新潟県魚沼市(旧小出町)にある酒蔵・緑川酒造で作られている,新潟県の酒の中で私が一番好きな銘柄である。
新潟の酒では「越乃寒梅」が有名であり,私が日本酒を飲み始めた1990年代にはブームになっており,入手困難でプレミアがついていた。
初めて飲んだときには「こんなもんかなぁ」と,大して旨いとは思わなかった。
後に新潟出身の人に「越乃寒梅は燗して飲む酒である」と聞き,そうしてみると,確かに旨い酒であったが,冷酒ではぼやけた味にしか感じなかった。
新潟の酒で次に飲んだのは「久保田」である。
長岡市(旧越路町)にある朝日酒造の銘柄で,「越乃寒梅」同様にプレミアのつく新潟酒であるが,これは冷酒で旨いと若かりし頃に思った。
それで新潟の酒を探し飲み,最良と思えた酒が「緑川」である。
淡麗辛口の多い新潟酒の中でも,しっかりとした味わいがあり,そのまま飲んでもよし,食べ物と合わせてもよし。
銘柄も多数そろっており,純米酒や吟醸酒だけでなく,熱燗専用の「緑川正宗」や,うすにごりの新酒生酒「ゆららか」,毎年夏に出荷される雪洞貯蔵酒「緑」など,小さい蔵の割にはラインナップがそこそこそろっている。
今宵はズワイガニとヒラメの切り身(刺身用)をいただいたので,それに合いそうな酒を買いに行き,「緑川」純米酒を選んでみた。
吟醸酒は香りが強いので,カニや白身魚など繊細な旨みと合わせるときは,私は純米酒か特別純米酒を飲むことにしている。
この選択は正解だった。
「緑川」の淡麗だがしっかりした旨みが,カニやヒラメの旨みを受け止めて味わいが膨らみ,とてもおいしく感じた。
「綿屋」が少し残っていたので,それとも飲み比べてみたが,魚介類には「緑川」に軍配が上がった。
やはり日本海の幸には日本海側の酒の方が合うのだろうか。
石川の酒(「天狗舞」や「菊姫」など)も魚介類に合わせて間違いない。
一方,昨日の残りのおでんには「綿屋」の方が合った。
出汁をきちんととった和食には「綿屋」の方が合うと思う。
今宵「緑川」を飲んだのは久しぶりであったが,やはりうまかった。
130年以上続く蔵であるが,これからもずっとこの味が続いてほしい銘柄である。
新潟の酒では「越乃寒梅」が有名であり,私が日本酒を飲み始めた1990年代にはブームになっており,入手困難でプレミアがついていた。
初めて飲んだときには「こんなもんかなぁ」と,大して旨いとは思わなかった。
後に新潟出身の人に「越乃寒梅は燗して飲む酒である」と聞き,そうしてみると,確かに旨い酒であったが,冷酒ではぼやけた味にしか感じなかった。
新潟の酒で次に飲んだのは「久保田」である。
長岡市(旧越路町)にある朝日酒造の銘柄で,「越乃寒梅」同様にプレミアのつく新潟酒であるが,これは冷酒で旨いと若かりし頃に思った。
それで新潟の酒を探し飲み,最良と思えた酒が「緑川」である。
淡麗辛口の多い新潟酒の中でも,しっかりとした味わいがあり,そのまま飲んでもよし,食べ物と合わせてもよし。
銘柄も多数そろっており,純米酒や吟醸酒だけでなく,熱燗専用の「緑川正宗」や,うすにごりの新酒生酒「ゆららか」,毎年夏に出荷される雪洞貯蔵酒「緑」など,小さい蔵の割にはラインナップがそこそこそろっている。
今宵はズワイガニとヒラメの切り身(刺身用)をいただいたので,それに合いそうな酒を買いに行き,「緑川」純米酒を選んでみた。
吟醸酒は香りが強いので,カニや白身魚など繊細な旨みと合わせるときは,私は純米酒か特別純米酒を飲むことにしている。
この選択は正解だった。
「緑川」の淡麗だがしっかりした旨みが,カニやヒラメの旨みを受け止めて味わいが膨らみ,とてもおいしく感じた。
「綿屋」が少し残っていたので,それとも飲み比べてみたが,魚介類には「緑川」に軍配が上がった。
やはり日本海の幸には日本海側の酒の方が合うのだろうか。
石川の酒(「天狗舞」や「菊姫」など)も魚介類に合わせて間違いない。
一方,昨日の残りのおでんには「綿屋」の方が合った。
出汁をきちんととった和食には「綿屋」の方が合うと思う。
今宵「緑川」を飲んだのは久しぶりであったが,やはりうまかった。
130年以上続く蔵であるが,これからもずっとこの味が続いてほしい銘柄である。