goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   官僚は公僕、国民の為に働くもの権力者に忖度するものではない

2018-01-07 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/07(日)

*****
阪大入試ミス30人追加合格 昨年分 複数指摘 対応遅れ  【朝日新聞】

 大阪大は、昨年4月入学の受験生を対象に同2月に実施した一般入試前期日程の理科(物理)で出題と採点に誤りがあり、本来合格とするべきだった受験生30人を不合格にしていたと6日、発表した。30人を新たに合格とし必要な補償をする。昨年6月以降、複数回にわたり外部からミスを指摘されたが対応が遅れた。

関連費用を補償

 このほか、同じミスで、第1志望の学科に不合格となって第2志望の学科に合格した在学生が9人おり、希望者には第1志望の学科に移ることを認める。

 小林儘司し副学長らが会見し同日、30人に合格通知書と謝罪文を送ったことを明らかにした。阪大に入学する意思がある場合、今年4月の入学を認め、他大学で学んでいる人には2年次に転入できるか調整する。入学意思に関わらず、合格していればかからなかった費用を補償する。予備校の費用や他大学の授業料などを想定。慰謝料についても「必要ではないか」と述べた。

 この試験は工学部や理学部など6学部の一般入試の物理で、計3850人が受験。ミスがあったのは音波に関する2問(100点満点中計7点)で、1間は解答が複数存在するが一つのみ正答とし、その関連でもう1間は問題として成立しなくなった。

 問題作成責任者の教授は、昨年6月に高校教員が集う会合で複数解答があるとの指摘を受けたが、副責任者の教授と検討し「阪大の解答が正しい」と説明。8月にも外部から同様の指摘があった。12月により詳細な指摘を別の人物から受けて初めて別の教員4人も加わって検討し、ミスを認め、同月末に全受験生の採点と合否判定をやり直したという。阪大は「見落としがあったと言わざるを得ない」としている。
*****

 どうなってるの?これも教育行政のせいか、何でも短期で結果を要求されるからやってしまったことはそれで押し通す、おかしい。


*****
揺らぐ専守防衛 安倍政権が“敵基地攻撃兵器”の導入画策  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権がドサクサに紛れて「専守防衛」からさらに大きく踏み出そうとしている。

 防衛省は敵基地と敵艦を攻撃できる長距離巡航ミサイル「JSM」の取得費用を2018年度予算に計上する。それすら「専守防衛を逸脱しかねない」と野党から批判されているのに、今度は電磁波で敵の防空網や指揮通信システムを無力化する「電子攻撃機」を導入する検討に入ったという。日経新聞(1日付)によると、米ボーイング社の「EA18G」などが候補に挙がっているらしい。

 「EA18Gは通称“グラウラー”と呼ばれる電子戦機です。“無力化”といえば聞こえはいいかもしれませんが、大量の妨害電波とミサイルによって敵基地のレーダーを“破壊”する装備を備えています。陸上で展開することもありますが、本来は空母に載せるための機体で、敵の弾道ミサイル基地を破壊するために“目つぶし”みたいな役割を担います。保有すれば北朝鮮のミサイル基地を公海上から攻撃することが可能になります。本格運用するとなれば、『20機近いグラウラーが必要』と政府は主張すると思います」(軍事ジャーナリストの世良光弘氏)

 現在、防衛省はF15に「電子防御装置」を搭載して運用しているが、新たにグラウラーを購入すると、20機で1500億円以上の予算が必要になりそうだ。

■空母改修案を含めた一連の報道は「ワンパッケージ」

 それにしても姑息なのは、なし崩しで専守防衛の線引きをあいまいにしようとする安倍政権のやり方だ。昨年末、ヘリ搭載護衛艦「いずも」を戦闘機を搭載できる「空母」に改修する構想が突然浮上。かと思ったら、短距離の滑走で離陸し、垂直着陸ができるステルス戦闘機「F35B」の導入案が持ち上がった。防衛省はすでに1機当たり約150億円の「F35A」の調達方針を固めているが、空母搭載用の「F35B」は、陸上で展開する「F35A」とは別物だ。

 「巡航ミサイルとF35B、電子戦機グラウラーはいずれも敵基地攻撃に応用できる装備品です。空母改修案を含めた一連の報道は『ワンパッケージ』の政策といえます。情報が小出しにされるので、国民には非常に分かりにくいと思います。しかし、今まで流れた情報が事実とすれば、専守防衛の原則が大転換を迎えます。本来、政府は安保法制のように国会に諮って議論すべき重大事です」(世良光弘氏)

 小野寺防衛相は「F35Bの導入や、護衛艦の改修に向けた具体的な検討は現在、行っていない」とシラを切っている。ドサクサに紛れてこっそり予算計上しようとしているとしたら、許されない話だ。
*****

 勝手にやらしていたら社会福祉に回すべき金をどんどん軍備に回してしまう、選挙で暴走を止めなきゃ、それには投票率を上げる、選挙に行ってない人を投票させるしかないのが小選挙区。
 


*****
3兆円融資は“忖度”か リニア「国策化」の怪しいプロセス  【日刊ゲンダイ】

 東京地検特捜部が全容解明に向けて捜査を進めている「リニア疑惑」事件が今年、本番を迎える。総工費9兆円の巨大プロジェクトを巡る疑惑には、単なる「入札談合」では片づけられない「闇」が横たわっている。どう考えたって安倍政権のヨコシマな思惑への忖度がはたらいたとしか思えない――。そんな構図が浮かび上がってくるのだ。

 そもそもリニア中央新幹線の建設計画は、JR東海が全額自己負担を原則に進めてきた。政府もリニア計画に長年距離を置いてきたが、安倍政権がくちばしを入れ始めたのは、国が着工を許可した2014年のこと。

 「JR東海が自力で行うとしていることも勘案しつつ、要望を受けて対応を考えていきたい」

 当時、世耕弘成官房副長官は、関西経済連合会のリニア新幹線「国家プロジェクト化」と「大阪・名古屋同時開業要望」に対し、そう語っていた。

 「リニア大阪延伸の前倒しは関西財界の悲願でした。その意向を受けて積極的に“ロビー活動”を進めたのが、松井一郎大阪府知事であり、大阪市長時代の橋下徹氏です。2人は安倍首相と菅官房長官と定期的に会食する仲。その席でもリニア前倒しの話題を何度も伝えていたようです」(関西政界関係者)

 リニア大阪延伸の前倒しを決断したのは、ほかならぬ安倍首相だ。16年6月の「骨太の方針」の中で、国が低利で資金を貸し出す「財政投融資」を活用した財政支援を表明。さらに自民党は同年7月の参院選公約に、リニア大阪延伸の前倒しや整備新幹線の建設などのため、官民合わせて「5年で30兆円」の資金を投じることを掲げた。

 加えて同年11月には法改正し、リニア建設に財政投融資を活用できるようにした。その結果、すでに約3兆円がJR東海に貸し出され、大阪までの全線開通時期を当初計画の2045年から最短で8年前倒しされることになった。

■維新の要望の見返りに……

 安倍政権が横から口を挟み、成長戦略に取り入れたことで、リニア計画は文字通り「国家プロジェクト」に格上げされたのだ。政府が静観していたはずの民間の事業が、なぜ「国策」に格上げされ、法をねじ曲げてまで3兆円の国費を投じたのか。ここに、政権の意向をくんだ官邸や国交省などの「忖度」がはたらく余地がありそうなのだ。

 「安倍政権が巨額の国費を貸し付けてまで、リニア大阪延伸の前倒しにこだわるのは、まず日本維新の会を味方につけたいためでしょう。リニアを含め、『大阪万博誘致』『大阪・夢洲のカジノ計画』という維新が公約に掲げた3点セットを支援する見返りに、政権運営で維新の協力を引き出す思惑です。事実、維新は与野党対立法案に軒並み賛成し、もはや政権の補完勢力です。9条改憲に公明党が難色を示す中、安倍政権と維新の蜜月はますます深まりそうです」(政界関係者)

 リニア建設は南アルプスの巨大トンネルなど難工事が目白押し。ただでさえ建設業界全体が土木技術者の人手不足に悩まされる中、国がムリを重ねて工期まで縮小すれば、現場は地獄の苦しみである。もはや大手ゼネコンのキャパシティーさえ超え、業界関係者からは「限られた工期、対応できる業者の少なさ、工事の安心・安全などを考えれば、業者間の調整も仕方がない」という開き直った声も聞こえる。安倍首相のヨコシマなリニア国策化が談合の温床を生み出してもいるのだ。

 特捜部も野党も大手メディアも、「リニアの闇」に鋭いメスを入れるべきである。
*****

 忖度じゃどこまで捜査が進むのか、決定したのは安倍首相だとしても実際に動いたのは官僚と言う事でわいろが一部議員に回っていなければ議員の検挙まではいかないだろう。ネズミ一匹だ。
 


*****
孤高の共産今や寛容  【日刊スポーツ】

 ★政界は4日、事務所開きや仕事始めを行い、本格始動した。通常国会が22日から、また沖縄では南城市、名護市、石垣市などで続けて市長選挙があることなどあわただしい年始となる。中でも共産党は午前11時から党旗開きが行われ党委員長・志位和夫は熱のこもったあいさつで「憲法と沖縄。絶対に負けられない2つの闘い」と位置づけ、今年前半が決戦の年であると力を込めた。

 ★また、昨年の総選挙で議席を減らしたことについて「野党共闘の方向は間違っていなかった」と総括。「わが党は共闘態勢構築のために一部を除いて候補者を一方的に降ろす対応を取った。それは適切だったと確信している。同時に本来、選挙協力はお互いに譲り合い、リスペクトの精神をもって、相互に支援し合い、参加するすべての政党が前進するような共闘を行ってこそ、本当の力を発揮することができ、長続きし、発展することができる」と今までの孤高の政党はこんにち、選挙協力によってこそ生かされるとの見方を示した。今の野党の中で一番寛容な政党かも知れない。

 ★19年の参院選挙を視野に入れた立憲民主党、社民党、自由党、民進党と共産党との選挙協力を含めた共闘、5党協に強い意欲を示した。また「民進党の中にはわが党が推薦して当選した議員もいる。このまま希望の党と民進党が統一会派を組むとなると…」と民進党の動きをけん制した。その意味でも既に共産党は野党の中核を占める位置におり、好き嫌いやアレルギーだけで枠組みを決めようとする勢力がそれらを乗り越えられるかどうかが、野党再生の焦点になるだろう。
*****

 バノン前原や立憲民主の福山幹事長の様に自分の選挙しか考えていない輩には共産党の候補者を下すと言う行為はわからないだろうが大変なことだと思う、候補者自身のそれまでの活動、地域の組織の動き、それらをこれまで戦ってきた陣営を支持する側に変えるのだからかなりの抵抗があったんじゃないだろうか。
 ギブandテイクでそれぞれがこれまでの経緯を踏まえた行動をとらないと、安倍自公維政権を倒す事は出来ないのが小選挙区だ、と言う事。
 


*****
ジャパンライフ問題 大手メディアが報じたがらない理由  【日刊ゲンダイ】

 高齢者をターゲットにマルチ商法を展開し、銀行から取引停止処分を受け倒産に追い込まれた「ジャパンライフ」。国民生活センターが昨年12月29日に設置した「ジャパンライフ専用ダイヤル」には6日間で計273件の相談があった。

 ところが、過去10年で約1500件もの相談が寄せられていた大問題だというのに、大手メディアはなぜかあまり報道していない。そもそも、これまで消費者庁から4回も業務停止命令を受けたのに、ほとんどニュースになっていなかったことが不可思議なのである。

 日刊ゲンダイは、ジャパンライフが問題ビジネスを続けてこられた背景に、政官との癒着が影響している可能性を報じ、安倍政権との接点も指摘してきたが、実は大手メディアにも“毒”が回っているのではないか、とみられるのだ。

■新聞社幹部は顧問を務めていた

 「ジャパンライフの山口隆祥会長がマスコミ関係者と懇意にしているのは有名な話です。会長は、自ら主催した勉強会にメディア幹部を招いたり、中元、歳暮なども定期的に贈っていたといいます。実際、大手新聞社の関連団体の幹部は、かつてジャパンライフの顧問を務めていたほどです」(専門紙記者)

 ジャパンライフは、マスコミ各社に自社製品の広告記事も頻繁に出稿している。同社のホームページ(HP)には「弊社の商品がメディア掲載されました!!」とデカデカと宣伝され、大手新聞社や週刊誌などへの“広告掲載実績”が紹介されている。HPには、09年以降の実績が掲載されているが、16年末に消費者庁から行政指導を受けた後も、たびたび広告を出稿し続けていたのだ。

 「昨年9月の消費者庁会見で、岡村和美長官は記者からの質問に答える形で、ジャパンライフが16年末で339億円もの債務超過に陥ったことを明かし、問題視しました。会見で個別案件について言及するのは異例のことです。長官は非公式な場で『しっかり報道してほしい』とまで話したといいます。それでも、大手メディアはほとんど報じませんでした」(前出の専門紙記者)

 昨年12月20日に、愛知県の被害対策弁護団に告発されて以降、山口会長と長女のひろみ前社長は、今も行方をくらませている。大手メディアが“忖度”し報道を控えているのなら、問題である。
*****

 政治家にカネと広告によるメディアの懐柔、これで大儲け。
 

*****
過小評価は禁物 茨城・富山同時地震は「首都直下」の序章  【日刊ゲンダイ】

 5日午前11時2分に、茨城と富山で同時に発生した地震は人騒がせだった。最大震度5強を予測する「緊急地震速報」が流れたが、実際は最大で震度3。気象庁は2つの異なる地震を同一の地震と判断し、“過大評価”してしまったというが、見くびってはいけない。

 震源は、茨城県沖と富山県西部で、300キロ以上も離れているが、示し合わせたような同時刻の発生は不気味だ。本当に「2つの異なる地震」なのだろうか。立命館大・環太平洋文明研究センターの高橋学教授(災害リスクマネジメント)が言う。

 「茨城県沖の地震は、太平洋プレートの動きに影響されたものです。富山県西部も、太平洋プレートの東から西への移動によって、ユーラシアプレート上にある活断層が北東から南西に動いて発生しました。2つとも同じ要因で起きた地震なので、ほぼ同時刻に起きるのは当然です。それだけ太平洋プレートが活発化している表れとみています」

■M7以上の地震が首都直下で発生する可能性

 活発化はすでに各地で確認されている。気象庁の発表によると、ここ1カ月(5日まで)で、茨城県沖・北部・南部を震源とする震度1以上の地震は14回発生。今月2日には、東京湾を震源とするM4.2の地震があり、千葉市などで震度3の揺れを観測した。6日午前1時近くには東京や神奈川で震度4の地震があった。また、最近はロシアのカムチャツカ半島でも火山爆発や地震が頻発している。これらはいずれも太平洋プレートの動きの活発化によるものだ。恐ろしいのは、この動きが「首都直下地震」の“序章”ともみられていることだ。

 「首都圏は太平洋、北米、フィリピン海の3プレートの境界付近に位置しています。活発化している太平洋プレートは現在、西に隣接するフィリピン海プレートの下にもぐり込み、圧縮し続けているのです。そのうち、圧力に耐え切れなくなったフィリピン海プレートが跳ね上がれば、M7以上の巨大地震が首都直下で発生する恐れがある。大きな揺れだけでなく、東京湾で津波が発生する可能性もあります。10センチ程度の津波でも、都心は水浸しになるでしょう」(高橋学氏)

 2011年の東日本大震災(M9)は、太平洋プレートの圧力に屈した北米プレートが跳ね上がって起こされた。同じことがフィリピン海プレートで起こってもまったくおかしくない。

 13年に内閣府の「首都直下地震対策検討WG」は30年以内にM7クラスの地震が首都直下で発生する確率は70%と報告した。それから5年。発生確率は当時より高まっているとみるべきだ。今回の2つの地震を“過小評価”してはならない。
*****

 確かに日本はプレートがぶつかり合う所に位置する(下図の青丸部分が日本)それから考えたら注意が必要、原発は再稼働させちゃいけない国だよ。
 
 

*****
関電、福井3原発の使用済み核燃料 青森で中間貯蔵検討  【朝日新聞】

 関西電力が福井県に持つ3カ所の自社原発で保管している使用済み核燃料を、東京電カホールディングス(HD)と日本原子力発電が青森県むつ市に建設した一時保管のための「中間貯蔵施設」に移す方向で検討していることが6日わかった。福井県から県外へ移すよう迫られており、関電の岩根茂樹社長は2018年中に搬出先を示すとしていた。

 関係者によると、関電はほかの地点も検討しているが、すでに施設があるむつ市が有力とみられる。いずれも搬出先となる自治体の同意が必要で、実現には難航することも予想される。

 関電の福井県にある高浜、大飯、美浜の3原発では使用済み核燃料をプールに入れて保管しており、全体の約7割が埋まっている。関電によれば、再稼働が進めば、7年ほどで満杯になるという。このため、金属製の専用容器に入れて一時的に保管する中間貯蔵施設の確保を急いでいる。

 むつ市の中間貯蔵施設は、東電HDと日本原電が両社の原発の使用済み核燃料を保管するため、約1千億円をかけて建設。建物は完成しているが、原発などの新規制基準に基づく審査を受けており、まだ受け入れていない。最終的には計5千トンの使用済み核燃料を保管する計画で、関電は施設を運営する会社に出資して保管スペースを得る案を検討している。

 政府は青森県六ケ所村の再処理工場で使用済み核燃料からまだ使えるウランなどを取り出し、再び核燃料にする「核燃料サイクル」を進めている。しかし、再処理工場は度重なる設備のトラブルや管理ミスなどで稼働時期が見通せない状態だ。このため、原発で保管する使用済み核燃料が増え続けており、中間貯蔵施設での一時保管が避けられなくなっている。
*****

 出資して仲間になっておかしてもらう?地元がうんと言うまで金でにものを言わすつもりだな、そんな簡単な事か。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

 

   
 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   3.7度(01:45) 前日差+0.8度)
 最高気温  10.2度(13:03) 前日差+5.5度)

  今朝の神戸最低気温   3.6度 (06:45)     1月上旬並み 平年より0.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時04分 (昨日17時03分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間57分。

       

 太平洋上にあった前線・低気圧が東へ去り朝鮮半島から高気圧が中国大陸から低気圧・前線が東へ移動、前線のかかる九州は雨に、沖縄は雨、高気圧に覆われた近畿から北海道まで晴れ、北陸、東北、北海道は所により雪も。
     
          
 明日の朝、高気圧は東海上へ外れ前線・低気圧が九州に、二つの低気圧が中国奥地から南下、沖縄は雨、九州から関東、北陸まで雨、東北は雪、北海道は雪/曇りの予報。
     

     

 今朝は晴れその後晴れたり曇ったり最近スカッとした晴れがない、ただ風がほとんどなかったので歩いているといつもの服装だと暑かった。
 今日の神戸の最高気温は  8.6度、昨日より 1.6度低く、平年より 0.9度低かった、1月下旬並み。
 明日は雨、朝の最低気温は 4.4度、最高気温は 10.4度、朝が低くどんどん夜へ向けて上がっていく、風も強いので気温はまあまあだけど寒いかも。



 今年はデンマークカクタスが正月に合わせれ咲いてくれた、セントポーリアもクリスマスには咲いた。






I am not Abe.   退位と譲位の違い 官邸と天皇の戦い

2018-01-06 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/06(土)

*****
バノン氏と決別のトランプ大統領 対北朝鮮“暴発”へ秒読み  【日刊ゲンダイ】

 ここまで言うか、である。トランプ米大統領が元最側近のバノン前首席戦略官・上級顧問に対し、「彼は正気を失った」と非難、「私や大統領職とは何の関係もない」と切り捨てた。近く出版される政権内部の暴露本で、長男のジュニア氏らが大統領選中にロシア側と接触したことをバノン氏が「反逆罪に値する」と批判したことを受けてブチ切れたようなのだ。

 が、この問題、「トランプがバノンとの関係を断絶」程度の生易しいものではなく、トランプが加速度的に窮地に陥る決定打になる可能性があるという。国際ジャーナリストの堀田佳男氏がこう解説する。

「昨年12月にバノン氏にインタビューしたのですが、『トランプ氏を100%支持する』『今でも頻繁に連絡を取っていて関係は良好だ』と言っていました。ただ、『(トランプ氏が)コミー前FBI長官を解任したのは、近代政治史上最大のミス』とも話していた。つまりコミー解任の結果、モラー特別検察官が任命され、ロシアゲートの捜査が進んだため、『解任は失敗だった』というわけです。最側近だったバノン氏は当然、いろいろなことを間近で見ている。暴露本でのバノン発言は、トランプ氏にとって触れて欲しくなかった核心だということでしょう」

■戦争を仕掛ければ支持率が跳ね上がる

 ロシアゲートではすでにフリン前大統領補佐官ら4人が起訴されているが、今春までに長男ジュニア氏や娘婿のクシュナー大統領上級顧問も起訴されかねないという。そうなると政権のダメージは計り知れない。心を許せるのは、いまや家族しかいないというトランプである。追い込まれたら何をしでかすかわからない。

 「米議会では、昨年2度目の大統領弾劾が否決されましたが、1度目より賛成は増えています。ジュニア氏らが起訴されれば、ロシアゲートについて『やっぱり関与があったのか』という世論が広がる。そんな中で、3度目、4度目の弾劾請求が出ればどうなるのか。そうしたことを警戒し、ニッチもサッチもいかなくなったトランプ氏が、ロシアゲート隠しで国内の目を外に向けるため、間違った行動を取らなければいいのですが。戦争を仕掛ければ、支持率が一気に跳ね上がりますからね」(堀田佳男氏)

 米の世論調査では、「外交手段が失敗した場合は軍事攻撃もやむなし」と考える人が半数を超えている。

 トランプの暴発……いよいよ本当にヤバくなってきた。
*****

 トランプは冷徹なビジネスマン、戦いが起こるのはここじゃないあっちだと言っているがいくら何でも開戦すれば米兵の犠牲者が出る、そうすれば米国民は自分の息子娘が死ぬのは嫌だ、何で韓国の為に、と成るのはわかっているから伝家の宝刀は抜かないだろう、え?、甘いんじゃないかってか。
 


*****
生前退位と譲位の違い  【日刊スポーツ】

 ★平成が30年4カ月で閉じることになったいきさつは、天皇陛下が2016年8月に国民へ向けビデオメッセージを出したことと言われる。そこで「退位」を望んだとされているからだ。だが陛下は、常に「譲位」という言葉を選んで使われている。政権やそれを忖度(そんたく)するメディアは、陛下のお考えを知ってか知らずか、「退位」を意識的に使っているのではないか。「譲位」には位を辞することと、継承者に譲ることの2つの意味があるが、「退位」には位を辞する以外の意味はない。

 ★「生前退位」という有史以来前例のない言葉を恣意(しい)的に使い、陛下がその位を継承者に譲る権利まで奪ったとはいえないか。この「退位」と「譲位」の間には、「践祚(せんそ)」がある。桓武(かんむ)天皇以来、践祚と即位の儀式に分けられていて、その「継承」が大切な国事行為になる。この慟哭(どうこく)を皇后陛下は、82歳の誕生日である16年10月20日、「新聞の一面に『生前退位』という大きな活字を見た時の衝撃は、大きなものでした。それまで私は、歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが1度もなかったので、一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません」と文書で記している。

 ★皇后が「衝撃」、「痛み」という表現で不快感と抵抗を示したことでも、「生前退位」が特異な表現と分かる。結局、首相の諮問会議「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の答申は、陛下の思いや国民の願いとは裏腹に、一代限りの特別法でお茶を濁したものとなった。それでもメディアは「陛下が生前退位を急がれている」として押し通した。陛下が一言も言っていない「生前退位」が、なぜ強い意向として独り歩きしたのか。独り歩きさせたのか。平成の終焉(しゅうえん)は、恣意的に作られたものだったのか。
*****

 今上天皇と安倍官邸の戦いだろう、天皇の言動を阻止したい安倍官邸はあらゆる手段を使ってメディアに誤った情報を流していると言う事か、納得できる。
 安倍一派(日本会議など)は保守だとか国体とか言っているが現実をよく見ると単に天皇制を利用しようとしている事がよくわかる。
 


*****
「12・7障がい者 辺野古のつどい」に全国から集結 市民運動に障がい者の視点を  【週刊 金曜日】

 「戦争が起こると一番先にやっかい者あつかいにされるのは障がい者」(後述する集会のチラシより)――それは数々の戦争や紛争で実証されつくしてきた。

 12月3~9日の国際障害者週間に日程を合わせて、12月7日、沖縄県名護市辺野古・キャンプ・シュワブゲート前で「障がい者 辺野古のつどい」が開催された(主催・同実行委員会)。開会の午前11時のはるか前から県内はもとより、長野、滋賀、兵庫、愛媛各県などから車いすの障がい者ら約150人が続々と辺野古に集結した。

 「障がい者がデモなどで声を上げるたびに、『車いすの乞食』、『めくらの乞食』と、街宣車に揶揄されてきた悔しさをどこにもっていけばいいのか悩み続けました」と、実行委共同代表の門屋和子さん。障がい者が市民運動に参加するとき、足手まといになるのではないかとの怖れが常に付きまとう。

 同実行委共同代表の成田正雄さんは、「反戦運動の中に障がい者の声がない。命の重みを語る運動の中でともすると障がい者が顧みられてこなかった。今回の集いは、障がい者自らが主体となって命の重さを守る戦いの始まりだと言える」と、集会で叫んだ。

 神戸で、脳性麻痺で車いす生活を送る大島秀夫さんは「三里塚のデモの時、途中で疲れ果てて止まってしまったら見捨てられたことが忘れられない。市民運動の中にこそしっかりと障がい者の視点がなければならない。だから辺野古に来て自分で声を上げたかった」と、障がい者としての口惜しさと平和に対する強い思いを話した。

 家を一歩出た瞬間から「すみません」と繰り返して生きる障がい者が、大変な労力と体力を使って辺野古に集結した。障がい者が「すみません」と繰り返さなくても生きていける社会は外国の基地などない社会だと参加者は口々に主張した。

 (冨田きよむ・フォトジャーナリスト)
*****

 障碍者も入った反対運動、参加者によって支援されることでお互いに強く成れる、前進。
 


*****
世界情勢は不安定が続き北朝鮮問題は3月末に再び緊迫化  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 今年も世界情勢は不安定に推移する。その筆頭格は北朝鮮問題だ。私は3月末から、再度緊張が高まると思う。

 今、韓国の最大の願いは平昌オリンピックを無事終えることにある。懸案は、北朝鮮が不穏な動きをすることだ。それを避けるため、文大統領は、米韓の合同軍事演習について、オリンピックの開催時期を避け、延期するように米国側に依頼している。オリンピックは2月9日に開会し、パラリンピックが終了するのは3月18日である。

 米韓軍事演習がこの時期以降に実施される可能性は高く、反応した北朝鮮がミサイル実験を行い、再び緊張が強まる――というのが最もあり得る筋書きである。そして、日本国内では「軍事行動も辞さず」という強硬論が出てくるだろう。

 北朝鮮の核兵器、ミサイル開発の脅威が国際社会で真剣に議論されたのは今回が初めてではない。1993年5月、北朝鮮はノドンミサイルの発射実験を行い、この時、米国内では北朝鮮に対する軍事攻撃が検討された。北朝鮮のミサイル、核開発を放置すれば、将来、国際社会に深刻な脅威を与える。今のうちに叩き潰しておこう、というのが狙いであった。

 合理的な論ではあったが、実施されなかったのは、北朝鮮の報復攻撃で、ソウルが文字通り、火の海になることが懸念されたためだ。ソウルの中心部から北朝鮮との軍事境界線までの距離は約30キロ。長距離ロケット砲の射程圏内である。

 そして今、再び北朝鮮への軍事攻撃が論議され始めている。北朝鮮の攻撃能力は93年当時と比較して飛躍的に増大した。仮に軍事攻撃が行われれば、北朝鮮の反撃は韓国に限らない。日本も当然攻撃対象となる。

 米国で最も権威のある研究機関「外交問題評議会」のハース会長は「1990年代初め、米国は軍事使用を考えたが、朝鮮戦争を引き起こす可能性から中止となった。状況は改善されず、使用すべき軍事力はより大きく、成功の見通しはより不透明となった」と語っている。

 ならば、どうすればいいのか。ハース会長はこう続けている。

 「危機を管理することは満足できるものではないが、多くの場合、それが望みうる最大のものである」

 最悪の事態を避けるため、日本国内でも一時の感情論に流されない成熟した論議が欠かせない。
*****

 「日本国内でも一時の感情論に流されない成熟した論議が欠かせない」、一般的にはそうだが単に自分が一秒でも長く首相の座に座っていたい安倍首相にとってはアメリカの靴の裏まで舐めてすり寄ろうとする。
 それに外務省がお前ら何処の官僚だ!と言いたくなるほどアメリカ教の信者ときて誰もアメリカにそれは間違っています、と言えない情けない国に成ってしまっている。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

   
 




昨日の神戸
 最低気温   2.9度(21:30) 前日差+1.2度)
 最高気温   4.7度(18:33) 前日差-3.8度)

  今朝の神戸最低気温   3.7度 (01:45)     2月下旬並み 平年より0.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時03分 (昨日17時02分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間56分。

       

 前線・低気圧が東へ移動、中国大陸の高気圧は途中で消滅、気圧配置は冬型が少し緩む、沖縄は雨から曇り、九州から関東まで晴れ、北陸、東北は雪、北海道も雪。
     
          
 明日の朝、日本海に高気圧、前線・低気圧が中国から東方へ移動、沖縄は雨、九州、四国は雨、近畿から太平洋側の東北まで晴れ、北陸と日本海側の東北は雪、北海道は雪/晴れの予報。
     
     

 今朝は晴れその後曇り、山の中腹に雲があったがそのうちに消え晴れにしかし風が少しあり寒い、午後にまた雲が出たが夕方は晴れていた。
 今日の神戸の最高気温は 10.2度、昨日より 5.5度高く、平年より 0.6度高かった、2月下旬並み。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 0.8度、最高気温は 9.0度、午後の最低気温は 4.6度の予報、風が無いので寒さはそれほどでもないか。



 来週の天気は







I am not Abe.   モリカケスパ安倍疑惑 麺類がそろったな

2018-01-05 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/05(金)

*****
名護市長選まで1カ月 沖縄知事選の前哨戦に 新基地争点は6回目  【東京新聞】

 二月四日の沖縄県名護(なご)市長選の投開票まで一カ月となった。米軍普天間(ふてんま)飛行場(同県宜野湾(ぎのわん)市)の移設に伴う名護市辺野古(へのこ)への新基地建設に反対してきた現職の稲嶺進氏、建設を進める政府・与党が推す前市議の渡具知武豊(とぐちたけとよ)氏による一騎打ちとなる公算だ。基地建設に反対する翁長雄志(おながたけし)知事と政府の「代理戦」の意味合いも濃く、秋の知事選の前哨戦に位置づけられる。 (吉田健一)

 過去二十年間、五回の名護市長選では新基地建設の是非が争点になった。最初の三回は建設容認・推進派が勝利し、直近二回は反対派の稲嶺氏が連勝した。今回は名護市沿岸での護岸工事が本格化した後の初の市長選で、引き続き新基地への立場が焦点になる。

 稲嶺氏は、普天間飛行場の県外移設を求める政党や団体でつくる「オール沖縄会議」の全面支援を受け、翁長知事と共に移設阻止と訴える。渡具知氏は市議時代は建設容認だった。市長選に出馬表明した後は賛否を明確にせず、経済政策を前面に打ち出すが、辺野古移設を推進する政府・自民党幹部が応援している。

 地元で注目を集めているのが、公明党と支持母体の創価学会の対応だ。名護市内の公明票は約二千票とされ、接戦なら結果を左右する可能性がある。公明党県本部は普天間飛行場の県内移設反対を掲げつつ、渡具知氏推薦を決めた。前回は自主投票としていたが、今回は踏み込んだ。

 公明党県本部が対応を変えた背景に、昨年十月の衆院選での自公の選挙協力が指摘される。自民党県連関係者は、公明党が名護市内で比例票を過去最高の五千七百票余り獲得したことに関し「自民票が流れた。市長選で連携する下地は整った」と話す。公明党本部も「負ける選挙に支持者を駆り出すなんてできない」(幹部)と力を込める。

◆二階氏、組織引き締め 翁長氏、移設阻止強調

 自民党の二階俊博幹事長は四日午後、沖縄県名護市を訪れ、一カ月後に迫った同市長選の勝利に向けて組織の引き締めを図った。同市長選では米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非が最大の争点。翁長雄志知事は年頭のあいさつで、移設阻止に向けた決意を強調した。

 二階氏は同市内のホテルで党県連が推薦する新人を激励、地元経済団体などとの会合も開き、「党本部も一緒になって最後まで戦い抜く。皆さんの奮起を心からお願いする」と支援を要請した。

 二階氏は、自民党と足並みをそろえて新人への推薦を決めた公明党県本部も訪れ、謝意を伝えた。自民党県連の選対会議では「(勝利に向け)熱意を示すために沖縄に来た。全面的に支援する」と約束した。

 翁長氏は県庁で職員に対し「新基地を造らせないことを県政の柱とし、あらゆる手法を用いて取り組む」と語った。
*****

 あと一ヶ月、翁長知事は口ではああ言っているが本音は菅さんの言っている辺野古基地完成はさせないとな、じゃないか。
 いずれにしても公明党の皆さん、平和を求めるのなら基地は反対ですよね、選挙の事言われたら「ハイわかりました」選挙が終わったら「入れておきましたよ」と、誰も誰に入れたかはわかりません。選挙に行ったかどうかは入り口で見ているかもしれないので棄権しないで行きましょう、そして基地反対の候補者に入れましょう。
 


*****
スパコン元社長ら 1.9億円詐取容疑 別の助成金めぐり再逮捕  【朝日新聞】

 スーパーコンピューター開発を巡る国の助成金詐欺事件で、東京地検特捜部は4日、助成金約1億9千万円をだまし取ったとして、スパコン開発会社「PEZY Computing」の社長だった斉藤元章容疑者(49)と元部下の鈴木大介容疑者(47)を詐欺容疑で再逮捕し、発表した。関係者によると、いずれも容疑を認めているという。

 発表によると、2人は国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)の2012~13年度の事業で、経費を水増しした虚偽の実績報告書をNEDOに提出し、約1億9100万円をだまし取った疑いがある。

 この事業は省エネ関連の技術開発が目的で、実費についてNEDOが3分の2を負担。NEDOが前払いした後、事業終了後に精算する仕組みで、2人は実際は6億1900万円以下だった実費を水増しし、9億1600万円かかったと虚偽の申請をしたという。

 NEDOによると、この事業の助成上限は「年間2億円程度」だが、同社には上限のl・5倍以上が支給されていた。上限を超えた理由について「確認中で回答できない」としている。

 斉藤容疑者と鈴木容疑者は昨年12月、NEDOが13年度に実施した別の助成金約4億3千万円を詐取したとして起訴された。


政権が重視膨らむ助成金

 安倍政権はスパコン開発を経済政策の柱の一つに据え、15年以降、毎年、政府の成長戦略でも言及している。こうした方針を受け、NEDOへの国の運営費交付金は13年度の約1200億円から17年度には1400億円に増加した。NEDOは「近年、スパコン開発の助成金で目立ったのはPEZY社だけだった」と説明しており、年々、斉藤容疑者が関連する会社への助成金が膨らんでいったとみられる。

 一方、PEZY社と斉藤容疑者が会長を務めていた「ExaScaler」は国の機関との共同研究もしており、斉藤容疑者が逮捕された後も開発を続けている。だが、経済産業省がPEZY社への助成金交付を停止するなど、今後の資金調達は難しくなっている。

 両社と共同研究をしている高エネルギー加速器研究機構(茨城県)では、開発したスパコンの日常的な管理を同機構の研究者が担っており、いまも2台が稼働中だ。同機構によると、システムトラブルがあった場合は両社が対応する契約になっているという。

 また、両社は海洋研究開発機構に世界最速級のスパコン「GyOukou(暁光)」を設置。改良を続けている。Exa社の広報担当者は朝日新聞の取材に「今後も開発を続けていく」とコメントした。

 文部科学省幹部は「世界有数の省エネ技術を今後どうすべきかも考えなくてはいけない」と話した。
*****

 本当に詐欺の金額ってこれだけ?官邸のお友達だから少し値引きしてるんじゃない?
 


*****
それぞれの平成を振り返る年  【日刊スポーツ】

 ★年の始めにはこの1年を占い、目標を立て、良い年にしたいと願うものだ。しかし今年は、あと1年4カ月となる平成をそれぞれが振り返り、総括する1年でもあろう。平成元年に20歳を迎えた人は、今年で50歳。短期的な狂乱のバブル期を過ごし、後は経済低迷期にいたと感じる人も多いだろう。戦後生まれが圧倒的になり、昭和から3代を過ごすことになる団塊の世代には、自分たちの子供世代が過ごした平成をどう見ただろうか。それぞれの平成が、それぞれにある。

 ★平成時代の日本は経済一流、政治は二流と言われたが、昭和から平成に変わった時、日本はバブル期の中にあった。政権は竹下内閣。佐川急便事件など政界疑獄が続き、政治改革の季節に入り、93年(平5)には宮沢内閣不信任案が可決。自民党が下野して細川連立政権樹立。小選挙区比例並立制導入と続き、羽田内閣、自・社・さの村山内閣と連立の枠組みが変わった。橋本内閣、竹下内閣で「平成」と元号を掲げた官房長官・小渕恵三が首相に。自自連立、のちに自自公。小渕の死後、森内閣。

 ★ここから自民党清和会政治が始まる。いわゆる新自由主義と保守政治が自民党を覆う。小泉内閣、安倍、福田、麻生内閣が続き、09年(平21)民主党政権樹立。鳩山、菅、野田政権。そして現在の安倍内閣。この30年で、自民党は2度政権から降ろされたことになる。一方、野党は政権を奪取するたび、政党が崩壊や分裂を繰り返し、今では再生のめどすら立っていない。

 ★その間、特に安倍内閣になってから政治は安定、長期政権の道筋が敷かれた。その分、野党の体たらくが目立つ。同時に安倍内閣は官邸の強化に努め、行政府が立法府を見下すいびつな三権分立が出来上がった。今では忖度(そんたく)という無言の権力が確立され、官僚もメディアも沈黙し、時の政権が正義をつかさどる。一流を目指したものの、今の政治は三流か。
*****

 三流以下じゃないか、安倍一強でお友達、富裕層優遇で加計学園やスパコン詐欺などやり放題をうながし経済は滅茶苦茶に、株価は上がっているが実態は日銀の買取で上がっているだけ、この状態が崩れるのは目に見えている。
 


*****
「殺すぞ」発言の西宮市長「暴言、記者におわび」  【日刊スポーツ】

 兵庫県西宮市の今村岳司市長(45)が5日、市役所で記者会見し、4日の仕事始め式を取材していた読売新聞記者に「殺すぞ」と発言したことについて、「暴言だと思っている。記者におわびさせていただきたい」と述べた。辞職はしない意向を示した。

 今村市長は、読売新聞記者が年末年始の休みに自宅を訪れ、私有地に入った「不法侵入」があったとし、4日にこの記者から謝罪がなく「カッとなった」と説明した。

 市長は「不法侵入」の根拠を問われると、記者がインターホンの場所からさらに奥に入ってきていたと主張した。

 読売新聞大阪本社広報宣伝部は「公正な取材活動を行っており、今後適切に対処します」とコメントした。

 会見は約20分間。複数回にわたり市民へのコメントを求められたが「市民に対して暴言を吐いたわけではない」と繰り返した。

 読売新聞に対しては、「(記者から)謝罪があるのであれば、自分の吐いた暴言を謝罪します、というのは伝えている。そうすれば握手もしようと申し上げている」と述べた。

 今村市長は4日の仕事始め式で、今年4月投開票の次期市長選に立候補しないと明らかにした。その後、市役所内で市長に確認取材をしようとした記者に「殺すぞ」と発言し、取材を拒否した。

 読売新聞は4日「報道の自由を踏みにじり、到底看過できない」として市長に抗議していた。
*****

 ガキじゃあるまいし、大人の対応をとってほしいな、市議会の対応はどうなるのか、これも大人の対応で。
 

*****
安倍首相は“明治サイコー”も…うちら国民にとっては?  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」 作家 室井佑月氏

「本年は、明治維新から、150年の節目の年です」(安倍首相)

 これは平成30年1月1日、年頭所感での「あけまして」の挨拶に続く安倍さんの言葉。

 ま、安倍さんがつくった文章じゃないだろうけどな。が、安倍さんの意向を汲んだものなはず。

 全文、読んでみたけど、明治時代サイコー、明治バンザイ! という強い思いを感じたわ。つーか、それしか感じなかったわ。

 安倍さんと周りのお友達の強い思いなんだろうけど、うちら国民にとってはどうなのか?

 そういや以前、安倍政権が明治時代の産業革命遺産を世界遺産候補に強く推したって、報道があったな。それから、明治を題材とした映画やテレビ番組の制作には、政府が金を出すって報道も。そうそう、「文化の日」を「明治の日」にしろっていうキャンペーンもあったっけ。

 11月3日は明治天皇の誕生日。そして、日本国憲法が公布された日でもあり、この憲法が平和と文化を重視していることから、「文化の日」の趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」となっている。

 安倍さんは、国民を自由で平和にさせときたくないんだな。

 年頭所感で安倍さんは、「(明治時代になされたことの)その原動力となったのは、一人ひとりの日本人です」といい、「―中略―(だから今も)誰もが、その能力を最大限に発揮できる『一億総活躍』社会を創り上げることができれば、日本は、まだまだ力強く成長できる」といった。

 つまり、国のためにもっと頑張れっていわれたんか? ……でもさ、我々の頑張りが本当にこの国の未来のために直結する? 今、そうなってないじゃん。血税が不当に安倍友に流れたり、アメリカにただ従ったり。

 この国を明治に戻したら、そっから先、大きな戦争ばっかりじゃ。安倍友は大儲けするかもしれんが、うちら、犠牲を強いられるだけなんじゃないの?
*****

 まったくね、何も明治が良かったわけじゃない、財閥や貴族ぶった連中が好き放題していただけの時代、そして庶民は兵隊に駆り出され死んでいったんだよね、時代は歴史に学ばなくっちゃ。
 
 

*****
明るい展望は抱けない 干支から読む2018年の内外情勢  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト 高橋乗宣氏

 新年の干支は戊戌である。これは、どのような年を意味しているのか。安岡正篤さんの著書「干支の活学」(プレジデント社刊)によると、「戊」は〈茂で、樹木が茂ると風通しや日当たりが悪くなって、虫がついたり、梢枯れしたり、根上がりしたりして、樹がいたむ、悪くすると枯れる。そこで思い切って剪定をしなければならぬ、というのが戊の意味〉だそうである。

 これに対して「戌」は、〈戊に一を加えたもので、茂と同義語〉だそうだ。〈すなわち枝葉末節が茂って、日当たりが悪くなり、風が通らなくなることで、いわゆる末梢的煩瑣(ハンサ)とか、過剰を表す文字〉だということである。

 いずれもほとんど同義語で、樹木の繁茂で風当たり日当たりが悪化し、悪くすれば枯れ果ててしまうという、なんとも恐ろしい干支である。

 この戊戌の干支によれば、世界情勢にも国内情勢にも、どうやら明るい展望は抱けそうにない。

 第2次世界大戦終了後、世界の平和と安定を主導してきた米国が、トランプの大統領就任とともに大きく変異してしまっている。彼は、就任後まだ1年にも満たないが、ロシアゲート疑惑にまみれ、国内ではいつ弾劾されても不思議ではない状態になっている。

 そこで、国民の目を海外に向かせようとして、とんでもない暴挙に動き始めている。エルサレムをイスラエルの首都と決めつけて中東地域で深刻な騒乱を巻き起こしている。またアジアでは、北朝鮮の核・ミサイル開発に抗議する世界の声に便乗して、いつ米朝戦争が始まってもおかしくない緊迫した状態になっている。

 一方、国内はというと、まったく先が見えない状態だ。アベノミクスと称して何本も矢を放ったものの、経済は一向に加速せず、年度の実質成長は1%台の低迷を続けている。“アベクロサンバ”でずっとゼロ金利、マイナス金利を続けているが、消費者物価、卸売物価ともにほぼ横ばい状態だ。

 設備投資優遇策を打ち出しても、かつてのような重厚長大の時代ではないので、経済の牽引力は決して大きくはない。こうした状況が背景となって、メガバンクも地銀各行も、例外なく深刻な経営難に陥っている。このままだと、深刻な金融危機が勃発することになるかも知れない。

 内外ともにこのような情勢下にあり、まさしく「戊戌」の年である。
*****

 ほないぬわ(それじゃ帰ります)、と言って退散できないのが世界経済や世界、否が応でも世界とは付き合わないといけない。
 しかしあれだけ金融緩和だマイナス金利だと言っても物価上昇率は1%と言うけど、対消費者の物価上昇はかなりのもの、おまけに給料は上がらないんじゃ庶民は死ぬしかない、そうなるともっと人口減少し生産は上がらなくなり日本は消滅する。
 一般庶民が潤沢に消費できる世の中が経済にとっては良いのだが安倍政権にはお友達、大企業、富裕層しか眼中にない、この先も改める気配なし。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 



 



昨日の神戸
 最低気温   1.7度(05:34) 前日差-1.0度)
 最高気温   8.5度(14:26) 前日差+1.6度)

  今朝の神戸最低気温   3.4度 (01:17)     1月上旬並み 平年より0.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時02分 (昨日17時01分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間55分。

       

 中国から出てきた前線、奄美列島あたりで低気圧が発生東へ移動、北太平洋の台風並み低気圧は停滞、気圧の等圧線は疎で大したこてゃないのに中国の高気圧の気温が低いのか最低気温。
 沖縄は雨から曇り、九州、四国は曇り、山陰、近畿は雨、東海から南東北まで晴れ、北陸、東北は雪、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、前線・低気圧は東方へ移動、沖縄は曇り、九州から南東北まで晴れ、北陸と日本海側の東北は雪、北海道は雪/曇りの予報。
     
     

 今朝は小雨、山の中腹に雲(雪雲っぽい)風は無くそれほど寒く感じない、その後山の頂上が雲に覆われ見えなくなった、午前中から午後にかけて小雨、夕方は晴れたが雲が多くて日没は見損なった。
 今日の神戸の最高気温は 4.5度、昨日より 4.0度低く、平年より 5.2度低かった、最も寒い時期を下回ったらしい。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 1.7度、最高気温は 8.3度、午後の最低気温は 3.5度の予報、風はあるが気温はまあまあか。







I am not Abe.   小沢強調「安倍さんは退陣してもいい状況」

2018-01-04 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/04(木)

*****
野党再編の現実味と功罪 “キーパーソン”枝野代表の胸の内  【日刊ゲンダイ】

 安倍暴政が猛威をふるえるのも、10月の衆院選で野党がバラバラに小さくなってしまったためだが、この先「野党再編」はどうなるのか。

 キーパーソン筆頭は野党第1党である立憲民主党の枝野代表だが、現状、再編に慎重だ。民進党からの統一会派の誘いも突っぱねた。民進は立憲と希望の党との3党での統一会派を模索している。枝野・立憲にしてみれば、安保政策などで自民党に近い細野豪志や長島昭久らチャーターメンバーのいる希望となど、とても政策一致は図れないと考えても無理はない。

 「3党が一緒になるには政策的なハードルが高すぎる。2019年夏の参院選に向けては、1つの党になるより『統一名簿』の方が現実的なのではないか。立憲は純化路線でアイデンティティーを明確にしたことが成功したわけですから」(政治ジャーナリスト・山田恵資氏)


 年末になって参院議員が次々民進を離れ、立憲へ駆け込む動きが加速した。支持率1%の民進や希望と比べ、低下傾向とはいえ10%前後の立憲は、1年半後に選挙のある参院議員にとって魅力的だろう。

 野党再編においては、希望の玉木代表、民進の大塚代表や岡田克也(無所属の会代表)らもキーパーソンではあるが、自分たちの党の方向性が定まらない中で、大胆に動くことができるのか。結局、立憲の出方を待つしかない、ということになる可能性が高い。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう見る。

 「枝野さんは基本的にはリアリストです。このまま野党がバラバラのままでいいとは思っていない。『数合わせ』の失敗の轍は踏まないよう『プロセス』を大事にしようとしているのでしょう。立憲の支持率が下がってきているのは、有権者が次の展開を待っているということ。2018年、枝野さんは理念とリアリズムの葛藤の中で、次の一手に動くのではないか」

 枝野は本紙のインタビューでも〈政治には『妥協』と『筋を通す』という2つのバランスが求められる〉と話している。「独自路線」と「野党連携」――そのバランスをどう取るか。そこがポイントになる。
*****

 写真の右のこの幹事長ではあかんやろう、野党の共闘なんか出来んやろう、自分の事しか考えてない、バノン前原と連絡とって・・・、なんて言っているバカ。
 


*****
ローマ法王 長崎原爆後の写真に込めた日米へのメッセージ  【日刊ゲンダイ】

 「オレの机の上にも核ミサイルのボタンがあるゾ」「いやいや、オレが持っている核ミサイルの方が強いゾ」――。いい加減、こんなガキのケンカを見ているのも限界だったのだろう。フランシスコ・ローマ法王が、原爆投下後の長崎で撮影された「焼き場に立つ少年」の写真を印刷したカードを作り、「これが戦争の結末」として配布、広めるよう指示していた、と報じられた。

 写真は長崎に原爆が投下された1945年、米軍の従軍カメラマンだった故ジョー・オダネル氏が撮影。ローマ法王庁(バチカン)は、写真に写った少年が原爆で亡くなった弟を背負って火葬場で順番を待つ姿、と解説。日本メディアは「核兵器廃絶を訴える法王が改めて平和を訴えた」などとステレオタイプで報じているが、果たしてそうなのか。

 このタイミングでローマ法王が反戦、反核のメッセージを向けた相手は、誰がどう考えても、対北朝鮮でイケイケドンドンになっているトランプ大統領と安倍首相だろう。

 「ローマ法王はトランプ大統領が選挙戦で打ち出していたメキシコとの国境に壁を建設するとの発言を問題視し、『キリスト教徒ではない』と批判。これに対し、トランプ大統領が『宗教指導者が人の信仰を批判するなどみっともない』と反論するなど、両者の関係はギクシャクしています。加えて、そんなトランプ政権に追従する日本は核兵器禁止条約に反対している。さすがに政教分離の原則が根付いている欧州では、たとえローマ法王であろうとも真正面からトランプ大統領、安倍首相の外交姿勢を批判することはできない。だから、遠回しに両者に自省を促すためにカードを作成したのではないか」(外務省担当記者)

 ローマ法王に対しては、河井克行首相補佐官が昨年3月に訪日を要請。今夏にも実現するのではないか、とみられている。

 「ローマ法王が長崎の少年の被爆写真を用いたのは、おそらく対北朝鮮などでカギを握っているのは日本だ、というメッセージが込められているのではないか。しかし、今の安倍政権は真逆の方向に進んでいる。仮にローマ法王が来日した時、安倍首相は『日本はなぜ、核兵器禁止条約に反対しているのか』『米国と一緒に再び戦争の惨禍に飛び込もうとしているのはなぜか』と問われることになる。どう答えるのか注目です」(元外交官の天木直人氏)

 「焼き場に立つ少年」の写真が物語る深い意味を、誰よりも考える必要があるのは安倍首相自身だ。
*****

 いくら法王が言っても聞く耳持たぬトランプとアメリカに盲従の安倍首相じゃこんなカード、と見向きもしない、さっさと辞めさせるしかない。
 


*****
若い時の学校教育 認知症予防に効果か  【朝日新聞】

欧米患者の割合減少

 認知症になる人の割合が以前より減っている――。これまでの想定と異なる報告が最近(欧米で相次いでいる。理由の一つとみられるのが、若いころに受ける「教育」だ。教育の充実で、認知症の約8%を防げるという。ただ、日本では増加傾向が続く。

 英国の研究チームによると、65歳以上に占める英国の認知症患者の割合は1991年時点で8・3%だったが、2011年には6・5%に。91年に66万4千人の患者がいたとされ、11年には88万4千人になると予想されたが、改めて調べると67万人だった。人数自体は増えたが、予想より2.万人以上少なかった。

 米国でも同様の結果が判明した。1万人規模の調査で、65歳以上に占める患者の割合は00年に1l・6%なのが12年には8・6%に。

 「減少」の有力な要因の一つが学校教育だ。米国の調査では、対象者が教育を受けた平均期間は00年の「11・8年」から12年の「12・7年」に延びた。16年間以上受けた人の認知症リスクは、12年未満の人の4分の1ほどだった。

 英医学誌ランセツトは昨年7月、「認知症の35%は予防できる」とする専門家24人の報告を発表。「子ども時代の教育不足の解消で、認知症の7・5%を防げる」とした。高齢期のうつ病(4oO%)や運動不足(2・6%)への対策よりも効果が高い。教育を通して健康意識が高まるほか、老いても脳の働きを保つ能力が高まるとの説がある。

日本は上昇傾向

 一方、九州大による福岡県久山町での調査で、同様の患者割合は98年で5・3%、05年で8・4%、12年で1l・3%と上昇傾向だ。二富利治教授は「治療やケアの体制が進み、認知症になった人の生存率が上がったことも関係している」と分析するが、このままのペースで高齢化も考慮すると、50年の日本全体の患者数は今の倍近い1千万人に達するという予測もある。

 日本は25年に「団塊の世代」が75歳以上になる。桜美林大の鈴木隆雄・老年学総合研究所長は「団塊の世代以降は、高等教育を受けた人が多い。今後、欧米のように認知症の割合が減る可能性はある」と話す。


認知症の患者数は

 65歳以上に占める認知症患者の割合が減っても、社会の高齢化が進めば患者の数そのものは増えていく。世界保健機関(WHO)によると、世界には計5千万人の患者がいて、毎年新たに1千万人近くが発症しているという。国内の患者数は2012年の時点で462万人と推定されている。
*****

 世界的には減少傾向なのに日本は増加、日本の教育が十分ではないと言う事?
 


*****
小沢強調「安倍さんは退陣してもいい状況」  【日刊スポーツ】

 ★政治家の自宅で有志が集まっての新年会は、自民党でもどのくらい続いているだろうか。派閥の領袖(りょうしゅう)といえども小選挙区になり、元日は宮中で新年祝賀の儀があるものの、そのまま地元にとんぼ返りする議員も多い。いつしか派閥政治が幅を利かせ、番記者たちが集う根幹もついえた。ところが都内の私邸で元日から新年会を続けているのが、自由党代表・小沢一郎だ。

 ★自由党は現在衆参6人の所帯だが、自由党の現職元職をはじめ、希望の党や立憲民主党からも出席した。その中で小沢は昨年を振り返り「野党の完全連携が当初からなっておれば、11選挙区の勝利にとどまらず、野党が圧勝したことは間違いない」と持論を展開。選挙のたび惨敗し、野党がそこに向けて毎回動いていることが滑稽だ。「子供でも分かる話だが、なかなかそこがうまくいかない」。

 ★「安倍政権、従来で考えれば、政権はつぶれていても、安倍さんは退陣していてもいいような状況であります。『こんなことをなんで野党が傍観しているのか』。『本気になって戦えば、絶対、退陣に追い込むことができる』と思っております」。そして07年、09年民主党時代の年金の問題やガソリン税の問題を例に「ちょっとやりすぎじゃないか」と言われるぐらい、徹底して院内でも与党に抵抗したことに触れた。「多少荒っぽいことをしなきゃ、メディアも報道しない。いけないというものに対しては徹底して抗戦しなくてはならない」と説き、森友・加計学園疑惑追及の徹底を訴えた。

 ★小沢のシンプルな野党の役割と“攻め方”に国民は期待するも、野党各党の力量や覚悟が追い付いていないのだろうか。小沢は「安倍政権は決して強くない。その基盤は非常に脆弱(ぜいじゃく)だ。自分勝手な自分たちだけの権力の乱用をしている」と危機感を募らせるが、野党の分裂でポストが増えたことで、万年野党が居心地がいいと感じている野党議員が多いのではないか。目指す目的が統一会派の野党では、話にならない。
*****

 野党の統一など慌ててやらなくてもいい、まず統一候補をたてることだろう、共産党とは一緒にできないなんて言っているバカな幹事長のいる立憲民主だって衆議院選で共産が候補者を下げなければあんなに勝てなかったのがわかっていないようだ、そんな態度だったら共産は候補者を立ててくるだろうがそうなると組織票のある自公に負けるのは誰が考えてもわかるんだけど。
 

*****
米海兵隊HP 住民収容所の記述削除  【東京新聞】

 在日米海兵隊が公式ホームページ(HP)に掲載していた米軍キャンプ・シュワブ(沖縄県名護(なご)市など)建設の経緯を説明する部分から、太平洋戦争末期に沖縄の住民を収容した大浦崎収容所に関する記述を削除したことが分かった。本紙がHPに誤記があると指摘した後に行われた。収容所では多くの住民が命を落とした。沖縄の歴史軽視との批判が出ている。(中根政人)

 県などの記録によると、収容所は、沖縄で本格的な戦闘が終了した一九四五年六月、久志村(くしそん)(現名護市)に設置。総務省HPによると約四万人が収容され、栄養失調や感染症で多くの人が命を落とした。キャンプ・シュワブは五六年、収容所跡地に建設が決まった。

 海兵隊HPは、四五年に住民が収容され、この地域が「大浦崎市と改名された」と記述。五六年に基地候補地として「大浦崎市が選ばれた」としていた。

 沖縄戦の歴史を記録する読谷村(よみたんそん)の村史編集室によると、「大浦崎市」は収容所の住民を管轄する組織として、四五年の一時期使われた名称。地名ではない。しかも、五六年にはなくなっていた。名護市は正しい地名は久志村だと指摘する。

 本紙は昨年十二月十二日、海兵隊報道部にHPに誤記や不適切な記述があると指摘。同報道部は「確認次第、担当官から(回答を)送付する」と答えたが、一月三日現在で回答はない。一方、海兵隊は昨年末までにHPの記述を変更した。四五年に大浦崎市に改名したとの記述は、収容所に関する説明ごと削除した。五六年当時の地名は久志村と直した。

 沖縄国際大の照屋寛之教授(政治学)は「米軍占領の犠牲になった地域の歴史を軽視している」と指摘。「収容所の事実を隠そうとするかのような印象で、沖縄県民は許せない。正確に記載すべきだ」と話した。

 名護市辺野古(へのこ)のキャンプ・シュワブ沿岸部では、日本政府が米軍新基地建設工事を進めている。
*****

 東京新聞の指摘は藪蛇?削除することで米軍のインチキ体質があらわに。
 
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   2.7度(23:02) 前日差-0.6度)
 最高気温   6.9度(10:12) 前日差-3.4度)

  今朝の神戸最低気温   1.7度 (05:34)     最も寒い時期を下回る 平年より1.7度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時01分 (昨日17時01分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間54分。

       

 北海道の東にあった台風並みの低気圧、どんどん北東へ進む、中国から前線が出てきた、沖縄は曇り、九州から東海まで曇り、山陰は雨、関東から南東北まで晴れ、北陸、東北は雪、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、北陸と太平洋に高気圧、前線を伴う低気圧が奄美列島に、沖縄は曇り/雨、九州は雨、中国地方と四国で雪も、近畿から関東まで晴れ、北陸と日本海側の東北は雪東北の太平洋側は曇り、北海道は曇りの予報。
     
     

 今朝は晴れ、風が無く昨日よりまし、午前中はいい天気だったのに午後から雲が、そして3時頃にはほんの少し雪?が、その後また太陽が出て晴れに、晴れても外は寒い。
 今日の神戸の最高気温は 8.5度、昨日より 1.6度高く、平年より 1.3度低かった、1月下旬並み。
 明日は曇り、朝の最低気温は 1.5度、最高気温は 5.7度、午後の最低気温は 2.7度の予報、気温は低め風はほとんどない状態か。



 台風1号(ボラヴェン)は今日午前ベトナムの手前の南シナ海で熱帯低気圧になった。






I am not Abe.   原発輸出 英で新設、政府債務保証

2018-01-03 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/03(水)

*****
大半の庶民は追いつめられる…可処分所得の減少と負担増  【日刊ゲンダイ】

 2018年は大増税元年。増税メニューが次々と国会で審議される。年収850万円以上の会社員らの所得増税に始まり、たばこ増税、森林環境税、観光促進税……と負担増ラッシュ。19年秋には消費税率10%引き上げも控えている。

 ただでさえ、サラリーマンの「手取り」は年々減り続けている。2人以上世帯の可処分所得は1997年の月額49万円をピークに、毎年引き上げられてきた社会保険料の負担増などで、2016年は42万9517円と月7万円も減ってしまった。年間84万円ものガタ減りである。

 円安政策で輸入物価の高騰に苦しみ、せっせと貯金に励んでも低金利政策の長期化で受け取れる利息はスズメの涙。家計全体の利子所得は1991年の38・9兆円をピークに、どんどんゼロに近づいている。

 カラッカラに干上がった庶民のサイフから、さらにフンだくるとは血も涙もない冷酷政権だ。

 「日本経済は今、伸び悩む個人消費に本格的なテコ入れを図るべき時期です。それなのにサラリーマン狙い撃ちで負担増を押しつければ、さらに消費は冷え込み、景気は悪化の一途です。日銀の物価上昇目標も遠のき、異次元緩和の失敗策もズルズルと続くことになる。庶民から巻き上げたカネを安倍政権が何に使うのかといえば、米国から“爆買い”する、決して使うことのない高額兵器や、規制緩和や特区制度をネジ曲げて仲間内の利益に消えるだけでしょう。庶民の負担増と引き換えに、トランプ米大統領と“アベ友”たちを喜ばせるなんて、ムチャクチャな政権です」(斎藤満氏)

 安倍政権が続く限り、庶民生活は成り立たなくなる運命である。
*****

 お友達や富裕層には優遇策をとるが庶民からは搾り取るだけ、まったく経済をわかっていない人間がやる事、まず庶民の懐を潤沢にしないと何も始まらない。
 


*****
北朝鮮、南北通信チャンネルを再開 当局者が電話で対話  【朝日新聞】

 北朝鮮祖国平和統一委員会の李善権(リソングォン)委員長は3日、同日午後3時(日本時間同3時半)から、板門店の南北通信チャンネルを再開すると発表した。1日、南北協議に意欲を示した金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長の指示によるとした。朝鮮中央通信が3日、伝えた。

 韓国統一省によれば、南北当局者が同時刻から直通電話で対話した。南北通信チャンネルの回復は、韓国による開城工業団地の全面閉鎖への対抗措置として、北朝鮮がチャンネルを閉鎖した2016年2月12日以来、ほぼ2年ぶり。

 李委員長によれば、正恩氏は、南北協議を進めるとした文在寅(ムンジェイン)韓国大統領の指示を高く評価。党統一戦線部や祖国平和統一委員会、国家体育指導委員会などに対し、実務的な対応策をまとめるよう指示したという。

 李委員長は、平昌冬季五輪への代表団派遣問題について実務的に協議を進める考えを表明。正恩氏が「北南関係改善問題が解決するかどうかは、全面的に南北当局がどのように責任を持って扱うかにかかっている」と強調したことを紹介した。
*****

 「対話は不要」だとか「力の対決」とか言っている人がいるがこの北と韓国の話し合いの方がよっぽど現実的な対応、ただただ危機感を煽って米国の関心を買う事しか考えていない首相なんていらないのではないか。
 


*****
EVに蓄電池の役割、普及めざし米企業へ出資 豊田通商  【朝日新聞】

 豊田通商は、電気自動車(EV)に蓄えておいた電気を送配電網に送ることで、電力需給を安定化させる新たな取り組みを手がける。EVに蓄電池の役割を担わせることで、普及すれば発電所を新設しなくても電力需給のバランス調整ができるという。EVが普及する欧州の一部で実用化されており、日本での早期の普及をめざす。

 豊田通商は2017年12月、「V2G」(ビークル・トゥ・グリッド=自動車から電力網へ)と呼ばれる新技術を開発した米ベンチャー企業、ヌービーコーポレーションに出資した。出資額は非公表。

 ヌービー社のV2Gでは、充電ステーションに接続したEVが使われていない時間帯に、電力需給の状況に応じてEVにためた電気を送配電網に放電・充電できる。EVの所有者は事前にEVの使用予定を登録し、放電してもいい電気の量を指定する。

 普及すれば、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電が少ない時間帯に、複数のEVを通じて電気を供給できるようになる。電力会社などが所有者に利用料を払うことも想定しており、EVの維持費の負担軽減につなげる。

 日本でも通常の蓄電池を使った同様の取り組みはあるが、ためた電気を使える地域が周辺に限られるなどの課題がある。豊田通商は今後、国内での実証実験を始める考えだ。
*****

 なかなか面白い考え、ここのEVのバッテリーの容量によるが。
 「日本でも通常の蓄電池を使った同様の取り組みはあるが、ためた電気を使える地域が周辺に限られる」と言うが送電線につなげばいいのでは?しかし先ず地産地消の考えで地域で出来た電気は地域で使えばいいんじゃない?
 


*****
原発輸出 英で新設、政府債務保証 大手銀など1.5兆円  【毎日新聞】

 日立製作所が英国で進める原発新設プロジェクトに対し、3メガバンクと国際協力銀行(JBIC)を含む銀行団が、総額1.5兆円規模の融資を行う方針を固めた。事故などによる貸し倒れに備え、日本政府がメガバンクの融資の全額を債務保証する。政府系の日本政策投資銀行は出資による支援を行うほか、中部電力など電力各社も出資を検討する。総額3兆円規模に上る原発輸出を、政府主導の「オールジャパン体制」で後押しする。

 JBICや政投銀による投融資も含めると、政府が巨額のリスクを抱える形となる。損失が発生すれば、最終的には国民負担を強いられる懸念もある。

 投融資の対象となるのは、日立の英国子会社が2020年代半ばの稼働を目指し、英中部アングルシー島で進める原発新設プロジェクト。日立は投資の最終判断を19年度に下す予定だが、リスクを1社で負うのは不可能として、日英両政府や金融機関と協議を続けている。国内金融機関と政府全額出資の日本貿易保険(NEXI)は昨年12月、日立の求めに応じ資金支援の意思を示す趣意書を提出した。

 関係者によると、日立は現時点で原発建設の事業費を3兆円程度と見積もり、うち1.5兆円程度を金融機関の融資、残りを出資で賄うことを見込んでいる。融資のうち、三菱東京UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクは1行当たり千数百億円程度を拠出し、3行の融資総額は5000億円規模となる見通し。NEXIが債務を保証する。残りはJBICや、英国の民間金融機関が融資する。

 出資は政投銀が意向を日立に伝えたほか、日立製の原子炉を国内で使用する中部電力と日本原子力発電も検討に入った。日立は東京電力など他の電力会社や商社にも出資を打診しており、関連事業会社連合の協力でリスク分散を図る。原発新設を急ぐ英国政府もプロジェクトに出資する意向で、日英両エネルギー担当相は昨年12月、今後の協力に関する書簡を交わした。

 原発建設は、11年の福島第1原発事故後の安全コスト増大で世界的に採算が悪化しており、東芝の経営危機の原因にもなった。だが政府は「技術を絶やさないためにも、英国のプロジェクト獲得は必要」(経済産業省幹部)との立場で、全面支援の姿勢を示している。
*****

 今や世界での原発の需要は311福島事故以後落ちているのに安倍自公維政権は推進方針、昨年英国のメイ首相が来日したが多分この件で事故が起ったら全部日本政府が対応するんだろうな、と念を押しに来たんだろう、そのための担保みたいなもんか。
 こんな事国民に相談もせずに推進するな。
 

*****
旭川空港、国際化へ前進 定期便3月復活、新ビル11月完成  【北海道新聞】

 旭川空港が2018年、国際化に向けて大きく前進する。昨年8月の上海線休止以来途絶えている国際定期便が3月下旬、台湾・台北線の定期化で7カ月ぶりに復活。建設中の国際線ターミナルビルは11月にも供用開始する見通しだ。20年度にも予定される「空港民営化」を見据え、空港を運営する旭川市はさらなる国際便誘致や道北の利用客の掘り起こしに一層力を入れる。

 旭川空港は1966年開港。国際定期便は2006年に韓国・仁川(インチョン)との間で初就航した。海外での北海道人気や円安を追い風に、15年度は上海、台北、北京のアジア3都市に定期路線が増え、乗降客数は過去最高の約19万4千人に達した。その後、航空会社解散や「機材繰りのため」(ある航空会社)定期便は相次いで休止、昨年の上海線を最後にゼロになった。

 ただ今年は光明が差す。昨年6月にチャーター便を初乗り入れした台湾の格安航空会社(LCC)、タイガーエア台湾の台北線の搭乗率が好調で3月27日からの定期便化が決定。台湾の旅行会社を招く視察ツアーや国の支援措置を活用した着陸料減免など、旭川市の積極的な誘致活動も奏功したとみられる。西川将人市長は昨年12月の定例会見で「支援の取り組みが実を結んだ」と喜んだ。

 一方、空港ビルの南側では国際線ターミナルビルの建設工事が急ピッチで進む。市の第三セクター旭川空港ビルが既存ビルに増築する形で昨年9月に着工した。総事業費は約49億円。完成後は手狭で混雑する国際線の待合室やチェックインカウンターは約2倍の広さになり利便性が向上する。
*****

 空港ビルのリニューアルだけじゃなく観光を考えた施策が必要、旭山動物園だけじゃなくスキー場、宿泊施設としてのペンションなど改善策が必要では。
 
 

*****
新基地阻止へ、辺野古代替案 沖縄県が策定に着手  【沖縄タイムス】

 米軍普天間飛行場の閉鎖、撤去に向け、沖縄県が名護市辺野古の新基地建設に替わる独自案の作成に着手したことが分かった。シンクタンクや研究者の案をベースに代替案を検証し、2018年度前半の公表を目指し作業を進める。翁長雄志知事は新基地建設阻止を訴えるため3月に訪米する予定で、この場で県の考え方の「骨格」を発表することも検討している。普天間問題で県が代替案を策定すれば、県政史上初となる。

 県などの関係者が明らかにした。県がベースにするのはシンクタンクの新外交イニシアティブ(ND)と、外交、安全保障を研究する米ジョージ・ワシントン大学のマイク・モチヅキ教授らの案。共に在沖米海兵隊のローテーションの変更など米軍の運用を見直すことで、辺野古新基地は不要との結論を導き出している。

 県は従前からモチヅキ氏と基地問題に関し意見交換しており、既にND関係者にも協力を求めている。モチヅキ氏は1月中旬に来沖する予定で、県は代替案や米軍の運用に関し意見交換する。

 県は、米軍再編後に沖縄に残る第31海兵遠征隊(31MEU)を、在沖米軍が訓練で使用する強襲揚陸艦がある米海軍佐世保基地(長崎県)へ移駐する案など、多方面から検討を進める。

 県案決定後には米外交問題評議会(CFR)が発行する専門誌「フォーリン・アフェアーズ」に投稿し、世界へ向け県の考えを発信することも検討している。

 県は以前から米政府監査院(GAO)が報告書で辺野古新基地の滑走路に関し「短すぎる」と指摘している点に着目。今後、米軍にとり辺野古新基地は有用な施設なのか、という点も問い直し、米国内での再検討や翻意を促したい考えだ。

 これまで知事は一貫して代替案は日本政府が示すべきだとの姿勢を示してきた。だが、政府は「辺野古唯一」の考えを変えず、民意を無視して工事を進めており、県から代替案を示すことで「辺野古以外」の議論を活性化させたい意向だ。

 翁長知事は辺野古新基地建設反対を訴えて2014年12月に就任後、3度の訪米や国連演説などを通して新基地建設阻止の考えを訴えてきた。ただ、県の反対の意思は伝わる一方、米側では「解決済み」との認識が広がっており、具体的な対案を示すことで新基地建設断念を日米両政府に迫る狙いがある。
*****

 知事もただただアメリカに行くのではなく実効のある訪問にしなければならない、ジャパンハンドラーズの中にも辺野古はいらないと言っている人もいるらしいからそういった人を活用する人脈を構築すべきだろう。
    







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 









昨日の神戸
 最低気温   3.3度(07:25) 前日差-1.0度)
 最高気温  10.3度(14:24) 前日差+0.3度)

  今朝の神戸最低気温   4.8度 (07:00)     3月上旬並み 平年より1.3度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時01分 (昨日17時00分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間54分。

       

 北海道に停滞していた低気圧、少し南下後太平洋側へ移動後消滅、北太平洋の低気圧は発達して台風並み、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ所により雨、北陸、東北から北海道は雪に。
     
          
 明日の朝、北太平洋の低気圧は二つにに、ロシア奥地の高気圧から冷たい風が低気圧に向かって吹き込む、東北、北海道は吹雪くでしょう、沖縄は曇り、九州から四国は曇り、近畿から関東まで晴れ、北陸、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は小雨、少し風があり寒い、9時ごろにも小雨、その後晴れ、歩いてるとそう寒くはなかった、午後3時ごろ雪雲が通過?ほんの少し雪の様なものが舞う。
 今日の神戸の最高気温は 6.9度、昨日より 3.4度低く、平年より3.0度低かった、最も寒い時期を下回る。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 3.6度、最高気温は 6.4度、午後の最低気温は 2.4度の予報、気温は低め風も一寸強め、寒そう。



 台風の位置は

 台風1号(ボラヴェン、ラオス、高原の名前)が発生、南シナ海を西へ進んでいる、1月3日に台風、どういう年になるのか。






I am not Abe.   無知の権力者にはさようならを

2018-01-02 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/02(火)

*****
EVも自動運転車も出遅れ 日本の自動車産業の落日が鮮明に  【日刊ゲンダイ】

 12月中旬、トヨタ自動車が“新戦略”を大々的に発表した。パナソニックと協業で電池を開発し、2030年までに年間550万台以上を電動車にする計画。25年ごろまでに全車種に電動モデルを設けるというものだ。これを受けメディアは、「出遅れた電気自動車(EV)で反撃ののろし」などと報じていたが、実情はちょっと違うようだ。

 「一般の人が聞いたら、『電動車』ってEVのことだと思ってしまいますが、ハイブリッド車(HV)も含まれる。450万台以上がHVとプラグインハイブリッド車(PHV)です。『電動車』という表現に日本の自動車業界の苦境を感じます」(大手新聞OBの経済ジャーナリスト)

 03年に政府が水素で走る燃料電池車(FCV)の普及方針を掲げて以降、日本ではEVではなくFCVを次世代自動車の主軸としてきた。しかし、欧米や中国でEVへの流れが加速。米カリフォルニア州では18年から、中国では19年から環境規制が強化され、HVは「エコカー」から除外されることになった。

 「EV競争は今や、各国の産業政策競争になっています。ガソリン車で自国ブランドの普及を諦めた中国は、一気にEVで逆転を狙っている。国策として中国メーカーのEVを普及させるつもりです。それが分かっているドイツはメルケル首相が習近平国家主席との連携を強化している。中国では、外国の自動車メーカーは合弁会社を2社までしかつくれなかったのに、独フォルクスワーゲンは3社目としてEV専門会社を許可されました」(元経産官僚の古賀茂明氏)

 自動運転の開発でも、日本は米グーグルや米テスラなどと比べ遅れている。

 「テスラのイーロン・マスクCEOは『将来は人の運転を禁止すべし』とまで言っています。自動車は映画観賞、コンシェルジュ機能、オフィス機能など車内サービスを競うようになるでしょう。日本の製造業がiPhoneの部品会社になってしまったように、日本の自動車メーカーも部品会社になる日が来るかもしれません」(古賀茂明氏)

 2018年はまさに日本の自動車産業の落日元年となりそうだ。
*****

 経産省の間違ったガイドラインに乗ってしまった日本の企業、しかし外人社長の日産はEVに少し早く着手している。
 FCVは良いんだけどそのための水素を何から作るか作る方法によっては電気を食う、EVはその電気をどのように作るか、EVの為に原発再稼働なんてナンセンスだ、再生可能エネルギーをしっかり進めなきゃ。
 


*****
公明党山口代表が街頭演説 「アベノミクス推進に決意」  【毎日新聞】

 公明党の山口那津男代表は2日、新春恒例の街頭演説を東京・JR新宿駅前で行い、安倍政権の経済政策アベノミクスを進めるためとして、22日召集の通常国会で2018年度予算などの早期成立を目指す決意を強調した。「連立政権で雇用を広げ、失業を減らし、賃金上昇の流れをつくった。それを力強くしていくことが重要だ」と述べた。

 核・ミサイル開発を続ける北朝鮮への対処については「圧力を高めていくと同時に、平和的な解決に導くため、世界各国の連携と協調、結束が重要だ」と訴えた。
*****

 どこに賃金上昇の流れができたんだろうね、北朝鮮には「圧力を高めていくと同時に、平和的な解決に導くため、世界各国の連携と協調、結束が重要だ」と言っているが対話、という言葉がない。まるで安倍官邸と同じじゃないか。
 


*****
石破氏「総裁選、連続で政策論争ないのはよくない」  【朝日新聞】

 我が党の総裁選は3年に1回、必ず来る。3年前は立候補する者が安倍晋三総裁のほかいなかったから、政策論争も行われないままに再選が決まった。2回続けて政策論争がないことは、党にとっても、日本にとっても決していいことではない。

 私も三十何年、国会議員をやって、色んな総裁選を見てきた。肉体的にも総裁選に出るのはすごく厳しいこと。その時に我が身かわいさを考えてはいけない。国会議員も閣僚も党役員もそうだが、わけても総理・総裁は自分の保身というのは捨てなければいけない。

 (鳥取から初の総理を、という地元の)ご期待に背かないように、とは当選以来ずっと思ってきた。長い間、支えて頂いた方々に報いたいな、という思いは常に持っている。(鳥取市で)
*****

 グタグタ言ってないで安倍を引き下ろせ。
 


*****
法王が被爆写真の配布指示 長崎「焼き場に立つ少年」  【共同通信社】

 【ローマ共同】ローマ法王フランシスコは、原爆投下後の長崎で撮影された「焼き場に立つ少年」の写真をカードに印刷し、「戦争が生み出したもの」との言葉を付けて広めるよう指示した。ローマ法王庁(バチカン)が1日までに発表した。法王はこれまでも核兵器廃絶を呼び掛けており、改めて平和を訴えた。

 バチカンは写真について、亡くなった弟を背負った少年が火葬場で順番を待っているところだと説明。「かみしめて血のにじんだ唇により悲しみが表現されている」と指摘した。

 写真は1945年に長崎で原爆が投下された後、米軍の従軍カメラマン、故ジョー・オダネルさんが撮影した。
*****

 戦後生まれは知らない世界、その悲しみをかみ殺した少年の悲しさ、多分両親も死んでしまってたった一人の兄弟も死んでしまった。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

   
 

 

 

 

   



昨日の神戸
 最低気温   4.3度(07:12) 前日差-0.5度)
 最高気温  10.0度(13:59) 前日差+0.3度)

  今朝の神戸最低気温   3.3度 (07:25)     1月上旬並み 平年より0.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時00分 (昨日16時59分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間54分。

       

 三つの低気圧が北海道、および太平洋にあったが北海道の近くの一つは北海道に停滞、他の二つは東へ移動、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は雨/雪、東北から北海道は雪に。
     
          
 明日の朝、北海道近くの低気圧は少し下がって青森沖に、ロシア奥地の高気圧から冷たい風が低気圧に向かって吹き込む、東北北海道は吹雪くでしょう、沖縄は晴れから曇りへ、九州から関東まで晴れ、北陸、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れ、雲はあるけどいい天気、歩いても寒くなかった。
 今日の神戸の最高気温は 10.3度、昨日より 0.3度高く、平年より0.3度高かった、2月下旬並み。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 3.6度、最高気温は 6.4度、午後の最低気温は 2.4度の予報、気温は低め風も一寸強め、寒そう。







I am not Abe.   今年は筋を通すべき時 モリカケ隠しに決着をつけ改憲を阻止

2018-01-01 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/01(月) 元日

*****
立憲・枝野代表が語る「ここは筋を通すべき時だと決断」  【日刊ゲンダイ】

 「一を以て之を貫く」。2017年、この人ほど儒学の始祖・孔子の言葉を噛みしめた人はいなかっただろう。立憲民主党代表の枝野幸男氏(53)は先の衆院選直前、東京都知事の小池百合子代表(当時)率いる「希望の党」に“排除”の意向を示されて憤慨し、新党「立憲民主党」を旗揚げ。党員1人からの船出となったが、アレヨアレヨという間に有権者の支持を集め、選挙が終わってみれば55議席を獲得して野党第1党に躍り出た。「台風の目」となった衆院選。改めてどんな主張や政治姿勢が有権者に評価されたと考えているのか。

 「(躍進の理由は)まさに『ブレなかった』という点に尽きるでしょう。『草の根の民主主義』『草の根の経済再生』という明確で分かりやすい主張に対し、大きな期待をいただけたのではないか、と思っています」

 新党立ち上げ時から一貫して訴え続けているのが「上からの押し付けではない下からの民主主義」だ。選挙の街頭演説でも有権者との距離感を重視したという。

 「例えば演説の際、車の上など高い位置からではなく、出来るだけビール箱や小さな台の上から演説しました。国民の目線の近い場所で訴えたいと考えたからです。そういう政治スタイルが、我々の主張である『草の根』という言葉と結びつき、好感を持っていただけた。その結果、いろいろな方々が自発的に写真や動画をツイッターやフェイスブックに載せて拡散してくれました」

 古巣の民進党の分裂劇をめぐっては、これまでの主義や主張と異なる動きを見せたり、公認をめぐって右往左往したりする候補者の姿にうんざりさせられた国民は少なくなかった。

 「政治には『妥協』と『筋を通す』という2つのバランスが求められると思います。妥協しない政治は物事が硬直化して進まないし、かといって、妥協し過ぎると筋を曲げたことになる。当然、有権者の理解も得られません。政治家は、この2つのバランスをうまく保ちつつ、どうブレずに行動するのかが重要ではないでしょうか。衆院選では、まさに中途半端な妥協をすれば、筋を曲げたと言われても仕方がない、ここは筋を通す時だと考えました。結果的にその姿勢が有権者に短期間で伝わったと思います」

 政治信条は「多様性を認め、異なる意見を排斥しない」だけに、多様性も異なる意見もバッサリ切り捨てるような小池知事の「排除発言」や「政策の踏み絵」は許せなかったようだ。

■数合わせのための党勢拡大と受け取られてはいけない

 まずは順調な滑り出しを見せている新党だが、今後の課題はいかに党勢を拡大していくかだ。民進や希望、共産など他の野党との連携も欠かせなくなる。「妥協」と「筋を通す」のバランスが問われる場面も増えるだろう。

 「まずは『永田町のゲーム』と誤解をされないようにしなければいけないと考えています。確かに理念や政策を推進、実現していくためには同じ思いを抱く仲間を増やしたり、他党と調整や連携したりする必要がありますが、それが選挙に勝つためと受け取られたり、数合わせが自己目的化している、などと見られてはならない。これは筋を通していても誤解されかねないので、相当、気をつける必要があります。すでに誤解を招く発言をして、周りから注意されていますしね。一つ一つの発言や、手順、段取りをしっかり踏むということを常に意識し続ける。筋を通す姿勢を分かりやすく国民に伝えることが重要だと思っています」

 ▽えだの・ゆきお 1964年、栃木県生まれ。東北大法学部卒。24歳で司法試験に合格し、91年に弁護士登録。93年の衆院選で、日本新党から出馬し、初当選。2009年の民主党政権で、行政刷新会議「事業仕分け」の統括役を務めたほか、内閣官房長官、内閣府特命担当相(沖縄・北方対策)、経産相などを歴任。民進党では初代幹事長、代表代行に就いた。当選9回。
*****

 なんか変質しているのかそれとも本当のことを言わないからこちらが勘違いしているのか、枝野立憲民主党はじっくりと注視する必要があるな。
 


*****
3選無風などありえない 安倍官邸を待ち受ける地雷の数々  【日刊ゲンダイ】

 2018年、政界で最大のイベントが9月に予定されている自民党総裁選だ。直近の衆院選で大勝したことで、党内に安倍降ろしの動きはなく、官邸は早くも安倍3選が決まったかのようなムードを醸成している。

 「いやいや、そんな簡単に3選とはいかないでしょう。世論調査を見ても、支持率はそこそこ堅調でも、安倍首相の続投については反対の声の方が多い。モリカケ疑惑などでデタラメが次々と発覚し、多くの有権者が安倍首相に対して不信感を持っているのです。長期政権に国民が飽きてきたという面もある。アベノミクスはいつまで経っても庶民に景気回復の恩恵をもたらさないし、18年度からの増税ラッシュで国民生活はますます疲弊する。政権に対する怒りが爆発して、支持率が一気に落ちることも考えられます。さらには、首相自身の健康不安もある。持病の潰瘍性大腸炎を抱えていて、周囲から『あと3年も首相を続けるのは無理』という声が上がっていると聞きます。何より、3選を阻む最大の地雷になりそうなのが、首相の悲願である憲法改正です」(政治評論家・本澤二郎氏)

 自民党は17年10月の衆院選公約に「憲法改正原案を国会で提案、発議し、国民投票を行い、初めての改正を目指す」と掲げて勝った。安倍は1月召集の通常国会での改憲発議に意欲を燃やし、党内議論を加速させるよう促している。会期内に改憲案が衆参で可決されれば、年内に初の国民投票が行われることになる。

 「経済も外交も八方塞がりの安倍首相が求心力を高めるには、改憲に突き進むしかない。しかし、国民的議論もないまま改憲をゴリ押しすれば、必ずハレーションが起きます。党内からも国民からも異論が噴出し、国内はメチャクチャになる。かといって、改憲を諦めたら支持基盤から見限られてしまう。どちらに転んでも、安倍政権はオシマイです」(本澤二郎氏)

 無風再選はありえない。いびつな安倍1強にようやく終止符が打たれるか。
*****

 国民の関心が薄い緊急事態条項や学校の無償化や参議院の合区解消などで国民をごまかし膨大なコマーシャルを新聞、テレビで流し大したことはないと国民を思わせ改憲をやったと、その事を錦の御旗にするだろうが騙されてはいけない。
 緊急事態条項はそれだけで憲法を停止させるだけの威力がある。
 


*****
党内も国民もこの官邸体制に飽きている  【日刊スポーツ】

 ★年が明けた。政治の世界も新たな気持ちで臨みたいものだが、昨年からの懸案が片付かずに続いているものばかりだ。政府は昨年の国難突破解散以来、国難の1つも解決どころか打開できていない。北朝鮮の問題は「今は圧力の時」だそうだが、結局は米国の言いなりが続いているだけだ。その言いなりが今後の外交政策に禍根は残さないものか。経済は官製相場と言われる株価の高騰でアベノミクスが成功かの評価もあるが、学校の無償化に国民が飛びつくのは潤っていない証拠だし、政府はサラリーマン増税をもくろむ。

 ★自民党中堅議員が言う。「モリカケ問題は首相・安倍晋三と周辺のスキャンダル。関係する官僚や首相夫人を隠し続けている限り終わりはない」。ところが今年は自民党総裁選挙の年となる。首相は圧倒的な強さで3選を果たし、憲法改正に駒を大きく進めたいはずだ。モリカケがくすぶり続け、首相の信頼性に再度疑問符がつけば、内閣支持率はすぐ危険水域にまで落ち込む可能性がある。政治状況と9月という総裁選挙の時期、元幹事長・石破茂ら対立候補がどうなるかにもよるだろう。

 ★年末には自民党幹事長・二階俊博が総選挙後に「安倍首相の後は安倍首相だ」を繰り返し、「私は円満に進んでおって国民の大半が納得されておるという場合は、選挙があろうがなかろうがそのことは特に問題視する必要はない」と前回の総裁選挙に引き続き、無投票再選でも問題ないとの認識を示した。「幹事長のポストを死守したい二階のちょうちんがまた始まった。党内からも国民もこの官邸の体制に飽きている。選挙も終わったし、そろそろ変えてもいいのではという機運が生まれたら自民党政局は流動的になる。まだまだ分からん」(自民党ベテラン議員)。さて政治家はいろいろあって楽しいかもしれないが、総裁選政局に政治や政策が翻弄(ほんろう)されることだけは避けてもらいたい。
*****

 石破氏が人気がないとはいえ安倍だって国民からしたらもういい、だろう。
 カネに縛られた自民党には前にも書いたが自浄作用が効かないんだ、こんな政治は変えなきゃ。
 


*****
改憲、今年中の発議めざす 自民方針 2019年春までの国民投票想定  【東京新聞】

 自民党は二〇一八年中の改憲案の国会発議を目指し、議論を加速する方針を固めた。党関係者によると、一九年は天皇陛下の退位や参院選など重要日程が相次ぐため、安倍晋三首相(党総裁)が掲げる二〇年の新たな憲法施行には早期に国民投票まで終えることが望ましいと判断した。衆参両院の憲法審査会で一定の審議を経て、改憲に前向きな政党と協議も始め、改憲原案づくりを進める考えだ。 

 改憲案は、衆参両院の本会議で三分の二以上の賛成で発議される。六十~百八十日後に行われる国民投票で過半数が賛成すれば改憲が決まる。

 二〇年施行に向けては当初、国民投票を一九年夏の参院選との「同日選」にするため、一九年前半の発議を視野に入れていた。しかし一九年は四月三十日に天皇陛下の退位、五月一日に新天皇の即位がある。この時期に国民投票運動が重なり、改憲を巡り世論が二分すると、首相を支持する保守層が反発しかねない。

 四月に統一地方選、七月には参院選もある。参院選後には、改憲勢力が三分の二を割る可能性がある。

 首相側近は「一八年中に発議しなければ間に合わない」と強調。各党と合意形成が進展すれば、発議は一八年の通常国会終盤か、秋の臨時国会、国民投票は一八年末か、一九年春までを想定する。合意がまとまらない場合は、発議を参院選以降に延ばす選択肢も残している。
*****

 何も2020年に改憲しなければならない事は無いし、いやいや全然改憲する必要はないと言うウェーブを起こした方がいいのではないか、改憲勢力は憲法を守ろうとしていない、憲法を守らない勢力による改憲は危ない、の一言。
 

*****
福島除染「手抜き」 汚染土詰めた二重袋の内袋を閉めず 1000袋発見  【東京新聞】

 東京電力福島第一原発事故以降、福島県飯舘村で実施された除染事業で二〇一五年十月、汚染土壌を詰めた二重構造の除染袋(フレコンバッグ)のうち、防水機能のある内袋が閉められていないものが千袋、見つかっていた。雨水などが浸入し、汚染水として漏れる恐れがある状態。扱った特定業者のみの手抜きとされ、千袋を詰め直したが、当時の作業員は手抜きは他業者もやっていたと証言した。未発見の手抜きフレコンが今も大量に放置されている可能性がある。

 問題の除染事業は環境省が発注し、大手ゼネコン大成建設などの共同事業体(JV)が受注。一五年一月から一七年三月まで飯舘村で行われた。関係者の内部資料によると、一五年十月、飯舘村比曽地区の除染現場で出たフレコンを地区内の仮置き場に搬送中、一部のフレコンから水がにじみ出ているのが見つかった。

 調べたところ、内袋が閉まっていなかった。黒い外袋は水を通すため、内袋が閉まっていないと雨水などが入る。施工は名古屋市の二次下請け業者だった。大成建設の指示で、この業者が担当した計二千九百八十四袋を調査したところ、千四十七袋(35%)で内袋が閉まっていなかった。

 大成建設の担当者によると当時、問題の業者以外に不良フレコンが見つかった例はなく、仮置き場にある他の業者の施工分は調べなかった。この問題を環境省に報告。内袋を閉めるよう各業者に周知したという。

 一方、問題とされた業者関係者は本紙に「不良施工は申し訳ないが、同様の不良は他の業者にもあり、うちだけが問題とされたのは納得できない」と主張する。現場では、複数の業者が同時に作業を行っていた。問題が発覚した業者とは別の会社の作業員は「手抜きは他社もやった。目の前で見た」と証言した。問題の業者の施工分を除き、比曽地区の仮置き場には今も二万袋以上のフレコンが置かれている。

 環境省福島地方環境事務所によると、比曽地区の仮置き場の保管分は今後、中間貯蔵施設(大熊町、双葉町)へ搬出される。現在は全体を遮水シートで覆っており「仮に手抜きフレコンがあっても雨水が入る可能性は低い」とするが、移送中などに雨が降れば作業員が汚染水に接触したり、路上に漏れたりする恐れがある。

「速さ重視だった」 目撃作業員、崩れる可能性指摘

 福島第一原発の事故後に福島県飯舘村比曽地区で実施された除染事業で、汚染土壌を二重構造の除染袋(フレコンバッグ)に詰める際、防水機能のある内袋を閉めない手抜きが横行していた可能性が浮上した。当時、現場にいた四十代男性は「作業のスピードが大事だった」と手抜きの実態を暴露した。 

 男性は、二〇一五年十月に発見された内袋の閉まっていないフレコン千袋を手掛けた業者とは異なる二次下請け業者の従業員。現場作業のリーダー格だった。

 汚染土壌をフレコンに詰める作業は通常、フレコンキーパーと呼ばれる金枠にフレコンを固定し、ショベルカーなどで汚染土壌を入れる。固定が甘かったり、土が片寄ったりして、内袋部分が中にずり落ち、閉まらなくなることは珍しくなかった。中身を出して詰め直す必要があるが、男性は「一袋詰めて数千円という作業。スピードが大事で、ほとんどの業者はそのままにしていた。感覚的には半分ぐらいは内袋を閉じていなかった」と明かす。

 「内袋について『きちんと閉めろ』なんて上(元請けや、一次下請け業者)から言われたことがないし、自分が現場で注意したこともない。問題が発覚してからも同じ。上も手抜きを分かっていて、黙認していたんじゃないか」

 通常、土を入れたフレコンは除染現場に置かれた後、一定数が集まると近くの仮置き場に搬出する。搬出まで数カ月かかることもあり、その間、雨が降ると、手抜きフレコンの中に雨水がたまる。男性は「運ぶ途中に水に触れることもある。気持ち悪かった。仮置き場に山積みする時、手抜きのやつはぶよぶよで安定しないんで、きちんとした袋で挟むなどし、強引に積んだ」と振り返った。

 男性は結果として、危険性が否定できないフレコンを現場に残したことに「今も頑張ってる若い作業員たちに申し訳ない」と苦渋の表情を浮かべた。その上で「自分の仕事に手いっぱいで、手抜きを改善する余裕がなかった。フレコンの山を崩す時、手抜きフレコンはバランスが悪いので崩れる可能性もある。一トンもある袋が転がってきたら命が危ない。注意してくれと伝えてほしい」と訴えた。
*****

 ずさんな処理、こんな事ではとても除染とは言えない、福島県産の農産物が基準をクリアーしたと新聞が言うがその基準は原発事故前の基準ではない、危ないもの。
 
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   4.8度(05:07) 前日差-0.2度)
 最高気温   9.7度(14:00) 前日差-0.8度)

  今朝の神戸最低気温   4.9度 (06:00)     3月上旬並み 平年より1.3度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   16時59分 (昨日16時58分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間53分。

       

 二つの低気圧がそろって北東に進み日本海側の低気圧は北海道沖に、太平洋上の低気圧も三陸沖に、沖縄は晴れ、九州から南東北まで晴れ、北陸は雨、日本海側の東北から北海道は雪に。
     
          
 明日の朝、北海道近くの低気圧と太平洋上の低気圧に東北地方は挟まれ太平洋上の高気圧からの湿った風、北の冷たい風で東北、北海道は吹雪くでしょう、沖縄は晴れから曇りへ、九州から東北の太平洋側まで晴れ、北陸から北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れで少し風があった、割と雲があるがいい天気に、夕方にはまた雲が出て完全な日没は見えなかった。
 今日の神戸の最高気温は 10.0度、昨日より 0.3度高く、平年より0.1度低かった、1月上旬並み。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.9度、最高気温は 9.0度、午後の最低気温は 4.9度の予報、風が一寸強めだ。







I am not Abe.   本年もお終い モリカケ隠蔽・メディアによる隠しも未解決のまま来年へ

2017-12-31 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/31(日)

*****
リニア談合 品川駅工事 価格つり上げか 大林・清水が受注  【朝日新聞】

 リニア中央新幹線建設工事を巡るゼネコン大手4社の談合事件で、リニア品川駅の工事を希望する大林組と清水建設の各JV(共同企業体)がJR東海の予定価格より高い工事価格で受注できるよう、4社で談合した疑いがあることが関係者への取材でわかった。東京地検特捜部と公正取引委員会は契約の経緯に関心を寄せているとみられる。

 ターミナル駅となる品川駅は、新幹線や在来線の運行を続けながら地下を掘削して建設する予定で、総工事費が数千億円となる見通し。北工区と南工区が主要工区で、JR東海が2015年に指名競争見積方式で発注した。複数の関係者によると、大手4社は品川駅工事での受注調整を開始。当初、大成建設もこの工事への参入を希望したが、調整の結果、以前から品川駅の工事に影響力が強かった大林組と清水建設が受注予定者になったという。

 指名競争見積方式への参加資格をあたえられた大林組と清水建設の各JVは、JR東海に技術提案し、価格協議を行った。両社はともにJR東海が示した予定価格より高い金額を提示。選定はいったん不調となった。その後、JR東海は工事の金額を引き上げ、15年9月に北工区を清水建設JVが、翌月に南工区を大林組JVがそれぞれ受注した。

 大手ゼネコン関係者は「JR東海の予定価格では赤字になるため、価格を調整した」と話している。

駅工事巡り重点聴取

 東京地検特捜部と公正取引委員会は年明けから捜査人員を拡充し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで本格的な解明に乗り出す。捜査当局は、リニア品川駅と名古屋駅の受注調整について特に関心を寄せているとみられ、4社の幹部らから集中的に事情を聴いている。

 JR東海はリニア建設に際し税制優遇を受けており、9兆円の総事業費には公的資金を原資とした3兆円の低利融資も含まれている。東京地検特捜部と公正取引委員会は、談合で工事価格が高止まりすれば国民負担に跳ね返ることから悪質性が高いととらえており全容解明を目指す考えだ。
*****

 談合体質は変わっていない、東京都の豊洲市場もゼネコンにやられている、思いのままに金額を吊り上げる、建設主体の積算がそんなに違うはずないのに高値で入札し不調にさせる。
 


*****
その後の原発、世界が監視 政府の責任続く  【日刊スポーツ】

 ★東京電力福島第1原発事故の後、炉心溶融(メルトダウン)が2カ月間公表されなかった問題で、当時の官邸から指示、つまり首相・菅直人の指示があったか否かが焦点だった。26日、新潟県と東電の合同検証委員会は「炉心溶融という言葉の使用について官邸からの指示はなく、使わないよう社内に指示したのは当時の社長・清水正孝の判断だった」とする調査結果を公表した。

 ★やっと検証結果が出たわけだが、東電は自分たちの立場を印象付ける第三者委員会で「官邸からの指示」と明記したために起きた混乱だ。この報告をベースに首相・安倍晋三は菅批判をしていたが、ブログを削除した。つまり東電がうそをついていたことを自ら発表し、6年後に東電も入った検証委員会で「事実はなかった」の結果は、あまりに不毛だ。その資料の信頼も揺らぐし、東電の発表をうのみにしていた報道機関や東電自身は、取り消しや謝罪は行わないのだろうか。

 ★日本ではほとんど報道されていないが、20日、ロシア外務省のザハロワ報道官は「福島第1原発の大事故によって発生した液体放射性廃棄物を海に大量に放出するという、東京電力の方針に関する報道は、懸念を呼んでいる」と指摘。「日本政府は放射性汚染水の海への放出を禁止し、福島での大事故によって発生した廃棄物を安全に処理する方法を見つけるべきだ。日本にそのような技術がないのであれば、日本は国際社会に支援を求めることができるはずだ」と会見で発言した。

 ★菅の名誉は回復したが、東電の責任とこの問題を引き継いだ現内閣や政府の責任は続いている。国内では風化が叫ばれるが、世界の政府が監視していることを忘れてはならない。今年1年を振り返ると、政権は内政、外交ともに目先のファクトに飛びつく傾向が強い。事故処理が中途半端では、復興も五輪もない。無視して通用する話でもない。真摯(しんし)な態度とは、避けて通りたいことも丁寧に実現させていくことだ。
*****

 本当に技術がないのなら海外に助けを求めればいい、今汚染水処理をやっているのは東芝だが処理できず汚染水がたまりにたまっている、だから彼らは海へ放出しようとしているが海に流せば世界中の海水が汚染されるだろう。
 だから隣国のロシアは危機感を持っているのだろう。
 


*****
メガ銀行が大リストラも…黒田総裁一派は続投という絶望  【日刊ゲンダイ】

 2018年4月で、日銀の黒田東彦総裁の任期が切れるが、次期総裁の最有力候補も黒田本人だ。総裁続投は異例だが、日本経済には最悪の選択となる。

 13年4月の異次元緩和のスタートから、まもなく5年。「資金供給量を増やせばインフレが起こる」というヘリクツで、当初は2年で2%の物価上昇率目標を掲げたが、一度も達成できず目標時期は6回も先送りされた。現在は「19年度ごろ」を目指しているが、達成可能と考えている専門家は皆無に等しい。

 企業や資産家の所得や儲けを増やせば、回り回って国民の暮らしは良くなるという「トリクルダウン」の触れ込みも、ウソっぱちだった。

 日銀のETF“爆買い”に支えられた株バブルで投資家はさぞかし潤っただろうが、庶民の暮らしは一向に良くならない。世論調査でも、今なお8割以上が「景気回復の実感がわかない」と答えている。経済アナリストの菊池英博氏の試算によると、アベノミクスの異次元緩和以降、実質賃金は年平均15万円も減っているのだ。

 おまけにマイナス金利策の副作用で金融機関の経営は火の車だ。メガバンク3行でさえ、計3万人超の大リストラに走るほどだから、地銀や信金の苦しみは推して知るべしである。

 「異次元緩和は百害あって一利なし。本来なら次期総裁は出口戦略が課題となるはずが、黒田続投は異常な緩和策の継続を意味します。もはや、異次元緩和はニッチもサッチもいかない状態になっています。緩和を続ければ金融機関の経営危機を招き、かといって出口に向かえば株価は暴落、国債の引き受け手がいなくなり、長期金利も暴騰し、日本がギリシャ化しかねません。進むも地獄、退くも地獄で、火中の栗を拾う人が見当たらず、黒田総裁にお鉢が回ってきたのが実情です」(経済評論家・斎藤満氏)

 2018年は日本経済にとって絶望の一年となる。
*****

 安倍首相といっよに早く辞めさせるべきだ。
 


*****
空自F35数十機、追加購入へ 米に購入促され  【毎日新聞】

 防衛省は、航空自衛隊のF15戦闘機の後継機として、米国などが共同開発したステルス機能を持つF35戦闘機を数十機、追加調達する検討に入った。政府関係者が明らかにした。防衛省は既に空自のF4戦闘機の後継として42機のF35導入を決めている。米国のトランプ大統領が今年11月に来日した際、F35の購入を促した経緯があり、追加調達には貿易赤字解消を求める米国の圧力をかわす側面もある。

 F15は主に対戦闘機戦を担う第4世代戦闘機で、1980年度に取得を開始し、約200機が配備されている。約半数を対象に近代化改修が進行中だが、80年代前半に導入された旧式の機体は改修が割高となり、1機数十億円以上かかるとされる。旧式は2020年代後半に退役時期を迎えることから改修せず、後継機を導入する検討を進めていた。

 F35はレーダーに探知されにくい最新鋭のステルス機能を持つ第5世代機。戦闘機だけでなく対艦船や対地上部隊への攻撃も可能な多目的用途機だ。トランプ大統領は来日時の記者会見でF35を「世界最高の戦闘機」と称し、「多くの雇用が(米国で)生まれ、日本がもっと安全になる」と購入を求めていた。

 防衛省は既にF4戦闘機の後継機に決め、12年度から取得費の計上を始め、今年度内に配備が始まる。18年度予算ベースでは1機あたり約130億円。20年度に予算計上が終わる見通しで、21年度以降にF15後継分の取得を始めることを検討している。同一機種を導入することで、パイロットの養成や機体整備の効率性が高まる。

 空自が導入するのは空軍仕様のF35Aだが、追加調達分の一部を短距離離陸・垂直着陸が可能で、米海兵隊が運用するF35Bにする案が浮上している。海上自衛隊が島しょ防衛用に部隊・物資の輸送を担う強襲揚陸艦の導入を計画しており、F35Bをこの新艦に搭載する構想だ。

 一方、F35は日本企業によるライセンス生産が認められておらず、技術移転ができない点を問題視する声もある。米政府が価格を決定する有償軍事援助(FMS)での調達となるため、防衛費増加に拍車をかけるとの懸念もある。
*****

 なんかどさくさに紛れて買ってしまおうと、一機180億と言ったってFMSでの購入となると幾らになるかわからない代物、技術移転がないどころかすべて秘密で整備要員の費用まで持てと言い出しかねない。
 無人偵察機グローバルホークは機密を理由に整備員の滞在に関する費用(住宅、家族の費用など)を請求されると、同じようになるのでは?
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


   





 


 



昨日の神戸
 最低気温   5.0度(05:01) 前日差-0.1度)
 最高気温  10.5度(14:01) 前日差+0.8度)

  今朝の神戸最低気温   4.8度 (05:07)    12月下旬並み 平年より1.0度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   16時58分 (昨日16時58分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間52分。

       

 朝鮮半島の西にあった低気圧が前線を伴い東に移動、太平洋側にも低気圧が、太平洋上の高気圧から湿った暖かい風が低気圧に吹き込み中国の高気圧からは寒い風がぶつかり広範囲に雪を降らす、沖縄は雨から晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は雨、東北から北海道は雪に。
     
          
 明日の朝、北海道近くの低気圧と太平洋上の低気圧に東北地方は挟まれ太平洋上の高気圧からの湿った風、北の冷たい風で東北、北海道は吹雪くでしょう、沖縄は晴れ、九州から関東、南東北は晴れ、北陸は雨、東北の西及び北海道はかなりの雪の予報。
     
     

 今朝は晴れで少し風があった、その後風は収まりいい天気に、午後には雲が出てきて3時ごろには小雨が、蕎麦屋の前に年越しそばを買う人が並んでいたり。
 今日の神戸の最高気温は 9.7度、昨日より 0.8度低く、平年より0.5度低かった、1月上旬並み。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 3.7度、最高気温は 9.2度、午後の最低気温は 4.3度の予報、風が一寸強めだが晴れるようだ。







I am not Abe.   国民は忘れない ノド元に刺さったままのモリカケ疑惑

2017-12-30 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/30(土)

*****
国民は忘れない 安倍首相のノド元に刺さったモリカケ疑惑  【日刊ゲンダイ】

 1月22日に召集される通常国会では、改めてモリカケ疑惑について野党の徹底追及が始まる。安倍首相は総選挙で大勝した上、特別国会も逃げ切って「禊は済んだ」と思っているようだが冗談じゃない。メディアの世論調査では、いまだに7~8割の国民がモリカケ疑惑に対する政府の説明に納得していないのだ。国民がモリカケ疑惑を忘れると思ったら大間違いである。

 なにしろ、森友問題も加計問題も、疑問はひとつも解消されていない。

 なぜ、財務省は森友に特別な便宜を図ったのか。理財局長として答弁した佐川宣寿国税庁長官は、なぜ「金額のやりとりはない」と虚偽答弁を繰り返したのか。森友学園が新設する予定だった小学校の名誉校長だった安倍の妻・昭恵氏はどう関わったのか。疑惑は全く晴れていないのだ。

 加計学園の疑惑も、すでに生徒募集が始まっているが、官邸の関与の有無や、規制緩和に至った根拠は不透明のままだ。

 モリカケ疑惑を解明し、国民の納得を得るには、野党が要求している通り、疑惑の当事者である昭恵夫人と佐川長官、加計孝太郎理事長の3人を国会に呼んで証人喚問する以外にない。「モリカケ共同追及プロジェクト」の黒川敦彦氏がこう言う。

 「国会を開かず、開いても疑惑に対してマトモに答弁しない安倍政権は、国会軽視も甚だしい。国民の疑問にこたえる気が全くありません。会計検査院は森友問題で調査に入りましたが、世論の高まり次第では加計問題でも動く可能性は十分ある。野党の追及も終わらないでしょう」

 安倍のノド元に刺さった“疑惑の骨”は、さらに深くえぐり続けることになる。
*****

 誰が忘れるだろう、モリ・カケ隠し、強姦犯の不起訴、これはまだまだ未解決事案、しっかりと野党の尻を叩いて行こう。
 


*****
「名護振興」政権が攻勢 菅氏訪間、市長選テコ入れ  【朝日新聞】

 菅義偉官房長官は29日、沖縄県名護市を訪れ、来年2月の同市長選で自民、公明両党が推す立候補予定者と面会するなどテコ入れを図った。地元から要望の強い「名護東道路」の全面開通を当初予定より1年半前倒しし、2021年夏までに完成させる考えを表明。「名護振興」を掲げた政権の攻勢に、対抗する現職陣営は危機感を強めている。

知事ら、集会開き引き締め

 「北部地域全体の振興に大きな影響を与えることができるよう、全力で取り組む」。菅氏は無料の自動車専用道路として整備が進む名護東道路の建設現場を視察後、記者団にこう強調した。全長6・8キロのうち未開通区間の工事を急ぐとともに、延伸に向けた調査も関係機関に指示した。

 菅氏は続いて、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設先である名護市辺野古などの3地区(久辺3区)の区長と面会。18年度当初予算案に、辺野古移設に反対する県や市を通さずに3区に直接支給する補助金(計1億2千万円)を計上した事を説明した。また、10月に米軍ヘリ不時着炎上事故が起きた同県東村の村長らとの面会では、「米軍と連携し、米軍機の飛行の安全確保、騒音防止にしっかり対応していく」と伝えた。

 政権を挙げて「名護重視」の姿勢を強調する背景には、沖縄県知事選の前哺戦と位置づける名護市長選を有利に運びたいとの思惑がある。菅氏はこの日、自民党県連と公朗党県本部が推薦する自民系元市議の渡具知武豊氏と面会。記者団に「公明党の推薦ももらつて、戦える態勢になってきた」と自信を見せた。

 公明関係者によると、支持母体である創価学会は組織を挙げて渡具知氏を応援する方針を決めた。ただ、辺野古移設容認派だった渡具知氏への支援に、地元の公明支援者からは戸惑いの声もあり、 一枚岩の態勢とは言い切れない。

 一方、辺野古移設に反対する「オール沖縄」は、現職の稲嶺進市長を支援する。菅氏の名護入りで政権が本腰を入れ始めたとみて、29日夜には翁長雄志知事や国会議員、県議、市町村議らが市内で「緊急全県集会」を開催。翁長氏は「政府を挙げて向こうについている。大変な強敵だ」と危機感を訴え、市長選に向けて引き締めを図った。

 稲嶺氏の陣営には当初、自民側の候補者選びが大幅に遅れたことから楽観ムードが漂っていた。だが、両陣営が秋波を送っていた公明が渡具知氏の推薦を決めたことで空気は一変した。
*****

 金を握っている与党だからできる金によるしばり、しかし住民も「はいわかりました」「投票しておきました」と言って自分の信じる人に投票すればいい、特に創価学会の人は。
 


*****
ハーグ条約基づく子の返還覆す 最高裁「養育環境悪化」  【朝日新聞】

 子どもの引き渡しに関するハーグ条約に基づき、母が米国から連れ出した子を米国在住の父に返還するよう命じた裁判所の決定について、最高裁第一小法廷(山口厚裁判長)は「父親側の養育環境が悪化し、事情が変わった」とし、返還を認めないとする決定をした。決定は21日付。

 同条約は原則、連れ去られた子は元の居住国へ返還すると定めている。ただ、返還で子が耐え難い状況に陥る危険などがあれば例外としている。今回はこの例外が適用された形だ。外務省によると、同条約に基づき裁判所の決定の変更を求めた初のケースだったという。

 決定によると、両親は子4人と米国で同居していたが2014年7月、母が当時6~11歳の4人を連れて日本に入国。父は日本の家裁に子の返還を申し立て、16年1月に米国への返還を命じる決定が確定した。

 その後、父は競売で自宅を明け渡すことになったため、母は「決定の確定後に事情が変わった」として、決定の変更を求めていた。

 第一小法廷は「確定後、安定した住まいを確保できなくなっており、返還は子の利益にならない」と判断した。
*****

 まあまっとうな判決だと思うよ、ハーグ条約は簡単に認められる内容じゃないんじゃないかな。
 


*****
隙あらば逃げたい希望結党メンバー  【日刊スポーツ】

 ★民進党が機関決定した、希望の党と立憲民主党の旧民進党系3党統一会派構想。衆院選前の民進党の状態まで戻そうという民進代表・大塚耕平のもくろみだが、立憲が断ることを見込んで、希望の合流だけでも実現したいとしているが、それ自体が大塚の求心力を低めたといっていい。党がバラバラになって、党内をグリップする立場になかった二線級が権力を握って混乱させているのは、希望代表・玉木雄一郎も同様だ。

 ★民進は拡大役員会で、各党に年末年始も働きかけを続けると確認した。大みそかもホテルに陣取って説得するという。ご苦労なことだが、必死なのは民進と希望がすでに草刈り場になっているからだ。既知の通り、立憲から出たい者はいない。民進が希望とだけ組むと、民進議員は立憲に逃げ出すだろう。つまり、今の主導権は立憲にある。しかし解せないのは、希望の対応だ。民進の政策などに反対し、当時の党代表・小池百合子への踏み絵と呼ばれた政策協定にサインした段階で、ルビコン川は渡ったはずだ。

 ★ところが、希望の内部は玉木の指導力のなさも相まって、今やチャーター(結党)メンバーでもグラグラした状態。最低でも民進との統一会派を組みたいのが本音。選挙の時には排除されず、“選ばれた”保守系候補者だった彼らも、今では隙あらば逃げ出そうという考え。「党としては一緒になれないものの、民進系3党が固まっていれば地元も何とかなる」(希望関係者)。結果、立憲と民進の統一会派が実現、希望は割れるのではないか。安保容認派の細野豪志や前原誠司ら一部の第2自民党派が残って、後は民進系の何らかの受け皿探しをするのではないか。政界は一寸先は闇だが、覚悟のない政治家の醜態を年末まで見せられる国民はうんざりだ。
*****

 何なんだろうな、どんどん希望から流出したら純な極右だけが希望の党に残るが、その他が立憲民主にきたら元の木阿弥だ、しかし今更排除は出来ないし、人が集まれば政党交付金は増えるからありがたいし、なんて考えてるんだろうか?疑問だな~。
 

*****
iPhone速度遅くする処置 米アップルが謝罪  【朝日新聞】

 米アップルは28日、電池が劣化したiPhoneの処理速度を遅くしていたことについて「説明不足だった」などと謝罪し、電池交換を従来より安くすると発表した。

 アップルが自社のサイトに掲載した説明によると、約1年前にソフトウエアの更新を行った際、iPhone6、6s、SEシリーズで、稼働がピークに達したときに電源が突然落ちるのを防ぐため、処理速度を遅くするなどの対応をしたという。

 しかし、利用者の間では「新製品に買い替えさせるために意図的に処理速度を遅くしているのでは」といった疑念が広がり、米国、フランス、イスラエルなどでは訴訟が起きる騒ぎにもなった。

 アップルは「多くの誤解もあったが、アップルに失望したと感じた利用者には謝りたい」と表明。iPhone6以降のモデルについて、保証対象外の電池交換を来年1月下旬から従来の79ドル(約8800円)から29ドル(約3200円)に値下げし、来年のソフトウェア更新時に電池の劣化状態と処理速度を表示するといった改善を約束した。
*****

 ひどいな、速度を落とすことないじゃないか、OSを古いものにすればいいのか。
 
 

*****
安倍首相が昭恵夫人とゴルフ満喫、勝った1年総括?  【日刊スポーツ】

 安倍晋三首相は30日、神奈川県茅ケ崎市のゴルフ場で、古森重隆富士フイルムホールディングス会長や昭恵夫人らと趣味のゴルフを楽しんだ。

 ゴルフは29日に続いて2日連続。快晴の下、記者団に気分転換できたかを問われ「富士山が見え、1年の締めくくりにちょうど良い。相当リフレッシュした」と笑顔を見せた。ゴルフの調子は「まあまあ」と語った。

 首相は29日から東京都内のホテルで年末年始の休暇に入った。映画観賞にも出掛ける予定だ。
*****

 茅ケ崎市のゴルフ場じゃ河川敷じゃないがほとんどフラットなコース、トランプとやった川越市の霞ヶ関カンツリークラブとはだいぶ違う、この程度がお似合いなんだろう、それにしても気楽なもんだ、彼らが本当の国難。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

   
 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

   
 

 

 

 

 

   
 




昨日の神戸
 最低気温   5.1度(05:56) 前日差+1.7度)
 最高気温   9.7度(14:07) 前日差+1.9度)

  今朝の神戸最低気温   5.0度 (05:01)    12月中旬並み 平年より1.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   16時58分 (昨日16時57分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間52分。

       

 黄海にあった高気圧が消え朝鮮半島の西に低気圧(1024hPaこれって低気圧?)がゆっくり西へ進む、東海上には三つの低気圧が東へ、沖縄は晴れ、九州、四国は曇り、山陽から東北まで晴れ、日本海側は北陸から北海道まで曇り、晴れ。
     
          
 明日の朝、北の低気圧は東へ動く、朝鮮半島の西に低気圧が来て前線を伴う、沖縄は晴れ、山陰、九州は雨、四国、近畿は晴れ、北陸、東海は雨、関東、南東北は晴れ、東北、北海道は曇り/雪の予報。
     
     

 今朝は晴れで風はなかった、風もなく太陽があったので暖かかった、帰省、旅行か人が少なくなっている感じ、掃除に追われている人も。
 今日の神戸の最高気温は 10.5度、昨日より 0.8度高く、平年より0.2度高かった。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 1.9度、最高気温は 11.1度、午後の最低気温は 4.6度の予報、風が少しあるが今日より温かそうだ。


 来週の天気は






I am not Abe.   菅官房長官が訪沖日程を隠匿 官邸が企む“翁長潰し”

2017-12-29 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/29(金)

*****
菅官房長官が訪沖日程を隠匿 官邸が企む“翁長潰し”の手口  【日刊ゲンダイ】

 この年の瀬に、どんな“悪巧み”を考えているのか。

 菅官房長官が29日、沖縄を訪問する予定だが、事前に日程が漏れないよう箝口令が敷かれているというのだ。

「沖縄では官房長官の来訪が半ば公然と広報されているので、東京の記者が官邸の担当者に問い合わせたところ、『正式に日程が公表されるまで外部に漏らすな』『勝手に記事にしたら訪沖は中止する』などと厳しく言われたそうです。恐らく年明けの名護市長選に関連する政務で訪沖するのでしょうが、なぜ、極秘扱いにするのか。辺野古移設で敵対する翁長知事を困らせる奇襲を考えているのかもしれません」(キー局政治部記者)

■年明け名護市長選が大一番

 名護市長選は来年2月4日投開票。名護市では、政府が米軍普天間基地の移設を進める辺野古新基地が建設中だ。現職の稲嶺市長は、辺野古移設反対で沖縄県の翁長知事と歩調を合わせており、名護市長選には来年の知事選の前哨戦という側面もある。翁長知事を敵視する官邸にとって、絶対に負けられない選挙なのだ。

「稲嶺市長が3選出馬を表明し、自民が推す前市議との一騎打ちです。県本部が辺野古反対を掲げている公明党は、前回市長選は自主投票でしたが、官邸からの強い要請があり、今回は自民系の市議を推薦することに決めた。28日には政策協定書に調印するなど、急ピッチで協力体制を整えています。官房長官は29日に名護市を訪れる予定で、新基地周辺の久辺3区(久志、豊原、辺野古)の代表や、ヘリパッドがある高江区長との面談がセットされています」(沖縄県政関係者)

 安倍官邸は、沖縄振興予算の減額で翁長知事に圧力をかけ、その一方で久辺3区長には、沖縄県と名護市をスッ飛ばして補助金を直接交付している。この措置を菅長官が表明したのは、昨年1月の宜野湾市長選の直前だった。

「露骨なアメとムチ」と批判されようが、勝つためには、どんなあくどい手段も使う。バラマキとドーカツで地元企業や組織も締め付け、普天間基地を擁する宜野湾市長に移設容認派を押し込むことに成功した。次は名護市というわけだ。今回は補助金の増額でも伝えるつもりか。

 名護市長選で自民系が勝てば、翁長知事の再選にも黄信号がともる。年明け4日には二階幹事長と塩谷選対委員長も沖縄入りの予定。告示日には小泉進次郎氏が応援に入るという。選挙戦の先陣を切って名護市に入る菅長官が何を企んでいるのか、注視が必要だ。
*****

 自公の候補者が早速交付金を使うと金で住民の関心をひこうとしている、自民は金で顔をひっぱたけば幾らでも住民は言う事を聞く、と思っている、国民の安全なんか考えてないんだよ。
 


*****
事故後対応は丸投げ 柏崎刈羽原発「基準適合」の無責任  【日刊ゲンダイ】

 拙速ではないか――。27日、原子力規制委員会が、東京電力が再稼働を目指す新潟県の柏崎刈羽原子力発電所6、7号機について、新規制基準「適合」の審査書を決定した。福島第1原発と同型の「沸騰水型」原子炉の「合格」は原発事故後初めてだ。

 規制委の更田豊志委員長は、27日の定例会見で「(決定は)感情論に流されず技術的に判断した結果」と言ったが、再稼働となると話は別だ。

 今年10月から約1カ月にわたって募集された東電の適格性審査結果に対する「パブリックコメント」(870件)には「1F(福島第1原発) 事故を起こした東電に適格性ナシ」といった意見が並び、県は独自の検証委員会を立ち上げて原発の安全性を調査している。

 柏崎刈羽原発を取材しているフリージャーナリストの横田一氏がこう言う。

 「泉田裕彦前新潟県知事(現・衆院議員)の時代から、地域防災・避難計画のずさんさが指摘されていました。原発周辺には住民が約44万人いるにもかかわらず、万が一の時の避難用バスの運転手すら確保できていない。そもそも、法整備が追いついていないので、運転手がバスの運行を止めて現場に行くことができません」

 規制委は原発プラントの安全性を審査しただけで、事故後の対応については国や自治体に丸投げというワケだ。柏崎刈羽原発差し止め訴訟の弁護団長・和田光弘弁護士はこう言う。

 「規制委がちゃんと審査したのか疑問です。地元研究会の資料によると5号機から7号機の下には活断層があるし、基準地震動について(規制委は)東電が提出したデータ以外に、独自の調査をしていません。東電側が出した審査書類が基準を超えていれば『合格』というわけです」

 更田委員長は「東電には(福島原発事故)当時の緊張感を忘れてもらいたくない」と、どこか他人事の様子。事故処理すら終わってないのに、再稼働なんて無理だ。
*****

 前の規制委の田中俊一委員長もいい加減だったが今回の委員長は原子力村(日本原子力研究所出身)らしい、このスタンスなら再稼働にOKではないと言える、ただ単に機械的にOKかもしれないが活断層や事故時における避難なんか知らんよ、と言う事か。
 


*****
武田鉄矢さん知ってる? 安倍さんは殴り返してくるんだよ  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」 作家 室井佑月氏

「反権力とか政治を批判したり首相に向かってバカと言ったりすると、カッコよがるっていう風潮はあるよね。相手が殴り返してこないことを見てて『かかってこい』って言う人はズルいよね」(俳優の武田鉄矢)

 これは24日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)での武田鉄矢さんの言葉。

 まず彼は、この番組に出ている松本人志さんたちが、安倍首相とご飯に行ったことを受けて、

 「誰と飯を食ってもいいじゃない」

 と言ったんだ。

 まあな、この国は政治評論する人やジャーナリストも、嬉々として首相やその周りの人と飯を食いに行き、堂々と取材だといい、公平・平等といいながら嬉々として政権擁護してっからな。

 でもさ、ちゃんと仕事して(メディアの重要なお仕事は権力へのチェック&批判)、怖いけど権力批判している人をディスることはないんじゃない?

 つーか、武田さんは安倍政権の数年間の出来事をどれだけ分かっているのだ。

 「I am not ABE」の古賀茂明さんについてどう思う? 「行政が歪められた」と告発した前川前文部科学事務次官については? 安倍首相を侮辱したといって国会に呼び出され、そこから口封じのためにずっと勾留されている籠池夫婦や、米軍基地建設の反対運動中に逮捕・起訴され、152日間も身柄を拘束された山城博治さんについても、意見が聞きたい。

 そうそう、きちんとした仕事をし、圧力をかけられ、無くなった番組もあったよな。

 安倍さんは殴り返してくるんだよ。しかも、彼は63歳のただのおっさんじゃない。彼の現在の力すべてを使って、殴り返してくる。それが恥ずかしいことだとは思っていないようで。

 武田さんが言うズルい人は、メディア内における真面目な人たち。むしろ、強者の盾に守られ「かかってこい」と言っているズルは、誰なのだといいたい。
*****

 武田鉄矢が言いそうなことだ、自分も早く会食によんでよ!ってアピールだろう。
 


*****
廃炉迫る 安全コストの重み  【朝日新聞】

 22日朝に開かれた、関西電力の取締役会。岩根茂樹社長は、福井市内の自社施設から、テレビ会議システムを通じて参加した。この会議で福井県にある大飯原発1、2号機の廃炉を決め、そのまま同県庁に説明に向かった。

 関電はこれら2基を「再稼働」させるか、「廃炉」にするかで頭を悩ませてきた。1979年に運転を始め、あと2年で40年の運転期限を迎える。その後も使い続けるには、国が求める特別点検を実施しなければならず、年内にその決断を迫られていた。

 1年前、岩根社長にインタビューし、2基の扱いについて聞いた。「お金はかかりますけど、経済合理性は十分あると思っている≒発電容量も大きいですしね」との答えだった。多額の安全対策費をかけても、1基の出力が117万5千ごワットの「大型原発」なら採算が取れると、再稼働に傾いている印象だった。

 それが、この22日の記者会見では「(安全対策工事などの)詳細な設計をしていないので、経済性は算定していない」と言葉をにごした。だが、この1年の電力業界をとりまく環境が、結論を百八十度転換させたのは明らかだ。

 廃炉を選んだ最大の理由は経済性だ。当初、1基あたりの安全対策費はほかの原発と同程度の約1千億円とみていた。だが、特殊な安全装置を持つことから、ほかの原発より工事が増え、2千億円以上になりそうだった。背景には、原発の安全性を疑う世論を受け、国の原子力規制委員会の審査が厳しさを増していることがある。

 関電など原発を持つ電力大手は、安全対策費がふくらむことに不満を募らせている。東日本大震災の前、国の原発推進策に沿って原発を増やしてきたのに、という思いがあるからだ。ある電力大手の幹部は言う。「政府は福島第一原発で事故を起こした東京電力の支援には熱心だが、ほかは支えてくれない」

 もう一つ。電力の販売競争が激しくなったことも、関電が大型原発の廃炉を決めた一因だ。昨年4月の家庭用電力小売りの自由化を受け、大阪ガスや、関西に攻め込む東京電カホールディングスの子会社などが攻勢をかけている。この1年も、「関電離れ」は加速した。電力販売が減れば、せっかく原発が稼働できても、十分に生かせないおそれが出てきたのだ。

 関電の2016年度の電気販売量は、東日本大震災があった10年度からほぼ2割減り、電力大手では落ち込みが最も大きい。この間、2度の値上げで電気料金が高止まりした。今年8月に値下げしたが、主に家庭向け電気の利用者のうち1割にあたる120万件が他社に切り替えた。

 資源エネルギー庁が25日に出した「電力需給速報」をみると、9月時点の電気販売量に占める電力大手以外の新電力のシェアは1l・8%。10年度の2・2%から急速に高まった。電力大手が互いの地盤に攻め込む動きも強まっている。原発を再稼働させた方が得か、損か。各社が判断するときの「経済性」の比重は今年、確実に高まった。
*****

 改修再稼働コストもかかるが実は運転コストが上がっているのも廃炉の判断を押したのではないか。
 

*****
攻撃型自衛隊への変貌進む、9条改正必要か  【日刊スポーツ】

 ★読売新聞のスクープのように防衛省は、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」を攻撃型航空母艦に改修する検討に入った。また米海兵隊のステルス戦闘機F35Bが離着艦出来るようにし、航空自衛隊もF35Bの購入の検討に入ったという。26日、防衛相・小野寺五典は「F35Bの導入や、いずも型護衛艦の改修に向けた具体的な検討は現在、行っていない」と否定した。

 ★「いずも」と2番艦「かが」は、護衛艦とは名ばかりで世界的に見れば軽空母と呼べる規模と装備を備えており、「いずも」就航時には中国が「将来の空母改修」を懸念していた。ただ憲法9条により攻撃型の運用が認められないため、駆逐艦級の艦船を護衛艦と呼び、日本政府は海外に自衛隊が進出することや、給油により継続距離を伸ばせる航空機の運用には慎重な対応をしてきた。

 ★竹下内閣の防衛庁長官・瓦力(かわら・つとむ)は、同年4月の参議院予算委員会で「憲法第9条第2項で我が国が保持することが禁じられている戦力」について、相手の国土を壊滅するために用いられるICBMや長距離戦略爆撃機などと並んで「攻撃型空母を自衛隊が保有することは許されず」と答弁している。ちなみに76年11月に三木内閣が防衛費はGDP1%以内の枠が閣議決定されるが、米国から防衛力の増加要求が強まり、86年12月に中曽根内閣が撤廃を閣議決定した。

 ★政府は来年末までに策定する新たな防衛大綱で攻撃型空母など、歯止めを撤廃する方針だろうが、自民党が守ってきた歯止めを外すのならば、9条改正の必要すらなくなる。政府は米国セールスマンの言いなりか。
*****

 特定秘密保護法、戦争法、共謀罪とどんどん民主主義をぶち壊してきた安倍自公維政権、ここへきてICBMや長距離爆撃機、空母も保有となれば中国などは一層軍備の増強になり軍拡競争に。
 軍備に金を使って儲かるのは軍需産業、特にアメリカの軍需産業、それで一般市民の生活に支障がなければいいが貧困層を助けるべき生活保護費の削減、なんて生活圧迫じゃないか。
 
 

*****
ホラ吹き長期政権が来年以降も続けば深刻な危機を迎える  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 安倍首相が政権に返り咲いてから丸5年が過ぎた。来年秋の自民党総裁選で3選を果たした場合、第1次政権時代を合わせた通算在職日数は、戦後最長の佐藤栄作氏(2798日)はおろか、歴代1位の桂太郎氏(2886日)を抜き、憲政史上最長が視野に入ってくる。

 それにしても、この5年で安倍政権は何を成し遂げたというのか。大して実績は上げていない。5年前に掲げた「大胆な金融緩和」「機動的な財政政策」「民間投資を促す成長戦略」という「3本の矢」は、的から大きく外れ、どこかに落ちてしまったようだ。

 1本目の金融は、黒田日銀の異次元緩和策でゼロ金利からマイナス金利に踏み込んだものの、2%の物価上昇目標は一度も達成できていない。達成時期を6回も延期したが、直近の物価上昇率は0・9%にとどまっている。そして、この異次元緩和策によって、メガバンクのみならず、全国の市中銀行が七転八倒の苦しみに追い込まれているのだ。

 2本目の財政は緩みっぱなしだ。消費税率アップを2度先送りし、2020年度の財政健全化目標達成も断念した。ある意味、それも当然だ。黒田日銀が国債発行金利を0%近辺、またはマイナスに押し下げ、政府の利払い費は低下。金利を人為的に低く抑えられるのだから、教育無償化などのバラマキや地球儀俯瞰外交の大盤振る舞いは加速するばかりである。

 菅官房長官は毎日新聞のインタビューで、この5年の成果として株価上昇を挙げていたが、これも金融緩和のたまものだ。この5年で日銀は市中に供給する資金量を300兆円以上も増やして476兆円まで膨らませ、史上最大記録を更新し続けている。ダブついたマネーが株式市場に流入し、株高を支えているのだ。日銀の緩和策が株価と金利を左右する「官製相場」は極めて異常である。

 米国はゼロ金利からうまく抜け出し、経済成長もまずまず。中国経済も堅調だ。世界的な好景気を背景とした輸出の好調で日本企業は収益を保っているが好収益の陰にはマイナス金利策の出口が見えないという深刻な問題が横たわっているのだ。

 3本目の成長戦略も、規制緩和や特区制度をネジ曲げ、安倍首相の「お友だち」を儲けさせただけだ。その悪巧みの一環が表に出てきたのが、例のモリ・カケ疑惑に加え、スパコン詐欺なのである。

 アベノミクスの3本の矢は、日本経済の活力をよみがえらせる効果を何ひとつ生んでいない。安倍首相は就任以来、「経済成長2%の実現」や「GDP600兆円の達成」などの目標を掲げてきたが、実現したためしはない。これでは単なるホラ吹きである。

 安倍政権が5年の長期に及んだのは、「国民の目をごまかすのに長けていればこそ」だ。何としても新年には安倍首相の化けの皮をはがす動きが出てこなければ、日本経済は大変な事態を迎えると危惧している。
*****

 マイナス金利で国債の利払いが減った分で教育無償化といいっても金利が上がったとたんに「や~めた」となりかねないし、国債をじゃぶじゃぶ発行したつけがど~んと来る。
 株価の上昇も市場にあふれた金だけじゃなく、日銀自体、GPIFが株価が下がったら買い支えてくれるので外資が安心して買ってくれている、一部上場の会社の大株主の4割が日銀、これっておかしいやろ、日銀が持っているって事は国が持ってるみたいなもの、国策会社になっている、戦前も国策会社が多かった。


*****
大学設置審「加計、新設条件満たさず」 複数委員が認識  【毎日新聞】

 加計(かけ)学園の獣医学部新設計画について、文部科学省の大学設置・学校法人審議会(設置審)の専門委員会で審査に携わった複数の委員が毎日新聞の取材に応じ、「獣医学部新設の前提となる4条件を満たしていない」との認識を示した。設置審の答申を受け、文科相は11月に認可したが、1人は「本来なら来年度も再度審査すべきだった。時間切れになった」と語り、来春開学の日程が優先されたことを示唆した。

 文科省は27日、今年度の設置審の議事要旨を公開した。加計学園に関する記述は17行しかない上、獣医学の専門家が実質的な審査をした専門委員会(14人)の議事要旨は「自由闊達(かったつ)な意見交換を妨げる」などを理由に非公開とされた。

 政府は2015年、特区制度での獣医学部新設について「獣医師が新たに対応すべき具体的な需要がある」「既存の大学・学部では対応が困難」など4条件がそろった場合に検討すると閣議決定。今年1月に加計学園が事業者に選ばれ、計画が4条件を満たしているのを前提に設置審で審査された。

 設置審は教育課程や設備が大学設置基準に適合しているかを判断し、4条件は審査の対象外だが、委員の一人は「最初から4条件を満たしていないと思った。『他大学にできないことをする』というが、このカリキュラムでできるのかとの疑問があった。募集する学生数(140人)も多い」と話した。

 設置審は翌年春の開学に間に合うための通常の認可期限となる8月末、加計学園の計画について判断を保留し、修正を求めた。この委員は、修正後の計画も「熟度が高くなかった」とし、「時間切れで認可になってしまった。本来なら来春に再度、審査すべきだと思った」と話した。

 別の委員は加計学園の計画について「(学部が新設される四国での)需要をきちんと説明していない。これまで50年以上も認めていなかった新設を認めるのだから、公明正大にやるべきだ」と指摘。認可答申の結論については「審査意見に対して学園側が計画を修正した以上、認めざるを得なかった」と語った。他のある委員は「修正した計画を学園が履行できるのか、最後まで確証がなかった」と振り返った。
*****

 実質的な審査をした専門委員会(14人)の議事要旨は「自由闊達(かったつ)な意見交換を妨げる」などを理由に非公開なんてなんなんだ。
 4条件を満たしているのを前提に設置審で審査された、んだから文科省が通したならもう一度4条件を満たしているか審査するべきだ。明らかにおかしい動き。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 




昨日の神戸
 最低気温   3.4度(04:06) 前日差 0.0度)
 最高気温   7.8度(14:02) 前日差+0.6度)

  今朝の神戸最低気温   5.1度 (05:56)    12月中旬並み 平年より1.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時05分)
   日の入り   16時57分 (昨日16時56分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りも昨日より一分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間51分。

       

 気圧配置はあまり変わらず低気圧の勢力が落ちた分冬型の勢力が緩み風もおさまる、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、日本海側は北陸から北海道まで雪。
     
          
 明日の朝、北の低気圧が南東及び東へ動く、朝鮮半島の西に低気圧がくる、東シナ海の高気圧の勢力が強くなり冬型が緩む、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸は曇り、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れで風はなかった、今日も雲が多く晴れたり曇ったり、雨は無かった。
 今日の神戸の最高気温は 9.7度、昨日より 1.9度高く、平年より0.7度低く1月上旬並みの気温だった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.2度、最高気温は 9.7度、午後の最低気温は 1.9度の予報、風が大したことなく今日より夜が寒そうだ。







I am not Abe.   「モリ・カケ疑惑」を忘れさせる策略を許してはならない リメンバー森加計

2017-12-28 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/28(木)

*****
森友で財務省がまた“嘘” ごみ撤去費用10分の1だった  【週刊 金曜日】

 ごみ撤去費用は8億円超どころか8437万円にすぎなかった――。学校法人森友学園(大阪市)への大阪府豊中市内の国有地売却を「適正」と言い続けている財務省の“嘘”がまた一つバレた。

 12月7日に開かれた文科委員会・内閣委員会連合審査会で、森ゆうこ参議院議員(自由党)が示したのは、別の学校法人が同じ国有地8770平方メートルの購入を申し出た際に近畿財務局が作成した2012年7月20日付の「評価調書」。そこでは地下埋設物の処分費用は「8437万2643円」と算定されていた。この学校法人は「7億円前後で購入したい」と申し出ていたが、価格が折り合わず、購入を断念した経緯がある。

 しかし、その翌年に森友学園が同じ土地の購入を申し出ると、近畿財務局は特例で10年間での貸付契約を締結(15年5月)。その後、「新たな地下埋設物」の撤去費用として8億1900万円を値引きし、1億3400万円で売却した(16年6月)。しかも、10年分割払いという特例だった。この間、14年12月には安倍晋三首相の妻・昭恵氏が森友学園の建設する小学校の名誉校長就任を了承し、財務省もこれを把握していた。

 同じ敷地のごみ撤去費用がわずか4年で10倍になるはずがなく、会計検査院も11月22日の報告書で、8億円値引きの「算定根拠が不十分」と指摘していた。しかも、通常は、不動産鑑定書→審査調書→評価調書→予定価格調書という流れで販売価格を決定するところ、別の学校法人には作成していた「評価調書」を森友学園に対しては「失念」して作成せず。それでも財務省は「売却価格は適正」と言い張る。もはや見苦しい限りだ。

 財務省にこの事実を認めさせた森議員は「良心的な事務方は、『完全に詰み』と言っている。森友、加計、詩織さん準強姦事件は国家私物化3点セット。安倍首相が辞めるまで徹底的にやる」と話す。

 (片岡伸行・編集部)
*****

 掘れば掘るほど出てくるゴミ、じゃなく証拠書類、会計検査院は何を調査してたんかな?
 「森友、加計、詩織さん準強姦事件は国家私物化3点セット。安倍首相が辞めるまで徹底的にやる」、っていいなあ。
 


*****
「モリ・カケ疑惑」を忘れさせる策略を許してはならない  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 年の瀬も押し迫ったこの時期、1つ思い出しておきたいことがある。7月末に逮捕された森友学園の籠池夫妻の勾留が丸5カ月に及び、なお保釈のメドも立たないまま来年に持ち越されていこうとしていることである。

 黙秘したり、容疑を否認している被疑者を、こうやっていつまで勾留し、接見禁止処分にまでして一種の精神的拷問にかけ自白を促すというやり方は、「人質司法」といわれる検察・裁判所の常套手段で、これが数多くの冤罪事件を生む温床ともなっている。

 「証拠隠滅」や「逃亡」の恐れが本当にある場合などは保釈申請が却下されて当然だが、籠池夫妻の場合は、問われている補助金詐欺の証拠書類は検察が押さえていて、すでに起訴もされているので、いまさら隠滅も何もないし、あれだけ顔を知られた2人が逃亡ということもあり得ない。

 むしろ逆で、籠池が出てきて、自分の補助金詐欺はともかく、近畿財務局が学校用地を8億2000万円も値引きして、その証拠書類を破棄した経緯をちゃんと調べろと騒ぎ立てるのを、誰よりも安倍晋三首相が恐れていて、彼らをできるだけ長く世間から隔離しておくよう、内々に命じているからに違いない。このまま幕引きして、国民に疑惑を忘れさせようという安倍の策略を許してはならない。

 「モリ・カケ」のもう片方の加計学園問題も、何ひとつ真相が明らかにならないまま、年を越そうとしている。森功の新刊「悪だくみ」(文芸春秋)を読むと、安倍とその「腹心の友」である加計孝太郎理事長とを包み込む闇の深さに改めて驚く。安倍は籠池とは直接面識はないが、加計とは、国家戦略特区での獣医学部認可がヤマ場を迎えた2016年1年間だけで7回も会食もしくはゴルフを共にしている。

 それでいて、7月の衆院閉会中審査での答弁で「今治市の獣医学部が加計学園だと知ったのは17年1月20日」などと、誰が聞いても嘘と分かることを口走っている。その食事代、ゴルフ代を誰が払ったのかと問われて、安倍は「先方が払うこともある」と認めてしまった。これはどう考えても供応に当たるので、今年の1月まで知らなかったという作り話をせざるを得なくなったのである。

 来年の通常国会は、冒頭から「モリ・カケ疑惑」徹底解明で安倍夫妻を追い詰めるよう、野党の奮闘を期待したい。
*****

 逃げ隠れしようがないし大阪府が言っている補助金は返還している、こんな人たちを接見禁止にしてまで拘留しているのはしゃべられたらまずいことがあると言う事だね、沖縄の山城博治氏は152日間拘留されていた、籠池夫妻はこれを上回るのではないか、それだけ安倍首相にとっては出てきてしゃべられたら困るんだ。
 


*****
オバマ前大統領 ネットの危険性に警鐘 英王子とのインタビュー  【NHK NEWS WEB】

 アメリカのオバマ前大統領がイギリスのハリー王子のインタビューに応じたラジオの特別番組が放送され、オバマ前大統領はインターネットの危険性について、人々がそれぞれ自分の偏った見方を補強する情報だけを得て偏見や社会の分断が助長されるとして警鐘を鳴らしました。

 イギリスの公共放送BBCはラジオの特別番組で、ゲスト編集長を務めたハリー王子がことし9月にオバマ前大統領に対して行ったインタビューを27日、放送しました。

 この中でオバマ前大統領は、ソーシャルメディアの問題点について「インターネットの危険性の1つは、人々がそれぞれ全く異なる事実を持つ可能性があることだ。自分の偏った見方を補強する情報だけに包まれてしまうおそれがある」と述べ、インターネットによって偏見や社会の分断が助長されるとして警鐘を鳴らしました。

 そして「指導的な立場にあるわれわれはインターネット上で、みんなが共有できる空間を作りださなければならない」と述べ、多様な意見を尊重することの大切さを訴えました。
*****

 確かに自分に都合のいいものしか見ない傾向はある、わざわざ日本会議や神社本庁を何時もチェックしない。
 


*****
森友疑惑で財務次官 “アベ友”田中一穂氏に天下りのご褒美  【日刊ゲンダイ】

 またしても“アベ友”優遇人事だ――。2代続けて天下りとなった政府系金融機関「日本政策金融公庫」の総裁人事。25日付で総裁に就任した田中一穂元財務次官(62)は、第1次政権時代に首相秘書官を務めた安倍首相の“大のお気に入り”である。

 そもそも田中氏が次官になったのも、ロコツなアベ友人事だった。前任の次官2人は、いずれも田中氏の同期。同期が3人も次官になることは通常あり得ないのに、安倍首相が押し込んだとみられている。

 今度は政府系金融のトップに天下りさせている。しかし、田中氏は、森友事件が起きた時、財務省の次官をやっていた責任者だ。

「国有地は理財局長の決裁がなければ動かせないし、その際は次官の了承を必ず得ることになります」(財務省OB)というから、疑惑のど真ん中にいた人物である。市民団体から公用文書毀棄罪で刑事告発までされている。政策金融公庫の細川興一前総裁は25日の会見で「人物本位」を強調したが、どこが人物本位なのか。

 待遇は極めて厚い。政策金融公庫によると、総裁の年収は約2400万円。5年ほど総裁のイスに座っていれば、退職金は1600万円を超える。

■ポストをアメに官僚をコントロール

 それにしても、安倍政権による天下り復活はすさまじい。内閣官房が公表している「国家公務員管理職の再就職状況」によると、民主党政権の2012年度の1349人から、第2次安倍政権になって、右肩上がり。昨年度は12年度比3割増の1775人にも上る。4つある政府系金融機関のうち3つは、政権発足後1年以内でトップの天下りをキッチリ復活させている。残る日本政策投資銀行も“時間の問題”だと囁かれている。

 政治評論家の山口朝雄氏が言う。

 「官僚を意のままにコントロールするには、政権に歯向かう人物を徹底的に排除する一方、安倍政権に忠誠を誓い、尽くしてくれる役人には、“ご褒美”が必要です。アメですね。それが天下りポストです。安倍政権で天下りが急増しているのは、そういう人事戦略の表れだと思います。国民から見れば、田中総裁誕生は、疑惑の渦中の人なのに、と思うかもしれませんが、佐川国税庁長官同様、森友問題の論功行賞の意味もあるはずです」

 どこまで国民をナメるつもりだ。
*****

 あきれたね、これだけするのはこうしないといつ誰からやられるかわからないからだろう、疑心暗鬼なんじゃないか。第二第三の前川は出さんぞ!と言う。
 

*****
野村不動産は制度を悪用 安倍政権「働き方改革」の危うさ  【日刊ゲンダイ】

 社員に「裁量労働制」を不当に適用した――として厚労省東京労働局が、野村不動産に是正勧告を出していたことが分かった。東京労働局が26日、明らかにした。

 野村不動産は本来、裁量労働制が認められない社員にまで不当に適用し、営業をさせていたという。裁量労働制は現在、研究開発職など限られた職種にしか適用できない。働く時間を労働者が自分で決める代わりに、残業代は支払われない制度だ。野村不動産の社員も、支払われるべき残業代を受け取っていなかった。違法な時間外労働を強いられていた。

 野村不動産によると、全社員1900人中、600人に裁量労働制を適用していた。600人は、課長代理や課長だという。

 働く時間が決まっていない裁量労働制は、過労死に直結する制度だ。なのに信じられないのは、安倍政権は「働き方改革」と称して、この裁量労働制の範囲を営業職などに一気に拡大させようとしていることだ。もし決まったら、多くの経営者が「お墨付きを得た」と、次々に社員に適用していくのは間違いない。過労死が続出することになるはずだ。経済ジャーナリストの荻原博子氏が言う。

 「営業マンに裁量労働制が適用されたら、地獄ですよ。不動産だったら“働く時間はどうでもいいから、とにかく月に家を一軒売れ”とノルマを課されるわけです。でも、モノが売れないこの時代に、そう簡単に売れるはずがない。結局、営業マンは土日も関係なく、ノルマを達成するまで働き続けることになる。しかも、どんなに長時間働いても残業代は出ない。サービス残業を合法化するようなものです。経営者にとって、これほど好都合な制度はないでしょう。割り増しの残業代を払わずに社員を酷使できる。よくも、安倍首相は“働き方改革”などと称して、裁量労働制の拡大を考えられるものです。これでは“働かせ方改革”です」

 裁量労働制の適用範囲が拡大され、残業代が支払われなくなると、年収600万円の労働者は20万円の減収になるという。絶対に「働き方改革」を潰さないとダメだ。
*****

 研究職の成果と営業職の成果はまったく違うだろう、研究職は頭脳をリフレッシュさせることによって成果が上がるが営業職はどちらかと言うと足だろう、それこそ何件とったかが求められ死ぬまで働くか神経的におかしくなるか、退職を迫られるか、まさに地獄。
 
 

*****
JR西・台車亀裂 車内全11人異常は認識  【朝日新聞】

のぞみ停止判断 人任せ

 博多発東京行きの新幹線「のぞみ34号」(N700系、16両編成)の台車に亀裂が見つかった問題で、JR西日本は来島達夫社長らが会見を開き、車内に11人いた乗務員や保守担当ら関係者全員が音やにおいなどの異常を認識していたことを明らかにした。運行停止を決めることができる東京の指令員との間で認識のずれが生じ、電話での報告の聞き漏らしもあり、運行を停止させる判断ができなかったという。

 JR西はこの日、多くの異常を感じながら運行したことについて、関係者への聞き取り調査の結果や電話の録音をもとに経緯を説明。運行時に気づいたトラブルは計30件に上ったが、これまでJR西では音やにおいなど複合的なトラブルに対処するルールはなく、点検実施や運行停止に関し、指令員と保守担当が互いに判断を譲り合い、運行を継続していた。

 最初に異常が分かったのは、11日午後1時33分に博多駅を出発した直後。亀裂が見つかった13号車付近で車掌が感じた甲高い異音だった。その後も異音や異臭は断続的に続き、岡山駅で乗り込んだ保守担当が13号車の洗面所付近で床下から伝わる振動を確認。車内版売員も天丼と床下から「うるさく感じるくらい大きな音」を聞いた。

 しかし、運行に携わった関係者は自ら運行停止の判断をせず、指令員は「点検の必要があるなら保守担当が明確に伝えてくると認識していた」、保守担当は「指令員がどこで点検するか、調整してくれる」と受け止めていた。

 保守担当が指令員に電話するよう提案した際、指令員は別の指令員から状況報告を求められ、その間に受話器を耳から外していたため、聞いていなかったという一幕も明らかになった。

 運行中には亀裂が生じていた台車がトラブルの原因ではないかと保守担当が指摘。「通常と違う状態であることは間違いない」と主張したが、指令員は「運行に支障はない」と認識を変えなかった。

 新大阪駅で行われたJR西からJR東海の車掌への引き継ぎでは「支障はなく運行継続」と伝えられ、指令員同士の協議も十分に行われていなかった。

 亀裂は外枠の底面のほぼすべての16センチ、側面(17センチ)の大半の14センチに達し、大事故に発展する恐れがある「破断寸前」の状態だった。

 来島社長は「改めて深くおわび申し上げます」としたうえで「現場だけでなく、新幹線のシステム全体に問題があった。組織全体でリスク管理に取り組み、高い安全レベルを実現していく」と話した。
*****

 どう考えてもカネ第一で走っているな、尼崎での福知山線の107名が死亡、562名が負傷した事故が生かされて居ず、時間厳守で走っている事が判明、司令員も運行ダイヤをいかに守るかしか頭にないようだ。
 在来線ばかりか新幹線までこんな状態じゃ怖くて乗れない。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   3.4度(06:12) 前日差-0.7度)
 最高気温   7.2度(14:05) 前日差-1.9度)

  今朝の神戸最低気温   3.4度 (04:46)    1月上旬並み 平年より0.8度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時05分 (昨日 7時05分)
   日の入り   16時56分 (昨日16時56分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間51分。

       

 オホーツク海の低気圧は勢力は落ちながらゆっくり南東へ、黄海の高気圧はほとんど停滞、両方とも少し勢力が落ちたが西高東低の冬型、沖縄、九州は曇り、山陽から関東まで晴れ、日本海側は山陰から北海道まで雪(猛吹雪)。
     
          
 明日の朝、気圧配置は微動北の低気圧が南東へ動く、低気圧の勢力が落ち冬型が緩む、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸、東北は雪、北海道は吹雪きの予報。
     
     

 今朝は晴れで風は弱かった、昼頃は風が出てきた、今日も雲が多く晴れたり曇ったり、日本海側は雪の情報。
 今日の神戸の最高気温は 7.8度、昨日より 0.6度高く、平年より2.8度低く最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.8度、最高気温は 8.2度、午後の最低気温は 3.9度の予報、風が大したことなく今日よりましそうだ。







I am not Abe.   いずも改修なら攻撃型空母論議は必至 軍拡の行方を追え

2017-12-27 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/27(水)

*****
ミサイル配備に攻撃型空母導入も 安倍“壊憲”政権の大暴走  【日刊ゲンダイ】

 なぜ、大騒ぎにならないのか不思議だ。防衛省が海上の航空基地と呼ばれる「空母艦載機」の運用を視野に、レーダーに捉えにくいステルス性に優れた最新鋭戦闘機「F35B」の導入を検討――と報じられた問題。東シナ海や南シナ海への海洋進出を加速させている中国に対抗するため、というが、ちょっと待て。攻撃型空母の保有は、明らかに憲法9条の2項(戦力不保持)違反だ。

 F35Bは米ロッキード・マーチンが開発。短い滑走路でも離陸でき、垂直着陸が可能。防衛省は将来、ヘリ搭載型護衛艦「いずも」「かが」の甲板を改修してF35Bを運用する案などを考えているという。だが、政府は、こうした専守防衛を逸脱する「攻撃型空母」の保有は国会で繰り返し否定してきたはずだ。

 例えば、8月10日の参院外交防衛委。北のミサイルに反撃するための武器保有の可能性を問われた小野寺五典防衛相はこう断言していた。

 〈性能上専ら他国の国土の壊滅的な破壊のためにのみ用いられるいわゆる攻撃的兵器を保有することは、直ちに自衛のための必要最小限の範囲を超えることになるため、いかなる場合も許されないと考えております。このため、例えば大陸間弾道ミサイル、ICBM、長距離戦略爆撃機、攻撃型空母についてはいかなる場合においても保有することは許されない旨、政府として累次申し上げてきております〉

 2015年9月4日の安保法制をめぐる特別委でも、当時の中谷元防衛相は小野寺と同様の発言をしていたが、説明してきたことと、やっていることが真逆ではないか。

■“いきなり予算計上”の姑息

 安倍政権は、18年度予算案に敵基地攻撃が可能な「長距離巡航ミサイル」の費用も盛り込んだが、これだって憲法違反の疑いが濃厚だ。攻撃型空母といい、巡航ミサイルの導入といい、許し難いのは、国会で何ら議論することなく好き勝手にバンバン決めていることだ。安倍首相は「改憲議論を深めてほしい」などと言っているが、すでに自ら壊憲しまくっているワケだ。武器輸出反対ネットワークの杉原浩司代表はこう言う。

「国民に情報を出すことも、国会に諮ることもなく、いきなり予算計上して武器を買いますと。やり方が汚すぎます。長距離巡航ミサイルに加え、攻撃型空母まで認めたら、明文改憲しなくとも事実上、改憲したのも同然です。国民もメディアも本気で反対の声を上げるべきです」

 軍拡競争が軍事衝突の抑止力にならないどころか、かえって戦争の引き金を引きやすい状況を招くことは先の大戦で十分、分かったはず。メディアはいい加減、相撲協会のドタバタなんて放っておいて、壊憲政権の大暴走をやめさせるべきだ。
*****

 やり方がむちゃくちゃだ、閣議決定で何でも決め、国会に諮らず予算を付け、海外には国会に何の相談もなく金をばら撒く、国民は声を上げ安倍政権に終止符を突き付けるべきだ。
 


*****
またアベ友問題 ジャパンライフ会長の“逃亡”は許されない  【日刊ゲンダイ】

 このまま“逃亡”は許されない。詐欺や預託法違反の疑いで愛知県の被害対策弁護団に告発された「ジャパンライフ」(東京)が26日、銀行取引停止となり事実上倒産した。

 東京商工リサーチによると、負債総額は2405億円。磁気治療器などの預託商法を展開してきた同社だが、告発直前に山口隆祥会長の長女・ひろみ社長が辞任。本社の不動産も売却していた。ジャパンライフには、顧客から苦情が殺到しているが、何が起きているのか。

 JR水道橋駅から徒歩約7分に位置する本社ビルを訪ねると、エントランスの自動ドアは閉ざされ、インターホンを鳴らしても反応はない。1階のガラス窓には、全てカーテンがかけられていた。「私物を取りにきた」という同社の派遣社員は「室内には誰もいない」と話した。

 「地方店舗の社員の多くは、会社から連絡を受けておらず、困惑しています。ひろみ社長は入院中というし、山口会長も行方不明。一部の首脳陣だけで“夜逃げ”するつもりかもしれません」(民間調査会社関係者)

 このまま逃がすと、いつの間にか復活し、また問題ビジネスを始める可能性がある。山口会長には“前科”があるのだ。

「山口氏は『ジェッカー・フランチャイズ・チェーン』の社長だった1975年、国会に参考人招致された。同社が展開していた『マルチまがい商法』が社会問題化したからです。結果的に76年、ジェッカー社は倒産。以後、山口氏はしばらく行方不明でしたが、倒産を見越してなのか75年に水面下でジャパンライフを設立していたのです」(政界関係者)

■権力への「すり寄り」は常套手段

 ここまで世を騒がせた山口会長が率いる会社が、現在に至るまで問題ビジネスを展開してこられた背景には、政官との“密接”な関係がある。

「山口氏は83年、『健康産業政治連盟』という政治団体を発足し、3年間で、所管省庁の長を務めた中尾栄一元通産相に3800万円、中曽根康弘首相には1000万円を寄付。計1億3000万円を政界にばらまいたのです。官界工作も積極的で、83年に自ら社長を退き、ネズミ講を取り締まる警視庁保安課長を経験した相川孝氏を社長に据えたそうです。当時から政治家を広告塔に起用していたといいます」(政界関係者=前出)

 日刊ゲンダイは、ジャパンライフが安倍首相“側近”の下村元文科相の政党支部に10万円寄付し、宣伝チラシに加藤厚労相のヨイショコメントを掲載させ、同社の「お中元リスト」に安倍首相の名があることを報じた。山口会長にとっては時の政権へのすり寄りは“常套手段”。新たな“アベ友”問題に発展しても不思議ではない。
*****

 下村は加計からの200万円の説明もできないほどズブズブ、安倍トモ人脈は真っ黒け、金をおねだりしていたのではないか。
 ジャパンライフはもちろん政治家にも迫るべき案件。
 


*****
79歳の大林宣彦監督 戦争前夜と現代日本の“類似性”に警鐘  【日刊ゲンダイ】

 「僕は戦争でいっぺん死んでいますからがんごときでは死ねませんよ」

 そう言って自身の難病を笑い飛ばすのは映画作家の大林宣彦(79)だ。医師から1年4カ月前に余命3カ月を宣告されながらも完成させた映画「花筐/HANAGATAMI」。この新作に込めた戦争と平和への思いを熱く語った。

 「戦後のモノカネ主義が大嫌いで、ずっと清貧を志しつつ映画を作ってきた。そんな僕の映画人生の中で、規範となった小説が2つある。福永武彦の『草の花』と、もうひとつが本作の原作となった檀一雄の『花筐』です。どちらも戦争でゆがめられた友情や恋愛の物語で、そこに惹きつけられました」

 太平洋戦争勃発前夜の佐賀県唐津を舞台に、奔放だった若者たちが時代に翻弄され追いつめられるさまを描いた青春群像劇。窪塚俊介、満島真之介、常盤貴子ら実力派キャストを揃え唐津でロケ撮影した。

 「(ヒロイン役の矢作)穂香に最初会ったとき、NY帰りでふっくらしてた彼女に肺病の少女役は無理だと言った。6キロくらい痩せればなと思っていたら、なんと次に会ったら8キロ減らして役作りしてきた。(門脇)麦ちゃんも、役柄上、一緒に飲み食いしないだろうという人とは撮影中、仲がいいのにずっとそっぽをむいていたり。僕はそんなことまでしろとは言ってないのに自発的にやっていた。(常盤)貴子ちゃんがそれとなくリードしてくれたみたいだけどね。僕の現場はいつもこんな感じだけど、『花筐』はそれが今までで一番うまく機能したと思う」

 尾道3部作など、ノスタルジックな青春ドラマの名手で「時をかける少女」をはじめとする全盛期の角川映画ブームを牽引した立役者。

 と同時に前作「野のなななのか」など、戦争を題材にしたメッセージ性の強い作品でも評価されている。「花筐――」はその集大成というべき意欲作だ。

■「7歳の頃、さんざん吸ってきた空気と似ている」

 「じつは『花筐』を監督デビュー作にしたくて最初の脚本を書いたのが70年代。でも当時はだれも関心を示さなかった。高度成長時代は皆モノとカネの夢ばかり見て、戦争なんてまるでなかったことになっていた」

 7歳だった終戦時、進駐軍の蹂躙を前に最愛の母親と2人、短刀で心中する直前までいった壮絶な戦争体験を持つ。「ああ、母ちゃんが殺してくれるなら優しく痛くなくやってくれるなとホッとした」と振り返る、その時の覚悟と達観が、ブレない平和への信念の礎となっている。そんな大林監督は、戦争前夜を描いた映画と現代日本の類似性に警鐘を鳴らす。

 「最近ではテレビで正直にものを言うだけで退場させられるけど、僕が仕事をしてきた頃はもっと風通しが良かった。今の日本は7歳の頃、さんざん吸ってきた空気と似ています。20年の東京五輪だって開催できるかどうか」

 かつて息子のように可愛がってくれた黒沢明監督からは「映画には旬がある」と教えられたという。自身の「花筐――」も脚本執筆から40年以上の時を経て“旬”を迎えたと語る大林監督が感じる危機感を、戦争を知らない世代の日本人も共有すべきだろう。
*****

 戦前生まれで少しでも戦争を知る人の言葉は重い。
 


*****
文通費調べてみたら・・・ 国会議員に月100万円、領収書不要  【朝日新聞】l

6割、本人の政治団体に寄付(使途公開の維新分)

 国会議員に、歳費(給与)とは別に毎月支給される100万円がある。文書通信交通滞在費(文通費)。税金から支払われているが、領収書の届け出が不要なため、使途がまったくわからない。これを問題視し、日本維新の会が使途の公開を始めたが、分析してみると多くの支出に疑間がわいた。そもそも自民党は使途公開の義務化に消極的だ。

 維新は2014年10月分からホームページで公開を始めた。16年分の維新の衆参両院議員25人(前職含む)の使途報告書を朝日新聞が分析した。その結果、前年からの繰り越しを含む総額2億8千万円のうち、64%にあたる1億8千万円が、議員本人の政治団体に寄付されていた。25人中8人は寄付が80%以上で、うち3人は90%を超えていた。

 維新は公開に先立ち、文通費の使途について、選挙関連費や飲食費に充てるのを禁じる一方、事務所費や人件費、議員本人の政治団体への寄付を認める内規をつくった。維新本部の担当者は「政治団体に繰り入れたものは、政治資金規正法に基づいて公開される。使い切れなかった分を公開しないよりはいい」と言う。

 ただ、政治団体に入ったお金は、別の寄付など他の収入との区別がつかなくなる。16年分の政治資金収支報告書を確認したところ、各政治団体の資金の使途には、維新が内規で禁じる飲食費や政治資金パーティー券の購入、贈答品の支出がある。議員が団体に貸した現金の返済や、別の団体への寄付もあった。


公開自民は消極的

 維新は今月閉会した特別国会に、文通費の使途公開を義務づける歳費法改正案を提出したが、成立せず廃案になった。公開に対する各党の立ち位置は異なる。

 公開に前向きなのは、文通費を「議員団で共同管理している」とする共産で、「公開について検討すべきだ」。民進も「必要であれば(法の)制定を図るべきだ」とした。立憲民主は使途の基準や範囲の明確化が必要と答え、希望は結党間もないことを理由に「見解をまとめるに至っていない」とした。

 一方、自民は「所属議員において制度趣旨を踏まえた使途に用いられていると理解しており、法改正は考えていない」と消極的だ。公明は「国会議員全体にかかわることで、国会で議論したい」とする。

 公開に反対する自民議員の一人は「政治活動は金がかかる。文通費はそれを補う『第2の財布』「使い道は厳格に指定されていないし、何に使ってもいい」と話した。


「税金原資聖域おかしい」識者

 維新が公開している文通費の使途について、日本大学の岩井奉信(ともあき)教授(政治学)は「税金で政治資金を賄っていることになり、ふさわしくない使われ方だ」と指摘。「使途の公開は一歩前進だが、人件費などは明らかに目的外使用」としている。

 国会議員全般に対し、「地方議員の政務活動費が問題になったが、同様に税金が原資の文通費が聖域なのはおかしい。あり方を見直す時期だ」とも言う。

 文通費の支給総額は衆参合わせて年間約85億円。
*****

 給与以外に月100万円、ってなんだ。維新の使い方を見ればいらないのとおんなじ、必要なら事後生産にするべきだろう。
 

*****
いずも改修なら攻撃型空母論議は必至 歴代内閣「許されぬ」  【朝日新聞】

 防衛省が検討している護衛艦「いずも」の空母への改修は、歴代内閣が専守防衛の観点から禁じてきた「攻撃型空母」の保有にあたる恐れがある。実現に向けて動き出せば、大きな論議を呼ぶのは必至だ。

 歴代内閣はこれまで「攻撃型空母を自衛隊が保有することは許されない」という国会答弁を積み重ねてきた。安倍内閣でも2015年、中谷元防衛相(当時)が同じ見解を示した。政府は憲法9条をもとに、自衛隊の保有する兵器は「自衛のための必要最小限度の範囲内」と規定。攻撃型空母を始め、大陸間弾道ミサイル(ICBM)、長距離戦略爆撃機については「攻撃的兵器」と位置づけ、政府は「必要最小限度の範囲を超える」と結論づけてきた。

 ところが今回の「いずも」空母化について、防衛省内では「『攻撃型』空母」ではなく「『防御型』空母」と称するなど、これまでの政府見解の「抜け道」を探る動きがある。そもそも「空母」という名称を使わないアイデアもある。どのような名称になろぅとも、F35Bを搭載して相手国をたたく能力をもてば、事実上の空母として「攻撃的兵器」とみなされてもおかしくはない。

 安倍政権下の防衛費増額に伴い、防衛省は最近、攻撃能力をもつとみられる防衛装備品の導入に力を入れている。来年度予算には、長距離巡航ミサイルの関連経費を計上。防衛省は敵のミサイル基地などをたたく敵基地攻撃能力をもつ目的ではないとするものの、ミサイルの射程は最大900キロもある。

 小野寺五典防衛相は批判を受けるたびに「専守防衛の堅持」と強調。しかし、攻撃能力をもつ防衛装備品をそろえていけば「専守防衛」という日本の防衛政策の基本姿勢もいずれ「空文化」しかねない。
*****

 実質的告攻撃型となる?いずも”、そうなると中国や韓国も空母を増強する軍拡路線の拡大になるだろう。
 最初からヘリだけじゃなく戦闘機を搭載するつもりで作っていたんじゃないかな。
 
 

*****
蓮舫氏、山尾氏立憲入り 党内は複雑  【日刊スポーツ】

 ★26日午後、年末にきて民進党は約50人の議員が出席して両院議員総会を開き、「希望の党とは安全保障法制で隔たりがある」などの声もあがったが、立憲民主党と希望の党に統一会派の結成を申し入れることを確認した。希望の党代表・玉木雄一郎は「前向き」なものの、排除された側の立憲民主党は慎重な姿勢を崩していない。そもそも民進党の理屈が先の総選挙を前にした党崩壊のいきさつを踏まえているものならば、あまりにも無神経な振る舞いといえよう。まして年内に強引にまとめようとするならば、まさに数合わせであり、「立憲をどこまで逆なですれば気が済むのか」との声も同党から聞こえる。

 ★民進党内には立憲が断り希望だけが合意した場合は離党も辞さないとの考えを示す議員もおり、合流論が新たな対立の火種になるという皮肉な状況だ。そんな中、元党代表・蓮舫が民進党を離党して立憲に入る。また会派を組んでいた山尾志桜里も立憲に入党届を提出している。これには立憲の議員も複雑だ。「蓮舫こそ民進からの敵前逃亡だ。彼女は代表時代、デリケートな党務の一切を幹事長・野田佳彦に任せっきりで、その結果が今日に繋がっている。昨年から都知事・小池百合子に心酔したり、もろもろの総括ないままに渡り歩かれても受け入れ難い」(立憲の中堅議員)。

 ★また別の立憲議員は山尾の入党を警戒する。「選挙直前、民進党は党代表・前原誠司が最初に着手したのが今では幻になった幹事長内定。山尾は前原側近ではないのか。結局自分のスキャンダルで山尾は離党したが、その説明すらしないで何事もなく立憲入りは通用しないのではないか」。野田・蓮舫、前原・山尾を嫌った塊が立憲ではないのか。しょせん立憲も数合わせに乗っただけか。
*****

 なんか変だよね~、蓮舫に山尾、どちらも問題のある人物じゃないか、山尾はどちらかと言うと積極的改憲じゃないの?今戦後72年、なんか不都合が出ている?
 立憲民主は幹事長が福山、京都府知事選に関し前原と連絡、ただのバカじゃないか。


*****
自主憲法を言い出す前に米国にものを言ったらどうだ?  【日刊ゲンダイ】
 二極化・格差社会の真相 ジャーナリスト 斉藤貴男氏

 在沖縄の米海兵隊は19日、普天間基地所属のCH53E大型輸送ヘリの飛行を再開した。わずか6日前に児童54人が体育の授業を受けていた宜野湾市内の小学校に約90センチ四方、重さ7.7キロの金属製窓枠を落下させ、児童1人を負傷させた機体と同型のヘリである。

 大惨事寸前の事態だったにもかかわらず、日本政府はいとも簡単に飛行再開を容認した。相次ぐ事故や殺人を、むしろ面白がっているかのような米軍に、彼らはひたすら忠誠を尽くし続ける。植民地根性の権化は政府だけではない。被害者以外の何物でもない小学校や市教委には、「ヤラセだろう」「学校の方を動かせ」等々のイヤガラセ電話が殺到している。ネット空間においてをや、だ。

 保守だの右翼だのを自称する連中が、白人様にへつらい、被害に遭った同国人に罵声を浴びせる無惨。人でなしの所業は、しかし、現在のこの国では、最もおトクな処世術であるらしい。

 一例を挙げよう。いわゆる改憲派の多くは、“押し付け憲法”から、日本人の手による「自主憲法」へと主張したがる。そうした物言いが欧米コンプレックスにさいなまれた人々の自尊心をくすぐることも珍しくないようだ。

 だが、真の独立を願うなら、米国に対して、現行憲法の下でも言うべきことを言うのが先である。その上で改憲を目指すというのなら、賛否はともかく一応の筋は通る理屈だが、現状はどうか?

 このまま改憲に持ち込まれたら最後、私たちは自発的かつ積極的に米国に隷従するだけの生き物にされてしまう。日本を自立させれば手に負えない行動を取るとしたH・キッシンジャー元国務長官の「日米安保ビンの蓋」論を、近年の米国首脳が発しない理由を考えてみられたい。今や米国の下僕でない日本の“指導者”など存在しないと、彼らは承知しているのだ。

 私は2014年に出した「戦争のできる国へ――安倍政権の正体」の取材で、自民党の幹部に叱られたことがある。

 「君は、わが国に米国追従以外の道があるとでも思っているのか」

 「米軍と自衛隊は同じもの」だと説明した“保守”政治家もいた。

 思えば彼らは、祖父母の時代から、米国にとって便利な人間になることでその地位を保ってきた人々ばかり。A級戦犯転じて首相に仕立てられた岸信介と安倍晋三の一族が典型だ。戦後日本における世襲議員の恐ろしさはここにある。安倍政権のいう「自主憲法」を信用してはならない。すれば奴隷の運命だ。
*****

 生まれた時から隷属礼賛家族の安倍一派、こんな人たちに負けるわけにはいかない。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 





 



昨日の神戸
 最低気温   4.1度(05:29) 前日差-1.5度)
 最高気温   9.1度(14:13) 前日差-3.6度)

  今朝の神戸最低気温   3.4度 (05:59)    1月上旬並み 平年より0.8度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時05分 (昨日 7時04分)
   日の入り   16時56分 (昨日16時55分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りも昨日より一分遅くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間51分。

       

 オホーツク海の強い低気圧は停滞、中国の奥にあった高気圧もほとんど停滞、もう一つの高気圧が黄海に、西高東低の冬型で等圧線も密で強風、寒風、雪が、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、日本海側は山陰から北海道まで雪(猛吹雪)。
     
          
 明日の朝、気圧配置は微動で東へ動く、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸、東北は雪、北海道は吹雪きの予報。
     
     

 今朝は晴れで風があり冷たい、午前中風があり寒かった、今日も雲が多めだった、日本海側は雪の情報。
 今日の神戸の最高気温は 7.2度、昨日より 1.9度低く、平年より3.5度低く最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.8度、最高気温は 8.2度、午後の最低気温は 3.9度の予報、風が大したことなく今日よりましそうだ。





I am not Abe.   外務省に衝撃 次期駐米大使は安倍お友達人事 又か!

2017-12-26 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/26(火)

*****
外務省に衝撃 次期駐米大使は安倍首相“お友達人事”の典型  【日刊ゲンダイ】

 外務省OBにとって最高のポストである駐米大使に、杉山晋輔外務事務次官(64)を充てる人事が固まった。来年1月にも閣議決定する見通しだが、この人事に外務省内は衝撃と諦めの空気だという。

 現在の佐々江賢一郎駐米大使(66)は、通常3年とされる在任期間がすでに5年を超え、トランプ米大統領来日のビッグイベントも済んだことから退任が検討されていた。ただ「次」に起用される杉山氏は、2016年6月に次官に就任し、慣例の2年をまだ迎えていないため“途中交代”となる。そこで囁かれているのが、「なぜ『次』が、斎木昭隆前次官(65)ではないのか」である。

 駐米公使、アジア大洋州局長などを経て13年6月から16年6月まで外務次官を務めた斎木氏は、拉致問題での関わりもあり安倍首相とは古くから近しい仲とされてきた。夫婦揃って外務官僚で安倍首相とは家族付き合いともいわれ、昨年の都知事選では自民党の候補者選考で名前も挙がった。

 「能力的にも順番から考えても、次期駐米大使は杉山氏ではなく斎木氏ですよ。しかし、何が原因なのか、斎木氏は官邸から外されてしまった」(外務省関係者)

■トランプべったりがますます加速

 一方の杉山氏は、東大出身者が当たり前の外務次官の中で、戦後初の私大(早大法学部中退)出身次官となった人物。省内では「太い指輪と香水」がトレードマークで、週刊誌に「機密費流用」疑惑を報じられたことがあり、次官抜擢時も「ありえない人事」と言われたものだ。が、安倍首相の外遊に常に同行し、ご機嫌取りをしてきた結果、今やかつての斎木氏のポジションを完全に奪い取り、安倍首相の覚えがめでたい官僚のひとりに上り詰めている。

 外務省OBの天木直人氏もこう言う。

 「誰がどう見ても、次の駐米大使は斎木氏でした。杉山氏起用は典型的な安倍首相のお友達人事ですよ」

 安倍首相の意を受け、トランプべったりの屈辱外交がますます加速しそうだ。
*****

 適材適所よりお友達人事、功労賞人事、これじゃ国はダメになるばかり。
 


*****
来年総裁選見据えた野田聖子の未来戦略  【日刊スポーツ】

 ★霞が関も変わらなければ。今月に入り総務相・野田聖子は、情報通信部局の20代を軸とした若手官僚26人をメンバーとする「未来デザインチーム」を発足させた。「私たち世代では考えもつかない想定外なことをどんどん繰り広げていただくことで、行政官としてのプライドとやる気を出していただく」とした。

 ★フィンランド国会の常任委員会の中に、「未来委員会」という耳慣れない委員会がある。既に引退しているが、以前フィンランド出身の民主党参院議員・ツルネン・マルテイに教えてもらったことがある。将来起こる可能性のある大きな問題について、超党派で政策とビジョンを作ることが使命だという。そこでは政党の理念や綱領、党則、現行法にとらわれずに議論するという。その自由さを取り入れたのだろう。2030年から40年頃に日本を襲う高齢化や、人口減少が進む社会に対してICT(情報通信技術)でどう乗り越えるかの議論につながると、野田も考えたのだろう。自民党総裁選を来年に控える野田らしい国家戦略だ。

 ★一方、来年度に行われる文科省の組織再編で、98年に施行された男女共同参画法に基づく男女共同参画学習課を廃止する動きがあった。内閣府には男女共同参画局がある。「同法は当時の官房長官・野中広務を軸に超党派で作り上げ、既にその効果は大いに発揮され、社会に定着している。内閣府では広報誌『共同参画』や共同参画白書も刊行されている。文科省の廃止論は理解できない」(内閣府官僚)。

 ★多くの廃止反対の声に、文科省は「男女共同参画・共生社会学習推進課」として残すことになった。なぜ文科省は廃止にこだわったか。「自民党の文教部会などでは、廃止論を声高に唱える日本会議系の議員が多い」(自民党文教族秘書)。日本会議は「子供が小さいうちは、女性は子育てに専念すべき」と訴えていて、男女共同参画に反対している。
*****

 時代に逆行する日本会議一派、日本を戦前の帝国に戻そうとしている、野田聖子もその一派じゃないの?
 野田聖子は神社本庁の関係団体である神道政治連盟の趣旨に賛同する国会議員をもって組織する神道政治連盟国会議員懇談会のメンバーとされる(野田聖子、所属団体・議員連盟)。
 
  

*****
トランプの北朝鮮政策で危機にさらされる日本だが首相の対応に自民党内は楽観  【週刊 金曜日】

 トランプ米国大統領に近いとされる共和党の重鎮、グラハム上院議員の発言が日本にも波紋を広げている。「北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)との戦争になれば韓国や日本などで100万人規模の犠牲が出かねない」というCNNテレビでの質問に、「大統領は(日本や韓国の北東アジア)地域より米国を選ぶ」と答え、「北朝鮮のICBM級核ミサイルの完成前に米国は、日本に100万人規模の死者が出る恐れがあっても軍事オプションに踏み切る」とのトランプ政権の方針を語ったのだ。

 しかも日韓が“捨て石(盾)”となる「米国本土防衛作戦(軍事オプション)」は、既に米国内にかなり浸透、可能性がさらに高まっているとの見方がある。

 「『12月開戦説』への備えはどうする?」と銘打ったネットテレビの「みのもんたのよるバズ!」(9日放送)で明治大学の海野素央教授は、共和党支持者へのヒアリングで「申し訳ない。米国本土優先で日本が犠牲になる」と謝罪された話を紹介。トランプ政権の支持率低迷、イスラエルのエルサレム首都認定への国際的批判が重なって、「局面打開のために北朝鮮攻撃に傾きかねない」と分析した。

 にもかかわらず、安倍首相は「米国第一・日本国民二の次」としか見えない属国的対応を続けている。「北朝鮮問題で日米は100%共にある」と繰り返すだけで、「韓国の事前同意なき軍事オプションは許さない」と米国に物申す文在寅大統領とは対照的なのだ。

 それでも首相批判は自民党からは聞こえてこない。野党議員のパーティで中谷元・元防衛大臣を直撃、軍事オプションへの安倍首相の対応について「拒否するのか」と聞いたが、「そうならないようにやっています」という楽観論しか返ってこなかった。

 トランプ大統領にNOと言う覚悟を問われても無回答だったのに「晋三・ドナルド関係は世界一」と称賛した山本一太参議院議員(先週号で紹介)と二重写しになったのは言うまでもない。

【希望と都知事の連携は?】

 野党はどうか。「先制攻撃は国際法違反。認められない」と指摘した枝野幸男・立憲民主党代表は安倍首相の対米従属ぶりを批判したが、大塚耕平・民進党代表もグラハム上院議員の発言について、安倍首相に「米国は『自国の利益を犠牲にしてでも他国、たとえば日本の利益を守る国だ』と思っているのか」と聞いても明確に答えなかったと指摘した上で、「(米国第一で日本国民二の次の)不安を国民が持つのはあり得る話なので、(安倍首相)自身の考え方を可能な範囲で述べる努力を求めたい」(7日の会見)と述べた。

 玉木雄一郎・希望の党代表にも5日の会見でグラハム上院議員の発言について聞くと、前回(11月26日)の会見と同様、「アメリカとすべて同じ行動をすることは結果として日本にのみ被害が及ぶ可能性があるし、わが国の国益に反する場合があるので慎重な対応が必要だと思っている」と日米の違いを強調したが、前代表の小池百合子都知事(希望特別顧問)と行動を起こすことには消極的。「死者100万人規模」という被害想定を受けて「都民の命を守る」という立場から小池都知事が玉木代表と一緒に「先制攻撃容認反対」などと官邸に申入れをする考えについて聞いたが、「特に話はしていない」と答え、小池氏との今後の面談についても明言を避けた。都政と国政から安倍政権を問い質す、希望の党に格好のテーマと捉えていなかったようなのだ。

 米国軍事オプションを当然とする意見も元防衛官僚から出ている。徳地秀士・元防衛審議官は10月30日、北朝鮮問題のシンポジウムで「『我々はアメリカの軍事行動を回避することを考えないといけない』ということがそもそも良くないのだろうと思う」「アメリカが軍事行動をした時に韓国も日本もそれをサポートする。本当に日本も韓国も国際社会も全体が覚悟をしている強い姿勢を見せることが大事だ」と発言していた。

 今後、野党がどこまで連携して、安倍政権の米国の軍事オプション追認を阻止できるのかが注目される。

 (横田一・ジャーナリスト、12月15日号
*****

 何も考えずに議員の地位を守りたいサラリーマン化した議員が多いのではないか、小選挙区になり人事権(立候補、金)を握られた議員が何でも言う事を聞くようになったんではないか。
 


*****
北朝鮮「近く衛星発射計画」韓国紙報道、弾道ミサイルか  【毎日新聞】

 韓国紙、中央日報は26日、「北朝鮮が近く人工衛星を発射する計画を立てたとの情報を軍や情報当局が入手し、集中監視中だ」と報じた。韓国政府当局者の話としている。事実上の長距離弾道ミサイル発射に向けた布石との見方が出ている。

 中央日報によると、韓国政府当局者は「北朝鮮が新しい人工衛星を製作し、名前は『光明星5号』と決まったことを最近複数のルートで把握した」と説明。「カメラや通信装備が装着された人工衛星を発射する計画」だとしている。

 北朝鮮北西部の東倉里にあるミサイル発射場ではなく、移動式発射台から撃つ可能性もあるという。
*****

 以前も打ち上げたが世界は人工衛星とは認めなかった、今回もアメリカはICBMだと主張し軍事行動の根拠にしたいだろうし実際ICBMを衛星打ち上げに使うのだろう。
 

*****
経団連要請へ ため込み批判受け 内部保留「賃上げに」  【朝日新聞】

 経団連は2018年春闘で経営側の指針となる「経営労働政策委員会報告」で、「過剰にため込んでいる」との批判が強い内部留保について、賃上げの原資にすることを含めて検討するよう会員企業に促す方針を決めた。「人材への投資も含めた有効活用が望まれる」と明記する方向で調整している。

 内部留保は企業決算の純利益から配当などを除いた残高の合計。経団連や財務省によると、企業の内部留保の総額は2016年度で406兆2千億円。12年度から5年連続で過去最高を更新し、5年間で101兆8千億円増えた。企業が「現預金を必要以上にため込んでいる」との批判が強まっており、10月の総選挙では希望の党が内部留保課税を公約に掲げた。

 こうした批判に対し、経団連は来年1月にまとめる経労委報告の原案で「(16年度までの5年間に)建物や設備の資産が23・6兆円、投資有価証券も68・6兆円増え、国内の設備投資や海外企業のM&A(企業合併・買収)に積極活用している」と反論。「ため込んでいるとの見方は誤解で、適切でない」との主張を盛り込んだ。

 その上で会員企業に対し、「(内部留保を)過剰に増やすことは投資家の視点から決して許されない」とクギを刺し、各社の実態について説明責任を果たすよう要請。具体的な使途として、賃上げの原資に回すことも検討するよう促す。

 法人税の実効税率は18年度に29・74%に下がるが、新たに決まった優遇措置の適用を受ければ25%程度まで軽くなる。麻生太郎財務相が「法人税を下げたのに内部留保が増えたら世間は納得しない」と問題視するなど、批判は政権内にもくすぶっており、経団連は風当たりをかわす対応を迫られていた。ただ経労委報告に拘束力はなく、賃上げの原資に充てる動きが広がるかは不透明だ。
*****

 「国内の設備投資や海外企業のM&A(企業合併・買収)に積極活用している」と反論しているがそれなら現金は無くなっているでしょ、と言いたい、反対に増えているんだよ。
 「特に中小企業は運転資金や非常時の備えとして厚めに保有する必要がある」と言うがため込んでいると言われているのは大企業だよ、中小企業の内部保留なんか大したことはないし賃金に回すものは無いはず。
 
 

*****
インスタ大炎上 安倍昭恵夫人が投稿した“半裸男”の正体  【日刊ゲンダイ】

 ファーストレディーとしての立場を分かっていないようだ。安倍首相の妻・昭恵夫人が今年1月に自身のインスタグラムに投稿した一枚の写真がちょっとした騒ぎになっている。

 問題の投稿はすでに削除されているが、ネット上には残されたまま。「佐賀の二次会にて。」と題された写真には、ナント、半裸姿の赤ら顔の男が写っていたのだ。しかも男の右乳首の横にはマジックで「アキエ」と太い矢印が書かれていたからビックリ仰天。24日、ネット上では「不味いだろ」「これはない」「マジでヤバイ人だわ」「不倫か」「間男か」「(矢印の先は)ビンタのあとか」――など大騒ぎになった。

 この騒動で思わぬトバッチリを受けたのが自民党の岩田和親衆院議員(44)。佐賀出身の議員だからなのか、ネットの半裸男として紹介されてしまったから大変だ。岩田氏は24日にツイッター上で「これは私ではありません」と否定コメントを掲載。岩田事務所に確認すると、「(写真の男は)岩田ではありません。別人です。安倍首相と派閥も違いますし、首相夫人と『飲みに』行くことはありえないでしょう。なぜ間違われたのか不思議です」(担当者)。

■「昭恵さんは天真らんまんで良い方」

 となると、気になるのはナゾの半裸男の正体だ。日刊ゲンダイが取材すると、写真は今年1月に佐賀市内で行われた農業関連イベントの「2次会」の様子を撮影したもので、男は佐賀県内で飲食店を営む30代の経営者と判明。そこで、事情を聴くため「半裸“アキエ”男」を直撃すると……。

 「(2次会で)僕が酔ってひとりで騒いでいて、半裸になりました。そこへ昭恵さんがやって来たので『記念に胸に手形をつけてもらおう』と思いました。軽く触れてもらったので、その位置を示す矢印と名前(アキエ)を友人に書いてもらったのです。24日に友人から『昭恵さんが大変なことになっている』と聞いて初めて知りました。昭恵さんからも『ごめんなさい』とメッセージをいただきました。僕も反省しています。本当に天真らんまんで良い方なんです。(間男?)年の差がありますよね。自民党の議員の方にも申し訳ないです。昭恵さんのインスタグラムに24日の夜に『普段は半裸じゃないです』と僕が投稿したら“炎上”してしまって、それから削除されたようです」

 首相夫人でありながら、半裸男をSNSに載せた昭恵夫人の感覚を疑いたくなる。そんなヒマがあったら、森友疑獄に答えるために早く国会に出てくるべきだ。
*****

 たんなるアホ。


*****
辺野古・県民投票で賛否 承認撤回に「有効」 知事選同日「遅い」  【琉球新報】

 沖縄県の米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設の是非を問う県民投票を来年11月の県知事選と同日に実施する案が県議会与党から浮上していることを受け、賛否両論の指摘が出ている。賛成の立場からは、知事が辺野古埋め立て承認を撤回する根拠になるとして「撤回理由に最も有効」との声が聞かれる。一方、反対の立場からは来年秋までにさらに工事が進むとして「遅い」「一日も早い撤回が必要」と指摘した。

 県民投票に関する県議らの勉強会で講師も務める新垣勉弁護士は、撤回の根拠について「県民投票が一番有効だ」と強調する。知事や県議らが条例案をすぐに県議会に提案する形ではなく、住民からの直接請求の手順を踏んだ方が意義が広がるとして「下から運動をつくっていける」との見方を示した。沖縄防衛局が示した計画で5年を要する工事期間を念頭に撤回は来年秋でも「冷静に見ると十分に間に合う」とも語った。

 「辺野古県民投票を考える会」の元山仁士郎さん(26)は「県民投票をせずに撤回して訴訟になれば、最高裁が翁長雄志知事の取り消しを『違法』とした時と同じ結果になってしまうだろう」と過去の訴訟の二の舞いを懸念し、県民投票に賛成する。

 行政法が専門の成蹊大学法科大学院の武田真一郎教授も「今、撤回しても工事は1週間しか止まらない。政府は代執行という強引な手続きを取る可能性がある」と強調した。

 一方、県民投票を実施する時期や効果を疑問視する声も上がる。1997年に名護市民投票推進協議会の代表を務めた宮城康博さん(58)は県民投票について「(住民の)直接請求しか(方法が)ないかのように新聞が報じているのはおかしい。県民投票は議員が提案できる」と指摘する。「知事選まで引っ張るなら、それまで何もしないことになる。何を悠長なことを言っているのか。署名を集めてからではなく、すぐ(県民投票条例を)提案できる」と断じた。

 元裁判官でうるま市島ぐるみ会議の仲宗根勇共同代表も「来年11月までに護岸ができ、土砂は投入され、一部は完成する可能性がある。この種の裁判は経済的合理性が優先される。いかに撤回理由が重くとも、工事が進むほど裁判で勝てる可能性は低くなり、補償金額も膨らむ」と指摘する。「県の岩礁破砕許可期限が切れたにもかかわらず工事を進めていることなど、撤回できる理由はたくさんある」と翁長知事の撤回判断が遅いとして批判した。
*****

 まったく翁長知事は遅い、じりじりと先延ばしして知事選には出ないで逃げ切ろうとしているんじゃないか。その間に工事は進行し裁判に成ったら出来た分の損害請求される可能性も、早いほどいい。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 


 



昨日の神戸
 最低気温   5.6度(24:00) 前日差-0.3度)
 最高気温  12.7度(00:15) 前日差-1.6度)

  今朝の神戸最低気温   4.1度 (05:29)   12月下旬並み 平年より0.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時04分 (昨日 7時04分)
   日の入り   16時55分 (昨日16時54分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間51分  一分延びた。

       

 北海道沖の低気圧二つは合体し発達しながら北進しオホーツク海で停滞、中国の奥にあった高気圧もほとんど停滞し西高東低で等圧線も密で強風、寒風が、沖縄は晴れ、九州は曇り、四国、中国、近畿、東海、関東は晴れ、日本海側は京都から北海道まで雪(猛吹雪に)。
     
          
 明日の朝、オホーツク海の低気圧が増え発達、中国奥地と黄海の高気圧は発達し西高東低の冬型、等圧線は少し疎になり風は少し弱まる、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸、東北は雪、北海道は吹雪きの予報。
     
     

 今朝は晴れで気温は昨日より低め、朝は風はほとんど無く寒くなかった、昼頃から風が出てきた、今日も雲が多めだった。
 今日の神戸の最高気温は 9.1度、昨日より 3.6度低く、平年より1.7度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.4度、最高気温は 7.1度、午後の最低気温は 4.1度の予報、西風が強そうだ。



 台風

 強い台風27号(テンビン)は今日午前中に南シナ海のベトナム近くで熱帯低気圧になった。






I am not Abe.   米の「核の傘」に依存強める 安倍政権

2017-12-25 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/25(月)

*****
働き方に革命などいらない  【日刊スポーツ】

 ★政治は二流だが、経済は一流。この言葉が戦後の日本の製造業と産業、そして経済をけん引してきた。しかし今年は、その製造業の信頼が崩壊した年でもあった。神戸製鋼所、日産自動車と「ものづくり日本」を代表する企業の不祥事が後を絶たない。神戸製鋼のアルミや銅製で発覚した品質データの改ざんは、日本の産業全体の信頼を脅かす。日産の完成車の無資格者検査は、70年代から横行していたという。スバルも新たに同様の検査実態を認めた。他にも東洋ゴム、東レでも発覚。年末には14センチもの亀裂を見逃し、大惨事の危険すらあった新幹線「のぞみ」を、JR西日本と東海は運行していた。国交省は新幹線初の重大インシデントに認定した。

 ★日本の製造業の誇りは、その品質レベルの高さだ。Q(品質)、C(コスト)、D(納期)を総合的にやりくりして、コスト削減と生産性向上に日夜努力し続けた。だが、ものづくりの品質と信頼は既に神話の世界に入ってしまった。「昔は良かった」ということなのだろうか。それぞれ会社の幹部が会見を開いて、説明やら陳謝やらに追われているが、その現場の労働者はどう考えているのだろうか。政界関係者が言う。「鉄鋼、自動車、ゼンセン、不祥事で名前が出た会社は大手有名企業でもあるが、連合傘下の中でも、連合幹部や連合組織内候補の政治家を輩出する企業ばかりだ」と指摘する。

 ★連合は、働き方改革で非正規労働者などと正規社員を区別なく扱う努力もしたが、最後は官邸と手を握ろうとして失敗している。働き方の一方、パワハラやセクハラ、それに伴う自殺など、コンプライアンス違反が問われた大手企業も多かった。労働貴族もいなくなったが、熟練の達人たちを企業も組合も守らなかったツケではないのか。働き方に革命などいらない。本来の信頼回復のために何をすべきか、財界も組合も共に考えるべきではないか。
*****

 一つの原因は労働者と経営者の格差じゃないだろうか、労働者の質が落ちたのではなく経営者が現場もわからず机上の空論でコスト削減を求めた、そのしわ寄せが労働者の賃金の低下、それに対する経営者は何億と年収を上げる。
 日産のカルロス・ゴーンは年収が10億円を超えていると言うじゃないか、彼はコストカッターと言われるがその分自分の年収を上げたのだ。
 経営者が何億ともらうのは何も日産だけではない、年収1億円超の上場企業役員は443人もいると言う。おかしいんじゃない?
 
  

*****
吉野復興相が問題発言 原発避難者に「自立したらどうか」  【田中龍作ジャーナル】

 吉野復興相が、住宅支援を打ち切られた原発事故からの自主避難者たちに面と向かって「事故から7年も経ったのだから、そろそろ自立したらどうかね」と問題発言をしていたことが、分かった。被災者を支援する行政のトップとして責任が問われることになる。

 吉野復興相の問題発言は12日、大臣室で自主避難者らと面会している時に飛び出した。

 きょうの定例記者会見で田中は吉野復興相本人に事実関係を確認した。

 復興相は「皆さん(避難者)とは偶然にお会いしたので、正式に大臣室で会った訳ではない。コメントは控えたい」とかわした。

 アポなしで大臣室に行けるのだろうか?「偶然にお会いした」とは珍妙な言い訳だ。

 吉野大臣は実際、もっと酷い発言をしていたのだが、田中はそれを暗に仄めかす程度に留めておいた。

 「否定されるようでしたら(全部話しましょうか)・・・」と畳みかけると、復興相は「否定はしません」と認めた。

 自主避難者は行政による避難指定区域外からの避難者だが、かつて住んでいた地域は土壌の放射線量がまだ放射線管理区域並みにあり、子どもの健康などを考えると、帰還できない。

 帰還しても生活基盤は破壊されている。帰ろうにも帰れないのである。さりとて移住先で満足な収入を得るのは極めて困難だ。

 国と福島県は自主避難者への住宅支援を今年3月末で打ち切ったのである。激減緩和措置として2017年度は月額3万円、2018年度は2万円が支給される。だが2019年4月からはゼロ円となる。

 自主避難者の数は2万6,601人(福島県避難者支援課まとめ=昨年10月末現在)。これだけの数の人々が生活苦と明日をも知れぬ不安を抱えて暮らす。中には追い出しの訴訟をかけられている世帯もある。

 山形に自主避難している男性(60代)は「私たちはどこに住めばよいのか?」と途方に暮れていた。

 吉野大臣の発言は、復興支援行政の最高責任者として現実認識を欠く。原発事故は東電と国の責任である。それを避難者の自己責任に転嫁するのは、行政の責任放棄である。
*****

 あきれた大臣だ、これも辞めさせなきゃ。
 


*****
森友・加計学園問題、国民訴訟制度を創設せよ(宇都宮健児)  【週刊 金曜日】

 大阪府豊中市の国有地が、ごみ撤去費用として約8億円を差し引いて学校法人森友学園に売却された問題で、会計検査院は11月22日、国が見積もったごみの処分量が過大であり「値引き額の根拠が不十分で、土地売却額算定の際の慎重な検討を欠いていた」とする検査結果報告を参議院議長に提出し公表した。

 ごみの量は、国有地処分を担当する財務省の近畿財務局からの依頼で、土地を所有する国土交通省大阪航空局が試算したのであるが、財務省の佐川宣寿前理財局長(現国税庁長官)は国会答弁で、森友学園への国有地売却は適正な価格であったと繰り返してきた。

 森友学園を巡っては、安倍晋三首相の妻の昭恵氏が小学校の名誉校長に就いていたことから、行政側が忖度して値引きにつながったのではないかとの疑いが浮上し、国会では野党から昭恵氏の証人喚問の要求がなされたが、安倍首相は、昭恵氏の関与を否定し、与党も昭恵氏の証人喚問を拒否し続けてきている。

 森友学園の問題に関しては、市民団体が、背任容疑や公用文書等毀棄容疑、証拠隠滅容疑などで、佐川宣寿前理財局長や美並義人近畿財務局長などを東京地検に刑事告発しており、今後の捜査の行方をしっかりと監視していく必要がある。

 ところで、地方自治法においては、普通地方公共団体の住民が、その財務行為の違法性をチェックし、損害を回復するために、違法な財務行為の差止め、損害賠償、不当利得返還などを求める「住民訴訟」が認められている。

 ところが、普通地方公共団体以上に多額の税金が支出されている国については、違法な財務行為が明らかになっても、国民がこれを正す訴訟は認められておらず、そのため違法な財務行為が発覚しても、国の損害は放置される事態となっている。このような事態は、普通地方公共団体と比べて明らかに正義に反する。

 国における財務行為の適法性の確保は国民にとってきわめて重要であり、法治主義・財政民主主義の観点や司法による行政の適法性確保の必要性の観点から、国レベルの住民訴訟制度の創設が求められている。

 日本弁護士連合会や全国市民オンブズマン連絡会議は、このような観点から国民訴訟制度すなわち公金検査請求訴訟制度の創設を提案している。

 具体的には、国民は、会計検査院に対し、国の財務行為について、これを特定し、その違法性、損害を指摘して検査を行なうように求めることができるものとし、会計検査院は、検査を行なった結果、違法な財務行為があると判断した場合には、関係者に対し、損害回復等の必要な措置を勧告するものとする。国民からの検査請求に対して、会計検査院が勧告措置をとらない場合、あるいはその勧告措置が十分なものではないとして納得できない場合には、国などを被告として必要な措置をとるよう請求する訴訟を提起することができる制度である。

 森友・加計学園疑惑が大きな社会問題になっている今こそ、政府、国会は、国民訴訟制度の創設に着手すべきである。

 (うつのみや けんじ・弁護士)
*****

 一弁護士として言うんじゃなく、政党に地道に働きかけ法律を作るべきだろう。
 


*****
米の「核の傘」に依存強める 核廃絶下がる日本の地位  【朝日新聞】

 北朝鮮の核ミサイル問題が深刻化するなか、日本は米国の「核の傘」への依存を強めている。

 「B2爆撃機の参加を含め日米間で緊密に連携して調整してきた」。安倍晋三首相は先月2.日の国会答弁で、核兵器を搭載できる米戦略爆撃機B2の参加を10月末の航空観閲式で検討していたことを認めた。日米共同訓練を行う場合、両政府は外務防衛当局者間でどのような兵器を使うか綿密に協議を行う。のちに別の核搭載可能な米戦略爆撃機B52が8月に飛来し、日本海上空で空自戦闘機と訓練をしたことも判明した。

 戦略爆撃機は、大陸間弾道ミサイル(ICBM)、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)と並ぶ米国の核戦力の「3本柱」の一つ。日本政府関係者は「B2やB52の飛来は極めて重要な意味をもつ」と評価する。米国に「核兵器で日本を守る」とシグナルを発してもらうことで「核抑止」の効果が最大限に発揮されると考えているからだ。

 日本の外務防衛当局にとって、米国のトランプ政権との間では「核抑止」をめぐり、今年2月の首脳会談が最大の勝負どころだった。会談前、安倍首相から共同声明の文案づくりを指示された外務省の秋葉剛男外務審議官が渡米し、米側と折衝。共同声明では、米国による日本防衛に関し「核」というキーワードが入った。

 政府が次の一手と期待するのが、米国は具体的にどのような局面で核兵器を使う計画があるのか、という核戦略を知ることだ。日本は米国の「核抑止」を踏まえて弾道ミサイル防衛計画をつくっているため、極秘である米国の核戦略はのどから手がでるほど欲しい情報。政府関係者は「首脳問の約束をテコに、『核抑止』をめぐる日米の連携を強化したい」と語る。

 ただし、核兵器は通常兵器とはまるで次元の異なる圧倒的な破壊力をもつ。「核抑止」は核戦争が起きれば互いに壊滅的なダメージを受ける「MAD(相互確証破壊)」理論のもと、両国間で「恐怖の均衡」を保つシステムだ。冷戦時代の米ソ間では機能していたと考えられるものの、現代ではその効果を疑問視する見方は根強い。

柳沢協二・元内閣官房副長官補は「『核抑止』が本当に効いているかどうかは実は証明しようがない」と「核抑止」論に疑念を示す。「いまは冷戦時代と異なり、世界中の市場が密接に結びつき、相手国を破壊すれば自国の経済も大被害を受ける。こうした経済的『相互確証破壊』こそが戦争の抑止として機能しているのではないか」と語る。

今年、核廃絶をめぐる日本政府の国際的地位の低下が目立った。在日米軍に詳しい梅林宏道・長崎大客員教授は、日本の戦後の平和主義には二つの「恥ずべき側面」がある、と指摘する。 一つは「専守防衛」をかかげながら在日米軍の攻撃力に依存していること、もう一つは「唯一の被爆国」でありながら米国の核兵器に依存していること.

「ものすごく押し返すのが大変なところまで日本は米軍と一体化した構造をつくってしまったと思う。それでも、われわれは二重基準の克服に向け、北東アジアを『非核の傘』でおおう構想の実現を目指すなど、軍事力に頼らない外交努力をしていくべきだ」
*****

 この首相はもし戦争に成ったら、と言う想像力がない、と言うより自分は戦争に行かずに指令を出すだけだから死なない、死ぬのは一般国民だと言う考えなのだろう、だから唯一の戦争被爆国なのに核の傘があるから核兵器廃絶に賛成できないなどと言っている。早く辞めさせなきゃ。
 

*****
立憲「原発ゼロ」明確化 基本政策の素案で  【毎日新聞】

 40年で原発原則廃炉の方針「徹底」

 立憲民主党が年明けにもまとめる基本政策の素案が24日、判明した。原発の新増設を「中止する」とし、「必要性が認められず、国の責任ある避難計画が策定されないままの再稼働は認めない」と指摘。40年で原発を原則廃炉とする方針を「徹底する」と掲げるなど衆院選公約で打ち出した「一日も早い原発ゼロ」をより明確にする。

 憲法改正については「権力に歯止めをかけ、国民の権利を守る観点から、真に必要な改定すべき事項を検討する」との原則を明記した。

 外交・安全保障政策では日米同盟を基軸と位置付けて「健全に進展させる」とし、基地負担軽減策で日米地位協定の改定提起を掲げた。経済政策では「中長期の財政健全化目標を定める」と掲げ、消費税など税制全体を見直して再分配機能を強化するとした。時給1000円以上への最低賃金引き上げ▽企業団体献金禁止と個人献金促進策の法制化▽各種選挙の被選挙権年齢5歳引き下げ--なども盛り込んだ。

 原発ゼロについては、年内にもまとめる党綱領案にも明記する。綱領には、枝野幸男代表が結党に当たり訴えてきた「ボトムアップの政治」「草の根からの民主主義を実践する」などの文言を盛り込み、独自色を打ち出す。
*****

 原発の新増設を「中止する?」、「必要性が認められず、国の責任ある避難計画が策定されないままの再稼働は認めない?」現状で原発が無くても十分に電力は間に合っているし、電力各社は再生エネルギーへの転換に本腰ではないし新規参入に嫌がらせ(送電線への接続を拒否など)、そして一番の問題は決して原発の発電コストが安いことに言及していないなんて何言っているんだ~、だよ。
 
 

*****
北部訓練場の返還地引き渡し式開かれる  【琉球新報】

 防衛相「地元への影響最小限に」 翁長知事出席せず

 【北部】米軍北部訓練場の返還地引渡式が25日、国頭村民ふれあいセンターで開かれた。小野寺五典防衛相や国頭村の宮城久和村長、東村の伊集盛久村長らが参加した。式典の出席者らは10月に東村高江で発生した米軍ヘリCH53E炎上事故について触れた。

 宮城村長は「基地機能は依然と残されている。県民、村民への影響に最大限配慮をお願いする」と求めた。

 小野寺防衛相は「米軍機による事故が相次いでいる。米側に対し、地元への影響を最小限にとどめていくよう要望する」とあいさつした。

 式典には翁長雄志知事は出席せず、謝花喜一郎公室長や大浜浩志環境部長らが出席した。自民党と日本維新の会の県関係国会議員や県議会議員、仲井真弘多前知事も出席した。
*****

 小野寺防衛相は「米軍機による事故が相次いでいる。米側に対し、地元への影響を最小限にとどめていくよう要望する」と言っているが実際は事故があっても強いことを言わず何でも言う事を聞く。
 返還されなかったところにヘリパッドが集中され高江の村を標的とするような格好で配置された、それこそ防衛省としてやめてくれと強固に交渉すべきだったのに出来てしまった。
 辺野古の新基地建設も新たな軍事基地の建設は米軍の威を借る自衛隊用の新基地だ、米軍は近い将来海兵隊をグアムへ移動させる、沖縄は中国から近すぎてすぐ攻撃されるから。


*****
「ずっと謝りたかった」元米兵が沖縄訪問 奪われた土地の歴史知る  【沖縄タイムス】

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前。今月中旬、新基地建設に抗議して座り込む市民を前に、元米海兵隊員のマイク・ヘインズさん(41)は涙目でゆっくりと膝を折り、こうべを垂れた。「沖縄の平和をむしばんだことを謝罪したい」。向かいの女性がその手を握ると、市民から拍手が起こった。ヘインズさんは「米軍がどれだけ沖縄を利用していたかを知り、ずっと謝りたかった」と話した。(北部報道部・又吉嘉例)

 ジョージア州出身のヘインズさんは海兵隊入隊後の1995年、19歳で初の海外赴任地として沖縄のキャンプ・フォスターに配属され、通信員を務めた。

 2004年にはイラク戦争に参戦。誤った情報を基に民家の破壊を続けた。泣き叫ぶ女性や子ども。退役後は、戦争の記憶に苦しんだ。「死と苦痛と破壊に満ちた世界。軍隊を辞めても一般社会に溶け込めない。ストレスから多くの人が自殺した」と声を落とす。

 その後、米退役軍人らでつくる平和団体ベテランズ・フォー・ピース(VFP)に参加。駐留時には意識しなかった「沖縄」を知る。「ベトナム戦争やイラク戦争への出撃地となり、『加害の地』として使われた。しかも、米軍基地は県民から武力で奪った土地でもあった」

 VFPとしての来県は3回目だが、謝罪は初めて。ヘインズさんは「今度こそ人の役に立つ仕事をしているという実感がある。人は正しいことをしようと思ったとき、やってしまったことを謝らなくてはならない」と口を結んだ。

 現在はカリフォルニア州で、農業を通した退役軍人の心のケアに携わる。「ソーシャルメディアなどを通し、沖縄や辺野古の現状を伝えたい」と前を向く。

 ヘインズさんの手を握ったのは東京から来た本村富美子さん(68)。「謝罪を聞いて『本当にありがとう』という気持ちになり、つい手が出ちゃった」と振り返った。
*****

 米兵には心的ストレス障害になっている人が多いらしい、そりゃそうだろう人を殺すことが目的だから、このマイク・ヘインズさんはこうすることで癒されるのだろう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   5.9度(06:28) 前日差+2.1度)
 最高気温  14.3度(13:40) 前日差+1.8度)

  今朝の神戸最低気温   7.9度 (07:00)   11月下旬並み 平年より3.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時04分 (昨日 7時04分)
   日の入り   16時54分 (昨日16時54分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じだった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間50分

       

 朝鮮半島東岸と奄美諸島にあった低気圧は発達しながら東進、関東沖にあった高気圧は東へ進み太平洋東海上へ、中国奥地のの高気圧が中国沿岸へ、沖縄は晴れ、九州から南東北まで晴れ、北陸は雨から雪へ、日本海側の東北と北海道は雪。
     
          
 明日の朝、オホーツク海の低気圧は発達し台風並みに、中国奥地の高気圧はかなりの勢力で西高東低の冬型、等圧線も密になり西風が吹きまくり北日本は寒くなる、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸、東北は所により雨/雪、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れで気温は高め、風は無く寒くなかった、ただ空を行く雲は早く流れていた、太陽が出ていると暖かかく曇ると下がる室温、なんと太陽の力はすごい。
 今日の神戸の最高気温は 12.7度、昨日より 1.6度低く、平年より1.9度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 3.6度、最高気温は 9.0度、午後の最低気温は 4.5度の予報、昼頃は風が強そうだ。



 台風

 強い台風27号(テンビン)はベトナム近くの南シナ海を西に進んでいる、最大瞬間風速は40m/sに落ちた。






I am not Abe.   辺野古沖ジュゴン保護裁判、米で公開審理へ

2017-12-24 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/24(日)

*****
G20 大阪開催で調整‐19年  【朝日新聞】

 2019年に初めて日本で開かれる主要20ヵ国・地域首脳会議(G20サミット)について、政府が大阪市開催の方向で調整していることが23日わかった。複数の政府関係者が明らかにした。会場・宿泊施設の確保や警備上の側面を考慮した。

 G20サミットは2日間の予定で、開催時期は19年春の統一地方選や夏の参院選などを踏まえ、6~11月の間で検討を進める。

 大阪府・市のほか愛知県や福岡市も誘致を表明していた。政府はこのほか、東京都や横浜市、千葉市での開催も模索。ただ、19年は天皇陛下の退位にともなう儀式のほか、横浜でのアフリカ開発会議(T工CAD)なども予定されており、首都圏での開催は見送った。大阪市は首脳級の宿泊が可能なスイートルトムの部屋数が多く、政府高官は「国際都市となるために良い機会になる」と話している。サミットには主要7カ国(G7)のほか中国やロシア、欧州連合(EU)などが参加する。

「万博へ弾みを」先月に名乗り

 大阪府と大阪市はG20サミットの大阪開催で2025年の万博誘致に弾みをつけたい考えだ。25年万博には、日本やフランスなど4カ国が立候補し、来年11月に博覧会国際事務局(BIE)の加盟約170カ国による投票で開催国が決まる。日本にとって最大の課題は「大阪の知名度が低い」(誘致関係者)ことだった。

 そこで府と市は先月、国際展示場「インテツクス大阪」を会場として、サミット誘致に名乗りを上げた。

 来年6月のBIE総会では3度目となる立候補国のプレゼンテーションがある。府幹部はG20開催地とのブランドを前面に押し出す考えで、「加盟国に大阪万博をアピールしやすくなる」と期待する。
*****

 二日間とはいえ警備などで観光にも影響するだろうし仕事にも影響する、こんなもの大都市でするもんじゃない。
 


*****
米を激怒させた 北サイバー部隊による軍事機密ハッキング  【日刊ゲンダイ】

 今年5月に世界中で被害が出た大規模サイバー攻撃について、米トランプ政権は北朝鮮の仕業と断定した。19日、国土安全保障担当のボサート大統領補佐官は、「北朝鮮が全世界を危険にさらそうと狙っている」と非難。マイクロソフトなども北朝鮮のハッカー集団「ラザルス」の対策に乗り出した。

 コリア・レポート編集長の辺真一氏が言う。

 「米政府が北朝鮮によるハッカー攻撃を公式に認めたのは今回が初めてです。2009年にホワイトハウスや米財務省など8機関がサイバー攻撃に遭った時も、14年に金正恩委員長の暗殺映画を製作した米映画会社がサイバー攻撃された時も、米国は断定を避けました。今回、『北朝鮮の仕業』と踏み込んで断定したのは、それだけ北のハッカー集団を警戒しているからでしょう。13年3月、当時の駐韓米軍司令官が『北朝鮮のサイバー攻撃の能力はCIAに匹敵する』と米下院軍事委員会で証言したほど。技術力では先進国でも上位に入ります」

 北朝鮮にとってハッカー集団は“国家プロジェクト”。部隊は朝鮮人民軍偵察総局が指揮し、現在、約7000人の“サイバー戦士”がいる。全国の小学校から理系の秀才を集め、徹底したコンピューターの英才教育を施す。その中でも選りすぐりの人材を偵察総局傘下の美林大学に入れて厳しい訓練を受けさせるという。

 身代金要求型ウイルス「ワナクライ」が使われた5月の攻撃では、世界150カ国が被害を受けた。昨年、バングラデシュ中央銀行のシステムがハッキングされて8100万ドル(約90億円)が盗まれる事件が起きた時も北の関与が疑われた。

 「トランプ政権が北朝鮮のサイバー部隊を警戒するのは、経済的な理由と軍事的な理由に大別されます。ハッキングによる北朝鮮の外貨稼ぎを許せば、経済制裁が意味をなさなくなる。もうひとつは軍事機密の保全です。昨年、韓国の大手造船会社が大規模なハッキングを受け、イージス艦や潜水艦の設計図、レーダーシステム、武器システムなどの機密情報をごっそりと盗まれました。トランプ政権は、米国の最新鋭ステルス戦闘機F35Aの機密情報が盗まれ、それをロシアやイランなど第三国に転売されることを恐れているのでしょう」(辺真一氏)

 北朝鮮はついにトランプ政権の虎の尾を踏んでしまったのではないか。
*****

 本当に北がそんなにすごいのか、CIAがやりたい放題をして北のせいにしているのではないか?
 


*****
東京新聞望月記者 ペジー事件の捜査が政権に及ぶ可能性指摘  【女性セブン】

「安倍政権ってちょっと怪しくない?」。世の中にそんな雰囲気が充満していた2017年6月、颯爽と官邸会見に現れ、菅官房長官に厳しい質問を飛ばして慌てさせたのが、東京新聞の望月衣塑子記者(42才)だった。年の瀬迫る12月中旬に起きた巨額公金詐欺事件。その背景には、またも安倍人脈が見え隠れする──。望月記者が政権深部の「綻び」を読み解く。

 * * *
 今の安倍政権がスタートして丸5年が経ちました。5年目の2017年は政権にかかわるさまざまな問題が噴出した1年間でした。

 政治部記者ではなく、主に事件取材を続けてきた社会部畑の私が、いくつかの問題に関心を持ち、2017年6月、初めて首相官邸の会見場に足を踏み入れてから半年が経ちました。毎日行われる菅義偉官房長官の定例会見には、今でもできるだけ出席するようにしています。“アイツに質問させると厄介だ”と思われているのでしょうか、官邸サイドのマークも厳しくなって、なかなか思う通りに質問できないもどかしさもあります。バッシングも聞こえてきます。

 でも、子供の将来を考えた時、この政権はこの国をどこに導こうとしているのかを見極めることが私の責任だと思って会見場に向かっています。

 最近、東京・霞が関の中央省庁を取材して回っていると、顔を合わせる官僚は口を揃えて、「それで、ペジー事件(※注)はこれからどうなるの?」と私に“逆取材”してきます。それだけ、官僚たちにとって、この事件の捜査の行方が大きな関心事になっているんです。

〈※注:東京地検特捜部は2017年12月上旬、スパコン開発会社「ペジーコンピューティング」創業社長の齊藤元章容疑者(49才)を逮捕した。2013年度に国の助成金4億3000万円を騙し取った詐欺容疑。齊藤容疑者は関連会社で総額100億円超の公的資金を受けていたと報じられた〉

 官僚たちがペジー事件から目が離せないのは、不透明な経緯で流れた税金が巨額だったからだけではありません。ペジー事件の捜査は、安倍政権の中枢の周辺にまで伸びる可能性があるので、霞が関のみならず、永田町にも激震が走っています。

◆安倍総理の「オトモダチ」の名が浮上

 振り返れば、2月に森友学園問題が発覚して籠池夫妻が逮捕される事件に発展。5月には「総理のご意向」文書が報じられ、加計学園問題が浮上しました。5月末にはフリージャーナリストの詩織さんが性的な暴行を受けたとして、顔と名前を公表しての異例の記者会見を開きました。詩織さんへの暴行で逮捕状が出ていたのは、“総理に最も食い込んだ男”として知られる、元テレビ局記者のジャーナリストA氏でした(A氏は犯罪行為を否定し、不起訴が確定)。

 そんな中、年の暮れも迫った12月上旬に起きたのがペジー事件でした。一見すると安倍政権とは無関係のようですが、森友、加計、詩織さんの問題に続いて、この事件の周辺にも「総理のオトモダチ」の名前が浮上しています。

 ペジー社長の齊藤容疑者は、自社で開発したスパコンを研究機関に売り込んだり、スパコン開発への投資を呼びかけたりする場面で、自分の信頼性を高めるために、隣に「顧問」の名刺を持つ人物を引き連れていたそうです。その人物こそ、前出のA氏でした。

 A氏はとにかく安倍首相周辺に顔が利きます。2016年7月、公的研究機関のスパコンを麻生太郎副総理が視察したとき、案内役を務めたのが齊藤容疑者でした。彼に麻生副総理を紹介したのが、A氏だとされています。

 A氏は東京・永田町にある超高級ホテルの住居部分に住んでいました。家賃は月におよそ68万~240万円。ジャーナリストでそんなに高級な賃貸マンションに住んでいる人なんて聞いたことがありません。その家賃はペジー社が負担していたそうです。

 東京地検特捜部は、2017年内に齊藤容疑者を詐欺で起訴して、2018年年明けから脱税容疑の捜査に取りかかると見られます。ペジー社からA氏に支払われた顧問料も捜査の対象になると思われますし、今後、なぜペジー社に巨額の税金が流れたのか、顧問のA氏の共犯性はないのか、そこにA氏に繋がる政権中枢の政治家や秘書たちの存在がなかったのかも焦点になるでしょう。

※女性セブン2018年1月4・11日号
*****

 何回も書くけど検察は完全に官邸のアンダーコントロール、大した者は捕まらない、トカゲの尻尾切に終わるだろう。
 


*****
沖縄の選挙に沈黙する立憲民主は誰に忖度?  【日刊スポーツ】

 ★このところの立憲民主党の立ち位置があやしい。立憲主義を標榜する党代表・枝野幸男はどこに向かおうとしているのか。2月の名護市長選挙の対応について「関わりたくない」との判断を党内で示し始めている。党には副代表・選対委員長・近藤昭一がいるが、同時に沖縄等米軍基地問題議員懇談会の会長も務める。その近藤すら名護の市長選挙への関わりについて沈黙を守る。立憲民主党はいったい誰に忖度(そんたく)しているのか。

 ★沖縄問題は米軍基地問題と密接に関係する。それは同時に安全保障政策や外交、果ては憲法観にまで関連するテーマだが、党のスタンスを示すチャンスだ。ところがおしなべて非協力的だ。譲ってみれば、党の多岐にわたる政策の方針が定まらないうちには選挙に関われないという理屈もわからないでもない。しかし、中央政界の主戦場は再来年の統一地方選挙と参院選挙だ。来年の沖縄・南城市と名護市の市長選挙、年末の知事選挙は大きく党の方向を見せつける意味でも、また党を知ってもらうためのアピールにもなる。

 ★それに消極的なのは安保政策や憲法観が立憲民主党支持者のそれと乖離(かいり)していることを示している。野党関係者は「純化路線でリベラルさを出す立憲だが、党内はそんなにきれいなものではない」と指摘する。実は改憲に積極的に参加したいと考えているのが立憲だろう。立憲に年内にも入党するといわれる山尾志桜里は、すでに立憲民主党会派の衆院法務委員会理事を務める。これはすなわち野党筆頭理事という意味だ。その山尾は「憲法の文字を守るより価値を守るという時代に変わりつつある」と発言している。結果的に古言左翼と思われたくないことが高じて安倍改憲路線に同調するのが立憲の本音ではないか。それは沖縄に伝わるか。
*****

 期待を裏切る立憲民主!ってところか、京都府の動きを見てもバノン前原と連絡を取って・・・、って何なんだ?
 多岐にわたる政策方針が・・・、なんて言っている場合か、辺野古を抱える名護市長選は政府を揺さぶる為に重要事項だろう、最優先で取り組んでいい課題だ、そこで勝ってこそ次の躍進の芽があるんじゃないか。情けない、見放されるぞ。
 

*****
暴言だらけの安倍政権 森友学園問題をめぐる4つの暴言  【週刊ポスト】

 10月に行なわれた総選挙後に召集された特別国会(12月9日閉会)では、過去の政府答弁と食い違う森友学園問題の新事実が次々に明らかになった。

 とくに国有地の大幅値引き問題で、会計検査院が「値引きの根拠が不十分」という報告書を公表すると、それまで「見積もりは適切」と答弁していた安倍晋三首相は窮地に立たされた。「丁寧に説明する」と約束した首相はどう語ったか。

 「財務省や国土交通省から適切と報告を受けていた。私が調べて、私が『適切』と申し上げたことはない」

 “オレが調べたわけではないから責任はない”というのだ。国会は「国権の最高機関」だ。総理の国会答弁は官僚が作るが、責任は総理自身にしか負うことはできない。それを役人に転嫁すれば国家の秩序は崩れていく。

 その財務省にも火が燃え広がった。

 「財務省のシステムは即座にデータが抹消される仕様になっています」

 そんな“迷答弁”で森友側との交渉記録廃棄を正当化し、国税庁長官に出世した佐川宣寿・前理財局長も新事実に足を掬われた。佐川氏は証拠が残っていないことをいいことに、通常国会では値下げ交渉について「価格を提示したこともないし、先方からいくらで買いたいと希望があったこともない」と全否定していた。

 ところが、近畿財務局が森友側に「1億3000万円」などと伝えた音声データの存在が明るみになり、特別国会で虚偽答弁だと追及された。

 国税庁長官就任以来、記者会見も開かず、国会の参考人招致にも応じない佐川氏に代わって後任の太田充・理財局長がこんな“珍答弁”を繰り出した。

 「金額のやりとりはあったが、価格の交渉はしていない」

 上が上だから、下は平気でそう開き直る。国会での答弁が嫌で嫌でたまらない安倍首相は、ついに野党の質問時間を減らすという“禁じ手”に出た。先兵役を担ったのが萩生田光一・幹事長代行だ。

 「直近の民意を考えれば、野党に質問時間を譲っているのは国民の理解を得られない」

 自民党は「与党2対野党8」の配分だった質問時間を、与党の議席数が多いことを根拠に「5対5」にするように野党に要求し、野党が猛反発して特別国会は冒頭から紛糾。せっかく39日間の会期があっても、審議が行なわれない日が続いた。萩生田発言の狙いはそこにあったようだ。

 「野党が抵抗すればするほど、国会の会期が消化され、審議時間が減っていくから好都合だった」

 自民党国対筋は、陰でそう笑っていたのである。

※週刊ポスト2018年1月1・5日号
*****

 それを許している国民と思われたら最低、マスコミが報じない、官邸の思う方へ誘導する報道、マスゴミと呼ばれて当然。
 昨日の田中龍作ジャーナルにあったようにマスコミが忖度して報道しないし、フリーのジャーナリストを締め出す記者クラブはいらない。
 
 

*****
辺野古沖ジュゴン保護裁判、米で公開審理へ 来年5月  【朝日新聞】

 沖縄県名護市辺野古沖のジュゴン保護を求め、米国で争われている「ジュゴン裁判」が、来年5月、カリフォルニアの連邦地裁で公開で審理されることになった。サンフランシスコの控訴裁判所が今年8月、原告の主張の一部を認めて連邦地裁に審理を差し戻していた。

 米側原告で、数多くの環境保護裁判を起こしている全米屈指の環境NGO「米生物多様性センター」と、日本側原告の「日本環境法律家連盟」の代表が沖縄を訪れ、明らかにした。

 ジュゴン裁判は、米軍普天間飛行場の移設先である辺野古の沖に生息するジュゴンの保護を求め、米国防総省を相手取って提訴された。

 原告側が差し戻し審でカギになるとみているのが、米国家歴史保存法だ。この法律は、米国外の文化財についても、悪影響を避けたり、緩和したりする義務を米国政府に課している。日本の文化財保護法に相当し、文化財保護法で天然記念物に指定されているジュゴンは、米国家歴史保存法の保護対象となる。

 原告側は、辺野古の基地建設が沖縄のジュゴンに影響を与えていると主張。基地建設は日米両政府の共同行為であることから、米政府が米国家歴史保存法に違反していることの確認と、工事を止めるために、米側が日本政府に出す辺野古沿岸部への立ち入り許可の差し止めを求めている。
*****

 この裁判で工事が止まればいいな。アメリカ政府が動かざるを得なくなる。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



   
 

 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

 

 

   
 

 

   
 




昨日の神戸
 最低気温   3.8度(06:03) 前日差+1.0度)
 最高気温  12.5度(11:37) 前日差+1.2度)

  今朝の神戸最低気温   6.0度 (01:10)   12月中旬並み 平年より1.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時04分 (昨日 7時03分)
   日の入り   16時54分 (昨日16時53分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りも昨日より一分遅くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間50分

       

 四国沖にあった高気圧は沿岸沿いに東へ進み太平洋東海上へ、中国の低気圧が奄美諸島と朝鮮半島の東へ移動雨を降らす、沖縄は曇り、その他の地域は西から雨、北海道は北の部分が雪だった。
     
          
 明日の朝、朝鮮半島の低気圧が北海道方面へ、奄美諸島の低気圧は発達しながら東北沖へ、沖縄は晴れ、九州から東北南部まで晴れ、北陸、東北は所により雨、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は曇りで暗かった、今日も風は無く寒くなかった、ただ午前中はいい天気で暖かかった、夕方4時半ごろから雨が降りだした。
 今日の神戸の最高気温は 14.3度、昨日より 1.8度高く、平年より3.4度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 7.6度、最高気温は 11.1度、午後の最低気温は 5.9度の予報、ただ風があるようだ。


 来週火曜日からの天気


 台風

 強い台風27号(テンビン)はフィリピンを抜け南シナ海を発達しながら西南西に進んでいる、最大瞬間風速は50m/s。


 台風死者200人に 不明者100人を捜索

 【マニラ共同】フィリピン災害対策当局や国家警察は24日、南部ミンダナオ島を襲った台風27号による死者が200人に達したと明らかにした。土砂崩れや増水した河川による災害に巻き込まれた行方不明者も100人以上いるとみられ、捜索や救助を急いでいる。

 災害対策当局によると、台風による大雨でミンダナオ島中部から西部にかけて大規模な洪水や土砂崩れが発生した。地元テレビは茶色い濁流が家屋を押し流したり、人々が泥や土をかき出して救出活動をしたりする様子を報じた。

 台風27号は22日に島に上陸、通過したが、4万人以上が高台や公共施設などに避難している。