goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   北朝鮮が核実験とICBM発射を中止 米大統領「大きな前進」

2018-04-22 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/22(日)

*****
北朝鮮が核実験とICBM発射を中止 米大統領「大きな前進」  【日刊ゲンダイ】

 金正恩委員長が本気度を示した――。

 20日開かれた朝鮮労働党の中央委員会総会の演説で、金正恩は「国家核兵力の建設が完璧に達成され、貫徹された」と宣言。「いかなる核実験も中長距離、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験も必要なくなり、北部の核実験場も使命を終えた」と言い切った。朝鮮中央通信が、21日に伝えた。

 北は核実験とICBMなどの発射実験を21日以降、中止し、北唯一の核実験場「豊渓里核実験場」を廃棄する考えを表明。北が、具体的にミサイル発射実験の中止や核実験場の廃棄に言及したのは初めて。

 これを受けて、トランプ大統領はさっそく反応し、「非常によいことだ。大きな前進だ。(米朝)首脳会談が楽しみだ」と述べた。

 総会では「朝鮮半島と世界の平和と安定を守るために、周辺国と国際社会と緊密な連携と対話を積極的に行っていくだろう」とする決定が行われ、国際社会との対話姿勢を強くアピールした。

 6日後の27日には、金正恩と韓国・文在寅大統領による南北首脳会談が行われ、来月以降には史上初の米朝首脳会談が予定されている。それに先がけて、金正恩が先手を打った格好だ。一気に歴史が動くかもしれない。
*****

 歓迎すべき行動だ、これで米朝間の戦争状態が終戦になれば朝鮮半島に平和が訪れ経済的にも北の国民に有利になるだろう。
 

*****
北朝鮮、実験場廃棄「痛くない」  【日刊スポーツ】

 北朝鮮は20日、平壌で朝鮮労働党の中央委員会総会を開き、核兵器開発が実現したとして、21日から核実験と大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射実験を中止、「北部の核実験場を廃棄する」と決定した。朝鮮中央通信が21日、伝えた。

<辺真一氏の目>

 今回の「中長距離や大陸間弾道弾」の試射中止や「北部核実験場の廃棄」の言及は、南北首脳会談、米朝首脳会談を前に“それなりの誠意”を示したということだろう。

 北朝鮮が要求する「体制の保障」は、平和協定や国交正常化、経済協力といった軍事的保障と経済的保障が2本柱。保障がなければ、核兵器を手放さないという姿勢は変わらないだろう。

 「北部実験場の廃棄」との表現もポイントだ。北部実験場の豊渓里(プンゲリ)では6回の核実験を行っており、7回目をやれば山が崩壊するといわれている。「北部」と限定した上で交渉のために廃棄するとしても、実は痛くもかゆくもない。北朝鮮の言う「ICBM」は、米西海岸に届くとされる火星12号と、東海岸に届くとされる火星15号だ。北朝鮮は、国際社会が弾道ミサイルと見ているテポドンを「人工衛星」としており、今回の宣言には含まれていない。東倉里(トンチャンリ)の「西海衛星発射場」など、発射場の廃棄には言及していないし、保有核兵器の廃棄にも言及していない。

 北朝鮮は今月実施された米国のシリア攻撃について「やはり核を持っていないからやられた。最後まで手放せない」と考えたか、「早く手放さないとやられる」と考えたか。おそらく前者だ。あくまで対等な交渉を求める姿勢に変わりはないだろう。

(辺真一 コリア・レポート編集長)
*****

 まあ、北の基本はリビアやイラクの様にやられてはたまらない、だから核を持つ、ミサイルは防衛だ、となれば離せない、でも今回は平和裏に終わるんではないか、それはアベにとっては面白くないかもしれないが。
 


*****
証人喚問で黙秘…「証言を控える」とは罪人からの挑戦だ  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 森友疑惑の当事者として、国会に証人喚問された前高級官僚が、肝心な質問に対しては、まるで録音の再生のように、「刑事訴追の恐れがありますので、証言を控えさせていただきます」と繰り返していた。

 これがいわゆる「黙秘権」の行使である。

 黙秘権は、憲法38条1項に明記されており、それは、誰でも「自己に不利益な供述を強要されない」ことの保障である。

 同条2項は、さらに、「自己に不利益な唯一の証拠が自白である場合には有罪とされない」と明記し、それは36条の「拷問の禁止」と対になっている。つまり、自白だけで被疑者・被告人を有罪にできる制度だと、警察と検察が、自白を取ろうとして容疑者を逮捕して拷問に走る危険があるからである。これは、歴史的体験に裏付けられた英知である。

 しかし、非力な庶民を官憲による拷問から守るための黙秘権であるが、生涯の優雅な天下り生活が保障され、役所による事実上の組織的な証拠隠滅に守られた前高級官僚が、このような形で黙秘権を「悪用」できる議院証言法には本質的な欠陥があるように思われる。

 つまり、その前官僚は、要するに、「私は悪事に関わりました。しかしいまだ立証されていない以上、黙って逃げ切ります。ご不満ならそちらで立証してみなさい」と開き直っているようなものである。そして、開き直られた野党議員には、検事のような強制権限は与えられていない。だから、せっかくの証人喚問も茶番劇のように終わってしまうのである。

 そこで問題になっている法的立証は検察に期待するとして、今、主権者国民ができることは、政治的決着をつけることである。本来は公益に奉仕するために働いていたはずの公僕を、あのような悪事と開き直りに走らせた政治的な力関係にこそ原因があることは、巨視的に見れば明白である。

 だから、今の異常な権力構造を壊すこと、つまり、政権交代こそが唯一かつ最も有効な責任追及手段である。にもかかわらず、ほとんどの人々は、状況を見て軽蔑しながらも、内心では諦めてしまっているように見える。 (つづく)
*****

 いずれにしろ高級官僚を悪に走らせる悪代官アベねつ造君を終わらせなければならない。
 


*****
森友問題だけじゃない…政権にとって「不都合なブツ」は財務省からまだ出てくる!  【週プレNews】

 相次ぐ不祥事で失点を重ねている財務省。

 経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、今後も政権にとって不利な情報が、財務省から出てくると予測する。

* * *

 財務省バッシングが止まらない。森友学園への国有地払い下げに関する公文書改竄(かいざん)に続き、財務省が森友側に「(ゴミ撤去のために)トラック何千台も走った気がするといった言い方をしてはどうか」と、口裏合わせを求めていたことが発覚した。

 財務省は鉄の結束を誇る“役所の中の役所”だ。官僚の自省への忠誠心も、他省庁と比べてずばぬけて高い。組織に尽くした者は昇進はもちろん、退官後の天下りも含めて手厚い処遇を受ける。それが同省の団結と忠誠心を支えている。

 森友問題で時の人となった佐川宣寿(のぶひさ)・前国税庁長官、そして彼と同期の福田淳一次官もいかにも財務官僚という人物だった。

 私は経産省時代に会計課の筆頭課長補佐として財務省と予算折衝を担当していて、何回かこのふたりと酒席を共にしたことがある。当時の経産省の幹部候補生たちは年に7、8回、財務省主計局のエリート主査たちと宴会をやっていた。もちろん、費用は経産省側持ちの接待だ。

 入省年次で2、3年次にわたって集まるのだが、80年入省の私が幹事をする会でも、82年の佐川、福田両氏と時々顔を合わせたものだ。

 佐川氏は出しゃばらず、地味な感じだったが、一方の福田氏は上から目線で先輩の前でも大声で話し、飲み会好きという感じだった。どうも、それは次官に出世しても変わらず、今でも毎晩派手に飲み歩いていると聞く。

 このように、良くも悪くも日本の中枢を支える官僚らしい官僚が集まっているのが財務省だ。そんな役所が次々と失点を重ねているように見えるが、同時に、明るみに出た情報は安倍政権に不利なモノばかりだ。

 この状況を「財務省が安倍政権に仕掛けたバトルだ」とする見方がある。消費増税を2回も延期した安倍首相に対して、19年10月に予定される増税を延期しないように牽制(けんせい)しているのではないかというのだ。

 ただ、私は、これは官僚が反乱を起こしているというよりも、官僚の政権への忠誠心が微妙に変化したと受け止めるべきだと考えている。

 きっかけは佐川氏の証人喚問である。この喚問で安倍政権は露骨なトカゲのしっぽ切りを演じた。公文書改竄の全責任を佐川氏に押しつけてしまったのだ。

 それを見て政権に対する霞が関の忠誠心の潮目が変わった。「忖度(そんたく)も限度を超えると、政権にかばってもらえるどころか、佐川前長官のように天下の極悪人扱いにされかねない」と、官僚たちが警戒するようになったのだ。

 ただし、忠誠心の潮目の変化は造反ほどのインパクトはなくても、安倍政権にとっては痛手となる。以前のように役所が一枚岩になって支えようとか、ましてや、違法なことまでして安倍政権を守ろうというムードはなくなってしまうからだ。

 7月には霞が関は人事異動のシーズンを迎える。安倍政権はそれを梃子(てこ)に官僚を押さえつけるつもりだろうが、少なくとも人事が終われば、新任者の中には保身から次官などに問題を報告する者も出てくるだろう。そうなると省内で責任の押しつけ合いになり、亀裂が生じてリークという事態もありうる。

 つまり、今後も安倍政権を悩ます「不都合なブツ」が出てくる可能性は高い、ということだ。7月の人事は安倍首相にとって鬼門になるかもしれない。
*****

 まだ出てくるか、官僚たちが佐川善国税庁管への処置をどう考えるかだね。
 


*****
教授も安倍シンパ 加計獣医学部参考書に朝日新聞“批判本”  【日刊ゲンダイ】

 開学にこぎつけた「加計学園」の獣医学部。「首相案件」だった証拠が次々に発覚し、大炎上中だが、「授業内容まで首相案件か!」と批判が噴出している。

 加計学園「岡山理科大」の公式ホームページに掲載された「講義概要(WEBシラバス)」によると、なんと獣医学部1年生の教養科目「現代人の科学A」で、参考書として「『森友・加計事件』朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪」(小川榮太郎著)を採用しているのだ。

 同書は、タイトル通りモリカケ問題を巡る朝日新聞の報道を徹底批判。著者の小川氏は、民主党政権時の2012年、「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」の発起人を務めたほどの“安倍シンパ”である。同書で「安倍晋三は、報道犯罪の被害者である」「森友学園、加計学園問題は、いずれも安倍首相とは何ら全く関係ない事案だった」と断じているのだ。朝日新聞は小川氏と出版元を名誉毀損で訴えている。

 さらに、岡山理科大の客員教授にも“安倍シンパ”が採用されている。

 一人は、ツイッターで「STOP!朝日新聞プロパガンダ」などと投稿し、安倍首相を礼賛している米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏だ。今月初旬、ネットのニュース番組で客員教授に就任したことを告白。さらに、番組で「(経済評論家の)上念司さんも客員教授になった」と打ち明けていた。その上念氏も、小川氏同様、「有志の会」の発起人メンバーだ。

 なぜ、小川氏の著書を参考書として採用し、安倍シンパの2人を客員教授にしたのか。加計学園に見解を求めたが、返答はなかった。高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう言う。

「加計学園は、理事長が総理と近かったから優遇されたとの疑惑を招いているわけです。これでは、参考書や教員まで“縁故主義”で選ばれたかのように見えてしまいます。本来、参考書などはできる限り偏らないように選ぶべきです。学園は、『マスコミの報道は間違いで学園の考えこそ正しい』と生徒たちに印象づける狙いがあるのではないか。そう疑われても仕方がありません」

 加計理事長は、言いたいことがあるのなら、国会に来て語った方がいい。
*****

 まったく常識が通らないアベー加計好友関係、どんな神経をしているのか、これでアベが国会でいじめられても構わんぞ、と加計。
 
 

*****
抑留の米市民 解放方針 北朝鮮 米大統領訪朝が条件  【朝日新聞】

 北朝鮮当局は、抑留している米市民3人全員を解放する方針を決めたと北朝鮮関係筋が明らかにした。6月初めまでに開かれる見通しの米朝首脳会談で、トランプ米大統領が訪朝した場合に引き渡すという。20日に決めた核実験と大陸間弾道ミサイル(ICBM)の試射中止に米市民の解放を加え、米朝会談での主導権を握りたい考えだ。

 北朝鮮には現在、平壌科学技術大学に勤めていたキム・ハクソン氏ら米市民3人が、敵対行為などの理由で拘束されている。昨年6月に米大学生オットー一ヮームビア氏の解放に応じて以降、北朝鮮は3人との領事面会を拒んでいる。ワームビア氏は、昨年6月に米国に帰国して間もなぐ死亡した。

 同筋によれば、北朝鮮は4月上旬までに訪朝したポンペオ米中央情報局(C工A)長官と米市民の解放問題について協議した。同筋は「いっでも解放できる。トランプ訪朝に合わせた政治ショーのカードだ」と語った。北朝鮮がポンペオ氏に解放の意思を伝えたかどうかは確認されていない。

 米国は北朝鮮に独自制裁を科す大きな理由として、核・ミサィル開発とともに人道問題を挙げてきた。

 米国と北朝鮮は現在(米朝首脳会談の合意をめぐって協議を続けている。米国は合意に具体的な非核化の措置を盛り込む一方で、見返り措置を記すことには応じられない立場。北朝鮮は、非核化では原則的な合意にとどめ、見返り措置を盛り込むよう主張しており、溝は埋まつていない。
*****

 トランプが約束した拉致被害者の件はこれだ、しかし北はトランプが訪朝することを望んでいる、トランプは行くか?







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

    
 

 

 

    


    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

    
 

 

 

 

 

    
 

 



    
 

 

 

    
 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  15.0度(05:21) 前日差+0.7度)
 最高気温  24.2度(13:48) 前日差+0.3度)

  今朝の神戸最低気温  16.3度 (04:07)  5月中旬並み 平年より3.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時20分 (昨日 5時21分)
   日の入り   18時37分 (昨日18時36分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間17分。

       

 オホーツクの低気圧・前線がカムチャッカの東へ、太平洋の高気圧は停滞、ロシアの高気圧が日本海方面へ進む、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、東北は晴れや曇り、北海道は晴れ時々曇り。
     
          
 明日の朝、太平洋の高気圧は停滞、ロシアから高気圧の3連が北海道に、中国から低気圧・前線が九州方面へ近づく、沖縄は晴れ、九州は曇り、四国から東海まで晴れ、関東、北陸は曇り時々晴れ、東北は曇りのち雨、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、風は無し、山は少しかすんでいる、気温はかなり上昇、暑いのでYシャツで。
 今日の神戸の最高気温は  23.1度、昨日より 1.1度低く、平年より 3.3度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 12.9度、昼の最高気温は  23.8度、夜の最低気温は  18.1度の予報。







I am not Abe.   北朝鮮「核実験、必要なくなった」 実験場廃棄を宣言

2018-04-21 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/21(土)

*****
北朝鮮「核実験、必要なくなった」 実験場廃棄を宣言  【朝日新聞】

 北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長は20日、「我々にはいかなる核実験、中長距離や大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射も必要がなくなった。北部核実験場も自己の使命を終えた」と述べ、核実験とICBM試射を中止し、咸鏡北道豊渓里(ハムギョンブクトプンゲリ)の核実験場を廃棄することを宣言した。

 朝鮮中央通信が21日朝、党中央委員会総会での正恩氏の報告として伝えた。6月初めまでに行われる見通しの米朝首脳会談に向け、非核化の意思があることを示唆したとみられる。総会では具体的な非核化措置には触れなかった。

 党中央委総会では、正恩氏の報告を受け、経済改革と核開発を同時に進める「並進路線」が完成したことを宣言し、新たな政策決定を行った。総会が採択した政策決定書は、核兵器や運搬手段としてのミサイルが完成したことを確認。4月21日から核実験とICBM試射を中止することを宣言した。

 「核実験中止の透明性を確保する」として、豊渓里の核実験場の廃棄も宣言。核軍縮の重要な過程とし、核による挑発がない限り核を使用しないことや核不拡散を約束した。今後は、経済発展と人民生活向上に集中。朝鮮半島と世界の平和のため、周辺国や国際社会との対話や連携を積極的に進めるとした。

 正恩氏は訪朝したポンペオ米中央情報局(CIA)長官に「完全な非核化の意思」を伝えていた。米国は、米朝首脳会談での合意に、具体的な非核化の措置を盛り込むよう水面下で交渉を続けているという。

 20日の中央委総会では、対話の努力には言及したものの、非核化の具体的措置には触れなかった。27日に板門店で行われる南北首脳会談や、米朝首脳会談を含む米朝対話にも触れなかった。米韓の対応を更に見極めたい思惑があるとみられる。

 豊渓里の核実験場は、軍部隊が駐屯を始めた1980年代末から整備が始まったという。2006年10月から昨年9月まで計6回の核実験が行われた。また韓国政府によれば、正恩氏が11年末に権力を継承して以降、北朝鮮は計61回に及ぶ弾道ミサイルの試射を行った。
*****

 訪朝したポンぺオCIA長官に約束、これは本気だろう、疑心暗鬼だけでは前には進めない。
 


*****
女人禁制に「待つた」 女性4市長連携  【朝日新聞】

大津巡業あいきつ拒否も

 大相撲の「女人禁制」論議をめぐり、大津市の越直美市長は19日、東京都三鷹市や山口県宇部市など全国の女性市長と連携し、女性が大相撲の土俵に上がれないことを見直すよう文部科学相あてに要望書を出す考えを示した。定例記者会見で明らかにした。

 大津市では7月に夏巡業「大津場所」が開かれる予定。越氏は「男性(市長)と違う扱いを受けるのであれば、あいさつはできない」と明言。対応が変わらないまま地元市長のあいさつを要請された場合、「ボイコット」する意向を示した。

 越氏は会見で「男女は憲法上平等「(大相撲の)土俵に女性が上がれないのは時代に合わず、見直されるべきだ」と強調。宗教的な行事は伝統やしきたりが大事だとしたうえで、「相撲は国技と言われ、日本相撲協会も財団法人で公の要素が大きい。差別的に見られるスポーツは良くない」と指摘した。

 文科省はスポーツ行政を担当する立場。要望書の提出時期は未定だが、大津市によると、兵庫県宝塚市長とも連携する。さらに女性首長が加わる可能性があるという。

 越氏は会見直後には日本相撲協会巡業部の枝川親方らと大津市役所で面会。「公のものは社会のルールが適用される。男性市長と異なる扱いは見直されるべきだ」と注文をつけた。枝川親方は「協会でも議論すると思う」と述べるにとどめた。

 一方、宝塚市で6日に開かれた春巡業「宝塚場所」で土俵上でのあいさつが認められなかった中川智子市長は19日、東京都墨田区の日本相撲協会を訪れ、「土俵上は女人禁制」という決まりを見直すよう求める文書を提出した。

 中川氏は「伝統と言うが、差別にあたる。前進することを期待している」と話した。
*****

 時代の流れからも当然の動きでしょう、日本相撲協会は公益財団法人を辞めて国技と言う事も言わなければそれはそれでいいのかも。興行収入は多いのに税金はほんのちょっとしか納税していないとか。
 
  

*****
「3佐暴言」防衛相辞任が適当  【日刊スポーツ】

 ★16日夜、統合幕僚監部・指揮通信システム部の30代の3等空佐が民進党参院議員・小西洋之に国会近くの路上で偶然遭遇し、「お前は国民の敵だ」「お前の国会の活動は気持ち悪い」と繰り返し罵声を浴びせたが、自衛隊トップの統合幕僚長・河野克俊は「自衛官としてあるまじき行為」、防衛相・小野寺五典も「あってはならない」「擁護するつもりはない」と火消しに必死だ。

 ★小西の説明では近くにいた複数の警察官が駆け付けた後も同様の発言を繰り返し、小西が「防衛省に連絡する」と告げても発言をやめなかったが、最終的には発言を撤回し、その場で謝罪したという。小西は謝罪を受け入れたものの17日の参院外交防衛委員会でこのやりとりを披歴した。野党幹部が言う。「小西の怒りもわかるが個人的には1度決着している話。改めて蒸し返すことでこの問題は個人の問題を超えてしまう。政治家としての決着の仕方があるのではないか。19日の野党会合では『2人が辞職しない限り、将来日本で自衛隊のクーデターが起きる』と小野寺と河野の辞任を求めたが、これ以上は小西ひとりに言わせず野党全体として対応すべきだ」と小西の手を放すべきと指摘する。

 ★小西が言い続ける限り防衛省はのらりくらりを繰り返すだろう。小西の私怨(しえん)になるからだ。だが、この自衛官の発言は統幕議長が否定したところでシビリアンコントロールの危機に他ならない。本来なら当該3佐の懲戒免職、統幕議長更迭、そして防衛相の辞任が適当だろう。その処分をしない限り国会は譲るべきではない。少し防衛省はこの問題を軽く見すぎている。
*****

 「当該3佐の懲戒免職、統幕議長更迭、そして防衛相の辞任が適当だろう。その処分をしない限り国会は譲るべきではない。少し防衛省はこの問題を軽く見すぎている。」と、粛々と防衛相の対応を求めていこう。
 


*****
アスベスト除去作業で「不都合な」報告書を削除指示 堺市  【週刊 金曜日】

 大阪府堺市の北部地域整備課事務所の煙突解体に伴うアスベスト除去作業で、アスベスト測定報告書の一部を市が「隠蔽」していた。

 3月28日に閉会した市議会で市側は「隠蔽」を認め、(1)(一社)建築物石綿含有建材調査者協会に再調査を依頼する(2)元の資料を保管する、などを約束した。

 除去作業は、市から受注した建築会社が昨年3月から4月にかけて高圧水噴射で行なったが、作業後に下請けの測定会社による濃度の調査中、アスベストの取り残しが多く見つかった。建築会社は測定会社による写真付き文書を市に報告し、相談したが市はその部分を削除するように指示した。同市は理由について「依頼した調査は大気のアスベスト濃度測定であり、取り残しは依頼内容と無関係なため」(建築課)と説明していた。

 A4判で全93頁の報告書から、取り残し部分の写真が添付されていた部分など34頁を抜き取っていた。この問題を市議会で追及していた長谷川俊英市議(無会派)は、「文書は業者作成なので公文書ではないが、私文書偽造には当たる」と指摘する。

 堺市では2016年6月にこの施設の別の煙突解体でアスベストを含む瓦礫が幼稚園に散乱し、市と4人の職員が大気汚染防止法違反で大阪府警に書類送検されている。今回の発覚は、堺市の住民で「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」の古川和子前代表が昨年暮れに情報公開請求した際、途中から頁番号が消えていることを不審に思い、市を追及したのが発端だった。長谷川市議は「古川さんの情報公開請求がなければ、そのまま解体され、住民に健康被害が出る可能性があった」と話す。

 新たな危険が判明し、相談されても「依頼していた調査内容でないから」と削除させる行政当局の感覚。「不都合な真実」に蓋をする役所の文書隠蔽は、国政レベルだけではない。

 (粟野仁雄・ジャーナリスト、2018年4月6日号)
*****

 アスベストの危険性が知られていなかった時代には多くの鉄骨構造物は耐熱の為にアスベストを鉄骨に吹き付けていた、時代は変わりアスベストが中皮腫発生の要因であることがわかった。
 包み隠さず被害の元のアスベストを除去してほしい。
 

*****
日米通商 牛肉と車 引かぬ米国  【朝日新聞】

豪との競争危惧 輸出入に大差

 日米首脳会談で実施が決まった閣僚級の通商協議では、米国側は牛肉と自動車の市場開放を標的にする見通しだ。なぜ、この2品目にこだわるのだろうか。

 「日本は牛肉などの分野で一方的な譲歩をすべきだ」。米側で協議を担うライトハイザー米通商代表部代表は昨年の就任時から牛肉を挙げ、日本との交渉に強い意欲を示してきた。背景には、米国内の畜産業界からの強い要請がある。

 日本の輸入牛肉市場(2017年)は豪州(シェア50.3%)と米国(同41.7%)の2強が全体の9割あまりを占める。米国産の輸入関税は38・5%だ。これに対し、豪州産は15年に日本との経済連携協定(EPA)が発効したため、現在は26・9~29・3%。米国抜きの11カ国によるTPPが発効すれば、加盟する豪州の牛肉の関税は最終的には9%まで下がる。

 トランプ大統領の公約でTPPを離脱した米国は、このままでは豪州との関税の差が広がる一方だ。TPPに残るカナダやニュージーランドも日本への輸出拡大を狙っており、米国産は市場を奪われかねない。

 3月に来日した米農務省のミッキニー次官は「米国の商品が不利になるかも知れないからこそ(二国間のアプローチが重要だ」と二国間交渉への強い期待をにじませた。

 トランプ氏がさらにこだわるのが自動車だ。首脳会談後の共同記者会見でも「日本は米国に何百万台も輸出しているのに、米国は日本にあまり輸出していない」と力を込めた。

 自動車業界団体によると、17年の日本から米国への輸出台数は約173万台。これに対し、米国車の日本での販売台数は約1万3千台だ。「ビッグスリー」と呼ばれる米大手の一角、フォード・モーターは16年、販売不振で日本から撤退した。

 日本の輸入車の関税はゼロで「アメリカ車は車種が少なく、そもそも競争力がない」(自動車メーカー幹部)といわれるが、貿易赤字の解消を重視するトランプ氏には響きそうにない。

 トランプ氏は2月にまとめた経済報告で、日本の「非関税障壁」として日本独自の安全基準やメーカー別の販売店網といった複雑な流通の仕組みなどを挙げた。協議ではこれらの改善を要求される可能性がある。

 日本独自の軽自動車の税制優遇や規格そのものの撤廃を求められることもありえる。軽自動車は国内新車販売の4割近くを占め、米国メーカーがつくっていない軽自動車が輸入車の販売を妨げている、というのが米国側の理屈だ。
*****

 日本政府の公用車はすべてアメ車なんてことになるかも、国会や議員会館の食堂は米牛肉を使ったステーキや牛丼になる。少なくとも車は安いとか乗りやすいとかメリットが無いと消費者は買わない、欧州の車は右ハンドルだが米車は左ハンドル、その辺から本気になってくれないと買えない。
 
 

*****
今治市長は“お仲間”のため行政のルールをねじ曲げたの?  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」  作家室井佑月氏

 「(備忘録で面会を認めた)県は県の方向性でコメントしたのだろうが、私どもはあくまでも非公開」(菅良二今治市長)

 これは、加計学園獣医学部をめぐり、愛媛県と今治市の職員らが、2015年4月に首相官邸を訪れた際の面会内容について、今治市長が報道機関の取材に応じたときのコメント(16日付の毎日新聞電子版より)。

 市長は一応、市職員に聞き取り調査をしたみたいだ。だけどその内容については、

 「『一緒に取り組んできた仲間に迷惑がかかる』と繰り返し、明言を避けた。面会相手の氏名も『控えたい』とした」

 それにしてもこの人、まだ「仲間」って言葉を繰り返すんだ? この問題は、一部のお仲間のため、行政のルールをねじ曲げたんじゃないかという疑惑なのに。

 仲間のために、情報公開しないって? 加計学園に96億円もの血税を巻き上げられた今治市民、32億円の血税を巻き上げられる愛媛県民、いいや、それだけじゃない、大学には全国の国民の血税も注がれる。多くの仲間じゃない人間は、疑惑の全貌解明を願ってるんだけど。

 でもって、この人、加計学園問題を追及する野党について「この問題に忙殺されて本当に日本は大丈夫かと思う」なんて言っちゃってんの。

 あんた、当事者だろうが。こんなネトウヨみたいな人が市長でいるほうが大丈夫かと心配になってくる。

 つーか、今治市長の関係者は昨年5月、テレ朝の報道ステーションのインタビューに応じ、市長に加計学園のことについて話をしたとき、市長が「それは国がやっていることだし、総理が全部やってくれていることなので、地元はどうこういう話じゃもうなくなってる」と言ったと、証言している。ネットに映像が残ってる。

 迷惑をかけるとヤバいお仲間は誰なのか? もうバレバレですな? でもって、今は自己保身。カッコ悪ぅ。
*****

 あくまでも「お友達」「仲間うち」の話、って税金を使う話じゃないだろうって事、税金を使われる今治市民、愛媛県民はしっかりと真実を見つめなきゃ、我々一般国民は私学助成金などで加計学園にいくらの税金がつぎ込まれていくかも注目しなくてはいけない。


*****
皮肉? 米誌タイムが安倍首相を「影響力ある100人」に選出  【日刊ゲンダイ】

 米誌タイムは19日、毎年恒例の「世界で最も影響力のある100人」を発表。日本からは「指導者」部門で安倍晋三首相が、「巨人」部門でソフトバンクの孫正義会長兼社長が選ばれた。

 一般人の感覚では“皮肉”としか思えないが、選者の1人のオーストラリアのターンブル首相は安倍首相を「力強いリーダーシップで日本経済を蘇らせた」と絶賛している。

 中国からは“内政干渉”され、米国からは冷たくされているターンブル氏が、自国製の防衛装備品を気前よく買ってくれた安倍首相を持ち上げる気持ちは分かるが……。
*****

 皮肉と言うよりブラックジョークだなあ。


*****
共同会見で案の定…トランプが安倍首相に兵器を押し売り  【日刊ゲンダイ】

 案の定だ。日米首脳会談後の共同会見で、トランプ米大統領が「同盟国になるべく早く軍事装備を渡せるようにする」と表明。安倍首相に兵器購入を露骨に迫った。

 トランプは会見で「米国は日本が防衛能力を高めようとしているのを助ける。米国はこの分野では優秀だ」と語り、「これまでは注文から引き渡しまで、何年もかかることがあった。国防総省、国務省の官僚的なやり方のためだ」と指摘。急増する対外有償軍事援助(FMS)を見直し、納期短縮によって日本に兵器を押し売りし、対日貿易赤字を大幅に削減する狙いだ。

 安倍首相は会談で「米国の装備品を含め高性能な装備品を導入することが防衛力強化に必要だ」と伝達。落ち目の安倍首相の“ノーガード”外交によって、1機150億円前後の最新鋭ステルス機「F35A」など、米国からの高額兵器の調達が、なし崩し的に拡大しかねない。
*****

 死にかけの鴨がネギ背負ってきたぜ、もっとネギをよこせ!と言う所。
 世界中に「もう終わり」と思われて居るのにのこのこと出かけていけば国益を害する話しか出ないだろう、そんな事も読めない。信じられない、すぐ辞めてもらおう。


*****
おもちゃの海賊船が大西洋横断 英の兄弟流す、次は日本に  【沖縄タイムス】

 【ロンドン共同】英北部スコットランド在住の幼い兄弟が海に流したおもちゃの海賊船が、西アフリカのモーリタニアから約5カ月をかけて大西洋を横断し、21日までに南米ガイアナ沖までたどり着いた。

 父親は共同通信の取材に「次は日本行きが目標」と話した。

 兄弟はオリー君(8)とハリー君(6)。瓶に手紙を入れて流す代わりに船を流してみようと思い立ち、昨年5月にスコットランド東岸から海に放った。

 船は北海の横断に成功。デンマークに到着後、メディアに取り上げられ話題に。ノルウェーの船が大西洋横断挑戦の協力を申し出て、モーリタニア沖に輸送。昨年11月に大西洋に放たれた。
*****

 荒波にもまれながら大西洋横断、しっかりしたつくり、日本の模型屋さん売り出さないかな、日本に流れ着いたら売り出すかもね。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  14.3度(05:06) 前日差+1.6度)
 最高気温  23.9度(17:56) 前日差+0.5度)

  今朝の神戸最低気温  15.0度 (05:21)  5月上旬並み 平年より2.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時21分 (昨日 5時22分)
   日の入り   18時36分 (昨日18時35分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間15分。

       

 停滞していた東シナ海の高気圧が少し動き九州の沿岸へ、一部分離した高気圧が日本海を東へ進む、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、北海道の北には前線が接近するが、日本海の高気圧が関東沖の太平洋に移動九州沿岸の高気圧と合体しほぼ全国を覆う、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、風は無し、山は少しかすんでいる午後の方がかすむ、黄砂、気温はかなり上昇、暑い、Yシャツ姿。
 今日の神戸の最高気温は  24.2度、昨日より 0.3度高く、平年より 4.6度高かった、今日の最高気温は5月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 12.9度、昼の最高気温は  25.3度、夜の最低気温は  16.2度の予報。



 来週の天気は





I am not Abe.   日米通商 平行線? 鉄鋼関税除外・TPP復帰 米拒否

2018-04-20 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/20(金)

*****
日米通商 平行線 鉄鋼関税除外・TPP復帰 米拒否  【朝日新聞】

 安倍晋三首相は米フロリダ州パームビーチでの2日間にわたる日米首脳会談を終え、20日に帰国する。日米間の通商問題を協議する新たな閣僚級の枠組み設置で合意したが、環太平洋経済連携協定(TPP)への復帰や鉄鋼・アルミ製品の関税対象からの日本除外は受け入れられなかった。米朝首脳会談での拉致問題提起を取り付けた首脳間の蜜月関係も、通商では溝を埋められなかった。

 18日(日本時間19日)の会談は約1時間50分にわたり、通商問題を中心に話し合った。茂木敏充経済再生相とライトハイザー米通商代表部代表による協議を始めることで合意。すでにある麻生太郎副総理兼財務相とペンス米副大統領による「日米経済対話」の下に位置づけることとなった。

 会談後の共同記者会見では両首脳の立場の違いが鮮明になった。安倍首相は、米国の鉄鋼・アルミ製品への関税対象から日本を除外するよう要求。「TPPが日米両国にとって最善だと考えている」と述べ、TPPを土台に通商政策を展開する考えを示した。


トランプ氏「巨額赤字」解消図る

 トランプ氏は、米国には日本に対する「巨額な貿易赤字」があるとし、赤字解消に向けて当面は日本を関税対象とする方針を表明。「TPPに戻りたくない。米国にとって二国間の貿易協定の方が好ましい」と反論。会談でも平行線に終わったという。

 たとえ安全保障問題で友好的であっても、経済など別の問題で敵対することを疇躇しないのが、政権運営を「取引」(ディール)で行うトランプ流。11月に中間選挙を控え、税制改革に次ぐ目玉政策として、米国が抱える巨大な貿易赤字削減を図ろうとしているようだ。

 北朝鮮問題では、米朝会談での拉致問題の提起に加え、非核化に向けて最大限の圧力を維持することなどで日米は一致した。しかし、対話に旋回したトランプ氏に首相が同調し、これまで否定的だった対話姿勢に転換せざるを得なかった側面は否めない。

 森友・加計学園問題や財務事務次官のセクハラ報道など失態続きの政権にとって、訪米で局面打開につながるだけの成果を得たとは言い難い。
*****

 行く前からわかっていたような展開、これでどれだけ米軍事品購入の要求を呑んできたのか。


*****
二階幹事長が暗躍か 首相訪米中に“安倍おろし”計画が着々  【日刊ゲンダイ】

 これで麻生財務相の辞任も必至だ。セクハラ疑惑が報じられ、日本中の女性を敵に回した財務省の福田淳一事務次官が18日、辞意を表明した。これまで、報道は「事実と異なる」と疑惑を完全否定し、名誉毀損で提訴する準備をしているというコメントを発表するなど強気の姿勢だったのが、一転しての電撃辞任。更迭論を退け、かばい続けた麻生大臣も無傷ではいられない。

 「職責を果たすのが困難な状況になっている」

 福田次官は辞任の理由をこう説明した。セクハラ暴言の音声データまで公開され、その後の「被害者は名乗り出ろ」という財務省のフザケた対応にも批判が殺到。

 財務省の記者クラブが珍しく協力要請を拒否し、抗議文を提出する事態になっていた。辞任は遅すぎるくらいだ。

 「辞任の流れを決めたのは二階幹事長です。麻生大臣は夏の定例人事まで続投させるつもりでしたが、18日朝の自民・公明の幹部会合で、二階さんが『福田次官は自ら早くけじめをつけてもらいたい』と激怒していたという話が伝わり、財務省側も観念した。内閣支持率の下落で、党の発言力が強まり、二階さんの意思で物事が動くようになっている。官邸サイドが拒んでいた佐川前長官の証人喚問も、二階さんの鶴の一声で決まりましたからね」(財務省関係者)

 最強官庁の財務省で次官が任期途中で辞めるのは、98年の大蔵省接待汚職以来のこと。ノーパンしゃぶしゃぶの次がセクハラ辞任では目も当てられない。

 当面は矢野康治官房長が次官を兼任するというが、財務省では、文書改ざんで佐川宣寿前国税庁長官が3月に辞めたばかり。国税庁も次長が長官を代行していて、トップ2人が不在という異常事態だ。

 「当然、麻生財務相の監督責任は避けられません。福田氏も佐川氏も人格が破綻しているとしか思えず、自分の保身のために、こんなイカれた人物を擁護してきた麻生氏の責任は重大です。即刻、辞任するしかない。しかも、こんな混乱を招いておいて、19日からのG20出席のために訪米するという無神経も信じられません。『セクハラ次官を擁護した女性蔑視大臣』と海外でも報道されているのに、どのツラ下げて国際会議に出られるのか。日本の恥です」(政治評論家・森田実氏)

■高まる麻生大臣への辞任圧力

 そんな中、福田次官に引導を渡して麻生大臣の防波堤を決壊させた二階氏が同じ18日の夜に出席した会合が話題になっている。赤坂の料亭で小泉元首相、山崎拓元副総裁、武部勤元幹事長、東京都の小池知事と会談したのだ。

 「昨年の4月18日にも同じメンバーで会食し、その際は、偶然を装って同じ店にいた安倍総理とも会話をした。しかし、今回は総理が訪米で日本を留守にしているタイミング。小泉さんは最近、『総裁3選は無理だ』とバッサリだし、ヤマタクさんも“反安倍”の立場を鮮明にしている。そこへ二階幹事長が加わり、総理の不在中に『安倍降ろし』について話し合われたのではないかとみられています」(自民党関係者)

 小泉元首相は「週刊朝日」のインタビューで「安倍さんの引き際、今国会が終わるころじゃないか」と話していた。財務次官の辞任で、今後は麻生大臣への辞任圧力も高まってくる。

 「財務次官の辞任が政権退陣の引き金です。麻生氏が辞めれば、安倍政権は持たない。総辞職しかありません」(森田実氏)

 不在にしている間に張られていく包囲網――。帰国したら、政治の景色は一変しているかもしれない。訪米中の安倍首相は気が気じゃないはずだ。
*****

 第一次安倍内閣に引導を渡したのが二階だと言われている、あの時は小池が防衛相で勝手にアメリカへ行ったりしてアベの神経を逆なでしていたが今回の閣僚にはそんな野望を持つ議員はいないから二階の暗躍一つにかかっている。
 


*****
米山知事辞職で状況急変 小躍りする自民と原子力マフィア  【日刊ゲンダイ】

 新潟県の米山隆一知事が18日、臨時会見を開き、県議会議長に辞職願を提出したことを明らかにした。

 突然の知事辞職は、19日発売の「週刊文春」で、知事就任前から金銭を払って女子大生と交際していた――との記事が掲載されることが引き金になったのは間違いない。米山知事は「県政の混乱を招いた責任を取った。県民の信頼を裏切り、心よりおわびしたい」と語ったが、この突然の辞職に小躍りして喜んでいるのが自民党と原子力マフィアだろう。

 米山知事は東電柏崎刈羽原発の再稼働に慎重姿勢で、知事任期中の再稼働はほぼ絶望的とみられていたが、事態が大きく変わる可能性が出てきたからだ。公選法の規定では、辞職の申し出を受けた議長が県選管に通知した翌日から50日以内に知事選が行われる。

 「16年10月の知事選では、約53万票を獲得した米山知事に対し、自公などの推薦を受けた前長岡市長の森民夫さんが約47万票。米山さんの意思を引き継ぐ後継候補が決まらない中で、自公は再び森さんを担ぐ可能性が高い。野党の足並みが揃わなければ、森さんはそのまま当選。そうなれば原発再稼働はグッと近づく。自民県連の関係者は『次の棚ボタ選挙は楽勝』なんて喜んでいますよ」(新潟県政担当記者)

 新潟の野党勢力は今こそ、踏ん張り時だ。
*****

 わきが甘い、の一言、しかしこの週刊文春のすっぱ抜きの裏にはアベ官邸が動いているのでは、古賀茂明氏が書いていた「安倍総理の残虐性、執拗性は、近くにいる者ほど強く感じるはずだ。」と、アベ官邸には警察の公安がついており周りの人間や敵対する人間を調べさせている、そしてその内容を週刊誌や新聞に流させて失脚を狙う、しかし前川前文科次官にはかえって逆効果だったが、米山前知事もそう言った調査がついていたんではないか。
 


*****
前川氏講演問題に寺脇研氏が警鐘 文科省の調査は「国家の教育支配」  【週刊 金曜日】

 元文部科学省官僚の寺脇研氏が3月26日、「『忖度』官僚行政に切り込む」と題し京都市内で講演(「戦争をさせない左京1000人委員会」主催)した。前文部科学事務次官の前川喜平氏が名古屋市立中学校で講演したことをめぐる文科省の問い合わせ問題と、森友「決裁文書」改竄事件を取り上げ、これによる国家公務員への信頼低下で国家や社会の秩序が壊れる瀬戸際にあると警鐘を鳴らした。

 文科省は3月初め、自民党2議員からの照会を受け名古屋市教育委員会に対し、前川氏が天下り問題で辞職したことを挙げつつ講演目的や講演データ提供を求めた。

 寺脇氏は文科省が一般的に色々と調べることはあっても、一つの授業を狙い撃ちにしてやることは戦後初めてだと指摘。戦前の反省の上に立って戦後は国家と教育は切り離されてきたが、今回の事態は「国家の教育支配」と断じた。「文科省でこんなこと、1回もやったことはない。政府に逆らったらとんでもない目に遭うという、自民議員による恫喝が行なわれた」。

 日本の教育では、教科書検定と学習指導要領はあるが、どういう教育を行なうかは各自治体に委ねられている。名古屋の問題で日本中の教委が文科省を信用しなくなりかねないとも寺脇氏は危惧。新年度から小学校で、来年度からは中学校で道徳の授業が始まるが、これに政治が介入する可能性にも言及する危機感を示した。

 それ以上に問題は財務省だと寺脇氏。公文書・決裁文書は政府の意思決定過程の「キモ」。これを改竄したら国民には政治が分からなくなる。「霞ヶ関」が信用できなくなれば、全国の自治体公務員も信用を失う事態になりかねず、「こんなに危機感を覚えたことはない」。官邸が幹部人事を握った結果、官僚社会は官邸を忖度して、上の人は浮足立ち、下の人は嫌気がさし、どうしたらよいかわからなくなっている体たらくだという。

 (土岐直彦・ジャーナリスト、2018年4月6日号)
*****

 完全に政治家に押されまくっている官僚、こんな感じじゃ「道徳教育」が教育勅語につながりかねない。
 


*****
二階が次官に引導?政権の終焉演出か…  【日刊スポーツ】

 ★首相・安倍晋三がトランプ大統領と日米首脳会談を繰り広げている最中、国会では財務事務次官・福田淳一のセクハラ問題の攻防が激化していた。18日、衆院財務金融委員会では官房長・矢野康治や副総理兼財務相・麻生太郎はセクハラ調査を行い、あくまでも次官を守る姿勢を野党に説明し続けていたが、その後麻生は次官の辞表を受理し、辞任が確定した。だが、首相訪米中に守り抜くはずだった次官の辞表を受け取る判断は、麻生自身のものだったのだろうか。

 ★無論、官邸からの指示があったかもしれない。しかし官邸の主(あるじ)不在の中で、どんな指示があったのだろうか。自民党元幹事長・石破茂は「あの全否定は何だったのか。いったん全否定し、週刊誌を告訴すると。そのような記者がいるなら、名乗り出なさいと財務省の名前で言って、一転辞める。何なんだという感じがする」というように、党内でも唐突感を持って受け止められている。一方、立憲民主党幹事長・福山哲郎は「財務省は国税庁長官と次官が不在という異常な状況だ。麻生の責任は大きい」とすると、自民党幹事長・二階俊博は「重く受け止める」と応じた。

 ★政界関係者が言う。「二階が次官に直接引導を渡したのではないか。つまりそれは政権の終焉(しゅうえん)の演出を党主導で始めたということでは。官邸の主不在の中で、ゆっくりと歯車を動かしたのではないか」。麻生は19日に米ワシントンで行われるG20に出発した。その出発前に次官の進退の決着をつけるべきと考えたのだろう。ただ週明けからは、麻生自身の去就が焦点となる。国会は衆参で空転。来週、政権は重大な局面を迎える。
*****

 来週はしっかりとこの事態、政権に突き付け麻生財務相の辞任、アベ内閣の終焉にまで持って行かないと嘘だ。
 

*****
忖度まみれの役人を養うため税金を払っているでのはない  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 日本の行政が断末魔を迎えている。最近のニュースは連日、公文書の改ざん、隠蔽、捏造、揚げ句に財務次官のセクハラで辞任と、役人の不祥事のオンパレード。地方に目を移しても、新潟県知事に女性問題が浮上して辞職するなど、もうキリがない。

 財務省の森友文書改ざんは、明らかに安倍首相夫妻への忖度。隠蔽してきた自衛隊のイラク派遣部隊の日報には「戦闘」の表記が複数あった。活動は「非戦闘地域」に限るとした政府説明との齟齬が生じるのを恐れて、日報を隠し続けてきたのではないか。

 福田淳一事務次官のセクハラを巡る財務省の対応もメチャクチャだった。被害者の女性記者に「名乗り出ろ」と呼びかけるとは言語道断。いったんは報道機関への恫喝まがいの手段に打って出たのは、セクハラ次官をかばっているように見せかけた安倍政権への忖度だった。

 佐川宣寿前国税庁長官の更迭に続き、財務次官のセクハラを認め、更迭すれば、麻生財務相のクビはもうもたない。麻生財務相が辞任すれば、安倍首相の政権運営はいよいよ窮地に陥る。こうして「上へ、上へ」の忖度が働いた結果、驚きの対応に至ったのだろうが、世論はそれを許さなかった。

 いずれにせよ、役人の対応は、一般企業が同じことをやれば、必ず世間に叩きのめされることだらけ。政権に対する忖度まみれだ。国民全体の奉仕者であるはずの「公僕」が、安倍首相だけに仕える「首相僕」「アベ僕」に成り下がっている。行政の惨状を見ていると、国民の将来はどうなるのかと不安を覚える。特に若い人たちの将来が危ぶまれるのだ。

 今の役人は完全に「公僕」としての意識が薄れてしまった。東大を出たキャリア官僚に限らず、地方の役人もエレベーター式に出世し、安定した給与をもらえる。うまいことやればリベートだって手に入るという邪心が蔓延しているのではないか。

 役人は皆、国民の税金で養われていることを忘れてはいけない。口に出すのもはばかられるセクハラ発言連発のスケベおやじを野放しにするため、国民は税金を払っているわけではないのだ。

 改ざん、隠蔽した公文書のウソ説明のように、公僕としての倫理観や使命感まで「廃棄」されては困る。加計問題の「愛媛文書」に記載された「首相案件」なる言葉が、役人の口から極めて自然と出てくること自体、もってのほかだ。

 忖度まみれの役人に再び公僕の気持ちを取り戻させるには、公務員のあり方について基本的な教育からやり直させる必要がある。イチから叩き直さなければ、この国の行政は堕落し、腐敗するばかりである。
*****

 次官(加害者)の人権はどうなんだ、とは麻生大臣が言った言葉だが被害者と加害者、こんな簡単な事にも気が回らない、あるいは福田次官を止めさせたら自分も責任をとらなければならない、そんな事は嫌だな、と言う事か、甘いねこの人。
 
 

*****
野党議員に「国民の敵」と罵声 暴走3等空佐の意外な素顔  【日刊ゲンダイ】

 「おまえは国民の敵だ」「(国会での)言動が気持ち悪い」――。

 16日夜に統合幕僚監部所属の30代の男性3等空佐が参院議員会館前で野党議員に放った暴言問題。現職の幹部自衛官が国民の代表者である国会議員に向かって怒鳴り散らし、今にも掴みかかろうと凄いけんまくで迫ったというから「五・一五事件」の青年将校さながらだ。安倍首相は憲法9条を改正し、「自衛隊の正当性を明文化し、明確化したい」なんて言っているが、このまま改正したら暴走する青年将校がワンサカ出てくるだろう。

 「どんどん右寄りになっていく」と懸念されている今の防衛省・自衛隊組織。今回の3等空佐は一体、どんな人物なのか。

■出身は安倍首相の“お膝元”

 「出身は安倍首相のお膝元である山口県防府市。身長は180センチ超で、中高生時代は陸上競技や剣道で汗を流していたらしい。地元の書道大会で作品が受賞し、入省後も自衛隊内の美術展で表彰された経験があったようです。防衛大学を2005年に卒業し、航空自衛隊を経て、現在は統合幕僚監部指揮通信システム部に所属。陸海空自を一元的に運用する統幕の3佐に30代の若さで上り詰められるのは、一握りのエリートのみです」(防衛省関係者)

 3佐本人のSNSには、自治体主催のマラソン大会や陸上競技で表彰された際の写真が数多く投稿されている。短く刈り込んだ黒髪はなかなかのイケメン。体格はガッシリとしている。文武両道でエリートの3佐がなぜ、トンデモ行動に出たのか。元陸自レンジャー隊員の井筒高雄氏はこう言う。

 「自衛隊トップの河野克俊統幕長が安倍首相の“お気に入り”ですから、自然と幹部も現政権と考えの近い人物が登用される傾向にあります。つまり、背広組は統幕長以下、ほとんどが安倍政権の方を向いている。だからこそ、3佐は気に入らない野党議員に暴言を浴びせたのでしょう」

 小野寺防衛相は「彼(3佐)も国民のひとりでありますので当然思うところはあると思う」と話しているが、何を寝言を言っているのか。防衛省・自衛隊という武力を備えた実力組織の幹部が、国会議員をドヤし上げた問題の深刻さをまったく理解していない。
*****

 官僚が人事を握ったアベ官邸にすり寄り自衛隊トップの河野克俊統幕長もアベのお気に入りじゃ若手は自然とネトウヨ思考になってしまうのかもしれないが、危ない危ないそんな危険な思想は止めてもらおう、自衛隊も公僕なんだから。


*****
記憶喪失になる官僚たち 「記憶にない」は自白と同じである  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 今、森友・加計問題が大炎上しているが、それにしても、疑惑の当局者の口から「記憶にない」という言葉が頻繁に飛び出してくることが印象的である。

 国際的に比較しても優秀であるという定評のある日本の官僚、中でもエリートコースを歩んで高位に達した人々が、日頃の理路整然とした話しぶりから打って変わって、突然、痴呆のごとくに「記憶にございません」を乱発する姿に唖然とさせられてしまう。

 しかし、それには明確な理由がある。

 議院証言法は、国会で偽証をした者は院が刑事告発できると定めている。その「偽証」とは、事実と異なることを故意に(つまり「わざと」)証言することである。だから、不実の証言をしたことが後でばれてしまった場合でも、それは、「記憶になかったのだからわざとではない」ので「故意がなく」、有罪にはならない……という理屈になる。

 だから、普段は、議場で何を質問されても、正確な知識の裏付けをもって明確に回答する習慣が身に付いている高級官僚が、自らの「不正」にかかわる質問に対しては、途端に記憶喪失になってしまうのである。

 従って、われわれ主権者国民としては、官僚が公式の場で「記憶する限りでは」と前置きして曖昧な発言を始めたら、それは「悪事を隠している」のだと評価して間違いない。

 しかし、われわれは検察官ではないのだから、その者を逮捕して身柄を拘束して尋問する強制的な権限がない以上、その「嘘つき」は堂々と逃げおおせてしまうのである。

 そこで、バカにされた私たち主権者に残された唯一の手段は、そのように、訓練された官僚たちを悪事に走らせた政治的権力構造が明白である以上、その構造を壊す、つまり、政権交代を行わせることである。

 首相は、「自分が指示を出していないことは明白」だと繰り返している。しかし問題は、指示があってもそれを証言するはずのない人々、つまり、指示がなくても「忖度」しておもねる者たちにかしずかれている自分の立場に思いが至らぬ首相を戴いている、今の日本の権力構造こそが問題なのである。だから、政権交代が急務である。
*****

 そう言う嘘を強いる政治、がいけないのだからさっさとアベ内閣は消え去ってもらわねばならない。


*****
テレ朝、財務省に抗議 「次官からセクハラ、相当数」  【朝日新聞】

 テレビ朝日は19日、財務省の福田淳一事務次官を取材した女性社員がセクハラの被害を受けたとして、同省に抗議文を提出した。福田氏は同日、改めてセクハラを否定。財務省は調査を続け、テレ朝から聞き取りもする方針を示した。

福田氏「否定」崩さず

 抗議文では「取材の過程で福田氏からわいせつな言葉などセクハラ行為が相当数あった」「女性社員は精神的に大きなショックを受けている」と指摘。「社会的に責任の重い立場にある福田氏が、優越的な立場に乗じて行ったセクハラ行為は到底看過できるものではない」とし、徹底的な調査と結果の公表を求めた。

 同社によると、女性社員は1年半ほど前から取材目的で福田氏と会食するたびに、セクハラを繰り返された。身を守るために会話を録音し、セクハラの事実を報道すべきだと上司に相談したが、二次被害のおそれを理由に難しいと言われたため、週刊新潮に連絡。取材を受け、録音の一部も提供したという。

 これに対し、福田氏は19日朝、自宅前で記者団の取材に応じ、「テレ朝がどういう調査をされたか知らないが、全体としてみると、そういうことではないということだ」として、改めてセクハラを否定した。

 辞任を表明した18日には「あんなひどい会話をした記憶はない」と述べ、やりとり自体を否定していたが、19日は「全体を申し上げれば、そういうものに該当しないのは分かるはず」と言い方を変えた。

 財務省は、顧間を務める弁護士事務所に委託した調査を続ける方針。同省の矢野康治官房長は19日、「福田次官は裁判までする覚悟だ。事実認定をしていただく必要がある」と語った。

 政権内の見方は厳しい。公明党の北側一雄・中央幹事会長は19日の会見で「財務省の行政文書の改ざんが大きな問題になっているなかで、(事務方)トップがこのような事態になっていることは極めて遺憾。弁明の余地はない」と批判。野田聖子総務相も「権力を持った人たちが下位の人たちに高圧的な態度をとることが、人権問題として許されていないという国際社会で当たり前のことが認識されていなかった」と指摘した。

 週刊新潮編集部は19日、「被害現場の飲食店を特定するなど、様々な検証を経た上で真実と確信し、報道しました。この期に及んでも福田次官がセクハラ行為を否定していることに驚きを禁じ得ません」とのコメントを発表した。

与党、麻生氏辞任を拒む 野党反発審議停止は不可避

 立憲民主党など野党6党は19日、麻生太郎財務相の辞任などの要求に与党が応じなかったため、新たな国会日程の協議には応じない方針を決めた。安倍晋三首相は麻生氏を続投させる構えで、国会審議が全面的に止まるのは避けられない。働き方改革など重要法案の今国会成立はさらに見通せない状況になった。

 立憲の福山哲郎幹事長は19日午前、自民党の二階俊博幹事長と会談し、野党6党の要求として麻生氏の辞任など4項目を提示した。これに対し、与党側は19日午後、麻生氏について「全容解明の責任者として引き続き職務を忠実に果たすべきだと考えている」などと回答。
*****

 テレビ朝日が最初からしっかりと話を聞いて対応していれば福田次官もセクハラを継続できなかったんじゃないか、テレ朝の責任は大きいがこの機に及んでもセクハラ自体を否定し訴訟まで言う福田次官の常識を疑うしそんな人物を内閣人事局を使って重用してきたアベ官邸(菅官房長官)の責任は免れないだろう。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

    
 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  12.7度(05:21) 前日差 0.0度)
 最高気温  23.4度(14:52) 前日差+3.8度)

  今朝の神戸最低気温  14.3度 (05:06)  5月上旬並み 平年より2.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時22分 (昨日 5時23分)
   日の入り   18時35分 (昨日18時34分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間13分。

       

 停滞していた東シナ海の高気圧が少し動き九州の沿岸へ、一部分離した高気圧が日本海を東へ進む、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、北海道の北には前線が接近するが、日本海の高気圧が関東沖の太平洋に移動九州沿岸の高気圧と合体しほぼ全国を覆う、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、風は無し、山は少しかすんでいる、黄砂か、気温はかなり上昇、暑い。
 今日の神戸の最高気温は  22.6度、昨日より 0.8度低く、平年より 3.1度高かった、今日の最高気温は5月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 12.4度、昼の最高気温は  25.4度、夜の最低気温は  15.8度の予報。







I am not Abe.   加計問題 国民の大半は総理が嘘をついていると思っている

2018-04-19 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/19(木)

*****
加計問題 国民の大半は総理が嘘をついていると思っている  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 内閣支持率が30%を切ると「政権の行方に赤信号がともった」とみるのが永田町の常識だが、いよいよそういう数字が出始めた。

 日本テレビ系が15日に速報した調査結果では、支持26.7%に対し不支持は53.4%で、支持率は第2次安倍政権発足以来の最低となった。また同日発表の共同通信の調査では、全体で支持37.0%、不支持52.6%だが、女性だけをとると、それぞれ29.1%、56.4%だった。朝日の調査では支持31%、不支持52%と、これも30%ラインのギリギリまで迫っている。

 自民党の古参秘書氏も、もはや打つ手なしという表情でこう語る。

 「何より深刻なのは、内閣不支持の理由のトップが『首相が信頼できない』で、共同調査だと58.4%。とりわけ、加計学園問題での首相の説明に『納得できない』人は79.4%もいる。日テレ調査では、愛媛県職員の備忘録と首相の国会答弁とどちらが信憑性が高いかという問いに、『安倍』と答えた人は何と8.6%しかいない。結局、国民の大半は総理が嘘をついていると思っているわけで、これはもう人間的な不信、人格的な否定だから、支持率を回復するのは難しい」

 日米首脳会談で何か目覚ましい成果を上げれば、回復のきっかけにならないのか。

 「北朝鮮の核問題では完全に蚊帳の外だし、拉致問題を何とかトランプから言ってもらうようお願いするというけれども、仮にOKと言ってくれたとしても、別に成果というほどのことじゃない。その問題は本来、日朝首脳会談を開いて自ら血路を開くべきことなのに、その覚悟も準備もなく、他人に頼みに行くということ自体がおかしい。貿易問題もうまくいきそうにない。それでゴルフなんかやって親密さを誇示しようというわけだが、そんなことで国民をだますことはできるはずがない」と秘書氏は手厳しい。

 共同の調査は「次の総裁」を問うていて、石破と小泉が25~26%前後で競っている半面、安倍は18%程度だから、9月の総裁選に出ても負ける。12年の総裁選のように、小泉が石破を支持して石破総裁=小泉幹事長体制をにおわせれば圧勝だろう。

 「いや、それ以前に、9月まで政権がもつかどうかだ。今週の週刊誌は早々と『安倍総理6月辞任へ』と書いているが、5月連休明け以降は、また何かなかったはずの文書が出てくるとかで、いつ内閣総辞職に転がり込むかもわからない」と秘書氏は言う。

 「1強」ゆえのやりたい放題の結末がこれだから、その責めも安倍が一人で背負い込むことになるのだろう。
*****

 小泉元首相が言うように3選はもうないだろうし、6月解散で野党を脅かすと言ってもできないだろう。
 


*****
問題が山積みすぎて解散不可能!?  【日刊スポーツ】

 ★民進党と希望の党の合流手続きが大詰めを迎えているが、元国交相・馬淵澄夫が主宰する民進系3党の落選者などで構成する一丸の会の設立総会が19日、開かれる。会は連合会長・神津里季生の基調講演で始まる。連合の候補者抱え込みの一環だ。一方、17日のBSの番組で内閣官房参与・飯島勲は、内閣の支持率低下を受けて「1日も早く解散して、重要課題に安倍晋三内閣として向かい合う姿勢を国民に知らしめてほしい」と、官邸に解散という選択肢があることに言及。5月の大型連休明け解散、6月3日投開票の日程を披露した。

 ★一緒に番組に出演していた、今後共同代表となる予定の民進党代表・大塚耕平、希望の党代表・玉木雄一郎は受けて立つという口ぶりだが、民進党関係者が言う。「官邸から解散風を吹かせれば、民進系3党は『今選挙になったら』と慌てて連合に泣きついて、新党がスムーズに立ち上がるという官邸と“民進新党”、連合の思惑が合致というか、立憲民主党つぶしの利害が一致したということだろう」と指摘する。

 ★確かに今解散すれば、立憲の候補者擁立は難航、“民進新党”に一丸の会をはじめ政党の行き先を探している現職、前職は一斉に流れるという算段だろう。しかし今、国会中は新党ができると会派の構成が変わり、国会では各党の部屋の規模まで変わるなど混乱は必至だ。だが、昨年秋の衆院選からの民進系3党の怨念にまつわるけん制は、終わっているわけではない。加えて解散風を官邸が流したがる動機は理解できるが、自民党がそれを許すとは思えない。選挙には勝っても森友・加計疑惑、内閣人事局の体制、日報問題など安倍内閣で引き起こされた問題は何も解決していない。解散すらできない状態ではないのか。生ぬるい解散風が吹いた。
*****

 この状態で解散しても問題は何も解決しない、保守派の人は確かに自民党に投票するかもしれないが大多数の国民はすべての原因はアベ一族が国の金をお友達にやって何も反省していない事をわかっている、だから地方の自民党事務所は戦々恐々だろうし選挙に反対だろう、さあ安倍自民どうする。
 


*****
強制不妊手術で国賠訴訟 原告側「障がい者差別をも問う」  【週刊 金曜日】

 「被告、国は、ここに至っても厚労省(厚生労働省)と同様に『当時は合法であり、謝罪も補償もしない』との主張を続けるのか」

 3月28日、宮城県仙台地裁で開かれた、旧優生保護法下の強制不妊手術に関する国家賠償訴訟の第1回口頭弁論。法廷に立った新里宏二弁護士はそう強く訴えた。

 「不良な子孫の出生を防止する」と法文でうたう旧優生保護法は、戦後まもない1948年に制定された。96年、母体保護法への改正で優生的な条項が削除されるまでの48年の間に、本人の同意によらず行なわれた不妊手術は、1万6475件に及ぶ。そのうち遺伝性疾患ですらない例も1909件含まれている。

 今回、原告として国を訴えた宮城県在住の60代女性は、1歳のときに受けた口蓋裂の手術の際の全身麻酔の影響で、後天的な知的障害を負った。本人の療育手帳にも「遺伝性ではない」と記されていたが、昨年6月の県への情報開示請求で得た当時の優生手術台帳から、「遺伝性精神薄弱」を理由に不妊手術を受けさせられていたことがわかった。当時わずか15歳だった。当時の県優生保護審査会の審査の杜撰さも問われる。


【障がい者差別をも問う】

 厚労省は20年間以上にわたりこの問題を「当時は合法であり、謝罪も補償もしない」という見解で通してきた。原告の義姉の佐藤路子さん(仮名)はこう訴える。

 「過去2回行なわれた厚労省との交渉でも訴えてきましたが『当時は合法』『厳正なる手続きの上に行なわれた』という答弁でした。どうしてこれが『合法』と言えるのか。そもそも優生保護法という法律があったこと自体が理解できないし、そんな法律があったことから、今もある『障害者は生きてはいけない』というような中傷や差別にもつながっています。その反省がなければ障がい者は安心して生きていくこともできない」

 子どもを産む、産まないという選択肢を奪われることは、幸福追求権としての自己決定権(憲法13条)の侵害にあたる。今回の提訴はその違憲性を問うものだ。同時に、旧優生保護法の優生条項が「障がい者差別に当たる」とされ削除された後、国内外から謝罪や補償を求める意見が多数出されていたにもかかわらず、謝罪もせず補償制度も作ってこなかった国に対して、国家賠償法に基づく損害賠償を求める意義もある。


【次々と声を上げて】

 裁判の傍聴席には、同じく16歳で同意のない優生手術を受けさせられた宮城県の飯塚淳子さん(仮名・70代)の姿もあった。97年から20年間、国へ謝罪と補償を求め続け、県にも情報公開請求を何度も行なってきたが、手術の記録は県に保管されておらず、裁判に踏み出すことはできなかった。だが、15年に日弁連に人権救済の申し立てをしたことが大きく報道され、次の被害者たちが声を上げるきっかけとなった。今回の提訴もその告発の延長上にある。裁判後の記者会見では、原告女性に続き国を提訴する意向を固めた東京都の70代男性も会見。優生手術を受けたことを亡くなった妻にも60年間隠し続けた苦しみを訴えた。

 「今年の1月、優生保護法の報道を見て、自分も被害者ではないかと思い、仙台のホットラインに連絡しました。辛い思いで今まで生きてきました。人生を返してほしい。優生保護法の傷を受けた人が大勢いるのではないか。勇気を出してみなさんの前に出てほしいと思います。私も閉ざされた胸の中をこうやってみなさんの前にひらくことができました」(男性)

 「個人が声を上げることがとても重要。変えていくのは被害者ひとりひとりです。この国は人権を守ることができる国なのか。その姿勢が問われている」(新里氏)

 国は原告側の請求の棄却を求め、争う姿勢を示しているが、全国で被害者の相談を受けるホットラインもたちあがり、今後も声を上げる被害者は増えていくだろう。何よりも連携が必要だ。

 次回弁論は6月13日の予定。

(岩崎眞美子・ライター、2018年4月6日号)
*****

 ずさんな判断で施術された人、いわゆる優生主義によるこう言った考えは最近の相模原傷害者殺傷事件にもつながっている。
 


*****
腹心訪朝 本気の証し  【朝日新聞】

 トランプ米大統領が18日、ポンペオ米中央情報局(CIA)長官を極秘訪朝させ、北朝鮮の非核化に向けた事前交渉を進めていることを明かした。閣僚級の訪朝は異例で、トランプ氏の「本気度」を示すものだ。この流れを受け、訪米した安倍晋三首相はトランプ氏の方針を称賛し、拉致問題などでの協力を求めた。

CIA長官、正恩氏と交渉 トランプ氏、会談実現向け

 「金正恩氏と直接話しているのか?」。17日の首脳会談を終え、日米首脳夫妻が夕食会場に向かっていたとき、記者団が大声で問いかけた。トランプ氏は、振り返って笑顔で言った。

 「YES」

 記者団はざわめいた。トランプ氏は安倍首相との会談の冒頭、「我々は極めて高いレベルで北朝鮮と直接話をしている」と語っていたためだ。トランプ氏は翌18日朝、ポンペオ氏が極秘訪朝し、金正恩朝鮮労働党委員長と会談したとツイー卜。北朝鮮の非核化に向けた事前交渉が進んでいるとも明かし、米朝首脳会談に向けた「本気度」を示した。

 トランプ氏の狙いは、自身と考え方の近い腹心に交渉させ、最後は自分でディール(取引)をまとめるというものだ。トランプ氏はポンペオ氏に信頼を寄せており、ティラーソン国務長官を先月解任。後任にポンペオ氏を指名した。ポンペオ氏に北朝鮮との交渉役を任せるつもりだったとされ、国務省ではなく、CIAに水面下の交渉をさせる異例の展開をとった。

 CIAチ.―ムは複数回、北朝鮮当局者と接触。ポンペオ氏自らが正恩氏と極秘交渉したことも明らかになった。国交がない北朝鮮に閣僚級の高官が訪れ、正恩氏と会談するのは異例だ。

 12日の上院公聴会で、強硬派として知られたポンペオ氏は、北朝鮮の正恩体制の転換は支持しないとも表明。「これまで米朝の指導者が、極めて困難な問題の解決に向けて共に席に着いたことはなかった」と語り、米朝首脳会談の実現に向けて自信を見せていた。

 トランプ氏は安倍首相との会談前、「自分と金正恩の会談がもうすぐあるだろう。6月初めか、その少し前だ。うまくいくだろう」と述べた。同時に、「うまくいかないかもしれないし、会談はないかもしれない」ともけむに巻いた。

 トランプ政権は水面下の事前交渉で、北朝鮮の核兵器や核関連施設の完全廃棄を求めているとされる。米朝関係筋によれば、朝鮮戦争の休戦協定を平和協定に転換し、国交正常化に至る一括合意を目指し、その過程で制裁を解除していく考えとされる。北朝鮮は非核化に応じるものの、部分的な合意にとどめて対価を得ながら段階的に進めたい考えとされる。現時点で米朝の立場に隔たりがあるのが現実で、過去に何度も合意が破棄されてきただけに、米政権には北朝鮮に懐疑的な見方は強い。
*****

 ここまでトランプがやっていたとは日本のインテリジェンスはつかんでいなかっただろう、アベ官邸の完敗。
 



*****
「都構想反対」自公すれ違い 首相発言に公明「影響ない」  【朝日新聞】

 大阪の焼き肉店で「都構想反対」と口にした安倍晋三首相の真意を巡り、大阪都構想に反対する自民党と公明党で評価の違いが鮮明になっている。自民は言質を盾に公明に共闘を求める考えだが、公明は都構想の議論に「影響はない」と距離を置く。思惑がすれ違うのはなぜか。

 安倍首相は13日夜に大阪市内で自民党大阪府連の地元議員らと会食し、府連側の求めに応じて「都構想反対」と発言した。14日の府連の臨時党員大会では、府連と自身の考えは一致すると強調した。

 首相発言に、自民府議団幹部は「ありがたい」と評価。発言を追い風に、自民は国政で連立を組む公明に共闘を求める考えだった。公明も都構想に反対の立場だが、住民投票実施への賛否は明らかにしていない。実施には大阪府と大阪市の議会の議決が必要で、推進派の大阪維新の会は両議会で過半数に満たず、公明が反対すれば阻上できるからだ。

 しかし、公明府議団の八重樫善幸幹事長は18日、「特に何ら影響はない」と述べ、住民投票の議論に対する発言の影響を否定した。首相が党員大会では反対と明言しなかった点を挙げ、「少しトーンとしては弱い」と静観する考えだ。

 公明には自らが主張する総合区案の議論を進めたい考えがある。総合区案は、大阪府と大阪市でつくる法定協議会で都構想とともに議論されており、いま住民投票の反対を打ち出せば協議が滞る可能性がある。

 また、安倍首相と近い維新代表の松井一郎・大阪府知事が、「自民党の総裁が自民党の支部に配慮するのは当たり前」と発言の火消しを図っており、大阪で勢力を保つ維新への配慮もあるとみられる。

 一方で、公明と維新が歩調を合わせているとは言いがたい。維新は当初めざしていた今秋の住民投票実施を先送りする方針を固め、来年春の統一地方選との同日か、その直後の実施を検討している。しかし、統一選を重視する公明はこれに反発しており、統一選直後の実施も「絶対だめ」(市議団幹部)と強硬だ。

 こうした公明の姿勢に、松井氏は18日の記者会見で「(時期については)柔軟な協議をしたい」と述べるしかなかった。今後もせめぎ合いが続く見通しだ。

■大阪都構想と総合区制度 とは
 都構想は、大阪市を廃止して特別区に分割する制度改革。4特号り区にする案が議論されている。総合区は市を残したまま区の権限を強める制度で、現在の24区を8総合区にする案が議論されている。
*****

 公明は強気だな、でも維新の考えている事とは差がある、住民投票をして維新が敗れたら公明は立つ瀬がないけどね。
 
 

*****
「再稼働の早期議論を」 「影響あってはならぬ」  【朝日新聞】

新潟知事辞職関係者の思惑交錯

 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の再稼働に慎重だった新潟県の米山隆一知事(50)が18日、辞職を表明した。東電が目指す6、7号機の再稼働について、関係者の間には不安と期待が交錯する。

 2基は昨年12月に原子力規制委員会で新規制基準への適合が認められ、再稼働の焦点は地元同意に移っている。東電は最速で2019年度の再稼働を目指すが、米山氏は県独自の福島事故の検証などを終えるまで同意の判断をしない方針を示していた。

 柏崎市の桜井雅浩市長(55)はヽ県の検証を「(規制委の)専門家が審議を重ね、合格の結論を出した。年数回の会合で県独自の判断を下すのは無理がある」と批判し、新知事には「再稼働の議論を早期に始めるよう求める」という。市内で設備メンテナンス会社を経営する徳間昭則さん(61)は、原発部門で約150人を雇う。「再稼働論議を棚上げしたままで実りのない時間ばかりが過ぎた。次のステージに進まないと、冷え込んだ経済は浮揚しない」

 一方、柏崎市の脱原発グループメンバトの一人、保健師の竹内英子さん(48)は「(米山氏は)原発の安全を検証する枠組みを拡充し、市民との対話にも積極的だった。住民自身が原発の是非をしっかり考えるための環境を整えてくれた人が、プライベートの問題で辞めざるをえなくなったのはとても残念」と話した。

 東京の市民団体「再稼働阻止全国ネットワーク」の柳田真・共同代表(78)は、次の知事の考え次第で「再稼働が大幅に前倒しされるのでは」と危機感を募らせる。原発に反対する関西の住民らでつくる「若狭の原発を考える会」の本原経槻さん(74)=京都市=も「米山氏は新潟県民、国民の安全を考えて取り組んでいるように見えた。辞任は誠に残念。原発政策や再稼働問題に影響があってはならない」と話した。

 原発を所管する経済産業省からは「(知事選の)結果次第で前に進む可能性はある」(幹部)との見方がある一方、「候補者も決まっていないし、どう転ぶかわからない」(別の幹部)と慎重な声も聞こえた。
*****

 何も解決しないときにこんな事になって、知事になってからの話なら東電や自民、公明によるハニートラップか!と言えるけど情けないことに知事になる前からだって。


*****
新潮、セクハラ否定に驚き「この期に及んで」  【日刊スポーツ】

 週刊新潮編集部は19日、福田淳一財務事務次官がセクハラ行為を否定していることについて「この期に及んで否定していることに驚きを禁じ得ません」などとするコメントを発表した。コメントは次の通り。

 週刊新潮が報じた、福田淳一財務事務次官のセクハラ行為に関する記事は、全て事実に基づくものです。本誌では、被害現場の飲食店を特定するなど、さまざまな検証を経た上で真実と確信し、報道しました。この期に及んでも福田次官がセクハラ行為を否定していることに驚きを禁じ得ません。テレビ朝日の会見内容については承知しておりますが、取材の経過や取材源の秘匿に関わることですので、コメントは差し控えさせていただきます。
*****

 次官は週刊新潮を訴えると言っていたが音声も本人とされる状態で訴えるんだろうか、恥の上塗りだろう。


*****
日米会談失敗がトドメ 現実味帯びる安倍首相の「6月退陣」  【日刊ゲンダイ】

 「北朝鮮問題、経済問題について日米連携を確認し、強固な日米同盟の絆を発信する」――。安倍首相はこう意気込んで訪米したが、迎える米国側はシラーッとしたものだ。「安倍さんの引き際、今国会が終わる頃じゃないか」という小泉元首相の発言を海外メディアが詳報。安倍政権が死に体であることが世界に知れ渡ったからだ。安倍官邸は政権浮揚をこの日米首脳会談に賭けているという。逆に言うと、日米会談が失敗に終わったら、小泉氏の見立て通りに「6月退陣」が現実味を帯びてくる。

■“小泉爆弾”が炸裂

 発売中の「週刊朝日」に掲載された小泉氏のインタビューは容赦ない。

 森友学園疑惑について、「根本の嘘の始まりは、国会で『私や妻が関わっていたのなら、総理大臣も国会議員も辞めます』だね。昭恵さんは森友学園の元名誉校長でしょう。森友学園へ行き、挨拶までし、関係しているのに、なぜ、あんな嘘を言い続けるのか、わかんないね」とバッサリ。「嘘の上塗りをするからおかしくなる。総理も国会議員も辞めると言ったので、本当ならとっくに辞めてなきゃいけないはず」と断じ、「危なくなってきたね。安倍さんの引き際、今国会が終わる頃(6月20日)じゃないか。(9月の)総裁選で3選はないね」と引導を渡したのだ。

 ロイター通信がこの小泉発言を引用し、「前任者が予測 支持率下落で窮地に立たされた日本の安倍首相の辞任」という見出しで一連の不祥事や支持率急落などを詳報。世界のメディアに配信され、「身内びいきスキャンダルによる打撃で日本の安倍晋三に6月辞任予測」(ガーディアン)、「ドナルド・トランプとの2日間にわたる重要な首脳会談を前にした日本の安倍晋三に辞任圧力」(テレグラフ)などと後追いが続いた。

 「トランプ大統領もホワイトハウスも安倍首相はレームダックだと見限っている。トランプ大統領の念頭にあるのは対日貿易赤字の解消で、瀕死のカモネギからふんだくることしか頭にありません。安倍首相が直談判する米朝首脳会談での拉致問題提起にOKを出しましたが、このひと言でディール(取引)できるのであれば、安いものでしょう」(日米外交関係者)

 米朝会談の現場に安倍首相が乗り込み、その場で日朝首脳会談を押し込むという仰天プランが報じられるほど支持率回復に血眼になっているが、支持率下落傾向に歯止めはかからない。

 「安倍首相にとって、日米首脳会談は支持率をアップさせる最後の頼みの綱です。あとは金正恩に土下座して日朝首脳会談を実現させるくらいしかない。もし、トランプ大統領と会った後も支持率が下がり続けたら、もう策がない。それだけに党も官邸もゴールデンウイーク明けの支持率に大注目しています。ここでダメなら、もうオシマイでしょう」(与党中堅議員)

 安倍首相が居ぬ間も福田淳一財務次官をめぐるセクハラ疑惑が政権をむしばむのは必至。

 これで手ぶら帰国となれば、安倍政権のトドメになる。
*****

 福田財務相次官は辞任したがセクハラの件は何も解決していない、モリカケ、自衛隊日報、セクハラきちっと解決してください。


*****
テレ朝「情報を第三者に渡したことは不適切」と釈明  【日刊スポーツ】

 辞任に追い込まれた財務省の福田淳一事務次官のセクハラ問題について、テレビ朝日は19日午前0時から緊急の記者会見を行った。東京都港区のテレビ朝日本社で会見した篠塚浩取締役報道局長は、「先ほど福田氏は財務事務次官を辞任する旨を発表し、その記者会見の場で週刊新潮が指摘したセクハラ行為を否定しておられますが、当社社員に対するセクハラ行為があったことは事実であると考えております」と話した。

 当該の女性社員は精神的に大きなショックを受け、セクハラ行為について事実を曖昧にしてはならないとの思いを持っているという。テレビ朝日は、「福田氏による当社社員を傷つける数々の行為と、その後の対応について、財務省に対して正式に抗議する予定です」としている。

 テレビ朝日によると、女性社員は1年半ほど前から数回、取材目的で福田氏と1対1で会食をしたという。そのたびにセクハラ発言があったことから、自らの身を守るために、会話の録音を始めたという。その中で今月4日、福田氏から連絡を受け、取材のために1対1で食事をした際にもセクハラ発言があったため、途中から録音を始めたという。

 女性社員はその旨を上司に「報道すべきでは」と相談したが、「本人が特定され、二次被害が起こる恐れがある」などの理由で「報道は難しい」との判断がなされたという。テレビ朝日はこの判断について「適切な対応ができなかったことに関しては深く反省しております」と見解を述べると同時に、「当社社員が取材活動で得た情報を第三者に渡したことは、報道機関として不適切な行為であり、当社としては遺憾に思っております」としている。

 またこの日の福田氏の会見を受け、女性社員は「とても残念。財務省には捜査を続けて事実を明らかにすることを求めています。すべての女性が働きやすい社会になるように心から願っています」と話しているとのこと。

 テレビ朝日は同日夜の「報道ステーション」の番組終了間際、社内調査の結果、福田氏に取材した同社の女性記者が福田氏からセクハラ被害を受け、その様子を録音していたことが分かったと報じた。

 福田氏は18日の報道陣の取材に対し、「あーんな発言をしたことはありません」とあらためて疑惑を否定。裁判で争う姿勢を示していた。テレビ朝日の発表で、被害を受けた女性記者とその時の録音が実在することが明らかになった。福田氏の主張と対立しており、福田氏は、今回のテレビ朝日の会見を受け、再度説明する機会が必要になりそうだ。

 テレビ朝日の緊急記者会見の案内は、テレビ朝日から18日午後10時半過ぎに発信され、「(セクハラ問題について)緊急にご説明いたしたく、ご参集くださいますようお願いいたします。急なご案内となり誠に申し訳ありません」との内容だった。
*****

 テレ朝は見解として「情報を第三者に渡したことは不適切」と言っているが自分たちが適正な処置をしなかったから新潮社にデーターが流れたことをなんと考えているのか、報道機関として恥ずかしい。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

   
 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  12.7度(01:57) 前日差+0.8度)
 最高気温  19.6度(14:18) 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温  12.7度 (05:21)  4月下旬並み 平年より0.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時23分 (昨日 5時25分)
   日の入り   18時34分 (昨日18時33分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間11分。

       

 東シナ海の高気圧は停滞気味、一部分離した高気圧が関東から太平洋上へ、前線・低気圧は東海上へ、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧が九州に、ほぼ全国を覆う沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、風は無し、山はすっきりだったが夕方にはかすんできた、黄砂か、気温はまだ低めだが気持ちのいい青空だった。
 今日の神戸の最高気温は  23.4度、昨日より 3.8度高く、平年より 4.1度高かった、今日の最高気温は5月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 12.4度、昼の最高気温は  24.6度、夜の最低気温は  14.7度の予報。







I am not Abe.   柳瀬元秘書官 “忖度”のきっかけは安倍首相-加計氏ゴルフ

2018-04-18 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/18(水)

*****
立憲民主党の失格幹事長、福山哲郎へ  【週刊 金曜日】

 4月8日に投開票される京都府知事選挙に自民党と公明党が推薦する前復興庁事務次官の西脇隆俊が立候補しました。それに民進党、希望の党、そして立憲民主党が相乗りしたと知って、開いた口がふさがりません。

 希望ならぬ絶望の党の前原誠司は、もう「終わった人」だからともかく、同じ京都育ちのあなたまで、それに乗っかるとはどういうことですか。いま、安倍(晋三)政治を倒そうと国会で対決しているのに、京都でその安倍と手を組む政治センスのなさは、上げ潮ムードの立憲民主党の幹事長として失格でしょう。

 あなたも前原も松下政経塾の出身ですが、私は同塾を松下未熟塾と皮肉ってきました。それが露わになったということですね。

 自由党と社民党は自主投票だとか。せめて、そうすることはできなかったのですか。

 対立候補は共産党が推薦する市民候補の福山和人です。

 私は求められて、この候補を推薦し、次のようなメッセージを送りました。
 「革新都知事として名高い美濃部亮吉は、時の首相・佐藤栄作の暴政に対して『ストップ・ザ・サトウ』というスローガンを掲げた。美濃部の精神を継ぐ福山和人が高らかに訴えるのは『ストップ・ジ・アベ』である」

 西脇候補は連合京都も支援しています。そのために、原発ゼロを強調できません。

 希望の党合流に際して前原と小池百合子の会談に同席しながら何の役にも立たなかった連合会長の神津里季生に期待する気はないけれども、連合はどこまで、そして、いつまで安倍にだまされるつもりなのか。


自民党と組むのが「まっとうな政治」か

 だいたい、連合はその発足時から、いかがわしい臭いがしました。

 私は『世界』の1993年6月号で初代会長の山岸章にインタビューしたのですが、彼は「自民党より共産党の方が遠い」という意味のことを言ったのです。共産党の人間が組合の中で反幹部闘争をやったりしているので、「仲よくしたくない」とのことでした。

 しかし、働く者の味方はどちらなのでしょうか。そこのスタンスがはっきりしていないから、「地方政治は別」などと言いわけして、安倍と手を組むことになってしまうのです。山岸から神津まで、残念ながらその使い分けは変わっていないと言わなければなりません。

 何よりもこれだけ派遣労働者が増えたことは、連合が無用の長物と化していることの証明でしょう。

 この間の立憲民主党のキャッチコピーは、福山が提案した「まっとうな政治。」でした。それに共鳴して多くの人が票を投じ、立憲民主党は躍進したわけですが、京都府知事選で自民党と組むのは「まっとうな政治」ですか?

 もちろん、いくら京都が選挙区とはいえ、福山だけを責めるわけにもいきません。最終的には代表の枝野幸男も了承したのでしょう。

 私が立憲民主党のゆくえに無関心でいられないのは、2016年1月22日付の『朝日新聞』「天声人語」に次のように書かれたからです。

 〈民主党は「立憲民主党」と党名を改めてはどうか。評論家の佐高信さんが提案した。戦後、立憲を名乗る政党はなかったからと同調する声が出た。19日、「立憲政治を取り戻す国民運動委員会」設立の記者会見でのことだ〉

 枝野もこの党名を以前から温めていたそうなので、別に私が名付け親だとしゃしゃり出る気はありませんが、あえて「立憲」と名づけたなら、やはり「非立憲」の安倍とは対決しなければならないでしょう。京都で手を組むなど、もってのほかです。

 (さたか まこと・『週刊金曜日』編集委員、2018年3月30日号)

※編注〈16年ぶりに新顔同士の対決となった京都府知事選は8日投開票され、前復興庁事務次官の西脇隆俊氏(62)=自民、立憲、希望、公明、民進推薦=が、弁護士の福山和人氏(57)=共産推薦=を破り、初当選を果たした。いずれも無所属。4期務めて退任する山田啓二知事の後継者だと強調した西脇氏は、非共産の5政党の支援を受けて支持を集めた。投票率は35・17%(前回34・45%)だった。〉(朝日新聞デジタル)

 京都府知事選の確定得票数は下記の通り。
 当  40万2672票 西脇隆俊
    31万7617票 福山和人
*****

 ほんと、どこが「まっとうな政治」じゃ、枝野さん、福山を幹事長から引きずりおろせよ、京都での選挙態勢を承認したのは誰?枝野さん。
 


*****
森友問題のカギ握る籠池氏の代理人 酒井弁護士の証人喚問を  【週刊 金曜日】

 3月27日の佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問直後の会見で玉木雄一郎代表(希望の党)は、野党共通で要求してきた安倍昭恵氏と谷査恵子元昭恵氏付秘書と迫田英典元理財局長の3人に加えて、首相の側近中の側近の今井尚哉総理政務秘書官と籠池泰典氏の代理人だった酒井康生弁護士を証人喚問対象者に挙げた。財務省嶋田賢和国有財産課長補佐と籠池氏に“雲隠れ指示”をしたとされる酒井弁護士は「文書改竄のキーパーソンではないか」と注目度が急上昇中だ。

 「関与なら総理も議員も辞める」と安倍首相が断言した去年2月17日の首相答弁が発端になったとする“官邸指示説”と符合するのが、酒井弁護士の籠池氏への“雲隠れ指示説”なのだ。23日に籠池氏と接見した今井雅人衆院議員(希望)は、証人喚問でこう問い質した。

 「2月17日に例の総理の答弁があった後に、『理財局S(嶋田)課長補佐さんが「籠池さんに身を隠してください」というように(酒井康生)弁護士を通じて連絡をした』というふうに言っていますが、これは事実でしょうか」

 これに対して佐川氏は酒井弁護士の否定会見や去年の自らの否定答弁を紹介、嶋田氏の酒井弁護士と通じた“雲隠れ指示説”を否定。

 しかしこれは籠池氏側の主張と食い違う。佐高信編『安倍友学園のアッキード事件』(七つ森書館)で籠池前理事長の長男・佳茂氏は次のように話していた。

 「2月18日、財務省の佐川宣寿理財局長から父のもとに『しばらく身を隠すように』という指示が入りました。森友学園代理人の酒井康生弁護士を通じてです」「父は(顧問弁護士解任を自ら申し出た)酒井弁護士にこう聞いたんです。『雲隠れしろというのは、佐川さんの指示だったよね?』と。すると酒井弁護士は『いや、佐川さんじゃないんだ』と言うたんです。『じゃあ誰が?』と父が聞き返すと、『嶋田さんだった』と」

 また佳茂氏は「梯子を外された」とも強調。それまで安倍首相は小学校建設に邁進する籠池氏を高く評価していたが、約10日間の“雲隠れ”後の2月24日、一転して「非常にしつこい方」と言い出し、佐川氏も文書廃棄を明言し始めたのだ。


【昭恵氏の実情知る和田氏】

 一方、昭恵氏の「証人喚問」で注目されるのが、議事録から削除の質問でメディア露出度が急上昇した和田政宗参院議員(自民党)。

 ポイントは、昭恵氏が取り組んだ脱原発や防潮堤見直しなどの「家庭内野党」の主張は“家庭内与野党不一致”で聞き流されたが、森友問題は異例の国有地払下げが実現した決定的な違い。“家庭内与党”の夫が右翼的学校建設に賛同したからこそ、珍しく「家庭内野党」の訴えが具体化した、と考えられる。「昭恵案件」である以上に「晋三案件」と言えるのだ。

 首相直結の「陳情窓口」を各地で公言する昭恵氏の決まり文句は「(この問題について)夫に伝えます」「夫に伝えて話しています」であり、同伴する当時昭恵氏付の谷査恵子氏(経産省出身)とは大物国会議員と秘書のような関係。2015年3月15日に仙台で開かれた国連防災世界会議の防潮堤見直しシンポジウムにも2人で参加したが、その隣にいたのが和田議員(左上写真。当時は次世代の党)。昭恵氏が防潮堤見直しに熱心なことはよく報道されたが、和田氏も同じ活動をしていたことはあまり知られていない。昭恵氏が並の国会議員以上の影響力を有している存在であることは和田氏自身が実感しているのだ。「私人」を理由に証人喚問を拒否する安倍首相と昭恵氏の関係を和田氏はよく知っている。同時に、昭恵氏が強く見直しを訴えていた気仙沼市小泉海岸の巨大防潮堤建設が計画通りに進んだ現実も知っている。

 3月25日の自民党大会後に和田議員を直撃したが、取材を拒否。しかも和田氏はツイッターで筆者について「約500メートルにわたり大声を発しながらつきまとわれ」たと歪曲して発信した。

 なぜ、“家庭内与野党一致”の森友問題は珍しく具体化したのかなどを昭恵氏に語ってもらうことこそ、全容解明にとって重要なことなのだ。

 (横田一・ジャーナリスト、2018年4月6日号)
*****

 これだけ真実を知る人間が多いとほころびが出てくるんだが、そろそろアベ政権の崩壊か。
 


*****
柳瀬元秘書官が漏らす 職員と「会ってないとは言えない」  【日刊ゲンダイ】

 加計学園の獣医学部新設をめぐり、愛媛県の職員が2015年4月に柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会した際に「本件は首相案件」と発言したと記録した「愛媛県文書」。これに関して、柳瀬氏が昨年7月、「(愛媛県職員らに)会っていないとは言えない」と周辺に説明していたことが分かった。17日の毎日新聞が報じた。

 柳瀬氏は昨年7月、参考人として出席した参院予算委で「記憶にない」を連発して面会自体を否定。「愛媛県文書」が公表された後も「記憶の限り会っていない」とのコメントを出している。

 政府関係者によると、柳瀬氏は参院に呼ばれた前後、15年4月2日の面会について、官邸内の会議室で、国家戦略特区担当だった内閣府の藤原豊地方創生推進室次長(当時)と加計学園関係者のほか、4~5人の関係者と面会したと説明。柳瀬氏は「名刺交換をした記憶もなく、同席者が誰かは確認しなかった」「職員と会っていないとは言えない」などと語ったという。「記憶にない」どころか、実際には面会の可能性を認識していたわけだ。

 一方、17日のNHKによると、この面会当日に内閣府から文科省に「本日15時に今治市などが官邸を訪れる」などと記されたメールが送られていた。「愛媛県文書」は文科省内には保管されていないようだが、このメールが発見されたことで、愛媛県や今治市などの関係者の官邸訪問が裏付けられたわけだ。

 来週にも国会に呼ばれる予定の柳瀬氏は、いよいよ崖っぷちに追い込まれた形だ。
*****

 いずれにしろ加計の関係者が来ていたことは覚えていたと言うか名刺は交換していないとしても今治、愛媛の関係者も知っているだろう。
 


*****
外国人 実習後も5年就労 農業・介護 政府が新在留資格案  【朝日新聞】

 農業や介護現場などの人手不足に対応しようと、政府は、外国人労働者向けの新たな在留資格を設ける方向で検討に入った。最長5年の「技能実習」を終えるなどした外国人が、さらに最長で5年就労できるようにする。出入国管理及び難民認定法(入管法)改正案を秋の臨時国会に提出、成立させ、来年度からの新制度施行をめざす。

 年間数万人の確保を期待するが、技能実習で問題化したのと同様、「安価な働き手」の確保策として悪用される懸念もある。賃金不払いや長時間労働などの人権侵害を防ぐため、政府は法務省の入国管理局に受け入れ先への監督機能を担わせる方向だ。

 新たな在留資格は「特定技能(仮称)」。働きながら技術を学ぶ技能実習を終えて帰国した後、一定の要件を満たした人を対象とする。技能実習を経験していなくても、実習修了者と同水準の技能を身につけている人らにも道を開く。人手不足が進む農業、介護、建設、造船といった分野での就労を想定する。

 在留中に介護福祉士などの試験に合格すれば、熟練技術のある外国人に認められる「技能」などの在留資格に移行し、家族の帯同や長期在留も可能となる。

 専門的・技術的分野の外国人受け入れ制度の見直しについては、安倍晋三首相が2月の経済財政諮問会議で、「移民政策をとる考えはない」と明言したうえで、「早急に検討を進める必要がある」と指示していた。

 厚生労働省によると、昨年10月末時点の外国人労働者は128万人。このうち2割の26万人が技能実習生だ。同制度は「技術の海外移転」が目的とされているため、実習後は帰国しなければならず、雇用者側から就労できるよう見直しを求める声があがっていた。

 技能実習をめぐっては、昨年、対象職種に介護が追加され、在留期間が最長3年から5年になったばかり。これに合わせて監督機関や罰則が設けられたが、労働条件・環境の改善がどの程度進んだのか十分に検証されていない。
*****

 ほとんどが日本人が嫌がる3Kの仕事、たんに安い労働力としかとらえていない、決して移民としての扱いではない。
 そうなると来る方も単に金儲け、としか受け取らない、介護の仕事についても信に被介護者の事を考えることなど無いかもしれない。
 

*****
拉致問題 強まる「米国頼み」 首相「最重要」も見えぬ糸ロ  【朝日新聞】

 安倍晋三首相は米フロリダ州・パームビーチで17、18日(日本時間18、19日)、日米首脳会談に臨む。北朝鮮に核・ミサイル開発を放棄させるための「最大限の圧力」の維持とともに、拉致問題の早期解決に向けた協力を要請する考えだ。首相は拉致問題を最重要課題と位置づけるが、解決の道筋は見えず、「米国頼み」の様相が強まっている。

 首相は17日、米国に向けて出発する前、記者団に「初めての米朝首脳会談に向けて、拉致問題が解決に向かって前進するよう尽くしたい。トランプ大統領とすり合わせしたい」と語った。

 15日には、拉致被害者の横田めぐみさんの父滋さんを入院先の病院まで見舞った。政府関係者は「家族は年老いて、時間は切迫している。この状況をトランプ氏に伝えれば迫力が出るだろう」と話す。

 安倍政権は位致問題の解決に向け、「(北朝鮮とは)北京の大使館ルートなど様々な機会や手段を通じてやりとりを行っている」(菅義偉官房長官)と説明する。だが、政府認定の拉致被害者12人について、北朝鮮側は「8人は死亡。4人は入国していない」との立場を変えず、再調査に応じる姿勢も見せない。解決の糸口が見いだせない中、米国の協力をテコに進展を促すしかないのが実情だ。

 昨年11月のトランプ米大統領の初訪日では、拉致被害者の家族との面会の場を設定。今月10日には、家族らとハガティ駐日米国大使との面会も実現した。米朝首脳会談を「千載一通のチャンス」と期待する家族はハガティ氏に、拉致問題解決を迫るようトランプ氏に働きかけてほしいと訴えた。

 日本は、北朝鮮と対話ルートがある韓国も頼みの綱とする。安倍首相や河野太郎外相は、南北首脳会談でも拉致問題を議題とするよう繰り返し要請している。

 ただ、米韓両国との温度差は否めない。日本政府関係者は「米朝首脳会談での最優先は、もちろん核・ミサイルだ」と指摘。安倍首相が日朝平壌宣言に基づき、核ミサイルや拉致などの「包括的な解決」を強調するのは、拉致問題が置き去りにされてはいけないとの危機感の表れでもある。

 政権内では、南北、米朝首脳会談を経ても拉致問題が進展しない場合を視野に、日朝首脳会談の可能性を探る動きも出始めた。だが、いまのところ拉致被害者の帰国につながる具体的な情報は得られていないという。首相官邸幹部は「北朝鮮が望むのは、米国からの体制保証と日本からのカネだ」と分析する。
*****

 いやらしいね、あたかも気にしてるよ的な横田茂氏の入院先訪問、反対に馬鹿にしているように見えるよ。
 それにアメリカに対し金正恩があれはすでに解決済みだと言われたらトランプは「あ、そうか晋三は何を言ってるんだろうね」となってしまう、アメリカではなく日本が主体だから日本が解決へ動かなければどうしようもない問題。
 
 

*****
「なぜ核開発 理解が大事」 ペリー元米国防長官が講演  【朝日新聞】

 ウィリアム・ペリー元米国防長官が11日、東京都内で講演し、北朝鮮問題について語った。

 ◇

 トランプ米大統領と金正恩・朝鮮労働党委員長が核危機問題について交渉をしようと合意した。しかし、楽観してはいない。過去20年間、北朝鮮と核放棄について3回交渉したが、3回とも失敗に終わっている。今回は成功するのか、それとも過去3回と同じように失敗するのかが、間われている。

 過去の成功と失敗から、どんな教訓を得られるか。私が学んだ四つの教訓で最も大事なのは、なぜ北朝鮮が核開発をするのか理解することだ。我々が「抑止力」と呼ぶように、北朝鮮も自らの安全の保証を得ようとしている。

 第2の教訓は、北朝鮮は独裁国家で国民を残酷に扱っているが、クレージーではないと知ることだ。彼らは体制維持のために合理的に行動する。第3に彼らはイデオロギーにとらわれず、現実的な行動をとる。合意事項に拘束されず、目的達成のために他の方法があると思えば乗り換える。

 4番目の教訓は、北朝鮮にとって経済は重要で、改善させたいと思っているが、そのために彼らは安全保障を失う交渉はしないということだ。経済制裁で北朝鮮は苦しんでいるが、それから逃れるために核開発計画をあきらめるような譲歩はしない。

 北朝鮮と交渉した印象は、彼らは経済的メリット以上に体制保証と国交正常化など長期的な国家関係に関心を持っていたことだ。経済的メリットも重要だが、それが彼らを突き動かす動機にはならない。経済だけ考えていると我々はミスを犯す。

 米政権が交渉にあたって、我々が過去に達成した成功は少ないかもしれないが、それを念頭に置き、冷静に交渉することを望む。

 北朝鮮の体制をどう保証し、合意をどう検証するか。立ち入り査察を項目に盛り込み、北朝鮮に強く迫る必要がある。簡単でないが、核の危険を考えればあらゆる試みをやるべきだ。

 米朝首脳会談が本当に実現するのか確信できない。成功するかしないかも五分五分だと思う。成功しなければ、外交から軍事に振れる可能性がある。それは破壊的な結果を招く。

 新たな朝鮮戦争に発展すれば、北朝鮮は核兵器を使わざるを得なくなり、核は米国だけでなく、韓国や日本にも及ぶ。先制攻撃を主張する人はチェスのプレーヤーとはいえない。最初の一手が最終的にどうなるか理解していない人たちだ。
*****

 結構しっかりと考えている、しかしこれはあくまでも彼の見解でアメリカ政府がどう考えているかは別。


*****
化学兵器調査 実効性は  シリア ロシア不許可で遅れ  【朝日新聞】

 化学兵器禁止機関(OPCW)は18日、アサド政権軍による化学兵器の使用が疑われているシリアの首都ダマスカス近郊で現地調査を本格的に始める。16日開始の予定だったが、アサド政権とシリアに駐留するロシア軍が安全上の問題を理由に急きょ不許可にしたために遅れた。ロシアと欧米の駆け引きは今後も続くとみられ、世界が注目する調査の実効性は不透明だ。

 シリア国営テレビは17日夕、OPCWの調査団が現地入りしたと伝えた。

 ダマスカス近郊の東グータ地区ドウーマでは、7日のアサド政権軍による空爆の際に化学兵器が使用された疑惑が浮上した。潔自を主張するアサド政権は、0PCWに専門家の派遣を依頼した。9人の調査団が16日からドウ=マに入って2日間活動する予定だった。

 だが調査団がシリアに入国した14日、米英仏がシリアヘのミサイル攻撃に踏みきり、事態が複雑化。予定通り調査が始まらなかった理由について、ロシア外務省のリャプコフ次官は「純粋に安全の問題だ」とし、調査開始前の攻撃を決めた米英仏に責任があるとした。

 「疑惑はでっち上げ」と主張するロシアは、今回のOPCWの現地入りを支持。一方で国連安保理では、「真相解明と責任追及のため調査団を創設する」との米国提案の決議案には拒否権を行使した。相反する対応に、欧米は疑念を募らせる。

 OPCWのウズムジュ事務局長によると、アサド政権は調査チームのドウーマ立ち入りを拒否した際、代わりに目撃者22人からの聴取を提案したという。

 英国のピーター・ウイルソンOPCW常駐代表は16日の執行理事会で、「ロシアは陰謀論と誤った情報を拡散し、OPCWの公正性を損なおうとしている」と非難した。

 現地では、ロシア軍が化学兵器使用の痕跡を消したとの疑惑も出ている。ただロシアのラブロフ外相は16日の英BBCのインタビュドに対して、強い調子で否定している。
*****

 シリア政府は東グータ地区をほとんど制圧していた、そんな時に化学兵器を使う必要があるのか、と外交評論家孫崎享氏が言っているがその通りだろう。
 調査が遅れたのは米英仏のミサイル攻撃があったからでは、シリアは「潔自を主張するアサド政権は、0PCWに専門家の派遣を依頼した。」もし自分が化学兵器を使っていたら調査団の派遣は依頼しないのではないかと思うが。


*****
似た者同士も…トランプ大統領にあって安倍首相にないモノ  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 慶応義塾大学経済学部教授金子勝氏

 安倍首相が訪米した。内政に行き詰まると毎回、安倍首相は外遊する。外交で成果を上げたように演出し、支持率アップを狙うお決まりのパターンだ。

 国会答弁を聞けば分かるように、安倍首相は論理的にモノを考えられないタイプだ。質問されても、質問の意味が分からず、意味不明の答弁を繰り返す。なぜ国民が総辞職を求めているのかも、論理的に理解できないに違いない。

 問題は、論理的にモノを考える能力が極めて低い人物に果たして外交ができるのか、ということだ。

 トランプ大統領と安倍首相は非論理的で似た者同士なので日米関係は蜜月だと流布されている。トランプ大統領が初めて会った外国の首脳は安倍首相だとか、2回もゴルフを一緒にしている、といった類いの論評が行き交う。しかし、それは本当なのだろうか。


 確かに、トランプ大統領も安倍首相と同じく非論理的だが、ビジネスマン出身なだけに、ディール(交渉)には慣れている。彼のディールの手法は単純だ。まず相手に吹っかけ、相手が譲歩したら落着させるというものだ。いずれにしろ、トランプ大統領なりに、ディールの方法論を持っている。

 ところが、同じ非論理的なタイプでも、安倍首相には、ディールの成功体験がなく、方法論も持っていない。ひたすら「仲が良い」との印象操作に明け暮れているが、アメリカに追従しているだけだ。今回も、トランプ大統領と一緒にゴルフをやるらしいが、ディールの方法論を持っていない安倍首相が、トランプ大統領を相手に丁々発止の交渉ができるとは考えられない。

 実際、安倍首相は対米外交で一つも成果を上げていない。安全保障を理由にした鉄鋼とアルミニウムに対する関税強化でも、EUや韓国、カナダ、メキシコは課税強化の対象から除外されているが、同盟国なのに日本にはそうした扱いがない。国内でも、在日米軍は地元に通告もなく、横田基地へのオスプレイ配備を決めてしまった。まるで属国だ。

 トランプ大統領と会談する安倍首相は、関税強化の対象から日本を外して欲しいと要請する予定だ。しかし、もし外されても、農産物の輸入拡大など、米国の要求をのまされるだけだろう。
*****

 まさに言われる通り、論理的に考えられない人たち、河野外相なんかも同じ口、鉄鋼とアルミニウムに対する関税を外してもらえばその代わりに自動車を無条件で輸入しろだとか牛肉豚肉の輸入制限を撤廃しろだとか無理難題をハイハイと受け入れるしか能のないアベ、こんな人に外交をやらせる自民党は腐っている。


*****
柳瀬元秘書官 “忖度”のきっかけは安倍首相-加計氏ゴルフ  【日刊ゲンダイ】

 加計学園の獣医学部新設をめぐって、2015年4月に官邸で愛媛県職員らと面会し「本件は首相案件」と言い放ったという柳瀬唯夫元首相秘書官。昨年7月、参考人として呼ばれた衆院予算委で面会の事実を問われた際、「記憶にない」を連発し、官邸の“関与”を否定。安倍首相を守り切ったが、“忖度”を始めるキッカケとなったのが、約5年前に安倍首相が主催した「ゴルフコンペ」への参加だった可能性がある。

 ノンフィクション作家の森功氏の著書「悪だくみ 『加計学園』の悲願を叶えた総理の欺瞞」によると、安倍首相は13年5月6日、加計孝太郎理事長らと山梨県の「富士桜カントリー倶楽部」でゴルフに興じたという。その場に、柳瀬氏も馳せ参じていたのだ。

 当日のメンバー表には、1組目に安倍首相と加計理事長の名があった。3組目には今井尚哉秘書官と共に柳瀬氏も名を連ね、4組目には安倍昭恵夫人の名も記されていたという。当時、柳瀬氏は第2次安倍政権で首相秘書官に就任してからわずか半年だ。新任秘書官にとって安倍首相が昭恵夫人と共に加計理事長と仲むつまじくゴルフに興じる姿を目の当たりにすれば、“忖度”し始めるキッカケとしては十分だろう。

「当時は、加計学園が構造改革特区での獣医学部新設を何度も提案してきていたわけですから、秘書官らが理事長の名前を知っていたのは当然でしょう。理事長が突然ゴルフコンペに参加したのも『獣医学部案件』であったことを、柳瀬氏らは把握していたはずです」(森功氏)

 一部報道では、15年4月の面会参加者から「柳瀬氏は確かに出席していた」との証言があり、「柳瀬氏と名刺交換した」という発言も出てきている。柳瀬氏の「記憶の限りではお会いしたことはない」とのコメントはウソが濃厚。柳瀬氏は来週にも国会招致の運びで、野党は証人喚問を求めているが、昨年7月の予算委同様、再び「記憶にない」を繰り返せば、森友問題で「刑事訴追の恐れがあるので」と、答弁から逃げまくった佐川宣寿前国税庁長官以上の批判を招くのは必至だ。

 柳瀬氏の学生時代からの友人は、「柳瀬は“上司”である官邸を恐れ、ウソをつかざるを得なくなっているのではないか」と心配している。洗いざらい話した方がいい。
*****

 あの萩生田、アベ、加計の写った萩生田のFB?のあくる日のゴルフか、柳瀬はバーベキューには呼ばれていなかったがゴルフで加計が参加、を知った時はアベと加計の関係を肝に命じたんだろう。
  

*****
「国民の望むこと」誰もやってない  【日刊スポーツ】

 ★官邸が早々の更迭でまとめたかった財務事務次官・福田淳一の去就は、次官が報道も辞任も否定し徹底抗戦の構えを見せて長引きそうだ。しかし、共産党書記局長・小池晃が言うように「財務省は女性記者に名乗り出るように求めている。結局、(女性記者が)出て来られないだろうと思ってやっているとしか思えない。セクハラ対応の大原則は被害者保護だ。政府がやったこと自体がセカンドレイプになると思うし、はっきり言って恫喝(どうかつ)だ」の説明に国民はうなずくだろう。

 ★一方16日、防衛省は04年から06年にイラクへ派遣した陸上自衛隊部隊の日報を公表した。同部隊はイラク復興支援特別措置法に基づき「非戦闘地域」に限られていたが、日報には「戦闘」という文言が複数あり、その先の懸念は戦闘があったことを隠蔽(いんぺい)するため、戦闘での負傷者や戦死者を隠しているのではないかだ。大臣や防衛省幹部が口頭で説明するだけでは説得力はない。政権にはほかにも森友・加計学園で疑惑を持たれている官僚が幾人かいる。どう乗り越えていくのか事態は収束の気配すらない。

 ★ツイッターで元外務省国際情報局長・孫崎享が言う。「安倍首相の危機が来る。そして国民の世論の大勢に合致する野党共闘ができようとする。これができれば自民党政権は瓦解(がかい)する。その時決まって動くのが野党統一行動を阻止する動き。そして今、民進と希望の党が5月に新党結成へ。国民の大半はこんなもの望んでない」。野党の最大のチャンスに解散すら口にできない民進党系3党の合流のニュース。国民が期待しない野党では倒閣を叫んでみても意味はない。それぞれのサバイバルが続く。
*****

 政府はもちろん野党も国民の方を向いてないと言う事?確かにそんな雰囲気があるな、前原が派手にやった希望の党への合流劇で自公を追い詰めることが出来なかった事が思い浮かぶ。
 それにイラクの日報は肝心の所が提出されていないと言う完全隠蔽、出したら過去の話とは言え小泉に話が及び進次郎にとっても不利だからな。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

   
 

    
 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



   
 

 

 

 

 

 

 

 



 



昨日の神戸
 最低気温  11.9度(05:40) 前日差+1.9度)
 最高気温  19.2度(13:59) 前日差+1.2度)

  今朝の神戸最低気温  12.7度 (01:57)  4月下旬並み 平年より0.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時25分 (昨日 5時26分)
   日の入り   18時33分 (昨日18時33分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間08分。

       

 東シナ海の高気圧は停滞気味、前線・低気圧が南岸を東に進む、沖縄は晴れ、九州から東海まで晴れ、関東は雨のち晴れ、北陸は曇り/雨、東北は曇りや晴れ、北海道は晴れ。
     
          
 明日の朝、前線・低気圧は東へ、陸地から離れその後に高気圧が、全国的に覆う、沖縄は晴れ、九州から東北まで晴れ、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、雨は止んでいた、風は少しあった、山は昨日の雨が効いたのかすっきり、晴れたが雲が多め、気温はまだ低め。
 今日の神戸の最高気温は  19.6度、昨日より 0.4度高く、平年より 0.5度高かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は雨のち晴れ、朝の最低気温は 10.6度、昼の最高気温は  22.1度、夜の最低気温は  14.6度の予報。







I am not Abe.   東京都迷惑防止条例が成立 「デモや報道取材は対象外」になるの?

2018-04-17 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/17(火)

*****
佐川前長官の立件見送りで再燃 大阪地検特捜部「不要論」  【日刊ゲンダイ】

 バカ高い税金を得ながら一体何のために存在しているのか。

 財務省の決裁文書改ざんを巡り、大阪地検特捜部が佐川宣寿前国税庁長官の立件を見送る方針と報じられた問題。改ざん前と後で文書の本質が変わっていないため、虚偽公文書作成罪などで刑事責任を問うのは難しい、との判断らしいが、まったくフザケタ話である。

 このまま大阪地検特捜部が佐川氏や財務省職員を立件せず、改ざん事件にフタをするなら「特捜部不要論」が再燃するのは間違いない。2009年の郵便不正事件で、証拠のフロッピーディスクを改ざんして逮捕、起訴された前田恒彦元検事も「立件見送り方針」の記事にこう驚きの声を上げている。

<虚偽公文書作成罪には当たらないとしても、今回の決裁文書は森友詐欺や財務省背任事件の『証拠』の一つなので、少なくともその改ざんや改ざん後の文書をシレッと大阪地検に提出した行為は証拠隠滅罪に当たると思うのですが>

 いやはや、証拠改ざんの“経験者”が言うのだから、説得力が高い。渦中の大阪地検特捜部の山本真千子部長は前田氏の先輩だ。元検事の落合洋司弁護士はこう言う。

 「難しいのは『虚偽とは何か』という法的な評価の問題があること。つまり、決裁文書の本質にあまり影響しない箇所を削除することが、虚偽といえるのかどうかということです。ただ、国会や地検に改ざん文書を提出しているので、証拠隠滅罪には問えると思います。もし、おとがめなしだった場合、特捜部に対する世論の反発は高まるでしょうし、公文書を改ざんしても問題ないという誤ったメッセージを国民に伝えることになりかねません」

 先月の証人喚問で佐川氏は「刑事訴追の恐れがある」と50回以上連発して答弁を拒否した。不起訴になったら、「刑事訴追」の恐れは心配ない。再喚問して洗いざらい話してもらおうじゃないか。
*****

 訴追を理由に証言拒否、でも起訴されないんだったら話してもらうのが本筋だろう。
 


*****
背任以外の何ものでもない 佐川前長官「立件見送り」の怪  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶應義塾大学名誉教授 小林節氏

 4月13日の毎日新聞朝刊1面の署名記事によれば、森友問題で財務省の決裁文書が改ざんされた件が「虚偽公文書作成罪」などで告発され、大幅な値引きが国に損害を与えたとして「背任罪」で告発されていたが、大阪地検は立件を見送る方針だそうである。

 その理由は次のものである。第1に、決裁文書から売却の経緯などが削除されたが、契約の方法や金額など文書の「趣旨」は大幅には変わっていないから虚偽ではないとのことである。第2に、森友側から開校の遅れで国家賠償請求訴訟を提起する可能性を告知されたことと、さらに、契約後にゴミ問題でトラブルが発生するリスクを避けるための値引きだから正当だとのことである。

 しかし、全く説得力がない。

 第1に、異例な厚対応と値引きの背景に複数の政治家と首相夫人の言動が介在していたことは巨視的に見て明らかで、それによって国有財産の処理手続きが歪められた「不正を隠す」ために行われた文書改ざんの前と後で文書の「趣旨は変わっていない」などと、どうして言えるのか?

 第2に、すでに公知の事実であるが、あの拙速な開校予定自体が教員、資金の不足でもともと無理であったわけで、公平であるべき行政として、森友自身の不心得から逆恨みで訴えられて恐れることなどない。

 また、予期せぬゴミが発見されたと言うが、ならばまずは確認作業が先で、それもせずに口裏合わせ(これも不正)を試みたのは国の側ではないか。しかも、それは国が造成した土地であった以上、ゴミに関するほぼ正確な情報を国は持っていたはずである。

 にもかかわらず、財務省本省も地方局も異例に懇切丁寧な対応をして、事実上無料に近い価格で国有地(主権者国民の財産を役人が預かっているだけのもの)を特定の政治家と首相夫人の後押しがあったと思われる「異常な」教育方針の私学に払い下げたのである。

 このような「疑獄」と呼ばれるべき国有地「下げ渡し」事件の一番肝心な「政治的背景」を公文書から消去した行為は「改ざん」以外の何ものでもなく、そうした無料下げ渡しは、故意に国(つまり主権者国民)に損害を与えた「背任」以外の何ものでもない。
*****

 確かに検察が言っているのはおかしいだろう、政治家が関与したことで値引きされたことを隠してしまう事は本来の文章の趣旨が変わってしまう、それこそ国民に主題を隠した国民に対する背任だ。
 


*****
東京都迷惑防止条例が成立 本当に「デモや報道取材は対象外」になるの?  【週刊 金曜日】

 3月29日、東京都迷惑防止条例改正案が都議会本会議で日本共産党などを除く賛成多数で可決された。その瞬間、議事堂の傍聴席から「反対」の怒号が響いた。

 施行日は7月1日。この条例改正は、悪意の感情などの内面の問題が「警察の恣意的判断に委ねられてしまう」と危惧され、「デモや報道取材、SNSでの表現」にも取り締りが及ぶとの懸念が市民の間に急速に広まった。

 2月に反対の声明を出した自由法曹団東京支部によると、反対の署名は3月16日から3日間ほどで2000筆に及んだという。

 3月19日の委員会審議は僅か1時間。質疑した共産党の大山とも子議員が問題点を厳しく指摘し、「電子メールやSNSなどの連続送信」「みだりにうろつくこと」など、取り締りの追加部分を「デモや報道取材には適応しない」との答弁を提案者の警視庁から引き出した。傍聴した自由法曹団メンバーの舩尾遼弁護士は「実質的に骨抜きになった。デモも報道取材も臆せずやってほしい。不当な事態には自分たちが駆付ける」と閉会後に廊下で話した。

 反対する市民からは「1時間の審議はあまりに短い。対象外とした答弁が明文化されていない」などの不安の声が多く聞かれた。

 29日の本会議の討論では、都民ファーストや民進、公明などの会派が「デモや報道取材は対象外」とした答弁と「濫用防止規定」があることを理由に賛成。反対した共産党は「市民運動、労働運動、取材活動は本条例の対象外との答弁はあったが、条例本文には書いていない」とし、反対する市民たちの不安を代弁した。

 22日の委員会採決では共産党以外は全会派が賛成だったが、29日の本会議では共産党に加えて他党の3議員が反対に廻った。

 反対した生活者ネットワークの山内れい子議員は「この改正がなぜ今なのか理解できない。都民の声に真摯に応えた」。維新の会のやながせ裕文議員は「反対の声に対して審議が尽くされていない」と閉会後の取材で述べた。共産党の大山議員は「可決された今、濫用を皆さんとともにしっかり監視し、主張は正々堂々としていくことだ」と話した。傍聴した女性から「立憲民主党(会派は民進・立憲民主)の都議に話し理解して貰えた。声を上げると同時に議員を動かさないと」との声があり、反対した立憲民主党の西沢けいた都議に翌日取材した。「会派は賛成し紆余曲折したが、28日夜の都連の決定(反対)を含めて、皆さんからの声を重く受け止め熟慮して判断した」とのこと。

 都議会総務課によると一般傍聴者数は159名(席数186)で関心の高さがわかる。条例改正案は可決されたが、今回の草の根の声を濫用防止の監視にもつなげたい。

 (薄井崇友・フォトグラファー、2018年4月6日号)
*****

 「市民運動、労働運動、取材活動は本条例の対象外との答弁はあったが、条例本文には書いていない」明文化されていないと条例自体が警察の恣意的な運用が可能なだけにいつそんな話は無かったと取材やデモの規制に出てくるかはわからない物。
 


*****
「国民の声」に耳を傾けることも政府の責任  【日刊スポーツ】

 ★二重国籍問題と言えば元民進党代表・立憲民主党参院国対委員長・蓮舫が思い出されるが、同時期、自民党にも参院議員・小野田紀美がいた。小野田は蓮舫が戸籍公開を拒んでいると「国籍法に違反していないことを証明できるのは、国籍の選択日が記載されている戸籍謄本のみです。ルーツや差別の話なんか誰もしていない」「公人にプライバシーはない。それを主張するなら公人を辞めればよい」と指摘。蓮舫を追い込んだ過去がある。

 ★その小野田が国会前で首相・安倍晋三に退陣を迫る集会に3万人が集結した14日、「本当に素朴な疑問なのですが…土日は議員みんな地元とかに帰っていて国会議事堂には誰もいないわけで。すごいシュールというかなんというか…何がしたいんだろう」とツイッターに書き込んだ。首相・安倍晋三は自らに批判的な人たちを「あんな人たち」と評して批判を浴びたが、小野田の思考もそれと同様なのだろうか。

 ★ネットには「デモについて『誰もいない国会議事堂の前で何がしたいのか?』とツイートしている自民党議員。では誰もいない国会議事堂を守るために多くの警察官の皆様を駆り出して配置し道路や地下鉄出口までも封鎖して道路を守らせる自民党は何をしたいんだろう」と指摘された。国民が時の政治に批判することを「何がしたいのか」と問う素朴さは、民主国家が経て来た近代史を知らないからだろうか。

 ★フランスはデモとストライキの国といわれる。国民が声をあげることは当然。それに耳を傾けることも政府の責任。フランス革命の国の自負だろう。日本のデモは行儀いいが、デモもストライキも相手に迷惑をかけることで注目を集めると考えられている。14年、当時の自民党政調会長・高市早苗は国会をデモが取り巻く状況に「仕事にならない状況がある。仕事ができる環境を確保しなければいけない。批判を恐れず議論を進める」と国会周辺のデモ規制の法制化を検討するとした。こんな寝ぼけたことを言い続けた政権もまもなく終わろうとしている。
*****

 「誰もいない国会議事堂を守るために多くの警察官の皆様を駆り出して配置し道路や地下鉄出口までも封鎖して道路を守らせる自民党は何をしたいんだろう」と言うのが正論、道路を車規制してデモ隊が好きなようにデモできるフランスの様にしたら?
 そうしたら誰もいない国会や首相官邸に石を投げるような者もいないだろうし、混雑で気分が悪くなる人もいない、警官に対してもデモの人から感謝されこそ罵声をあびせる人もいないだろう。
 

*****
前川喜平氏、裁判なら文書ある愛媛の勝ち  【日刊スポーツ】

 前川喜平前文科事務次官(63)が16日、文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ」(月~金曜午後1時)に生出演し、学校法人「加計学園」獣医学部新設計画をめぐり、学部が設置された愛媛県の職員が作った文書に、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が「本件は首相案件」と述べたとする記述が書かれた「愛媛文書」が表面化したことについて「愛媛文書は極めて強い証拠。事実認定はそれに沿ってされるべき」と指摘した。

 その上で、柳瀬氏が「記憶の限り会っていません」と否定したことを踏まえ「動かぬ証拠を持っている人たちと、何も持っていない人の間の争いであって、これは、もう決定的なんですよ。もし総理が事実じゃないと言うなら、それを示すもっと強力な証拠を持ってこなければならないんだけど、そんなのないじゃないですか?」と安倍晋三首相はじめ政権側をチクリと批判した。

 そして「裁判なら、一方がかなり明確に、誰が作って、何に使ったか分かっている文書があって、関係者が全部本物だと言っていて、書いていることが全部、本当にあったと言っている文書…動かぬ証拠がある。一方が何も覚えていませんと言っていたら、動かぬ証拠を持っている方が圧倒的に勝ちますから。裁判なら愛媛県の勝ちになるんですよ」と強調した。

 また前川氏は、17年7月の参考人招致の際に、柳瀬氏の隣に座っていた時も今回と同様の発言を聞いたと明かした。「正確に日本語を解釈すると、柳瀬さんは会ったとも会ってないとも言ってないんですよね。去年の7月の参考人招致の時に私も隣に座ってましたけど、彼が言っていたのは『記憶にございませんので、会ったとも会ってないとも言えません』と言ってましたから。だからその『記憶の限りでは会っていません』って言い方は、実は『会ったとも会ってないとも言えない』と言うのと同じ意味だと思うんですけど」と指摘した。そして「記憶がないというのが本当かウソかっていう問題はあると思いますね。私は記憶、あるんじゃないかな、と思いますけど」と語った。

 また官僚と政治家との関係について「官僚は確かに組織の中にいる限り、なかなか表だって『私はこの政策に反対です』とは言えないんですよ。私だってそうだったんだけども…役人ができるのは『面従腹背』。表向きは組織の中で強い権力に従うんだけど、腹の中では『違う』と考えていると。折あらば違う方向に進もうと機を狙っている。私なんかもよくやってたけど、右へ行けって言われて右に行くんだけど、それが言われなくなったら今度左に方向転換するとかね。かなりそういうことをしながら仕事をしていたんですよね」と内情を説明。その上で「おかしいと思ったことはストレートにやらない。そういう知恵ってのは、役人は長年培ってきてるわけで、政治家の言われるがままは危ないという感覚はあるんですね」とも語った。
*****

 記憶と記録のどっちを信用する、誰でも忘れたりするから記録だろう、財務省の負けは確定的。
 いずれにしても「面従腹背」は力のある人は出来るだろうがヒラメの官僚じゃできないよ。
 
 

*****
次官セクハラ報道で財務省「申し出て」  【朝日新聞】

調査手法専門家ら懸念も

 財務事務次官の女性記者へのセクハラ疑惑が週刊新潮で報じられた問題で、財務省が記者クラブの加盟社に、調査への協力を要請した。各社の女性記者に対し、次官からセクハラを受けた経験があれば弁護士に連絡してほしいと求める異例の内容だ。事実関係の解明のためとはいえ、専門家からは懸念の声もあがる。

 財務省は16日、福田淳一事務次官が報道内容を否定したという調査結果と共に、記者クラブに「調査への協力のお願い」とする文書を配った。 「一方の当事者である事務次官からの聴取だけでは、事実関係の解明は困難」として、女性記者に対し「週刊誌報道に示されたようなやりとりをした方がいらっしゃれば、調査への協力をお願いしたい」と要請。「不利益が生じないよう、責任を持って対応させていただく」とした上で、調査の委託先の弁護士事務所に直接連絡してほしいと記されている。

