。
 アクションシーンはもちろんド派手で、話の展開も実にテンポよく進むが、特に気に入ったのは「英雄」についての主役二人のやり取り。「英雄」なんて他にやるやつがいないから、嫌でもおれがやらなくちゃいけないというマクレーン刑事に対し、少年はそれでもやるあんたこそ英雄だというようなことを返す。なるほど、一度大きな事件を解決しただけの英雄ならまだいいが、運命的に何度も「英雄」の役を演じなければいけないとすると、とんでもない話だなあと。というのは、命をかけた決死の戦いを何度もしなくちゃいけないというだけでも大変どころではないし、ある意味「英雄」なんてものは社会や共同体に暗に「死にに行け」と言われたような存在である。生きて帰ってきたら良いものの、そうでなければ体よくただ犠牲や人柱にされたようなもので気付かれもせず、失敗すれば非難も集中する。そんな「運命づけられた英雄」になった本人も大変なら、家族や周りの人も大変で、マクレーン刑事は妻と離婚し、娘にも嫌われ、警察の中でも孤独なようである。しかし、最近やっていたアニメでも、社会のどこかには貧乏クジを引く人間が多かれ少なかれ引く人間は必要なわけで、それを意識的に引いているマクレーン刑事は大した人物だと、少年にならって言えそうである。
 ま、ド派手なアクション映画を見てスカッとしたい人には大のお勧め。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『真昼の決闘』

2009-07-19 | 映画
真昼の決闘 [DVD] FRT-031

ファーストトレーディング

このアイテムの詳細を見る

 クリント・イーストウッド繋がりで観た『真昼の決闘』。ついでに言うと、ハリウッドでかつて黄金時代を作っていた西部劇映画を見たくて借りた映画で、タイトルにもひかれたのだが、全く真昼の決闘ではなかった。原題は”Two Mules For Sister Sara”(シスター・サラの二匹のラバ)というもので、趣からしてだいぶ違う。話は、荒くれ者に襲われているシスターをイーストウッドが助け、メキシコにいるフランス軍を追い出すという目的で偶然に一致していた二人が、目的地まで旅をし、ゲリラとともにフランス軍をやっつけるという話だった。普通に面白かったけど、全く「真昼の決闘」ではない。だいたい夜襲だし。ということで、よほどのクリント・イーストウッド好きでなければ観る必要のないマイナー映画である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リーサル・ウェポン』

2009-07-06 | 映画
リーサル・ウェポン [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

 ベトナム戦争で得た麻薬利権で荒稼ぎする組織を、妻が死んで自殺志願のあるベトナム戦争の英雄(しかしハリウッドには、どれだけのベトナム戦争の英雄がいるのだろうか?)と黒人の50歳の部長の警官コンビが追うという話。
 正直つまらなかった。まあ、妻を失って人生を絶望した男が、パートナーを得て立ち直るというだけのドラマしかない。まあ、一時期のハリウッド・アクション映画らしい映画である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コマンドー』

2009-07-06 | 映画
コマンドー [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

 退役し引退した英雄的軍人が、かつて見放した仲間からの復讐と、共産主義体制の追放された独裁者が復権のために、娘を誘拐され、かつて解放した国へ向かい、その国の指導者を殺してくることを命じられる。しかし、英雄はあっさり飛行機を脱出し、独裁者たちの追跡をはじめ、(ほぼ)単身彼らが潜む島に忍び込み、ぶっとばすのだった。

 この映画の何が凄いかというと主演のアーノルド・シュワルツネッガーの筋肉である。登場シーンからして、いきなり胸筋のアップがうつされ、肉体各部の筋肉、そしてカメラが引いて、片手にチェーンソー片手に丸太をかついだシュワルツネッガーが山を降りてくるというものだ。知りあいの女性、この冒頭を観ただけで観るのをやめたらしい。さもありなん。そりゃそうだ。というわけで、この映画の見どころは、(見たければ)シュワルツネッガーの筋肉である。ちょっとロマンスぽいこともあっただろうか。なかったかもしれない。笑いながら突っ込んでみるべき映画である。そう言う意味では、TV放映されたときの訳がぶっとんでいたらしいが、それが正しかったのかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『氷の微笑』