 こうした手法について、セクハラ問題に詳しい山田秀雄弁護士は「セクハラを相手が否認した場合は、事実認定が難しい。やむをえない」と話す。福田氏が事実を否定する一方で、新潮社も情報源を明らかにする可能性が低いとすれば、財務省としては新たな証言者を探すしかないと考えるからだ。ただ、「女性からすれば手を挙げにくいと感じる人もいるだろうし、調査の手法について賛否はあるだろう」と指摘する。

 「財務省によるパフォーマンス」と批判するのは板倉由実弁護士だ。聞き取り調査では、福田氏の「所感」として「新潮社を提訴すべく、準備を進めている」と記す一方で、女性記者に調査に協力するよう求めている。「このような手法は、記者への『脅し』と受け取られかねず、協力をためらってしまう可能性がある。名乗り出る人がいなかったら、セクハラが『なかった』と判断するのだろうか」と疑間を口にする。

 林香里・東京大大学院教授(ジャーナリズム研究)は、取材源の秘匿というメディアならではの特殊性も指摘する。「性的なハラスメントについて話すことは勇気がいる上に、記者にとっては、自らの情報源や取材先とのやりとりを明かすことにもつながる。相手側が所属する組織が用意した弁護士に、そんな大切なことを話せるのか」

 林教授は「女性記者に対し、名乗り出るか黙っているかを選べと突きつけて追い詰めるようなことをする前に、まずは財務省の職員たちに、報道されたような言動を見聞きしたことがないか調べるのが先ではないか」と話した。
*****

 音声データーがありそれが間違いがないのに何をやろうと言うのか、まさに隠蔽体質、恫喝体質を表しているのではないか。


*****
イラク日報「戦闘」「銃撃戦」 サマワ「戦闘が拡大」  【朝日新聞】

「非戦闘地域」政府説明と乖離

 防衛省は16日、存在しないとしてきた自衛隊のイラク派遣の際の活動報告(日報)を初めて開示した。2004~06年の派遣期間中、現地の治安状況などを示すくだりに「戦闘」や「銃撃戦」の文字が複数あり、宿営地周辺で攻撃があった詳細が記述されていた。政府が自衛隊の活動範囲を「非欄闘地域」としてきた説明との乖離が浮かび上がった。

435日分 1万4920ページ 防衛省開示

 日報はイラクで活動中だった陸自の部隊が作成した。開示したのは、省内に残っていた04年1月20日~06年9月6日の435日分、計1万4929な。派遣期間全体のうち、45%にあたる日数の記録で、治安が悪化した後期が多い。黒塗り部分もあり、活動の全容が明らかになったとは言えないが、各部隊の陸自1佐クラスが、日誌のように現地の日々の治安状況や装備の具合を記した内容だ。

 06年1月22日の日報では、宿営地を置いたサマワの治安情勢について「銃撃戦」に触れ、「英軍に武装勢力が射撃しヽ戦闘が拡大」との記述がある。05年6月23日には、陸自の車列が進路脇の爆弾で被害に道い、宿営地外での活動を自粛。日報には、「ミラーは割れ落ちている」「無数のキズ」などの解説付きで破損した車両の被害状況、爆発現場を写真で示した。

 また、派遣期間中、宿営地付近にはロケット弾が撃ち込まれるケースが複数回あつた。05年7月5日の日報には、「サマワ宿営地付近にロケット弾着弾。連続発生の可能性は否定できず」と記している。

 当時政府は憲法解釈により海外での武力行使を一切禁じており、自衛隊活動が「他国軍の武力行使との一体化」ととられないよう、「非戦闘地域」という考え方を編み出した。小泉純一郎首相は04年11月、国会の党首討論で「自衛隊が活動している地域は非戦闘地域だ」と答弁し、厳しい批判を浴びた。日報からは、政府の説明とは違い、現場の隊員にとって危険と隣り合わせの実態が読み取れる。

 小泉氏は06年6月20日に陸自部隊の撤収を表明。理由として「陸自の人道復興支援活動が一定の役割を果たした」と述べた。しかし、直近の5月31日には、サマワで自衛隊と豪州軍の車両が進行中、進路脇の爆弾が爆発。この日の日報は「爆発事案」として詳細を記録し、仕掛け爆弾(IED)の可能性を指摘した。


■自衛隊のイラク派遣と日報 とは

 2003年のイラク戦争の戦闘終結後、復興支援を目的として、小泉政権が自衛隊を派遣するためのイラク復興支援特別措置法を制定。自衛隊活動の範囲を「戦闘行為が行われることのない地域」と定めた。

 陸上自衛隊は、04年1月から06年9月まで約2年8カ月間、延べ約5600人を派遣。イラク南部のサマワに宿営地を設け、学校や道路の修復、医療支援などにあたった。

 日報について防衛省は「ない」としてきたが、昨年3月に陸自研究本部で発見。今年4月2日に存在することを認めた。
*****

 この日報がどこまで自衛隊内、防衛省内で共有されていたのか、少なくとも幕僚長までは行っていただろう、完全な違反だ。


*****
都構想 首相発言のなぜ  【朝日新聞】

 大阪の自民党が、大阪維新の会との対立を深めている。火種となっているのが、維新がめざす「大阪都構想」の再挑戦。対立の矛先は、9月の総裁選で3選を狙う安倍晋三首相に向き始めた。奇妙な「三角関係」の背景は――。

異例の地方参加

 13日夜、大阪市内の焼き肉店。首相は、自民党大阪府連の府議や大阪市議ら約30人に囲まれていた。

 首相の様子を府連側の同席者がスマートフソンで撮影していた。首相の隣に座った市議が声をかけた。

 「ぜひ、『都構想反対』と言っていただけたら」

 首相はやや笑みを浮かべて、「都構想反対」とだけ口にした。拍手と歓声が沸き起こり、会食に同席した衆院議員はこう喜んだ。「これで証拠を残せた」

 ただ、翌14日に自民府連の臨時党員大会に出席した首相の様子は、少し違った。あいさつで「(都構想の)住民投票をするかどうか、決めるのは大阪府連の皆さん。そしてその決めたことはまさに自民党の考え方であり、総裁たる安倍晋三の考え方でもある」と強調したが、「都構想反対」とまでは言及しなかった。

迫る総裁選 大阪自民・維新と「三角関係」

 首相が党の地方組織の大会に参加するのは異例のこと。森友学園の問題などで支持率が低迷するなか、9月の総裁選を見据えた足元固めの意味合いがあるとみられる。府連幹部が「大阪の議員たちのガス抜きに来たんだ」と解説するほど、大阪の自民は首相に不満を募らせてきた。

 背景にあるのは、維新との対立の歴史だ。

 2008年の大阪府知事選で、自民府連は初当選した橋下徹氏を支援した。だが翌年、橋下氏が進めた政策への賛否をめぐり、自民府議団は分裂。維新の現代表、松井一郎知事も府議団から離れた一人だった。

 橋下氏は、大阪市を廃止して東京23区のような特別区に再編する大阪都構想を掲げ、松井氏とともに維新を立ち上げた。橋下氏の人気はすさまじく、大阪の地方選挙で連勝を重ね、府議会や大阪市議会で第1党だった自民は議席を大幅に減らして野党に転落した。

 一方で、橋下氏と松井氏は、かねて安倍首相や菅義偉官房長官と気脈を通じてきた。国政政党の日本維新の会を設立する直前の12年には、当時下野していた安倍氏を党首に誘ったこともある。いまでは4人の食事会は年末の恒例行事だ。

 首相は維新に憲法改正への協力を期待。松井氏のほうも25年開催の万博やカジノを含む統合型リゾート(工R)の大阪誘致で首相や菅氏に要望を繰り返してきた。来年6月に開かれる主要20ヵ国・地域首脳会議(G20サミット)の開催地も、首相は大阪を選んだ。

 首相と維新の「蜜月」のもと大型事業の大阪誘致が進む状況に、自民府議は複雑な思いを吐露する。「維新が自分たちの手柄のように言うから腹が立つんだ」とりわけ、自民が維新とぶつかってきたのが、維新の看板政策の都構想だ。自民は徹底的に反対し、15年の住民投票はわずかな差で否決に持ち込んだ。

 ただ、当時も府連が反発した「事件」があった。

 発端は、維新がつくった都構想のチラシ。首相の似顔絵が描かれ、「安倍総理、政府自民党は賛成」とあった。府連は首相官邸に抗議したが、表立った対応はなかった。ある市議は「要は肩入れしとんねん。許せない」と悔しがる。

「蜜月」への不満

 くすぶる不満は、「安倍おろし」の動きにもつながる。昨夏、大阪の地方議員の一部が石破茂・元地方創生相を支援する会を設立。総裁選で「ポスト安倍」の一人と目される石破氏の支援に動いた。今年2月に大阪で開いたパーティーには約1400人が集まった。

 今回、府連が首相に来阪を呼びかけたのはヽ首相は内心では総裁選に向けて大阪自民の支援も得たいはずだとにらみ、維新と首相の分断を狙ったためだ。

 維新対策を急ぐ自民府連側にも理由がある。維新は来春までに、都構想の2度目の住民投票実施をめざす。橋下氏がテレビを通して実施時期に言及するなど駆け引きが再燃している。

 こうした中で飛び出した「都構想反対」発言。焼き肉店で同席した府議は「首相はよう言うてくれた」と振り返りつつ、 「言ったことをやってくれたら、おれらは総裁選で応える。行動に出るか出えへんか、見てる」と牽制する。

 一方、松井氏は13日、「ちょっとリップサービスが過ぎるかなと思う。前は住民が決めるもんだと言っていたんだから」と述べ、こう続けた。

 「でも、それだけ追い詰められているんかね」
*****

 総裁選が決め手、大阪自民もいい所をついている、アベ、菅ラインを維新から切れば維新は何もできないから。


*****
市長選で自公が黒星ラッシュ 地方から“安倍降ろし”が爆発  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権に激震が走っている――。15日、各地で行われた市長選の結果のことだ。

 滋賀・近江八幡市や兵庫・西宮市など5市で自公などの推薦候補が敗れた。得票も昨年の衆院選から大幅に減らすケースが目立つ。地方の隅々に、“安倍政権NO”がじわじわ広がっているようだ。

 近江八幡市長選では、3選を目指した無所属現職の冨士谷英正氏(71)=自民、公明、維新推薦=が、無所属新人で元衆院議員の小西理氏(59)に破れた。初当選の小西2万1047票に対し、冨士谷は1万1647票とダブルスコア。しかも、昨年の衆院選比例の同市での自公維の得票は1万9166票だったから、4割も減らしている。

 「冨士谷さんは強引な市政運営など、市長として評判はよくない上、安倍政権の数々の不祥事で逆風下の選挙でした。決起集会には岸田政調会長が駆け付け、石破元幹事長も応援に入るなど、市長選にしては異例の総力戦を展開しましたが、それでも完敗。逆風は予想以上でした」(地元関係者)

「殺すぞ」発言で前市長が辞任したことに伴う西宮市長選。6人が立候補した乱戦は、自公推薦の吉岡政和氏(43)が、無所属で元衆院議員の石井登志郎氏(46)に108票差で及ばなかった。ここでも、自公の得票は大激減。衆院選(比例)では、8万879票だったが、吉岡の得票はたったの3万7723票。投票率も衆院選(比例)比11ポイントも下落した。自公支持者がソッポを向いて棄権したとみられる。

 他の市長選でも、群馬・富岡市で自公推薦の現職が、栃木・日光市と千葉・東金市では、自民推薦の候補が黒星。いわゆる“保守王国”でも、政権与党の候補が取りこぼしている。

「中央政界だけでなく、地方でも、安倍政権が信用を失っていることの表れです。来年春には統一地方選、夏には参院選があります。自公の予定候補者は、15日の市長選結果を見て、尻に火がついたでしょう。今後、『安倍首相の下では戦えない』『一刻も早く代えて欲しい』と、地元の国会議員を突き上げることになる。“安倍離れ”さらに“安倍降ろし”が一気に広まっていくでしょう」(政治評論家・野上忠興氏)

 安倍政権は地方から崩れることになる。
*****

 まさに「アベ様」に感謝の選挙、近江八幡の選挙のツイッターに「アベ様のおかげです」と書いたが地方は怒っている。
 いまなら地方の自民党は何でも官邸に要求できる、大阪の自民府連がアベに「都構想反対」と言わせたように。
  




 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
 



 

    
 

 

   
 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  10.0度(06:01) 前日差-1.3度)
 最高気温  18.0度(15:58) 前日差-1.5度)

  今朝の神戸最低気温  11.9度 (05:40)  4月中旬並み 平年より0.2度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時26分 (昨日 5時27分)
   日の入り   18時33分 (昨日18時32分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間07分。

       

 日本海と東シナ海の高気圧、東シナ海の高気圧は停滞気味、日本海の高気圧は本州を横断して太平洋へ、南岸を前線が北東に進む、沖縄は雨/曇り、九州から関東まで曇りのち雨、北陸、東北は曇りや晴れ、北海道は晴れ。
     
          
 明日の朝、東シナ海の高気圧は少し東へ移動、琉球列島に沿って前線・低気圧が東に、前線は陸から離れる、沖縄は晴れ、九州から関東まで雨のち晴れ、北陸は曇り、東北は晴れ昼頃雨、北海道は晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、風は少しあった、山は全体に黄色くかすむ、黄砂か昨日よりひどい、気温は少し低め、まだ暖房の世界。
 今日の神戸の最高気温は  19.2度、昨日より 1.2度高く、平年より 0.3度高かった、今日の最高気温は4月中旬並みだった。
 明日は雨のち晴れ、朝の最低気温は 12.2度、昼の最高気温は  20.6度、夜の最低気温は  12.7度の予報。







I am not Abe.   日米首脳会談の後は総理緊急入院 政権ブン投げは時間の問題か?

2018-04-16 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/16(月)

*****
安倍内閣支持 低迷31%  【朝日新聞】

本社世一調調査不支持52%
  


 朝日新聞社が14、15両日に実施した全国世論調査(電話)で、安倍内閣の支持率は31%で前回調査(3月17、18日実施)と並び、第2次安倍内閣発足以来最低だった。不支持率は52%(3月調査は48%)で最も高かった。加計学園の獣医学部新設の問題について、首相秘書官だった柳瀬唯夫氏を国会で証人喚問する必要があるかと尋ねたところ、72%が「必要がある」と答えた。

 最近の安倍晋三首相の発言や振る舞いをみて、どの程度首相を信用できるかを聞くと、「大いに」と「ある程度」を合わせた「信用できる」が31%。「あまり」と「まったく」を合わせた「信用できない」が66%。安倍政権に長期政権の弊害を感じるかについては「大いに」と「ある程度」合わせて59%が「感じる」と答えた。「あまり」と「まったく」を合わせた「感じない」は37%。自民支持層でも56%が弊害を「感じる」と答えた。

 加計学園の問題では、柳瀬氏が愛媛県職員らと会い、「本件は、首相案件」と述べたと記された県の文書が見つかった。 一方、柳瀬氏は面会の記憶はないと否定し、安倍首相も、指示や関与を否定している。政権のこうした説明に、76%が「納得できない」と答えた。柳瀬氏について野党は、うそをついた場合に偽証罪に問える証人喚間を求めているが、自民支持層でも、証人喚間が「必要」は56%にのぼった。

 森友学園への国有地売却問題についても尋ねた。地下のごみの撤去について、財務省が学園に、うその説明を求めた対応には、83%が「大きな問題だ」。同省が取引の決裁文書を改ざんした当時の理財局長、佐川宣寿氏が証人喚間で、安倍首相らからの指示はなかったなどと説明したことには77%が「納得できない」と答えた。

 イラク派遣の際の陸上自衛隊の記録「日報」の問題について、シビリアンコントロール(文民統制)ができていると思うかを尋ねると、「できていない」が75%。17日から予定されている安倍首相と米国のトランプ大統領との首脳会談については、「期待する」50%、「期待しない」44%だつた。
*****

 すし友幹部がいる朝日新聞、まだまだアベ首相におべっかを使いかさ上げしているんじゃない?ちなみに直近の日本テレビの世論調査では指示するが26.7%だった。
 
  

*****
怪物「保護主義」の眠りを覚ますな 浜矩子  【週刊 金曜日】

 財務省は文書を改竄する。厚生労働省はデタラメな数字の比べ方をする。文部科学省は教育現場にぞっとするようなやり方で介入する。いずれの場合も、背後にちらつくのが殿様の言葉やご意向への忖度だ。かくして、「忖度ゲート」が安倍政権の命取りとなる。

 こうなれば、誠にめでたい。だが、その次にまた、どんな妖怪集団が日本の政治を牛耳ろうとするのか。そのことにも警戒の目を向けておく必要がある。

 時あたかも、グローバル情勢の雲行きが実に怪しげだ。「継続は力なり」が合言葉化しているようだ。中国では習近平氏が事実上の終身主席の座を手に入れた。ロシアでも、プーチン大統領が永久王者化の野望を露骨に打ち出している。習氏の展開をみる米国のトランプ米大統領の目が羨ましげだ。彼もまた、親分の座に末永く居座りたそうな雰囲気ムンムンである。忖度ゲートで足元が危うい安倍首相も、歴史に残る長期政権の記録樹立を目論んでいたのだろう。

 権力に固執する人間たちが世界のあちこちで政治の舞台中央に出てくると、経済活動の本来の姿が脅威にさらされる。経済活動の本来の姿を支えるのが、二つの要素だ。分かち合いと支え合いである。分かち合いを言いかえれば「シェア」。支え合いを言いかえれば「ケア」。シェアとケアが出合う時、人間による人間のための営みとして、経済活動がその本領を発揮する。

 ところが今、シェアもケアもないところに国々の経済関係をもっていこうとする怪物が蠢き始めている。この怪物の名が保護主義である。

 貿易相手国の「不公正な貿易慣行」に制裁を加えるというので、トランプ大統領が米通商法の「301条」あるいは「スーパー301条」を発動すると息巻いている。二つの301条には、筆者にとって実に懐かしい響きがある。1980年代後半、筆者が前の職場の三菱総合研究所で日米通商摩擦問題の成り行きを懸命になって追っかけていた頃、これら二つの301条が大きな焦点となっていた。

 ということは、要するに、二つの301条を根拠に敵の「不公正な貿易慣行」をやっつけようという考え方が、実に古臭い発想だということにほかならない。

 1990年に入って、この種の報復主義的な通商政策は、アメリカにおいても、他の国々においても、次第に影を潜めるようになっていった。それはなぜか。答えは簡単だ。分かち合いと支え合いが国境を超えた経済関係の日常をすっかり支配するようになったからである。

 グローバル化が進む中で、モノづくりの体系は、幅広く越境的広がりを示すようになった。製品分業から工程分業へと、分業関係の構造変化が進んだ。誰も一人では生きていけない時代になった。だから、通商の世界でお互いにバッシングすることが理屈に合わなくなった。

 それなのに、時代錯誤な保護主義の怪物を目覚めさせようとする動きがある。時あたかも、今年は第1次大戦終結100周年。あの1918年から始まる両戦間期、保護主義の怪物を育て上げた。今、その眠りを覚ましてはいけない。

 (浜矩子 はま のりこ・エコノミスト)
*****

 まあ、保護主義も困るが行き過ぎたグローバリズムもね、グローバリズムに乗っかってしまいただただ労働単価を下げたいと言う経営陣、そうじゃないだろうこんな時は発想の転換でより高度な技術、よそからまねできない物を作る、作り出す力が必要なんだけど。
 


*****
安倍内閣支持率ついに30%割れ 政権ブン投げは時間の問題  【日刊ゲンダイ】

 先週末に実施された各マスコミの世論調査で、安倍内閣の支持率が続落し、政権維持の危険水準とされる30%を割り込んだ。

 朝日新聞調査では、内閣支持率は31%。前回調査(3月17、18日)と並んで第2次安倍内閣発足以来最低。不支持率は前回より4ポイント高く、同内閣発足以来最も高い52%と過半数に達した。

 森友・加計疑惑に関する最近の安倍首相の発言や振る舞いについて「あまり信用できない」が37%、「まったく信用できない」が29%で、実に有権者の3分の2が、安倍首相を信用していないという結果になった。

 安倍政権が加計学園の獣医学部新設への指示や関与を否定していることについても「納得できない」が76%で、「納得できる」の14%を大きく上回った。一方、共同通信の調査では、内閣支持率は前回(3月31日、4月1日実施)より5.4ポイント減の37%で、第2次安倍内閣発足以来最低。不支持率は52.6%と、こちらも半数を超えた。

 加計学園の獣医学部新設をめぐる「愛媛県文書」に関する安倍首相の説明に「納得できない」が79.4%に上った。同文書で「本件は首相案件」と発言したとされた柳瀬唯夫元首相秘書官について、66・3%が「証人喚問が必要」と考えている。

 さらに、衝撃的なのはNNNの調査だ。内閣支持率は前月より3.6ポイント下落。26.7%とついに30%を大幅に割り込んだ。安倍がまた政権をブン投げるのが時間の問題となってきた。
*****

 通常内閣支持率と党支持率を足したものが50%を切ると内閣は持たないと言われているが危険水域にはいったことは明らか。
 

*****
日米首脳会談の後は総理緊急入院か?  【日刊スポーツ】

 ★14日、元首相・小泉純一郎は首相・安倍晋三の自民党総裁選3選について「難しい。(昭恵夫人が)名誉学長(校長)をしていながら、なんで関係ないと言えるのか。信頼がなくなってきたから何を言っても言い逃れに取られてしまう」と突き放した。

 ★自民党中堅議員が言う。「政府もメディアも極めて恣意(しい)的だ。前文科省事務次官・前川喜平が出会い系バーに出入りしていたと読売が書いたが、それで大騒ぎになった。つまり十分、前川の信頼をおとしめることに成功した。今、財務事務次官・福田淳一が記者を口説いていたことが発覚しても、大騒ぎしていない。副総理兼財務相・麻生太郎はとがめないとも言う。今思えば、官邸は各省の事務次官の動向を調べ上げ、材料に使っていたのではないか」と、このタイミングの報道をいぶかる。だが、それも時間稼ぎでしかない。14日の国会正門前のデモには3万人(主催者発表)が集まり、安倍政権に退陣を迫った。

 ★一方、来週にも元首相秘書官で経済産業審議官・柳瀬唯夫の国会招致が実現しそうだ。与党も、首相の「徹底的に調査をし、全容を明らかにし、うみを出し切る。信なくば立たず、これは政治の基本だから、信頼を回復するために全力を尽くす」というコメントに呼応する形で応じるが、事態の収拾にはなるまい。首相も頼みの綱の外交でポイントを稼ぎたいところだが、日米首脳会談に好材料は見込めない。首相は政治的には四面楚歌(そか)と言える。

 ★安倍チルドレンの若手議員が言う。「日米首脳会談から帰国後に、総理が緊急入院するのではとのうわさがありますが、聞いてますか」。党内の事態収拾策の1つに“緊急入院”が検討されているようだ。それで連休をしのいで、様子を見る作戦か。政権はうみを出し切るどころか、うみそのものになっているのかもしれない。
*****

 国民の怒りは上がってきている、「徹底的に調査をし、全容を明らかにし、うみを出し切る。信なくば立たず、これは政治の基本だから、信頼を回復するために全力を尽くす」と言ったらしいがうみがあると言う事は認めた(うみが自分じゃないような口ぶりだが)、「信なくば立たず」なんて意味が分かってないんだろう。
 訪米後緊急入院と言われだしたらしいがフィリピンのマルコス元大統領みたいに米国亡命して帰ってこないんじゃないか、それはそれでいいけど、アメリカが亡命と認めるかだな。
 
 

*****
畑作は土から、寝言は寝てから  【朝日新聞】
 政治断簡 編集委員・高橋純子氏

 「国会で議論すべきことは他にもたくさんある。〇〇問題一色になるのは残念だ。私は必ずしも安倍政権支持ではないが、野党は対案を出さずに批判ばかり。もっと政策を議論すべきだ」

 以上、男もすなる「憂国しぐさ」といふものを、女もしてみむとてするなり。

 ①議論すべきことは他にもあるという〈嘆息〉
 ②私は「中立」だという〈弁解〉
 ③野党は対案を出せ、政策論議をせよという〈すり替え〉
 ――が基本セット。なにげに手軽に高みから知ったげに何か言ったげになれるがゆえに流行中だが、権力擁護以外の効能があるはずもなく、ならば堂々と日の丸の小旗でも振ったらいいのに。安倍首相ガンバレ安倍首相ガンバレ……園児にそう言わせていた籠池泰典・諄子夫妻が逮捕・勾留されてもう8カ月が過ぎた。


 それにしても、である。政治と言う営みはいつから、政治論議に矮小化されるようになったのだろう?

 畑の土が汚染されていることがわかった。もうこの畑で作物をつくるのは無理ではないかという議論をしている時に、いつまで土の話をしているのか、ニンジンをうえるかジャガイモをうえるか議論すべきだ、冷夏への備えも必要なのに、対案を出さず批判ばかりして……などと言い出す者は正気を疑われる。

 政治だって同じだ。主権者はいわば畑のオーナーである。選挙で多数をとった政権に管理を任せていたら、あったものがなかったことにされたり、ないと言っていたものが出てきたり、トラック何千台でも運び出せないほどのゴミが畑に埋まっていた。

 さあ、どうする?

 責任を問う。信頼できないなら辞めさせる。主権者の当然の務めだ。もちろん、信頼などどうでもいい、成果さえ上がればいいという立場もあり得るだろうが、それはもう政治ではなくビジネス、それもかなリブラックなビジネスの感性と言わざるを得ない。

 政治がリーダーシップを発揮して官僚組織のうみを出し切るなどという言も聞こえてくる。寝言はせめて寝てからにして頂きたい。リーダーシップとは責任を取ることと表裏一体のはず。官僚にのみ責任を押し付けた上で発揮される政治のリーダーシップなどあり得るのか。


 みんな必死に船にしがみついていて、はた目にはその船を信奉しているように見えるが、他に良い船がないため、沈むのがわかっていてもしがみつくしかない――社会学者の大澤真幸さんに以前インタビューした際、資本主義を船に例えてそんな趣旨の話をされた。「現実主義だリアリズムだと言って、可能なことだけを追求するというのは単に、船が沈むのを座して待つということにしかなりません」

 現下の政治を取り巻く状況にも符合する。先の展望がないからしがみつく。いろんな意味でこの国は老いているとしみじみ思う。どうすれば若返れるか……あっ。「やらされモードではなく、死ぬほど実現したいという意識を持つことが最低条件」かもしれない。自分の記憶の限りでは。
*****

 政治を畑に例えるとなるほどと納得できる、汚染した畑は除染作業が必要と言うか除染してから新しい作物を作るだろう。


*****
<加計問題>今治市長「私どもは非公開」面会者など明かさず  【毎日新聞】

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設を巡り、愛媛県と今治市の職員らが2015年4月に首相官邸を訪れた際の面会内容について菅良二今治市長が16日、報道機関の取材に応じた。「(備忘録で面会を認めた)県は県の方向性でコメントしたのだろうが、私どもはあくまでも非公開」と述べ、面会者などは明かさなかった。「首相案件」との表現は「聞いていない」とした。

 菅市長は、愛媛県文書の判明を受けて市職員に聞き取り調査をしたと説明。しかし、内容の詳細は「一緒に取り組んできた仲間に迷惑がかかる」と繰り返し、明言を避けた。面会相手の氏名も「控えたい」とした。

 さらに、加計学園問題を追及する野党について「この問題に忙殺されて本当に日本は大丈夫かと思う。政局にする動きは賛同できない」とも語った。

 市側はこれまで首相官邸の訪問を認めているが、面会内容は市情報公開条例の「国との協力・信頼関係が損なわれる」などの項目に該当するとして開示していない。
*****

 さすが日本会議メンバーだけある、この人もまず加計ありきで進めた一人だろう。
 公僕の意味を分かっていないと言うか好き勝手にしていいと言うアベイズムに侵されているんだろう。


*****
女性力士、土俵で真剣勝負 女人禁制に「なぜ?」の声も  【朝日新聞】

 女性たちが土俵で真剣勝負を繰り広げる第6回国際女子相撲選抜堺大会が15日、堺市の大浜公園相撲場であった。国内外の力士約70人が参加。個人戦と団体戦で力と技を競い合った。

 アマチュア相撲の普及をめざす日本女子相撲連盟の主催。高校や大学の相撲部や千葉や佐賀など県単位のチームに加え、海外からはタイ、台湾、香港の選手が参戦した。まわしを着けるが、その下にはレスリングのようにレオタードを着用。白い服を着た「主審」の「はっけよい」のかけ声で激しくぶつかると、1分以上にわたりがっぷりと組み合う一番もあった。

 個人戦は超軽量、軽量、中量、重量の各階級と、無差別級があった。無差別級で2連覇した立命館大3年の今(こん)日和(ひより)さん(20)は「焦らず、どっしりと冷静に戦えた。次は世界大会で優勝したい」と語った。

 相撲をめぐっては、大相撲の春巡業で女性が土俵に上がれない「女人禁制」の伝統が議論になった。大浜公園相撲場はアマチュアの会場として歴史が長く、女性の大会は何度も行われてきた。連盟はオリンピック競技入りも目指す。

 選手たちからは「(大相撲で)なぜ女性だけ上がれないのだろうと思う」「国技館では上がれないとしても、他の場所の土俵ではだめなのか」との意見が出ていた。
*****

 日本相撲協会が主催じゃなければ女相撲はいいのか、へんだね。
 


*****
大谷次回18日レッドソックス戦「準備をしっかり」  【日刊スポーツ】

<ロイヤルズ-エンゼルス>◇15日(日本時間16日)◇カウフマンスタジアム

 エンゼルス大谷翔平投手(23)のメジャー3度目の登板は、本拠地アナハイムで17日午後7時07分(同18日午前11時07分)開始の、レッドソックス戦に延期となった。

 この日の気温はマイナス0・6度で、体感温度は約マイナス8・3度。極度の低温により、米大リーグ機構(MLB)により中止が決定し、試合開始の約30分前、午後0時47分にアナウンスされた。

 登板が延期となったことについて、大谷は「今日はやることもやったので、しっかりと次の試合に向けて頑張りたい。(登板の)スライドは何回かやってきているので、調整の仕方というのはほとんど今までやってきた通りかなと思います。相手が変わることに関しては、それはそれでもう1回対策すればいいことなので、この2日間がすごく大事」とコメントした。

 次回、相手となるレッドソックスはア・リーグ東地区で首位を快走中。この日も勝利し13勝2敗と強敵だ。大谷は「素晴らしい球団だというのは誰しもが理解していると思うので、打線も素晴らしいですし、そこに対して負けないように、準備を今日からしっかりできればいいんじゃないかなと思います」と意気込みを話した。

*****

 体感温度は約マイナス8・3度の割には大谷君の服装が軽装だね、暖かい下着でも着ているのかな?







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温  11.3度(22:40) 前日差+0.3度)
 最高気温  19.5度(02:35) 前日差+0.7度)

  今朝の神戸最低気温  10.0度 (06:00)  4月上旬並み 平年より1.5度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時27分 (昨日 5時28分)
   日の入り   18時32分 (昨日18時31分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間05分。

       

 中国の高気圧がゆっくりと東み日本海へ入る、十勝沖の低気圧は北東へ進みカムチャッカ方面へそれに伴い前線も日本から離れる、沖縄は曇り/雨、九州から関東まで晴れ、北陸、東北は曇りや晴れ、北海道は曇りのち晴れ。
     
          
 明日の朝、日本海の高気圧は東北沖に、東シナ海の高気圧は停滞、琉球列島に沿って前線が北東に進む、沖縄は曇り、九州から関東まで曇りのち雨、北陸は曇り、東北は晴れ、北海道は晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇りその後晴れ、風は少しあった、山は全体に黄色くかすむ、花粉か黄砂か嫌な感じ、気温は少し低め。
 今日の神戸の最高気温は  18.0度、昨日より 1.5度低く、平年より 0.8度低かった、今日の最高気温は4月中旬並みだった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は  8.7度、昼の最高気温は  19.4度、夜の最低気温は  13.2度の予報。







I am not Abe.   このまま安倍政権の暴政が続けばこの国は間違いなく破滅

2018-04-15 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/15(日)

*****
「改ざん」常識 経産省が霞が関牛耳る  【日刊スポーツ】

 ★国会での答弁で国家公務員の劣化が著しいことに驚く。担当課長が決裁文書に判を押すものの中身を読んでいないといってみたり、決裁文書を書き換えることもあることが分かってきた。すると産経新聞が出版する「正論」の元経産省出身の慶大教授・岸博幸と社会保障経済研究代表・石川和男の対談企画「官僚OB対談 書き換えは霞が関の常識?」にはすさまじいことが書かれていた。

 ★岸「情報がもれず、完全犯罪が可能という自信があれば組織防衛や自己保身のためならば公文書をいじるくらいのことはやるはず」「バレないと思えば、書き換えぐらいのことは平気でやるということですよ。はっきり言って、書き換えなら僕と石川さんがいた経済産業省でもよくあったでしょう」。石川「ありましたね。誰がやったとか詳しくは絶対言えないけど」。どうやら経産省では文書書き換え・改ざんは日常茶飯事だったようだ。

 ★ある幹部官僚は「経産省ではそれが常識だったのだろうが、他の役所はそんなことは絶対なかった。今の官邸が経産省を重用することで、霞が関の常識が経産省の常識に変わってしまったのだろう。従来、経産省は霞が関の異端児だった」と振り返る。旧内務省系幹部官僚は「僕らは入省してまず、公文書の重大さ、なぜ『こより』でとじるのか、なぜボールペンで書いてはいけないのかをきっちり教え込まれる。いずれも公文書の改ざんをさせないための霞が関の知恵が詰まったルールだ。自分が担当した案件が決裁されて幹部のハンコや大臣の花押をもらって感激したことを思い出す。雑誌の記事のようなことは安倍政権になって経産省が霞が関を牛耳り始めてからのこと。財務省は完全に経産省にやられたな」。自民党ベテラン秘書が言う。「通常の陳情や有権者からの相談事を役所に伝えると、どの省も一様に口が重く、相談事のメモも取りたがらない」という。霞が関全体が揺れている。
*****

 まあ一流と言われた財務省(昔の大蔵省)がこの体たらくだから三流官庁と言われる経産省じゃね、でもそれは許されないんだ、腐ったものは切り落とさないとどうにもならない。
 


*****
安倍総裁3選「難しい」 小泉元首相  【東京新聞】

 小泉純一郎元首相は十四日、安倍晋三首相が九月の自民党総裁選で三選される可能性について「信頼がなくなってきているから難しい。何を言っても言い逃れと取られる」と語った。水戸市内での講演後、記者団の質問に答えた。

 小泉氏は、森友学園問題に関し「昭恵夫人が名誉校長をやっていて、何で関与していないと言えるのか。言い訳しきれない状況だ」と指摘。加計学園の獣医学部新設を巡り、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が「首相案件」と発言したとされる文書が見つかったことについては「記憶より記録を信用するだろう。国民は」と述べた。小泉政権時にイラクに派遣した陸上自衛隊の日報に「戦闘」の文言が記されていたことについては「戦闘しているなんて報告は一切なかった」と振り返った。
*****

 まあ一般的な話、もっとしっかりと自民党本部で講演するとかしなさいよ。
 


*****
「首相案件」文書認めた 愛媛県知事が政権に矢を射る思惑  【日刊ゲンダイ】

 一躍、時の人だ。加計問題をめぐり「首相案件」と記された「愛媛文書」の存在を認めた愛媛県の中村時広知事(58)。13日は、国会から招致要求があれば応じると記者団に明かし、「職員から話を聞いて(自分が)全て矢面に立つ」と意気揚々だ。

 メディアも安倍政権に矢を射る「ホワイトナイト」のような扱いだが、彼こそ県から加計学園に3年間で総額31億円もの補助金をポンと渡すことを決めた張本人だ。

「加計学園の獣医学部誘致は加戸守行前知事からの引き継ぎ案件で、中村知事は仕方なくやっているムード。一時は誘致を断念し、今治市にサッカー場建設を提案したほど。問題浮上後は、よほど関わりたくないのか、発言を控えてきました」(愛媛県政関係者)

 急にイケイケになった思惑は、中村知事の生き方を知れば理解できる。父は元松山市長の時雄氏。幼稚舎からの慶応ボーイで慶大法学部を卒業後、1982年に三菱商事に入社。93年の衆院選で新党ブームに乗り、日本新党公認で初当選を果たした。96年に落選するも、99年には“親の七光”で松山市長選に勝利。2010年の知事選で3期12年務めた加戸前知事の後継候補の座に収まり、当選した。

 今治市在住で「モリカケ共同追及プロジェクト」の黒川敦彦共同代表が言う。

「一言でいえば“勝ち馬に乗る”のが上手な人。市長時代から人気絶頂だった橋下徹前大阪市長に接近し、県知事就任後は地域政党『愛媛維新の会』の立ち上げに関わりました。機を見るに敏で、今年11月に県知事選を控え、『この政権は持たない』と踏み、加計問題で“道連れ心中”はごめんと突き放し、火の粉を振り払っているのでしょう。前回知事選は自民県連の推薦のほか、共産以外の全政党の支援を受け圧勝した。地元選出で自民の塩崎恭久前厚労相とは犬猿を超えた仲ですが、常に対立候補擁立を模索する塩崎氏自身に人望がなく、見込みは薄い。そんな自民県連の足元も見ているはずです」

 決して正義感だけで、政権に弓を引いているわけではなさそうだ。
*****

 なるほど機(き)を見るに敏ってやつか、トランプ米大統領と同じく秋の選挙が気になっているわけね。
 


*****
このまま安倍政権の暴政が続けばこの国は間違いなく破滅だ  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家孫崎享氏

「昨年8月、ある著名な政治家が報道機関のインタビューで、『各省庁の中堅以上の幹部は皆、官邸(の顔色)を見て仕事をしている。恥ずかしく、国家の破滅に近づいている』と言いましたが、この発言があったことを知っていますか。それは誰か知ってますか」

 全国の講演会で聴衆にこう尋ねると、「知っている」と答える人は1割にも満たない。共同通信のインタビューであり、大手紙がほとんど報道しなかったために知っている人が少ないからだろう。しかし、どうやら事態は昨年8月の時点よりも一段と酷い状況になっている。

 かつては大蔵省(現財務省)は官庁の中でも、エリート中のエリートだった。私自身も大蔵官僚は次官経験者を含め、相当数を知っているが、国家をあるべき姿の方向にもっていこうと懸命になっていた人が大半で、国民から「国家の破滅に近づけている」などと批判される人はいなかった。

 しかし、今の財務省は全く違う。森友問題では、虚偽有印公文書作成・同行使の罪になる可能性が高い決裁文書の改ざんが発覚。

 太田理財局長の国会答弁では、理財局職員が森友学園の弁護士に電話し、「費用に関して相当かかった気がする、トラック何千台も走った気がするという言い方をしてはどうか」などと虚偽説明をするよう求めていたという。

 国民の信頼が地に落ちたのは財務省だけではない。防衛省では「破棄した」とされていた南スーダンPKOの日報が保管されていたことが分かったほか、陸自や空自のイラク派遣の日報も大量に見つかった。今の霞が関官庁の官僚は、あるべき姿を追求するのではなくて、安倍首相に好かれるか否か、で行動しているようだ。

 昨年、「忖度」という言葉がはやった。官僚が「忖度」して何をしたのかといえば、それは結局、反モラルであり、犯罪行為である。官僚組織が安倍政権の圧力を感じなければ、こんなバカな行動を取っていない。このままだと、国家は間違いなく破滅に向かう。
*****

 国際的にみてもこの国は腐っている、こんな国だ、とみられているのだろう、外交のアベとか言いながらやった事は金のバラマキではないか、先方から見ればうまくおだて上げ金を巻き上げよう、となるのでは。
 

*****
古賀茂明氏:悪貨が良貨を駆逐…“忖度競争”の元凶は安倍首相の異常性  【日刊ゲンダイ】

 最近、安倍政権が内閣人事局をつくったから、官僚が官邸の意向を忖度するようになったという説が流布している。しかし、これは全くの間違いだ。

 もともと、官僚の人事権は大臣にある。また、内閣人事局ができる前から幹部人事については閣議決定事項で、総理の了解は必須だった。閣議の前には人事検討会議があり、そこでは官房長官と副長官たちが総理にも相談しながら、各省の幹部人事にダメ出しすることができた。つまり、総理は官僚人事にずっと前から介入できたのである。

 ただし、歴代総理は、人事権を抑制的に使ってきた。いわば、人事権という伝家の宝刀をさやの中に収めていたのだが、安倍総理は、これを抜き身のまま振り回し始めた。自分の権限を制約なく使えば何でもできる。彼には内閣人事局など不要なのだ。

 集団的自衛権を違憲だという法制局長官を合憲だという外務官僚に差し替えた人事。内閣の中の法の番人を時の権力者が好きなように動かすなどということは前代未聞。安倍総理の異常性を霞が関中に知れ渡らせた事件であるが、これは人事局創設前だった。

 また、安倍政権が前川喜平文科省前次官の素行調査を行い、同氏退職後、その情報を使って読売御用新聞が前川氏の個人攻撃をした。何という恐ろしい政権だろうと官僚たちは怯えきった。

 また、組織としても、文科省が加計学園問題で安倍総理に協力的でなかったために、省全体の天下り問題にメスを入れられた。財務省はじめ他の省庁も天下りは大々的に行っているが、実質的におとがめなしだった。

 一方、某省の次官は、安倍総理になってやりたい放題だと言っているそうだ。役所によっては、安倍総理と対立する案件がなく、その場合は公共事業などが好きなだけできる。最もやりやすい総理なのだ。

 つまり、安倍総理は、やくざと同じだ。官僚としては、目が合わなければ平穏無事。目が合ったら、諦めて総理の言うことに従う。がんを付けられたら終わりだ。

 官僚たちのこうした対応は最初は自己防衛目的だったが、常態化すると、官僚の側から、安倍総理に積極的にすり寄って出世しようという動きが出てくる。国民のためになるかは関係なく、安倍総理が喜ぶかどうかが、官僚の行動基準になり、まじめな官僚は出世できなくなる。悪貨が良貨を駆逐する忖度競争である。

 これを変えるためには内閣人事局をなくしてもダメだ。元凶である総理の首をすげ替える。それしか残された道はない。
*****

 「集団的自衛権を違憲だという法制局長官を合憲だという外務官僚に差し替えた人事。内閣の中の法の番人を時の権力者が好きなように動かすなどということは前代未聞。安倍総理の異常性を霞が関中に知れ渡らせた事件」はアベの異常性を端的に表していたな、まさに悪貨が良貨を駆逐していった日本政治、首相を挿げ替えて直るのかな?
 
 

*****
どの口が言うのか 東電が原発再稼働支援に「適切な判断」  【日刊ゲンダイ】

 被災者をバカにするにも程がある。東電が日本原子力発電(日本原電)の東海第2原発(茨城県東海村)の再稼働に向けて資金援助を決めた問題は、被災者の気持ちを逆なでするものだ。11日の衆院予算委で立憲民主党の枝野幸男代表がこう吠えた。

 「まだ多くの人が東電の賠償方針に不満を持ち、争っている。こういう状況で他の会社の原発に資金支援する金があったら、『賠償に回せ、廃炉に回せ、電気料金を下げろ』ですよ」

 答弁に立った東電の小早川智明社長は、日本原電への支援について「当社として適切な判断」「経済事業を通じて資金を確保することで、福島への責任をまっとうしていく」などとノラリクラリだったが、冗談じゃない。

 日本原電は、東海第2原発の新規制基準に対応するための工事に約1800億円が必要で、東電はその一部を債務保証する方針。しかし、当の東電は、国の原子力損害賠償・廃炉等支援機構から資金交付をもらっている立場だ。交付金は合計で約8兆円にのぼっている。自分のケツも拭けないくせに、よくも他人の世話がやれるものだ。そこまで原発維持に執着するのは異常だ。

 しかも、肝心の被災者を“置き去り”にしている。福島の浪江町民約1万5000人が東電に対して慰謝料増額を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)が、今月5日に打ち切りとなった。東電側が、文科省の原子力損害賠償紛争解決センターの和解案を数回にわたって拒否し続けたからだ。

 “被災者に寄り添う”気持ちなんて、しょせんこんなものか。
*****

 あ・く・し・つ、としか言いようがない、まずやるべきは福島原発事故の被災者救済だろう。
 これだけ勝手なことが出来るのはアベ政権がプルトニューム爆弾製造を推し進めるため原発をベースロードなどと唱え配下の経産省の尻を叩いているからだろう。


*****
安倍首相 大阪都構想反対 維新支援に否定的  【毎日新聞】

 安倍晋三首相が13日夜、自民党大阪府連が大阪市内で開いた会合で、日本維新の会が目指す「大阪都構想」に「反対」と述べ、再度の住民投票に否定的な認識を示したことが分かった。府連幹部らが報道陣に明らかにした。

 首相は憲法改正に前向きな維新との連携を重視してきた。しかし、森友学園問題などで安倍政権への求心力にかげりがみえる中、秋の自民党総裁選に向け、首相が地方票固めを重視し始めたという見方が出ている。

 出席した府連会長の左藤章衆院議員らによると、都構想の制度案を協議する法定協議会の現状を、自民党の府市両議員団の幹事長が首相に説明した。安倍首相は「住民投票は何度もやるものではない」などと述べ、都構想の実現に難色を示し、この件で維新を支援する考えがないことも伝えたという。2015年5月の住民投票で否決された後も、安倍首相は国会答弁などで都構想への態度を明確にしていなかった。維新代表の松井一郎大阪府知事は報道陣の取材に答え、「(府連への)リップサービスが過ぎると思う」などと話した。
*****

 総裁選3選を目指し地方に強い石破を蹴落とすために維新の松井知事を切った?また裏で何か維新と画策しているのだろう今井秘書官あたりが。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

    
 

 

 

 

 

    
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


   
 

 

 

 

 

 

    
 

 

 



 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  11.0度(02:39) 前日差-0.2度)
 最高気温  18.8度(11:13) 前日差-0.7度)

  今朝の神戸最低気温  16.0度 (05:57)  5月中旬並み 平年より4.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時28分 (昨日 5時30分)
   日の入り   18時31分 (昨日18時30分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間03分。

       

 朝鮮半島の南にあった低気圧が北東へ進み日本を横断十勝沖に、伴う前線も日本を縦断雨を降らす、中国の高気圧がゆっくりと東へ進む、沖縄は雨のち曇り、九州から関東まで雨のち曇り、北陸、東北は曇り/雨、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、十勝沖にあった低気圧は北東に進み千島列島方面へ前線も東海上へ移動、中国の高気圧が東シナ海へ、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、北陸は曇りのち晴れ、東北は曇り/雨、北海道は曇りのち晴れの予報。
     
     
     
     
 今朝起きた時は降っていなかったがしばらくして降りだした雨より風が強かった、山は山頂から雲がわいてきている感じ、気温は低め、昼前に雨は止んだが曇りだったり晴れたり。
 今日の神戸の最高気温は  19.5度、昨日より 0.7度高く、平年より 0.9度高かった、今日の最高気温は4月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  9.1度、昼の最高気温は  18.9度、夜の最低気温は  10.0度の予報。



 松の花?花粉がすごくなる

 今朝の雨風で落ちたイチョウの花?これも花粉が






I am not Abe.   柳瀬元秘書官の国会招致要求

2018-04-14 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/14(土)

*****
柳瀬元秘書官 国会招致へ 農水省にも加計「首相案件」文書  【朝日新聞】

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、斎藤健農林水産相は13日、当時の柳瀬唯夫首相秘書官(現・経済産業審議官)と愛媛県職員らとの面会記録を記した同県の文書が省内で見つかったと発表した。これを受け、与党は柳瀬氏の国会招致を受け入れる方針を固め、野党側と日程調整に入る。柳瀬氏は面会の記憶はないとしており、国会で説明を求める必要があると判断した。

23日以降で調整

 柳瀬氏は17日から20日までの安倍晋三首相の米国訪間に同行する予定。与党は、柳瀬氏が帰国した後の23日以降に衆参の予算委員会で、参考人として招致する方向で調整している。

 農水省内で見つかった文書には、柳瀬氏が2015年4月2日に首相官邸で愛媛県や同県今治市の職員と面会し、「本件は、首相案件」と述べたと記されている。朝日新聞が10日に報道し、愛媛県の中村時広知事が県職員の作成と認めた文書とほぼ同じ内容。獣医師法を担当する課長補佐級の職員が前任から引き継ぎ、保管していたという。文書は農水省や文部科学省、内閣府に配られた可能性があり、官邸が調査を指示していた。

 農水省で文書が見つかったことについて、安倍首相は13日、大阪府東大阪市で記者団に「現在、行政に対する国民の皆様の信頼が揺らいでいる状況にある。徹底的に調査し、全容を明らかにし、うみを出し切って皆様の信頼を得るためにしっかりと立て直していきたい」と述べた。さらに「信なくば立たず。これは政治の基本だ」とも強調した。

 一方、柳瀬氏は13日、記者団に「これまでのコメントの通り」と語るにとどめた。10日のコメントでは「記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはない」としている。

 自民党の国会対策委員会幹部は記者団に「説明を聞く必要性が高まったのは確かだ」と指摘。公明党の井上義久幹事長は記者会見で「招致が必要だという判断があれば尊重したい」と語った。

 柳瀬氏が務める経産審議官は通商政策のトップと位置づけられ、通常は首相の海外訪間に同行する。このため与党は来週中の国会招致を見送る考え。ただ、野党は早期招致を求めているうえ、参考人ではなく、うそをついた場合に偽証罪に問える証人喚間を要求。自民党の森山裕国対委員長は16日に立憲民主党の辻元清美国対委員長へ与党側の考えを伝える意向だが、調整が難航する可能性もある。


愛媛知事招致応じる意向

 愛媛県の中村時広知事は13日、農林水産省で見つかった文書について、県職員が作成したものと認めた。県職員が国会に招致された場合は「私が矢面に立つ」と述べ、自らが応じる考えを示した。

 農水省で見つかった文書の日付は、県職員らが柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会したとされる翌日の2015年4月3日。朝日新聞が報じ、中村知事が県職員作成のものと認めた文章の日付は同13日で、内容も一部異なっている。中村知事は、職員が先ず3日付の文章を作成し、知事に報告するために内容を更新した13日付の文章を作った。と説明した。

 国会から招致された場合の対応を問われると、中村知事は「私が職員に話を聞いて、全て矢面に立つ。(これまでの)記者会見の中身しか言えることは無いが、いつでも説明は出来る」と述べた。
*****

 国民から首相自体が疑惑を持たれているこの時期に訪米するのは止めなさい、と誰か言えないのか、行ったら必ず日本に不利な話になる(官邸としては公開しないだろうけど)、今行っていい事なんか何もない。
 それにしても愛媛県知事はまともだな~。


*****
贈収賄に発展の可能性 「首相案件」解明へ加計氏の喚問を  【日刊ゲンダイ】

 愛媛県が作成した「首相案件」文書の真偽をめぐり、11日の衆院予算委員会は怒号が飛び交い、たびたび審議がストップする大紛糾。野党の猛攻を受けた安倍首相はイライラを隠せず、「ウソつきと言う以上は明確に私がウソをついている証拠を示していただきたい」と気色ばんで全面否定したが、もはやボロは隠しようがない。

 問題の「首相案件」文書は、2015年4月2日に愛媛県と今治市の職員、加計学園事務局長が内閣府と官邸を訪問し、藤原豊・地方創生推進室次長と柳瀬唯夫首相秘書官(いずれも当時)と面会した際のやりとりをまとめたもの。愛媛県の中村時広知事が「マジメな県職員が備忘録として書いた」と認めていて、その内容は生々しい。

 藤原氏は「要請の内容は総理官邸から聞いており」「国家戦略特区の手法を使って突破口を開きたい」などと発言。柳瀬氏は「本件は首相案件となっており、内閣府藤原次長の公式のヒアリングを受けるという形で進めていただきたい」と具体的な助言をしている。加計の獣医学部構想は構造改革特区で15回もハネられたこともあってか、まさに手取り足取りだ。

 ところが、集中審議で安倍首相は「柳瀬氏が発言を否定するコメントを出したと承知している」「私は元上司として信頼している」などと釈明。獣医学部構想を知ったのは、あくまで「17年1月20日に(国家戦略特区諮問会議が)認定した時に初めて計画を承知した」とし、昨年7月の衆院予算委閉会中審査で口にした答弁を繰り返した。

「首相案件」文書には、安倍首相が“腹心の友”と呼ぶ加計孝太郎理事長との会食の席で、下村文科相(当時)が「加計学園はけしからん」と話したことが話題に上ったとの記載もある。これについても安倍首相は「下村氏が言ったことを加計氏に伝えたことはない」と否定した。

 ここまで材料がそろっているにもかかわらず、安倍首相が焦点の官邸訪問を頑として認めないのは、もちろんワケがある。

 「安倍首相は昨年7月の衆院予算委の閉会中審査で加計理事長との付き合いを問われ、〈友人関係なので私がごちそうすることもあるし、先方が持つ場合もある〉と答弁した。2人はおごったり、おごられたりの関係だと口を滑らせたのです。首相本人が議長を務める国家戦略特区の利用を狙う事業主体だと加計学園を認識した上で、加計理事長からゴチになっていたとなれば、収賄罪などの刑事事件に発展する可能性もある。だから、獣医学部新設計画を知ったのは、17年1月20日とするしかない。“首相案件文書”の内容を認めるわけにはいかないのです」(司法関係者)

 愛媛県や今治市から状況証拠といえる文書が出ても、安倍官邸は絶対に事実を認めないつもりだ。柳瀬氏や藤原氏を証人喚問したところで、佐川喚問の二の舞いは必至。真相究明には、加計理事長の国会招致しかないのではないか。

 森友疑惑の昭恵夫人と、加計疑惑の加計理事長――。2人のキーパーソンを国会に呼ばない限り、モリカケ疑惑は永遠に終わらない。
*****

 呼べばいいんじゃなく傍証を固めないと証言拒否をされたらただのショーになってしまう。
 


*****
ドサクサ紛れ年金支給68歳へ 財務省の姑息な痛み押しつけ  【日刊ゲンダイ】

 火事場詐欺という言葉がピッタリだ。森友問題で決裁文書の改ざんや口裏合わせ工作などが相次ぎ発覚し、信用が失墜している財務省。コトの重要性を反省し、少しは静かにしているかと思いきや、ドサクサ紛れの愚策を打ち出してきた。年金の支給開始を68歳に引き上げる提案だ。

 麻生太郎財務相の諮問機関「財政制度等審議会」は11日、分科会を開催。かかりつけの医師や薬局以外の受診や調剤のほか、風邪など軽い症状での受診は、窓口で支払う自己負担を引き上げる方針を公表した。軽い段階の受診は医療費増大の元凶と映っているらしい。

 あくどいのが年金だ。厚生年金の支給開始年齢は、すでに2025年にかけて段階的に引き上げられているが、今回、68歳まで一段と引き上げる提案を出してきた。その理屈がとんでもない。11日の分科会資料はこうだ。


<老化は5~10年遅延との指摘も>

<65~74歳の前期高齢者は心身の健康が保たれており活発な社会活動が可能な人が大多数>

 今の高齢者は元気だから、年金支給を渋ればそのうち働くだろう、という姿勢がアリアリ。本音は高齢者への“経済制裁”と同じだ。税理士の立正大客員教授・浦野広明氏がこう言う。

「働けるからといって、年金を払わないというのは飛躍しています。せっかく年金をアテにして人生設計をしてきたのに『元気だから』と払われない。詐欺に遭ったようなもので、元気だから損をするような話になってしまう。財務省の信頼が大きく失墜している時に国民に“痛み”だけは、キッチリ押し付けようとしている。国民はスルーしてはいけません」

 重病の財務省に“健全化”とか言われたくない。
*****

 軽い症状での処置は重病化を防ぐ予防医学だ、それを値上げすれば重症患者だらけになり余計に医療費がかかり財政を圧迫するのがわからない?いや~その時は個人の負担費を値上げしますわ、だって。
 元気だから働け、と言われても雇ってくれるところが無いのが現状じゃないか、雇ってくれてもそれまでの給料の半分、なんて言うのが大半じゃないか、十分な給与がもらえるのなら支給が遅れても、と思う人もいるだろうが。
 


*****
3度目の安倍政権支持率急落  【週刊 金曜日】

 安倍政権の支持率が急落している。本稿の締め切り日の3月26日までに公表された各報道機関の世論調査は、ほとんどの調査で支持率が30%台となり、不支持率は40%台から高いところで50%台に上っている。

 2012年12月から5年以上にわたる長期政権の支持率が、不支持率を大きく下回ったのは今回で3度目。調査によって時期に多少の差はあるが、15年6~9月、17年7~9月と今回だ。

 最初の支持率急落のきっかけは安全保障関連法の強行採決。衆院憲法審査会で参考人として意見を述べた自民推薦を含む学者3人全員が「違憲」とするような法案だった。また「武力行使」の解釈が答弁する閣僚ごとに違う曖昧さで、法として未完成と言わざるを得ない状態を露呈。それにもかかわらず強行採決に踏み切る与党の姿勢に、国民の批判が集中した。

 二度目は、「共謀罪」として知られる「テロ等準備罪」法の成立をめぐり、存在する文書を「廃棄した」と当時の防衛相が答弁した陸自日報問題。この時期、政権への不支持率が急上昇の最中にあった東京都議会選挙では、自民党が歴史的大敗を喫した。

 そして今回。財務省による森友文書の書き換えはもちろん、その直前には裁量労働制をめぐる厚生労働省のデータに異常値が数百カ所見つかった。同時期には、自民議員から説明を求められた文部科学省が、前川喜平前事務次官が実施した授業に関して異例の問い合わせを地元の教育委員会に繰り返していたことも判明。3省に共通する「忖度」の姿は、「安倍1強」の弊害をまざまざと見せつける。

 本欄のコラムを担当するようになった4年前、初めて取り上げたのもその一端だった。

 沖縄県の八重山地区(石垣市・竹富町・与那国町)で起きた「教科書問題」だ。「育鵬社」版教科書を採用するため、同地区内の教科書選定方法が意図的に変更された。これに異を唱えた竹富町に、当時の文部科学大臣政務官が同一採択を迫り、文科相は同町への教科書無償配布を打ち切った。

 国が、子どもたちの学ぶ権利を盾に、教育行政を脅す前代未聞の事態に驚いた。14年4月4日付の本欄コラムは、当時、文科省初等中等教育局長だった前川氏が政治介入を疑問視した言葉を引用して、役人でさえ(異常さを)「認めている」と結んだ。

 その前川氏が3年後、政権支持率急落のきっかけとなった「加計学園問題」を告発する一人となったのは必然だろうか。今年1月、来県した前川氏は講演で「実は自民党の議員の方が知り合いが多い」と明かした。

 しかし、八重山教科書問題について「(竹富町を無償配布対象外としたのは)理不尽」「安倍政権に移行し(中略)、育鵬社の教科書を事実上強いる姿勢に変わった」(1月6日付『沖縄タイムス』)と振り返り、道徳の教科化にも強い違和感を示していた。現政権のかつてない強権ぶりへの前川氏の危惧が見て取れた。

 同じ危機感を抱く国民は少なくないはずだ。一人一人の実感こそが社会を変える。離島の小さな町をはじめ沖縄が感じた理不尽な政治の姿を、本欄コラムを通して伝えようと努力してきた。その思いが一片でも届いたなら幸甚です。

 (黒島美奈子 くろしま みなこ・『沖縄タイムス』記者。2018年3月30日号)
 ※黒島美奈子さんの『週刊金曜日』政治コラム執筆は今回で終了です。
*****

 アベ1強か何か知らないが強権政治に違いない、役人がみなひれ伏すからいい気になって強行しているのだろう。
 それにしても教科書の無償配布を打ち切るなんてあってはならない事、そんな事を政府に逆らうからと言って平気でするのがアベ政権、後ろには公明党(創価学会)がついている事も忘れてはならない。
 


*****
古賀茂明氏:今や敵方の番犬 マスコミの崩壊に絶望する心ある官僚たち  【日刊ゲンダイ】

 私が通産省(当時)で1990年代に規制改革を推進していた時や、2000年代に内閣審議官として公務員改革を担当した時、マスコミの同志といえる記者たちに連日関連記事を書いてもらったり、テレビ局に官僚の天下り批判の放送をしてもらったりして、改革推進の世論を高めることで規制改革や公務員改革を大きく進めることができた。

 また、私が現職官僚として国会で民主党政権の公務員改革を正面から批判した時、テレビ局は私の特集まで組んで「古賀支援」キャンペーンを展開してくれた。改革派官僚の私にとって、マスコミは掛け替えのない戦友だった。

 しかし、安倍政権誕生後、マスコミ支配が進むと、この状況は一変する。

 私が、官邸の圧力で「報道ステーション」降板が決まったことを15年3月27日の最後の報ステ出演で告発し、「I am not ABE」の紙を掲げた時、欧米のマスコミは私を支持し、日本外国特派員協会は私に「報道の自由の友賞」を授与した。一方、日本のテレビ局は、安倍政権ににらまれることを恐れて沈黙するか、逆に私を批判する映像を流した。

 その後、事態はさらに悪化した。安倍政権を批判する文部科学省前次官の前川喜平氏について、安倍政権は個人情報をリークし、読売新聞がそれを記事として報道した。マスコミが官邸のために人権侵害を犯したのである。

 安倍政権の悪政と闘う官僚にとって、もはやマスコミは頼りになる同志どころか、下手をすると、牙をむいて襲い掛かる敵方の番犬に豹変する危険な存在だということになった。

 近畿財務局で自殺に追い込まれた男性職員のことを考えていただきたい。マスコミが正常に機能し、官僚から見て信頼に足る存在だったら、どうなっていただろうか。この職員だけでなく、決裁文書改ざんに反対の職員は多かったはずだ。そのうちのひとりでも、マスコミにこの話を持ち出して、本省からの改ざん指示や昭恵夫人の関与などを報道してもらえたら、改ざんは止められ、尊い命は犠牲にならずに済んだであろう。

 マスコミが「心ある官僚」から見て、信頼に値するものに生まれ変わらなければ、彼らは孤立無援で、安倍政権の悪政を止めることはできない。

 マスコミが本来の機能を取り戻すには安倍政権倒壊が必須だ。しかし、安倍政権が倒れるにはマスコミがその機能を取り戻し、真実を国民に伝えなければならない。結局は解のない堂々巡りになっているのが、悲しいかな、日本の政治とマスコミの現状なのだ。
*****

 マスコミがマスゴミと呼ばれるようになってかなりになるがアベ政権になってひどくなってきたんじゃないか、何かあると主要紙、TVの幹部が招集されてアベ首相と会食をしている。
 そしてすし友恫喝が反映されている事は主要メディアと地方紙の内閣支持率などに現れている、かなり偏っているとみられるアメリカの新聞でも筋を通すべき時はビシッと通して報道している、日本の報道各社の健闘を見守りたい(そんな悠長な話じゃない?)。
 

*****
1強支配に終止符を 不祥事連発の安倍政権が居直る閉塞感  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 森友学園への国有地格安払い下げを巡り、財務省が学園側への口裏合わせの依頼を認めた。昨年2月20日に理財局の職員が地中ごみの撤去について、学園側の弁護士に「撤去費が相当かかった気がする。トラック何千台も走った気がする」と虚偽の説明をするよう持ちかけたというのだ。

 当日の国会で佐川宣寿前理財局長は「必要な廃棄物の撤去は適切に行った」と答弁。太田充理財局長は、この答弁と整合性をとろうとしたために要請したと説明したが、実際に「トラック数千台」が走っていなければ、こんなウソは即座にばれる。

 太田局長は「大変恥ずかしいことで、申し訳ない」と深々と頭を下げたが、謝って済む問題ではない。佐川前局長も口裏合わせを持ちかけた職員も「すぐ分かるウソ」をついてまで何を守ろうとしたのか。その真相解明が重要だ。

 口裏合わせの3日前に、安倍首相は「私や妻が払い下げに関係していれば、首相も議員も辞める」と国会で豪語。やはり、この首相答弁が役人たちを「忖度」へと突き動かしたのではないか。

 財務省の森友文書の改ざんも、政権に都合の悪い部分がかき消された。自衛隊のイラク派遣時の日報が見つかったのは昨年3月。南スーダンPKOの日報隠蔽で国会が騒然としていた時期と重なる。1年以上もひた隠しにしたのも、ダブル隠蔽が与える政権へのダメージを回避しようとした役人の忖度とみられても仕方がない。

 今や国民全体の奉仕者であるべき役人が「お上のご意向」ばかりうかがう。そのためなら、公文書をずさんに扱い、改ざんまでやってのける。三権分立を否定する「忖度行政」は許しがたい。

 この状況を生み出したのは、どう考えても内閣人事局の弊害だ。官邸が人事権を掌握し、役人の昇進と降格を管理することで、国民でなく、自分たちの奉仕者へと変化させた。

 その力で政権の方針や政策に役人たちを従わせるのなら、まだましだが、この政権はお友だちびいきの自己利益のために人事権を乱用する。個人的な「悪巧み」を隠すため、役人に見て見ぬふりを無理強いしているかのようだ。

 どの世論調査でも内閣支持率は下がっているが、安倍首相たちは退陣する気などさらさらない。自民党内も安倍1強支配が続き、首相のイスから引きずり降ろす動きも見られない。かくして不祥事連発のトンデモ政権がふんぞり返って居直っていられるのだ。

 実にもどかしい政治の閉塞感を打ち破るためにも、自民党内から野党と連携し、安倍1強支配を終焉させる勢力が現れないものか。秋の自民党総裁選を待たずに「安倍降ろし」が吹き荒れることを期待したい。
*****

 カーリングじゃないけど「そだねー」と言いたい、岸田(アベからの禅譲を狙っているから無理か)、石破や野田が野党と共闘、これが一番かも。
 
 

*****
「京産大は首相官邸に呼ばれず」  【朝日新聞】

内閣府・藤原氏「今治は一生懸命」

 国家戦略特区での獣医学部新設を目指して加計学園と事実上、競合していた京都産業大の教授を今年3月末で退職した大槻公一氏(76)が朝日新聞の取材に応じ、特区の選考過程で京産大が首相官邸に呼ばれる機会はなかったと明らかにした。

新学部巡り加計と競合 大槻(京都産業大学)元教授証言

 加計学園幹部は愛媛県や今治市の職員とともに2015年4月に官邸を訪ね、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会したとされる文書が見つかっている。選考過程の公平性が改めて間われそうだ。

 鳥インフルエンザ研究の第一人者として学部新設の準備に携わった大槻氏によると、京都府とともに特区での獣医学部新設を正式に提案する2カ月前の16年1月、相談のため特区を所管する内閣府を訪問し、藤原豊・地方創生推進室次長(当時)と面会したという。その際、藤原氏から「今治は一生懸命やつているのに、後から出てきて。どうしてもっと早くやらなかったのだ」という趣旨のことを言われたという。

 朝日新聞は藤原氏の発言内容について内閣府に確認を求めたが、13日午後5時時点で回答はない。

 今治市などは07~14年に計15回、構造改革特区での獣医学部の新設を提案したが、いずれも却下。第2次安倍政権下の国家戦略特区で新設を実現した。京産大も10年以上前から学部新設を準備。16年10月に政府の特区ワーキンググループ(WG)のヒアリングを受け、20ページ以上の資料を添えて新学部構想について説明した。

 だが、国家戦略特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)が同年11月、獣医学部の空自地域に限って新設を認める方針を打ち出し、「18年度開学」「1校に限る」など京産大にとって不利になる条件が示されたため、応募を見送り。17年7月には、将来にわたって獣医学部新設を断念すると表明した。

 大槻氏は「突然、(京産大が不利になる)条件が出てきて、我々の計画にふたをかぶせられてしまった。国のやり方はフェアではないと思います」と話している。
*****

 まったくフェアじゃない、と言うか初めから加計のため(アベ案件)だったから。


*****
辺野古高さ制限 沖縄高専初代校長、理由なき“例外”批判  【琉球新報】

 米軍普天間飛行場の移設に伴う辺野古新基地建設問題で、建設現場周辺では日本の航空法や米国の高さ制限基準を、沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)や住宅などが超えていることが明らかになった。沖縄高専初代校長の糸村昌祐氏(75)は13日、琉球新報の取材に応じ、沖縄防衛局が高専の校舎は米国基準の「適用除外」と説明したことについて「なぜ例外なのか、例外の理由を明らかにしていないのに安全と言えるのか。例外で済ませていいことではない」と批判した。

 「安全」を巡って、「例外」の理由が明確でない以上、安全が担保されているとは言えないと指摘した。

 糸村氏は2002年の高専創設準備室長時代、学校に隣接するキャンプ・シュワブから発生する騒音や振動に「異論・反対等はしない」とする文書の提出を沖縄防衛局(当時は那覇防衛施設局)より打診された。米軍が基地の隣に学校が建設されることに懸念を示したためだが、糸村氏は「学生の安全が第一」とする国会の付帯決議を理由に文書の提出を拒んだ。

 04年の開学後は、校長として昼夜を問わずヘリが飛び、実弾射撃訓練の音が聞こえる日々を通じ、「基地と抱き合わせの建設で学生が犠牲になった」という思いを強めたという。

 辺野古新基地が完成した場合、沖縄高専が米国の高さ基準を超えていることを報道で知り、「寝耳に水だった。驚いた」と話した。ただ、小野寺五典防衛相は10日、米側とのこれまでの調整で沖縄高専が高さ制限の対象とはならないことを確認したという見解を示し、防衛局も米側との調整の詳細を明らかにしていない。

 糸村氏は「学生の安全をどう考えているのか。『安全が第一』という付帯決議は言葉だけなのか。万が一、学生寮に米軍機が突っ込んでからでは遅い」と危惧した。
*****

 沖縄国際大学に米軍ヘリが激突、と言う過去がある、何の担保もなく高さ制限の対象とはならないと言われても不安は募るばかりだろう。
 こんな事で生徒数が減ったらどうするつもりだろう。


*****
大谷 3度目のマルチ安打で逆転6連勝に貢献  【日刊スポーツ】

<ロイヤルズ4-5エンゼルス>◇13日(日本時間14日)◇カウフマンスタジアム

 エンゼルス大谷翔平投手(23)がメジャー3度目のマルチ(複数)安打でチームの6連勝に貢献した。

 この日は8番から打順が1つ上がり「7番DH」で先発出場。4打数2安打で1三振。

 2回1死走者なしで迎えた第1打席。メジャー通算92勝を挙げている右腕ハメルの148キロ直球を捉え左翼ライン際に落とした。

 すでに本塁打、三塁打、単打を放っておりこれが初の二塁打。

 第2打席は空振り三振、第3打席は二ゴロに倒れたが8回無死一塁の第4打席で低めカーブを中前へクリーンヒット。マルチ安打とした。エンゼルスは好機を広げ、送りバント、適時打、犠飛で5-4と逆転した。大谷が勝ち越しのホームを踏んだ。

 通算成績は投手で2勝、打者で30打数11安打、11打点、3本塁打、打率3割6分7厘。
*****

 がんばれ、大谷!
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 

 

 

 

 

    
 



 

   
 

   
 

 

 

 

   
 

 

 





昨日の神戸
 最低気温  11.2度(23:52) 前日差-3.2度)
 最高気温  19.5度(13:52) 前日差-1.5度)

  今朝の神戸最低気温  11.0度 (02:39)  4月中旬並み 平年より0.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時30分 (昨日 5時31分)
   日の入り   18時30分 (昨日18時29分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間00分。

       

 黄日本海の高気圧は日本を横断太平洋側へ、中国方面から前線・低気圧が東シナ海を進み朝鮮半島の南に近づく、沖縄は晴れ、九州、中国、四国は雨、近畿、東海、関東は曇りから雨、北陸、東北、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、太平洋上の高気圧ははるか東へ、朝鮮半島の南にあった低気圧が北東へ進み北海道の南へ、それに伴い前線も東へ日本を縦断、雨に、沖縄は雨、九州から関東まで雨のち晴れ、北陸、東北は雨、北海道は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山はすこしかすむ、気温は少し低め風もある、午後3時すぎから雨が降りだした。
 今日の神戸の最高気温は  18.8度、昨日より 0.7度低く、平年より 0.4度高かった、今日の最高気温は4月中旬並みだった。
 明日は雨のち晴れ、朝の最低気温は 14.1度、昼の最高気温は  18.1度、夜の最低気温は  11.1度の予報。



 来週の天気は


 川を渡るコイノボリたち
 





I am not Abe.   口裏合わせ不発の2日後に…森友“秘密会議”  いくらやってもアベ案件は変わらない

2018-04-13 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/13(金)

*****
農相、愛媛文書を公表 「加計」面会の翌日付  【東京新聞】

 農林水産省は十三日、学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設を巡って愛媛県職員が作成した文書が省内で保管されていたと発表した。愛媛県の中村時広知事が作成を認めた文書とほぼ同じ内容で、同県職員が面会した柳瀬唯夫(ただお)首相秘書官(当時)が「首相案件」と発言したことなどが記されていた。

 斎藤健農相が閣議後の記者会見で明らかにした。文書の日付は面会翌日の二〇一五年四月三日となっており、受け取った当時の担当職員から同年五月に引き継ぎを受けた後任の課長補佐級の職員が、個人用ファイルに保管していた。本紙が入手し、県が作成を認めた文書の日付は四月十三日となっていた。

 農水省で見つかった文書にも、「加計学園から、先日安倍(晋三)総理と同学園(加計孝太郎)理事長が会食した際に、下村(博文)文科大臣が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっている」との記載があった。同じ日に面会した藤原豊・内閣府地方創生推進室次長(当時)の「要請の内容は総理官邸から聞いており」「国家戦略特区の手法を使って突破口を開きたい」との発言も、本紙が入手した文書の文言と一致していた。

 農水省の調査によると、当時の担当職員は文書について見た記憶はなく、入手の経緯も覚えていないと説明。後任の職員は紙ベースで文書を受け取り、大学の新設は所管外として行政文書として管理しなかったという。斎藤氏は「(保管していた職員は)本人は『言われてみればあったね』ということで、深い認識があったとは思えない。上司に報告したかは分からないが、二人の他に文書の存在は認識していない」と説明した。

 農水省は獣医師の国家試験や資格の付与などを所管している。中村知事は十日の記者会見で、県側が柳瀬氏と面会したやりとりの文書が文部科学省、農水省、内閣府に渡った可能性を示唆。農水省は十日から関係部局への聞き取り調査を進めていた。

 斎藤氏は文書について「農水省の所管外なのでコメントは差し控える」と評価を避けた。

 文書は愛媛県と今治市の課長や加計学園事務局長が一五年四月二日に柳瀬氏や、内閣府地方創生推進室次長だった藤原豊・現経済産業省大臣官房審議官と首相官邸などで面会した際の記録とされる。

◆柳瀬氏「従来のコメント通り」

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡る愛媛県の文書が農林水産省でも見つかったことについて、当時首相秘書官だった柳瀬唯夫(ただお)経済産業審議官は十三日「報道は拝見したが、これまでのコメントの通りだ」と述べ、記憶がないとする従来の主張を繰り返した。経産省内で記者団に語った。

 柳瀬氏は文書の存在が明らかになった十日「自分の記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはありません」と文書でコメントを出していた。

 内閣府地方創生推進室次長として二〇一五年当時、加計学園の関係者に助言をしたとされる経産省の藤原豊官房審議官も記者団に「内閣府にお尋ねください」とだけ話した。
*****

 愛媛県知事の言うように県職員には嘘を書く必要性もなく、言われたことを必死で細かく書いた、そして関連官庁に官邸でこのような打ち合わせをしましたよ、よろしくね、と言うだけ。
 文科省などで出てきた「総理が言えないから私が言う」「官邸の最高レベルが言っている」等の言葉がこれで他でも言われていたと、「首相案件」が真実だと言う整合性が出てきた。
  

*****
柳瀬元秘書官「記憶にない」で逃げ切れば次官昇格の可能性  【日刊ゲンダイ】

 「本件は首相案件」――。愛媛県や今治市、さらに加計学園の職員と首相官邸で面会し、獣医学部新設について「本件は首相案件となっており」と発言していたことが明らかになった柳瀬唯夫首相秘書官(当時)。

 本人は「記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはない」と釈明しているが、県職員の備忘録には発言が詳細に記されている。もはや言い逃れは利かない。さすがに、自民党も柳瀬氏の国会招致を認める方向だ。

 経産省出身の柳瀬氏は、2012年末の安倍政権発足から2015年8月まで首相秘書官を務め、国家戦略特区などを担当。現在は経産省に戻り、事務次官に次ぐナンバー2の審議官。愛媛県の職員などと面会したのは、2015年4月2日だ。

 柳瀬氏が今治市の職員と官邸で面会したかどうかは、昨年7月にも問題になり、参考人として国会に呼ばれた柳瀬氏は、「記憶にない」を7回も連発して、野党から批判を浴びている。果たして、どんな人物なのか。

「中高一貫の名門校“武蔵”から東大法に進み、84年に旧通産省に入省したエリートです。麻生政権でも首相秘書官を務め、その仕事ぶりが評価されて安倍政権でも秘書官に起用された。秘書官経験者が、別の首相に仕えるのは異例です。経産省では原子力政策課長だった06年に、原発の輸出を進める“原子力立国計画”をまとめています」(経産省関係者)

 政治家の指示や意向に完璧に従う官僚の鑑のような男だという。

「フットワークが軽く、思ったことを口にするが、裏で暗躍するタイプではありません。同情するのは、同じ経産省出身の2期上の先輩、今井尚哉さんが政務の首相秘書官として官邸を差配していることです。先輩の上、立場も上なので、下働きせざるを得なかったのでしょう。しかも、今井さんの陰に隠れているだけでは、総理に評価されないので、総理のために無理したはずです」(霞が関関係者)

「記憶にない」と安倍首相を守り切れば、この夏、次官に出世する可能性が高いという。
*****

 そんなバカな人事を許したら完全に日本は民主主義を放棄したと世界から認定されるだろう。
 


*****
口裏合わせ不発の2日後に…ますます怪しい森友“秘密会議”  【日刊ゲンダイ】

 森友問題で国会が紛糾していた昨年2月22日夕。菅官房長官が財務省と国交省の国有地払い下げの担当責任者を官邸に招集した“秘密会議”の一端が、11日の集中審議で明らかとなった。

 財務省からは当時の佐川宣寿理財局長、官房総括審議官だった太田充現理財局長、中村稔理財局総務課長が出席。菅長官は、会議の当日か前日に安倍首相から「私の家内の名前も出たから徹底的に調べろ」と指示されたと答弁した。

 安倍首相の命令で開かれた森友問題の秘密会議は菅長官の所用で一時中断した後、場所を菅長官の議員会館事務所に移して行われ、出席者たちは8億円値引きの経緯を説明したという。

 この2日前、理財局の課長補佐級職員が森友側に地下ごみ撤去についてウソの説明をして欲しいと要請し、さらに、その3日前の昨年2月17日には「撤去費用ははっきりしない」との文書をあらかじめ作り、森友側に署名を迫ったが、いずれも断られている。

 17日といえば、安倍首相が国会で「私や妻が払い下げに関係していれば、首相も議員も辞める」と豪語した日と重なる。

 つまり森友側への「口裏合わせ」工作が不発に終わった直後に、菅長官主催の秘密会議は開かれたのだ。

 このタイミングで出席者は何を話し合ったのか。どうにも怪しいのは、この秘密会議と同時期に決裁文書の改ざんがスタートしていることだ。

 参加者の中村氏は15年2月と4月に当時、理財局の国有財産企画課長として、昭恵夫人の言動が記された「特例承認の決裁文書」に決裁印を押したひとりだ。昭恵夫人に関する記述を説明するのが自然だが、なぜか、菅長官も太田氏も会議では「決裁文書については一切、説明されていない」と答弁。その理由がふるっている。

 「本人に確認しました。『正直に言うと、そこまでちゃんと見ていなかったので、覚えてませんでした』というのが、彼の正直な発言です」(太田氏)

 内容を確かめずにハンコを押したので、昭恵夫人の記述は覚えていないというのだ。

 秘密会議の2日後の会見で菅長官は自信たっぷりに、こう答えていた。

「決裁文書は30年間保存している」

「そこに(森友側との交渉の)ほとんどの部分が書かれている」

 決裁文書の内容の説明を受けずに、ここまで堂々と語るのはあまりにも不自然。まさか秘密会議では「改ざん」についても話し合われたのか。
*****

 この状況を考えると秘密会議では昭恵案件であることを消すためにあらゆることをやれと財務官僚は菅長官から怒鳴られた、と考えるのが順当だろう。
 


*****
ポスト安倍も苦言 進まぬ政策  【朝日新聞】

 首相安倍晋三がアベノミクス3本国の矢として成長戦略の柱に据える規制改革「その舞台装置である規制改革推進会議は、安倍の意向に沿って「改革」の方向性を決めてきた。そこに今、異変が起きている。

 「政治的公平」を定めた放送法4条の撤廃を記した「放送事業の大胆な見直しに向けた改革方針」とする文書が、3月中旬ごろから永田町・霞が関で出回り始めた。これが安倍主導で規制改革推進会議にかかるのではないか、との見方が広がった。

 安倍が居並ぶ経営者を前に放送改革に意欲を示したのは今年1月。「ネットテレビは放送法の規制がかからない。もう日本の法体系が追いついていない。思い切った改革が必要だ」。ネットテレビヘの出演経験から、自らの番組を持つことにも意欲があるとされる安倍。出回った文書はその具体的一歩といえる内容で、首相秘書官が作成したという臆測がついて回った。

 まず反対したのが放送業界だ。報道直後から、日本民間放送連盟会長の井上弘が会見で「ネットはまだ未成熟。バランスの取れた議論を」と牽制し、日本テレビ社長の大久保好男が「強く反対したい」と対決姿勢を鮮明にした。

 次に怒ったのは、放送法を所管する総務相の野田聖子だ。周囲に「極めて不愉快。官邸の思い通りにはさせない」と憤った。4月3日の衆院総務委員会では、「公序良俗を害する番組や事実に基づかない報道が増加する可能性がある」と公然と反対論を展開した。

 審議の中継を見ていた総務省幹部は思つた。「官邸の意向がすべてだった1カ月前とはガラッと変わった。これも森友の効果だ」野田と同じように自民党内で「ポスト安倍」と目される候補も声を上げる。石破茂は派閥の会合で「本当に民主主義にとって健全なことなのか」。政調会長の岸田文雄も記者団に「言論、民主主義にも関わる。慎重に議論すべきだ」と指摘した。

 急速な反対論の広がりを受け、規制改革推進会議の会合自体が、延期に延期を重ねた。「皆を敵に回すようなことなんて、いまの政治状況でできるわけがない」。自民党のベテラン議員が分析するように、4条撤廃は徐々にしぼみつつある。

 規制改革推進会議が踏み込もうとする改革のひとつに、漁業もある。

 漁獲量がピーク時の3分の1に落ち込む日本“政府は養殖漁業に資金力がある地域外の企業が参入しやすくなるよう、漁業権を地元漁協に優先して認める制度の見直しを視野に入れる。

 地域事情を酌んで漁業者の利害を調整してきた漁協はこの動きを警戒。漁業で生計をたてている人たちへの悪影響を懸念する声も強い。水産族議員の一人は、安倍が手を付けた農協改革が決着を見たことを引き合いに「農林とは違う。徹底抗戦だ」と反発する。

 業界紙「日刊水産経済新聞」は昨年末、自民党水産総合調査会長の浜田靖一が、規制改革議論の報告を受けて「(会議が)いろんなことをやれと言うのは勝手だが、全体のことが分かって言っているのか。個人的には極めて不愉快」と発言したことを引き、「党は不快感」と報じた。

 党の水産政策の基本方針をとりまとめた石破は「現場の声を聞き、生産者である漁師の利益を守るのが我々の立場だ」と言ってはばからない。3月も養殖業者や漁協などからヒアリングを続けた規制改革推進会議は、4月中にも改革の方向性を打ち出すはずだったが、雲行きは怪しくなっている。会議の幹部は「いまは官邸に余裕がない」と語る。

 相次ぐ不祥事による政権の失速で、陰ってきた政策の推進力。そこにポスト安倍世代が絡む構図は、安倍の総裁3選が、想像以上に厳しい現実を示している。
*****

 アベ官邸主導の改革推進会議なんて単なるアベ首相の意向に沿った答申を出すだけの物、こんなものの答申で法律変えられたらたまらない。
 


*****
首相批判 自民内から噴出 「真実解明を」「道義的責任ある」  【朝日新聞】

 森友学園への国有地売却問題や加計学園の獣医学部新設問題をめぐる安倍晋三首相や政府の対応に対して、12日、自民党の各派間の例会で批判や苦言が噴出した。安倍政権に対する野党の追及が一向にやむ気配が見えないなか、党の視線が厳しくなっている。

 「ポスト安倍」をうかがう石破茂二九幹事長は自らの派閥で、加計問題について「真実を解明し、行政への信頼を回復することは、野党ではなく与党の責任だ。『批判するな』と言われる方もいるが、自浄作用を失うことの方がよっばど怖い」と強調。「愛媛県は文書を公開し、知事も決然たる姿勢だ。これに関わる人は『真実はこうなんだ』と申し述べて頂きたいと切に思う」とも語り、文書へのコメントを避ける首相の対応を批判した。

 谷垣グループの逢沢一郎・代表世話人も「政治への信頼も揺らぎ始めているという認識が必要だ。政権を取り戻して5年数力月、いま最も厳しい局面に、政府与党は立たされている」と危機感をあらわにした。

 首相に近い派閥からも批判や不安の声が相次いだ。

 首相の3選支持を繰り返し表明する二階俊博幹事長率いる二階派。伊吹文明・元衆院議長は、森友学園と首相の妻昭恵氏との関係に触れ、「(問題の)発端になった人物との付き合いについて、配偶者は立場をわきまえてもらわなくては。安倍さんには道義的責任がある」と断言した。

 麻生派では、山東昭子元参院副議長が「安倍1強」と言われた政権を城にたとえ、「霞が関や永田町の緩みやおごりに、『このくらいは許されるのでは』という甘えがあるなら、堅城も崩れ去る」と指摘した。

 首相と近い石原伸晃"前経済再生相も「為政者、権力を持つ側は絶えず謙虚で、道義的な責任についても国民に謙虚に示していく姿勢が大切でないか」と首相の責任に言及した。
*****

 自民党の各派から苦情、もう持たないだろう。
 

*****
古賀茂明氏:直接的な改ざん指示はせず 官邸は忖度承知でシグナル発信  【日刊ゲンダイ】

 霞が関の各省庁は、事務次官を頂点とする階層社会だ。その階層の中では、年功序列が非常にはっきりしていて、「1年違えば虫けら同然」という言葉がそれを表している。

 この階層社会を維持する上で、最も重要なのは人事と天下りの差配だ。人事権は、形式上は大臣にあるが、実際には事務次官がこれを行使してきた。しかし、最近は、官邸が幹部人事に介入するようになった。

 実は、これで最も困っているのは事務次官だという説がある。なぜなら、これまでは、自分が絶対権力者だったが、今は、下手をすると、自分に逆らっても、官邸と仲良くやっていれば出世できるという状況になり、次官の求心力が衰えることになりかねないからだ。他方、次官自身が、総理から信頼されているということを見せれば、今まで以上に求心力が増す。そこで、各省次官は、必死になって総理のご機嫌取りに励んでいる。

 こういう事態を見れば、現場の課長クラスまでが、総理の意向を忖度するようになる。官邸はそういう構造を知り尽くした上で、官僚たちが忖度しやすいように、自らの意向をわかりやすく示しているように見える。

 例えば、安倍総理が国会で「私や妻が関わっていたら、議員も辞める」という趣旨の発言をしたのは、「昭恵の件を表に出すなよ」という意思表示だったともとれる。加計学園問題で、安倍総理の「ご意向文書」の存在が問題となった時に、菅官房長官が、当初「怪文書」扱いしたのも、同じ趣旨だった可能性が高い。

 役所では、幹部の責任を追及されかねない難しい問題が生じた時、通常のルールを巧妙に逸脱しつつも、何とか責任を回避する方法を考える役人が上司に重用される。こういう時、上司は部下に対して、「君もワルだなあ」と言って褒める。これは、ある種最高の褒め言葉である。

 官邸の「ワル」官僚たちは、安倍政権に対して、最高の悪知恵を提供しながら、各省庁の幹部にも「ワル」になることを求める。「局長のこと、総理はすごく信頼してますよ。うまく処理してあげてください」と優しくお願いするか、「こっちに相談されても困るんだよな。自分の責任で処理してよ。総理に迷惑かけたらただじゃ済まないからね」と恫喝するかは別にして、直接的に、隠蔽や改ざんを指示することはない。

 しかし、言われた官僚は、隠蔽でも改ざんでも、必死になって安倍擁護のために動くことを官邸官僚はよく知っているはずだ。
*****

 日本のお役所は腐ってるなぁ、これじゃ北朝鮮をバカにできない、何とかしなきゃね、古賀さん。
 
 

*****
騒ぐだけの野党に勝ち目ない  【日刊スポーツ】

 ★11日の衆院予算委員会集中審議を見ていると、官邸と野党の状況がよく見えてきた。首相・安倍晋三は昨年来の国会での答弁を徹底的に踏襲。考えにぶれがなく、またその後の状況の変化や新たな情報が加味されても前年の発言を繰り返し、強い信念を感じさせる。既に真実かどうかよりも、この環境を乗り切りたいという思いがそうさせるのだろう。すると、当時の秘書官だろうが、今の秘書官だろうが、首相を守るため、整合性のない説明を繰り返したり、首相の答弁の後ろからヤジを叫び続けるなど、なりふり構わぬ権力を守るためなら何でもする政権の人格がむき出しになった。

 ★しかし、議会の中での出来事まで官邸主導で秩序なく振る舞われることに予算委員長・河村建夫に思うところはなかったのだろうか。党内随一の人格者とうたわれる河村も山口県閥にのみ込まれたのだろうか。いずれにせよ、官邸はこの窮地に正面突破を選んだ。党中枢も、官邸がしのぎ切れば政権維持を支えるとみているようだが、そこまで付き合わされる国民はいい迷惑だ。これで良しとする自民党の神経も随分マヒしてしまったのか、党幹部の質が著しく低下したかだ。

 ★一方、野党の醜態は立憲民主党代表・枝野幸男の質問であらわになった。枝野は冒頭から些(いささ)か興奮気味に首相に畳みかけ、時に審議が止まりかけ、予算委員長にかみつき、怒鳴り、そうこれはどこかで見た風景。かつての昭和の野党のどう喝質問の手法だ。どうやら同党の国対委員長・辻元清美の方針らしいが、テレビ中継で与党をタジタジさせ追い込んでいるさまに国民が拍手を送ると思い込んでいるらしい。そういう野党の手法やスタイルに国民が嫌悪を抱いていることに気づかない。古い政治に戻したいのだろうか。それでも野党は「内閣総辞職せよ」までは言うものの、「解散して信を問え」とはどの党も最後まで言わなかった。解散が怖いのだ。本気で攻めず騒ぐだけの質問では勝ち目はない。
*****

 やはり野党は共闘で団結してアベ官邸に戦いを挑まないと勝ち目がない、こんな無茶苦茶な内閣を辞職に追い込めないのなら確実に国民から見放される、と言う事だろうか?


*****
安倍政権と急速に距離置く公明党  【週刊 金曜日】

 前回の稿で「安倍一強」が崩れていくきっかけになる「針の音」を聞き逃すな、と書いた。それから1カ月、いま安倍政権は発足以来の苦境に立たされている。

 森友学園問題の中で極めて重大な意味を持つのは、3月13日の閣議後会見で飛び出た国土交通省の石井啓一大臣の発言である。石井国交相は、財務省が3月12日に公文書の「書き換え」を認めたのを受け、実は書き換え前の原本のコピーを3月5日の段階で財務省に渡していたことを明らかにした。

 財務省は3月8日に、国会に対し現在財務省が保有している文書は「書き換え後」の文書しかないとしていた。だが実際には国土交通省から「改ざん」前の文書を渡されており、財務省が保有している文書と内容を比較すれば「改ざん」が行なわれていたことは確認できたはずだった。

 つまり、国会に再びウソの回答をしたことになる。しかも、この文書の存在は安倍晋三首相まで報告されていた。政権ぐるみで隠蔽していたことに他ならない。

 この石井発言には伏線がある。自民・公明の幹事長は3月7日午前に会談し、調査報告を急ぐよう官邸の西村康稔官房副長官に異例の申し入れをした。これは国交省が3月5日に原本のコピーを財務省に渡したことを知った上での行動だったと考えられる。

 なぜなら石井国交相がそのことを公明党本部に伝えていないわけがなく、また自民党の二階俊博幹事長は国交省の前身である運輸大臣も経験し、同省に強い影響力を持つ政治家の一人。つまり自民・公明の幹部は国交省から財務省に原本のコピーが渡っているのを知った上で、調査結果の開示を求めていたのである。

 早期に「書き換え」を認めて国会の正常化を図り、結果として財務省の傷をできるだけ少なくする「助け舟」を出していたのだ。ところが財務省、いや政権はこの「船」に乗ることを拒んだ。そして事態は自殺者まで生み出すことになり、財務省そして政権への不信はさらに加速。公明党からすればせっかく差し伸べた救いの手を払いのけられたわけだ。怒りに任せて、事実をばらすのも当然である。

 昨年秋の衆議院選挙で公明党は保有議席を6議席減らす「惨敗」を喫した。同党には「共謀罪」法案などに賛成してきたことで、「平和と福祉」の政党という看板が揺らぎ、有権者の支持を失いつつある、という危機感がある。

 「公文書改ざん」の解明に熱心でないというレッテルが貼られれば、公明党存立の危機を迎えかねない。ましてや来年春には統一地方選挙、夏には参議院選挙が予定されている。同党は安倍政権との距離を急速に置きつつあると見ていいだろう。

 加えて自民党額賀派改め、竹下派の動向も気がかりである。3月14日の派閥パーティで新会長に就任した竹下亘総務会長は、今年秋の自民党総裁選への対応を聞かれ「政局というのは1、2週間でガラッと変わる。秋の予想なんてできない」と答えている。同派は額賀福志郎前会長のもと、安倍首相の三選支持で固まっていただけに、この発言はそれを白紙に戻したことを意味し、「安倍離れ」の第一歩と読み解くことができる。

 加えて竹下氏はこの国会中に安倍首相の求心力に大きな変化が起きる可能性をも示唆している。安倍政権崩壊に向けた「針の音」はそこかしこ、中でも与党という政権の足元で響いているのである。

 (佐藤甲一 さとう こういち・ジャーナリスト)
*****

 公明党もどこまでアベ政権について行くか決めかねているのか、さっさと泥船から逃げ出さないと沈んでしまうぜ。


*****
弾薬庫、高台、携帯電話の基地局も… 辺野古新基地周辺 高さ制限超す  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設後に設定される建造物の高さ制限を、米軍辺野古弾薬庫地区内の弾薬倉庫が超えていることが分かった。弾薬庫地区とキャンプ・シュワブ内の広い範囲で高台や丘の地面も制限を超過している。沖縄防衛局は事実関係を認めた上で、「米側と調整し適用除外となった」と説明した。弾薬庫地区には爆発物が多数あり、安全性への疑問が広がりそうだ。

 米国防総省策定の統一施設基準書(UFC)によると、航空機の安全な離着陸のため滑走路周辺に設定される建造物の高さ制限(水平表面)は、新基地の場合標高約55メートル。

 弾薬庫地区は面積の3分の1ほどが標高55メートル以上の高台にあり、その上にも弾薬倉庫が建つ。境界沿いには国道329号が走る。

 現在、弾薬倉庫の建て替えが進んでいるが、防衛省関係者によると完成後も高さ制限を超過する状態は続く。防衛局は「米側と調整し航空機運航の障害にならないと判断した」と述べた。

 一方、高さ制限については、県選出野党国会議員でつくるうりずんの会の照屋寛徳(社民)、赤嶺政賢(共産)、玉城デニー(自由)、糸数慶子(沖縄の風)の4氏が11日、防衛省側と協議。その中で、防衛省の担当者が、NTTドコモや沖縄セルラー電話の携帯電話基地局が高さ制限にかかり、撤去や移設に向け両社と調整していることを明らかにした。沖縄電力の送電鉄塔や送電線については、同社が本年度中に移設の実施設計を完了するとした。

 同様に高さ制限を超える国立沖縄工業高等専門学校の校舎や弾薬倉庫は適用除外とされ、そのまま存在することになる。

 対応の差について、防衛省担当者は送電線が広範囲にわたることから、「視認性も判断材料になったのではないか」との認識を示した。
*****

 いい加減だね、危険な弾薬庫があるそばにいつ落ちるかわからないオスプレイの基地を作るなんて、弾薬庫や国立沖縄高専の校舎や寮はよくって鉄塔はダメって、鉄塔に航空標識をつければ済む問題じゃないか。
 


*****
大谷翔平5連勝に貢献「重要なところ」で3点三塁打  【日刊スポーツ】

<ロイヤルズ1-7エンゼルス>◇12日(日本時間13日)◇カウフマンスタジアム

 エンゼルス大谷翔平投手(23)が、チームの5連勝に貢献した。

 7回2死満塁から、試合を決定づける走者一掃の適時三塁打を放つなど、4打数1安打3打点、1四球(申告敬遠)。

 三塁打は3番手マウアーの内角高めの直球をとらえ、右中間へライナーで運んだ。快足を飛ばし、悠々と三塁に到達。第3打席でメジャー初の敬遠を経験し、今度はメジャーで初の三塁打。「外野手も前(の守備位置)にいたので、(打球が)抜けて、三塁は行けると思っていました」と振り返った。

 これでエンゼルスは開幕して14戦で11勝3敗。首位を快走している。試合後、三塁打を放った場面について、大谷は「ゲームを決める上では重要なところだと思ったので、なんとか打てて良かった」と振り返った。

*****

 投打走、三拍子そろってるな、大物だぜ、頑張れ大谷。





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

   
 

 

 

 

    
 



 

   
 

 

 

 

 

   
 

   
 

 



   
 

 

 

 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

    
 

 

 

    
 

 



 



昨日の神戸
 最低気温  14.4度(04:52) 前日差-1.8度)
 最高気温  21.0度(12:42) 前日差+1.8度)

  今朝の神戸最低気温  12.1度 (05:54)  4月中旬並み 平年より1.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時31分 (昨日 5時32分)
   日の入り   18時29分 (昨日18時29分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間58分。

       

 黄海の高気圧が消滅、中国の奥地の高気圧が南東へ進み日本海に入り日本を覆う、中国方面から前線が近づく、沖縄は曇り、九州は曇り、四国から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、日本海の高気圧が高気圧が東へ移動、前線を伴う低気圧が西から接近、高気圧から低気圧へ湿った空気が流れ込み風も強くなる、沖縄は晴れ/曇り、九州は雨、四国から東北まで晴れ/曇りのち雨、北海道は曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はすこしかすむ、気温は少し低め風もある、歩いているうちに暑く成った、今日は晴れなんだが雲が多い薄曇り。
 今日の神戸の最高気温は  19.5度、昨日より 1.5度低く、平年より 1.2度高かった、今日の最高気温は4月中旬並みだった。
 明日は晴れのち雨、朝の最低気温は  9.1度、最高気温は  19.5度、夜の最低気温は  16.1度の予報。



 八重桜の並木道もほぼ終わっていた







I am not Abe.   ごみ積算 財務局が増量依頼

2018-04-12 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/12(木)

*****
ごみ積算 財務局が増量依頼 大阪航空局に数億円分  【朝日新聞】

森友国有地 取引当事者が説明

 森友学園への国有地売却問題で、地下のごみの量を見積もっていた2016年当時、近畿財務局が大阪航空局に積算量を増やすよう依頼した、と取引に関わった当事者が説明していることがわかった。撤去費が8億円ほどとなるよう持ちかける内容で、大阪航空局はいったん見積もった額から数億円ほど増額したという。取引の経緯を調べている大阪地検特捜部も同様の証言を得ている模様だ。


 関係者によると、近畿財務局の依頼は、値引き額を約8億円とすることが前提になっていたとみられる。ごみ撤去費の積算額をもとにすべき値引き額を、積算前に決めていたことになれば、国有地売却の妥当性が大きくゆらぐことになる。工事積算基準に基づいて適正に算定した、としてきた財務省と国土交通省の姿勢が厳しく問われそうだ。

 国有地の売却をめぐっては、大阪航空局が16年4月、地下のごみの量を1万9520トンと推計し、撤去費が約8億2千万円になるとの見積もりを近畿財務局に提出。この見積もりを考慮することを条件とした不動産鑑定を経て、財務局が値引き額を決定した。関係者によると、財務局の依頼は、航空局による見積もりの過程で行われたという。関係する資料も残っていたとみられる。

 昨年2月、この国有地が格安で売却されていたことを朝日新聞が報道し、国会で値引き額が適正だったかが焦点になった。国会で追及を受けた佐川宣寿/財務省理財局長(当時)は、「きちんと大阪航空局で(撤去費が)積算され、それを引いた時価で売却した」などと正当性を繰り返し主張。価格や手続きが適正だったとしてきた。

 しかし、会計検査院は昨年11月、ごみの量の算定条件となった「深さ」と「混入率」について、「十分な根拠が確認できない」とする検査結果を公表。1万9520トンと算定されたごみの量について、最大で7割少なくなるとの試算も明らかにした¨

 また今月、理財局の職員が昨年2月に、大量のごみを撤去したことにするよう学園側に口裏合わせを求めていたことも発覚した。

 売却価格をめぐっては、16年5月中旬、財務局の職員が学園に「ゼロに近い金額まで努力する。だけど、1億3千を下回る金額はない」などと発言した音声データの存在が明らかになっている。特捜部は背任容疑などの告発を受け、調べを進めている。

 積算段階でごみの量や撤去費を調整していたかについて、財務省と国交省に文書で質問したが、いずれも11日夕までに回答がなかった。
*****

 公務員同士でこんなあほなことやるんか、昭恵案件だから、と言う理由が無いと説明がつかない。
 


*****
昭恵夫人という「巫女」の安倍政権における影響と役割  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 月刊「文藝春秋」5月号の巻頭総力特集は「安倍忖度政治との訣別」。森友文書改ざんで自殺した近畿財務局職員の父親の手記をはじめ計7本の論考・対談のいずれもがおもしろく、どういう角度から見ても、もはや安倍政治は訣別の対象でしかないことが実感できる。

 その中で私が注目したひとつは、石井妙子の「昭恵夫人『主人の応援団』の末路」である。それによると、昭恵は「家庭内野党」などではなく、「内助の功を彼女なりに尽くそうとしている一首相夫人であり、夫の考えに染め上げられた〈安倍チルドレン〉のひとりである」という。

 だからこそ安倍晋三首相も、彼女の、時に天真爛漫を通り越して奇矯にさえ走る言動を許容し、公費で秘書を5人も付けて活動させてきたのである。しかも、単にチルドレンの一人というにとどまらず、彼女は夫にとっての「巫女」なのだという。

「昭恵は『あなたは天命で総理になったんだから』と夫にいう。それは彼を安心させる。一種の暗示。だから昭恵は晋ちゃんにとっての巫女なんです」(夫妻と親しい友人)

 その昭恵の周りを神道関係者やスピリチュアリストたちが二重、三重に取り巻くようになったのが、第2次安倍政権になってからで、16年の主要国サミットを「伊勢神宮のある伊勢で開催しよう」と焚きつけたのも、そのスピリチュアリストや昭恵の進言による。そうと決まった時に彼らは「泣いて喜び」、あるいは「世界の首脳がアマテラスに頭を下げた」と絶賛したのだという。

 昭恵が15年ごろに、国産大麻の必要性を訴えるようになったのも、舩井ファミリー系のスピリチュアリストの一人で「国粋主義的な平和活動家」の中山康直の影響である。彼女は彼と一緒に全国の神社巡りをする仲で、彼の著書「奇蹟の大麻草/人類への贈りもの」の「戦前の神国日本は、天皇、国家神道、大麻で守られてきた」という考え方に共鳴したのである。

 こうしてみると、安倍政権は一面において、神道系を中心とするスピリチュアリストたちが昭恵という巫女を通じて安倍にマインドコントロールをかけている神懸かり政権だということになる。

 だとすると、森友事件がいよいよどん詰まりにきて、安倍が昭恵をどうにも守れなくなった時には、総理の座を捨ててでも彼女を守り切るのか。それとも逆に、すべてを昭恵のせいにして自分だけは生き残ろうとする罰当たりの態度をとるのか。その決着の時が迫っている。
*****

 罰当たりは「すべてを昭恵のせいにして自分だけは生き残ろうとする」だろうが世間はこの罰当たりに天罰をくだすだろう。
 


*****
加計は「首相案件」の衝撃 良識ある官僚の反乱が始まった  【日刊ゲンダイ】

 プッツン切れても当然だ――。

 「加計学園」の愛媛県今治市での獣医学部新設をめぐり「首相案件」と記された県側作成の記録文書が残っていた一件。愛媛県の中村時広知事は10日、「当時の担当職員が(面会内容を)会議で口頭説明するための備忘録として作成した文書」と認め、「県の職員は文書をいじる必然性は全くない」と述べた。つまり、「備忘録」にウソを書く必要性はなく、文書の信憑性は極めて高いということだ。やはり安倍首相は“腹心の友”に便宜を図っていたわけだ。

 10日の朝日新聞によれば、2015年4月2日、愛媛県と今治市の課長や加計学園事務局長が柳瀬唯夫首相秘書官(当時)と官邸で面会。柳瀬氏は「本件は『首相案件』となっており、内閣府藤原次長(地方創生推進室次長=当時)の公式ヒアリングを受けるという形で進めてください」と言ったという。

 10日は東京新聞も、加計がらみのスクープを飛ばしている。内閣府の藤原豊次長が同じ15年4月2日、愛媛県今治市職員に「要請の内容は総理官邸から聞いている」として、国家戦略特区の利用を助言したと報じた。 これらは、16年9~10月に内閣府側が「官邸の最高レベルが言っている」「総理のご意向」などと発言したとされる文科省の記録とピッタリ符合する。その1年半前の時点で、すでに「首相案件の加計ありき」だったことになる。

 朝日も東京新聞も情報ソースは「政府関係者」。このタイミングで次々と新しい材料が暴露されるのは、安倍政権に“忖度”を続けてきた官僚たちの反乱ではないのか。

 「『記録がない』と言い続け、決裁文書改ざんまでして安倍政権を守ろうとした前国税庁長官の佐川さんが、結局は証人喚問にさらされ、刑事訴追まで現実味を帯びてきている。それでいて政権側は、官僚が悪いというスタンスを鮮明にしています。官僚としては、『やってられるか』という気分です。出世第一に考える幹部は、どう振る舞えばいいのかオロオロしていますが、ノンキャリアやキャリアの若手はこのままでは官僚組織が崩壊してしまうという危機感を抱いています。彼らの中から、政権に不都合でも真実を明らかにしようという動きが出ているのだと思います」(元文科省審議官の寺脇研京都造形芸術大教授)

■前川前次官は「佐川氏、柳瀬氏に同情」

 10日の「野党合同ヒアリング」で、「ご自身は首相案件と聞いたことがあるか」と問われた内閣府地方創生推進事務局の塩見英之参事官は「個人の思いは別にして、内閣府としてどう認識していたかは、私の一存では答えられない」とシドロモドロ。

 聞いていないなら否定すればいいのに、できない。かといって「全くない」なんて言い張れば、後々どんな文書が飛び出すか分からない。そんな複雑な心情なのだろう。

 10日、国会内のシンポジウムに出席した前川喜平前文科次官は「佐川さんも、柳瀬さんにも同情を禁じ得ない。悪い人じゃないのに。政権のせいで。かわいそうだ」と語った。官僚たちはもはや安倍首相に忖度しても、微塵もいいことはないと分かったはずだ。安倍首相ではなく、良識ある官僚が今後、すべての膿を出し切ることになるのではないか。
*****

 官僚はすべてぶちまけるべき、上の人間はともかく若いのはそんな気分ではないか、もう終わりにしたいよ、と。
 


*****
霞が関がいかに国民をなめているか  【日刊スポーツ】

 ★11日、衆院予算委員会の集中審議は森友、加計、イラク日報隠蔽(いんぺい)問題など、安倍内閣の正当性が問われる天王山といわれた。午前中に質問に立った自民党・柴山昌彦が、文書に「首相案件」と記載されたことについて首相・安倍晋三に聞いた。安倍は「愛媛県が作成した文書については、コメントを差し控えたい」としたが、午後の立憲民主党・枝野幸男には「私が意図していないこと、私的なことについて、私の秘書官が首相の意向を振り回すということはあり得ない」とし、「私は元上司として信頼している」と擁護した。

 ★立憲民主党・川内博史の質問。決裁文書に当時理財局国有財産課長・現理財局総務課長・中村稔の電子決済があるが、首相の昭恵夫人に関する記述を認識していなかったはずがないとただした。同局理財局長・太田充は「決裁印を押印した責任はあるが、ちゃんと読んでいない」という新たな言い訳を生み出した。前国税庁長官の答弁もひどかったが、中村のとぼけた言い訳を代弁する太田も、すでに当事者能力に欠ける。

 ★この程度の説明で野党のみならず、国民が納得すると思っているのならば、霞が関の中央官庁がいかに国民をなめているかが容易に想像できるが、その采配は官邸のものだろうか。共産党国対委員長・穀田恵二は「全て(の道は)ローマに通ずではないが、安倍晋三首相に通じる。安倍政権がある限り、この事態は解決しない」と会見で言い放った。一方、自民・公明両党は、加計問題で野党が求める経産省経済産業審議官で元首相秘書官・柳瀬唯夫の国会招致について、「必要に応じて是非を判断する方針を確認した」という。前国税庁長官・佐川宣寿に次ぐトカゲのしっぽが生まれるようだ。
*****

 いくら証人喚問しても「忘れた」「記憶にない」等と言われるだけ、それよりもアベの弱点の今井秘書官や昭恵の件でじっくりとせめて政権を放り出させた方が早い。これからは安倍晋三ではなく安倍捏造と呼ぼう。
 

*****
文書に記述 安倍首相と加計理事長が会食で獣医学部の話題  【日刊ゲンダイ】

 愛媛県が加計学園の獣医学部新設計画をめぐって作成したことを認めた「首相案件」文書に、安倍首相と加計孝太郎理事長が会食し、計画について話を交わしたことがうかがえる記述があったことが分かった。

 文書には、「加計学園から、先日安倍総理と同学園理事長が会食した際に、下村文科大臣が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があった」と記されていた。

 文書は2015年4月2日に愛媛県職員が内閣府の柳瀬首相秘書官(当時)と面会した際のもの。そこに「先日」と記されているということは、安倍首相と加計理事長が獣医学部計画について話したのが15年4月2日以前ということになる。

 安倍首相は昨年の国会で、加計理事長から計画の相談や依頼は一切なかったと答弁。計画を知った時期についても、加計が国家戦略特区の事業者に決まった「17年1月20日」と答弁した。しかし、その1年半以上前に理事長と計画についてやりとりしていたことになり、答弁は虚偽だったことになる。
*****

 会食にゴルフ、加計理事長はアベに年間1億は使っている、と言っていた。そんな奴が獣医学部新設で「今度こそ何とかしてよ」と頼まないはずがない、17年1月20日まで知らなかったこそ嘘。
 
 

*****
不祥事続発なのに…安倍内閣「支持率3割維持」の不可思議  【日刊ゲンダイ】

 加計学園の獣医学部新設計画について、首相秘書官が「首相案件」と発言したと書かれた文書の存在を愛媛県が認めた。それでなくても、森友問題で財務省がゴミ撤去費に関して学園側に「口裏合わせ」を頼んでいたことや、防衛省の日報隠蔽など、政権が即刻吹っ飛んでもおかしくない不祥事のオンパレードである。

 ところが安倍官邸はまだ大丈夫だと思っているらしい。急落したとはいえ、依然、支持率が3~4割台にとどまっているからだ。

 「安倍政権の命運は支持率次第」とはこの5年間ずっと言われてきたことだが、ここまでの事態なら、危険水域とされる2割台に下がってもおかしくないのに、どうしてまだ3割以上あるのか?

 世論調査に詳しい明大教授の井田正道氏(計量政治学)がこう分析する。

 「安倍政権は特に若い人の支持が高いのですが、彼らは雇用状況の改善など国全体の経済が良くなっているという認識で現状を肯定しているので、むしろリーダーを代えるリスクの方を恐れている。加えて、今起きている不祥事は行政側が勝手に忖度したのであり、安倍首相の問題とは思っていない人が少なくない。『麻酔的作用』というのですが、不祥事も何回か続くと、そのショックがだんだん軽減されていくのです。ただ、JNNの調査で分かりますが、安倍政権を『非常に支持』は5・9%にすぎず、『ある程度支持』が34・1%。今後、『ある程度』の人たちが不支持へ動く可能性はあります」

 森友も加計も日報問題も、すべて官僚が悪い――という構図づくりに余念がない安倍官邸の策略が奏功しているということか。上智大教授の中野晃一氏(政治学)もこう言う。

「DV(ドメスティックバイオレンス)のようなもので、あまりにも異常なことが起き過ぎて、本来許容すべき事態ではないのに、世論が飼いならされてしまっているのです。しかし、官僚が勝手にやったのならそれこそ大問題で、内閣が無能ということになるし、内閣の責任は免れません。いまだに安倍政権を支持する人たちに対しては、『王様は裸だ』と喚起し続けるしかないですね」

 安倍支持の“岩盤”3割が目を覚ませば、安倍政権なんてイチコロなのだが。
*****

 若者が支えている?先日の読売の調査では若者の支持率が急落と出ていたが(読売新聞の検索では標題は出るが本分は削除されたみたい)まだそんなに高いのか。
 先日の福島の新聞の世論調査では内閣支持率は20%台だった、大手メディアの世論調査はアベすし友幹部によるかさ上げだろう。


*****
古賀茂明氏:政権は官僚の行動原理を利用…霞が関の公文書“暗黙ルール”  【日刊ゲンダイ】

 公文書管理法第1条には、公文書は「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」であると書いてある。しかし、官僚たちはそう考えていない。公文書は、「官僚の利権を守るための大事な財産」だと考えられているのだ。

 霞が関における公文書に関する暗黙のルールを私なりに整理するとこんな感じだ。

 ①公文書は原則として公開しない。②公開する場合でも、黒塗り部分を多くする。③情報公開・個人情報保護審査会への諮問が必要となる審査請求がなされない限り、余計な譲歩はしない。④絶対に公開できない情報は、個人的なメモ扱いとし、公文書としては存在しないことにする。⑤公開が避けられない公文書には、問題のない内容だけを記す。⑥公開する場合もなるべく時間をかけて出す。

 例えば、私が経産省で働いていた時、ワープロソフトの「ワード」を立ち上げると、デフォルトで白紙のワード文書の上欄外に「非公開」を示す文言が表示された。公開文書とするためには、いちいちその表示を消す必要がある。これは、上記ルール①を示すものだ。また、審議会の議事録は、問題となりそうな記述を削り、開催日からかなり時間を経て公開される。これにより、ニュース価値はほとんどなくなる。これは上記ルール⑤と⑥に該当する。

 官僚が文書の公開に消極的なのはなぜか。それは、情報を出さなければ、責任を問われる可能性が低くなるからだ。特定秘密保護法を作ったのは、特に戦争や原発など、後で大きな責任を問われるような問題について、重要な情報を長期にわたって秘密にするためだ。それによって、安心して戦争を始められるし、事故の責任追及を恐れずに原発を稼働させることができる。

 逆に言えば、公文書を公開するのは、将来自分たちが何かの責任を問われる可能性を高くする「危険行為」だということになる。

 実は、これは政治家にも共通する。首相や各省大臣など行政に関わる政治家は、自分たちが関係した行政行為に関して、後で責任を追及されないように、なるべく記録は残して欲しくないし、公開も避けて欲しい。だから、官僚たちは、政治家の意図も忖度しながら、情報を隠そうとする。

 安倍政権は、官僚たちのこうした行動原理をうまく使っている。秘書官などが、「問題を起こさないようにしてくださいね」と念を押せば、具体的な指示を出す必要はない。官僚たちは、それが官邸や大臣の意向だと思えば、それを錦の御旗として、せっせと隠蔽・改ざんに励むのである。
*****

 これじゃ公務員=公僕ではないじゃないか、まったく公官庁として機能しないように運営されているって事か。
 ガラガラポンの必要があるんじゃないですか、古賀さん。


*****
子宮頸がんワクチン、国際シンポで問題点共有 連帯して被害の深刻さ訴える  【週刊 金曜日】

 3月24日、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の副反応について、海外の被害状況を報告した国際シンポジウムが開かれた。

 冒頭で、主催の薬害オンブズパースン会議事務局長で弁護士の水口真寿美氏がHPVワクチンの問題点と日本の現状を報告した。

 「激しい頭痛や視覚障害、不随意運動や筋力低下、記憶障害、月経異常などの多様な副反応が報告されており、これらの事例がひとりの被害者に重層的に起こっているのも大きな特徴です」(水口氏)

 続いて海外からの被害者団体の代表者が登壇。みな被害者の母でもある。スペインから来たアリシア・カピーラさんの娘(当時14歳)は接種直後に倒れ救急搬送された。現在も重い麻痺など多様な症状があり車いすを必要とする生活だ。

 「報告されている多様な副反応は他の国の報告とも一致している。多くの少女が苦しんでいるのに医師らにも『心の病』と診断され救済されない」(アリシアさん)

 「国の調査を見てもほかのどのワクチンよりも有害事象が多い。これは世界共通」(マンディープ・バリディアルさん/イギリス)

 「被害者が被害を訴えても『感情的なテロ行為』『非科学的』と言われ差別的な扱いを受ける。もはや人権問題に発展しています」(アンナ・キャノンさん/アイルランド)

 一つひとつの訴えは今の日本の被害者にも通じることばかりだ。

 国内被害者原告団代表の酒井七海さんも登壇。「当事者の治療・救済も対応を急いで」と訴えた。

 ワクチン製造元であるMSD社を日本に次いで訴えたコロンビアで、原告訴訟に携わるモニカ・レオンさんも「私たちは団結して被害の深刻さを世界に訴えていくべき」と連携を訴えた。

 質疑応答ではHPVワクチンと副反応の関連性に関する最新研究の報告も示唆された。科学・医療の分野でも、この連帯を強く後押しするファクトが示されることを期待する。

 (岩崎眞美子・ライター)
*****

 日本では被害があまり公表されていないんじゃないか、人生をむちゃくちゃにするワクチンなんていらない。


*****
普天間返還合意きょう22年 事故やトラブル、後を絶たず  【沖縄タイムス】

 日米両政府が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の返還を合意して12日で22年となった。返還が実現しない背景には、政府が名護市辺野古の新基地建設を条件としており、県民の大多数が反対していることがある。2014年に政府が県と約束した普天間の5年以内の運用停止は2019年2月が期限だが実現は不透明。一方、昨年末には普天間第二小学校に普天間所属のCH53ヘリの窓が落下するなど事故が相次ぐなど、政府が掲げる基地負担の軽減にはほど遠い状況が続く。

 政府は普天間返還で「辺野古が唯一」に固執するが、2017年衆院選で4選挙区のうち1~3区で辺野古反対の候補者が当選。2月の名護市長選で自民などが推して初当選した渡具知武豊氏は、辺野古の賛否を明示していない。

 普天間周辺では小学校や保育園にヘリの部品が落下し、2月にはうるま市でオスプレイが落とした機体の一部が見つかった。普天間所属機による事故やトラブルは後を絶たない。

 政府は5年以内の運用停止を巡って「辺野古への協力が前提」とリンク論を持ち出し、実現の難しさを新基地に反対する翁長知事に責任転嫁している。

 だが、県議会は相次ぐ事故を受け、2月に普天間の即時運用停止を求める抗議決議を全会一致で初めて可決。県政と県議会が足並みをそろえた即時運用停止要求に、政府は応える責任がある。
*****

 去年イナダ前防衛相は辺野古が出来ても普天間の返還は無い、と国会で答弁、米軍は継続使用をベースに普天間の改修工事を要求している、これじゃ普天間の固定化じゃないか。
  
  
*****
ちびっこ相撲で女子排除 静岡巡業、協会要請  【東京新聞】

 静岡市で8日に開催された大相撲春巡業「富士山静岡場所」で、力士が土俵上で小学生らに稽古を付ける「ちびっこ相撲」に、これまで参加できていた女子児童の参加が認められなかったことが12日、主催した実行委員会などへの取材で分かった。日本相撲協会から「女子を土俵に上げるのは遠慮してほしい」と要請があったという。

 実行委によると、協会で静岡場所を担当する荒磯親方(元幕内玉飛鳥)から4日に電話があり、ちびっこ相撲に女子を参加させないよう求められた。その際、理由の説明はなかったという。

*****

 事故があっても、宝塚市長の抗議があっても何も変わらない日本相撲協会、ツイッターにあったが公益法人の資格返上しなよ。
 






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

   


 

 

 

 

 

 

 






昨日の神戸
 最低気温  16.2度(03:30) 前日差+6.5度)
 最高気温  19.2度(09:43) 前日差-1.4度)

  今朝の神戸最低気温  14.4度 (04:52)  5月上旬並み 平年より3.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時32分 (昨日 5時33分)
   日の入り   18時29分 (昨日18時28分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日は昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間57分。

       

 ロシア沿岸の低気圧が東へ進みオホーツク海に、前線は日本を縦断太平洋側へ抜ける、黄海の高気圧は停滞中、沖縄は曇り、九州から東北まで晴れ、北海道は雨のち曇り。
     
          
 明日の朝、オホーツク海の低気圧が東へ移動、それに伴い前線も日本から離れ日本海の高気圧がほぼ日本を覆う、沖縄は曇り、九州から東北まで晴れ、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山はすこしかすむ、気温はまあまあだがまだ寒い、少し風がある、歩いているうちに暑く成った、今日は晴れなんだが雲が多い薄曇り。
 今日の神戸の最高気温は  21.0度、昨日より 1.8度高く、平年より 2.9度高かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  9.3度、最高気温は  19.4度、夜の最低気温は  11.2度の予報。



 この日曜日に川沿いでツバメを見かけたが今日は巣に居るのを見た

 ハナミズキも咲いてきた






I am not Abe.   愛媛知事、文章作成認める 加計面会記録

2018-04-11 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/11(水)

*****
愛媛知事、文章作成認める 加計面会記録「報告用のメモ」  【朝日新聞】

 学校法人「加計学園」の愛媛県今治市への獣医学部新設計画で、同県の中村時広知事は10日、県や市の職員が2015年4月に首相官邸で柳瀬唯夫首相秘書官(当時)と面会したとする文書について、県職員が報告のための備忘録として作成したものと認めた。文書には柳瀬氏が「本件は、首相案件」と述べたと記されている。11日の衆院予算委員会の集中審議で野党側は追及する方針。

 中村知事は朝日新聞の報道などを受けて10日、15年4月2日に首相官邸を訪問した職員ら計4人から聞き取り調査を実施。うち1人が文書について「自分が書いたもの」と認めた。「(知事への)口頭報告のために作ったメモ」という。

 記述の真実性については「職員が文書をいじる必然性はまったくない。全面的に信頼している」と強調。柳瀬氏が10日、「記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはない」などと文書で発表したことについては「コメントできない」と述べた。

 知事自身が報告を受けた際、職員の文書に「首相案件」の記述があったかは「覚えていない」としたが、「国全体が岩盤規制を崩す動きをしていると受け止めた」と振り返った。

 一方、中村知事は文書自体は報告用に作ったメモで公文書ではないとし、庁内には現時点で存在を確認できないとした。「何かが決まればきっちり公文書として残す」としつつ、今回の文書は「メモで保存義務がない。不必要と判断したら廃棄する」と説明。調査は続けるという。ただ、文部科学、農林水産両省や内閣府への説明の際に文書を示して配布した可能性は「否定できない」と話した。


内閣府次長と面会文書に 「内容ヽ官邸から聞いている」

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり愛媛県が作成した文書には、2015年4月、県や今治市の職員、学園幹部が柳瀬唯夫首相秘書官(当時)のほか、内閣府の藤原豊・地方創生推進室次長(同)とも面会したと記録されていた。藤原氏が面会で「内容は総理官邸から聞いている」と発言したと記されている。

 文書は「獣医師養成系大学の設置に係る内閣府藤原次長・柳瀬首相秘書官との面談結果について」との題名"藤原氏は、現・経済産業省貿易経済協力局審議官。文書によると、面会は15年4月2日の午前11時30分からで、県や今治市の課長ヽ加計学園の事務局長が参加。藤原氏は、「要請の内容は総理官邸から聞いており」と述べ、「国家戦略特区の手法を使って突破口を開きたい」と発言したと記載されている。「かなりチャンスがあると思っていただいてよい」と話したとも記されている。

 文書には、同日の午後3時から柳瀬氏と面会し、柳瀬氏が「本件は、首相案件」と述べたとも書かれている。「加計学園からヽ先日安倍総理と同学園理事長が会食した際に、下村文科大臣が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があった」との記述もあった。
*****

 愛媛県は明確に文章があったことは認めた、そして国が対応すべきことだと。
 


*****
安倍3選の流れも、岸田が石破に乗れば…  【日刊スポーツ】

 ★森友公文書改ざん事件だけではない。10日付朝日新聞と東京新聞が、加計問題を1面で報じた。加計学園の獣医学部新設計画をめぐり、当時首相・安倍晋三の経産省から出向していた事務秘書官だった柳瀬唯夫、現経済産業審議官が愛媛県今治市職員らに対し、15年4月の面会時に「本件は、首相案件」と述べたと記されている文書が存在する疑いが浮上した。柳瀬は昨年7月、国会審議でこの問題を野党から問われ「自分の記憶の限りでは、愛媛県や今治市の方にお会いしたことはない」との答弁を繰り返していた。柳瀬は記事を否定している。同日夕方、愛媛県知事・中村時広は会見で「備忘録として報道のような文書が存在していた」と認めた。

 ★官邸は森友、加計、防衛省日報隠蔽(いんぺい)と、不祥事や整合性の取れない事実が次々に発覚。報じられる度に混乱している。自民党関係者は「佐川喚問の後、世論調査の支持率が上がり気味で、落ち着き始めていた矢先。愛媛、日報はまずい」とつぶやく。官邸周辺は「とはいえ、現時点の分析では安倍3選の流れに変わりはない。安倍派94人、麻生派59人は微動だにしない。顔色をうかがう二階派44人も、今は安倍支持だ」と強気だ。

 ★ある政界関係者が言う。「党政調会長・岸田文雄と元幹事長・石破茂の対立の行方ばかり追うが、本当にそうだろうか。岸田が石破に乗る可能性だってある。なぜならば、今は自民党の有事であり、危機だからだ。岸田47人、石破20人に竹下55人、二階。石原12人、谷垣20人の各派と無所属74人が加われば、麻生派は崩れる。安倍派とその一派以外が主流派となる」。票読み開始だ。
*****

 岸田が禅譲を狙って石破と組まないとしてアベ3選になるだろうか?自民党は今の事態はアベ事案だと認識していないんだろうか?それこそ国民目線ではない、「働かせ改革」等強行したらしっぺ返しに会うぞ。
 


*****
「さようなら原発」全国集会、雪の中、1万2000人参加  【週刊 金曜日】

 雪の降る春分の日、3月21日に東京都渋谷区の代々木公園で、「さようなら原発」の全国集会が開かれ、原発のない社会を目指す人びと1万2000人(主催者発表)が参集した。福島第一原発事故から7年、急速な風化が危惧される中、避難生活を未だ余儀なくされている被災者と共に声をあげた。

 主催の「さようなら原発」一千万人署名市民の会は、脱原発の賛同を既に約870万筆集めている。

 昼の12時半、野外ステージでのコンサートで開会し、13時半に呼びかけ人の落合恵子さん(作家・本誌編集委員)が主催の挨拶。

 「安倍政治は独裁としか呼べない。福島はじめ沖縄の人たちが強いられてきた我慢を皆で跳ね返そうではないか。今回の森友文書から安倍政治のやり口の全てが見えた。憲政史上最低最悪だ」と安倍政権を痛烈に批判し「私たちの安全な時代とは、一に原発をなくすこと」と話をしめくくり、参加者から喝采を得た。

 続いて、福島県会津若松市から参加した片岡輝美さん(子ども脱被ばく裁判の会共同代表)が「福島原発被害訴訟で京都と東京の地裁が国・東電の責任を認めたことで少しずつ希望を実感している。今後もこの責任を決定的なものにして行きましょう」と述べた。

 福島第一原発事故があった2011年8月に、福島県郡山市から静岡県に妊娠中の妻と5歳の長男を連れて自主避難した長谷川克己さんは「国と福島県は理不尽だ。被曝などなく、原発事故はコントロールされたかのような所業だ。私たちは責任ある大人として将来のために最善のことをしなくてはならない」と声を上げた。

 そして弁護士で映画監督の河合弘之さんが原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(略称、原自連)を代表し「原自連は今年1月に原発即時ゼロ・再稼働絶対禁止が第一項目の原発ゼロ・自然エネルギー推進基本法案を出した(発表1月、国会提出は3月)。この7年、日本は実質原発ゼロでやってきた。自然エネルギーは進歩し今や世界の潮流だ。原発ゼロは可能です」と訴えた。15時、登壇者らが壇上でプラカードを掲げ「さようなら原発」と連呼し閉会。予定されていたデモは悪天候のため中止に。

 参加者からは「渋谷や原宿をデモし多くの人たちに伝えたかった」(60代男性)、「まずは原発ゼロの法案を応援したい」(50代女性)などの声が聞かれた。

 福島県いわき市から夫妻で参加した織田好孝さん(いわき放射能市民測定室たらちね理事長)は、「急速に風化が進む今、福島に共鳴する挨拶が多く嬉しかったです。あらためて、決してあきらめず、前向きに、原発ゼロを目指そうという気持ちを強くすることができました」と言葉を噛みしめながら閉会後の取材で話した。

 (薄井崇友・フォトグラファー)
*****

 政府の対応が東電のいい加減な事故対応に繋がっている、さっさと世界的な脱原発に移行しようとしないのはため込んだプルトニュームで爆弾を作ることが目的としてあるからだろう、さっさと自公維政権から脱却しないと第二の原発事故が起りかねない。
 


*****
津波対策「元副社長、見送り」 旧経営陣公判 東電社員が証言  【朝日新聞】

 福島第一原発事故を巡りヽ業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力旧経営陣3人の第5回公判が10日、東京地裁であった。事故前に津波対策を担った東電社員が出廷し、15・7メートルの予想津波高を前提に対策を考えたが、当時は原子力・立地本部副本部長だった元副社長の武藤栄被告(67)から見送りを指示されたと証言。その際に「力が抜けた」と振り返った。

 出廷した社員は東電が2007年11月に設けた「地震対策センター」で、同原発の津波対策を検討した「土木調査グループ」に所属。検討結果を武藤氏に直接報告していた。

 証言によると、電力各社は旧原子力安全・保安院から原発の地震対策の見直しを求められており、同グループは国の専門機関が出した地震予測「長期評価」をもとに検討することを決定¨社員は「『長期評価』を採り入れるべきだとグループ内で意見が一致した」と述べた。

 グループは長期評価に基づく予想津波高の分析を子会社に依頼。08年3月に「最大15・7メートル」との結果を得て、同年6月にこの社員らが武藤氏に報告。防潮堤設置の許認可手続きの調査を指示されて検討を続けたが、同年7月になって理由を示されぬまま、武藤氏からこの津波高の採用見送りを指示されたという。

 社員は「対策を進める方向だと担当者たちは思っていたが保留になった」「予想しない回答だった」などと振り返り、「力が抜け、その後の会議の記憶が残っていない」と述べた。
*****

 対策見送りは少なくとも会社の判断だった、と言う事で社長や副社長の責任は免れないだろう。
 

*****
森友で弱気答弁…自民党内で囁かれる「安倍退陣」の花道論  【日刊ゲンダイ】

 「総理は心が折れてしまったのではないか」――。森友問題で釈明に追われる安倍首相が弱気な答弁をし始めたことで、自民党内に波紋が広がっている。辞任が近いのではないかとみられているのだ。

 党内をザワつかせる答弁があったのは、9日の参院決算委員会でのことだ。

 森友学園問題について、安倍首相は「私も妻も関わっていないが、そうだという証拠や証言はない」「妻が名誉校長を引き受けたため疑念を持たれてもやむを得ない」と話した。

 「これまでの関わりを全否定する答弁から、随分トーンダウンした。妻は関わっていたと認める発言にも取れるので、テレビで見ていてビックリしました。総理の表情にも覇気がなく、まるで第1次政権の末期のようだった。これはもう長くは持たないのではないか。党内の重鎮が総理の辞め時、辞め方を協議する段階に来ているという話も耳にします。具体的には、来週の日米首脳会談か、来月の日ロ首脳会談を花道に今国会中に退陣してもらうプランが浮上しているようです」(自民党中堅議員)

 10日、二階派と麻生派の幹部が会合を持つことも、「安倍退陣の花道論」に拍車をかけている。麻生財務相は、森友問題は安倍夫妻のとばっちりで矢面に立たされていると考えていて、安倍首相との関係がギクシャクしているといわれる。

 「財務省が公文書改ざんを公表する直前、麻生大臣は『本当にやっていたのか』と絶句していたそうです。菅官房長官を大臣室に呼んで善後策を協議したのですが、『何やってんだ』『(悪いのは)昭恵だろう!』と怒鳴る声が廊下まで聞こえてきたと省内で話題になっていました」(財務省関係者) 

 9日の参院決算委では、安倍首相が昨年7月の東京都議選の街頭演説で「こんな人たちに負けるわけにいかない」とブチ切れた件も問われた。聴衆から「辞めろ」コールが湧き上がったことについて、安倍首相は「選挙妨害」と断じ、「私の演説をかき消すかのような集団的な発言」と批判した。

 昨年10月の衆院選で、安倍首相の第一声の会場に集まった有権者におにぎりが配られた件が公選法違反の疑いで事情聴取されているのに、よくも選挙妨害などと言って正当化できるものだ。憲法で認められた「表現の自由」も理解していない首相には、憲法改正なんて絶対にやらせるわけにいかない。

 「悲願の憲法改正ができないなら、首相の座にしがみつく意味もないでしょう。与党内の空気も『退陣やむなし』に傾いています。公明党の山口代表が『李下に冠を正さずという不文律をわきまえ、省みてほしい』『首相自身も昭恵氏も共に力を合わせて、重要な政局に当たってほしい』と言い出すなど、与党もサジを投げている状態で、安倍政権はかなり追いつめられている。起死回生の一手は会期末の解散しかありませんが、自民党は野党の合流や選挙協力が進むことを危惧していて、首相が解散を打つ前に羽交い絞めにする展開が考えられる。どうしても、総辞職がチラついてきます」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 相次ぐ首脳会談は、仲良しを自任するトランプ大統領、プーチン大統領にお別れのあいさつをする場になるのか。きょうの二階・麻生会談が引導を渡すことになるのかどうか、与党は固唾をのんで見守っている。
*****

 なるほど、お別れの挨拶か、それならわかる。
 公明山口代表ももう少し強く背中を押してやったらどうだ、こんなアベ政権に入っていても公明の支持率は上がるどころか降下だよ。
 
 

*****
加計獣医学部新設 柳瀬首相秘書官が「首相案件」と発言  【日刊ゲンダイ】

 「本件は首相案件だ」――学校法人加計学園の獣医学部新設をめぐり、愛媛県と今治市の職員、学園幹部が2015年4月2日、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと首相官邸で面会。その際の具体的な発言内容を記載した記録文書が存在することが分かった。10日の朝日新聞が報じた。

 愛媛県が作成したとされるこの文書には、柳瀬氏の発言として「本件(獣医学部新設)は首相案件となっている」「内閣府藤原次長の公式ヒアリングを受けるという形で進めていただきたい」「国家戦略特区でいくか構造改革特区でいくか、実現すればどちらでもいい」「現在は国家戦略特区の方が勢いがある」「自治体が死ぬほど実現したいという意識を持つことが最低条件」などと、生々しいやりとりが記されている。

 さらに、10日の東京新聞によると、愛媛県の職員らは同じ日、文書に名前が挙がっている藤原豊内閣府地方創生推進室次長(現経済産業審議官)にも面会。その際に藤原氏が「要請の内容は首相官邸から聞いている」などと発言していたことも分かった。

 面会で藤原氏は「政府としてきちんと対応しなければならない」「国家戦略特区の手法を使って突破口を開きたい」などと発言。学部開設の申請書の書き方まで指示したという。実際に県と市は約2カ月後、藤原氏の指示に沿った申請書を内閣府に提出した。

 藤原氏はその後、内閣府審議官に出世。翌16年9月、獣医学部新設について文部科学省の担当課長に「平成30年4月開学が大前提。これは官邸の最高レベルが言っていること」「早くやらないと責任を取ることになる」などと圧力をかけたとされる人物だ。

 安倍首相の“腹心の友”である加計孝太郎氏が運営する加計学園の獣医学部新設について、首相官邸と内閣府が結託して事をゴリ押ししたのは明らかだ。

 また一つ、安倍“お友達優遇”政治の実態が暴露された形だ。
*****

 誰がどう考えてもアベが絡んだアベ案件、自民党、公明党さんどうするんですか?
 首相が言った「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」を尊重してやらないといけないんではないか?


*****
古賀茂明:廃棄したはずの公文書が次々…背景に佐川前長官の悲惨な姿  【日刊ゲンダイ】

 防衛省で、なかったはずの文書が次々と見つかり、驚きのニュースとして大きく報じられた。しかし、官僚を31年やっていた私にとっては、こんなことは驚きでも何でもない。どういうことか。

 「優秀なはずの官僚がなぜ?」というフレーズがよく使われる。財務省や経産省などの幹部クラスの9割近くは東大卒だが、それは彼らが優秀だということを意味しない。意味しているのは、彼らが大学に入る時に、テストの成績が良かったというだけである。

 さほど能力のない人間が東大に入るためには、過去問を解く受験勉強が必要だ。多くの官僚はその点では優秀だった。そのDNAは役所に入っても消えない。課題を与えられると、官僚は過去の資料探しから始める。それを並べて分析し、コピペしながら答えを作るのだ。

 厚労省で地下の倉庫から捏造データの原票が見つかったというが、まさに若手官僚の大事な作業は、地下の倉庫を漁って、仕事に関係しそうな資料を探し出してくることだ。過去の資料がないと、「創造力」がない彼らはお手上げとなる。命綱である資料は保存するのが彼らの常識なのだ。

 では、役所が「文書は廃棄した」というのはどういうことか。そこには2つのケースがある。将来的にも絶対に役に立たない、無意味な文書であれば、本当に廃棄される。それなら、国民にとっても大きな問題はない。

 しかし、もうひとつ別のケースがある。それは、「情報公開の対象となる行政文書としては存在しないことにする」というケースだ。その場合、文書は、個人メモとして、個人所有のUSBメモリーなどで保存する。この場合、国民や国会から文書を出せと言われると、「廃棄したのでありません」という答えが返ってくる。一方、上司が、「あの時の資料見つけてくれるかな」というと、必ず、誰かが、「ありました」と言って出してくるのである。

 では、今、「廃棄したことにした」文書が続々と出てきたのはなぜか。

 ひとつの原因としてあげられるのが、佐川宣寿前国税庁長官の悲惨な姿だ。決裁文書を改ざんしてまで安倍政権を擁護した佐川氏の末路を見て恐怖感を覚えた官僚が、要求された資料を隠蔽するリスクをとらなくなってしまったという可能性がある。安倍総理は、昭恵夫人だけでなく佐川氏も徹底的に守ればこうはなっていなかったかもしれないが、もう後の祭り。「廃棄文書発見」という「事件」は今後も続くと考えた方がよさそうだ。
*****

 素人目にはアベ官邸は佐川に永遠の安泰パスポートを与えたように見えるが専門家から見ればそうじゃないと言う事か。


*****
辺野古鉄塔の高さ 米軍基準抵触 政府、沖電に移設要請  【琉球新報】

 名護市辺野古で政府が進める新基地建設が完成した場合に、飛行場周辺に設定される建造物の高さ制限を巡り、沖縄防衛局が沖縄電力(沖電)に対し、制限の高さを超える送電鉄塔など送電施設の移設を求めていたことが10日までに分かった。沖電の送電鉄塔は本紙が確認したところ少なくとも13カ所ある。防衛局は沖電と既に実施設計などの業務を契約し、移設に向けて作業を進めている。

 辺野古区内やその周辺の同じ範囲では、通信会社のNTTドコモの電波塔2カ所、沖縄セルラーの電波塔1カ所も確認された。防衛局は本紙取材に「制限に抵触する可能性があり現在、米軍や通信会社と対応を調整している」と説明した。

 一方で、新基地建設に伴う高さ制限を超えている沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)の校舎について防衛局は、飛行場周辺の安全のため米国が定める基準の存在や校舎が制限を超えていることを学校側には説明せず、制限の対象から外す対応を取っている。

 防衛省の青柳肇報道官は10日、沖縄高専を高さ制限から除外する根拠を問われ「海軍航空システム司令部から適用除外を取得することができる。米側との調整の結果で、やり取りの詳細は差し控える」と述べ、適用除外を決定した時期についても明かさなかった。沖縄高専に説明がない理由については「適用が除外されているので、あえて説明する必要はあるのか」と語った。

 米軍の基準によると滑走路から半径2286メートルの範囲にある建物などは、高さが制限される。辺野古新基地の場合は標高約55・7メートルを超える構造物があってはならない。沖電の鉄塔は約60~100メートルで高さ制限を超過する。

 防衛局は2015年8月、沖電に対し、飛行場の使用開始までに送電施設を移設するよう求めた。
*****

 完全なダブルスタンダード、沖縄高専は免除して沖電の鉄塔は対称、防衛局は何をやっているんだろう。







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

    
 

 

 



 

    
 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 




 



昨日の神戸
 最低気温   9.7度(05:44) 前日差+2.5度)
 最高気温  20.6度(14:41) 前日差+4.4度)

  今朝の神戸最低気温  16.2度 (03:30)  5月中旬並み 平年より5.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時33分 (昨日 5時35分)
   日の入り   18時28分 (昨日18時27分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日は昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間55分。

       

 朝鮮半島奥の低気圧は発達しながら南下後ロシア沿岸に、前線が伸びて日本にかかり雨を降らす、中国奥地の高気圧は南東へ、沖縄は雨、九州は曇りや雨、四国、中国はおおむね曇り、近畿、東海、北陸、関東、東北は曇りのち雨、北海道は雨のち曇り。
     
          
 明日の朝、ロシア沿岸の低気圧が樺太の東へ移動、前線は本州を縦断し太平洋側へ抜ける、中国の高気圧が黄海に入り東へ移動、沖縄は曇り、九州から東北まで晴れ、北海道は曇り一時雨の予報。
     
     
     
     
 今朝は曇り、山はすこしかすむ、まだ寒い、今日は風が強くマフラーをして外出したが歩いているうちに暑く成った、昼過ぎに少し雨、夕方にも雨、さすが今日は場所取りをしている人はいなかった、八重桜のシーズンに。
 今日の神戸の最高気温は  19.2度、昨日より 1.4度低く、平年より 1.3度高かった、今日の最高気温は4月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  12.9度、最高気温は  22.5度、夜の最低気温は  13.3度の予報。







I am not Abe.   面会記録に「首相案件」加計巡り当時の首相秘書

2018-04-10 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/10(火)

*****
面会記録に「首相案件」加計巡り当時の首相秘書  【朝日新聞】

愛媛県作成文章に記載

獣医学部新設をめぐり、愛媛県が作成したとされる記録文書
  


 学校法人「加計学園」が愛媛県今治市に獣医学部を新設する計画について、2015年4月、愛媛県や今治市の職員、学園幹部が柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会した際に愛媛県が作成したとされる記録文書が存在することがゎかった。柳瀬氏が面会で「本件は、首相案件」と述べたと記されている。政府関係者に渡っでいた文書を朝日新聞が確認した。 ′

 文書は「獣医師養成系大学の設置に係る内閣府藤原次長・柳瀬首相秘書官との面談結果について」との題名で、15年4月13日の日付が記されている。

 経緯を知る愛媛県の関係者は、朝日新聞の取材に対し、「加計学園の誘致交渉を進める中、国への要望を行う過程で、様々な国の関係部署に状況を説明するため、配布した文書である可能性は否定できない」としている。現在、経済産業審議官を務める柳瀬氏は昨年7月25日の参院予算委員会で、この面会について「私の記憶する限りはお会いしていない」と複数回、答弁している。

 加計学園の獣医学部新設については、文部科学省が国家戦略特区を担当する内閣府側から、16年秋に「官邸の最高レベルが言っている」「総理のご意向だと聞いている」と言われた、とする記録文書が明らかになつている。文科省だけでなく、愛媛県も首相の側近である首相秘書官から「首相案件」と言われたと、文書に残していたことになる。

 文書にはヽ愛媛県、今治市の課長や加計学園事務局長が15年4月2日午後3時、国家戦略特区を担当する柳瀬氏と首相官邸で面会した際の柳瀬氏の発言として記されている。

 柳瀬氏は、「本件は、首相案件となっており、内閣府藤原次長の公式のヒアリングを受けるという形で進めていただきたい」と発言したと記録されている。また、「自治体がやらされモードではなく、死ぬほど実現したいという意識を持つことが最低条件」などと述べたとも記されている。

 「藤原次長」は、当時は内閣府地方創生推進室次長だった藤原豊・現経済産業省貿易経済協力局審議官。

 加計学園の加計孝太郎理事長は安倍晋三首相と長年の友人関係。安倍首相はこれまで、加計学園の獣医学部新設について「私が関与したと言った人は一人もいない」と話し、自らの指示や関与を否定している。
*****

 いくら誰も言っていないと強がってもぞろぞろ出てくる傍証、国民の目は覚めている、自民党、公明党の皆さんどうしますか?
 

*****
森友事件に新展開 検察の狙いは政界に流れた融資20億円か  【日刊ゲンダイ】

 森友事件に新展開か。大阪地検特捜部は、森友学園が小学校建設のために銀行から受けた融資の一部が政治家に流れているのではないかと判断し、汚職事件として捜査を開始している――。こんなウラ情報が駆け巡り、政界は騒然だ。

「特捜部は、森友学園の小学校建設を巡る土地取得や名義変更、設置認可などの過程で、複数の政治家に賄賂が渡った可能性があるとみているようです。スパコンの助成金詐欺事件やリニア談合と比べると、森友事件の特捜部の捜査は明らかに時間がかかっている。時間が経てば証拠隠滅されかねないのに、財務省関係者は誰ひとり逮捕されていないし、本省にガサも入っていない。それで、特捜部の“本丸”は公文書等毀棄や背任ではなく、『サンズイ(汚職)でバッジを狙っている』と噂されているのです。最近、東京地検から大阪地検特捜部に異動になった検事がいることも、この話の信憑性を高めている。政界ルート解明のため、東西の特捜部が連携する目的とみられています」(在阪メディア記者)

 確かに、森友学園の小学校建設に関しては、不可解なカネの動きがあった。補助金申請のために国に提出した書類によれば、建築費は「21億8000万円」。経営難で借金を抱えていた森友学園が、これだけの大金を自前で用立てることは不可能だ。

 実際、小学校の設置認可について話し合った大阪府の私学審議会の議事録を見ると、出席委員から森友学園に対して「財務的なことが非常に不安」という声が上がっていた。

「建設費を融資したのは、森友学園と以前から取引があった都市銀行だといわれています。ただ、借金だらけで大した資産もない森友にポンと20億円も貸し付けるとは、通常ではなかなか考えられず、この融資でも政治的な力が働いたのではないかという見方もあった。もっとも、20億円の融資の一部は籠池氏に渡らずに消えたという情報もある。その数億円が政界に流れたのでしょうか」(捜査事情通)

 当時は20億円融資の仲介者として、大臣経験者の子息A氏の名前も取り沙汰された。かつてその都市銀行に勤務していたA氏が、森友の小学校建設が大きく動いたターニングポイントとなった日に、安倍首相と大阪で会食していたからだ。

 A氏と安倍の会食は2015年9月4日。森友サイドと近畿財務局が地下埋設物の処理内容や費用について協議した日だ。前日に当時の迫田理財局長と官邸で会った安倍はこの日、安保法の審議真っ最中にもかかわらず、テレビ番組の収録のため国会をサボって大阪入り。翌5日には昭恵夫人が小学校の名誉校長に就いた。いわゆる「疑惑の3日間」である。

 A氏は昨年、日刊ゲンダイの取材に対し「安倍首相と会食したのは事実だが、融資の話はまったくなかった。森友学園のことも報道で初めて知った」と答えている。本人も父親も籠池前理事長と面識はないという。融資元とされる都市銀行も「個別の取引内容については有無も含めてお答えできません」(広報担当)とのことだった。

 特捜部が汚職事件での立件を目指しているのなら、捜査に時間がかかっていることも合点がいく。異例の長期勾留が続く籠池前理事長も、情報源にしている可能性がある。

 枕を高くして寝られない政治家は何人もいるはずだ。
*****

 A氏は元国庫省大臣冬柴鐵三の次男冬柴大(ひろし)氏元りそな銀行員、取引銀行は大氏が勤務していたりそな銀行とされて居る。
 そういえば森友関係の公明党議員の首相の追及は無いな、さあどうなんですか創価学会の皆さん。
 



*****
昭恵夫人FBで過熱する 「擁護派」vs「アンチ派」罵り合戦  【日刊ゲンダイ】

 “消火”する気はないのか――。安倍首相の妻・昭恵夫人のフェイスブック(FB)の更新が途絶えてから約1カ月。震災の津波被害に遭った石巻市立小の慰霊祭に参加した先月11日の投稿を最後に、彼女のFBは、無法地帯のごとく荒れまくっている。

 現在、最後の投稿のコメント欄は昭恵夫人に対する批判と擁護が入り乱れた状態で、「アンチ派」と「擁護派」のバトルが3週間も繰り広げられているのだ。例えば、<昭恵様ご活動お疲れ様でした!>のコメントには、200件以上の返信があり、森友問題について<昭恵さんは何も関係が無い!信じるのみよ!><愚かな信者体質>などの応酬が。しかし、なぜか当の本人はほったらかしなのである。

 可哀想なのは、炎上に巻き込まれる人だ。昭恵夫人は先月17日に愛知県東海市で行われた福祉関係のイベントに参加し、重度の身体障害を持つ企業家と対談したが、森友問題に一切触れないまま終了。するとイベント後に、その企業家が自身のFBに投稿した昭恵夫人との写真のコメント欄で、<国会でも証言して下さい><昭恵さんは森友とは何の関係も無い>などとバトルが波及。中には、投稿主と関係ないのに<安倍内閣相関図>と題した、政権中枢のメンバーなどを揶揄する図まで貼りつけてある。

 こんなことになっているのも、もとをただせば、森友疑惑の渦中にいながら昭恵夫人が何も語ろうとしないからだ。

 公の場で話す気がないなら、せめて同世代の河合奈保子のように「ケンカをやめて。私のために争わないで」とFBで呼びかけた方がいい。
*****

 不思議な人ですな、フェイスブックを閉鎖するわけでもなく、状況を楽しんでいるんじゃないだろうか、思わず「いいね」を押しそうになっているんじゃないの?
 みんなで書き込もう、「出てきて国会で証言しろ」と、残念ながらフェイスブックやってないんで私は出来ませんが。
 


*****
表現活動に脅威をもたらす東京都の迷惑防止条例改正案  【週刊 金曜日】

 森友問題が重大な局面を迎えるなか、市民やメディアの表現活動に多大な脅威をもたらしかねない法改正の動きが進んでいる。東京都の迷惑防止条例改正案である。都議会の警察・消防委員会は3月22日、盗撮やつきまとい行為への規制を強化する東京都迷惑防止条例改正案を、共産党を除く会派の多数で可決し、3月29日の本会議でも可決、成立する見込みだ。

 今回の改正案では、盗撮の規制場所等の拡大・強化とならんで、つきまとい行為の追加、拡大が提案されており、これが表現の自由や取材の自由などとの関係で特に議論を呼ぶことになったのである。

 もともと迷惑防止条例は、ねたみ、恨み等の「悪意の感情」に基づく行為を禁止、規制しているのだが、恋愛感情等の好意の感情によるつきまとい行為等を禁止するストーカー規制法とは性格や対象が異なる。後者は行為や行為者がかなり限定されているのに対して、前者では行為はあいまい広範であり、規制対象となる人も広く市民やメディアに及ぶおそれがある。

 条例自体がそういう危うさを抱えているにもかかわらず、今回の改正は次のような提案を記している。

 従来禁止対象とされてきたのは、「つきまとい」「粗野・乱暴な言動」「連続電話」「汚物などの送付」の4類型だったが、これに以下の3類型を加えることが示されている。「監視していると告げること」「名誉を害する事項を告げること」「性的羞恥心を害する事項を告げること」。また、従来の行為類型の中に、一つは、つきまとい等の中に、新たに「みだりにうろつくこと」も加え、もう一つは、連続電話だけでなく、「電子メール・SNSなどの連続送信」も追加する措置が取られる。さらに、罰則も重くする。

【警察官の裁量縛る手段なく 濫用禁止にも具体性なし】

 今回の法改正によって、報道機関の取材・報道の自由は重大な制約を被る危険が生ずる。従来からつきまといや住居等に押し掛けることが禁止され、張り込みなどの記者の取材活動が制限されるおそれがあったのだが、「みだりにうろつくこと」の追加は、その危険をさらに高めることになる。

 また、「監視していると告げること」の追加類型の導入は、報道機関の権力監視機能を支える取材そのものを正面から否定しかねない危険な企てである。政治家や役人の不正等を暴くために取材や監視をし、報道することは報道機関の重大な任務である。条例案では、告げるだけでなく、「知り得る状態に置くこと」でもいいので、取材のみならず、報道自体も規制の枠に収められる危険がある。また、規制の対象は報道機関にとどまらず、市民団体等による取材や調査も含まれる。

 市民の表現や抗議活動にとってもっとも重大な影響を受けるおそれがあるのは、「名誉を害する事項を告げること」の追加類型である。刑法上、名誉毀損罪はある程度厳格に枠づけられ、表現の自由のための免責も定められているのに対して、条例改正案では、公然性や告訴も不要で、社会的評価の低下という物差しなしに主観的な名誉感情の侵害で成立し、真実性の証明等の免責の定めもないため、政治家や官僚、社会的強者に対する批判的な言論や市民のデモ、抗議など正当な言論や活動が規制され、抑圧される危険がある。

 さらに、条例案上は、「知り得る状態に置くこと」でもいいと記されているのでビラやポスター等でも対象となるし、また当然、SNSの発信も射程に入る。

 当局者側は、条例の規定上、「正当な理由なく」の制限もあるし、濫用禁止の規定があるなどと説明するが、前者は現場の警察官の広範な裁量を縛る手段はなく、後者は具体的な担保や制度抜きでは何の保証にもならないことは言うまでもない。

 特定秘密保護法や共謀罪同様、今回の迷惑防止条例の改正は表現の自由と民主主義を根底から危うくする代物であることは確かだ。

 (田島泰彦・上智大学教授)
*****

 告発が無くても警察が逮捕できると言う所がすごい、警察が判断すればかってに逮捕、拘留、そして否認すれば長期拘留。
 拘置所、刑務所が満員になりアメリカの様に刑務所がビジネス、民営化されるんじゃないか。
 


*****
自民から「訪米花道論」出かねない  【日刊スポーツ】

 ★自民党総務会長・竹下亘は「森友学園問題はマスコミの報道を見ても、沈静化している状況ではない。そういう中で、来年4月の統一地方選、来夏の参院選がすでに視野に入ってきている。世論は移ろいやすいものであるだけに、そう簡単には回復はいたしません。なかなか政策では、支持率が落ちることがあっても、回復することはありません。やっぱり『あいつは信用できる』『あの党が言うことは信用できる』という安心感を国民に持っていただけるかが非常に大きな要素だ」と話す。だが、官邸はいまだ前国税庁長官・佐川宣寿の国会での証人喚問で事態はクリアしつつあると考えているようだ。

 ★首相・安倍晋三は得意の外交に乗り出す。今月17、18日の2日間米国を訪問し、米トランプ大統領と会談する。今回の日米首脳会談はこれまでとは違い、急展開する朝鮮半島情勢や米国の鉄鋼・アルミニウム輸入規制を受けるなど「日本外し」が進む中で行われる。また、トランプとの絶対的信頼関係が売り物だった首相がトランプから「素晴らしい友人」と称されながら「安倍首相と話をすると、ほほ笑んでいる。『こんなに長い間、米国を出し抜くことができたとは信じられない』という笑みだ」と語り、対日貿易赤字への不満をあらわにした。朝鮮半島情勢から外され、鉄鋼・アルミの輸入規制を決定され、日米首脳会談ではどんなご機嫌取りのお土産を外務省や防衛省は用意するのだろうか。それでトランプの機嫌がよくなればいいという外交が首相の自慢の外交なのか。

 ★明日11日には衆院予算委員会で集中審議が行われる。森友問題はここで佳境を迎えるだろう。竹下の言うような信頼回復には時間がかかる。日米首脳会談が成果なく終わるようなら自民党内から「訪米花道論」が出かねない。
*****

 どんな話をするのか、トランプからは足元を見られ、いつ辞めるかわからない人間に対し信を与えるわけにはいかない、だから話すとしてもいずれも国益を害するような税金をつぎ込みかねない話しかないだろう。
 自民が出来ないのなら国民から首相の座からパージするしかない「You are Fired !」と。
 
 

*****
陸自イラク日報「隠蔽」は安倍政治への“忖度”であり必然  【日刊ゲンダイ】
 溝口敦の「斬り込み時評」  ノンフィクション作家、ジャーナリスト溝口敦氏

 陸上自衛隊のイラク派遣時の日報は、これまでないとされてきたが、実際には存在した。だが、防衛相には報告されず、今シビリアンコントロールの危機などと批判を集めている。

 森友問題では決裁文書の改ざんが行われた。防衛省と財務省、2つの事件の原因を併せ考えれば、結局は官僚や上に立つ者が「民は由らしむべし、知らしむべからず」という頭だからだ。

 とりわけ自衛隊の日報問題では、暗愚の安倍が強行し、2014年12月から施行した「特定秘密保護法」の影響が考えられる。

 同法では特定秘密の真っ先に「防衛に関する事項」が挙げられ、「自衛隊の運用又はこれに関する見積り若しくは計画若しくは研究」などと記されている。

 陸上自衛隊や防衛省が「イラクでの活動は自衛隊の運用に関することだから、特定秘密ではないまでも、それに準ずる扱いにすべきだ」と拡大解釈してもなんら不思議はない。情報を漏らした者に対しては、最高で懲役10年が科せられる。であるなら、最初から大事をとって「日報などない」と強弁した方が無難と考えたはずだ。

 おまけに当時の稲田朋美防衛相が頼りないことおびただしいから、日報があると報告した後、国会で野党の質問攻勢にうまく太刀打ちできるか不安である。それなら最初からないことにした方が結局は彼女のためだし、ひいては安倍内閣のためにもなろう。

 これまた「忖度」の類いだが、こうして防衛省は日報を隠した。

 自衛隊は03~09年までイラク復興支援特別措置法に基づき、「非戦闘地域」といわれながら実際は「戦闘地域」と疑われる地域に陸上550人、海上330人、航空200人を派遣・投入した。

 陸上自衛隊は延べ人数で約5600人になるが、帰国後、うち21人、航空自衛隊では8人が自殺している。PTSD(心的外傷後ストレス障害)の結果だろうが、派遣された地は心を病むほどの戦闘地域だった。


 であるなら、なおさら政府のために、派遣地の厳しい状況を伝える日報は見せられない。なにしろ安倍政権はアメリカのため、自衛隊員を海外に派兵したくてたまらない。「安全だ、戦死する地域じゃない」としゃにむに隊員を戦地に送り出した。そのために新テロ特別措置法や国際平和支援法、周辺事態法の改正など、やたらに法律も整えた。

 だから日報隠蔽騒ぎはシビリアンコントロールうんぬんというより、むしろなるべくしてなった安倍政権の咎めである。彼らには公文書が「国民共有の知的資源」といった観念はまるでない。
*****

 陸自21人、空自8人の自殺者が物語るイラクでの状態、たぶん現地で死んだ隊員もいたんじゃないか、全部小泉、アベの責任。
 それにしてもアベの任命した情けないイナダ、自衛隊からは相手にされて居なかったんだろう。


*****
米、国交まで「一括」打診 非核化 北朝鮮ど交渉  【朝日新聞】

 米朝両政府が、米朝首脳会談での合意をめぐり、水面下で交渉を続けていると複数の米朝関係筋が明らかにした。北朝鮮の核とミサイルの完全放棄と、国交正常化などを「一括」で合意したい米国に対して、北朝鮮は部分的な合意にとどめて対価を得ながら段階的に進めたい考え。双方の立場の違いは埋まっていない。

 米政府当局者によると、米国は北朝鮮側から直接、金正恩朝鮮労働党委員長が朝鮮半島の非核化に前向きであることを確認。米朝関係筋によれば、こうした交渉は米中央情報局(CIA)と朝鮮労働党統一戦線部が担当している。すでに複数回接触。3月下旬に金委員長が訪中した際にも、北京で非公式な接触があった模様だ。金英哲統一戦線部長が最近まで局長を務めた軍偵察総局が交渉を担っているとの情報もある。

 米国は、北朝鮮が保有する核兵器や核物質に加えて、核・ミサイル関連施設の完全廃棄を求めている。合意できれば、同時に平壌とワシントンにそれぞれの代表部を設置。朝鮮戦争の休戦協定を平和協定に転換し、国交正常化を実現する。この過程で制裁も解除していくという。

 一方、北朝鮮は非核化に応じる考えを示しているが、まず「米国による敵視政策の完全放棄が必要だ」と主張。体制保証や軍事的な脅威の解消を求めている。首脳会談では原則合意にとどめ、米側がまず制裁緩和などを行うよう要求。そのうえで対応を決めたい考えを示しているという。

 北朝鮮は、首脳会談の開催地を平壌にしたい考えも米国に伝達。金委員長の専用機の航続距離が短いことから訪米は難しいとしている。
*****

 「金委員長の専用機の航続距離が短いことから訪米は難しい」なんて北としては言いたくない話だがそこまで言うのはこの話し合いは本物だ、あとはトランプしだい。
 それにしてもなさけないのはアベ政権、対話はいらないだの強硬策のみでトランプと100%一緒ってどうなのよ、はしごを探してうろうろだね。


*****
ドーム周辺町内会に陳謝 秋元市長が日本ハム移転の経緯報告  【北海道新聞】

 プロ野球北海道日本ハムのボールパーク(BP)建設候補地が北広島市に決まったことを受け、札幌市の秋元克広市長は9日、球団の現本拠地・札幌ドーム(豊平区)の周辺町内会向けに清田区役所で説明会を開き、経緯を報告した。秋元市長は「札幌ドームや周辺の活用という期待に沿えず、おわび申し上げる」と陳謝。説明会後、市民と共にドームの活用策を話し合う場を設ける考えも示した。

 豊平区と隣接する清田区の全14の町内会連合会は3月、球団の札幌ドーム残留を求める要望書を市に提出した。説明会にはこの関係者ら約20人が参加した。

 秋元市長は「球団はドーム改修も検討したが、今後の大規模修繕や建て替えを考え、新球場への投資を目指したいとの話だった」と説明し、出席者に理解を求めた。ドーム使用料が割高なため球団が嫌がったとの見方に対しては、他のドーム球場より高額ではないと数字を示して否定した。

 今後の札幌ドームの経営について、秋元市長はサッカーやラグビーの新たな試合誘致に加え、過去に開催したスノーボード大会などの実例を挙げ、「冬場の利用は可能性がある」との考えを示した。会場からは一層の情報公開を求める声や、ドーム周辺の新たな活性化に関する要望が出た。
*****

 まあ、完全に需要家の要望を読み間違えた、と言う事だろう。これからのドームの運営も難しい。


*****
翁長沖縄県知事、検査結果判明 後に会見  【琉球新報】

 5~7日に検査入院した翁長雄志沖縄県知事の体調について、県関係者によると、精密検査の結果がまとまる今週半ばごろに翁長知事が自ら会見する見通し。翁長知事は11日まで中国に出張する予定だったため当面は公務の予定がなく、9日は登庁しなかった。

 翁長知事は年度末にかけて県議会2月定例会の対応や辺野古新基地建設阻止に向けた訪米活動、天皇、皇后両陛下の沖縄訪問の同行など公務が続いたため、関係者によると体重の減少が見られるという。

 県によると、翁長知事は5日に定期の人間ドックを受けたところ、医師から再検査の指示があり、その日の午後から検査入院に入った。7日に退院した。
*****

 知事選から逃げるための物?
  

*****
辺野古新基地:「基地で未来守れない」 ゲート前に座り込み  【沖縄タイムス】

 【名護】辺野古新基地護岸N3の工事着手から一夜明けた10日午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前ではこれまでと変わらない市民の座り込みが始まった。約40人が「新基地建設では沖縄の未来は守れない」と声を上げた。午前9時すぎには県警機動隊が市民を強制移動させ、土砂や石材を積んだダンプカー90台余りがゲート内へ入った。

 抗議集会では沖縄平和運動センターの山城博治議長が新基地建設の賛否を問う県民投票に意見。「7月にも海中に土砂が投入されるというのに県民投票でお茶を濁してはいけない。今必要なのはゲート前に多くの市民が結集し、反対の民意を強く発信すること。諦めムードをまん延させてはいけない」と訴えた。

 シュワブ沿岸のK4護岸で石材の投下が、辺野古崎ではN3護岸の造成工事が進んでいる。
*****

 知事選でオール沖縄推薦候補が負けたら自公政権はサンゴの保護などを無視し一気に工事を進めるだろう、しかしサンゴ礁内の浅い辺野古側では埋め立ては可能だが大浦湾側は活断層や、マヨネーズ、豆腐状態の海底地盤があり簡単な工事ではない。知事が変わった段階で計画を変え辺野古側の面積を広げるんじゃないか。
 


*****
エンゼルス大谷「選ばれて光栄」週間MVPを初受賞  【日刊スポーツ】

 エンゼルス大谷翔平投手(23)が、メジャーの週間MVPに選ばれた。

 米大リーグ機構(MLB)が9日(日本時間10日)、発表した。2日~8日を対象にしたもので、大谷は打者として打率4割6分2厘、3本塁打、7打点、投手でも8日(同9日)に7回1安打無失点、12奪三振で2勝目を挙げていた。1975年にア・リーグで「Player of the Week」が作られて以降、二刀流選手としては初の選出となる。大谷は球団を通じ「プレーヤー・オブ・ザ・ウイークに選ばれて光栄です。支えてくれた球団スタッフとチームメートに御礼申し上げます」とコメントした。
*****

 大物だな、ビギナーズラックにならないように。





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

   
 



 




昨日の神戸
 最低気温   7.2度(05:45) 前日差+2.4度)
 最高気温  16.2度(14:09) 前日差+3.9度)

  今朝の神戸最低気温   9.7度 (05:44)  4月上旬並み 平年より0.7度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時35分 (昨日 5時36分)
   日の入り   18時27分 (昨日18時26分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日は昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間52分。

       

 朝鮮半島の高気圧は日本海を東進後太平洋側に、中国奥地とロシアの低気圧はゆっくり南東へ、二つの高気圧に覆われて晴れに、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れ。
     
          
 明日の朝、太平洋側の高気圧二つが東へ移動、中国の低気圧がロシア沿岸に移動前線が朝鮮半島へ伸びる、沖縄は晴れから曇り、九州は晴れ、四国、中国、近畿、東海北陸は晴れから曇り所により雨、関東は曇り、北陸、東北は曇り時々雨、北海道曇りのち雨の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はすこしかすむ、まだ寒い、今日も風があり寒くマフラーをして外出、今日も平日なのにシートを広げ場所取りをしている人がいた、どんな人。
 今日の神戸の最高気温は  20.6度、昨日より 4.4度高く、平年より 2.9度低かった、今日の最高気温は4月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  11.5度、最高気温は  22.3度、夜の最低気温は  12.7度の予報。







I am not Abe.   世界から「粉飾民主主義国家」 そしてワイロ国家

2018-04-09 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/09(月)

*****
隠蔽は底なし 南スーダンPKO日報めぐり空自に新疑惑  【日刊ゲンダイ】

 目下、安倍政権の屋台骨を揺るがす「イラク日報」問題。「ない」と言っていた陸上自衛隊の日報が、計約1万4000ページも見つかったのに続き、航空自衛隊の日報まで存在が明らかになった。まだまだ陸海空の日報が防衛省内に眠っているのは間違いない。「南スーダンPKO」の日報をめぐっても新たな疑惑が浮上した。

 昨年2月23日の衆院予算委員会分科会で共産党の本村伸子衆院議員が南スーダンPKOをめぐって、ジュバに派遣された空自の輸送機の日報提出を当時の稲田朋美防衛相に要求している。

 これに対し、稲田氏は「(空自の)輸送機が南スーダンPKOのための輸送を行うに当たっては、陸上自衛隊の派遣施設隊の日報のような文書は作成していません」とハッキリ答弁。当時の辰己昌良統合幕僚監部総括官も「航空自衛隊の活動につきましては、陸上自衛隊のような日報を作成していません」と答えているのだ。

 空自はイラク日報を作成していたのに、南スーダンPKOの日報は作らないというのはおかしな話。6日の野党合同ヒアリングで、本村議員が「当時の(稲田大臣らの)答弁は本当に正しいのか」と聞いたが、防衛省の山野徹統合幕僚監部首席参事官は「資料がなく、答えることはできない」と蚊の鳴くような声を絞り出すのがやっとだった。

 イラク日報のみならず、南スーダンPKO日報もまだ表に出ていない資料が存在するのではないか。隠蔽は底なしだ。

 日報隠蔽を最初に問題にしたジャーナリストの布施祐仁氏はこう言う。

「量の差はあれど、陸海空を問わず、自衛隊が日々の記録を取るのは当然のことです。稲田氏の答弁は明らかに不自然。当時は黒江前事務次官ら幹部が中心となり、PKO日報を非公表とすることを決めた直後です。稲田氏の答弁は虚偽の疑いがあり、まだ別の日報が存在する可能性も考えられる」

■“被疑者”が調査メンバー入りの異常

 隠蔽体質が染みついているから、防衛省が4日に立ち上げた「調査チーム」も、そのメンバーはデタラメの極みだ。チームは、大野敬太郎政務官を中心に計4人で、3人は全て防衛省幹部という“身内”。しかも、小野寺大臣への報告が遅れた張本人とされる鈴木敦夫統合幕僚監部総括官がメンバーに含まれているのだ。

 ヒアリングで民進党の藤田幸久参院議員は「問題の“被疑者”が調査しているようなもの」と断じていた。大野政務官にしろ、2012年選挙で大量当選した「安倍チルドレン」のひとり。政権にダメージを与えるような調査はまずしない。“お手盛り”に終わるのは確実だ。

 安倍首相はきのう夜、「自衛隊の最高指揮官は自分だ。小野寺防衛相に真相解明や再発防止を指示する」と言っていたが、相変わらず口先のパフォーマンス。第三者に調査させなければムリだ。
*****

 能力も責任者たる意識もまるでないイナダ、アベの意向でお飾り防衛相をやられては自衛隊としても困ったもの。
 いずれにしても調査には公平な第3者を当てないと何の意味もない。
 


*****
イラク日報隠蔽 稲田氏「本当にないのか」発言の背徳感  【日刊ゲンダイ】

 「イラクの日報は本当にないのか」――。どこが「再探索の指示」なのか。自衛隊のイラク派遣部隊の日報隠蔽問題で7日、防衛省が昨年2月22日の稲田朋美防衛相(当時)の日報の「探索指示」の内容を明かしたが、直接的な探索の指示はなく、冒頭の通り口頭で疑問を投げかける程度だ。

 国会答弁の打ち合わせの際、この発言を聞いた統合幕僚監部の辰己昌良総括官(現大臣官房審議官)も、部下に統幕と陸空の幕僚監部の部隊運用系の3つの担当部署だけにメールを送らせただけ。防衛省・自衛隊全体に伝達しなかった。メールの文言で稲田発言は「指示」ではなく、「指摘」と記されていた。

 「メールの内容も問題です。〈探索いただき(日報が)無いことを確認いただいた組織・部署名をご教示いただけますでしょうか〉と、日報がないことを改めて確認するのみ。組織を挙げて探し直す気などみじんもありません。この2日前の国会質疑で稲田氏は『(日報は)残っていないと確認した』と答弁。そのツジツマ合わせに、必ず『ない』と報告するよう半ば強要しているようにも読めます」(日報隠蔽を追及するジャーナリスト・布施祐仁氏)

 今頃になって辰己氏は稲田発言を根拠に「再探索の指示を受けたと認識した」と言い出しているが、どう考えてもムリがある。日報を探せと指示したのに現場がしっかり応じず、見つかっても隠し続けた――と隠蔽の全責任を現場に押しつけ、逃げ切りを図ろうとする政権側への忖度と受け取られても仕方ない。

■何が何でも「ない」ことに

 しかも、辰己氏には“前科”がある。昨年1月、南スーダンPKOの日報が「廃棄した」と説明していた陸自内にも残っていたことが判明。これを受け、当時の黒江哲郎事務次官ら防衛省の最高幹部による緊急会議が昨年2月15、16両日に開かれた。「隊員個人が収集していたデータで、公文書にはあたらない」と屁理屈を付け、「対外的に公表する必要はない」と決めたこの席に辰己氏も参加していたのだ。

 「昨年3月に日報隠蔽が報じられて以降、緊急会議での隠蔽方針決定を当時防衛相の稲田氏が了承したのかも焦点となりました。隠蔽を巡る特別防衛監察は、幹部から稲田氏に対し『陸自における日報データの存在について何らかの発言があった可能性は否定できない』と玉虫色の結果でしたが、会議に先立つ2月13日に大臣室で日報発覚を受けた幹部らとの協議の際、稲田氏が『明日(国会で)なんて答えよう』と語ったとされる事務方のメモまで残されていた。ホンの数日前に日報隠蔽を決めた防衛省の上層部にとって、いったん『ない』と答弁したイラク日報も、何が何でも『ない』ことにしたかったに違いありません」(布施祐仁氏)

 数日前に別の日報を隠した後ろめたさから、稲田氏はイラク日報も「本当にないのか?」と疑心暗鬼に駆られたのではないか。再び国会に招致して洗いざらい説明させるべきだ。
*****

 隠蔽体質、日報はどこの部隊でも次の行動を判断するために作成されているはず、空自でも輸送であろうが何であろうが起った事は漏らさず記しているはず。
 


*****
世界から「粉飾民主主義国家」  【日刊スポーツ】

 ★森友学園の疑惑は、公文書改ざんの全容がおぼろげながら見えてきそうだが、実態は財務省理財局と国交省航空局を軸とした両省の疑惑と言えそうだ。防衛省の日誌隠蔽(いんぺい)はシビリアンコントロールの視点から見ても現場を掌握できていない大臣と幹部たちの責任は重い。いずれも国民には見せられない資料やデータは隠すか破棄するか、いや破棄したことにして隠し通すが日常的にまかり通っているという実態があぶり出された。

 ★厚労省のデータ改ざんにしても国民や国会議員をだましてでも省益や国益につながるものがあるという発想が中央官庁に根強いということだろう。そうだとすれば首相・安倍晋三が繰り出す好景気を象徴するアベノミクス成功、または効果があることがうかがえる数値やデータの数々も「これ本物ですか」と疑ってみることが必要になる。OECDや国連加盟国でのさまざまな“国家の作成したデータに基づく”我が国の序列にさえ変化が出てくるのではなかろうか。そして世界からの我が国に対しての評価やレッテルは粉飾民主主義国家ということになろう。

 ★無論、現在も含めて改ざんや隠蔽、粉飾データを使い続けている国はあるだろう。しかし民主主義の充実とともに、そういった方法で先進国に近づこうという考えは消えていく。だが我が国は成熟国家になってから粉飾を始めた相当情けない国家なのではないか。実行犯である官僚、それをつかさどるべき政治家。いずれの劣化も相当ひどい。またそれを問題ないとかこの程度のこととうそぶく政治家や国民も相当まひがひどいといえる。防衛省は第1次安倍政権時代の07年に防衛庁から昇格した。やはりまだ早すぎたのかもしれない。今回の日報隠蔽は相当の人事的処分の覚悟が必要だが、内閣府防衛庁への組織降格も本気で考える必要もあるかもしれない。
*****

 他国から見たら単なる開発途上国だろう、恥ずかしいことになった、それにしてもこんな国にした連中が「日本は素晴らしい」とか「クール・ジャパン」等と喧伝している、外から見たら笑えるだろう。
 


*****
自殺しない日本の首相  【週刊 金曜日】

 「自殺しない日本の社長」と書いて、内容証明郵便を送られたことがある。1991年から92年にかけて、『朝日新聞』に連載した「新・会社考」のある回でだった。

 「決して自殺をすすめるわけではないが、日本の大手企業の社長は自殺しない。アメリカのコンチネンタル航空のフェルドマン会長が1981年に自殺した。ビジネス上の失敗がその原因だったが、このように、ビッグビジネスのトップが自殺することはアメリカでは少なくない。しかし、日本で汚職や倒産などの責任を負って、大手の銀行や鉄鋼会社のトップが自殺することはない。かわりに、部長や課長などのミドルが自殺する。

 76年にKDD密輸汚職事件が発覚した。元社長の板野学氏や元社長室長が業務上横領の罪に問われ、91年3月に東京高裁で二審判決が出たが、収賄罪の郵政省元幹部職員を含めて、板野氏以外は一審で執行猶予判決を受け、それに服したのに対し、板野氏だけがまだ争っている。

 この陰で、これまで事件にかかわった2人のKDD社員が自殺したことは、もう忘れられた感じである」

 一節だけを引いたが、これに対して、板野の弁護士から内容証明郵便が届いた。2人の社員の自殺に板野は関係ないといったものだった。

財務官僚の劣化には驚く

 多分、麻生太郎も安倍晋三も板野と認識に於て違いはないだろう。明らかに安倍の“お友だち”に便宜を図るために公文書まで書き換えているのに、自分に責任はないと思っているのである。

 「忖度」は政官界だけでなく、ヨリ多く企業社会にあり、日本の会社を“忖度社会”と名づけたのは内橋克人だった。

 それにしても、大蔵(現、財務)官僚の劣化には驚く。官僚の中の官僚を自負する彼らには、政治家何するものぞという気概を持つ者がいた。

 その政策の是非はともかく、1968年秋、大蔵省から経済企画庁(現、内閣府)の官房長に出向していた岩尾一は、食管赤字が膨大になっているのにいつまでも高米価政策をつづけるのはおかしいというキャンペーンを張り、自民党のコメ議員たちを刺激した。そして遂には党本部の会議室に呼び出されたが、その席でも岩尾は「米価引き下げ論」をブチ上げた。そのため、次のような罵声を浴びせられ、灰皿まで投げつけられたのである。

「小役人の分際で何を言うか、帰れッ」

 のちに“下半身スキャンダル”で大蔵省を去る田谷廣明でさえ、1987年に主計官だったころは歴史に残る発言をしている。予算編成をめぐる記者団への事前説明の中で、
 「航空機の時代が来ていたのに、日本の海軍は大艦巨砲主義に固執して戦艦『大和』や『武蔵』をつくった。整備新幹線も完成までに10年から20年はかかる。できた時には時代遅れになっているだろう」
 と言ったのである。

さらに

 「大蔵省には『昭和の三大バカ査定』といわれているのがある。(1)が『大和』や『武蔵』。(2)が昭和30年代の伊勢湾・鍋田の干拓事業。(3)が青函トンネル。もし整備新幹線の昭和63年度予算を認めたら、(3)と建設費の桁が違うから、それと入れ替わって『三大バカ査定』の中に入ってしまう。だから、1円たりとも認めない。(整備新幹線推進派の自民議員たちは)『建設費も維持費も国に出せ』と言い、その上に『固定資産税も免除せよ』と言っているが、それではまるで『オンブにダッコにオシッコだ』」

 と続けた。表現の激しさはあるにしても田谷の指摘はもっともだろう。しかし、これに新幹線推進の森喜朗はカンカンになった。森も首相をやったが、自殺はしそうにない。

 (佐高信 さたか まこと・『週刊金曜日』編集委員)
*****

 官僚も政治家も劣化している、一昔前の政治家は○○族と言われ○○に関しては結構知識があって騙される事は無かったが、最近は総理に対しても偽の文書や資料を出すらしい。
 

*****
機密文書散乱を隠蔽…森友”震源”役人たちの懲りない体質  【日刊ゲンダイ】

 大阪航空局といえば、あの森友疑惑の土地を所有していた国交省の出先機関。8億2000万円の値引きを提案したという疑いもくすぶっているが、今度は機密文書をばらまくミスを犯した。

 同局と大阪管区気象台は4日、大阪市北区の路上で廃棄書類を運搬中の収集車の荷台から大量の文書が落下、散乱したと発表した。事故が起きたのは2日の正午すぎ。北区の交差点で3トントラックからゴミ袋が転落したとみられている。航空局の職員2人と警察官が文書をかき集めた。

 文書の数は840枚。半分以上が大阪航空局のもので、機密性が高い文書37枚が含まれていた。「危機管理処理要領」と「連絡体制表」だ。前者は航空事故や施設障害が起きた場合に職員を総動員させる方法などを記し、後者は職員数十人分の名前と携帯番号、メアドなどの個人情報が明記されている。

 「各課の課長クラス以上が使う資料です。業務のために職員が原本の小冊子をコピーしてそのままゴミ箱に捨て、一般の紙ゴミと一緒に回収されたと思われます。機密性の高い文書だけに、職員にはシュレッダーで裁断するよう指導していますが、徹底されていなかったということです」(大阪航空局の広報対策官)

 気になるのは2日の事故を4日になって発表したこと。

 2日間も隠していた理由を「ほかにも散逸しているのではないかと確認作業に時間がかかったから」(前出の広報対策官)と説明するが、隠蔽のにおいが漂ってくる。

 しかもである。大阪航空局が入っている大阪合同庁舎第4号館を管理するのは近畿財務局。森友文書改ざんの“犯行現場”だ。運搬した回収業者に事情を聴くため近財に業者名を問い合わせたが、「あくまでも落とした可能性があるという段階なので、業者名の公表は控えさせていただきたい。業者には注意をしました」(合同庁舎管理官)と素っ気ない回答だった。

 大阪航空局&近畿財務局――。森友疑惑を勃発させたコンビが、片やゴミの裁断を怠った上に発表を延ばし、片や業者名を隠しているとは呆れた話ではないか。

 政治学者で元衆院議員の横山北斗氏が言う。

 「役人は森友疑惑という大問題の教訓を生かす気がないのです。森友文書の改ざんに加えて防衛省のイラク日報も発見され、国民はいま、役所に慎重な文書管理を求めている。それなのに航空局と近財はいまだに管理がユルユルの隠蔽体質。役人は反省しない人種なのでしょう」

 この国の役人は心底ぶったるんでいる。
*****

 一般企業でもセキュリティに関心のある会社は重要度の高い文章は溶解処理と言った事を行っているが、それは社内ではできないので業者が受託し行う、そうすると文章が発生した事務所から業者の溶解場所までは通常の運搬になる、そこでこのような散逸が起こる事もあるのかも。
 
 

*****
立民支持層6割福山氏に 京都府知事選出口調査  【京都新聞】

 京都府知事選で、京都新聞社は8日、府内各地の投票所前で出口調査を実施した。政党支持別の投票先では、初当選した西脇隆俊氏を自民党などとの相乗りで推薦した立憲民主党支持層の6割近くは、共産党推薦の福山和人氏に投票していた。同じく国政野党の民進党や希望の党などの支持者の投票先も割れた。

 自民、公明党支持層は8割以上が西脇氏に投票した。森友学園問題などで与野党対立が深まる中、野党支持者には相乗りへの理解が広がらず、福山氏の猛追の一因となったとみられる。

 政党支持率は自民35・5%、立民11・1%、希望1・1%、公明4・3%、民進3・7%、共産12・6%、日本維新の会2・3%、自由党1・2%、社民党0・7%、その他0・8%だった。「支持政党なし」の無党派層は22・3%で、過半数は福山氏に投票していた。

 投票基準は「福祉・介護」(26・4%)が最も多く、「景気・雇用対策」(23・4%)「教育・子育て支援」(10・8%)と続いた。西脇氏には「景気・雇用対策」を、福山氏には「福祉・介護」を望む声が比較的多く集まった。

 調査は府内の投票所28カ所で実施し、投票直後の1537人から聞き取った。
*****

 立憲民主党には失望感が多いのではないか、国政の現場で対立し追い詰めようとしている相手に塩を送るような真似、これじゃ支持者も対立候補に入れるよ。
 今回の投票率は35・17%で1978年以降で最も少ない得票で知事になったようだがもう少し投票率が上がっていれば逆転もあったかもしれない。
 やはり組織力のある公明・自民に革新候補陣は追いつかなかった。


*****
米軍機また墜落 4日間で4機7人死亡 米南部でAH64ヘリ事故  【琉球新報】

 【ワシントン=座波幸代本紙特派員】米軍機の墜落事故が相次ぐ中、米南部ケンタッキー州のフォート・キャンベル陸軍航空基地で6日午後9時50分(現地時間)、米陸軍のAH64E戦闘ヘリコプターが訓練中に墜落し、2人が死亡した。同基地が7日明らかにした。米軍機の訓練中の墜落事故は3日以降、4日間で4件、死者数7人に上っている。米下院軍事委員会のマック・ソーンベリー委員長(共和)は「米軍の即応態勢は危機的な状況にある」と警鐘を鳴らした。

 死亡した兵士は同基地の陸軍第101空挺師団所属。同基地によると、死亡した2人以外にけが人などはいない。事故原因は現在、調査中。

 米メディアは訓練中の事故で死者が相次ぐ異常な状況を一斉に報じている。米軍機の老朽化やオバマ前政権時の国防予算削減が機材不足や整備に深刻な影響を与えているという指摘が以前からある。米FOXニュースは2018会計年度の国防予算は7千億ドルを計上しており、航空機の修理や操縦士の訓練に役立つはずだと指摘している。

 米下院軍事委のソーンベリー委員長はCNNの取材に対し、米連邦議会が即応態勢回復のために国防予算の大幅な増額を承認したことを説明し「国防総省にとって、米軍機の安全確保とパイロットが必要な訓練を受けることほど優先度の高いものはない」と強調した。

 一方、米国防総省のマッケンジー統合参謀本部事務局長(中将)は5日の定例会見で、相次ぐ墜落事故について「現時点では事故の連鎖や危機と言うことは否定する」と述べていた。一方、短期間で事故が続いた現状は「正常ではない」とも説明し、各事故を精査し、関連性があったかについても今後調査する方針を示している。

 米軍機を巡っては、今月に入り、カリフォルニア州で海兵隊の大型輸送ヘリCH53Eが3日に墜落し、乗員4人が死亡。アフリカ東部のジブチで海兵隊のAV8Bハリアー戦闘攻撃機が墜落、CH53Eが着陸の際に機体を損傷する事故も起きた。4日には、ネバダ州で空軍のF16戦闘機が墜落し、操縦士1人が死亡した。

 3月14日には、米フロリダ州で米海軍のFA18戦闘攻撃機が墜落し、操縦士ら2人が死亡。翌15日にはイラク西部でHH60ヘリコプターが墜落し、米空軍の兵士7人が死亡している。
*****

 オバマ政権下の軍事費削減、が機体の老朽化や整備費不足を招いている、としているがこれは米本土だけでなく日本にも当てはまるし米軍の兵士の士気も影響しているのではないか、沖縄での事故はどちらかと言うと兵士の怠慢が多いような気がする。


*****
大谷衝撃の2勝目 7回1安打無失点毎回12K快投  【日刊スポーツ】

<エンゼルス6-1アスレチックス>◇8日(日本時間9日)◇エンゼルスタジアム

 エンゼルス大谷翔平投手(23)が衝撃の2勝目を挙げた。本拠地で投手デビューを果たすと6回までパーフェクト。7回1死後に初安打を許したが7回を1安打無失点、毎回の12三振を奪った。

 敵地で初登板初勝利を挙げたアスレチックス戦にホームのロサンゼルスで初登板。1回の立ち上がり、3者連続三振に仕留め地元ファンを熱狂させた。

 2回も1三振を奪い3者凡退。3回も2三振を奪い3人で料理。4回も三振を奪い3者凡退。5回は3者連続三振の快投。6回も1三振を奪い3者凡退。6回まで1人の走者を許さず11三振を奪うあっぱれな快投。

 7回1死から2番セミエンに左前に初安打を許すと、ここまでの快投をねぎらいファンから拍手。続く3番ローリーに四球を与え初めてピンチを招いたが最後は5番オルソンを142キロのスプリットで空振り三振に仕留めガッツポーズ。7回を1安打無失点に抑えた。

 1930年に投手で1勝、打者で3試合連発を記録したベーブ・ルースをも超えた。大谷フィーバーはさらにヒートアップしそうだ。
*****

 いやいやすごい、メジャーに行ってよかった、でもまだまだこれからだよ。







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



昨日の神戸
 最低気温   4.8度(05:23) 前日差-2.3度)
 最高気温  12.3度(15:09) 前日差-1.5度)

  今朝の神戸最低気温   7.2度 (05:45)  3月下旬並み 平年より3.0度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時36分 (昨日 5時37分)
   日の入り   18時26分 (昨日18時26分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日は昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間50分。

       

 沖縄の西にあった高気圧が東へ進み  中国の高気圧が東へ進み沖縄の西に、中国の南京あたりにあった低気圧は朝鮮半島に、ロシアの低気圧は停滞中、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ所により曇り、北陸は雨又は曇り、東北の日本海側は曇りで雨/雪太平洋側は曇りや晴れ、北海道は曇り時々雨/雪。
     
          
 明日の朝、樺太の低気圧が東へ進み前線を伴うが二つの高気圧に日本は覆われ晴れる、沖縄は晴れ、九州から北海道まで晴れの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はほぼすっきり、寒い、今日も風があり寒くマフラー、手袋が必要、桜はほぼ全葉桜、寒さかつ平日なのにシートを広げ場所取りをしている人たちがいる、たぶん学生?
 今日の神戸の最高気温は  16.2度、昨日より 3.9度高く、平年より 1.3度低かった、今日の最高気温は4月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は  6.8度、最高気温は  20.5度、夜の最低気温は  14.7度の予報。







I am not Abe.   日報隠蔽で“降ろし”加速も政権は「6月解散」で延命狙いも

2018-04-08 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 04/08(日)

*****
国政私物化で実刑24年 世論に見限られた朴槿恵“全面降伏”  【日刊ゲンダイ】

 韓国の大統領経験者にまた実刑判決が下った。国政私物化で大統領を弾劾・罷免され、収賄や職権乱用など18件の罪に問われた朴槿恵被告に対し、ソウル中央地裁が6日言い渡した判決は懲役24年、罰金180億ウオン(約18億600万円)。実刑は全斗煥、盧泰愚元大統領に続き3人目だ。

 昨年の関連規則改正で1、2審判決のテレビ中継が可能となったため、判決公判は生中継の初事例となったが、朴槿恵は欠席。昨秋以降、「健康上の理由」で出廷を拒んでいた。6カ月の勾留延長決定に抗議して弁護団を事実上解任し、裁判をボイコット。強制的に国選弁護人をあてがわれたが、いまだにブンむくれているわけだ。控訴期間は1週間。一貫して起訴内容を全面否認してきたがどうするつもりか。ソウル在住ジャーナリストの朴承珉氏はこう言う。

「控訴はしないとみられています。判決を受け入れるわけではなく、文在寅大統領率いる革新政権による政治報復を受けた不公正な審判だと国民にアピールする狙いです。もっとも、世論の反応は冷ややか。セウォル号沈没事件で問題となった『空白の7時間』をめぐり、検察が朴槿恵被告のメチャクチャな対応を発表したためです。第一報を伝えようとした国家安保室長が2度電話しても応答せず、“門番3人組”と呼ばれた最側近の秘書官を通じて連絡を取ろうとしたところ、朴槿恵被告は公邸の寝室に籠もっていたというのです。秘書官が寝室のドアを何度もノックしてようやく反応したそうですから、寝ていたのではないか」

■特赦を期待か?

 朴槿恵の頼みの綱は、父親の朴正煕元大統領から引き継いだ高齢の支持者だ。控訴してぶざまな姿をさらせば、世論からますます見捨てられる。

「最高裁まで争ったとしても判決まで1年程度ですが、これ以上、公判中に検察から不名誉な捜査情報を垂れ流されたらたまらないとでも考えたのではないか。韓国では毎年、解放記念日の光復節とクリスマスに大統領権限による特赦が実施されます。元大統領2人も2年ほどで赦免された。朴槿恵氏もそれを期待しているのは間違いないでしょう」(韓国事情に詳しい国際ジャーナリストの太刀川正樹氏)

 最高裁に上告した全斗煥は無期懲役、盧泰愚は懲役17年が確定したが、特赦で約2年で塀の外へ出た。朴槿恵はどうなるか。
*****

 すごい、モリカケも韓国なら30年は間違いないな。
 


*****
日報探査「指示」に不備  【朝日新聞】

稲田氏「ないのか」
統幕あいまいメール

  


(先日はイラクの日報について探索いただきありがとうございました。
皆様からは保管されていないとの回答をいただいたところですが、本日の大臣レクの際に、大臣より、「イ
ラクの日報は本当にないのか?」とのご指摘がありました。
ついては、たびたび恐縮ですが、探索いただき無いことを確認(紙媒体:電磁的記録)いただいた組織・部
署名を本メールに返信する形でご教示いただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

続幕参事官付)


 防衛省は7日、存在しないとしてきた自衛隊のイラク派遣の際の活動報告(日報)について、昨年2月に探索を求めた当時の稲田朋美防衛相の「指示」は口頭で、「本当にないのか」と疑間を投げかけるものだったことを明らかにした。統合幕僚監部の幹部は指示を防衛省・自衛隊全体に伝達しておらず、統幕は不適切だったと認めた。

 陸上自衛隊が日報を把握しながら1年にわたり隠蔽したとされる問題が、大臣の指示内容と統幕が適切に伝達したかという問題にも発展した形だ。防衛省・自衛隊内の文民統制に対する認識も厳しく問われる。

 防衛省によると、昨年2月22日に防衛省大臣室で、稲田氏が辰己昌良・統幕総括官(現・大臣官房審議官)に対し、「イラクの『日報』は本当にないのか」と口頭で探索を「指示」した。同日、辰己氏の部下である統幕参事官付が「RE¨イラクの日報」との件名で統幕、陸空の幕僚監部の一部の部署の担当者あてにメールを送った。

 メールの内容はあいまいで、探索の指示を直接的に表現した文言はなく、質問調の文面。稲田氏の発言を「指摘」とし、「探索いただき無いことを確認いただいた組織・部署名を本メールに返信する形でご教示いただけますでしょうか」と記すにとどまっていた。メールを受け取った部署は、新たな探索結果ではなく、稲田氏の国会答弁以前に「ない」とした部署名などを答える内容を返信したという。その後の3月10日には、陸幕からも不存在の、回答があった。

 辰己氏は「背広組」の文官で、統幕内では「制服組」の統幕長に次ぐ「ナンバ12」の一人。国会答弁にも立つほか、大臣の指示を自衛隊に伝える立場だった。辰己氏もメールを出した参事官付も、稲田氏の発言を「探索指示」と認識していた、と省内の調査には答えているという。

 防衛省では、昨年2月、野党議員の資料要求を受け、限られた部署で探索。稲田氏は同20日の国会で「見つけることはできなかった」と答弁し、その2日後に辰己氏に「指示」をした。統幕はこの点について、稲田氏が「日報がないのか疑間に感じられたためではないか」としている。

 一方、防衛省は省内“自衛隊に対し、今月20日までに日報が保管されていないか回答を求めている。
*****

 いい加減な調査は防衛相が信用されていない、と言うかバカにされて居たんだろう。
 


*****
日米がそろって配備…“オスプレイ銀座”になる首都圏上空  【日刊ゲンダイ】

 在日米軍は3日、米空軍のCV22オスプレイ5機が、今週後半に横田基地(東京都福生市など)に到着すると発表した。当面は飛行訓練を行い、今夏から正式配備する。沖縄県以外の在日米軍基地へのオスプレイ配備は初めて。横田基地を拠点に首都圏上空で低空飛行訓練などを行うとみられる。米軍はオスプレイの横田基地配備を2019年10月以降としていたが、CV22は空軍が主に特殊作戦に使用するもので、北朝鮮情勢を踏まえて配備を早めたとみられる。

 一方、防衛省は陸上自衛隊が佐賀空港に配備する予定のオスプレイ17機のうち、今年度に導入されるオスプレイ5機を、暫定的に千葉県の陸上自衛隊木更津駐屯地に配備する方向で調整を進めている。同駐屯地は、国内で唯一、アメリカ軍のオスプレイの定期整備の拠点となっている。

 人口が密集し、多数の民間航空機が行き交う首都圏上空を、米軍と自衛隊が欠陥機オスプレイを飛び回らせるというから恐怖だ。万が一、墜落事故でも起きたら大惨事は避けられない。
*****

 言っちゃ悪いがこれで首都圏の住民も沖縄の現状が少しは理解できるんじゃないか、特にオスプレイの騒音は他の航空機とは違うらしいから接近してきたらすぐわかるだろう。
 おまけに陸上自衛隊木更津駐屯地は定期整備の拠点と言う事は下手したら具合が悪くなって至急整備しなければならないオスプレイがふらふらと横田から木更津へ急いで飛んで行く下は人口密集の首都圏と言う事。
 


*****
日報隠蔽で“降ろし”加速 安倍政権「6月解散」で延命狙い  【日刊ゲンダイ】

「完全に負のスパイラルに入っている」――。

 隠蔽したはずのスキャンダルが次々に発覚している安倍政権。今度は、自衛隊の“文書隠し”が明るみに。政局に強い自民党議員は「もう安倍3選はない」と確信し、党内の“安倍離れ”が急ピッチで進んでいる。安倍首相の外交日程が終わる5月中旬以降、“安倍降ろし”が表面化するとみられている。

 厚労省の「裁量労働制データ」捏造、財務省の「決裁文書」改ざん、防衛省の「イラク日報」隠蔽と、3タテを食らっている安倍政権。「安倍1強」はもはや死語だ。自民党内は、安倍離れが加速している。

 竹下亘総務会長は「昭恵さんという存在が政権に迷惑をかけたことは事実」と平然と口にする始末だ。

 自民党内では、再び“青木理論”が注目されているという。内閣支持率と自民党支持率を足して50%を切ったら政権は崩壊するというものだ。現在、内閣支持率は31%、自民党支持率は32%。合計63%あるが、50%に近づいたら、一気に“安倍降ろし”がはじまるとみられている。

「自民党議員の危機感は予想以上です。来年は統一地方選と参院選が控えている。爆弾を抱えている安倍首相では、怖くて戦えない。選挙前に新しい爆弾が炸裂する恐れもありますからね。いずれ安倍降ろしがはじまるはずです。すでに、竹下派は、岸田氏か石破氏支持に傾いています。安倍首相が所属する細田派も、福田康夫元首相に近い人は内心、安倍首相を支持していない。安倍支持と断言できるのは下村さんや稲田さんなど十数人です。もし、内閣支持率が下がっても、安倍首相が政権にしがみつこうとしたら、昭恵夫人の喚問を持ち出すつもりのようです。さすがに、安倍首相も昭恵喚問となったら首相を辞めるでしょう」(永田町関係者)

■弱体・野党が相手なら負けない

 安倍降ろしの動きに気づいている安倍首相周辺は、対抗手段として、なんと6月の「会期末解散」を考えているという。念頭にあるのは大叔父、佐藤栄作元首相が仕掛けた「黒い霧解散」だ。1966年12月、総裁に再選したばかりの佐藤元首相だが、政権は国有地払い下げの恐喝事件や、大臣の公私混同など「黒い霧」まみれだった。そこで、佐藤元首相はあえて解散。総選挙では微減にとどめた。

 内閣参与の飯島勲氏も週刊文春(3月29日号)で「黒い霧解散」を引き合いに、早期の解散・総選挙を進言し、「過半数維持は間違いないぜ」と書いている。

「野党がバラバラな今、解散・総選挙をすれば、与党は議席を減らすでしょうが、過半数は取ると、安倍首相周辺は計算しているのだと思う。安倍首相も、『国民の支持を得た』として、総裁3選、改憲に挑戦できると考えているのでしょう」(政治評論家の山口朝雄氏)

 いよいよ安倍政権の終わりが近づいている。
*****

 いくら解散総選挙をしてもアベ疑惑は晴れない、じたばたすればするほど辞任の時期が早まるだけ、それの総選挙には800億円ほどかかるはず、そんなムダ金を使わずにアベをさっさと下ろせ、自民党。
 

*****
「働き方改革」の過ち  【週刊 金曜日】

 安倍晋三首相が迷走している。森友学園問題に象徴されるように、その答弁は一転二転している。経済政策面でも、「働き方改革」に関する答弁は、あまりにも杜撰だ。

 「働き方改革関連法案」の「裁量労働制の拡大」に関連して、厚生労働省が提出したデータに不備があり、「データの捏造」との疑惑も浮上した。このデータを基にして国会答弁を行なった安倍首相は、その後、答弁を撤回し謝罪する事態となった。

 問題となった安倍首相の答弁は1月29日の衆院予算委員会でのもので、立憲民主党の長妻昭代表代行から裁量労働制で働く人の労働時間を問われ、「平均的な方で比べれば、一般労働者よりも短いというデータもある」と答えた。

 首相が答弁の根拠としたのは、厚生労働省の「13年度労働時間等総合実態調査」。この中で、裁量労働制で働く「平均的な人」の労働時間は9時間16分で、一般労働者より1日約20分短いという結果をもとに、問題となった答弁を行なった。

 だが、この調査には落とし穴があった。一般労働者には「残業時間が最も多い1日」を尋ね、裁量労働制で働く人には単なる労働時間を聞いていたのだ。質問そのものが違うのだから、正確なデータとは言えない。そこを野党から厳しく追及された。2月14日午前の衆院予算委員会で、「精査が必要なデータを基にした答弁は撤回しおわびしたい」などと謝罪した。

 データが間違っていたにしろ、首相が自らの政策の柱と据える「働き方改革」の国会答弁でこれだけの過ちを犯すことは、その政策に問題があると言わざるを得ない。

 裁量労働制とは、企業の労使協定で定めた「みなし労働時間」で定額賃金を支払う制度。労働基準法では、1日8時間の法定労働時間を超えれば残業代が出る。一方、裁量労働制はたとえば、「1日の労働時間は8時間とみなす」と労使間で合意すれば、何時間働いても8時間分の賃金となる。

 「労働時間に関係なく、仕事の成果で評価する」というのが表向きの理由で、したがって、成果が上がれば、2時間しか働かなくとも8時間分の賃金が出ることになる。

 現在は研究開発職やシステムエンジニア、企画・立案などの業務に携わる人が対象だが、対象を一部の営業職まで広げようというのが、安倍首相の働き方改革の狙い。

 しかし、実態面では、「裁量労働制にすることで、残業代を支払うこともなく、何時間でも働かせることができる」ことから、裁量労働制を盾に違法労働が罷り通る可能性がある、との指摘は多い。

 このように、安倍首相の労働問題に対する考え方には、疑いの目を向けざるを得ない。

 1月22日の安倍首相は施政方針演説で、「同一労働同一賃金をいよいよ実現する時がきた。雇用形態による不合理な待遇差を禁止し、『非正規』という言葉をこの国から一掃していく」などと意気込みを語った。

 しかし、アベノミクスがスタートした2012年から16年までの4年間で、非正規雇用者が207万人も増加したにもかかわらず、正規雇用者の増加はわずかに22万人にとどまっている。

 (わしお こういち・経済ジャーナリスト)
*****

 アベ政権の考える「働き方改革」はぜんぜん労働者の方を見ていない、見ているのは経営サイド、だから高プロも今は1075万円とか言っているが経営陣の目標は全労働者に残業代を払わずタダ働きをさせる事。
 そして前から指摘しているが「同一労働同一賃金」のアベ政権の考え方は、賃金の基準を安い方に合わす、つまり現状の非正規雇用の低賃金に正規職員の給与を合わせてしまおうと言う物、自分たちは高給をとっているから腹は痛まない。
 
 

*****
沖縄の負担、他県も オスプレイ訓練、受け入れ前向き 米山・新潟知事  【琉球新報】

 【東京】在沖米海兵隊輸送機MV22オスプレイの訓練移転に関する昨年のアンケートで、全国の知事の中で唯一、受け入れに前向きな姿勢を示した米山隆一新潟県知事が7日までに琉球新報の取材に応じた。訓練受け入れには「沖縄に負担してもらっているリスクを他の県が取れないわけはない」と述べ、国民全体で議論すべきだとの認識を示した。多くの沖縄県民が米軍普天間飛行場の県外移設を求めていることに関しては「どこにすべきかは言えないが、本質的には沖縄にいなければならない理由はない」と強調した。

 米軍横田基地への配備に向け米空軍のCV22オスプレイが日本に到着したことに関連し「今までは日米地位協定の話は皆なんとなく人ごとだった。結局、自分の問題だと今分かった。配備を自分の問題と捉えて安全にしてもらわないといけない。地位協定の改定に取り組むいいタイミングではないか」と語った。

 沖縄の基地負担について「安全保障にとって基地が必要な部分というのはある。皆、危険はあるが、ないといけないと思っている。その危険も分かち合うのがあるべき姿だ。自分はリスクを負わないで安全保障を享受して、(沖縄の基地負担は)仕方ないと言う権利はない」と強調した。新潟を含め県外の移転候補地には言及しなかった。

 アンケートは昨年末に共同通信が全国の知事を対象に実施した。新潟県だけが、国による情報開示と十分な説明などを条件に「どちらかというと賛成」と回答した。「県民理解が進むことを前提に自治体として受け入れるべきだ」と答えた。
*****

 言ったら悪いけどかっこつけてるな、いずれにしても住民の理解が必要と、その努力はしているの?
 これくらいの事ならだれでも言うだけなら言える。







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

    
 

 

 



    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

    
 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   7.1度(23:19) 前日差-6.0度)
 最高気温  13.8度(11:07) 前日差-5.1度)

  今朝の神戸最低気温   4.8度 (05:23)  3月上旬並み 平年より5.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     5時37分 (昨日 5時39分)
   日の入り   18時26分 (昨日18時25分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間49分。

       

 中国の高気圧が東へ進み沖縄の西に、中国の南京あたりにあった低気圧は黄海に入る、ロシアの低気圧は停滞中、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は雨又は曇り、東北は曇り、北海道は曇りや晴れ。
     
          
 明日の朝、黄海を東に進んでいた低気圧は消え太平洋側に二つの高気圧、ロシア沿岸に低気圧 沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は曇り時々雨、東北は曇りや晴れ所により雨や雪、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ、風があり寒い、その後も風があり寒くマフラー、手袋が必要、桜はほぼ全葉桜になったのに人々がシートを広げ場所取りをしている、寒さで場所取りの人も毛布やダウンにくるまっている、おまけに昼前には通り雨も。
 今日の神戸の最高気温は  12.3度、昨日より 1.5度低く、平年より 5.03度低かった、今日の最高気温は3月中旬並みだった。
 明日はほぼ晴れ、朝の最低気温は  8.1度、最高気温は  17.1度、夜の最低気温は  10.5度の予報。