2009-07-06 | 映画
氷の微笑 [DVD]

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る

 元ロックスターがセックス中にアイスピックで殺される事件が起こる。ニックはその殺害手段と小説としてすでに描いていた作家のキャサリンを疑い、捜査を行うが、その妖しい魅力に侵されて行く。やがて、キャサリンとの関係から元恋人との関係を揺さぶられ、さらに何度も捜査中に通行人を射殺してしまった過去を探られ、ニックも狂い、捜査は二転三転していく。

 シャロン・ストーンの妖しい魅力、迫力は定評通りで、なんと言ってもエロい! 痴女かもしれないが。
 が、シャロン・ストーンのエロさばかりが有名な映画だが、サスペンスとしてもかなりよく作られてくいる。ちょっとオチは分かりにくいのだが、要は衝動殺人に魅入られた作家が、他人の衝動殺人を取材して小説を書き、自らの衝動殺人を最高の快楽として身をゆだねようとしている、という話なのだろうか。キャサリンは非常に頭の良い人物として描かれているが、その彼女が具体的な意図をもって行動しているのではなく、その自分自身すら超越するような衝動に興味をもち、身を委ねているというのが、物語の最大のポイントなのだろう。その頽廃がなおさら、この映画をエロティックに見せるのだろう。ま、こんな小難しい理屈よりも、観客はシャロン・ストーンはたいへんエロかったという記憶を残してこの映画を見終えるのだが。けしからん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モダン・タイムス』

2009-07-06 | 映画
モダン・タイムス [DVD]

パイオニアLDC

このアイテムの詳細を見る

 チャップリンの代表作を観た。正直、面白くなかった…。これは、私の観る目がないせいかもしれないが。

 話は単純で資本主義的労働が人間性を阻害するという話。工場で酷使されたチャップリンが狂気に陥り、事件を起こして収監されるが、貧しい女性と出会い、幸せな生活を作ろうとするが、世の中は非常に厳しくてうまくいかないという話。

 たぶん、だが、チャップリンの芸風は陰に日向にコピーされ過ぎて、コメディとして陳腐になり過ぎてしまっているような気がする。そんなわけで、非常にベタベタなコントを声なしで延々と見せられているような気が。正直、笑えない…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サンセット大通り』

2009-07-06 | 映画
サンセット大通り [DVD]

パラマウント ジャパン

このアイテムの詳細を見る

 映画の殿堂的傑作、『サンセット大通り』を観た。ツタヤディスカスからこのDVDが送られてきたときには、なんでこの映画を注文したのか分からなかったが、観てみると納得。素晴らしい映画だった。
 売れない映画脚本家がたまたま逃げ込んだ先は、復活を図る往年の名女優のもとだった。元女優は、自ら自分が主演の脚本を書いていたがその脚本は駄作もいいところ。脚本家は強制的な滞在と高額な給与を条件に、脚本の手直しを依頼される。とてもどうにもならない脚本を手直ししながらも、「ひも」の生活に慣れていく脚本家。その脚本家に女優は恋愛をしたという。しかし、脚本家は同じ脚本家志望の若い女性と共同の脚本を書き、恋愛をはじめる。その関係が女優にばれたとき……。

 ひどいまとめだが、こんな話。ただ、もの映画にはコンテクストが多く、当時斜陽かかっていたハリウッド映画とか、登場人物に自身の現況が重なった俳優陣など、wikipediaの解説を見る限り、非常に時流に乗っていた映画のように感じられる。あまり多く語れることはないが、文学的な香りのする傑作であり、非常に味わい深い。ザ・映画という感じ。特に、すでにカメラを失ったはずの女優が、人生の最後と言える瞬間に、狂気混じりにカメラの栄光を得る瞬間がなんとも素晴らしい。騙されたと思ってぜひ観てほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする