goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   政権自ら経済のエンジン止める気か… お友達だけ優遇

2017-12-23 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/23(土)

*****
停滞する拉致問題 元凶は安倍政権と追及しない野党にあり  【日刊ゲンダイ】

 「何も見えない、何も動いていない状況で、今日まで頑張ってきた」

 横田早紀江さん(81)が21日、衆参両院で開かれた拉致問題特別委員会の閉会中審査で、そう訴えた。

 今年はめぐみさんらが拉致されて40年、家族会結成から20年という節目の年。拉致被害者、松木薫さんの姉・斉藤文代さん(72)も閉会中審査で、「政府に今年中にすべての被害者の救出を求めるという運動方針を決めたが、残念ながら願いがかないそうにない。家族は切羽詰まっている」と悔しさをにじませた。またしても進展ナシの越年。家族の高齢化が進む中「もう待てない」が家族の本音だ。

 閉会中審査では、与野党の議員が神妙な面持ちで、家族らに質問。異口同音に「全力で取り組む」と口をそろえたが、ちょっと待って欲しい。安倍政権の5年にもわたる「不作為」を許してきたのが、国会ではないのか。

 「野党の責任は重大です。拉致問題について成果を出せない安倍政権を追及して、しっかりと取り組ませるのが国会、とりわけ野党の役割です。ところが、野党の中には、“親北”だった議員もいて、拉致は触れたくない問題。その結果、安倍政権の無策にも大手を振れないのです」(元外交官の天木直人氏)

 「拉致の安倍」という幻想もネックだ。12月4日の参院本会議で、安倍首相は、成果ナシの自分を棚に上げ、「全ての拉致被害者のご家族が自身の手で肉親を抱きしめる日まで私の使命は終わりません」と薄っぺらい言葉を口にした。たまらず複数の野党議員が「いい加減しろ」とヤジを飛ばすと、ネット上では「野党議員は拉致問題を解決したいと思ってないようですね」と炎上した。

■超党派で取り組め

 11月の参院予算委では、民進の増子輝彦議員が「1ミリも進んでいない」と苦言を呈すと、後日、飯島勲内閣参与が「週刊文春」で「国会議員からこんな後ろから味方が鉄砲で撃つような発言が出てくるなんてけしからんの極みだよ」と書いた。

 野党が何もやっていない政府を批判するのは当然なのに、拉致に限っては「安倍批判は解決に後ろ向き」という風潮がいまだに残っている。

 国会の拉致問題軽視は数字にも表れている。本紙の調べだと、今年1年間で、衆参両院の拉致問題特別委の実質審議は、21日の閉会中審査を含めても、衆院3回、計4時間、参院4回、計6時間に過ぎない。国会の拉致問題の扱いはこんなものなのだ。

 「安倍政権の無策を追及すること以外にも、国会議員は議員外交などやれることはいくらでもあります。ところが、訪朝するのはアントニオ猪木議員だけです。それも、行っただけで、何のフォローアップもされていません。議員同士が連携して、もっと戦略的にやらないと話になりません」(天木直人氏)

 家族会代表の飯塚繁雄さん(79)も閉会中審査で「各党バラバラではなく、きちんと任務を決めて、超党派で取り組んで欲しい」と繰り返し注文をつけた。

 来年1月22日から始まる通常国会では本気の議論をすべきだ。拉致問題は安倍政権の最優先事項のはず。「来年ダメなら退陣する」くらいの覚悟をみせたらどうだ。
*****

 野党も情けない、しょっちゅう安倍政権を追及しなければならないのにやっていないなんて。
 


*****
政権自ら経済のエンジン止める気か…安倍3選なら日本沈没  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 来年度の与党税制改正大綱がまとまったが、何のために改めるのかサッパリ分からない。個人増税の目白押しで総額2800億円の大増税。とりわけキツイのが、所得税の控除見直しだ。

 増税の対象となる年収850万円なら、月給は50万円くらいなものだ。社会保険料の負担増などで可処分所得が年々減り続ける中、月々の家賃を払うのにも苦労している人が大半のはずだ。

 決して裕福とは言えない層の所得税負担を増やしたうえ、2年後には消費税率10%への引き上げが控える。これだけサラリーマンを苦しめれば、GDPの6割を占める個人消費が伸びるわけがない。

 現状でも消費の伸び率は1%程度と、低迷続きだ。安倍政権はGDP600兆円を目標に掲げ、2%の物価上昇を目指すと息巻いていたが、これ以上、消費を冷え込ませるなんてアベコベだ。日本経済は完全に機動力を失うことになる。

 個人は「ムチ」の一辺倒なのに、企業には優遇策がずらり。とはいえ、「アメの味」がマズすぎて誰もなめたがらない代物なのだ。

 設備投資に積極的な大企業は法人税額を差し引くというが、「法人税が高いから投資に回す余裕がない」と考えている経営者はまずいない。加えて減税の対象は「国内設備投資額が減価償却費の9割以上」という過大な条件付きだ。

 今は、安倍首相や麻生財務相が生まれ育った当時の「重厚長大」型の投資が盛んだった頃とは違うのである。多くの企業がITの活用やAI化への投資で業務をスリム化し、コストカットによる利益増を目指しているのが実態だ。この状況で「法人税を減らしてやるから、設備投資しろ」と迫っても、成長効果は期待できない。

 ましてや個人増税を押しつけ、消費を冷え込ませれば、ますます企業の投資意欲は萎えるに決まっている。この政権は経済成長のエンジンを自らの手で止めようとしているとしか思えない。

 それでも株価は高値圏に張りついているが、マイナス金利の異次元緩和策でだぶついた資金が市場に回っているだけ。逆に緩和の出口を模索した途端、たちまち暴落危機を迎える。

 マイナス金利の長期化で金融機関の経営は四苦八苦。メガバンク3行は数万人単位のリストラに走り、地銀や信金は青息吐息だ。大手ゼネコンの不正も、もはや自由競争で生き残れる状況でないことの表れなのかもしれない。まるで日本経済全体が老朽化しているようだ。

 かように行き詰まった状況を生み出したのが、アベノミクスの5年間なのである。来年秋には自民党総裁選が行われる。安倍首相の3選で、あと3年も政権が続いたら日本経済は確実に沈む。
*****

 先日(12月19日)にアップした「もし私が10歳の日本人なら…」にも書いてあったが、今の状態は異常で早く首相を変えないと日本は大変なことになる、その感覚が企業人などにないのが問題、政府の法人税減税など大企業しか儲からない。
 


*****
安倍政権の改憲で自衛隊は米国のために死ぬことになる  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 安倍首相は憲法9条の改正に前向きだ。その理由は「7割の憲法学者が、自衛隊に憲法違反の疑いを持っている状況をなくすべきではないか」と説明している。

 この発言の根拠は、2015年7月に朝日新聞が憲法学者を対象に行ったアンケート調査結果のようだ。調査では同時に122人の回答者のうち、104人が集団的自衛権の行使を容認する安保法案を「憲法違反」とも回答していた。

 安倍首相の特徴は、自分にとって都合の良い論理は利用し、逆に不利な論理は無視する。おそらく憲法学者のアンケート結果についても同じだ。

 「7割の憲法学者が、自衛隊に憲法違反の疑いを持っている」というせりふは、それなりに説得力があるようにみえる。しかし、注意しなければならないのは、安倍政権が憲法に明記しようとしている自衛隊は「現行の自衛隊」ではない。米国の戦略のために「死者を出す可能性がある自衛隊」である。

 多くの人は、改憲後の自衛隊の役割は「外国からの武力攻撃を受けた時」に戦う武装組織と思っているが、そうではない。

 自民党の改憲草案は「国際社会の平和と安全を確保する」とある。つまり、米軍の戦略のために戦い、戦死者を出すのをいとわない自衛隊となるのだ。

 元内閣法制局長官の阪田雅裕氏が月刊誌「世界」(岩波書店)の18年1月号で「憲法改正の論点」を書いていた。

 〈今の自衛隊の機能を書き込むと次の案がある〉

 〈(憲法九条の二項が残されるとして)前二項は、国が外国からの武力攻撃をうけた時に、これを排除するための必要最小限の武力の行使を妨げるものではなく、そのために必要な戦力を前項の戦力とみなしてはならない〉

 〈今となっては政府与党がこのような第三項の追加を受け入れることはないであろう〉

 安倍首相は今後も改憲のために嘘と詭弁を使うだろう。国民は注視する必要がある。
*****

 つまり安倍改憲の先にあるのはアメリカの為に海外で戦い死者も出す自衛隊だと言う事、専守防衛の自衛隊の人員が海外派兵で手薄になると言う事、そして災害が起こっても海外派兵で人員不足で手助けは出来ませんよ、と言う事だ。
 


*****
“沖縄”で民進系3党は団結できないか  【日刊スポーツ】

 ★来年は衆参などの国政級の選挙がなく、「突如増税案が幅を利かせ始める」(野党関係者)など比較的穏やかな年とみられているが、石川、滋賀、長野、香川、福島、愛媛、和歌山などでは県知事選もある。今、1年間52週、どこかで何らかの選挙が行われていると言っていい。その中で特筆すべきは、沖縄県内の選挙が続くということ。

 ★1月21日には南城市長選と南城市議補選が行われる。2月4日には名護市長選があり、12月9日には沖縄県知事選が控える。宜野湾市の小学校のグラウンドに米軍の大型ヘリコプターの窓が落下した事故などがあり、基地問題は県民感情を逆なでしているが、中央政界が沈黙していることなど、県民からすれば解せないことも多い。県内政界関係者は与野党問わず問題に取り組み、一致して抗議するなどまとまりを見せる。知事や名護市長など野党系が議席を持つものの、中央政界で積極的に動くのは自民党や公明党。ただ、党が事故の調査団を出すなどの動きは皆無だ。

 ★というのも、党の行方さえ分からない民進党系3党は党内掌握を優先。また地方組織対策が進んでいるのは立憲民主党だけ。水面下の動きは分からないが、沖縄をどうとらえるかは安保政策や米軍に対しての政策的評価が伴うため、どの党も明確な態度を示すことができない。せめてこのチャンスに民進系3党が事故調査団を編成するとか、選挙協力を打ち出すとか、それぞれ協力して応援の日程を組むなど、「中央ではできないが、沖縄を舞台にかつての同僚たちがまとまることはできないか」(野党関係者)との声もある。県内は与野党が団結して問題解決に動くのに、なぜ民進系3党ができないのか、不思議だ。
*****

 沖縄の選挙は勝負所、辺野古の埋め立て承認撤回をしない翁長知事は伸ばすだけ伸ばし多分知事選に出ないだろうし、名護市長選は公明が自民に付いた、これら重要の選挙にオール沖縄が敗れると安倍自公維政権は民意を得たと辺野古の新基地建設をブルトーザーの勢いで進めるだろう。
 それに勝つには早めの準備が必要だが、名護市長選ではオール沖縄陣営にゆるみが見えるとか、野党は共闘、これが一番大切、そのために立憲民主が力を出すべき。
 

*****
リニア談合 準大手に撤退要求  【朝日新聞】

大成・大林幹部が主導か

 リニア中央新幹線の建設工事を巡るゼネコン大手4社の談合事件で、大成建設元常務と大林組副社長が4社の受注調整で中心的な役割を果たしていたことが、関係者への取材でわかった。2人はそれぞれ工事を希望する複数の準大手ゼネコンを排除するなどしており、大成建設と大林組が主導した4社談合の構図が浮かび上がった。

 東京地検特捜部は、大林組、鹿島、大成建設、清水建設が談合していたとして、4社の各本社を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で捜索。大成建設元常務と大林組副社長にも事情聴取し、全容解明を進めている。

 複数の関係者によると、4社のリニアエ事をめぐる受注分担の協議では、正式ルートが発表される2011年以前に、業界内でJR東海の発注工事に発言力があるとされる大成建設と大林組の当時の幹部が受注調整を開始。その後、鹿島、清水建設に働きかけ、大手4社で談合する枠組みになったという。

 JR東海の具体的な発注案が固まった時期とみられる14年ごろには、4社が受注調整の内容に合意。遅くともこの時点では、大成建設元常務と大林組副社長が主導的な役割を果たしていたとみられる。2人は同じ大学の同期卒業で個人的なつながりもあったという。

 その後2人は、品川駅建設工事などで受注を目指す数社の準大手ゼネコンの動きを察知した際、それぞれ工事の受注を断念することなどを働きかけたという。

 大林組副社長は、4社のうちの1社が受注予定の関連施設の工事で、準大手ゼネコンが受注を希望していることを知った際、準大手ゼネコンの共同企業体(JV)に参加予定の中堅ゼネコンに対し、JVを組まないよう働きかけたという。結局、この準大手ゼネコンのJVは、談合で受注予定だった大手ゼネコンのJVに競り負け、受注できなかった。

 大成建設元常務も同様の妨害活動をしていたとみられる。準大手ゼネコンがJR東海に受注希望を伝える営業活動をした際には、元常務は大成建設本社に準大手ゼネコン幹部を呼び出し、既に大手ゼネコン4社で配分が決まっているので受注希望を取り下げてほしい、などと働きかけたという。だが、この工事では、結局、準大手ゼネコンが受注していた。

 朝日新聞の取材に対し、大成建設は「捜査中なので詳細は控える」、大林組は「捜査中なので何もお話しできない」と回答した。
*****

 恫喝、だろうな、大手が準大手を仕事から降りさせる。
 
 

*****
カジノマネーが来る IR業者と接触慎重  【朝日新聞】

誘致の大阪府幹部「金品飛び交うかも」

 カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致をめざす地方自治体が、IR事業者と職員との接触に神経をとがらせている。国会でIRの導入が決まれば、1兆円とも言われる大型投資をする事業者1社を自治体が選ぶことになるからだ。

 IR導入に向けて政府の有識者会議が7月にまとめた素案によると、IRは国際会議場やホテルなどからなり、カジノの収益を還元して事業者が運営する。都道府県や政令指定都市は公募で事業者1社を選び、国に区域認定を申請する。国は当初、国内2、3カ所で開業させる考えで、誘致に積極的な大阪は事業者の間でも有力視されている。

 大阪府の松井一郎知事は2012年以降、海外の大手を中心に10社から計23回の表敬訪間を受けた。職員と事業者の面会は今年5~8月だけで41件にのぼる。

 ただ「1兆円の投資ができる」と宣言する事業者もいる大型事業だけに、「怖いのはスキャンダル。金品が飛び交うかもしれない。逮捕者が出ないといいが」と心配する府幹部もいる。

 過去には不祥事もあった。海外のIRの事例などを調査する大阪市の委託事業で、14年当時の担当課長が公募前日に公募を知らせるメールをコンサル会社などの民間企業の担当者に送り、減給処分になった。業者に食事代を負担させたこともあったという。

 大阪府と大阪市は今年5月、共同部署のIR推進局で対応指針を作成。事業者との面会は庁舎内で2人以上▽電話やメールのやりとりで個人の携帯電話は使用しない、などと規定した。松井知事は「利権話で近づいてくる人も多い。彼らを守るためにも一線を引かないと」と意義を説明する。

 事業者選定で神経をとがらせるのは、ほかの誘致自治体も同じだ。

 佐世保市へのIR誘致をめざす長崎県も、今年7月に事業者への対応の内規を定め、複数の職員で面会して記録を残すことを徹底させている。和歌山県や北海道は、複数の職員で事業者に会うようにしている。


万博協賛金食い込む業者

 一方のIR事業者は、あの手この手で自治体への食い込みを図る。

 大阪のIRの候補地である大阪市湾岸部の人工島・夢洲。大阪府と大阪市は同じ夢洲で2025年の万博開催もめざす。その万博の誘致委員会の「オフィシャルパートナー」にIR事業者3社の社名が並ぶ。パートナーになるには200万円以上の協賛金がいる。

 11月にパートナーとなった米国のMGMリゾーツ・インターナショナル日本法人のエド・バワーズCEOは「地元との関係を深めるため、大阪が重要だと思っている万博に関与する」と説明する。

 同社は府と市などでつくる実行委員会が主催する冬のイルミネーション「大阪・光の饗宴」や、大阪・道頓堀で10月に開かれたイベント「道頓堀リバーフェスティバル」にも協賛する。

 マカオなどでIRを運営するメルコリゾーツ&エンターテインメントは、8月に万博誘致委のパートナ―に成った。日本支社の白男川亜子社長は「大阪が求めているものを把握するのに非常に有効だ」と話す。府幹部によると、過去にはイベントに数千万円の協賛を申し出たIR事業者もいたが断ったという。
*****

 まさに利権の塊、アベ友が紛れ込んでいる可能性大。


*****
地下鉄延伸200億円 「IR業者が負担」 夢洲へ大阪府・市が検討  【朝日新聞】

 大阪市営地下鉄の延伸計画について、大阪府と大阪市が「カジノマネー」で約200億円を補充する検討を進めている。カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に向けた計画のため、受益者のIR事業者に負担を求める。ただ、誘致に失敗すれば計画の見直しを迫られる恐れがある。

 大阪府と大阪市は湾岸部の人工島・夢洲へのIR誘致のため、市営地下鉄中央線をコスモスクエア駅から夢洲まで約3キロ延伸する計画を立てている。2014年の概算では約540億円の費用を想定している。

 吉村洋文市長は11月の市議会で多額の費用負担のあり方を問われ、市の特別会計で負担予定の202億円について、「受益者である(IRの)事業者に負担を求めていく」と述べた。

 府と市の幹部によると、すでに大阪で開業を希望する事業者に費用負担の説明を始めた。米国の大手IR事業者のMGMリゾーツ・インターナショナル日本法人のエド・バワーズCEOは、朝日新聞の取材に約200億円の費用負担を伝えられていると明かし、事業者に選ばれれば前向きに協力する考えを示した。

 ただ、カジノ開業に必要なIR実施法案は来年の通常国会に提出予定で、成立時期の見通しは立っていない。地下鉄延伸は、府と市が同じ夢洲に誘致をめざす2025年万博の構想にも含まれているが、「IRがなければ万博はできない」と府幹部は明かす。

*****

 えげつな、さすが大阪?それにしてもこの吉村市長、サンフランシスコとの姉妹都市解消など言っているが「やしきたかじん」の死亡時に夫人側についていろいろ問題のある弁護士活動をしていた人物で大坂維新のホープ、禄でもない。


*****
加計裁判があったことを知っていますか? 記者クラブという情報隠蔽装置  【田中龍作ジャーナル】

 20日、松山地裁で「加計裁判」の第1回口頭弁論があった。今治市民が、菅良二・今治市長を相手どり加計学園への補助金支出の差し止めを求めた訴訟だ。

 被告は今治市長なのだが、準備書面は計画が「アベ案件」であったことを冒頭から厳しく指摘する―

 本件は安倍晋三が長年の友である加計晃太郎(加計学園)に利益を与えるために、恣意的に加計学園を国家戦略特区区域計画に認定した案件である。

 安倍晋三が「私的利益」の為に恣意的に加計学園に開設を認めた学校法人への寄付などは地方自治法232条の2の「公益上必要がある場合」に該当しない。安倍晋三、加計晃太郎の「私益」の為の寄付、補助金の交付決定であり違法である。―ここまで準備書面

 裁判では、「補助金水増し請求」の物的証拠である獣医学部棟の設計図も審理の俎上に載る。「補助金詐欺」の民事責任を問うのである。

 報道すればするだけ安倍と加計の補助金詐欺が明らかになる。20日の第1回口頭弁論で原告団が裁判所に提出した準備書面を見れば一目瞭然だ。

 安倍を窮地に追い込むような裁判を、マスコミが報道できるわけがない、と思っていたら案の定そうなった。

 口頭弁論の後、弁護団が裁判の要点などを解説したのだが、場所は松山地裁内の司法記者クラブだった。

 加計裁判を新聞・テレビが報じるならまだしも、彼らが全国版で伝えた気配はないのだ。

 加計裁判に限ったことではない。国民の利益に関わる重大な事件であるにもかかわらず、新聞テレビが報じない。珍しくも何ともない。

 情報を独占し、あげくに報道しない。記者クラブという「情報隠蔽装置」は明らかに、国民の知る権利を侵害するものである。
*****

 国民の知る権利に蓋をする記者クラブ、これじゃ安倍に都合の悪いことは報道されないはずだ、新聞各社を集めて会食、これだ!!!








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   2.8度(07:04) 前日差-0.6度)
 最高気温  11.3度(14:42) 前日差+0.8度)

  今朝の神戸最低気温   3.9度 (05:38)   12月下旬並み 平年より0.7度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時03分 (昨日 7時03分)
   日の入り   16時53分 (昨日16時53分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じだった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間50分

       

 東北沖と黄海にあった高気圧は東へ進みそれぞれ太平洋東海上、四国沖に移動、低気圧が太平洋上に発生東に進んでいる、沖縄は曇り、その他の地域はほとんど晴れだった。
     
          
 明日の朝、四国沖の高気圧は関東沖の太平洋に移動、日本の大半を覆い朝鮮半島の西の低気圧が東へ、沖縄は曇り、九州から東北南部まで曇り、北陸、東北は所により雨、北海道は晴れから雨の予報。
     
     

 今朝は晴れ、今日も風は無く寒くなかった、結露はほんの少し、午後から雲が出てきて太陽が隠れた、下り坂か。
 今日の神戸の最高気温は 12.5度、昨日より 1.2度高く、平年より1.5度高かった。
 明日は曇りのち雨、朝の最低気温は 3.5度、最高気温は 13.3度、午後の最低気温は 11.0度の予報。



 台風

 台風27号(テンビン)はフィリピンとボルネオの間のスル海を発達しながら西に進んでいる。






I am not Abe.   冬至  公明幹部が明言 「9条改憲なら連立離脱」??

2017-12-22 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/22(金)

*****
また“アベ友”か 首相側近とマルチ商法告発企業の蜜月関係  【日刊ゲンダイ】

 老人を食い物にしたのか。磁気治療器などの預託商法を展開する「ジャパンライフ」(東京)が巨額の債務超過を顧客に隠して勧誘したなどとして、愛知県の被害者対策弁護団が20日、詐欺や預託法違反などの疑いで同社と山口隆祥会長、長女のひろみ社長に対する告発状を県警に提出した。

 被害者は全国に広がり、消費者センターには、2015年春以降で計515件の相談が寄せられ、約7割が70代以上の高齢者という。

 ジャパンライフは1975年設立。同社が手掛けた「マルチ商法」の被害が広がり、85年には衆院商工委でジャパンライフ問題の集中審議が行われた。14年には消費者庁から文書で行政指導を受け、16年には同庁から行政処分が下り、一部業務について1年間の業務停止を命じられた。

 消費者庁から行政指導を受けながら、42年もの間、なぜ営業を続けてこられたのか不思議だが、実は、ジャパンライフは安倍首相の側近と“密接”な関係にあるのだ。

■霞ヶ関役人の「天下り天国」

 加藤勝信厚労相は、1億総活躍担当相時代にジャパンライフの宣伝用チラシに登場している。チラシには、〈(17年)1月13日【金】、安倍内閣の重要閣僚の加藤大臣と山口会長が会食し、ジャパンライフの取り組みを非常に高く評価していただきました!〉と記されている。会食時期は業務停止命令が下った直後だが、加藤厚労相は〈ジャパンライフのビジネスモデルは、1億総活躍社会を先取りしています!〉とコメントを寄せている。

 下村博文元文科相が代表を務める政党支部は、ジャパンライフが行政指導を受けた2カ月後の14年12月25日、同社から10万円の寄付を受けている。

 加藤、下村両事務所に問い合わせたが、期限までに返答はなかった。

 さらに、ジャパンライフは政治家の名がズラッと並んだ「お中元リスト」を保有。この問題を国会で徹底追及してきた大門実紀史・共産党議員の事務所担当者によると、リストには安倍首相をはじめ、麻生財務相や菅官房長官、茂木経済再生相ら“お歴々”の名が記されているというのだ。

 霞が関との距離も近い。ジャパンライフや関連団体には、消費者庁元課長補佐や元特許庁長官など複数の官僚が顧問として再就職。天下り天国になっている。

 政権との“蜜月”関係を背景に、長年、問題ビジネスを続けてきたのなら、モリ・カケ疑惑と構図は同じだ。
*****

 お友達なら優遇、これだ!
 


*****
公明幹部が明言 「9条改憲なら連立離脱」どこまで本気か  【日刊ゲンダイ】

 どこまで公明党は本気なのか――。自民党の「憲法改正推進本部」は、20日、憲法9条の改定を盛り込んだ論点整理案を了承した。自民党は、来年の通常国会の会期末(6月)までに改憲案を発議するつもりだ。

 ところが、フジテレビによると、連立を組む公明党の幹部は「9条を持ち出すなら連立を離脱する」と明言しているという。斉藤鉄夫幹事長代行も、改憲についてラジオ番組で「そこまで盛り上がっていない」とクギを刺している。

 もし、公明党が連立から離脱したら、安倍政権は参院で3分の2を失い、改憲は不可能になる。それどころか、安倍首相の“総裁3選”も吹っ飛ぶのは確実だ。これまで“下駄の雪”となり、自民党の言いなりになってきた公明党は、本当に連立から離脱するのか。

 「公明党は憲法9条の改定だけは、本気で止めるつもりです。やはり、10月の衆院選で大敗したことが大きかった。5議席も減らしただけではなく、初めて比例票が700万票を割ってしまった。敗因は、公明党の党是は平和なのに“安保法”や“共謀罪”に賛成したことでしょう。支持母体である創価学会の会員が離反してしまった。創価学会の婦人部は、反戦や平和に対する思いが強いですからね。もし、公明党が9条の改定に賛成したら、支持離れが決定的になってしまう。ただ、9条改定に反対しても、連立離脱はせず、与党内野党に徹するはずです。いずれにしろ、公明党の賛成を得られず、安倍首相が9条改定を強行するのは難しいでしょう」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

 公約した9条改憲の発議を実施できなければ、保守派を中心に批判が強まり、安倍首相の求心力が急降下するのは確実。

■“安倍降ろし”加速の可能性も

 ただでさえ、安倍首相に対する“飽き”が国民と自民党に広がっているだけに、来年秋の総裁選は出馬断念に追い込まれてもおかしくない。実際、改憲を断念したら、もう安倍首相にはやることがない。

 「安倍首相に“飽き”がきているのは、公明党も同じです。総裁に3選されたら、あと3年も続くことになる。もちろん、表立って“安倍降ろし”はやれないし、やらないでしょうが、自分たちと考え方が近い首相を誕生させたいのがホンネです。自民党議員の大半は公明票がないと当選できないだけに、公明党が動いたら一気に“安倍降ろし”が強まる可能性があります」(政界関係者)

 公明党は本当に“下駄の雪”をやめられるのか。
*****

 確かに公明の組織票がなければ勝てない自民党議員は多いだろうが下駄の雪どころか下駄の石(外そうにも外れない)状態の公明、一度政権与党の甘い蜜をすったら離れられないのが実態じゃないか。
 


*****
自民、自衛隊明記へ両論 9条 戦力不保持「維持」と「削除」  【東京新聞】

 自民党憲法改正推進本部(細田博之本部長)は二十日の全体会合で、改憲四項目について、これまでの検討結果をまとめた論点整理を提示した。安倍晋三首相(党総裁)が唱える九条への自衛隊明記に関し、戦力不保持などを定めた二項の維持・削除の両論併記にとどめた。年明け以降に一案への絞り込みを急ぐ。改憲案の国会発議をにらみ「各党各会派から具体的な意見・提案があれば真剣に検討する」と幅広く合意形成に取り組む姿勢も示した。

 論点整理は先の衆院選で公約に掲げた(1)自衛隊明記(2)緊急事態対応(3)教育無償化・充実強化(4)参院選「合区」解消-を取り上げた。自衛隊明記と緊急事態対応は党内の意見集約が間に合わず、各二案を並べた。

 九条に関しては、戦争放棄を定めた一項、二項を維持した上で「自衛隊を憲法に明記するにとどめる」とする案、二項を削除して「自衛隊の目的・性格をより明確化する改正を行う」案を併記した。文民統制(シビリアンコントロール)を明記すべきだとの意見にも言及した。

 全体会合では、二項を残して自衛隊を明記する案に賛同する声が複数出た。これに対し、石破茂元幹事長は「九条を改正しないといけないと言いながら、(改憲しても)中身は変わらないというのでは論理が全く一貫しない」と批判した。

 大規模災害時の緊急事態条項に関しては、国会議員の任期延長と政府への権限集中の二案を示した。

 推進本部は来年一月に全体会合を再開し、衆参両院の憲法審査会の議論が本格化するとみられる春までに一本化を図る見通しだ。

 論点整理は、教育無償化・充実強化と合区解消を巡っては、党内の意見がおおむね一致していると強調。教育については、教育費の負担軽減に向けて国の努力義務を定める条文の新設案を盛り込んだ。合区解消は改選ごとに各都道府県から一人以上選出できるとの規定を盛り込むと明記した。

 自民党は論点整理を踏まえ、与野党との協議を早期に始めたい考えだ。細田氏は「憲法はこう改正すべきだと言う党とは、一緒に考えようという立場だ」と記者団に語った。
*****

 気を付けなければならないのは9条に気をとられ、緊急事態条項が通ってしまうこと、これが通れば憲法なんか関係ないことになってしまう。
 


*****
安倍首相と黒田日銀総裁のほころび(鷲尾香一)  【週刊 金曜日】

 「最大の理由は、携帯電話の通信料が大幅に下がったこと」

 黒田東彦日銀総裁は、10月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、17年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)前年比の見通しを7月時点の1.1%上昇から0.8%上昇に下方修正した理由について、こう述べている。

 黒田総裁は就任時から開始した“異次元の金融緩和”の目標に消費者物価の2%上昇を掲げているが、達成時期について先送りを繰り返し、現在は「2019年度頃になる可能性が高い」とコメントしている。

 確かに、総務省が12月1日発表した10月の全国消費者物価指数によると、携帯電話の通信料は前年同月比5.2%下落し、25カ月連続の下落となっている。

 だが、この携帯電話料金の引き下げは、2015年9月に黒田総裁の後ろ盾である安倍晋三首相が、経済財政諮問会議で携帯電話料金の負担軽減策検討を指示したことに端を発している。

 指示を受けた当時の高市早苗総務相が有識者会議を設置、同年12月に利用量の少ないユーザー向け料金の導入や格安スマートフォンを手掛けるMVNO(仮想移動体通信事業者)との競争を促進すべきだと提案した。これを受けた大手携帯電話各社が料金値下げに踏み切ったという経緯がある。

 当時、安倍首相の携帯電話料金の引き下げ検討指示に対して、黒田総裁は、「消費者の選択の余地を拡大し、実質所得を増やすことは、長い目でみて、物価を好循環の下で2%に向けて引き上げていく面でもプラスになる」と支持する発言をしている。

 しかし、携帯電話料金の引き下げによる肝心のプラス効果は、いまだに現れておらず、むしろ、後ろ盾でもあり、盟友でもある安倍首相の携帯電話料金の値下げが、「消費者物価が上昇しない理由」に使われ、その阻害要因にされてしまった。

 さらに、黒田総裁が消費者物価の阻害理由として挙げたのが、スーパーなどの値下げ合戦とインターネット通販の普及だった。

 黒田総裁が目指す消費者物価2%上昇が、デフレ経済からの脱却からの象徴だとすれば、スーパーの値下げ合戦や、その利便性、低価格ゆえに普及が拡大しているインターネット通販などは、「消費者の選択の余地が拡大している一方で、実質所得が増加していない」ことの結果でもあろう。

 折しも、GDP(国内総生産)が7四半期連続で前期比プラス成長となり、2019年1月には戦後最長で73カ月続いた「いざなみ景気」を追い越す可能性が出てきた。これを受け、政府では“デフレ経済脱却宣言”を行なうべきとの声まで出始めている。

 確かに、デフレ脱却を判断するための重要な四つの指標と言われる(1)GDPデフレーター(2)単位労働コスト(3)GDPの需給ギャップは、いずれもプラスに浮上して推移している。しかし、肝心の消費者物価指数はプラスではあるものの、黒田総裁が目標とする2%にはほど遠いのが実態だ。

 この状況でデフレ経済脱却宣言が行なわれれば、安倍首相の盟友である黒田総裁の立場は微妙なものになろう。そこには、政府と日銀の綻びが見え隠れする。

 (わしお こういち・経済ジャーナリスト。12月8日号)
*****

 携帯電話の通信費が5.2%下がっただけでどれだけ実体経済に響くのか、GDPに占める携帯電話の通信費はどんなものだろう。家計における通信費支出の対GDPによれば1.99%だよ。
 

*****
部長交代で復活 リニア談合は特捜部が断念した案件だった  【日刊ゲンダイ】

パーゼネコン4社の談合事件は、東京地検特捜部が強制捜査に踏み込む急展開を遂げた。突破口となった大林組は公正取引委員会に違反を自主申告し、早々にバンザイ。トントン拍子に進む捜査の先にバッジは見えているのか。

■連日流される捜査情報

 大林組に対する偽計業務妨害容疑を突破口に始まった捜査は、鹿島建設、清水建設、大成建設へと拡大。総工費9兆円の巨大プロジェクトをめぐる独占禁止法違反容疑で4社が総ガサ入れを食らう大型事件に発展した。

 驚くことに、4社はリニアのルートが正式決定した2011年5月以前から受注調整を始めていたという。

 何らかの形で事業計画を知り得ない限り、あり得ない動きだ。なぜ、ルートの正式決定前にゼネコン4社は詳細を知っていたのか。現場の力だけではあり得ない。ここに、大物政治家が関与した疑いが持たれている。

 特捜部と公正取引委員会が入手したという裏付け文書の内容も生々しい。大林組の社内会議で使用された資料で、将来発注予定の工区別に4社のイニシャルが割り振られており、実際の受注状況とほぼ一致しているという。

 「新たな捜査情報が連日メディアで流されることで、特捜部の勢いを感じますが、引っかかりがないわけでもない。捜査の進展がはかばかしくない時ほど情報が盛んにリークされ、世論の懲罰感情に訴えることはままある。それに、リニア疑惑は特捜部が一度は断念した案件なのです」(司法関係者)

 今回の捜査の端緒をつくったのは公正取引委員会だった。

 今春までに受注調整を疑わせる4社のイニシャルが記された大林組の内部文書を入手したものの、特捜部は立件が難しいと判断し、公取委による強制調査は見送られたという。

 しかし、今年9月の人事異動で東京地検の体制が一新され、検察内で「エース中のエース」と目される森本宏特捜部長が就任。「これはやれる」「やるべきだ」とGOサインが出たという。もちろん、特捜部が動く時、最終ターゲットはバッジだ。

 元検事の落合洋司弁護士はこう言う。

 「これまでの経過を見る限り、捜査はいい流れで進んでいる印象です。大林組の家宅捜索から10日ほどで4社の強制捜査を終え、相当量の資料を押収している。その過程で大林組は他社に先駆け、独禁法の課徴金減免制度(リーニエンシー)に基づいて、公取委に違反を申告した。これは独禁法における司法取引のような位置付けで、特捜部が大林組から捜査に進展をもたらす情報を得られる可能性は広がりました。国税庁も動いているので、特捜部はリニアをめぐるカネの流れも掴んでいると思います。押収した証拠物の分析と合わせ、政治が関わる贈収賄事件に発展させられるか。ゼネコン談合事件だけで終わらせようとは考えていないでしょう」

 国民が期待する「巨悪を眠らせない」特捜部の復権なるか。
*****

 大山鳴動ネズミ一匹、てな事にならないように願いたいな。
 
 

*****
オスプレイ配備、用地めど立たず…予算14億→3千万円  【朝日新聞】

 政府予算案の九州・山口・沖縄関連では、佐賀空港(佐賀市)への陸上自衛隊オスプレイ配備計画に関し、概算要求で14億円だった新駐屯地建設関係の予算を3千万円まで減額して計上した。空港に隣接する土地約30ヘクタールを買収し新設する計画だが、土地を所有する地元漁協の組合員ら地権者の同意が得られず、用地取得費などを見送った。

 一方、機体購入費には新たに4機分で393億円を計上。これで当初の計画通り計17機がそろうことになるが、置き場が決まらないまま買い続けることになる。
*****

 何が何でもオスプレイを買う!と言う安倍政権、しかし事故で基地予定地に反発強く難航、市民からいらないコールを上げよう。


*****
カタルーニャ議会選 独立派が過半数獲得 中央政府に痛手  【毎日新聞】

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】独立問題を巡って解散されたスペイン北東部カタルーニャ自治州議会選(比例代表制、135議席)が21日、即日開票された。暫定結果によると、独立派の予想獲得議席は合計70議席で、焦点だった過半数ライン(68議席)を超えた。スペインメディアが報じた。独立派の勢いをそぐために早期の選挙に打って出た中央政府にとっては痛手となり、独立機運が継続することで混乱が続く見通しとなった。

 開票率99%の暫定開票結果では、単独過半数を獲得した政党や選挙連合はなく、独立反対派の新興の中道右派「シウダダノス」が予想獲得議席37で第1党だが、反対派は中央政府のラホイ首相の国民党(3議席)などを合わせて計57議席にとどまる見通し。

 一方、プチデモン前州首相の保守系独立派「カタルーニャのための連合」やジュンケラス前州副首相らの左派政党などの独立派勢力は、2015年の前回選挙の72議席を下回ったものの過半数は維持する見込み。

 住民投票後の企業流出や観光客の減少などの影響が顕著な間に早期の選挙を実施することで、独立派を過半数割れに追い込みたかったラホイ氏の思惑は外れた形となった。

 だが独立派も、候補者名簿を一本化する選挙連合の結成を見送るなど、独立に対する姿勢の違いによる足並みの乱れが顕著になっている。連立政権を作る場合の首相の人選や独立に向けた運動の進め方で溝が深まる可能性もある。

 また、ラホイ氏は独立に向けた動きが起きれば再び憲法の規定を適用し、自治権停止に踏み込むことを示唆している。このため、独立派は今年10月の州議会での独立宣言採択のような強行策には出にくく、戦術の変更を迫られるのは必至だ
*****

 市民の意志は固い、連邦政府がどう出るか、これによりほかの国にも独立機運が高まることに。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 



昨日の神戸
 最低気温   3.4度(06:14) 前日差 0.0度)
 最高気温  10.5度(12:53) 前日差+0.2度)

  今朝の神戸最低気温   2.8度 (05:30)   1月中旬並み 平年より1.9度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時03分 (昨日 7時02分)
   日の入り   16時53分 (昨日16時52分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りも昨日より一分遅くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間50分

       

 黄海にあった高気圧はゆっくり東へ、太平洋上の二つの低気圧はともに東へ進む、黄海の高気圧の範囲が東へ伸び新しい高気圧が太平洋側に発生、二つの高気圧に覆われ沖縄から南東北まで晴れ、日本海側の東北は雪、北海道は晴れ。
     
          
 明日の朝、黄海の高気圧はゆっくり九州の東へ、東北沖の高気圧も東へ、オホーツクの低気圧が北海道から北東北を覆う、沖縄は曇り、九州から東北南部まで晴れ、北陸、東北は所により雪、北海道は晴れから曇りの予報。
     
     

 今朝は晴れ、今日も風は無く寒くなかった、結露はほんの少し、風が無いので外に出ても寒くない、ありがたい。
 今日の神戸の最高気温は 11.3度、昨日より 0.8度高く、平年より0.2度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.4度、最高気温は 12.2度、午後の最低気温は 5.5度の予報。



 台風

 台風26号(カイタク)は半島マレーシアの手前で熱帯低気圧になった。

 台風27号(テンビン)はフィリピンのミンダナオ島を西に進んでいる、2日後には25m/sの暴風圏に成る模様。






I am not Abe.   児童手当に減額世帯 安倍政権“子育て支援のウソ”

2017-12-21 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/21(木)

*****
児童手当に減額世帯 安倍政権“子育て支援のウソ”また発覚  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相が選挙公約にブチ上げた「幼児教育無償化」は結局、認可外保育園が対象になるのかどうかも含め制度設計が来年夏へ先送りというサギだった。さらにまたひとつ、安倍政権の子育て政策のペテンが明らかになった。今度は児童手当だ。2019年度以降、支給世帯を絞り込み、支給額を減らすことが、18日の閣僚折衝で固まった。

 現在、児童手当は中学生以下の子供のいる世帯に支給されている。0~2歳が1人月額1万5000円、3歳~中学生は月1万円だ。ただし所得制限があり、夫婦と子供2人の場合、稼ぎの多い方の年収が960万円以上の世帯は、1人月5000円となっている。

 これが19年度から、所得制限が世帯収入の合計に変わる。例えば、年収700万円の夫、400万円の妻、3歳未満1人、小学生1人の世帯は、今の児童手当は月2万5000円だが、世帯収入の合計では年収が1100万円なので、19年度からは支給額が月1万円に減額されるわけだ。

■女性の政権支持率が低下

 この児童手当は民主党政権時代に「子ども手当」となり所得制限なく全ての子供に支給された。しかし、自公は“バラマキ”と批判し、所得制限が再び導入された経緯がある。だから所得制限世帯への1人5000円の支給も激変緩和の意味合いの強い「特例」扱いで、財務省などは特例もやめたくて仕方がない。世間の批判をかわすために、一気に大幅減額ではなく、そろりと制度を縮小しているのが実態だ。

 代わりに低所得世帯向けの児童扶養手当の受給者を増やすが、しょせん、予算を右から左に付け替えただけ。子育て政策の充実に逆行してやしないか。

「欧州などと比較しても日本は教育や家庭にお金をかけないし、子育て支援と口では言っても、結局、政府は金勘定しか考えていない。子供たちが豊かになるように税収をどう配分するかという思想は二の次なのです」(経済ジャーナリスト・荻原博子氏)

 12月に入って安倍政権の支持率が低落傾向だが、顕著なのが男女差の拡大だ。日経新聞の世論調査では女性の支持率が男性より13ポイントも低かった。待機児童解消が後手後手になるなど安倍政権に対する女性の目が厳しくなっている。女性を敵に回した安倍政権は、再び負のスパイラルに入っていく。
*****

 安倍政権の正体見たりだな。安倍流「やってる感」だけ、誰が信じる?
 男どもよもっと政治を見ろ。
 


*****
大林組会長はメシ友 安倍首相にリニア9兆円利権との接点  【日刊ゲンダイ】

 スーパーゼネコン4社に“総ガサ入れ”だ。リニア中央新幹線の建設工事を巡り、東京地検特捜部は18日、独占禁止法違反の疑いで大手ゼネコン鹿島と清水建設の本社を家宅捜索し、強制捜査に乗り出した。近く大成建設や既に偽計業務妨害容疑で強制捜査を受けた大林組への捜索にも踏み切る。入札前に水面下で4社が協議し、受注分担を決める「談合」の疑いが深まったためだ。総工費9兆円に上る巨大利権のウラには、安倍首相とゼネコンの「パイプ」が浮かび上がる。

 リニア関連工事は2015年8月から計22件の工事契約を締結。このうち大手4社は計15件を受注し、南アルプス地下トンネルやリニア新駅建設など難工事を伴う契約を3~4件ずつ分け合う形となっている。いずれも価格は非公表ながら、総工費が1000億円から数千億円規模とみられる巨額工事について、4社は受注分担を協議。受注予定者や入札価格を事前に決める調整を繰り返していた疑いがもたれている。

 ここまでなら、単なる談合事件で片づくのだが、主要工事でゼネコン関係者がクビをかしげる「談合破り」が1件存在するのだ。それが名古屋のリニア新駅工事。朝日新聞によると、当初の協議では大成建設が希望したが、結果的には大林組が受注したという。

 「主要駅の改築工事では、以前にその駅施設を建設したゼネコンに優先権を与えるのが、業界の不文律です。大成は今年全面開業した名古屋の新駅ビル『JRゲートタワー』を受注。地下6階、地上46階建てビルの地下にリニア新駅が建設される予定だったため、大成は当然工事を取れると思っていたはずです」(ゼネコン関係者)

■名古屋駅工事を異例の逆転発注

 なぜ、大成は逆転を許したのか――。大林組といえば、トップの大林剛郎会長は安倍首相の“メシ友”だ。12年12月の第2次政権発足以降、複数の知人を交え、少なくとも3回会食。先月19日、東京・ホテルオークラで開かれた大林会長の親族の結婚披露宴には、安倍も来賓として出席した。現職首相が民間企業の親族の披露宴にわざわざ顔を出すのは、まれだ。それだけ2人の親交の深さがうかがえる。

 大林組が名古屋駅工事の契約を締結したのは昨年9月6日のこと。約1カ月前の8月1日夜にも安倍と大林会長は会食していた。

 「工事を譲る形となった大成は、前年の2015年に施工業者として携わった新国立競技場の『ザハ案』が白紙撤回。確保していた下請けの作業員や建築資材が宙に浮きかねなかったところを、政府の再コンペで建築家の隈研吾氏とタッグを組み、何とか受注に成功し救われた格好です。受注を競った建築家の伊東豊雄氏は再コンペの採点方法に異議を唱えましたが、当時、彼と組んだゼネコン連合は竹中工務店、清水建設、そして大林組です」(政界関係者)

 リニアの総工費9兆円のうち、約3兆円は国の財政投融資からの借入金で賄っており、工事に政権の意向が入る余地はある。また発注側のJR東海の葛西敬之・代表取締役名誉会長は安倍の後見人で財界ブレーンとして知られる。

 夢の巨大プロジェクトの裏で何があったのか。特捜部は全容解明に向け、徹底的に捜査のメスを入れるべきだ。
*****

 特捜はどこまで踏み込むのか、検察の人事が注目だ。
 どこまでもお友達優遇が暴露されるか。
 


*****
弱者の視点持たぬ政治家など…  【日刊スポーツ】

 ★自民党による荒っぽい政策が続く。「法人減税」「賃上げ要請」「サラリーマン大増税」という、アベノミクスが成功していれば行う必要のない政策が、脈絡なく羅列される。それに加えて貧困問題が重大課題となりつつある中、財務・厚労両省は生活保護費のうち食費や光熱費などに充てる「生活扶助」について、国費約160億円を削減することを決めた。

 ★貧困問題を取材する記者は、母子家庭の貧困の度合いは一見普通の家庭の体裁に見えるものの、高校生の子供の虫歯などに顕著に表れるという。「母親が働きに出る時、菓子パンを与え、高校生では歯医者で治療ができない生徒が多く、もう歯がボロボロ。マイナスのスパイラルから抜け出せない状況がある」。受給額だけでなく、母子加算の月約4000円減額も決まった。厚労相・加藤勝信は前1億総活躍担当相。何が総活躍だ。実態を理解しているのだろうか。

 ★自民党副幹事長・後藤田正純はフェイスブックに「生活保護費の適正化へ。生活保護をもらわずに働いている方々と不公平があってはいけない。不正受給者、生活保護を政治利用している政党や弁護士の話もよく聞かれる。身近にいたら通報ください」と書き込んだ。不正受給の取り締まりと本当に貧困にあえぐ人たちを「不公平があってはいけない」と、ひとまとめにする政治家。それを「通報しろ」とは、大叔父のカミソリ後藤田も言わないような一言だ。選挙が終わると、自民党は年の瀬の国民にえらく冷たい。

 ★外相は専用機が欲しい。自民党は議員年金復活を模索する。トランプ米大統領は「武器を買え」とせっつく。すべては国のため。そのために国民は我慢せよという政策は、憲法25条「生存権」にすら抵触しかねない。格差が広がる今こそ、弱者への視点を持たない政治家などいらない。後藤田には失望した。
*****

 国民の生活より大企業の方を向いた自民党、有効求人倍率が高いと言ってもそれは非正規だったり3Kと言われる現業が成り手が無いので求人があるだけ、政府は企業が非正規雇用をしやすくして全体の給与水準を下げている。
 そして貧困家庭を増やし生活費のかさ上げには手を出さない、これでは自己責任で死ねと言う事になる。
 そんな政府でいいですか?と言う事を若い人にも問いたい。
 


*****
竹中平蔵が寄稿した アベノミクス「中間総括」の笑止千万  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 相も変わらず安倍政権の提灯持ちを続けている竹中平蔵が、16日付「ジャパン・タイムズ」に「アベノミクスの中間総括」という一文を寄せている。なぜ「中間」なのかといえば、安倍が来年9月に自民党総裁として3選されれば、2021年の夏まで9年間の任期を全うすることになるので、5年目の今が、ほぼ半ば過ぎだというのである。

 さてそれで、彼がこの5年間に「明らかに経済は目覚ましく改善した」証拠として持ち出しているのは、株価(8000円台から2万2000円へ)、有効求人倍率(0.9から1.55へ)、失業率(4%から2.8%へ)、外国人観光客数(800万人から2400万人へ)などである。経済パフォーマンスを語るならまず真っ先に挙げるべきは実質GDP・賃金・消費などの基本指標であるはずだが、それには一切触れないで、都合のいい数字だけを並べるというのは、詐欺話だ。

 株価は、日銀も年金ファンドも出動させて何が何でもこのレベルを維持させようとする官邸主導の官製相場がつくり出しているもので、市場の日本経済評価とは無関係である。失業率や有効求人倍率は人口減少社会では当たり前の人手不足傾向の表れであって、アベノミクスの効果ではない。ましてや外国人観光客の増加は、そもそもアベノミクスの達成目標には入っていないし、仮に入っていたとしても日銀の金融政策とは何の関係もない。

 アベノミクスはそもそも、異次元金融緩和によってマネーをジャブジャブにすればすぐにでも物価上昇2%の目標が達成され、それにつられて全てが好循環に向かうという(私に言わせればインチキそのもの)理屈に基づいていた。13年3月に138兆円だったマネタリーベースは17年11月までに338兆円も増えて476兆円の史上最高を更新しつつあるが、さて物価上昇2%目標はこれまでに6回延期されて、まだ実現していない。

 なぜかというと、各銀行が日銀に置いている当座預金は、同じ期間に47兆円から319兆円増えて366兆円の史上最高に達していて、つまりマネタリーベースの増大分の95%は日銀当座預金に滞留して日銀構内から外へ出ていないのである。

 このばかばかしい事態がなぜ起きたのかを正面切って論じなければ、アベノミクスの中間総括などできるはずもない。安倍が選挙演説で「有効求人倍率」を自慢するのは仕方がないとして、ブレーンのエコノミストがこんな稚拙なことを言っているようでは、安倍の3選はまず難しい。
*****

 マイナス金利にすれば銀行は日銀の当座から引き出して市場で運用すると思ったのにまだ当座に置いてあったのか、銀行にしてみれば企業は内部保留金もあり少子化で国内の需要も落ちているので設備投資は無い、だからって日銀の当座に入れておいてマイナス金利で利息を払いその分預金者に払うべき利息を払わないのは銀行家としてバカじゃないか。
 日銀の政策の失敗に頬かむりしてGPIFや日銀による維持をしている株価の上昇(ハゲタカは日銀が買うから上昇するから安心して買えると)を手放しで成果だと言うようではエコノミストとして完全に失格だ。
 

*****
18年度沖縄関係予算は3010億円 17年度より140億円減、辺野古巡り影響か  【沖縄タイムス】

 一括交付金は170億円減

 【東京】政府は21日、2018年度の沖縄関係予算を17年度より140億円下回る3010億円とする方針を固めた。安倍晋三首相が確約した3千億円台は維持するも2年連続の大幅削減。辺野古新基地建設で対立する翁長雄志知事をけん制した。

 使途の自由度が高い沖縄振興一括交付金が、17年度比170億円減って1188億円となったのが総額の引き下げに大きく影響した。ソフト交付金は608億円(同比80億円減)、ハード交付金は579億円(同比91億円減)となった。

 新規では、観光業や情報通信産業の専門学校に進学する学生向けの給付型奨学金など人材育成事業に約2億1千万円を計上。西普天間住宅地区跡に沖縄健康医療拠点として整備する琉球大学医学部と付属病院の移転関連費は約3億1千万円が盛り込まれた。

 子どもの貧困緊急対策(12億円)や離島活性化推進事業(11億5千万円)など、国直轄事業は軒並み前年度と比べて増えている。
*****

 「国直轄事業は軒並み前年度と比べて増えている」のに「自由度が高い沖縄振興一括交付金」は減っているってやっぱりお友達政治、お友達には優遇するがそうでないと冷遇、典型的な安倍政治。
 
 

*****
任期中の承認撤回を示唆 翁長知事合同インタビュー  【琉球新報】

 名護市長選「全力投球で支援」 普天間第二小への誹謗中傷「誰が見ても明らか」

 翁長雄志知事は21日午前、米軍普天間飛行場移設に伴う名護市の新基地建設に関し埋め立て承認の撤回時期について、来秋までの任期中に判断するかどうかについて「そういうのを含めて十二分にあり得る。明日かもしれないし、3カ月後かも6カ月後かもしれない。来年任期をまたぐかは基本的にはまだ考えていない。任期中にそれは考えるということになるだろう」と述べ、任期中の決断を示唆した。2018年の年始向けの合同インタビューに答えた。

 辺野古新基地建設の是非などについて争われる来年2月の名護市長選挙について「名護はどうしても勝たないといけない。全力投球で支援していきたい」と現職の稲嶺進名護市長を全面支援する意向を強調した。

 米軍ヘリ部品落下で窓が落ちた普天間第二小学校や保育園に誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)が相次いでいることには「目の前で落ちて、誰がどう見ても明らかなものにも『自作自演』と来ること自体が今までにない社会現象だ。私なりにしっかり対応していきたい」と述べた。

 中傷が起こることには「基地問題だけでなく、弱者に向かっているような傾向が日本国全体でもある。歴史的にも他の都道府県には日米地位協定の最前線の苦しみが分かってもらえない」と憂えた。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設の是非を巡る名護市の住民投票から20年を迎えたことには「市民投票そのものは大変意義があった。それから以降の沖縄の政治のものも見通しを立ててもらっている」と評価した。

 一方でその後の選挙などでも繰り返し示される「辺野古ノー」について「民意があれだけ沖縄県で現れても、一顧だにしない。よくぞそこまで無視ができるなというくらい。大きな力に、住民投票もどういう形で生きてくるかも県民が考えていくことではないか」と述べた。
*****

 言葉と行動がこれだけ違う人も珍しいのでは?あきれてしまうわ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   3.4度(06:04) 前日差-0.6度)
 最高気温  10.3度(14:17) 前日差+1.0度)

  今朝の神戸最低気温   3.4度 (06:04)   1月上旬並み 平年より1.4度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時02分 (昨日 7時02分)
   日の入り   16時52分 (昨日16時52分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間50分

       

 太平洋上の高気圧、朝鮮半島の低気圧はともに東へ進む、低気圧は二つに分かれ東へ、中国の高気圧はゆっくりと黄海を東へ進む、沖縄は晴れ、九州から東北南部まで晴れ、東北北部と北海道は雪。
     
          
 明日の朝、黄海の高気圧はゆっくり進み一つが関東へ一つが黄海側へ、太平洋にあった低気圧は高気圧に押され東へ、沖縄から東北南部まで晴れ、北陸、東北は所により雪、北海道は曇りの予報。
     
     

 今朝は晴れ、風は無く寒くなかった、乾燥注意報が出ているためか結露はほんの少し、風が無いと外にいても寒さを感じない。
 今日の神戸の最高気温は 10.5度、昨日より 0.2度高く、平年より0.7度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 0.3度、最高気温は 10.5度、午後の最低気温は 4.1度の予報。今日とほぼ同じ?



 台風

 台風26号(カイタク)は少し発達しふらふらしながら半島マレーシア方面へ進む。

 台風27号(テンビン、日本、てんびん座)がフィリピンの東に発生フィリピン南部を横断する。






I am not Abe.   陸上イージス2基決定 秋田、山口に配備 地元不安

2017-12-20 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/20(水)

*****
沖縄の基地を引き取る行動でシンポ 憲法学者が法的に裏付け  【週刊 金曜日】

 「沖縄差別を解消するために沖縄の米軍基地を大阪に引き取る行動」(引き取る行動・大阪)が11月25日、憲法学者の木村草太・首都大学東京教授を大阪に招いてシンポジウムを開いた。

 木村さんは沖縄・辺野古の米軍新基地建設について、日米間の合意だけで小泉純一郎内閣と鳩山由紀夫内閣が閣議決定したことを問題視する。(以下、講演の要約)

 基地ができると米軍の管轄権によって警察や都市計画など様々な自治権が制限されるので、地方公共団体の組織・運営に関する事項は法律で定めるとする憲法92条によって根拠法が必要になる。さらに憲法95条は、特定の地方公共団体のみに適用される特別法は住民投票による同意を必要としている。こうした憲法の原則に基づくと、根拠法もなく閣議決定だけで辺野古基地建設を進めるのは違憲と言える余地がある。

 このように基地建設には法律をつくる必要があり、このことは基地を引き取る運動にも応用できる。根拠法をつくるとなると、政府は地元の意見を聞かなければならないし、適正な手続きを踏むことによって全国で公平な基地負担とは何かということになる。では、どこの自治体も米軍基地を引き受けないとなったらどうするか。どこも引き受けたくないというのなら日米安保をやめるべきだ。それでも日米安保が必要というのなら基地負担は全国で公平にやっていくしかない。そのためにはどうやって基地を配分していくのか。面積割りか人口割りかなどいろんな仕方がある。引き取るという自発的な運動にまかせるだけでなく、全国一律の基準を決めて納得がいく引き取り運動ができるようにする必要がある。(要約終わり)

 木村さんの講演について、引き取る行動・大阪の松本亜季さんは「引き取る行動のなかで憲法論の視点はないに等しかったので、とても示唆に富んだ話だ」と語った。

 (平野次郎・フリーライター)
*****

 憲法92条95条による根拠法と住民投票、これって効くと思うけど安倍自公維政権は無視して突破するだろうからそれ以上の事がいるかも。
 


*****
「政治に期待してもムダ」 国民を無気力にする安倍政治  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 慶応義塾大学経済学部教授 金子勝氏

 いま世界の政治は、トランプをはじめ極右ポピュリズムが席巻している。

 なぜポピュリズムが蔓延するのか。これまであったコーポラティズムの政治体制が崩壊したことが大きい。コーポラティズムとは、労組や業界団体といった中間組織と政党政治の結び付きが強い政治体制をさす。

 日本でも1970年代までは、労組や農協、医師会などが強く、多くの人々を組織していた。その下では、個人は組織というフィルターを通して政治と関わる。そのため、投票への動員も可能で、政党支持も安定していた。

 ところが、1980年代以降、新自由主義が広がったことで中間組織が弱まり、コーポラティズムの政治体制が崩れてしまった。個人は、メディアシャワーと裸で接することになった。その結果、メディアを通じて、有権者に直接、働きかけることが巧みなポピュリストの指導者が、政治を動かすようになった。

 民進党が事実上崩壊したのも、“小池ブーム”という一過性のポピュリズム政治に乗ろうとしたからだ。だが、そもそも民進党は小池百合子の政策と正反対なのに、政策を捨てたがゆえに野党の分裂を導いてしまった。

 一方、安倍自民党は一見、ポピュリズムのように見えるが、実は違う。安倍首相ら2世、3世議員には、ポピュリズムをあおるほどの能力がない。むしろ安倍首相は、国民をあおって政治に関心を持たせるどころか、国会での審議や民主主義的議論を無意味化させることで、政治への関心や期待を失わさせようとしている。組織されなくなった無党派層が、政治に期待しなくなり、投票しなければ、公明票という組織票がある自民党は断然有利になるからだ。

 実際、国政選挙の投票率が異常に低下して、安倍自民党は圧勝してきた。一時、安倍自民党が希望の党に危機感を持ったのは、小池ブームが無党派層という寝た子を起こすと恐れたからだろう。

 では、立憲民主党をはじめとする野党はどうすべきか。一過性のポピュリズム政治に安易に乗ろうとせず、コーポラティズム政治の弱体化を踏まえ、市民運動やNPOと新しい形で継続的なつながりをつくることだ。

 そして、どうすれば、国民が食べていけるか、アベノミクスに代わる説得力のある経済政策を次々に打ちだすことである。
*****

 安倍政権の北危険煽りに負けない、アホノミクスに負けない政策を出して投票率を上げる、一番は寝ている不投票者をたたき起こし投票行動につなげること。
 


*****
陸上イージス2基決定 秋田山口配備見込み 地元に不安も  【朝日新聞】

 北朝鮮の弾道ミサイルに対応するため、政府は19日、陸上配備型迎撃ミサイルシステム一イージス・アショア」2基の導入を閣議決定した。本体設置には1基あたり1千億円弱がかかる見通し。陸上自衛隊の新屋演習場(秋田市)とむつみ演習場(山口県萩市)への配備を見込む。地元では不安や反対の声もあるが、大きなうねりにはなっていない。

 19日昼、JR秋田駅前で労働組合などの25人が「イージスNO!」と書いたプラカードを掲げた。「住民が戦争に巻き込まれるのは避けられない。秋田にも、全国のどこにも必要ない」とチラシを配った。

 だが、佐竹敬久・秋田県知事は19日の県議会で「県として良い、悪いという決定権限はない」と答弁。穂積志・秋田市長も「一般論で言うと拒否できない」と取材に答えた。18日には配備反対の決議を求める市民団体の請願が、市議会の委員会で不採択に。自民党市議が「秋田市が東日本を守るという気概を持ちたい」と述べるなど、反対意見が多数を占めた。

 一方、萩市中心部から北東に約20キロの山間部にあるむつみ演習場。周辺には農家などが点在するが、最近は週1回ほど演習が実施されるだけで常駐者はいない。無職の70代男性は「危険な施設でないことを信じたい」。農業の70代男性は「活性化も大事だが危険性についても議論して欲しい」と話した。

 藤道健二・萩市長は「仮に萩市が候補地になった場合には、国の責任において、地元住民の理解と協力が得られるよう、丁寧な説明があるものと考える」とのコメントを発表した。

 東京都千代田区でも19日、「軍拡につながる」と導入に反対する集会が開かれた。市民ら約140人が参加。軍事評論家の前田哲男さんは政府の説明や国会での議論が不十分だと指摘。「北朝鮮の脅威をあおり『国難』という言葉を巧みに利用することに怒りを覚える」と批判した。
*****

 この記事にはイージス・アショアの危険性が書いていない、高性能のレーダーには電磁波の危険性があり、周辺住民には知る権利がある。
 イージス・アショアを設置する理由は米本土を守るため、日本へ向かうミサイルは撃ち落とせないし、北朝鮮が標的ではないし中国が標的、そうなれば中国が対日に軍備を増やすのは目に見えている。
 


*****
「外相専用機あれば訪問国増やせる」河野氏、導入を検討  【朝日新聞】

 河野太郎外相は19日、「必要な時に専用機を使えることは、訪問国を増やす上で大きな役割を果たす」と述べ、外相専用の航空機の導入を目指す考えを示した。1年後に策定する2019年度当初予算案で関連費用を計上したい考えだが、国民に増税を求める中での導入検討には批判も出そうだ。

 会見で河野氏は、中国など他国の外相に比べ訪問国数に差がついていることを挙げ、機動的な外遊の必要性を強調。「島嶼国を回ろうとすれば民間の商用ルートではハブ空港まで戻らないといけない」と訴えた。すでに外相専用機導入の是非を検討するよう省内に指示したという。

 防衛省が管理する政府専用機は首相や皇族の外遊時に使われ、外相単独の公務で活用した例は「ほぼゼロ」(外務省幹部)。外務省によると、米国やロシアには外相専用機があるという。

おねだり報道に反論

 河野氏はまた、導入検討について一部の報道機関が「おねだり」と指摘したことを挙げ、「椰楡するような報道は遺憾。理解をして書いているなら倫理にもとるし、理解しないで書いているなら能力に問題があると言わざるをえない」と反論した。
*****

 なんだこいつ、今までの外相は何してたんだろうね、安倍の使い走りしかしていないくせに。機体80億円、その他機体整備費、燃料費他、増税分からねん出するつもりか。
 まあ、安倍の使い走りは海外に逃げ回る親分の安倍の真似をしたいだけだろうがこんなバカな事に税金を使わさせないぞ!
 

*****
反骨の風刺漫才コンビと吉川晃司  【日刊スポーツ】

 ★ネットでは原発、北朝鮮のミサイル、沖縄の米軍基地などを正面から扱ったウーマンラッシュアワーの風刺漫才の反響が大きい。首相・安倍晋三とお笑い芸人などが会食したという報道の直後だけに反骨心あふれる漫才に驚く声と称賛の声が渦巻く。否定的な声には「お笑いに政治を持ち込むな」という声もあるそうだ。

 ★「永続的敗戦論」の著者で政治学者の白井聡は「話題沸騰のウーマンラッシュアワーの漫才。この放送は事件と呼ぶに値する。つくづく思いますが、結局は個人の勇気しか、信ずるに値するものはない。で、勇気ある人間の多寡と、社会の品位の程度は比例関係にあるのでしょう」とネットに書き込んでいる。ただ、この漫才がテレビで放送されたことをすごいとしていては広い意味の言論が衰退していることを意味する。ウーマンラッシュアワーとともに、もう1人の反骨の男がいる。

 ★吉川晃司だ。東日本大震災直後は石巻に出向いてがれきの撤去作業ボランティアに加わり、また、チャリティーのライブも行い、6億円以上の義援金を被災地に送っている。「このまま何も策を講じることなく死んじゃったら、僕ら恥ずかしい世代ですよね。放射能のことも、僕らは本当のことを知らず、知識がないゆえに傍観してきた。それは悔いても悔やみきれない」。(「週刊文春」12年4月12日号)。「リスキーだし、マイナス面も増えますよ。実際にコマーシャルの話が来る時に『原発発言、しますか?』みたいに訊くところもあるわけで。『しますよ』と言うと、その話はもうそこでなかったりするしね。一時期、文化人とかエンターテイナーが政治や経済について語ることはかっこ悪いみたいな風潮が日本にもあったと思うんだけれども、今はそんなこと言ってる人がかっこ悪いと思ってますよ。どんどん言うべきじゃないのっていう」(「bridge」13年3月号)。
*****

 政権よいしょの吉本が芸能界を席巻しワイドショーなどでコメンテイターなどをやっている、見ている人は何を考えているんだろう。
 芸能人がコメンテイターをやるのが悪いわけではないがその内容でいいか判断をする力が聴視者に求められるのか。
 
 

*****
亀裂44センチ「首の皮一枚」 JR西、対応ミス認める  【毎日新聞】

 「異常を感じたのに走行し続けたことを重く受け止めている」--。東海道・山陽新幹線「のぞみ」の台車に亀裂が入った新幹線初の重大インシデント。19日、大阪市の本社で記者会見に臨んだJR西日本の吉江則彦副社長らは対応の非を認め謝罪した。しかし亀裂は約44センチにまで広がり、台車枠は破断寸前だった。専門家から「『首の皮一枚』で走らせていたようなもの」と厳しく批判する声が上がった。

 吉江副社長らは会見の冒頭、「極めて重大なインシデントを起こしてしまった」と、深々と頭を下げた。「近年の新幹線では台車に亀裂が入ったことはない」と、想定外だったと釈明する一方、今月11日に博多から東京に向かう途中で繰り返し異常が報告されながら、名古屋まで運行したことについては、「点検をしなかったのは大きな課題」などと反省の弁が続いた。

 報道陣から「なぜ止められなかったのか」と問われると「運転に支障があるほどの状況ではなかった、との認識だった」と答えるのが精いっぱい。車内で異変を確認した車掌や岡山駅で乗り込んだ車両保守担当者と指令とのやりとり、新大阪でJR東海の乗員と交代する際の引き継ぎなどについて、慎重に調べていると説明した。

 2005年に乗客106人が死亡、562人が負傷した福知山線脱線事故を受け、JR西は安全管理体制の見直しを図ってきた。

 新幹線も、異常があった場合は独自のマニュアルに沿って対応する。危険と感じられる音なら運転士や車掌が直ちに停車させ、すぐに危険が感じられない場合は指令が判断する。

 今回もこれに従ったが、亀裂は生じていた。会見では「今のルールで、列車を止められなかった」と悔いるように振り返り、マニュアルを見直す方針を示した。

 金沢工業大の永瀬和彦・客員教授(鉄道システム工学)は亀裂について「典型的な金属疲労で今回の運行で初めて発生したものではない。最後は首の皮一枚がかろうじてつながった状態で発見された」と話した。

 国の運輸安全委員会の中橋和博委員長は19日の定例記者会見で、「少なくとも異音、異臭がした段階で止めたほうがよかった」とJR西の判断に疑問を呈した。
*****

 2005年の尼崎駅での福知山線脱線事故で死者106人、負傷者562人を出したのを忘れたのか。
 東京の運行指令室がそのまま走れ、と指示していたらしいが異常に対してはやはり現場の意見が第一だ!と言う事がわかっていない、東京の運行指令室は現場に立ち会っていないんだから。


*****
「沖縄を戦争の島にしないで」 辺野古ゲート前60人座り込み 工事車両は102台  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、新基地建設に反対する市民ら約60人は20日午前、米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込んだ。

 午前9時ごろ、砕石などを積んだ工事関係車両102台がシュワブ内に入った。市民らは「違法工事やめろ」と声を上げた。

 オール沖縄会議の高里鈴代共同代表もゲート前に立ち、「知事を始め多くの県民が反対している中、新基地建設のための石材が運ばれようとしている。普天間の保育園や小学校でも落下物があった。沖縄は米軍基地があるために事件、事故が起こり続けている。沖縄を再び戦争の島にしないで下さい」と訴えた。
*****

 辺野古に基地が出来れば中国からも狙われる可能性が高まり、普天間から海兵隊が移転すればヘリや戦闘機の事故が起きる、さっさと出ていってもらおう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 





 



昨日の神戸
 最低気温   4.0度(23:54) 前日差+3.9度)
 最高気温  11.3度(12:26) 前日差+2.0度)

  今朝の神戸最低気温   3.4度 (06:04)   1月上旬並み 平年より1.5度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時02分 (昨日 7時01分)
   日の入り   16時52分 (昨日16時51分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りも昨日より一分遅くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間50分

       

 太平洋上にあった低気圧は北東へ去り中国に在った高気圧は太平洋上へ、朝鮮半島に低気圧が東進、中国の高気圧がゆっくりと南東に進む、沖縄は曇り、太平洋側は関東まで晴れ、北陸は雨、東北、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、中国の高気圧はゆっくり黄海側へ、太平洋にあった高気圧は東へ去り二つの低気圧が日本を通り太平洋側へ抜ける、沖縄は晴れ、九州から太平洋側は東北まで晴れ、北陸、東北は雪、北海道は曇りの予報。
     
     

 今朝は晴れ、風は無く寒くなかった、気温もそれなりに上がり寒くなかった、室内も雲が通ると気温が下がり太陽が出ると暑く成る。
 今日の神戸の最高気温は 10.3度、昨日より 1.0度低く、平年より0.9度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.0度、最高気温は 9.7度、午後の最低気温は 2.2度の予報。



 台風

 台風26号(カイタク)はボルネオ(マレーシア)の北を半島マレーシア方面へ進む。






I am not Abe.   飲み会三昧の昭恵夫人 首相公邸で忘年会開催の公私混同

2017-12-19 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/19(火)

*****
飲み会三昧の昭恵夫人 首相公邸で忘年会開催の公私混同

 日経新聞の世論調査で、森友問題を巡る疑惑で政府の説明に「納得できない」が78%だったのに対し、「納得できる」はたったの12%。国民の理解が進まない原因の一端は、いまだにハッキリと説明をしない昭恵夫人(55)にもある。

 ところが、まったく懲りちゃいないようだ。関係者によると、20日に首相公邸で親しい知人を招いて忘年会を開く予定だというのだ。

 昭恵夫人は、11月18日に自身がオーナーを務める居酒屋「UZU」の開店5周年記念パーティーを開催。今月10日には、安倍首相を伴いパレスホテル東京の中華料理店「琥珀宮」で歌手の松任谷由実と会食した。昭恵夫人のフェイスブックには他にも、本人がワイン片手に関係者と笑顔を浮かべていたり、立食パーティーを楽しんでいる様子を撮った写真が掲載されている。

 昭恵夫人開催の飲み会に参加したことがある関係者はこう言う。

 「忘年会や新年会、暑気払いなどといった節目に縛られず、ちょくちょく私的な飲み会を開いているようです。過去に知り合った仕事の関係者や社会人大学院時代の同級生など、気の合う仲間を招くケースが多い。本当にたわいのない気軽な宴会といった雰囲気でしたね」

■夫人の行動をとがめない首相にも問題

 すっかり“飲み会”三昧のようだが、首相公邸で開催するというのはいかがなものか。首相公邸は国家公務員宿舎法に基づき設置され、年間約1億5000万円の維持管理費の原資はもちろん税金だ。政府は今年3月、昭恵夫人について「公人ではなく私人」と閣議決定していたではないか。

 政治評論家の山口朝雄氏はこう言う。

 「『私人』という立場にありながら、首相公邸で私的な会合を開くのならば、公私混同と言わざるを得ません。それに、森友問題について、国民はまだ納得していない。私的な会合への出席を優先させるのは順序が違います。説明が先でしょう。夫人の行動をとがめない首相にも問題があります」

 首相官邸に問い合わせると「夫人のプライベートな案件については、把握していない」と回答。安倍晋三事務所に質問状を送付し、昭恵夫人の携帯電話の留守電にもメッセージを残したが、返答はなかった。

 昭恵夫人は7日、ベルギー大使館での勲章授与式で「今年は本当にいろいろなことがあり、つらい一年でした」と涙ながらに語っていたが、酒を飲んで“年忘れ”なんて許されない。
*****

 バカやろう~!!! わきまえろ、バカ夫婦め、打ち首じゃ。
  

*****
甘利事件のリベンジ狙う 地検「アベ友」捜査拡大の可能性  【日刊ゲンダイ】

 「アベ友」案件の捜査はどこまで進むのか。スパコン詐欺事件で、東京地検特捜部に逮捕された斉藤元章容疑者。当初、国から支給された助成金は約35億円とされた。しかし、経産省が所管する法人からだけでなく、文科省所管の法人からも無利子融資を受けていたことが発覚。経営する「ペジーコンピューティング」と関連企業は、国から計100億円超のカネを受け取っていた。政界からは「特捜部はどこまで捜査を広げるつもりなのか」と不安の声が上がっている。

 斉藤容疑者は、安倍首相と昵懇の元記者・山口敬之氏と親しい関係にある。久々の政治案件に特捜部はヤル気満々という。

 特捜部がヤル気になっているのは、“甘利事件”へのリベンジの意味もあるという。自民党の甘利明元大臣は、現職の経産相だった時、建設会社から大臣室で50万円を受け取りながら、結局、不起訴となっている。都市再生機構(UR)を家宅捜索しながら、立件できなかった特捜部には、忸怩たる思いがある。

 さらに、18日発売の「週刊現代」によると、法務・検察の“人事”の遺恨も絡んでいるという。もともと法務省の次官には、森本宏・現特捜部長と近い林真琴刑事局長が内定していた。ところが、甘利事件後の16年9月、森本特捜部長とは距離のある当時の官房長・黒川弘務氏が就任した。

 不可解な人事のウラには「官邸の意向」が働いたという。週刊現代によると、黒川氏は官邸の意向を酌んで甘利事件を握りつぶし、その論功行賞で次官に就いたというのだ。

 実際、甘利氏が不起訴処分となった直後の昨年6月、当時の民進党が開催した「甘利前大臣疑惑追及チーム」では、民進党議員が法務官僚に「黒川さんあたりのラインで全てを決めて、法を歪めているのではないか」と詰め寄っていた。林刑事局長に近い森本部長が、“忖度”抜きで徹底捜査を進めても不思議ではない。

 捜査はどこまで進みそうなのか。カギは逮捕された斉藤容疑者がどこまで話すかだ。

 「ペジー社は、経産省所管の『新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)』から4億3000万円もだまし取っています。しかし、NEDOから補助金を受けるには厳しい審査を受ける必要があり、並大抵のことではありません。補助金申請に際し、誰かに依頼をしたのか、そのためにカネを流したのか。広い人脈を持つ斉藤容疑者が洗いざらいゲロすると、政官財に飛び火する可能性があります」(捜査事情通)

 今ごろ肝を冷やしている人物がいるのかもしれない。
*****

 あんなに見え見えの甘利疑惑に迫れなかった特捜部、今回も斉藤容疑者が長期拘留にされみんなが忘れること待つんだろう。
 そういえば広島で今年の5月にあった警察署の金庫から8500万円が消えた事件、警察の内部犯行しかないなのにいまだに犯人が捕まっていない、日本の検察・警察は腐ってしまった。
 明らかに強姦事件なのに犯人を逮捕せず、不起訴にし、検察審査会でもデタラメな運営で不起訴相当にし山口敬之準強姦事件を見ても犯人は大手を振ってテレビに出ているらしい。
 


*****
問われる「野党政治家」の器  【日刊スポーツ】

 ★国会が閉じ、年末になっても民進党、立憲民主党、希望の党のごたごたは続く。民進党代表・大塚耕平は「私たちには野党病がある。持論に固執して合意を共有できない。それを政権をとった時にやった。意見が違うからといって分裂した。『あいつと一緒になるのがイヤだ』とか、また衆院の中で議論が行われている。もう勘弁してほしい」と発言した。だが、ここまで党内の考え方が違い、それを胸の内に秘めておくことの出来ない議員がそろっていて、積極的改憲論で「右へ右へ」をスローガンにする希望の党と、純化路線こそ政権奪取の道と考える立憲民主党の水と油をまとめることが大塚の力量で可能だろうか。

 ★自民党はその程度の政策の開きならばのみ込める力と文化と度量がある。それが政権を担ってきた政権政党であり国民政党の器だ。国民に人気があった小泉政権は党全体の融和を図らず、自民党をぶっ壊すといって除名にしたり組織を壊したことがあったが、そんな挙党体制を作ることの出来ない強引な政策を続けていた時も自民党は沈黙を続け小泉政治に従った。自民党幹部たちも「今は我慢の時」としていた。

 ★大塚は「勘弁してほしい」というが、今は我慢の時だろう。3つに分かれた党がわがままを続けていれば野党の力は広がらない。立憲民主党代表・枝野幸男の純化路線も希望の党代表・玉木雄一郎の第2自民党路線もこれ以上拡大することはない。突っ走りたければ走ればいい。しかし、そこにゴールを示せないのならば、10年、20年のスパンで政権を担う党になればいい。今問われているのは野党政治家の器だ。国民はそこまで野党合流に期待していない。そんなことを信じているのは一握りの連合幹部たちだけだろう。政治家よりも有権者の方が思慮深い。
*****

 確かに昔の自民党は左から極右までいた、それが自民党の良さだったんだが小選挙区になり総裁が人事や金を握った現在どんどん腐敗している、だからこそ野党は共闘しなければならないのではないか、現状では政権交代は無理だろうが共闘によって市民の共感を得られればそれが大きな力に成り得るぞ。
 


*****
北ミサイル輸出発覚も…トランプは3.18まで身動き取れず  【日刊ゲンダイ】

 これはレッドラインになるのか――。北朝鮮の“ミサイル輸出”を仲介しようとしたシドニー在住の男が、オーストラリア警察に逮捕された。逮捕されたのは韓国出身でオーストラリアに帰化したチャン・ハン・チェ容疑者(59)。逮捕容疑は、大量破壊兵器禁止法違反だ。成功していれば、数十億円が北朝鮮へ送金されていた可能性があるという。どこに輸出しようとしたかは、まだ明らかになっていない。

 経済制裁に苦しむ北朝鮮が、外貨を稼ごうとしたのは間違いない。ヤバイのは、いずれ“核兵器”の売却に手を染めてもおかしくないことだ。アメリカは、核の拡散を絶対に許さない。テロリストの手に渡ったら最悪だからだ。ミサイル輸出が発覚したことで、トランプ大統領が武力攻撃に踏み切る可能性はあるのか。

 元外交官の天木直人氏がこう言う。

 「ミサイルの輸出がレッドラインになるかどうかは、どこに売ろうとしたかによります。もし、アメリカと敵対し、テロリストの後ろ盾とみられているイランやヒズボラが売却先だったらレッドラインになりかねない。逆にアメリカと利害のないアフリカの独裁国などが売却先ならレッドラインにならないでしょう」

 トランプと近い共和党の重鎮・グラム上院議員は「アメリカが北朝鮮への軍事行動に踏み切る可能性は30%」「北朝鮮が核実験をしたら70%になる」と警告している。

 しかし、いまトランプは、北朝鮮攻撃に踏み切れない状態だという。

 「もともと、アメリカが北朝鮮を攻撃する可能性は高くない。少なくても、来年の3月18日までは動きづらいでしょう。ロシアの大統領選が3月18日に行われるからです。もし、米軍が北朝鮮を空爆したら、プーチンのメンツは丸潰れです。大統領選にも影響しかねない。ロシアゲートを抱えているトランプが、プーチンの怒りを買うようなことをやるとは思えない。トランプがアクションを起こすとしても、ロシアの大統領選が終わった後でしょう」(天木直人氏)

 3月18日以降は、要注意だ。
*****

 たしかにプーチンの事を考えれば3月までは手を出さないか、ビジネスマン・トランプ、どこまで踏ん張るか。
 


*****
「東京で死者約100万人規模」の現実味 安倍首相の対米追随が招く危機  【週刊 金曜日】

 「(北朝鮮対応で)日米が100%共にあることを力強く確認した」と日米首脳会談で強調した安倍晋三首相への懸念が野党から噴出し始めた。枝野幸男立憲民主党代表は12月3日、長野市の杉尾秀哉参院議員(民進党)国政報告会の講演直前の会見でこう述べた。

 「アメリカに先制攻撃をさせない。北朝鮮に対して日本の領土領海に手をつけさせない。その結果責任を安倍首相が十分に認識しているのかは疑義があるので、国会で追及していきたい」「(北朝鮮への先制攻撃は認めるべきではないのかとの問いに)そもそも先制攻撃は国際法上は違法です。『違法なことを認める』と言ったら、国際社会に相手にされなくなる」

 枝野氏はその直後の講演でも「最近の(安倍政権の)姿勢はアメリカに言われたら何でも『ハイ』『ハイ』。これでは本当の意味での(日米の)信頼関係を高めることにならないし、安全を高めることにもならないと思っています」と対米追随ぶりを批判したのだ。

 枝野氏に立憲民主党入りを勧められた杉尾氏も国政報告会で、「朝鮮半島で韓国の事前同意のない軍事的行動はありえない」と米国に釘を刺した文在寅大統領の発言を紹介、「米国第一。日本国民の生命は二の次」としか見えない安倍首相との違いを際立たせた。

 「アメリカが北朝鮮に軍事行動に踏み切る可能性が十分ある。もし仮にそういうことになったら攻撃対象はアメリカではなく、韓国や日本。文在寅大統領は、米韓首脳会談の時も『戦争だけは阻止する』と言っている。圧力をかける一方で、どうやって対話をするのかというのが政治の役目だと思う」


【首相は軍事行動否定せず】

 トランプ大統領に物が言えない安倍首相の“属国的対応”は11月29日の参院予算委員会でも明らかに。自民党の山本一太参院議員が「日本国民を守るために必要だと感じた時に総理がトランプ大統領に『今は攻撃を思いとどまってくれ』と助言する覚悟があるのか」「日本の国益のためにアメリカの判断を、たとえば、少し変えてくれと促すケースはありうるか」と聞いたのに、首相は曖昧な答弁を続け、「『全ての選択肢がテーブルの上にある』というトランプ大統領の方針を私は一貫して支持」という従来の説明を繰り返したのだ。

 こんな無回答状態でも山本氏は「北朝鮮政策についても総理が完全にトランプ大統領と一致」と絶賛した。また大塚耕平・民進党代表の「米軍が軍事オプションを取れば共に行動するのか」という質問にも、安倍首相は「(米国の出方を)予断するのは控えたいが、緊密に連携して対応したい」と軍事行動を共にする可能性を否定しなかった。翌30日の会見で大塚氏が「国際政治の現実は、自国の利益を犠牲にしてでも他国の利益を守るという国はなかなかない」と強調したのはこのためだ。

 一方、玉木雄一郎・希望代表も28日の会見で「戦争を回避しなければならない」「アメリカと全て一緒に行動することがいいのかは慎重な検討が必要。『圧力一辺倒、その後は武力行使』ということは慎重に考えるべきだ」と問題視した。

 『乱流のホワイトハウス トランプvs.オバマ』の著者で『朝日新聞』オピニオン編集部次長兼機動特派員の尾形聡彦氏は11月17日のネット番組「デモクラシータイムス」で日米首脳の共同会見動画を再生。トランプ大統領が安倍首相に対して「米国経済が一番で日本は二番。それでいいか」と迫る失礼なジョークを口にしても反論せず、『ワシントン・ポスト』が「トランプの忠実な従属的助手の役割を演じている」「親が子どもを諭すようだった」と書いたことも紹介した。

 自民党や官邸は「日米の絆は磐石」と絶賛するが、実態は「傲慢な親に言いなりの忠実な子ども」と見下される属国的状態。米国第一のトランプ大統領に「北朝鮮攻撃を決断、 それでいいか」と迫られた時にも首相は追認するのではないか。北朝鮮の報復攻撃で「東京で死者約100万人規模。水爆なら約180万人」(米ジョンズ・ホプキンズ大学の北朝鮮分析サイト「38ノース」の被害予測)という事態が現実味を帯びているのだ。

 (横田一・ジャーナリスト)
*****

 自分の首相の座を守るために国民はそっちのけでアメリカに媚びまくる、実際に考えなければならない事に蓋をする。
 
 

*****
名護市長選:公明党県本部、渡具知氏に推薦方針固める  【沖縄タイムス】

 公明党県本部が来年2月4日の名護市長選に立候補する前名護市議の渡具知武豊氏(56)=自民推薦=に推薦状を交付する方針を固めた。25日の政策発表会見に合わせて正式に交付する予定。

 渡具知氏陣営によると、普天間飛行場の県外・国外移設を掲げる公明県本との政策調整の結果、同飛行場の早期閉鎖・返還、在沖米海兵隊の県外、国外移転を求める―などの文言で落ち着いた。関係者は「文言の一つ一つの調整に時間を要した。ほっとしている」と話した。

 前回市長選では辺野古新基地に関する政策の不一致から自主投票を決めた公明県本だが、10月の衆院選で名護市内の公明比例票が大幅に伸び、推薦取り付けは「調整の問題」(陣営関係者)とされていた。

 また、これまで辺野古移設を認める発言もあった渡具知氏だが、今回出馬にあたっては「裁判の行方を注視する」などにとどめ配慮がみられた。

 名護市内の公明支持票は2千~2500と言われ、勝敗を左右するものとして動向が注目されていた。
*****

 ついに下駄の雪は下駄の石に成った、どこまでも安倍政権についてゆくことを決めたのだ。
 これは稲嶺候補にとって厳しい戦いに成った、オール沖縄は最近負けている、今こそ翁長知事が辺野古に毅然とした姿勢を示し埋め立て承認の撤回を出す時だ。


*****
普天間CH53E、飛行再開 米海兵隊、第二小窓落下と同型機  【琉球新報】

 【宜野湾】普天間第二小米軍ヘリ窓落下事故を受け、飛行を停止していた事故機と同型の大型輸送ヘリコプターCH53Eが19日午後、飛行を再開させた。

 CH53E1機が午後0時23分ごろ、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場を離陸した。

 県や地元・宜野湾市が中止を求める中、飛行再開を強行した形だ。

 米軍機の事故が相次ぐ中、10月の高江米軍ヘリ炎上事故で示された「人的ミス」を防ぐための再発防止策が徹底されていない状況での飛行再開で、県民の反発はさらに高まりそうだ。

 米軍普天間飛行場では19日朝からCH53Eの周囲に兵士らが集まって作業をしていた。飛行再開の準備をしていたとみられる。

 午前11時23分ごろからプロペラが回転を始め、滑走路に移動したがいったんエンジンを止めた。

 再び、1機が午後0時22分ごろからプロペラを回し始め、午後0時23分ごろ、北東方面に離陸した。

 午後1時2分ごろには、CH53Eの2機目が普天間飛行場を離陸した。

 その後、普天間飛行場に戻り、もう1機とともに午後1時7分ごろ、再び離陸した。午後2時3分には4機目が離陸した。

 CH53Eヘリの飛行はCH53Eが窓を落下させた普天間第二小学校からも確認できた。

 一方、19日午前11時23分ごろからプロペラを回転させていたCH53Eの1機は数分後に、一瞬離陸したり着陸したりを繰り返したが、その後、滑走路でエンジンを止めた。

 同機体はけん引車に引かれ、滑走路に移るまで待機していた場所に移動した。
*****

 人為的原因を理由とし飛び立ったCH53、牽引車に引かれて待機場所へ移動なんて機体異常以外考えられない、老朽機は事故のもと、いつ落ちるかわからない。


 





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



 

 




昨日の神戸
 最低気温   1.1度(04:23) 前日差-0.4度)
 最高気温   9.3度(12:34) 前日差+1.9度)

  今朝の神戸最低気温   5.2度 (05:11)   12月中旬並み 平年より0.2度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時01分 (昨日 7時01分)
   日の入り   16時51分 (昨日16時51分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間50分

       

 太平洋上の高気圧は北東へ去り日本海と北海道の東にあった低気圧はそれぞれ北東へ、中国の高気圧がゆっくりと南西に進む、この高気圧に西日本は覆われる、沖縄は曇り、太平洋側は関東まで晴れ、北陸、東北、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、中国の高気圧が近畿北部にあり本州を覆う、朝鮮半島の西に低気圧が、沖縄は曇り、九州から太平洋側は東北まで晴れ、北陸は雨/雪、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れ、風はそれほどなかった、午前中から風が出てきたがそれほど寒くなかった、太陽が出ていたので日向を歩くと暑いくらいだった。
 今日の神戸の最高気温は 11.3度、昨日より 2.0度高く、平年と同じ。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 0.6度、最高気温は 9.4度、午後の最低気温は 1.6度の予報。



 台風

 台風26号(カイタク)はフィリピンの西、南シナ海を南南西に進んでいる。コースが不安定になってきた。






I am not Abe.   支持率低下で焦り? 「インスタ」突如開設 逃げ隠れ

2017-12-18 | 日記
(モリカケ)



 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/18(月)

*****
北の核・ミサイル問題めぐり 国連安保理で米朝が非難合戦  【日刊ゲンダイ】

 北朝鮮の核・ミサイル問題をめぐる国連安保理の閣僚級会合が15日午前(日本時間16日未明)開かれ、出席した米国のティラーソン国務長官と北朝鮮のチャ・ソンナム国連大使が互いに非難し合う異例の展開となった。

 北朝鮮と「前提条件なし」で対話に応じるとしていたティラーソン長官だったが、会合では「非核化が達成されるまで、圧力を継続しなければならない」と先制パンチ。これに対し、チャ大使は「核の不拡散について最初に裁かれるべきなのは、核兵器の近代化に多額の予算をつぎ込んでいるアメリカだ」と反論すると、ティラーソン長官は「北朝鮮の核保有は絶対に認めない。彼らだけが緊張の原因である」などと、再び強い口調で非難した。

 一方で、チャ大使は「責任ある核保有国かつ平和を愛する国で、不拡散の義務を誠実に果たす」とも言い、国連のグテレス事務総長は「コミュニケーションの窓口を再開、強化する時だ」と対話再開を促した。
*****

 60日の空白期間をとれば話し合いに応ずると言っていたのに60日過ぎても話し合いに応ぜず、反対にテロ支援国家指定を再指定したトランプ政権、これじゃ怒るわ。
 


*****
市場が囁く 黒田日銀「ステルス・テーパリング」の姑息  【日刊ゲンダイ】

 ステルス・テーパリング――。一般には耳慣れない言葉が、金融関係者の間で話題になっている。

 ステルスは「密かに」「隠密」といった意味。テーパリングは「緩和縮小」を指す。

 「日銀の黒田東彦総裁は表立って量的緩和の縮小を口にはしていないが、実際にやっていることは緩和縮小だということです」(市場関係者)

 日銀は金融緩和の一環として、年間80兆円の国債を買い入れる方針にある。だが、11月末時点で年間60兆円にペースダウンしているのだ。

 「日銀によるステルス・テーパリングは、いまや公然の秘密でしょう。黒田総裁は、例えば水を飲み過ぎて走れなくなる前に、飲む量を減らしたいと考えているのだと思います」(第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏)

 14日、米FRBは半年ぶりの利上げを決め、来年は年3回のペースで引き上げるとした。欧州中央銀行(ECB)も来年1月から債券の買い取り規模を減額する。米欧がそろって“出口戦略”を打ち出すなか、日銀だけが緩和継続だ。

 「それでも黒田総裁は緩和縮小を口にできません。日米欧の全てが出口に向かうと、投資資金などの供給元がなくなり、株や債券は暴落します。とはいえ、金融緩和の一環であるマイナス金利はメガバンクをはじめとする銀行の経営を直撃しています。姑息な手段だと言われようが、密かに緩和縮小するしかないのです」(株式アナリストの黒岩泰氏)

 一方、こんな声もある。

 「今こそ、金融政策を正常に戻すチャンスです。米国が利上げするのだから、日本が追随しても金利差は広がりません。円高に向かいにくいということです。このまま量的緩和を継続すると、海外勢から、黒田総裁は円安を維持するために“為替操作”を続けていると非難される危険性があります。ためらうことなく緩和縮小するべきです」(IMSアセットマネジメント代表の清水秀和氏)

 黒田総裁は来年4月に任期満了となる。再任が有力視されているが、“隠密緩和縮小”の行方次第で再登板は危うくなる。
*****

 外人投資家は日銀がお札を刷ってじゃぶじゃぶにしている事を喜んでいる。もうけているのは富裕層と大企業だけ。
 


*****
【憲法を求める人々】辻野晃一郎(佐高信)  【週刊 金曜日】

『週刊文春』2015年10月1日号の辻野の連載コラム「出る杭は伸ばせ!」を読んだ時は、いささかならず驚いた。現代の日本に「戦争で儲ける国にしないために」と努力している経営者がいることを知ったからである。辻野はソニーに入り、グーグルの日本法人社長を経て独立起業した。

この連載は政治コラムではなくビジネスコラムだったが、「戦争と経済」について考えてみたいとして、同年秋、ロンドンで開かれた「国際防衛装備品展示会」に触れ、「残念ながら、歴史的に、戦争は、最先端の技術開発を促すと共に、市場拡大や需要喚起など、経済を拡大させる手段として位置付けられてきた」と指摘しながら、次のように結んでいる。

辻野はTBS系「サンデーモーニング」のファンで、その番組での私の発言がこのコラムを書く契機となったらしい。

「評論家の佐高信氏は、『戦争は一番確実に儲かって楽な商売で取りっぱぐれがない』と発言している。実際に、太平洋戦争の背後には旧財閥の存在があった。財界が経済活動拡大の為に戦争を要求するようになる構図が存在したのだ。戦後、平和憲法の下、戦争放棄をした我が国は、『軍産複合体』化した戦前の国家体質を反省し、軍事と経済活動を相容れないものとして切り分けてきた。いわゆる『死の商人』ビジネスとは一線を画してきたのだ。しかし、一連の安保関連法案成立の裏で、ついにその歯止めも取り払われた。(中略)
我が国を、戦争で儲ける国などに決してしない為、今を生き、未来に責任を持つ経済人の良識が問われている」

これを読んで私は、ああ、井深大のソニー・スピリッツは生きているんだな、と感慨深かった。

井深にインタビューした時、
「アメリカのエレクトロニクスは軍需によってスポイルされる」
と井深が言い切ったのが忘れられない。

生意気な奴を歓迎するというほど個を大切にするソニーに望んで入った辻野は、同期の新入社員が文系理系合わせて800人近くいることにガッカリした。

それで研修の時に人事の人間に
「何でこんなに大勢採るんだ? ソニーはそもそも少数精鋭なんじゃないのか」
と文句を言った。

そんな辻野が、みそぎ研修をやらせるような会社ファシズムの東芝や日立に入ったら、3日ともたなかっただろう。

“財界の鞍馬天狗”の異名をもつ日本興業銀行元会長の中山素平は、1990年に湾岸戦争への自衛隊派遣が論議されていた時、それに反対し、こう断言した。

「平和憲法は絶対に厳守すべきだ。そう自らを規定すれば、おのずから日本の役割がはっきりしてくる」

その系譜にある辻野に改めて憲法観を尋ねると、
「立憲国家にとっての憲法は、コンピュータでいうところのOSのようなもので、時代に合わせて見直したり変える議論はあるのがむしろ健全だと思いますが、それは100%国民の為でなければならないし、戦争放棄、平和主義、人権主義、国民主権など、不変であるべきところは絶対にいじってはいけない」
という答が返ってきた。

そんな辻野を松元ヒロの「憲法くん」のライブに案内したら、盛大な拍手を送っていた。シャレのわかる還暦青年である。

 (さたか まこと・『週刊金曜日』編集委員、画/いわほり けん)
*****

 人を生かすも組織しだい、と言う事か。
 


*****
「難工事4社しかできぬ」 ゼネコン幹部 リニア受注共通認識か  【朝日新聞】

 東京地検特捜部が大林組の強制捜査に乗り出したリニア中央新幹線の建設工事。複数の大手ゼネコン関係者が、主要3工事の受注の分担を協議したことを明らかにした。対象はいずれも巨額の資金が投入される難工事で「大手ゼネコン以外はできない」と口をそろえる。ゼネコン各社が参入を競った9兆円の巨大プロジェクトで水面下の違法な受注調整はあったのか。

 国がJR東海に走行ルートの地形・地質調査を指示し、同社が山梨県でリニア実験線を着工した1990年ごろ。大手ゼネコン関係者は「ゼネコン各社は既にリニア建設工事の情報収集や、駅候補とにらんだ地域の地元対策を始めていた」と明かす。

 JR東海は2008年10月、南アルプスをほぼ直線に貫くルートでリニア新幹線を建設する方針を決定した。大手ゼネコン各社が分担を協議した工事のひとつ、南アルプスの山岳トンネルは、トンネル上の山の高さが最大1400メートル、長さは25キロ。当初から高い技術力を要する工事になることが予想された。ある大手ゼネコン幹部は「鹿島と大成建設の2社が請け負うことに異論はなかったと思う」と振り返る。

 品川の新駅工事も、新幹線や在来線の運行を続けながら地下を掘削して建設しなくてはならない難工事。「ここは清水建設と大林組が強い地域だ」と関係者は指摘し、実際にその2社が新駅工事を受注した。

 大手ゼネコン幹部は3工事について「大手4社以外の技術力、資金力ではやりようがないというのが共通認識だった」。協議には、各社のリニアの調整担当が加わっていたという。

 ただ、名古屋駅の工事については事前の希望とは違う結果になった。複数の幹部が「大成建設が希望しており、契約すると思っていた」と話す。主要駅では、以前にその駅を建設したゼネコンなどに優先権があり、改築工事ではその社の優先権を尊重する慣行があるという。

 大成建設の共同企業体(JV)は12年、JR東海から受注した名古屋の新駅ビル「JRゲートタワー」(地下6階地上46階建て、17年全面開業)の建設を開始。このビルの地下にリニア新駅が建設される予定だったため、大成JVは建設中、リニア新駅と新幹線の線路を引き込む建設工事の準備作業もしたという。

 しかし、すでに発注された名古屋駅中央西工区の工事では、大林組のJVが受注。16年9月に契約が結ばれた。大成建設も技術提案には参加していたが、当初の協議で示していた希望は実現しなかった。過去の経緯を知る複数のゼネコン幹部は「このような逆転がなぜ起こったのかは、把握していない」と話した。
*****

 「主要3工事の受注の分担を協議したことを明らかにした」、つまり談合していました、ということ。
 そしてその談合を大林が破って名古屋駅非常口の工事を大成から奪った、そして菅官房長官の息子の勤める大成が国税あるいは東京地検特捜部にチクッタ、という図式じゃないか。
 ここから出てくるのは菅の対抗相手の国会議員に手が伸びるか?と言う事では。
 

*****
支持率低下で焦り? 安倍首相「インスタ」突如開設の狙い  【日刊ゲンダイ】

 「2018年いよいよInstagram始めます」――。安倍首相が人気SNS「インスタグラム」を15日に新設。早速、来年から本格的に始めると投稿し、「なぜ、今ごろ?」と話題になっている。14年に「笑っていいとも!」に出演した際のネームプレートの写真を添えている。

 安倍首相を、昭恵夫人、野田聖子、世耕弘成、橋下徹、「自民党」のほか、なぜか4月に現役を引退した元フィギュアスケーターの浅田真央もフォローしている。コメント欄には「真央ちゃんフォローしていてビックリ」などと驚きの声が上がっているが、なぜいきなりインスタグラムを始めたのか。

 「インスタグラムは、『インスタ映え』が、今年の流行語大賞に選ばれるなど、注目を集めています。安倍首相は、とにかく世論の支持が離れることを恐れている。NNNの最新の世論調査では、内閣支持率が4カ月ぶりに4割を割る37.8%に落ち込み、不支持率は45.3%でした。流行のSNSを駆使することで、若い世代に訴えたいのでしょう」(官邸事情通)

■好意的なコメントが目立つが…

 気になるのは、コメント欄に「安倍総理頑張れ!」「毎日お疲れ様です」などと前向きな投稿が目立つ一方、「首相がインスタグラム開設」と報じたネットニュースのコメント欄には「昭恵を証人喚問しろ」「トランプ(大統領)の真似か」「遊んでる場合か!」と辛辣な意見ばかりが投稿されていることだ。

 インスタグラムは投稿者が公表したくないコメントを削除することができる。まさか気に入らないコメントを“削除”しているのか。ITジャーナリストの井上トシユキ氏はこう言う。

 「不都合なコメントを削除するということは、さすがに露骨過ぎるので考えづらいと思います。最近の政治家のSNSを見ていると、支援者だけが書き込んでいるように見える。モリカケ問題や政府が進める増税案に疑問を持っているユーザーは、嫌いな政治家のSNSにわざわざアクセスしようとは思わないということです。反自民の考えを持つユーザーは、ネットニュースの掲示板という第三者的な場所でコメントしているのでしょう」

 しかし、いずれ削除しきれないほど批判コメントが殺到するのではないか。
*****

 どこまで行ってもお友達中心、安倍インスタグラムも安倍支持者だけの集まり。
 
 

*****
政治音痴すぎて「理解不能」な民進  【日刊スポーツ】

 ★立憲民主党と希望の党の両方に統一会派を打診する民進党の政治音痴ぶりは、際立っている。連合会長・神津里季生が「連合の組織内の参院議員が『3党の連携の足掛かり』というが、私ども連合と一緒になりながら、その核となっていくことが必要ではないか」と民進党をけん制しているからなのか。それとも、民進党代表・大塚耕平が「私はもう堂々と『帰ってきた民主党』『新しい民主党』と言えばいいと思っている。元祖民主党、真正民主党とかね」のレベルだからなのか。

 ★立憲民主党国対委員長代理・山内康一は、ブログで「統一会派の申し入れなどというものは、軽々しくするものではない。よほど政策が一致していないと、同じ会派にはならない。改憲志向の希望の党と立憲民主党が統一会派になるのは、簡単なことではない。3党の統一会派など、今の段階では考えにくい。民進党の人たちは、どういう意図なのか理解不能」と書いた。正しい見解だろう。

 ★立憲民主党代表・枝野幸男は街頭演説で「自民党に投票している人たちの中にも相当な比率で、安倍晋三首相の今のやり方については疑問や不信を抱いている。公明党を支持している皆さんだけではなく、自民党に投票している人たちを含めてしっかりと思いを届けて、そこを応援している人たちとも連携を広めていけるよう頑張っていきたい」と訴えているが、野党のビジョンや目的は何なのか。広く取り込みたいのは分かるが、その目的は首相を倒すことか、政界再編が目的か。野党の旧同僚とは組めないが、自民や公明支持者とは組めるという真意が読み切れない。これでは民進党お家騒動拡大版でしかない。
*****

 この間も言ったが市民に寄り添えばおのずから進むべき道が見えるはず。


*****
米軍「原因は人為的ミス」 普天間第二小米軍ヘリ窓落下で 飛行再開方針発表に、知事「とんでもない話だ」  【琉球新報】

 普天間第二小学校へのヘリコプター窓落下事故の原因について、米軍が人為的ミスだったと沖縄県に伝えていたことが18日、分かった。富川盛武副知事が18日朝、県庁で記者団に対し明らかにした。

 富川氏によると、17日に在沖海兵隊太平洋基地司令官のポール・ロック准将から電話があり、事故原因と事故を受けて飛行を控えていたCH53E大型輸送ヘリコプター同型機の飛行再開方針を18日に発表することを報告したという。

 富川副知事によると、ロック氏は事故原因について「ヒューマンエラー(人為的ミス)だ。マニュアルの点検の手順の中でミスがあった」などと説明したという。

 一方、普天間第二小学校がある宜野湾市に対しては、18日午前9時現在、米軍から通知はない。

 翁長雄志知事は18日午前9時すぎに登庁した際、記者団に対し、CH53の飛行再開について「とんでもない話だ。米軍は良き隣人ではなく、日本政府にも当事者能力がない」と憤りを示した。

 富川氏は「県民は納得できない。県としてもこれから対応を協議するが、これまでとは違った強い対応をしないといけないかもしれない」と語った。
*****

 うまいこと考えたな、人為的ミスとすれば機体には問題がないことに成るから、国民の安全に全力を挙げるといつも言っている政府はどうするの?








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

    
 

 

    
 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

       
 

 

 

 

 

 



 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   1.5度(07:10) 前日差-3.3度)
 最高気温   7.4度(13:47) 前日差-4.0度)

  今朝の神戸最低気温   1.1度 (04:23)   最も寒い時期を下回る 平年より4.0度低い (今季最低) 
   、

今日の神戸の
   日の出     7時01分 (昨日 7時00分)
   日の入り   16時51分 (昨日16時51分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間50分

       

 低気圧・前線は北東へ去り、中国の高気圧が本土を横断太平洋上を東へ、等圧線の間隔が開いて気温は上がる、沖縄は曇り、太平洋側は関東まで晴れ、北陸は雨、東北、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、、太平洋上の高気圧は停滞、東日本に低気圧が3つ発生、沖縄は曇り、九州から太平洋側は関東まで晴れ、北陸は雨/雪、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れ、風はそれほどなかったが寒かった、昨日の予報より少しマシ、太陽が出ていたので日が当たると暖かかった。
 今日の神戸の最高気温は  9.3度、昨日より 1.9度高く、平年より 2.1度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 1.8度、最高気温は 10.1度、午後の最低気温は 1.5度の予報、少し暖かいが風がある。



 台風

 台風26号(カイタク、香港、啓徳(旧国際空港名))はフィリピンの西、南シナ海を西に進む。






I am not Abe.   「逃げきれるなら日本の民主主義疑う」 本当だ

2017-12-17 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/17(日)

*****
ユニセフが重大懸念 日本の子供貧困は安倍政権で加速する  【日刊ゲンダイ】

 全国各地の街頭で見られるユニセフ(国連児童基金)募金への呼びかけ。途上国の貧困にあえぐ子供たちを助けたい――と、募金する人も多いだろうが、今や日本が途上国への転落危機にある。

 訪日したユニセフのレーク事務局長がNHKの取材に対し、「日本のおよそ16%の子供が深刻な貧困状態にある。豊かな社会において子供が飢えや格差に苦しむことがあってはならない」など懸念を示したのだ。

 世界の子供の貧困問題に関わっているユニセフ事務局長の指摘だけに衝撃だ。日本の子供の貧困は「途上国並み」と断じられたのに等しい。

「子供の貧困対策」は安倍政権の“看板政策”だったはずだ。安倍首相も国会で〈子供の貧困対策は未来への投資であり、国を挙げて推進していきます。(略)ひとり親家庭・多子世帯等自立支援プロジェクトを決定し、(略)子供の貧困対策を大幅に拡充することとしたところでございます〉(16年1月21日の参院決算委員会)、〈子供たちの未来が、家庭の経済事情によって左右されるようなことがあってはなりません。経済的にもさまざまな困難を抱えているひとり親家庭や子供の多い世帯には、きめ細かな支援が必要です。(略)子供の貧困対策に全力で取り組んでまいります〉(16年9月27日の衆院本会議)と言っていたが、ナ~ンもしていなかったのだ。

 それだけじゃない。国はさらなる子供の貧困イジメを画策している。厚労省が最終調整に入った、生活保護費の減額だ。原案では、減額幅は5%になる見通しで、40代の親と小・中学生の2人の子がいる世帯の場合、約1万円減額されるという。ひとり親世帯の母子加算も減額される見通しだから、子供の貧困をなくすどころか、〈国を挙げて〉拡大させるつもりだ。

■海外には大盤振る舞い

 許せないのは、そうやって子供の貧困イジメをする一方、海外には気前よくカネをバラまいていることだ。安倍首相は14日、都内で開かれた国際会議「UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)フォーラム2017」で、医療費負担で貧困に陥る人などのために、政府として約29億ドル(約3300億円)規模の支援を行うとブチ上げた。自国の子供の貧困対策はホッタラカシで、海外に大盤振る舞いなんて、あり得ないだろう。

 ついでに言うと、自公が決定した与党税制改正大綱では、所得増税やたばこ増税、国際観光旅客税、森林環境税などで年2800億円程度の増収となる見込みだが、それをソックリそのまま海外に差し出すワケだ。一体誰のため、何のための増税なのか。政治評論家の山口朝雄氏が言う。

「安倍さんは、もはや内政では行き詰まりつつあるため、せめて外交では目立ちたい、と考えているのではないか。手っ取り早く海外にカネを配ることが、政権のアピールになるというのでしょう」

 安倍氏が首相に居座り続けたら、日本の子供たちの未来はオシマイだ。
*****

 子ども食堂などと言うものがいろんな所で出現しているが、豊かな家庭なら必要ないだろう、ひとり親で働いていて残業しなければ食べていけない、などが関係しているのだろう。
 弱い者いじめをして富裕層や大企業には優遇税制、さっさと終わらせなければならない。
 


*****
スパコン詐欺事件 国から100億円超 関連会社に助成・融資  【朝日新聞】

 国の助成金をだまし取ったとして東京地検特捜部に詐欺容疑で逮捕されたスーパーコンピューター開発会社社長斉藤元章容疑者(49)の関連会社に、助成金や優遇融資名目で認められた公的資金が100億円を超えることがわかった。特捜部は容疑の助成金以外に不正がないか調べるとともに、会社創業直後から巨額の公的資金が流れ続けた経緯について解明を進めている。

 特捜部は、斎藤容疑者が経営する「PEZY Computing」が経済産業業省所管の国立研究開発法人「新エネルーギ・産業技術総合開発機構」(NEDO)から2013年度に助成金約4億3千万円をだまし取ったとして逮捕した。

 関係者によると、グループ会社への外注費を水増ししていた「斉藤容疑者は容疑を認め、「別事業の開発に回した」と供述。ただ実際には、一部は私的に使ったとみられ、助成金などの使途は社内ではほぼ独断で決めていたという。

 P社は社員20人ほどで、設立半年後の10年7月に最初の助成決定を受け、8年間で計約35億円の交付が認められていた。

 斉藤容疑者はP社の他にスパコン関連4社の経営に会長などとして関与、「ExaScaler」(14年設立)は今年、文部科学省所管の同法人「科学技術振興機構」(JST)に産学共同実用化開発事業名目で計60億円の無利子融資決定を受けた。逮捕を受け、JSTは調査を開始。融資に関する不正の有無などについて聴くという。「ウルトラメモリ」社(06年設立)も斉藤容疑者が15年に役員に就いて1年余りで、NEDOから少なくとも5億円の助成金を受ける決定を得た。

 斉藤容疑者が開発に携わったスパコンは省エネ効率で世界一になるなど注目を集めたが、業界に詳しい複数の関係者は「実用性には乏しかった」と指摘。NEDへの助成金申請を検討したことがある業界関係者も「審査は厳格。会社設立半年で助成金をもらえるとは驚きだ」と言う。NEDOは「どのような成果があったかは捜査に影響があるので公表できない」としている。
*****

 こんな出来立ての会社にNEDOからすんなり助成金が下りるのはおかしい、やはり安倍番の強姦犯(性犯罪者)山口が関係しているのだろう。
 


*****
民進新党案 地方も慎重 統一会派提案は了承  【朝日新聞】

 「新党」構想を含む党再生策について検討を進める民進党は16日、党本部で地方組織の代表者や地方議員らを集めた会合を開いた。

 「新党」構想への慎重論は根強く、衆院選で分裂した立憲民主党と希望の党に、国会の統一会派結成を呼びかける案が了承された。

 会合では、大塚耕平代表が立憲、希望の両党への統一会派の申し入れに加えて、党名変更や「新党」などの党再生の選択肢を説明した。

 出席者によると、14日の国会議員の会合でも異論や不満が出た「新党」構想をめぐっては、「民進を残してがんばろうと思っていたのに別の案が出てきたことに不快感を抱く」「もっと様子を見て動くべきだ」との意見が相次いだ。

 民進党内では、離合集散に否定的な立憲との早期の連携は断念し、希望との協力を先行させる考えが有力だ。しかし、地方からは「新党なら立憲も一緒でなければ意味がない」「友党との接着剤になるべきだ」などと3党連携を求める意見が強かったという。

 ただ、地方組織は意見もさまざまだ。福岡県連の阿部正剛幹事長は「右往左往せずに『民進』で固まった方がいい。党本部も早く方針を決め、地方に財政支援をしてほしい」と記者団に党存続を望む考えを語った。11月の県連大会で地方組織の存続を確認し、2019年の統一地方選と参院選に向けて準備を進めている。

 10月の衆院選で民進から立憲に移った8人が当選した北海道の市橋修治・道連幹事長も「消去法で現状維持だ。いま新党をつくって参院選を戦うのは難しい」と漏らした。

 一方、大阪府連の木畑匡幹事長は「統一地方選に向けて追い風を吹かすような新しい流れを一刻も早くつくってほしい」と新党結党を訴えた。衆院選では立憲に移った4人が選挙区と比例区で当選したが、民進党籍を持つ衆院議員は無所属で立った1人のみ。木畑氏は会合後「民進で戦う強さが、もう大阪にはない」と話した。
*****

 民進は焦らずにじっくりと民意に耳を傾けるべき、代表は早く希望と一緒になりたいようだが一筋縄ではいかないだろう。
 


*****
リニア不正は「政界汚職」に発展か 永田町では議員の名も  【日刊ゲンダイ】

 「特捜部は本気でバッジを狙っているのではないか」――。自民党内で危機感が高まっている。東京地検特捜部が、安倍政権の周辺で活発に動いているからだ。

 今月5日、“アベ友”が関わっているとされるスパコンベンチャーの社長ら2人を補助金をだまし取った容疑で逮捕。8日には、安倍政権が強力に後押しするリニア中央新幹線関連工事をめぐり、不正入札があったとして偽計業務妨害容疑で大手ゼネコン「大林組」の本社を家宅捜索。同じくリニア関連工事を受注している鹿島建設や清水建設、大成建設の担当幹部らにも任意で事情聴取を行っている。

 「スパコンよりも、リニアの方が格段にヤバイと話題になっています。特別国会が閉じたタイミングに合わせて特捜部が大林組にガサ入れしたことで、政治家が関与した事件に発展するとみられているのです。党内は、『特捜部が狙っている議員は誰なのか』と大騒ぎで、運輸族や通産省出身者などリニア利権にからむ国会議員の具体的な名前が取り沙汰されています」(自民党関係者)

 それだけスネに傷持つ議員が多いということだろう。もともとゼネコンは自民党議員との縁が深い。そのうえ、リニアは総工費9兆円という巨大プロジェクト。その利権は計り知れない。

 自民、公明両党の有志議員は昨年11月、「リニア議連」を発足させた。リニア事業には国の財政投融資も活用される。

 また、不正入札を行ったとされる大林組の大林剛郎会長と安倍首相は、何度も食事をともにしてきた昵懇の関係でもある。

 事件の背後に自民党の影はチラつくが、大林組の入札問題が政界を巻き込む疑獄にまで発展するのか。すっかり牙を抜かれた感のある特捜部は、今度こそ政権中枢に切り込めるか。

 元検事の落合洋司弁護士はこう言う。 

 「不正入札の疑いが持たれている名古屋市内の非常口の新設工事は、あくまで“入り口”でしょう。ゼネコン案件は間口が広いし、偽計業務妨害も、そこから広がっていく可能性が大きい。93年のゼネコン汚職は、金丸信元自民党副総裁の脱税事件から波及した。02年の鈴木宗男氏の事件も、本人は冤罪を主張していますが、“入り口”は入札をめぐる偽計業務妨害罪でした。今回、スーパーゼネコンの大林組にガサが入ったという事実は非常に大きいと思います。国税庁との連携ですでに何かネタを掴んでいる可能性は十分ある。特捜部は伝統的にバッジや高級官僚を狙うものです。ここ数年、国会議員を立件できていないし、“そろそろ大きな案件を”という機運は高まっている。年明けに動きがあるかもしれません。現在、名前が挙がっている議員ではなく、まったくノーマークだった人物が実は対象になっていることもあり得ます」

 自民党には、枕を高くして寝られない議員がウジャウジャいそうだ。
*****

 期待したいが多分大した事のない議員が捕まる程度、金丸脱税の時代と違い官邸の人事権力は増大しているから。
 

*****
北7度目核実験で米攻撃70% トランプ側近の警告は本当か  【日刊ゲンダイ】

 「北核実験なら米の軍事行動は70%」――。トランプ側近のグラム上院議員は、米アトランティック誌(電子版=14日付)のインタビューで、トランプ政権が北に対して軍事行動に踏み切る可能性が30%、7度目の核実験を実施した場合は「70%に上がる」とし、「全面戦争になる」と警告した。

 10日にトランプとゴルフをしたというグラム氏。ラウンド中に「北の情勢が常に話題になった」と明かし、トランプの“代弁者”のように振る舞っている。

 日本国内では「いよいよ最終段階か」みたいな報道が目立つが、こういう時こそ冷静になった方がいい。グラム氏と言えば、共和党議員の中でも、「超タカ派」で知られた好戦家。

 例えば、2006年に米国内でイラク駐留米軍の撤退機運が高まった際、「犯罪が多発する地域から警察官を撤収させろというに等しい」と反対し、兵力増派を訴えた。今回の高まる米朝緊張でも早々に「在韓米軍の家族を韓国国外へ退避させ始める時が来た」とあおりまくっている。ざっくり言うと、国内でいえばネトウヨみたいな存在で、発言を真正面から受け取らない方がいい――というのが世界の常識だ。

■「北の対話姿勢は明らか」

 だいたい、ティラーソン国務長官は、北との対話について「前提条件なしで応じる用意がある」と発言しているし、15日は米国務省のユン北朝鮮担当特別代表が「対話の用意がある。北が応じると楽観している」と発言している。さらに国連も対話解決に本腰を入れ始めていて、フェルトマン事務次長は北の李容浩外相らの高官と15時間以上話し合った。

 米朝開戦になれば両国が被害を受けるどころか、地球が終わる。そんな小学生でも理解できる簡単なことが分からないのは日本の安倍首相と米国のタカ派議員ぐらいだ。

 は明らかに対話の姿勢を示しています。中国、ロシア、韓国は対話路線だし、国連も対話に向けて具体的に動き出している中、グラム氏の発言は強硬派の焦りの表れともいえます」(元韓国国防省分析官で拓大研究員の高永テツ氏)

 ネトウヨ議員の妄言は無視するのが一番だ。
*****

 まさにアメリカのネトウヨ的存在?聞く耳持たんでいいんじゃない。
 
 

*****
自民党支持者にも高まらない改憲機運  【日刊スポーツ】

 ★安倍内閣ができて以来、首相・安倍晋三はことあるごとに改憲を訴えてきたが、その筋の悪さと、目的が不明確なことからその都度、国民の中に「まだ機が熟していない」として断念してきた経緯がある。10月の衆院選でも自民党は与党で圧勝したが、連立与党の公明党が改憲に慎重であることから、改憲に反対して連立離脱など、いざという時が想定される。そのような場合、日本維新の会や希望の党など改憲派野党は、自民党改憲に協力する勢力となる。国会内外では「仲間というつもりで与党並みの配慮をしているつもり」(自民党改憲派議員)という。

 ★ところが時事通信が8~11日に実施した世論調査で、憲法改正の発議を来年1月召集の通常国会で行うべきかどうかについて、「反対」が68・4%、来年の改憲発議について「賛成」は20・9%。これに対し、「改憲を急ぐことに反対」が51・3%、「そもそも改憲に反対」が17・1%で、反対意見の合計が賛成を大きく上回った。自民党支持者でも反対が50・6%と半数を超え、賛成は42・9%だった。

 ★つまり改憲の機運は、国民にも自民党支持者にも高まっていない。首相は今の憲法が「みっともない憲法」と言うものの、これからの我が国の国家ビジョンに合わせてこう変えたいという説明をしない。自民党も憲法草案なるものは繰り返し出すが、どういう国にするためという基本的な情報を国民に与えない。

 ★政界関係者が言う。「それは日ごろの自民党や首相の言動からもよく分かる。安全保障という言葉は多用されるが、その目的が平和を守るためということにつながらない。逆に平和という言葉をバカにして、現実路線を訴えるが、現実に命を懸けて平和を守るべきで、その気概すら感じられない」。それならばこの憲法が、平和を語らない政治家たちの歯止めになると、国民が感じるのは当然だ。
*****

 70年間平和で来られたのは今の憲法によることが多いだろう、安倍自民が掲げる12年の日本国憲法改正草案では人権の制限や憲法が権力者ではなく国民を縛る、事となる。
 そんな事じゃ憲法じゃないだろう、と言う事に気づかなければならない。
    

*****
前川氏が安倍首相に「逃げきれるなら民主主義疑う」  【日刊スポーツ】

 加計学園の獣医学部新設問題を巡って「総理の意向があった」と記された文書の存在を証言した前文部科学事務次官の前川喜平氏(62)が16日、ラジオ文化放送の「ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNews CLUB」(土曜午後1時)に生出演し、学園新設の責任者は「安倍総理だと思います」と明言し、「安倍さんはひたすら逃げ続けるしか手がないのでしょう」と厳しく追及した。

 前川氏は番組パーソナリティーを務める田村淳とゲストで憲法学者の木村草太氏の問い掛けに答える形で、学園新設のプロセスについて言及。「一連の問題の責任を取るべき人は誰か」という淳からの直球質問に「私は安倍総理だと思います。ご自身が指示したかどうかはともかく、責任ある組織が動いた。国家戦略特区の中で加計学園を認めたわけで、ゴーサインを出したのは安倍総理。不公正で不透明なプロセスを経て特例を認めた責任は安倍総理にあると思います」と話した。

 国会では、野党が官邸の働き掛けを追及しているが、安倍首相は問題への関与について否定している。

 前川氏は「加計学園獣医学部を今治に(平成)30年(2018年)4月に開設しなければならないと、総理がお尻を切っている、総理の意向だということが文部科学省に伝わってきている」とあらためて強調。2015年4月2日に加計学園関係者と愛媛県、同県今治市の職員が首相官邸を訪れている点についても触れ「官邸に1時間半いた。そこで誰に会って何を話したかはブラックボックスになっている」と厳しく追及した。会合では総理秘書官が学園関係者と会ったとされているが「事前に総理の了承がなければ官邸での会合はない。加計ありきの新設が決定的だった」と語った。安倍総理は国会で2017年1月20日に加計学園の新設を知ったとしているが、この説明が矛盾しているとも指摘した。

 前川氏は「安倍総理は逃げ続けるしか手がない。部下たちに『知りません。記憶がありません』と言わせて、ひたすら逃げ続けるしかないでしょう」とも話し、淳から「(安倍自民は)選挙でも勝った。逃げ切れると思うか」と問われると「これが逃げ切れるなら私は日本の民主主義を疑う」と踏み込んだ。

 来春に新設される同学園獣医学部はこの日、全国7カ所で推薦入試が行われ、募集21人に対して688人が入学を志願した。

*****

 「これが逃げ切れるなら私は日本の民主主義を疑う」、本当にそうだよ、国民の大半はそう感じている、声に出すかどうかだ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

   
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

   
 

 

 

 

   
 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   4.8度(23:44) 前日差+0.7度)
 最高気温  11.4度(14:32) 前日差+0.7度)

  今朝の神戸最低気温   1.8度 (06:00)   最も寒い時期を下回る 平年より3.4度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     7時00分 (昨日 6時59分)
   日の入り   16時51分 (昨日16時50分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分遅くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間51分

       

 太平洋側にあった低気圧は北東へ、中国の高気圧が東へ、気圧配置上は高圧線の間隔が開いたので緩むかと思ったが冷える、沖縄は曇り、太平洋側は東北まで晴れ、北陸、東北、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、低気圧・前線は北東へ去り、中国の高気圧が日本を覆う、沖縄は曇り、九州から太平洋側は東北まで晴れ、北陸、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れ、風が冷たかった、昨日の予報よりだいぶ下がった感じ、ただ太陽が今日もあったので気分的には暖かかった。
 今日の神戸の最高気温は  7.4度、昨日より 4.0度低く、平年より 4.1度低かった。最も寒い時期を下回るだって。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 0.0度、最高気温は  8.4度、午後の最低気温は 2.5度の予報、予報が外れるといいな。



 台風

 台風26号(カイタク、香港、啓徳(旧国際空港名))がフィリピンの東に発生現在フィリピンを横断中。






I am not Abe.   伊方3号機に運転差し止め命令 脱原発ドミノが始まるか

2017-12-16 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/16(土)

*****
北の領民が海賊に…今こそ「専守防衛」に徹するべきだ  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 北朝鮮から漂着した木造船の乗組員が、離島の避難小屋の錠を壊して、発電機、バイク、家電からドアノブや蝶番に至るまでの物品を盗んで逃走を試みた事件の報に接して、身の毛がよだつ思いをした人は多いはずだ。

 民生の悪化により、厳寒の日本海へあのようなボロ船で出漁せざるを得ず、運良くわが国に漂着した10人は、まるで「餓鬼」のごとく略奪をはたらき、逃げ帰ろうとした。そこには文字通り「法も道徳もない」。単に欲と暴力だけが存在する。

 だから、もしもそこに日本人が滞在していたら、彼らは躊躇いなく強盗に転じたはずである。

 これが現実である以上、常々「国民の生命と財産を守る」と公言している政府としては、沿海、特に離島の防備を固めることが急務であろう。

 領海内における海賊対策である以上、それは行政権の一環としての警察権の行使である。具体的には、警察と海上保安庁を増強し、武装した小部隊を沿海地域に多数展開させることであり、さらに、それをバックアップする海上自衛隊を増強することである。

 これは、従来の「専守防衛」(海外派兵の禁止)の政策内で可能なことである。

 加えて、米朝関係の悪化に対応して迎撃ミサイルの増強(イージス艦とイージス・アショアの購入)も正当であろう。

 しかし、2年前に制定された戦争法(平和安全保障法?)により、海外における米国の戦争に参加する行為とその準備は、わが国に財政破綻をもたらしているし、新しい敵をつくることになるし、結果的に、現実に不可欠な「自国民の生命と財産を守る」力を減殺するだけで、何のメリットもない。

 もちろん、日米友好関係の維持は大切である。しかし、だからこそ、80もの米軍基地を日本国内に置かせてその費用を負担しているし、トランプ政権になってからの経済的な要求にはほぼ満額回答しているではないか。

 今、わが国にとって何よりも喫緊の課題が沿海、特に日本海側の離島の防衛を固めることであるのは、明白である。
*****

 小林節氏は「迎撃ミサイルの増強(イージス艦とイージス・アショアの購入)も正当」と言うが迎撃は無理だから外交で努力するべきだろう。
 


*****
民進党代表が簡単に解党言う浅はかさ  【日刊スポーツ】

 ★政治に粘り強さがなくなったのは現代日本の象徴なのか。それとも政治家のレベルの低下か。民進党代表・大塚耕平は希望の党との合流を軸に新党結成を模索するが、新進党が崩壊して民主党、民進党と紆余(うよ)曲折を経て、まがりなりにも政権を持ったこともある野党第1党も党代表が簡単に解党を口にする時代だ。そこには党の歴史の中にいたさまざまな経緯で集まった議員、それを支援した各界の人々。そして共鳴する有権者がいたわけだ。もう人気もないし立ち行かないから解党しましょうと、簡単に言いだせる表層的な党執行部に異論が相次ぐのは当然のことだ。

 ★たとえ支持率がゼロでも、数えられる程度の支持者に減ったとしても、ゼロからまた何年かかっても党勢を立て直し、他党と駆け引きし、政策を固めて国民にアピールしていくのが政党人、党人派の役割だろう。その中で離れていく人も、新たに加わる人もできて政党は力をつけていく。ところが直ちに結果が出ないものを育てていくという発想が、今の大塚以下野党の人たちの中には希薄だ。

 ★そもそも政党をお金が入るからとか、気が合う仲間がいるからといった理由で構成させようとしていることが間違いだ。この指とまれで賛同者が集まり政党は形作られる。希望の党ができたとき、初期に集まった面々をチャーターメンバーとして優遇したのもそこからだろう。しかし今ではそのチャーターメンバーすら腰が引けている。13日、大阪市は米サンフランシスコ市が慰安婦像の寄贈を民間団体から受け入れたことに抗議し、同市との60年余り続いた姉妹都市提携の解消を正式に決定した。そこにも政治家や役人、そして商人、民間人といった先人たちの努力と友情の絆があったはずだ。先方にも市民や議会がある。それを超えて感情が優先したら物事は成り立たない。政治家の粘り強さが足りない。
*****

 確かに政治家が国民の方を向いていないからではないか、仲間内や金が先で肝心の有権者から浮いてしまっている、それが希望の党の失敗のもとで、地べたの箱の上に立ち庶民目線で市民に話しかけた立憲民主に票が言ったのではないか、有権者を囲い込まないと民進党もそのうちに亡くなる運命、しかしカネの問題があるな。
 


*****
伊方3号機に運転差し止め命令 脱原発ドミノが始まるのか  【日刊ゲンダイ】

 国の原発政策に一石を投じるか――。13日、広島高裁が四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転を差し止める命令を出した。高裁レベルでの運転差し止め判断は初めてだ。

 2015年、伊方原発3号機は原子力規制委員会の新規制基準に基づく安全審査に「合格」し、昨年8月に再稼働した。広島と愛媛両県の住民は「安全対策が疑問」として運転差し止めの仮処分を申請したが、広島地裁は今年3月に申し立てを却下。今回の高裁の決定は、地裁の判断を退けた形である。

 「3号機は、今年10月から定期検査に入り、来年1月に運転再開の予定でした。しかし、高裁が運転停止期間を来年9月30日としたので、四電からすると稼働に向けたスケジュールが狂ってしまった。『到底承服できない』として、執行停止を申し立てる方針です」(地元関係者)

 脱原発弁護団全国連絡会の共同代表で、弁護団のひとりである河合弘之弁護士はこう言う。

 「政府やメディアの『再稼働やむなし』の雰囲気にあらがって、運転差し止めの判断が下されたことは、非常に意義がある。現在、稼働している原発は、川内(九州電力)の1、2号機と高浜(関西電力)の3、4号機の計4基ですが、脱原発への流れは強まるでしょう。とりわけ今回、火山活動が焦点となり、リスク評価の点で新規制基準に欠点があると判断されました。原発のほとんどは、火山活動地域にあります。川内原発に関する訴訟も争点は火山です。伊方原発の運転差し止めと同じ論理で、止められると期待しています」

 連絡会の調査によると、脱原発について係争中の案件は計37件(訴訟29件、仮処分8件)だ。そのうち、川内原発については、規制委員会の適合性審査処分に対する取り消し訴訟が行われている。

 「昨年6月、福岡地裁に提起しました。川内原発は桜島から約50キロの活火山地域にあるので、火山活動によるリスクが高い。伊方原発の運転差し止めが追い風になるでしょう」(原告団代表の青柳行信氏)

 “脱原発ドミノ”が始まるかもしれない。
*****

 火山灰でフィルターが詰り非常用発電機が動かなくなることもありうる、と言う事が川内原発では言われていた。
 どんどん止めてほしい、北電の泊原発も活断層問題で規制委から疑問が出ている。
 


*****
政策見れば明白 希望の党は「野党」ではなく「閣外与党」  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 メディアは「希望の党」を「野党」として扱っている。例えば、東京新聞は〈野党共闘 足並みに乱れ 希望『共謀罪』廃止法案見送り。対応を決める政策調査会の長島昭久会長が5月、衆院法案採決で賛成していることもあり、党内の意見対立を浮き彫りにしたくないという計算が働いたためだ〉と報じた。

 希望を野党とみなすから、〈野党共闘 足並みに乱れ〉が生ずるのである。しかし、希望の実体は「閣外与党」であって、「野党」ではない。希望の政策を見れば、それは明白だろう。

 希望の代表だった小池百合子都知事は衆院選前、政策が一致しない民進党出身者を「排除」する、と明言。候補者選定で、安全保障や憲法観といった根幹部分で一致していることを求めたが、この踏み絵は前民進党代表の前原氏と協議した上での判断だったとされる。

 産経は、希望の党憲法調査会長の細野氏の発言として、憲法9条をめぐる党内の改憲議論について、〈玉木代表から『自衛隊明記も含めて議論してほしい』といわれている、と明かし『自衛隊としっかり書くべきだ』と強調した〉と報道。さらに同紙によると、玉木代表は〈立憲民主党が共産党などと野党共闘をするのなら、支持を『左に左に』と広げる立場なのでしょうか。逆に私たちは、これまでなかなか支持を得られなかった『右へ右へ』広げるという立場を取りたい、と述べた〉という。

 毎日は〈スキャンダル追及に延々と時間をかけることはしない〉という長島氏の発言内容を報じている。

 希望幹部の発言をざっと挙げただけでも、自民党の政策を支持している姿勢は疑いようがないが、「右へ右へ」広がれば、自民支持者が希望を支持するとでも考えているのだろうか。民放やNHKの世論調査で、希望の党は支持率が1%台である。疑惑だらけの森友・加計問題を追及しない「閣外与党」を国民が支持するはずがないのは当然だ。
*****

 閣外与党は維新だけで十分、希望はそのうち自民党に吸収されるんだろう、極右の中山成彬を厚遇する位だから結局極右政党だろう、野党とは言えない。
 

*****
米国務長官 北緊急時は「在韓米軍が38度線越え侵攻する」  【日刊ゲンダイ】

 米国のティラーソン国務長官は12日、ワシントンでの講演で、中国との間で北朝鮮有事の際の具体的な対応を協議していることを明らかにした。

 ABCテレビなどによると、北朝鮮で政変などの緊急事態が起きた場合の最優先課題として、米国は北朝鮮が開発を進める核兵器の流出防止を挙げ、その方策について中国と協議しているという。

 さらに、緊急事態に対応するため、在韓米軍が北緯38度の軍事境界線を越えて北朝鮮国内に侵攻する可能性について中国側に伝え、事態が収拾すれば撤収することを約束しているという。

 ティラーソンは同じ12日、「北朝鮮との前提条件なしの対話に応じる」と発言。マクマスター大統領補佐官(国家安全保障担当)が翌13日に「北朝鮮への圧力を緩和したり、利益要求に応えることはない」とティラーソン発言を否定した。

 北朝鮮との対話のチャンネルを探るティラーソンを、トランプ大統領は「ロケットマンと交渉して時間を無駄にしようとしている」と非難。対立は限界に達している。

 ティラーソンは周囲に「クビになるだろうが、言うべきことは言う」と解任を覚悟。ティラーソンがクビを切られるのが先か、在韓米軍が北朝鮮に踏み込むのが先か。いよいよ物騒なことになってきた。
*****

 最悪の場合ミサイルが日本を襲う、指揮命令系統が崩れた段階で事前に予定されたところへミサイルを発射せよ”と、言われているがどうか。
 そんな事態にならないようにするのが政治だが、トランプ、安倍じゃブレーキの壊れた戦車に成ってしまう、誰かが止めないと。
 
 

*****
“ポスト安倍”に色気 稲田元大臣は政治資金でスナック通い  【日刊ゲンダイ】

 もう、みそぎは済んだとでも思っているのだろうか。南スーダンPKO日報隠蔽問題で事実上、大臣を更迭された稲田朋美元防衛相(58)。11日に自身が会長を務める党内の勉強会「伝統と創造の会」を1年ぶりに開催。“不祥事”について、反省の弁を述べたのに続き、13日には都内で開催された「南京戦の真実を追求する会」で登壇した。

 稲田氏は日報問題以外にも、森友学園の顧問弁護士を務めていたのに、国会で「務めていない」と虚偽答弁。7月の都議選では、応援演説で「防衛省・自衛隊、防衛相、自民党としても(支援を)お願いしたい」と問題発言して自民惨敗の「A級戦犯」だ。“活動再開”で「ポスト安倍」に色気を出しているとメディアに報じられたのにはア然とするしかないが、常識外れなのは発言や行動だけではない。政治資金の使途もメチャクチャだった。

 日刊ゲンダイは、稲田氏が代表を務める政党支部の政治資金収支報告書(13、15年分)をチェック。私的な“飲み代”に政治資金を充てたかのような支出が目立った。

 支部は、13年4月24日付で、稲田氏の地元・福井市内にあるスナック「シエル」に1万500円を支出。同年5月28日にも市内のスナック「BLANC」に2万円を支払ったことが記されている。15年にも、市内のスナックへの支出が2回分、記載されている。

 支出の目的は「会食費」「打ち合わせ」で、渉外費などに関わる「組織活動費」として処理されている。本人なのかスタッフなのかは不明だが、夜な夜な繁華街を飲み歩き、フラリとスナックに立ち寄ったのだろうか。

 稲田事務所に問い合わせると、「政治資金については法令に従い適正に処理し、その収支は収支報告書にて適正に報告しております」と、詳細な説明を避けた。政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授はこう言う。

 「スナック店で政治活動に関わる会議や打ち合わせができるのか疑問です。私的な支出を政治資金で立て替えているのではないかとの疑念が生じます。もしそうであれば、支払い義務があるのは個人で、政治団体には支払い義務がありません。政治団体から支出したという記載は、政治資金規正法違反に当たる可能性もあります」

 政党支部には、税金を原資とした交付金も一部含まれている。説明責任を果たせない稲田氏に「ポスト安倍」などとても無理だ。
*****

 政治資金上ももちろん政治に対する資質もないじゃないか、こんなくずが安倍の跡継ぎじゃ自民も終わりだね。






 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター





昨日の神戸
 最低気温   4.1度(07:12) 前日差+1.8度)
 最高気温  10.7度(14:02) 前日差+1.8度)

  今朝の神戸最低気温   7.2度 (01:07)   12月上旬並み 平年より1.9度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時59分 (昨日 6時59分)
   日の入り   16時50分 (昨日16時50分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間51分

       

 高気圧は東方海上へ去り、日本海の低気圧は北海道の東千島列島方面へ、四国沖にあった低気圧と後から出てきた低気圧は北東方面に移動、沖縄は曇り、太平洋側は関東まで曇りから晴れ、北陸は雨、東北、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、東海上へ行った低気圧は前線を伴い北東へ、中国に大きな高気圧、西高東低で風が強まり寒くなる、沖縄は晴れ、九州は曇り、太平洋側は西日本から関東まで晴れ、北陸、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れ、風がなく寒くなかった、今日も晴れだが雲が多く太陽がが隠れると寒くなった、夕方は六甲おろしが吹いて寒い風が吹き抜けた。
 今日の神戸の最高気温は 11.4度、昨日より 0.7度高く、平年より 0.3度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 4.3度、最高気温は 11.3度、午後の最低気温は 4.0度の予報、だいぶ暖かい予報。



  来週の天気は
 


 
 




I am not Abe.   安倍政権の2つの「革命」からにじみ出る色濃い国家主義

2017-12-15 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/15(金)

*****
安倍政権の2つの「革命」からにじみ出る色濃い国家主義  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相  エコノミスト高橋乗宣氏

 安倍政権が2兆円規模の「政策パッケージ」を閣議決定した。安倍首相が唐突にブチ上げた「人づくり革命」と「生産性革命」を実現させると息巻いているが、こんな思いつきだけの人気取り政策を、よくもまあ、やれるものである。

 人づくり革命の柱は「教育の無償化」だ。幼児教育・保育のほか高等教育も対象で、低所得世帯は国立大の授業料と入学金を免除し、私立大でも補助する。公明党が求めた私立高校授業料の無償化も所得制限を設けて実施する。

 無償化といえば聞こえはいいが、財源は国の税金だ。子供を抱える世帯に代わって、国が教育の基本コストを肩代わりするわけだが、危惧されるのは、教育現場への国家の介入だ。

 無償化によって国の負担が増えるほど口を挟んでくるに違いない。日本の教育現場は、学校ごとに特色ある教育方針を掲げている。特に私立はその傾向が顕著だが、国の介入が強まれば各校の特色は失われていく。最悪の場合、国の教育方針に従わなければ「無償化」の対象にならないということも想定される。

 革命とは根本から変えることだ。「人づくり革命」を掲げる安倍首相は、戦後に花開いた自由な民主教育をひっくり返したいのではないか。いきなりは無理にしても、教育無償化は戦前回帰・軍国教育復活への道を開くことになりかねない。

 この国の喫緊の課題は、教育無償化よりも待機児童対策のはず。子を持つ親は希望すれば誰でも入れるように、保育所の整備を求めているのだ。戦後教育の転換ということ以外には、安倍政権が教育無償化を急ぐ理由が分からない。

 「生産性革命」も実に古びた発想だ。賃上げや設備投資に積極的な企業の法人税を引き下げるというのだが、今やAI(人工知能)の時代なのである。各企業とも仕事をAIに置き換えるなど外から見えない投資を増やし、かつての外から見える投資は減っている。

 AI化という少ない投資で企業が競争力を高める中、「国内の設備投資額が減価償却の9割以上」を法人減税の要件に加え、昔ながらの投資奨励をするとはバカげている。今の産業技術の実態にそぐわない愚策である。

 そもそも賃上げや設備投資など民間企業の経営判断に、時の政権がくちばしを入れるなんて、もってのほかだ。戦後の日本経済は政府が過度な介入をせず市場経済に任せたから、発展と繁栄をもたらしたのである。

 国が企業に圧力を加えるさまは、戦前・戦中の軍部による統制経済を想起させる。「生産性革命」にも、安倍政権の国家主義的な色合いが色濃くにじみ出ている。こんな政権に「忖度」している役人の気が知れない。
*****

 何とか戦前の戦争する国にしたい安倍首相一派(日本会議など)の学校の無力化への締め付けがすさまじい。
 このまま行ったら日本はどんどん学力が落ちるだろう。
 


*****
森友疑惑で当時の近畿財務局長を刑事告発 「値引き自体が問題」  【週刊 金曜日】

 そもそも値引きしたこと自体が問題だ──「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」有志は11月22日、学校法人森友学園(大阪市)に8億円超値引きして国有地を売却した当時の美並義人・財務省近畿財務局長を背任罪に当たるとして東京地検に刑事告発した。同日は会計検査院が「(値引きの)根拠が不十分」などとする報告書を国会に提出したが、告発内容はより根本的な問題を提起する形だ。

 この国有地は、「教育勅語」を園児に暗唱させる幼稚園として安倍晋三首相の妻・昭恵氏が共感し名誉校長を務めていた小学校の建設用地とされた。告発状によると、美並近畿財務局長は2016年6月20日、「森友学園の経済的利益または自己の身分上の利益を図る目的のもと、時価評価額9億5600万円から、不要な地下埋設物撤去費用8億1900万円」を値引きし1億3400万円で大阪府豊中市内の国有地を売却する売買契約を締結。「国に金8億1900万円相当の損害を与えた」としている。また、2件の判例(神戸地裁1984年9月20日、東京地裁92年10月28日)を示し、「本件国有地の埋設物が土地の『瑕疵』に当たらないことが明瞭」とした。

 告発後に会見した代理人の澤藤統一郎弁護士は「そもそもこの国有地には建設に支障をきたすような地下埋設物はなかった。かりにあったとしても、値引きするような瑕疵には当たらない。これが告発の要点」と説明。「市民の会」の醍醐聰・東京大学名誉教授は「会計検査院は本質からずれた検査をしている」と批判。元NHKディレクターの根本仁さんは「事実を平然と否定する安倍政治が未来の子どもたちに与える影響」を懸念し、児童文学作家の佐々木江利子さんは「安くしてもらった方(籠池夫妻)が捕まり、安くした方はいいの? それは私たちの財産。問わなくなったら許したことになる」と告発した思いを述べた。

 (片岡伸行・編集部)
*****

 適正に処理されたと言っていた首相はどうする、逃げ隠れする昭恵はどうする。
 


*****
生活扶助費引き下げヘ 厚労省 都市部・多人数世帯が中心  【朝日新聞】

 厚生労働省は14日、生活保護費のうち食費や光熱費などの生活費にあたる「生活扶助費」を、来年度から引き下げる方針を決めた。地域や世帯類型によって増える場合もあるが、都市部や多人数の世帯の多くが減る見通しだ。厚労省が8日に示した原案では減額幅は最大で1割を超す。当事者や支援団体らの反発は強く、厚労省は減額幅を縮小した上で来週に支給水準を正式に決める。

 生活扶助費の支給水準は5年に1度見直されており、この日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会が大筋で了承した。

 生活扶助費は、生活保護を受けていない一般世帯の年収下位10%層の生活費とバランスを保つように決められている。厚労省は、世帯類型ごとに一般低所得世帯と均衡する扶助額を算出。特に多人数世帯や都市部の世帯で現在支給されている扶助額が、同じ類型の一般低所得世帯の支出より高い水準になっていた。

 扶助額は地域別には6段階ある。原案では、東京23区で40代夫婦と中学生、小学生の4人家族は13・7%減の15万9960円、65歳の単身高齢者は8・3%減の7万3190円となる。一方、6段階で最も水準が低い地方に住む30代母と小学生の母子世帯は、13・4%増の10万5020円になる。
*****

 生活保護世帯への給付を減らすんじゃなく一般世帯の収入をあげることを考えるべきではないか、おかしいよこのやり方。
 


*****
増税3400億円 個人に照準 与党大綱決定企業は減税  【朝日新聞】

 自民、公明両党は14日、来年度の与党税制改正大綱を正式に決めた。所得税やたばこ税の増税、新税の創設など、年間で計約2800億円の増税になる。法改正が遅れる新税も加えると、約3400億円の増税だ。高収入の会社員を中心とした増税が並ぶ一方、企業向けには減税が目立つ。

 年900億円の増税となる所得税の主な増税対象は、子育て・介護世帯を除く年収850万円超の会社員や公務員計約230万人や、年金以外の年間所得が1千万円を超える約20万人、年金収入自体が年1千万円を超える約3千人だ。会社に所属せずにフリーランスや個人請負などで働く人は減税にする。

 また、日本からの出国時に1千円を徴収する「国際観光旅客税(出国税)」や、住民税に上乗せして年1千円を徴収する「森林環境税」も創設。たばこ税も8年ぶりに引き上げ、加熱式も初めて増税する。

 企業向けでは、中小企業の代替わりを後押しするための相続税の減税や、賃上げや設備投資に積極的な企業の法人減税を決めた。

 10月の衆院選で与党が大勝した後、2019年夏の参院選まで大きな国政選挙の予定がないことから、論議が加速。ただ、賃上げが進まない現状で、新たな負担増を求めるため、消費への悪影響を心配する声もある。
*****

 まさに弱い者いじめ、税金には色がついていない、何に使われたかわからない。
 国際観光旅客税、森林環境税など本当に何に使われたかわからなくなりそうだ。それこそ税の無駄遣いを監視しなければ。
 

*****
大谷年俸6100万円 エンジェルス  【朝日新聞】

 契約金は231万5千ルド(約2億6千万円)、年俸は54万5千ドル(約6100万円)。プロ野球の日本ハムから大リーグのエンゼルスヘの移籍が決まつた大谷翔平選手(23)は、ポステイングシステムを使って海を渡ったこれまでの選手と比べ、破格の安さだ。

 大リーグの新労使協定により、25歳未満で新人ドラフト対象外の海外選手の契約は、契約金が制限され、自動的にマイナー契約になる。大谷選手の契約金は球団側が公表。開幕からメジャーに定着しても、1年目の年俸は、最大で最低保障額の54万5千ルドとなる。

 2013年オフにヤンキース入りした田中将大投手は、7年総額1億5500万ルド(当時約161億円)。大谷選手も2年待てば田中投手以上の大型契約が結べる可能性があったが、大リーグ表明会見では「自分はまだまだ不完全な選手。そういう状態で行ってみたい」と、契約内容より時期を優先することを強調した。
*****

 ちょっとちょっと、いくら本人がそれでいいと言っても安すぎない?
 ヤンキースへ行った田中マー君は7年で161億円、単純に7で割ったら23億円/年だよ。
 
 

*****
2年後参院選、草刈り場の民進党は混乱必至  【日刊スポーツ】

 ★野党関係者が言う。「民進党参院が連合に知恵をつけられて、多数派工作を目的に解党だの党名変更だの言っている。しかし結局のところ、参院は民進党衆院のような事実上の解党や踏み絵を踏まされておらず、そのうえで2年後に参院選が迫る中、気持ちだけがはやっている。連合にプレッシャーをかけられ身動きが取れず、自分の考えも言えなくなっている民進党参院議員たちを希望、立憲、無所属の会が草刈り場よろしく攻めていけば、混乱が増幅するだけだ」。

 ★確かに民進参院はあの衆院選の混乱を経ていないが、その混乱も前代表・前原誠司のクーデターによるもの。両院議員総会で民進党参院議員たちは現場にいたものの、修羅場を体験したのは、同僚議員と戦うという大混乱とパニックの選挙に巻き込まれたり、希望の党に駆け込んで玉砕した候補者も多い衆院議員たちだ。その傷が癒えぬうちは、各党とも純化路線に走るのも理解できる。だが、参院はそのデリケートな部分を理解していない。

 ★希望の党への移行に失敗した段階で、連合と民進右派は希望との統一会派を模索するが、民進全体に希望の党へのアレルギーがまん延。それはいくら連合会長・神津里季生が民進党に政治介入したところで、払拭(ふっしょく)できるものでもない。連合内部でも積極派は電気、自動車、基幹、ゼンセンぐらい。官公労は距離を置き、JPやNTTは慎重姿勢を崩さない。「結局、民進を軸に立憲が歩み寄りを見せれば、元の民進の枠組みは作りやすい。連合全体の総意は、民進が清濁併せのんでいて、都合がいい。ただ希望には、連合内部でも違和感がある。党内に中山成彬ら極右が君臨。彼らと組むのは組織の理解が得られない」(連合幹部)。結局野党は、第2自民党といわれる希望よりも、穏健中道路線の据わりがいいということか。
*****

 まあ第二自民だとか自民の補完勢力になるより野党でいたほうが存在が示せるんじゃないか、考えどころだね。


*****
小学校に窓落下 危険すぎる米軍ヘリは東京にも落ちてくる  【日刊ゲンダイ】

 13日、沖縄県宜野湾市の小学校の校庭に、米軍普天間基地所属の大型輸送ヘリ「CH53E」の窓が落下した。窓は重さ約7.7キロ、1メートル四方の大きなもの。事故当時は約50人の児童が体育の授業中で、そのうち4年生の児童が軽いけがを負ったが、落ちた場所との距離はわずか10メートルと、あわや大惨事だった。CH53Eは事故常習機のポンコツだ。そのクセ、航続距離が長く、日本全国を縦横無尽に飛び回っているから、背筋が凍る。

 CH53Eは全長約30メートル、兵員55人を輸送できる大型ヘリだが、これまで沖縄で多くの事故を起こしている。

 今月7日には、13日落下した小学校から1キロ離れた保育園の屋根に筒状の部品が落下。上空にはCH53Eが飛んでいた。10月には、高江ヘリパッドに近い民有地の牧草地に墜落し、機体が炎上して大破した。

 2004年8月13日、沖縄国際大学に墜落したのも同系統機CH53Dだ。奇跡的に死者はなかったが、乗員3人が負傷し、校舎が炎上、ヘリの破片が周辺の住居に飛び散る大惨事。抗議集会には3万人が集まった。13年には普天間所属のCH53Eが韓国北部で着陸に失敗し炎上している。

 加えて、CH53Eが常駐しているのは普天間の15機程度だが、頻繁に本土上空も飛行しているという。

 「CH53Eは約1000キロと、ヘリにしては航続距離が長い。空中給油もできるので、日本列島を飛び回るのは楽勝です。実際、普天間基地から、横田、厚木、キャンプ富士、岩国などの米軍基地に頻繁に飛来していて、日米共同演習にも参加しています」(防衛省関係者)

 今年8月、北海道大演習場などで行われた日米共同演習「ノーザン・ヴァイパー2017」には、CH53E4機が参加。三沢基地を拠点に演習を実施した。演習に向かう途中や帰途で、厚木、横田、キャンプ富士に立ち寄っている。日本全国どこの空でも、CH53Eは飛んでおり、横田を飛び立ったポンコツヘリがいつ東京上空から墜落してもおかしくない。沖縄の事故は決して“対岸の火事”ではないのだ。

 いざ事故が起きても米軍は知らん顔。日本政府も言いなりだ。ちょうど1年前にこんな前例がある。昨年の12月13日、オスプレイが沖縄県名護市沖に墜落し、大破した。米軍が「機体に問題はなかった」と言い張ると、稲田防衛相(当時)は「飛行再開は理解できる」とスンナリお墨付き。事故後わずか6日で飛行全面再開が強行されたのだ。まだ機体の回収も終わっていない段階で、原因や対策を立てようがないにもかかわらずである。

 最終的に米軍が「原因と対策」を文書で日本政府に提出したのは、ナント事故から10カ月も経った今年9月のこと。まあ、米軍になめられるのも仕方がない。早々に日本政府から再飛行を許された以上、対策のまとめを急ぐ必要はないからだ。元外務省国際情報局長の孫崎享氏が言う。

「残念ながら、日米地位協定があって、どんな事故が起ころうと、日本政府は米国に“お願い”しかできないのです。米軍の判断で再飛行が強行されると、防衛相は歩調を合わさざるを得ない。ただ、これは世界でも異例なことで、ドイツやイタリアは自主性が認められており、安全面などでは米国にノーを主張できる同盟関係になっています。日本もそのような同盟関係を目指すべき。米国も日本だけ一切自主性を認めないとは言えないはずです」

 事故頻発の今こそチャンスなのだ。
*****

 他国での米軍の地位協定は現地国の立場が尊重されている、これは日本の自民党政府が腰抜けなんじゃないか。
 それと外務省がだめらしい、鳩山氏が首相だった時外務省から見せられた文章でだまされたと、首相もだます外務省ってなに?




 





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

   
 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 





 



昨日の神戸
 最低気温   2.3度(02:34) 前日差+1.0度)
 最高気温   8.9度(13:19) 前日差+1.0度)

  今朝の神戸最低気温   4.2度 (05:08)   12月下旬並み 平年より1.2度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時59分 (昨日 6時58分)
   日の入り   16時50分 (昨日16時50分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間51分

       

 中国の北東にあった高気圧が南東へ移動能登半島付近にあったが分離して一つは若狭に一つは関東沖の太平洋に、朝鮮半島の東海岸にあった低気圧は少し東へ向かう、沖縄は曇り、太平洋側は関東まで晴れ、北陸、東北は曇り、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、朝鮮半島の低気圧は北海道道南へ、四国沖に低気圧・前線が、沖縄、九州は曇り、太平洋側は西日本から関東まで晴れ、北陸は雨、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れ、風は大した事がなく寒くなかった、今日も晴れだが雲が流れ太陽が隠れると寒くなるが日向を歩くと暖かい。
 今日の神戸の最高気温は 10.7度、昨日より 1.8度高く、平年より 1.1度低かった。
 明日は曇り、朝の最低気温は 4.3度、最高気温は 11.3度、午後の最低気温は 4.0度の予報、だいぶ暖かい予報。







I am not Abe.   沖縄でまた米軍ヘリ事故 宜野湾の小学校に窓枠が落下

2017-12-14 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/14(木)

*****
「解散権制約」議論は自民党内に広がる“安倍包囲網”か  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト 高野孟氏

 10日付毎日新聞第2面の「自民内『解散権制約を』/改憲論議で浮上」という記事にはいささか驚いた。周知のように、憲法には総理大臣に「解散権」があるとは一言も書いていない。第69条で内閣が不信任とされた場合に10日以内に衆院を解散するか総辞職するかしなければならないと規定されていて、この場合の解散は内閣の義務であって権利ではない。

 ところが他方、第7条で天皇が「内閣の助言と承認により」行う「国事行為」を列記した中に「衆議院を解散すること」と書かれているために、これを歪曲解釈して、内閣の長たる総理大臣が解散したいと思えばいつでも、そのように「助言と承認」を天皇に与えて解散することができるという前例を、第3次吉田内閣が1952年8月の「抜き打ち解散」の時に編み出した。

 以来、首相は好きな時に解散ができるということで「伝家の宝刀」だとか「総理の専権事項」だとかいわれてきた。解散権の制約とは、この7条の歪曲による勝手な解散をできないようにするということである。

 自民党内にいったい何が起きているのか、さっそくベテラン秘書氏に聞いてみた。

 「いま自民党内にジワジワと広がりつつある安倍晋三首相への不満というか、もっと言えば、来年9月の『安倍3選』阻止の包囲網の一環ですよ」と彼は言う。先の解散・総選挙は、「モリ・カケ疑惑」の追及から逃れたいという安倍夫妻の自己都合によるもので、結果的には民進・希望のドタバタのおかげで与党3分の2議席を再確保できたとはいうものの、それがなければ、過半数は切らなくとも、多数の同志が次々に討ち死にするのは必然だった。

 自民党にとって、もはや安倍は迷惑な存在となりつつあり、解散権問題も「もう彼奴に勝手な真似はさせない」という意味なのだという。しかも、総選挙をやったのに人事もいじらないというのだから、不満が鬱積するのは当然といえるだろう。

 しかし、それが本当に「安倍包囲網」になっていくのか。秘書氏はこんなヒントをくれた。

 「まだはっきり形になって見えていないが、こういう『空気』というのは一度動きだすと止まらないから怖いんだ。石破や岸田はもちろんのこと、河野太郎、小泉進次郎、参院幹事長の吉田博美、竹下亘、福田達夫らキーパーソンたちの選挙後の言動を注意して見ると、主流だった人が半主流・非主流へ、非主流だった人が反主流へ、ジリッ、ジリッとお尻をずらし始めたことが分かると思いますよ」と。
*****

 7条にしても内閣とは書いてあるが首相とは書いていない、英国も以前は首相に解散権が与えられてきたらしいが法律を変えて内閣不信任など以外は固定会期が維持される事に2011年以降なったらしい。  http://blogos.com/article/107215/
 いずれにしてもこの間の解散はまったくあきれたもんだった、議員は解散によって全員解雇されたも同然、当選しなけりゃただの人だった。
 


*****
資金提供のNPO依頼 園田博之議員に税務再調査口利き疑惑  【日刊ゲンダイ】

 自民党の園田博之元官房副長官(75)が今年6月、200万円の資金提供を受けた兵庫県西宮市のNPO法人に対する税務調査をめぐり、国税庁に電話をかけ再調査するよう働きかけていたことが分かった。

 西宮税務署は今年1月、NPO法人「西宮障害者雇用支援センター協会」が2016年までの約6年間に経費として計上していた約5億円が寺下勝広顧問(73)への給与に当たると認定。約2億8000万円の追徴課税を求めた。協会は3月に再調査を求めたが、同税務署は6月15日に協会の主張を退け、ほぼ同額を課税する通知書を送った。

 寺下顧問と寺下篤史理事長(35)は4日後の19日、東京・永田町の衆院議員会館の園田氏の事務所を訪問。税務調査は協会が誤って作った決算書に基づいて行われたと訴えたところ、園田氏はその場で国税庁に電話をかけ、飯塚厚次長(現・財務省関税局長)を呼び出して「頼みがある。冷静に調べて、明日にでも電話ください」などと再調査を依頼したという。

 園田氏をめぐっては13年12月、協会側から200万円を受領しながら、同年分の政治資金収支報告書に記載していない事実が判明。園田氏はこれまでに事務所を通じて「(NPO法人側に)便宜供与などをした覚えはない」とコメントを出している。
*****

 何事もなかったの様に逃げ延びるんじゃないか。でも75歳だからそろそろ引退か、としても任期いっぱいまで居座るだろう。
 


*****
2月名護市長選 辺野古移設 地元で問う 賛否両派激突へ  【朝日新聞】

 米軍普天間飛行場(沖縄県宣野湾市)の名護市辺野古への移設計画が争点となる名護市長選が、来年2月4日の投開票まで2カ月を切った。辺野古反対を掲げて3選を目指す稲嶺進市長(72)とヽ移設推進の安倍政権が推す自民系の元市議、渡具知武豊氏(56)の一騎打ちになる見通しだ。


公明の動向カギに

 12日、名護市であった渡具知氏陣営の対策会議。東京から駆けつけた自民党の塩谷立選挙対策委員長は、政府・自民党が渡具知氏を全面支援することを約束した。「基地問題で、沖縄や名護市の皆様には大変な役割を担って頂く。国としてしっかり支援したい」

 政権は、社民や共産、労組などで作る「オール沖縄」が推す稲嶺市長と対決する市長選を、来秋に控える知事選の前哨戦と位置づける。3年前の知事選では、移設反対を掲げる野党系の翁長雄志市が、移設推進派で現職の仲井真弘多氏を破った。移設をスムーズに進めたい政権からみれば、来秋の知事選は落とすわけにいかない。

 政権は過去2回の市長選に比べて今回は勝機があるとみる。稲嶺氏が、米軍再編の進捗に応じて国から交付される年間数十億円と言われる再編交付金を受け取っておらず、「沖縄県内の自治体に比べて名護市は経済状況が悪く、市民の不満も高まっている」(官邸幹部)と分析するからだ。

 加えて、今年、県内であった市長選は自民系候補が3連勝中だ。名護市長選で翁長氏に近い稲嶺氏が敗れれば、翁長氏を支援するオール沖縄への打撃となる。

 渡具知氏は基地問題にはあまり触れず、安倍政権とのパイプを生かした街づくりや医療福祉の充実など、地域振興の訴えを前面に押し出す戦略だ。かつては「辺野古容認」の発言を繰り返してきたが、立候補への準備が本格化してからは、県と国が争っている辺野古工事差し止め訴訟の「裁判の行方を見守る」と述べるにとどめている。

 一方の稲嶺氏。過去2回と同様に「辺野古の海にも山にも新基地は造らせない」と訴える。2010年の初当選後、再編交付金を受け取っていないが、それでも市政運営できた、と2期8年の実績を強調する。

 稲嶺氏は翁長知事が参加した県民大会や集会のほとんどに出席。知事と並ぶことで「沖縄の民意は辺野古反対」とアピールしてきた。翁長知事も11月の事務所開きで「『オール沖縄』の原点が、4年前の名護市長選だ」と訴えた。

 勝敗のカギとなりそうなのは公明党だ。党本部は移設推進の立場だが、県本部は「県外・国外移設」の立場を崩していない。公明が自主投票だった前回の市長選は約4千票差。名護市内の公明票は約2千票とされる。自民党関係者は、渡具知氏が公明の全面支援を受ければ当選できると踏む。

 自民は10月の衆院選で、名護市では自民の協力で公明の比例票が前回より大幅に増えたことなどを公明側にアピールし、市長選での支援を求める。しかし、公明党内からは「渡具知氏が『基地容認』の立場なら乗れない」(県議)との声もあがり、同党が最終的にどう判断するかは不透明だ。
*****

 このところオール沖縄が負けている、名護市長で負けると幾ら市民が座り込みをしても政府・機動隊は強行に出るだろう。
 事故が起らないように勝たなきゃ。
 


*****
五輪休戦で具体化も 「米朝対話再開」安倍政権は蚊帳の外  【日刊ゲンダイ】

 北朝鮮との対話再開を求める拉致被害者やその家族が相次いで鬼籍に入った。曽我ひとみさん(58)の夫のチャールズ・ジェンキンスさん(享年77)は致死性不整脈で逝去。増元るみ子さん(拉致当時24)の母親の信子さん(享年90)は、愛娘との再会を果たすことなく心不全でこの世を去った。

 安倍首相はつい最近も「全ての拉致被害者のご家族が肉親を抱きしめる日まで私の使命は終わりません」と言っていたが、口先だけなのは明々白々だ。軍事圧力を強めるトランプ米大統領のお先棒を担いで「100%支持する」と同調し、「国難」と煽り立てて北朝鮮を刺激している。

 北朝鮮籍とみられる木造船の漂流をめぐり、自民党は「核実験・ミサイル問題対策本部」と「拉致問題対策本部」の下に合同チームを新設。岸田政調会長が座長を務め、対応策を講じるというが、北朝鮮に拳を振り上げ続けて活路が見いだせるのか。米国はとうに対話再開に向けて動き出している。

■平昌五輪の“休戦モード”で具体化

 北朝鮮は核・ミサイル開発に猛進する一方、あらゆるチャンネルを通じて米国との対話再開を模索してきた。トランプ政権が発足した1月以降、政権に近い有識者と次々に接触。意見交換を打診し、ノルウェーやフィンランド、スイスなど欧州各地で非公式会合を重ねている。国連のフェルトマン事務次長(政治局長)の訪朝受け入れもその一環で、「さまざまなレベルでの往来を通じた意思疎通」の定例化で合意した。

「フェルトマン氏は米国務省出身で、米国の意向もくんで動いているとみていい。彼らが持ち込んだ提案は来年2月開催の平昌五輪へ北朝鮮選手を派遣し、五輪開催中は核・ミサイル開発実験を休止。“休戦モード”に切り替えて米朝対話を再開するというものです」(外交事情通)

 朝鮮労働党の金正恩委員長は恒例の「新年の辞」で、ICBM(大陸間弾道ミサイル)と核兵力の完成を誇示するとみられている。国内向けのセレモニーだ。

「米国の最大懸念は、東海岸を含む米本土を射程に収めるICBMの実戦配備です。これさえ阻止できれば、対話再開は可能だという段階までハードルを下げてきている。裏を返せば、日本などに向けられた中長距離ミサイルや核保有を容認する可能性があるということです」(軍事関係者)

 米国第一のトランプはビジネスマンであり、役者だ。来日中は安倍首相との蜜月演出に精を出していたが、日本を飛び立った途端、態度を一変させた。安倍首相のハシゴを外すくらいヘでもない。米国追従一辺倒で、北朝鮮の眼中にもない安倍首相はどうするつもりなのか。
*****

 トランプはバカに見えても商売人、落としどころを考えているんじゃない?
 

*****
沖縄でまた米軍ヘリ事故 宜野湾の小学校に窓枠が落下  【日刊ゲンダイ】

 13日午前10時10分ごろ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に隣接する市立普天間第二小学校の校庭に、上空から約1メートル四方の窓枠が落下した。県によると、見つかったのは米海兵隊CH53大型輸送ヘリの部品とみられる。

 普天間第二小は普天間基地の北側にあり、基地とはフェンスを挟んで隣接。事故発生当時、米軍ヘリが飛行していて、体育の授業などで児童約50人が校庭を利用していた。4年生の男児1人が風圧で擦り傷を負ったとの情報がある。

 菅官房長官は記者会見で、「防衛省からは米側から本日午前10時ごろ、普天間第二小学校の運動場に米軍ヘリのドアと思われるものが落下したとの連絡があったと報告を受けている」と経緯を説明。「政府としては引き続き情報収集にあたるとともに、米側から詳細な情報が得られしだい、沖縄県をはじめ関係自治体に通知するなど適切に対応していく」とした。

 7日には、同飛行場から約300メートルにある緑ケ丘保育園に米軍機の部品が落下したとみられる事故があったばかり。部品は同型のCH53ヘリのもので、プロペラの損傷を検知する装置を保護するカバーだった。米側は飛行中の部品落下を否定している。
*****

 ふたクラスが運動場に居たらしく、もしひとクラスの使用だったら事故に成っていたとか、少なくともアメリカ本土で小学校の上は飛ばんやろう。
 このヘリはかなり古い型らしく米軍としてはオスプレイに置き換えたいがオスプレイも事故が続く欠陥機。
 
 

*****
火山リスク厳格認定 9万年前の噴火検討 四電の安全立証「不十分」  【朝日新聞】

 高裁段階で初めて原発の運転差し止めを命じた四国電力伊方原発をめぐる広島高裁の判断。火山の「破局的噴火」といった、発生頻度は低いが影響ははかりしれない甚大災害をどう評価するかで、原発の新規制基準に照らし、従来とは異なる司法判断を導いた。電力業界からは困惑の声が上がった。

 伊方原発の敷地にヽ過去に阿蘇噴火による火砕流が到達していないと判断するのは困難――。こう指摘し、広島高裁は同原発の運転を禁じる仮処分決定をした。

 従来、原発をめぐる訴訟の最大の争点は地震・津波のリスクだった。しかし今回、決定が問題視したのは、約130キロ離れた阿蘇山の噴火リスクだ。原子力規制委員会は審査内規「火山影響評価ガイド」で、原発から160キロ以内の火山を検討対象としている。

 過去の判断との大きな違いは、1万年に1度しか起こらないような自然災害であっても、規制委の基準に沿い、原発立地の適否を厳格に判断すべきだ、との姿勢だった。

 火山リスクをめぐっては九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)について、福岡高裁宮崎支部は2016年4月、原則40年の原発運転期間中に噴火が発生する「相応の根拠が示されない限り、安全性に欠けるとはいえない」として、住民の差し止め請求を退けている。

 この決定は、大規模噴火の発生確率は低頻度で、無視し得るものとして容認するのが「社会通念」と言及し、そのリスクを考慮するかどうかは政策判断だとした。今回の広島高裁決定に先立つ広島地裁決定も、こうした「社会通念」を考慮する考え方を引き継いだ。

 広島高裁決定も、噴火のように、甚大な被害は及ぼすが頻度の低い災害に対して、日立った国民の不安や疑問もないとし、「社会通念」への理解は示している。

 しかし、それらをもって判断の枠組みを変えた福岡高裁宮崎支部や広島地裁の判断は「限定解釈」で、新基準の趣旨に反していて許されない、と強く批判した。

 一方、広島高裁は「(原発施設が)対応不可能な火山事象が到達する可能性が十分小さい場合」は立地は適当、などとする規制委の火山ガイドは最新の科学的、技術的知見に基づいており、おおむね合理的と認定。ガイドに基づいて検討すると、過去最大規模の9万年前の噴火で伊方原発に火砕流が到達する可能性があると指摘。四電側の安全性の立証は不十分だと判断した。

 地震やテロ対策などについては、新基準の内容や伊方原発が新基準に適合するとした判断はいずれも「合理的」としながらも、火山リスクの1点から運転差し止めという結論を導いた。


巨大噴火 痕跡は各地に

 今回争点になったのは、噴火の規模がとくに大きい巨大噴火の影響だ。1万年に1回程度と頻度は非常に低いが、ひとたび起これば壊滅的な被害が生じる。

 阿蘇山は約30万年前から9万年前にかけて4回巨大噴火が起き、9万年前は噴き出したマグマや噴石などが熱風とともに流れる「火砕流」が海を越えて山口県に達した。日本では約7300年前に起きた九州南方の海底にある鬼界カルデラの巨大噴火が最も新しく、火砕流で南九州の縄文文化に甚大な被害を及ばした。

 日本には過去1万年に活動した111の活火山があり、うち50火山を気象庁が常時観測中。だが次の噴火の時期や規模の的確な予測は困難。巨大噴火となると観測の経験すらない。「(火山性)地震や地殻変動などを観測する現在の体制で噴火規模の予測は不可能だ」と神戸大の巽好幸教授(マグマ学)はいう。

 福島第一原発事故後、原発の立地条件として噴火リスクの評価が厳しくなり、火山ガイドに沿って規制委が審査している。だが今回の決定は伊方の立地審査の判断を不合理だとした。

 規制委の更田豊志委員長は・3日の定例会見で「個別の訴訟にコメントする立場にない」としながらも、「国内外の科学的・技術的な知見や経験を踏まえ、ふさわしいと思う基準に基づいて審査している。我々は今後も責任を果たすのみで、決定が審査に影響することはない」と語った。

 巨大噴火の痕跡がいくつも残る九州には九州電力川内、玄海両原発がある。北海道電力泊原発がある北海道も洞爺、屈斜路、支笏など過去に巨大噴火が多く起きた。気象庁の火山噴火予知連絡会前会長の藤井敏嗣・東京大学名誉教授は「今回の決定が阿蘇の9万年前の噴火を問題にした意味はとても重い。これだけのリスクを国としてどう受け止めるのかが問われている」と語る。
*****

 理論的に何の不都合もない判決、ただ安倍政権は反対の人事をして裁判官を送り込むだろうがこれで高裁でも運転差し止め判決が出しやすくなる。


*****
立憲民主党・枝野代表「方針は明確」原発政策に持論  【日刊スポーツ】

 立憲民主党・枝野幸男代表が13日、ラジオ文化放送の「大竹まことゴールデンラジオ!」(月~金午後1時)に生出演し、同党の原発政策について言及し、「1日も早くやめるべきだ」と述べ、来年春にも廃炉への道筋を示す考えを明らかにした。

 枝野氏はパーソナリティーを務める大竹まことの質問に答える形で、「1日も早くやめるという方針は明確です。あとはやめ方。どういう手順を踏んでいくのかを来年の春ぐらいまでには具体的に示したい」との持論を述べた。

 「こういう手順でやめますということをお示ししたら、これならリアルでしょということをお示しながら運動を展開しなきゃいけないと。あえて言えば、原発立地地域の皆さんは、原発で潤っているという思いがあるので、やめられちゃ困るという声が結構あったりするんですよ。むしろそういう人たちに、原発がなくなってもこの地域が成り立つように、やめようと訴えていかなくてはいけないと思っています」と原発廃炉について具体的な政策を示す考えを示した。

 さらに「これは実際に福島の原発で全町避難をされているような皆さんの話をちょっと聞いていただいたり、想像力を働かせていただければ、たしかに原発で一時的に見掛け上、潤ったように見えても、何十年も住めなくなってしまったら元も子もないという実例をついこの間見ているんですから」と2011年3月の原発事故の実例を挙げた上で踏み込んだ。

 その上で「今までそういったものを引き受けていただいていた地域にはそれに完全に変わるとは言わないまでも地域が成り立っていくような手当をしますということを、来年の春くらいまでにきちっと整理をしていきたい」とも述べた。
*****

 高裁判決も出たんだからさっさと原発止める!を出さないとだめだ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   1.3度(07:13) 前日差-0.1度)
 最高気温   7.9度(12:54) 前日差+1.5度)

  今朝の神戸最低気温   2.3度 (02:34)   1月下旬並み 平年より3.2度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時58分 (昨日 6時57分)
   日の入り   16時50分 (昨日16時49分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りも昨日一分遅くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間52分

       

 中国の北東にあった高気圧が南東へ移動、北海道から沖縄まで覆う、北海道の北東海上の低気圧はアリューシャン方面に去った、沖縄は曇り、太平洋側は関東まで晴れ、北陸、東北は曇り、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、高気圧(1028hPa)が能登半島付近へ、かなりの範囲を覆う、低気圧が朝鮮半島の東海岸に、沖縄は曇り、太平洋側は西日本から関東まで晴れ、東北の太平洋側は曇り、日本海側の東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れ、風は大した事がなく寒くなかった、今日も雲が流れ太陽が隠れると寒くなるが太陽の方が強く室内は暖かかった。
 今日の神戸の最高気温は 8.9度、昨日より 1.0度高く、平年より 3.1度低かった。 1月中旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 1.6度、最高気温は 9.8度、午後の最低気温は 4.2度の予報、朝が寒いが後はまし、風も緩い。







I am not Abe.   比政府機関マニラに慰安婦像 これからは韓国より中国系が出てくる?

2017-12-13 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/13(水)

*****
偽りだった“拉致の安倍” 横田早紀江さんの手紙を2年無視  【日刊ゲンダイ】

 11日、「希望の党」の松原仁氏と中山恭子氏の2人が、安倍首相に拉致被害者救出に向けた申し入れを行った。2人は拉致問題担当相経験者だ。安倍首相は「協力してやっていきたい」と返したが、関係者からは「ふざけるな」と怒りの声が噴出している。横田早紀江さん(81)が、安倍首相に出した手紙を、2年以上無視していることが発覚したからだ。

 安倍首相が早紀江さんからの手紙を無視していることは、拉致問題に取り組んでいる有田芳生参院議員のツイッターで明らかになった。12月2日のツイッターにこう書いた。

<早紀江さんが思いを綴った手紙を安倍首相に書いても梨のつぶてです>

 早紀江さんは、やむにやまれぬ気持ちで安倍首相に手紙を書いたはずだ。なのに、安倍首相は「拉致の安倍」を自称しながら返事も出していないという。有田議員は早紀江さんが可哀想になりツイッターに手紙の件を投稿したようだ。改めて有田議員に聞いた。

 「手紙の詳細は分かりませんが、早紀江さんは2年以上前に、長文の手紙を安倍首相に出しています。でもこれまで返事や電話はありません。家族会との面会などで早紀江さんと顔を合わせても、手紙の件は何も言わないそうです。完全無視です。安倍首相は、全力でやると言って何もやらないのだから、詐欺ですよ」

■「乗り込んででも解決すべき問題」

 安倍首相が全く動かない状況にシビレを切らしたのだろう、最近、早紀江さんは政府の姿勢に疑問を投げかけるようになった。

 めぐみさんが拉致されてちょうど40年の11月15日の会見で、解決の糸口が見いだせない政府について「信じていてよかったのかという思いを、家族会だけでなく国民も持っていると思う」と語り、3日後の新潟市の集会では「金正恩とケンカじゃなく話し合いをして欲しい」と語った。

 さらに、12月7日付の神奈川新聞のインタビューでは「政府の本気度が見えないことが北朝鮮には伝わる。本来なら首相が乗り込んででも解決すべき問題なのに。北朝鮮に行けと言われたら、最後の力を振り絞ってでも行きたい」と、苦しい胸の内を明かした。

 有田議員が続ける。

 「早紀江さんはお願いする立場だと心得ているようで、安倍首相に直接要求することは控えてきました。でも最近の一連の発言は、もう待てないということなのでしょう。早紀江さんは今年も『安倍さんに長い手紙を出そうと思う』と親しい人に語っていたそうです」

 早紀江さんは、神奈川新聞のインタビューで「今年中に明かりが見えてほしい」と言っている。安倍首相は早紀江さんに電話の一本でも入れるべきではないか。完全無視とは冷たすぎる。

 今月21日に開かれる衆参両院の拉致問題閉会中審査は、早紀江さんも出席する。もうゴマカシは許されない。
*****

 安倍首相にとって拉致問題は利用するだけのもので自分に解決できる力がないのをわかっている、それなら誰か人をたて解決に力を入れるべきじゃないか。
 


*****
“農業の一等地”をつぶす石垣島への自衛隊配備 防衛省計画に住民らは猛抗議  【週刊 金曜日】

 防衛省が強行的に進めている南西諸島への陸上自衛隊配備計画。与那国島、奄美大島、宮古島とともに渦中の石垣島では10月30日、陸自駐屯地の候補地(平得大俣地区)に近接する4つの集落が現場付近の農地で抗議の声を上げた。

 於茂登・嵩田・開南・川原の各集落で主に農業を営む住民ら約100人は、計画の白紙撤回を求めて同日に抗議集会を開催。これは、同月22日の衆院選・沖縄4区で自民党公認・公明党推薦の西銘恒三郎氏が当選したことに対して、中山義隆市長が「(陸自配備に賛成という)民意が出たと思う」などと発言したことを受けてのものだ。

 対する無所属の仲里利信氏は選挙期間中、陸自配備反対を明確に訴えたが、西銘氏は〈今選挙では「自公政権を維持することが優先」として自衛隊問題を封印させ、地域事情を抜きにした運動を展開〉(地元紙『八重山毎日新聞』)した。同紙は、西銘氏の得票には〈陸自配備に否定的な公明支持者の票も含まれているとみられる〉などとも報じている。西銘氏の選対本部石垣市支部長を務めた中山市長も選挙期間中は陸自配備について沈黙を保っていた。

 抗議集会で4集落は声明を発表し、衆院選で〈(西銘陣営は)「争点は経済対策だ」とも言っていた〉と指摘。〈中山市長は配備候補地で生活をする我々との話し合いの約束を反故にしました(中略)石垣島への自衛隊配備は『国の専権事項』などではありません。石垣のことは石垣市民に決める権利があります〉などとも訴えた。

 平得大俣地区に近接する4集落は、いずれも戦前・戦後を通じて沖縄本島や台湾、四国などから移住した人びとが開拓した経緯がある。沖縄でのパイナップル生産の発祥地であり、現在ではマンゴーやゴーヤーなどの栽培も盛んな“農業の一等地”だ。

 防衛省は2015年11月26日に石垣市へ配備計画を正式に打診。このとき同地区を候補地としたが、住民への事前説明などはなかった。各集落は当初から一貫して同地区への「配備反対」を求めており、石垣市や防衛省の対応に注目が高まっていた。

 ところが今年5月17日防衛省が突然公開した駐屯地の「範囲・配置案」には、所有者の承諾なく無断で農地が施設内にくみ込まれていたり、弾薬庫4棟や覆道射場(射撃場)といった危険性の高い施設が描かれたりするなど、これまでの住民意思を踏まえない国側の強硬姿勢が露呈した。


【市が前例ない“介入”】

 集会で嵩田地区の花谷史郎さん(農業)は、「4集落の願いは静かな環境で農業を営み、豊かな自然に囲まれて暮らしたいというもの。しかしそうした願いが、あやふやな“民意”によって奪われようとしている。私たちは声をあげなければならない」と強調した。

 一方、計画撤回を求める市民運動に市側が前例のない“介入”をし、問題になっている。「石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会」が18歳以上の市民を対象に、7月から2カ月ほどで集めた約1万4000筆の署名を市側が「精査」すると言い出したのだ。本誌が取材した11月17日、同市の担当は「精査はおそらく初めて」としつつ、「市民連絡会から中止するよう申し入れが14日にあったので作業できない」と答えた。だが20日に一転。なんと選挙人名簿と署名の照合を開始したという。

 呼応して市側の対応を報じたのは、『産経新聞』と提携する『八重山日報』だ。同紙は11月22日、署名には「最大6重ダブリ」があるとし、「私は配備推進派」という匿名の発言を紹介。「主旨を説明されずに署名させられた」などと報じたが、実数などは明らかにしておらず、中途半端な記述が目立った。

 沖縄の基地問題に詳しい宮平真弥・流通経済大学法学部教授は、「自治体が選挙人名簿と署名を照合するなんて聞いたことがありません。断片的な情報をメディアに“広報”させるのも、市民運動の萎縮やイメージ・ダウンを狙っている疑いがある」と指摘している。

 (本誌取材班)
*****

 国民にはがまんさせ、ミサイル基地が出来たらまず叩かれる事は火を見るより明らかなのにそんな説明はしない、北の脅威も一事があれば日本にどれくらいミサイルが飛んでくるか、それによる被害はどうなのか、政府は軍事費を増やす前に説明しなければならない。
 


*****
19年に出国税・24年度に森林環境・来年からたばこ 新税・増税個人圧迫  【朝日新聞】

 来年度の税制改正では、所得税の見直しに伴う増税以外にも、個人の負担増につながる改正が目立つ。12日の与党の税制調査会では観光振興などの財源を賄う二つの新税やたばこ増税の詳細も決定。低迷する個人消費の足を引っ張る可能性もある。

 新税では、日本から出国する人から1千円を徴収する「観光促進税(出国税)」の名称を「国際観光旅客税」と改め、2019年1月7日に導入する。日本人も含めて日本から出国するたびに1千円を航空運賃などに上乗せして徴収。航空機の乗員や2歳未満の子どもなどは対象外とする。年400億円ほどの税収を見込み、観光拠点の整備のほか、出入国手続きの迅速化などに充てる予定だ。

 もう一つの新税、森林整備の財源に充てる「森林環境税」は24年度の導入が正式に決まった。課税対象は約6千万人で、住民税に年1千円を上乗せして徴収することで、年約600億円の税収を見込む。消費への影響を考慮して、現在、住民税に1千円を上乗せしている復興特別税の徴収が終わった後に導入する。

 8年ぶりとなるたばこ増税では、通常の紙巻きたばこに加え、急速に普及が進む加熱式たばこも初めて増税する。

 紙巻きは、現在1本あたり約12・2円の税額を4年かけて計3円増税する。18年10月に1円引き上げ、消費税増税が予定される19年10月は見送り、20年10月、21年10月にそれぞれ1円ずつ増税する。税収増は年間2千数百億円程度になる見通しだ。これまでは、小売価格の値上げ幅は増税幅を上回ることが多く、1本あたり3・5円の増税だった前回は、主要銘柄で1箱110~140円値上げされている。

 一方、紙巻きより税額が割安な加熱式は、製品重量と小売価格をもとに税額を算出する新たな課税方式を導入。加熱式の税額は紙巻きの税額の14~78%と低いが、18年10月から段階的に増税し、現在の小売価格を前提にすると5年後に紙巻きの7~9割程度の税額になる。加熱式の方が健康への悪影響が少ないといった意見を考慮して紙巻きと差をつけた。ただ、大幅な増税になる商品もあり、小売価格の値上げにつながる可能性がある。
*****

 一出国1000円の出国税がかかるとLCC等の格安旅行者には負担率が高くなり、ビジネスやファーストで旅行するビジネス客には軽くなる。
 中国などからの観光客には不評となるだろうし、徴収事務を行う航空会社、旅行社にも負担がかかり嫌がるだろう、その結果観光客が減るかも。
 タバコ、観光促進税は関係する人しかかからないがわけのわからない森林環境税は一律にかかる、これも富裕層には何でもないが低収入者には負担となる弱い者いじめだ。
 


*****
比政府機関マニラに慰安婦像 中国系団体が要求か  【毎日新聞】

 フィリピン政府機関の一つ、フィリピン国家歴史委員会が11日までに、マニラ湾沿いの遊歩道に旧日本軍の従軍慰安婦問題を象徴する女性の像を設置した。同委員会や元慰安婦の支援団体によると、フィリピンでこうした像が建てられたのは初めてとみられる。中国系団体が要求していたという。

 在フィリピン日本大使館は「日本政府の立場と相いれず、極めて残念だとフィリピン政府側に伝えた」とコメントした。

 像は同大使館の北約3キロにあり、台座も含めて高さ約3メートル。目隠しをされた民族衣装姿の女性が立っているデザインで、従軍慰安婦をイメージした。
*****

 サンフランシスコの慰安婦像は韓国、ちゅうごく、フィリピンの慰安婦を韓国で慰安婦だったことを告白した金さんが見上げる、と言う物、これから考えても中国やフィリピンで慰安婦像が出てくるのは自然の成り行きか。
 なおサンフランシスコ市の市長が昨日亡くなった。
 

*****
ろれつ回らず発音不明瞭 トランプ大統領は「構語障害」か  【日刊ゲンダイ】

 体調不良は本当なのか――。トランプ大統領(71)の健康不安説が強まり、ホワイトハウスが打ち消しに躍起になっている。

 発端は6日の演説。発音が不明瞭だったうえ、演説最後の「アメリカに神の祝福を」の部分でロレツが回らなかった。SNSでは「様子がおかしい」「病院で調べるべきだ」との声が飛びかっている。見逃せないのは、トランプ大統領は、11月にも発言中に飲料水を求め、喉が渇いたような振る舞いをしていることだ。

 ホワイトハウスのサンダース報道官は、発音が不明瞭だったことについて「喉が渇いていただけだ」と釈明し、年明けに健康診断を受け、その結果を公表すると明らかにした。歴代の大統領は毎年、軍医の健康診断を受け、結果を公表しているが、トランプ大統領は就任後、健康診断を受けていない。

 健康不安が疑われているのは、食生活がメチャクチャだからだ。なんと、“マクドナルド”“ケンタッキーフライドチキン”“ピザ”の3種類ばかり食べているというのだ。大統領選の時、選対本部長を務めた人物が、バクロ本で明かしている。典型的な注文メニューは<ビッグマック2個、フィレオフィッシュ2個、マックシェイク>だという。1回の食事でほぼ1日分のカロリーと塩分を摂取し、飽和脂肪酸はほぼ2倍、糖分は2.5倍も取っている計算である。

 71歳でファストフードに偏った食事をしていれば、健康に影響を及ぼしても不思議ではない。やはり体に異変が生じているのか。「一般論ですが」と、医師の米山公啓氏がこう言う。

 「ロレツが回らない、発音が不明瞭というのは、構語障害の恐れがあります。言葉を発する時にはたらく口、舌、喉の運動障害で起こるのが構語障害です。脳梗塞があるのかも知れない。あの偏った食事では、自ら病気を引き寄せているようなものです」

 トランプ大統領は、運動はほとんどせず、睡眠時間も3~4時間しか取らないという。心疾患の予防のためにアスピリンを服用しているそうだ。万が一のことがあれば、世界に衝撃が走る。
*****

 衝撃が走れど代理は副大統領のペンスが成るから何も心配ない。
 それにしてもファストフードばかりとは。
 
 

*****
参院民進が描くのは民社復活か  【日刊スポーツ】

 ★民進党はこの期に及んでもなお、策を弄(ろう)そうとする。「民進党では戦えない」と、今度は参院民進党が言いだした。そのために新党結成や党名変更、他党への合流を視野に入れた解党を含む改革案を提示しだした。党代表・大塚耕平は「選択肢を議論し、大体合意が得られた。地方組織の同意も必要で、どう決めるかも常任幹事会で議論する」と記者団に述べた。

 ★野党関係者が言う。「大塚は連合依存。本音は党名を変えて希望と合流、民間労組を軸とした連合右派が支援する連合参議院の再来、いやそれでは参院比例が戦えない。実態は民社党の復活を描いているのではないか」。55年体制では中道路線を歩んだ野党・民社党は1960年(昭35)、社会党右派から分派して民主社会党として生まれた。69年に民社党に党名変更。「左右の全体主義と対決」「反共」を旗印に一定の勢力を誇った。94年新進党結党と共に解党。地方組織は一部に残るが、旧民社党系国会議員の議席も減り、関係者から民社党復活すべきの声が根強い。

 ★連合右派にとっては、まさに連合と共に歩める政党・民社党が今こそ必要というわけだが、現実的に選挙では、自治労など官公労の連合左派が実力を持ち、机上の理屈は右派主導といういびつな状況の中にある。来年の通常国会で立憲民主党から野党第1党の座を奪うために、連合会長・神津里季生は民進党参院の元法相・柳田稔を使い、民進党と希望の党の統一会派を画策したが、衆院には岡田克也ら無所属の会の重鎮らがにらみを利かせる。早速、神津や大塚の計画は頓挫。党名変更で民社党復活を目指す可能性が高い。ただ、それも目先の一手でしかなく、地方議員の行方を含め、来年の春先には大きな塊にせざるを得ない。野党間の小さい戦いが続く。
*****

 連合神津会長は労働者の見方と言うより政権の回し者、誰がついて行くのだろう、電気労連?
 それにしても党の名前を変えても中身が変わらなければどうしようもない、大塚代表は希望の党と一緒になりたいようだがやりたきゃ一人で離党して希望に入ればいい、それをしないのは希望の党(小池や前原)から民進党の金を持ってこいと言われているんだろう。


*****
伊藤詩織さん生出演で語る「未体験の記憶の失い方」  【日刊スポーツ】

 元TBSワシントン支局長の山口敬之氏(51)から性的暴行を受けたとして、損害賠償を求めた民事訴訟を起こしている、ジャーナリストの伊藤詩織さん(28)が12日、文化放送「大竹まことゴールデンラジオ!」(平日午後1時)に生出演した。

 伊藤さんは15年4月に、就職を相談するため山口氏と都内で飲食した後、記憶をなくしホテルで乱暴されたと訴えている。同6月、山口氏への逮捕状が発行されたが逮捕直前に取り下げられ、捜査員から「警視庁幹部の指示」と説明を受けたという。不起訴不当を訴えた5月には「デートレイプドラッグを混入されたと思っている」と語った。

 大竹まことからデートレイプドラッグについて聞かれ「自分が体験したことのないような記憶と意識の失い方。起きたら(記憶が)スッポリなくなっていたんですね」と、当時の様子を赤裸々に語った。その上で「何が起こったのか分からなかった。ただ簡単な睡眠薬とお酒の併用でこうなってしまうので、実はよく起こっていることなんですよね。これも知らないだけで。だからもし知っていたら“もしかしてこの症状”って思うかもしれないけど、知らなかったら、どうしてこうなったのかってすごく考えてしまうと思うんですよね」とも語った。

 手記のタイトルを「Black Box」と名付けた理由については「捜査が始まった時から、または検察に書類送検された後も、繰り返し聞かされる言葉だったんです。こういった性犯罪の難しい所は密室で行われることであって、“当事者しかわからない”そういった言葉が多くてですね。事件が密室で行われるというところだけではなく、捜査のなかで不透明なところがあったりだとか、今回検察審査会の行方も全く分からないものだったので、そこもブラックボックスだったと」と説明した。

 山口氏への逮捕状が、逮捕直前に取り下げられた件については「あるという話は実は今まで聞いたことはなくてですね。やはりいろいろと想像してしまうんですけれども、この答えというものを、この逮捕の中止の指示をしたといわれている中村格元刑事部長にお話を伺っているんですけど、なかなかいただけていないので、やはり分からないんですよね。分からないからこそいろいろな想像をしてしまうと言いますか」と疑問を呈した。

 「日本では被害に遭った時はどうするのが1番いい方法だと思いますか?」と聞かれると「まだ日本には14の都道府県にしかレイプキットを置いてある病院がないんです。警察署には置いてあると思うのですが最初から警察署に行くのは難しいですよね。やはり全ての病院にもしくは婦人科にレイプキットを、すごく簡単なものなので、綿棒などDNAを取るものを置くことです。そしてどこでそれが受けられるのかの情報を提示して、ホットラインだったり、レイプクライシスセンターをもっと増やすことですね」と訴えた。

 24時間開いているレイプクライシスセンターは、東京にも1つしかないという。伊藤さんは「都内の中心にはなくて。すごく少ないんです。あとは1日たっても、体を洗ってしまっても諦めずに検査をしにいくことですね。学校で教えてもらわなかったですよね、こういうことがあったら、どうすれば良いのかを知ることは、大切なことだと思います」と語った。

 火曜日にレギュラー出演中のはるな愛は、伊藤さんの話を聞き「こうやって淡々と、時には笑顔を作ってお話しされている姿を見ていると、やっぱり、理解してくれない法律って何だろうと思う」と涙を流した。
*****

 泣き寝入りが多い性犯罪、アメリカでは結構厳しく追及される、しかしアベ友だと何でもありとは!
 やはり性犯罪者を野放しにしてはいけない。逮捕が取り下げになった理由をはっきりさせなくてはならない、中村格元刑事部長は取り下げにした理由がしっかりした物なら何も逃回る必要はないだろう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 




 

 



昨日の神戸
 最低気温   1.4度(06:30) 前日差-1.5度)
 最高気温   6.4度(14:32) 前日差-5.5度)

  今朝の神戸最低気温   1.5度 (06:00)   最も寒い時期を下回る 平年より4.2度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時57分 (昨日 6時57分)
   日の入り   16時49分 (昨日16時49分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間52分

       

 ロシアの奥地にあった高気圧が少し南下、北海道の北東海上の低気圧はその辺でうろうろ、西日本では昨日より気圧の等高線が詰っていない、沖縄は曇り、太平洋側は関東まで晴れ、北陸、東北、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、シベリアの高気圧(1048hPa)が中国へ、勢力もまし冷風を送り出す、沖縄は曇り、太平洋側は西日本から東北宮城まで晴れ、北陸、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れ、風は昨日ほどでもなかったので寒さはまあまあ、今日も雲が多く太陽がいっぱいとはいかなかった。
 今日の神戸の最高気温は 7.9度、昨日より 1.5度低く、平年より 4.2度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.1度、最高気温は 7.3度、午後の最低気温は 3.1度の予報、すこしまし。







I am not Abe.   特捜部「アベ友」案件"狙い撃ち”、できるの?

2017-12-12 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/12(火)

*****
リニアも標的に 特捜部「アベ友」案件"狙い撃ち”の真意  【日刊ゲンダイ】

 “鬼の特捜”が復活したのか。東京地検特捜部の動きが活発だ。スパコン詐欺事件で華麗なる政界人脈を誇るベンチャー社長を逮捕。「この事件を端緒に政治家を巻き込んだ汚職事件に発展するのではないか」との見方もある中、今度はリニア工事の不正入札容疑で、スーパーゼネコン大林組に強制捜査のメスを入れた。どちらの事件にも“アベ友”の顔がちらつく。果たして特捜部の狙いとは――。

■スパコンに続き「財界応援団」肝いりのリニア

 入札妨害の舞台となったリニア中央新幹線工事は、JR東海の巨大プロジェクト。同社のトップ、葛西敬之代表取締役名誉会長は、安倍首相にとって有力な財界応援団のひとりである。

 「葛西氏は第1次政権時代、安倍首相の肝いりで設置された教育再生会議の委員を務めたほか、富士フイルムの古森重隆会長らと中心になって、財界の保守派の集まり『四季の会』を結成。安倍首相が前回、政権を投げ出した後も励まし続け、再登板を働きかけてきました。第2次安倍政権の発足以降は、首相と定期的に会食やゴルフを楽しむ間柄です」(官邸事情通)

 経産省所管の国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)から助成金約4億9900万円をだまし取ったとして、特捜部に逮捕された斉藤元章容疑者も“アベ友”と深い仲だ。2016年3月には安倍と親しい元TBS記者の山口敬之氏と人工知能の研究財団を設立。朝日新聞の報道によると、山口氏が事務所を構えた29階建ての高級賃貸レジデンスの家賃も負担していたという。レジデンスの平均家賃は130万円というから太っ腹だ。何らかの見返りを求めていたのだろうか。

 特捜部の調べなどで、助成金を受けた「ペジーコンピューティング」が設立1年目からNEDOの助成対象になったほか、斉藤容疑者が役員を務める複数の会社も、NEDOや文科省所管の別の国立研究開発法人から助成金を受けていたことが判明した。

 国の破格な厚遇ぶりのウラに何があるのか。特捜部は斉藤容疑者が多額の資金を得られた経緯を調べているが、それにしても特捜部はアベ友の周辺を嗅ぎ回ってきたようにも見える。

■トップは「走りながら考える」積極派

 今年9月に着任した森本宏特捜部長は、検察内で「エース中のエース」と呼ばれる逸材だ。森本氏と静岡地検時代に同僚だった元検事の落合洋司弁護士はこう言う。

 「私と同期だった前々任の斎藤隆博氏や前任の吉田安志氏は、慎重に捜査を検討するタイプの検事でしたが、森本氏は明らかに積極派。『まず捜査に動け』がモットーで、走りながら考える検事です」

 10年の大阪地検特捜部の証拠改竄事件以降、東京地検特捜部は現職の国会議員を立件できていない。アベ友周辺の狙い撃ちは、「最強の捜査機関」の復権をかけた安倍1強体制への挑戦なのか。

 「意図的な狙い撃ちではなく、巨額の利権が動いている場所を注視していたら、安倍首相の知人らを利用する人物が芋づる式に引っかかっただけでしょう。利権に群がる面々が権力の中枢に集まるのは必然ともいえます。特捜部がチマチマした案件を手掛けても仕方がない。確実に“バッジ”を取りにいくため、アベ友案件の捜査に踏み切ったのだと思います」(落合洋司氏)

 イケイケ特捜部長には、どんどん「巨悪」にプレッシャーをかけて欲しい。
*****

 どこまでやるか、この間も書いたが今回の特捜部長はじっくりじゃなく走りながら考える派らしい、ちょろっとやって権力には至らずに終わりじゃないか。
 


*****
ロシア、千島にミサイル配備計画 領土交渉に影  【朝日新聞】

 ロシア軍が来年にも、千島列島に地対艦ミサイルを配備する計画が明らかになった。ロシアは、日本が陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を米国から導入することに強い懸念を示し、北方領土を含めた地域で軍備増強を加速。安全保障上の立場の違いが、日口の領土交渉に影を落としている。


 「この装備は米軍が管理している。そのことについて心配がある」。ロシア軍制服組トップのゲラシモフ参謀総長は11日、防衛省で小野寺五典防衛相と会談した際、イージス・アショアに懸念を示したという。

 小野寺氏は、核・ミサイル開発を進める北朝鮮の脅威をふまえた導入であることを説明。「米軍ではなく、日本の自衛隊が自ら運用する。ロシアを含め周辺国に脅威を与えるものではない」と理解を求めた。

 ロシア側は11月の日口外相会談でも、ラブロフ外相が「東アジアの安全保障が変化する」との懸念を河野太郎外相に伝えていた。

 度重なる言及の背景には、2014年のウクライナ危機をめぐる制裁強化を経て強まった米国への警戒感がある。ロシアはクリル諸島(千島列島と北方領土のロシア側の呼称)、カムチャツカ半島を結ぶ地域を「対米防衛線」と位置づけ、軍備増強を進める。さらに北朝鮮問題が緊迫し始めると、日米の弾道ミサイル防衛(BMD)体制に口をはさみ始めた。

 ロシアメディアによると、ロシアは千島列島中部のマトゥア島(日本名・松輪島)と北部のパラムシル島(同・幌筵島)で地対艦ミサイル「バスチオン」と「バル」を配備する方針。両島は旧日本軍が第2次世界大戦中に拠点を構えた要所で「上陸部隊の迎撃のほか、米空母のオホーツク海侵入を防ぐことができる」(軍事専門家)とされる。

 択捉島、国後島の軍事基地も11年ごろから装備を近代化しており、昨年には地対艦ミサイルを配備した。外務省幹部は「冷戦後に国際社会で低下した外交面の影響力を軍事分野で取り戻そうとしている」とみる。


軍事拠点化に懸念

 ロシアが北方四島の「軍事拠点化」を強めるにつれ、日本政府内では領土返還交渉への影響を懸念する声が強まっている。

 北方四島で日口双方に恩恵がある共同経済活動の実績を積み重ねることで信頼関係をっくり、領土交渉の糸口をつくる――。政府はこう青写真を描き、来年1月末か2月に開く次官級協議を経て、5月の首脳会談に向けた成果を探る。

 だが、BMDが思わぬ壁となり、外務省幹部は「領土交渉だけ進めてもうまくいかない」。防衛省内では「軍事的に考えれば、ロシアが北方領土を返還することはあり得ない」との見方が大勢だ。

 日口関係筋によると、今月13日にも谷内正太郎国家安全保障局長がモスクワを訪問。プーチン氏の側近とされるパトルシェフ安全保障会議書記とBMDを含む安全保障面について協議し、理解を得る構えだ。
*****

 4島返還どころか軍事基地に、イイージス・アショアが秋田に配置されればロシアが気になるはずだ。
 


*****
地上イージス1基1千億円 防衛省、自民部会で説明  【東京新聞】

 防衛省は12日、自民党の国防部会などの合同会議で、北朝鮮からの弾道ミサイル防衛(BMD)の強化策として2基導入する地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」について、取得費が1基当たり1千億円弱と説明した。レーダーなど装備の性能によりさらに高くなる可能性もあるとした。政府は関連費用を2017年度補正予算案に計上する。

 小野寺五典防衛相は12日の記者会見で「今後どのくらいの費用がかかるか調査する」と述べた。

 合同会議では、航空自衛隊戦闘機に搭載する3種類の長距離巡航ミサイルを新たに導入する防衛省の方針を了承した。
*****

 おいおい、この間まで800億といってなかった?北北と言っているが確かに秋田に置けばロシアを狙っているのがまるわかり。
 それにこのミサイルシステム、政府調達だと幾らまで値上がりするかわからない。
 
 

*****
「意識混濁の詩織さんホテルに引きずる山口」録画公開の可能性  【田中龍作ジャーナル】

 意識混濁の状態で足腰の立たない詩織さんが、男に引きずられるようにしてホテルに連れ込まれる ― 2015年4月4日未明、「シェラトン都ホテル東京(港区)」の防犯カメラに記録されていた動画だ。

 TBS記者(当時)の山口敬之が伊藤詩織さんにレイプドラッグを飲ませて準強姦に及んだことを示す物的証拠である。この動画が公開される可能性が出てきた。

 「準強姦事件もみ消し事件」を追及する超党派の野党議員たちが、きょう、詩織さん本人と警察庁などから事情を聴いた。

 上述した動画公開の可能性は詩織さんの代理人弁護士が田中に明らかにした。
 
 詩織さん側は準強姦事件の民事訴訟でこの動画を東京地裁に証拠申請している。申請が認められ動画をめぐる部分の審理が終われば、公開される可能性があるのだ。

 裁判所が官邸から圧力をかけられたり、あるいは忖度したりして動画の公開を認めなくても流出することもある。森友学園への国有地売却をめぐる音声データが流出したのと同じように。

 テレビ局が官邸に遠慮して動画を放送しなくても、Youtubeなどで動画がネット上を駆け巡るだろう。世論が騒然とするのは必至だ。

 詩織さんの傍聴知らずウソをつく警察官僚

 柚木道義議員(希望)は以下のように質した―

 山口の準強姦を明白に裏づける動画を、検察審査会は委員たちに見せていないのではないか。その結果、山口は不起訴相当となった。

 検察審査会を運営する最高裁事務総局は、「検察審査会法・第26条」を盾に回答できないとした。「検察審査会はこれを公開しない」という条文だ。

 きょうは伊藤詩織さんが、会場の後ろの方から聴取を見守った。田中が感想を尋ねると詩織さんは「(役人の答弁は)答えになっていない」と肩を落とした。

 警察官僚はウソをついているのだ。高井崇議員(立憲民主)が「著名人だから逮捕状を執行しないということはあるのか?」と尋ねた。

 警察庁捜査一課の菅潤一郎・理事官は「著名人だから逮捕しない、ということはない」と否定した。

 だが詩織さんに聞くと警察官僚の答弁は実際と180度違う。

 「著名人で逃亡のおそれはない。だから山口の逮捕状は執行しなかった」。詩織さんはこう警視庁から説明されたというのだ。

 「記録も残っていますから」。詩織さんは静かに憤った。

 「嘘つきは泥棒の始まり」というが、警察が泥棒の始まりとなっているのが、この国だ。
*****

 さあ、安倍周辺はどう出てくるか、まず裁判所が動画の公開を拒否するだろう、しかし追いつめられているのは山口だ、逃げ場はないぞ。
 


*****
民進党 解党も選択肢 党会合で提案、年内にも結論  【毎日新聞】

 民進党の大塚耕平代表ら執行部は12日午前、党改革に関する会合で、新党結成などを視野に入れた解党を含む複数の改革案を提示した。13日の常任幹事会で選択肢を示し協議する。

 大塚氏は会合終了後、「選択肢を議論し、大体合意が得られた。地方組織の同意も必要で、どう決めるかも常任幹事会で議論する」と記者団に述べた。党幹部によると、解党案の他に、党名変更や党を存続させる案が示され、それぞれについて議論したという。

 同党は年内に最終的な結論を出すことを目指している。しかし、地方組織を含め当面は党組織を存続させると決めたばかりで、常任幹事会での議論は紛糾する可能性がある。

 同党は「解党的出直し」を期した党改革に着手し、13日に改革方針の中間報告をまとめることを目指し議論してきた。早期解党を求める声は党内にくすぶっており、執行部は解党についても議論せざるをえないと判断した。

 11日には有田芳生参院議員(65)が立憲民主党入りを希望して離党届を提出。ほかにも数人が立憲入りを探っており、党内には離党ドミノへの警戒感が広がっている。
*****

 幾ら解党の意見があるにしてもつい最近党組織を存続させると言ったばかり、執行部の信頼性が揺るぐのでは、国会議員ばかりではない地方組織、地方議員もいることをお忘れなく。
 

*****
横田空域の返還求めず 羽田新ルートで政府  【東京新聞】

 東京都心上空を初めて通る羽田空港(東京都大田区)の新飛行ルートが在日米軍が管制権をもつ横田空域を一時的に通過する問題で、日本政府が通過空域の返還を求めない方針であることが、国土交通、外務両省や米軍への取材で分かった。日米は管制業務の分担について協議を続けている。

 新飛行ルートは二〇二〇年の東京五輪・パラリンピックに向け、羽田空港の国際線の発着枠を増やすために導入される。東京湾の上を通って離着陸するこれまでの原則を変え、都心上空を通過することになる。その際、横田空域の東端をかすめることになり、国交省と米軍の実務者間で対応を協議してきた。

 現在、羽田を利用する民間機は横田空域を避けて航行しており、新ルートに合わせて〇八年以来となる空域返還の可能性も取り沙汰された。しかし、国交省管制課と外務省日米地位協定室は本紙取材に、「横田空域の削減(返還)は求めない」との見解を示した。

 国交省の担当者は「〇八年の削減で当面の航空需要には対応できており、これ以上の削減を求めるのは米軍の運用上も難しい」と説明した。

 在日米軍司令部も「横田空域のいかなる部分に関しても、永久的な返還の実質的な交渉は行っていない」と文書で回答した。

 横田空域を維持したまま新飛行ルートを運用すれば、着陸間際の航空機の通る空域が羽田、横田、羽田と変わる。短時間の間にパイロットが交信先を二度変えねばならず、安全性の面からも懸念が大きい。国交省は、横田空域を通過する際も日本側が管制を一元的に担当する案も含めて米軍と協議するとしている。

 <横田空域> 東京から静岡や新潟まで1都8県にまたがり、高度約2400~7000メートルの階段状に広がる。域内にある厚木や入間などの基地を離着陸する米軍機や自衛隊機の管制を、横田基地の米軍人が行っている。民間機も飛行計画を提出すれば通れるが、現在、羽田空港の定期便の航空路は通っていない。
*****

 せっかくのチャンスなのに横田空域の返却を求めない安倍政権、いつまでもバカにされたまま。


*****
海兵隊の抑止力「方便」 安保、経済の観点で討論 新外交イニシアティブ  【琉球新報】

 【名護】シンクタンク「新外交イニシアティブ(ND)」は11日、名護市民会館でシンポジウム「辺野古が唯一の選択肢に立ち向かう 安全保障・経済の観点から」を開いた。登壇した識者は「新基地がなくても安全保障は成立する」と強調し、政府が沖縄に基地が必要な根拠として主張する米海兵隊の抑止力や地理的優位性に反論した。

 シンポジウムは猿田佐世弁護士を進行役に、防衛省出身で元内閣官房副長官補の柳沢協二氏、ND評議員の屋良朝博氏、東京新聞論説兼編集委員の半田滋氏、名桜大准教授の真喜屋美樹氏がパネリストを務めた。

 柳沢氏は、高まる北朝鮮脅威論に「米軍基地の存在に北朝鮮が恐怖を感じるから、ミサイルを撃つかもしれないという危険が生まれる」と述べ、「(沖縄の)地理的優位性は対中国を念頭に語られるが同じことが言える。こちらが有利なら相手には不利だ。不利になる場所をたたくのは戦争の常識だ」と指摘した。

 半田氏は、2006年に日米両政府が合意した海兵隊の移転に触れ「合意当初は司令部の移動だった。沖縄は実働部隊の移転を要望したが、抑止力低下を理由に日本政府がはねつけた。ところが、12年に米側からの提案を受けて実働部隊8千人のグアム移転が決まり、2千人だけが残ることになった。大幅な抑止力の低下のはずだが、政府は一切、説明していない」と指摘した。「抑止力は日本政府が米国の要求を実現する方便だと考えざるを得ない。抑止力を理由に辺野古新基地を受け入れる必要は全くない」と主張した。

 屋良氏は「(海兵隊の状態を)消防に例えると消防車は長崎、隊員は沖縄ということ。地理的優位性というのは詭弁(きべん)、虚像だ」などと語った。真喜屋氏は、1970年代に開発ではなく自然の豊かさに市の発展を見い出した名護市の構想「逆格差論」を説明し、「逆格差論をつくった名護だからこそ、市民一丸となり返還後のビジョンについて取り組めば、確かな結果がついてくる」と話した。

 シンポジウムに先立ち、沖縄観光コンベンションビューローの平良朝敬会長が「やんばるの魅力と観光」と題して基調報告した。平良氏は那覇と北部を結ぶ高速船就航構想や名護市から海洋博までをロープウエーで結ぶ構想などを語った。
*****

 まったくでたらめな「抑止力」、今じゃ米軍が撤収すると言う海兵隊を無理やり沖縄に縛り付けるために辺野古新基地を作っているのではないか。米軍がいなくなれば自衛隊が使うつもり。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 


 

 



昨日の神戸
 最低気温   2.9度(24:00) 前日差-3.0度)
 最高気温  11.9度(00:11) 前日差-2.2度)

  今朝の神戸最低気温   1.5度 (06:00)   最も寒い時期を下回る 平年より4.3度低い (今季最低)
   、

今日の神戸の
   日の出     6時57分 (昨日 6時56分)
   日の入り   16時49分 (昨日16時49分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間52分

       

 ロシア沿岸沿いにあった低気圧は北東へ進み北海道を吹雪に、シベリアの高気圧(1044hPa)が強く北海道の東の低気圧(974hPa)に吹き込む変則西高東低、沖縄は曇り、太平洋側は関東まで晴れ、北陸、東北、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、シベリアの高気圧(1048hPa)が中国へ、勢力もまし冷風を送り出す、沖縄は曇り、西日本から関東まで太平洋側は晴れ、北陸、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は晴れ、風が強くかつ冷たかった、今季最低気温、マフラーをしっかり巻いて外出、晴れだけど午後からは雲が多くなった。
 今日の神戸の最高気温は 6.4度、昨日より 5.5度低く、平年より 5.9度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 1.5度、最高気温は 7.0度、午後の最低気温は 2.9度の予報、今日と同じくらい。







I am not Abe.   改憲 首相・安倍晋三の記念碑的目標か?

2017-12-11 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/11(月)

*****
改憲 首相・安倍晋三の記念碑的目標か  【日刊スポーツ】

 ★改憲議論が活発だが、どうも自民党の改憲論は、どこでもいいからいじれそうな箇所、野党が賛同しそうな箇所を探しているように思える。改憲自体が目的で、改憲さえできればどこでもなんでもいいという考えのようだ。この発想自体が自民党の改憲とは首相・安倍晋三が改憲を断行したという記念碑的目標が見え隠れする。

 ★首相の長年の主張は「憲法は占領軍の手によって、憲法の専門家ではない人たちによって2週間そこそこで書き上げられたもの」という認識の元、憲法の前文については「敗戦国のいじましい詫び証文」「みっともない」と主張している。改憲項目をどうするかというよりも、首相はこの憲法ではだめだと主張している。

 ★6日、衆院議長・大島理森は元衆院議長・伊吹文明らと懇談する場を設けたが、その席で「首相の意向で、国権の最高機関の解散を決められるのはおかしい」との意見が出たという。「首相が自由に解散権を行使することを縛るべき」や「国会の開会を受け入れない首相に対して憲法で縛るべき」ということも立憲民主党代表・枝野幸男の持論だが、改憲論と距離のある立憲が指摘している問題点に同調することで改憲議論をスムーズに進めたい思惑が透ける。ただ、自民党は憲法9条の改正を首相が訴えているほか、以前は憲法改正の発議要件を緩和するための憲法96条の改正を求めてもいた。それ自体、憲法99条「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」に抵触しているのではないか。

 ★さて、先ほどの解散権の議論だが、憲法で衆議院解散について規定した条文としては第7条と第69条がある。また国会を開くための規定もいずれも国会法など各法の改正で整理できそうな内容だ。政治家は憲法につながる各法ももう少し学んでから発言すべきだし、議論を深めるべきだ。
*****

 第69条 内閣は衆議院で不信任の決議案を可決し、または信任の決議案を否決した時は、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。
 第7条  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
  一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
  二 国会を召集すること。
  三 衆議院を解散すること。
  四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
  五 内閣総理大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
  六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
  七 栄典を授与すること。
  八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
  九 外国の大使及び公使を接受すること。
  十 儀式を行うこと。

 内閣の解散権と言われるのは第7条三の衆議院を解散すること、を内閣の助言と承認で天皇が行う国事としている事にあるが、あくまでも内閣であり首相ではない。
 


*****
あり得るのか? 北乗組員逮捕で菅長官「工作員の可能性」  【日刊ゲンダイ】

 北海道警に窃盗容疑で逮捕された北朝鮮の木造船乗組員3人をめぐり、菅官房長官が「工作員など、いろいろな問題の可能性もある」と言い出し、物議を醸している。訪朝した国連のフェルトマン事務次長が「意思疎通の定例化」で合意した直後。どういう腹積もりなのか。

 9日に都内で講演した菅長官は、「北朝鮮の漁船と思われる船で、実は軍所有の木造船が日本海に漂着している例が今月から見られ始めている。意図も含め聞き取り調査をしている」と唐突に踏み込んだ。問題の木造船は先月28日に北海道松前沖で発見。その前に乗組員が松前小島に上陸して発電機などを盗んだとみられ、海上保安部が巡視船にロープで係留し、道警が任意で事情を聴いていたが、8日に逃亡を図った。

 デイリーNKジャパン編集長の高英起氏はこういう。

 「彼らが工作員の可能性は、まずありません。しけの時季に古い木造船を操り、命を落とすリスクを冒して日本に浸透するメリットはない。国家にとって重要な人材である工作員を送り込むのであれば、東南アジアで華僑に身分を偽るなり、スマートな方法があります」

 「工作員説」の根拠は木造船が掲げる「朝鮮人民軍第854部隊」のプレートだ。「軍関係者=スパイ」と言いたいのだろうが、北朝鮮では食糧難対策や外貨稼ぎで、3~4年前から政府や軍傘下の漁民が漁獲量拡大に励む。朝鮮労働党の金正恩委員長は「年間300日以上の出漁」を命じ、党機関紙の労働新聞電子版は7日付社説で「冬季漁業は年間水産物生産計画の成果を左右する重要な闘い」とゲキを飛ばした。

 「中国に一部の沿岸漁業操業権を販売した影響もありますが、儲けたい一心でムチャな漁に出る漁民は少なくない。違法操業で第三国で逮捕されたら厄介な展開になるのは分かり切っている。それで逃走を試みたのでしょう」(高英起氏)

 北朝鮮危機を「国難」と煽り立てる安倍政権はドタバタに乗じ、北朝鮮の大半が射程に入る米国製の長距離巡航ミサイル導入をいきなり決定。国会で審議もせず、防衛省は来年度予算案に22億円超を追加要求するという。タイミングが良過ぎる。
*****

 北の工作員がわざわざ軍のプレート付きの船で来るか?もし工作員だったらそんなプレート外すだろうしぼろを着ていれば怪しい奴となる、北の高速船で人目に付かない海岸から上陸しているだろう。
 何が何でも北の脅威を振りまいて国民を煽り改憲の緊急事態条項を持ち出したいんだろう、国民をバカにするな。
 野党は好き放題にしている安倍自公政権の悪辣さを国民にさらけ出さないといけない、まずは加計、山口問題だろう。
 スパコン詐欺、リニア疑惑は加計問題、山口準強姦犯隠しだろう。
 


*****
地方議員の年金 自公「復活」検討  【東京新聞】

 自民、公明両党は、地方議員の厚生年金加入に向けた法整備の検討を始めた。議員のなり手不足の解決策として浮上。二〇一一年に廃止された地方議員年金を事実上「復活」させ、退職後の生活を保障する。ただ、なり手不足は全国的な問題でない上、導入により公費負担も発生。統一地方選をにらんだ「お手盛り」との批判も上がる。

 町村議選で立候補者が定数を超えない無投票当選は増加傾向にある。高知県大川村が今年、村議のなり手不足を理由に村議会廃止を一時検討し、全国から注目を集めた。

 背景の一つが退職後の生活不安だ。議員専業の場合、公的年金は国民年金しか加入できず「退職したら生活保護になる」(竹下亘自民党総務会長)との指摘もある。全国の地方議会の過半数は、厚生年金への加入を求める意見書を採択した。

 自民党はプロジェクトチームで、地方議員を自治体職員とみなし厚生年金の受給資格を与える案を策定。公明党に協力を呼び掛けた。両党は年明けに検討チームをつくることで合意。来年の通常国会で法整備を目指す。

 地方議員年金は財政難に加え受給資格など「特権的」な仕組みが批判を浴びて廃止された。その際、被用者年金加入を望む声もあったが、当時の民主党政権は困難だと否定していた。

 議員のなり手不足は主に過疎地の課題だが、自民党案は都市部や都道府県議会の議員まで対象にする。導入されれば、自治体が保険料の半額を負担するため、新たな公費負担が総額二百億円に上るとの試算もある。

 自民党幹部は「何でもカットする風潮は間違っている。一九年の統一地方選までに実現すれば求心力が高まる」と期待する。一方、野党には「とんでもない話。徹底的に反対」(馬場伸幸日本維新の会幹事長)と厳しい見方が出ている。
*****

 議員専業の場合、公的年金は国民年金しか加入できず「退職したら生活保護になる」と言うが個人事業者や無職の人は国民年金しかない、だったら国民年金の給付金を引き上げることの方が先ではないか。
 


*****
本部町が港使用を許可 辺野古新基地への石材搬送で 許可期間は12日から31日  【琉球新報】

 本部町(高良文雄町長)は11日、名護市辺野古の新基地建設で護岸造成の石材を海上搬送する業者に本部港(塩川地区)の使用を許可した。許可は11日付で、許可期間は12日から31日まで。

 申請では1日1隻の使用としている。地元への説明によると運ぶ石材は1日に10トントラック160台分となっている。

 高良町長は「総合的な観点から弁護士と相談して検討してきた。審査基準を制定しそれに基づき申請を許可した。業者には環境影響に配慮してもらうように伝えた」と答えた。

 沖縄防衛局が地元に説明した資料では、作業日時は月曜から土曜日の午前8時から午後5時。運搬石材量は10トントラック160台分の約700立方メートル。地元へは「本部港の1日当たりの最大取り扱い量の1割未満と規模的に小さく、新たな環境への影響はないと考えているが、環境対策、交通安全には十分配慮する」と説明している。

 許可書は高良町長が11日午前に決裁した。

 辺野古新基地に使う石材の海上搬送を巡っては、県が国頭村の奥港と中城湾港の岸壁使用などを許可している。これに対し新基地に反対する市民からは「あらゆる手法を講じて新基地を阻止する」とした知事公約に反すると反発が上がっている。
*****

 まったくでたらめな沖縄県、本部港の岸壁使用許可は県が持っているが本部町に投げ知らんふりをしている、翁長知事の辺野古新基地を阻止すると言う言葉と正反対の行動、県民は怒るぞ。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





昨日の神戸
 最低気温   5.9度(00:40) 前日差+1.7度)
 最高気温  14.1度(17:59) 前日差+3.9度)

  今朝の神戸最低気温   9.5度 (07:00)   11月中旬並み 平年より3.6度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時56分 (昨日 6時55分)
   日の入り   16時49分 (昨日16時49分)

       日の出は昨日昨日より一分遅く、日の入りはと同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間53分

ちなみに根室の日の出は6時40分、日の入りは15時42分、沖縄石垣島の日の出は7時17分、日の入りは17時56分
       

 朝鮮半島の東海上にあった低気圧はロシア沿岸沿いに北東へ進み伸びる前線もそれに伴い北上した、アリューシャン沖の低気圧は少し勢力を落とした(986hPa)がまだ強い、シベリアの高気圧から冷たい風がロシア沿岸の低気圧に吹き込み北海道は荒れた天気に。
     
          
 明日の朝、ロシア沿岸の低気圧・前線は千島列島付近へ移動、シベリアの高気圧からの風が低気圧へ吹き込み寒さはまし北陸から北は吹雪く予報、西日本から関東まで太平洋側は晴れ、沖縄も晴れの予報。
     
     

 今朝は晴れ、山は何かかすむ、風が結構強かったが晴れて気温が高めだったのでそう寒いとは思わなかった、午後からは曇りがちに、雲が出ると室温も下がる。
 今日の神戸の最高気温は 11.9度、昨日より2.2度低かった、平年より0.6度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 1.5度、最高気温は 6.9度、午後の最低気温は 2.3度の予報、朝がすごい。







I am not Abe.   エルサレム首都認定に沈黙 安倍首相はなぜ抗議しない トランプの報復が怖いから

2017-12-10 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/10(日)

*****
「人づくり革命」は妖魔の森の家(浜矩子)  【週刊 金曜日】

 『妖魔の森の家』という小説がある。ミステリーの妙手、ジョン・ディクスン・カーの短編だ。密室トリック物に関して、超絶技巧を誇る先生である。だが、それと同時に、先生の作品には、どこかに必ずオカルト的怪しさが盛り込まれる。それがことのほか怖い。

 『妖魔の森の家』の中にも、そんなディクソン・カーの世界が凝縮されている。むろん、ここでその筋書きを紹介するわけにはいかない。ネタバレになる。そもそも、好きな小説を語るのが本欄の役目ではない。ここで言いたいのは、今、われわれは妖魔の森の前に立っているということだ。政治と政策の妖魔の森だ。

 「人づくり革命」などという言葉が打ち出されてきた。それは、「生産性革命」と二人三脚の関係にあるのだという。この二人三脚を首尾よくゴールインさせるために、「人生100年時代構想会議」なるものが立ち上げられた。「人生100年時代構想推進室」というのも、設置されている。この体制が、「一億総活躍社会」化に向けての「本丸」だ。安倍首相がこのように言っている。

 ヒト・モノ・カネ。これらが、経済社会を動かす三大要素だ。この中で、一番大事なのは、むろん、ヒトである。あくまでも、ヒトが主役だ。モノとカネは、主役を支える脇役だ。あるいは、小道具である。舞台中央に立つのは、常にヒトでなければならない。

 このヒトという名のスターに向かって、妖魔たちの手がいよいよ本格的に伸びてきている。「人づくり革命」・「生産性革命」・「人生100年時代構想」・「一億総活躍社会の本丸」。これら一連の言葉のブロックによって築き上げられる構造物。それが今の日本における妖魔の森の家だ。筆者にはそう思える。

 2017年3月末に、政府は「働き方改革実行計画」という文書を発表した。2016年9月に始まった「働き方改革実現会議」の議論を通じて取りまとめられたものである。「働き方改革実現会議」を立ち上げるに当たって、安倍首相が、これからは生産性大革命を目指す必要があると言っていた。それがあったから、「働き方改革」の次の目玉商品として「人づくり革命」が打ち出された時、筆者は、必ずや、そこに「生産性革命」というテーマが絡むに違いないと考えた。果たしてその通りであった。

 労働生産性を革命的に引き上げる。そのことによって日本経済の成長力を高める。そして、その対外競争力を強化する。強い「お国」のための強い経済基盤を確立する。そのための人づくり革命だ。そのための人生100年時代構想だ。そのための一億総活躍なのである。お国のための人づくり。かくして、主役であるはずのヒトはクニに隷属することとなる。

 妖魔の森の家は恐ろしい家だ。聞こえないはずの声が聞こえる。そこにいるはずの人がいなくなる。その中に入っていったはずの人が、出てこない。妖魔たちに拉致されてしまうのだ。妖魔の森の家は、人を騙す家だ。見かけとは違うだまし絵の家だ。この家に足を踏み込んではいけない。この家に誘い込まれてはいけない。妖魔の森に近づいてはいけない。

 (はま のりこ・エコノミスト 同志社大学大学院ビジネス研究科教授)
*****

 安倍政権の掲げる「働き方改革」は二時代前の考え方、単にモノを安く大量に作り売る(海外にも)、しかし時代は変わり1990年台にすでにそう言ったモノ作りは労働賃金の安い中国や東南アジアへ移ってしまっている、いくら日本の賃金を下げても追いつかない、ユニクロの柳井会長は賃金は収れんするところへ収れんすると言い低賃金を日本国内へ持ち込もうとしてブラック企業化している。
 それに「なにやら会議」と言うものはその道の専門家が集まって議論する、と言っているが実態は官邸の息のかかった人物が集まって官邸が敷いた結論に向かっていかにも議論したかの様に会議をするものだ。
 先日開かれた「皇室会議」加計学園問題の「国家戦略特区会議」などほぼ全部官邸の思うままの結論が出されている、パブリックコメントを募集してもそこに雇われた人員に賛成意見を出させるなどが目に付く。
 驕る平家は久しからず、と言うように好き勝手する者は必ず滅びる時がくることだろう。
 


*****
ノーベル平和賞、ICAN 米朝に「核兵器使うな」  【日刊スポーツ】

 今年のノーベル平和賞に決まった非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長らが9日、ノルウェー・オスロで10日の授賞式を前に記者会見した。

 ICANの活動に協力してきたカナダ在住の被爆者サーロー節子さん(85)も出席。対立が激化する米国と北朝鮮の指導者に対し「絶対に核兵器を使ってはならない」と訴え、北朝鮮核問題の外交的解決を強く求めた。

 サーローさんは「被爆者は容認し難い苦しみを受けた。誰にも同じ思いをさせてはならないと願って活動してきた」と強調。唯一の被爆国でありながら核兵器禁止条約に反対する日本政府を「一貫性がない」と批判し、日本は核廃絶を目指す「道義的責任がある」と強調した。

 ICANは、核兵器を非合法化する核兵器禁止条約についての啓発活動を各国で展開。条約が7月に国連本部で採択される原動力となったと評価された。

 サーローさんは13歳の時に広島で被爆し、姉やおいを失った。

 この日の会見には他にICANのティルマン・ラフ国際運営委員も同席。サーローさんとフィン事務局長はオスロ市庁舎で行われる授賞式で演説し、記念メダルと賞状を受け取る予定。サーローさんは原爆投下直後の広島の惨状について演説で語ると明らかにした。

 授賞式にはICANと連携して核廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の田中熙巳代表委員(85=長崎で被爆)、藤森俊希事務局次長(73=広島で被爆)や、広島市の松井一実市長、長崎市の田上富久市長、ICANの川崎哲国際運営委員も出席する。
*****

 ただただアメリカの言いなりの日本、「核兵器廃絶」に背を向けた唯一の戦争被爆国、どこへ行く。
 


*****
エルサレム首都認定に沈黙 安倍首相はなぜ抗議しないのか  【日刊ゲンダイ】

 トランプ米大統領がエルサレムをイスラエルの「首都」と認定し、世界中に衝撃が走っている問題。「深刻な懸念」(EUのモゲリーニ外交安全保障上級代表)、「決定は遺憾」(仏のマクロン大統領)、「支持しない」(独のメルケル首相)、「同意できない」(英のメイ首相)など、首脳らが次々と批判の声を上げている中、ひたすらダンマリを決め込んでいるのが日本の安倍首相だ。

 安倍首相は北朝鮮が11月29日に新型ICBMを発射した際、すぐに抗議声明を発表。〈国連安保理決議の完全な履行等を全ての国連加盟国に強く働きかけてまいります〉〈今月(12月)、我が国は安保理議長国に就任し、15日には北朝鮮問題に関する安保理閣僚級会合を主催します。このような行動を通じて、国際社会の取り組みを主導するとともに、我が国独自の措置の実施を徹底してまいります〉などと強気の姿勢を示していた。ところが今回はどうだ。

 国連は、1980年の安保理決議(478)で、〈エルサレムの状況を変えるすべての行政的・法的措置は無効〉〈全ての国連加盟国に対し、エルサレムに大使館等外交使節を設置してはならない〉との内容を採択している。

 言うまでもなく、トランプの首都認定は明確な安保理決議違反だ。北のミサイル発射の時と同様、すぐに「国連安保理決議の完全な履行等を全ての国連加盟国に強く働きかけてまいります」「国際社会の取り組みを主導するとともに、米国に対して我が国独自の措置の実施を徹底してまいります」と発信するべきだ。しかも、日本は安保理議長国ではないか。

 確か安倍首相の安全保障の基本理念は〈国際協調主義に基づく積極的平和主義〉だったはずだが、米国だけは例外ということなのか。デタラメ過ぎるのもホドがあるだろう。

 米国と一緒に日本がアラブ諸国から総スカンを食らうのは時間の問題。安倍首相が首相である限り、戦争に引きずり込まれる可能性は高まるばかりだ。
*****

 エジプトでのISに対する戦闘的発言にこりず、トランプのエルサレム首都認定へのだんまりでイスラム諸国から反発を受けること必至、国民の安全を全力で守るどころか国民の安全を投げ出した。
 


*****
アベ友スパコン詐欺 3年13回の怪しい増資と金満生活の闇  【日刊ゲンダイ】

 スーパーコンピューター開発の「ペジーコンピューティング」による助成金詐欺事件。元取締役が東京地検の調べに対し、不正は「社長の指示だった」と供述、社長の斉藤元章容疑者(49)も不正を認める供述を始めたという。

「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)からの助成金は、ペジー社への35億円だけでなく、斉藤容疑者が役員を務める関連会社にも渡っていたようだが、やはり“永田町人脈”がモノを言ったのか?

 斉藤容疑者は少なくとも別の3社で代表を務めているが、巨額投資が必要なスパコン開発で資金繰りに四苦八苦していたようだ。

 民間の信用調査機関などによると、関連会社で尋常ではない増資が繰り返されていた実態が見受けられるのだ。これらの増資に助成金が充てられていた疑いもあり、特捜部が資金の流れを調べているという。

 ペジー社のスパコンの“核”である高効率液浸冷却装置の製造をする「エクサスケーラー」社は、2014年4月に資本金5000万円で設立されたが、その後、今年6月までの3年間で、実に13回もの増資を行い、現在資本金は27億円にまで膨らんでいる。

「メディアなどで技術力は評価を受けていましたが、売り上げや利益を思うように計上できず、財務状態は追いついていなかったと推測されます。資金は助成金や投資としての直接調達がメインだったようです」(調査機関関係者)

■会社はカツカツも……

 ペジー社の事業が国の認定を受けるだけでなく、斉藤容疑者が内閣府の有識者会議で委員を務めていることも、投資を受けるための“信用力”につながっていたとみられる。

 そして驚くのは、会社はカツカツのはずなのに、斉藤容疑者が住んでいたのが、御茶ノ水の高台にある高級賃貸レジデンスだということ。17階建てのビルは下はオフィス、上層部の4フロアが住宅で、1戸の広さはナント126平方メートル。「外国人エグゼクティブにもお薦めのゆったりとした間取り」と不動産情報サイトで紹介されるようなゴージャス物件だ。

 斉藤容疑者は、安倍首相と親しい元TBS記者の山口敬之氏が事務所にしていた高級賃貸レジデンスの費用も負担していたと「週刊新潮」に報じられているが、そうした費用はどこから出ていたのか。また、自転車操業の財務力にもかかわらず山口氏に便宜を図っていたとしたら、そこまでしたのはどうしてなのか。闇は深そうだ。
*****

 なぜ経産省所轄のNEDOから巨額補助金が下りたのか、安倍首相と親しい詩織さんレイプ犯(不起訴)の山口敬之の係わりは何か、多分安倍政権に売り込むために山口敬之を利用?山口敬之が住んでいる永田町の月140万円の東急レジデンスは斉藤元章容疑者の提供、また山口は斉藤元章容疑者が経営する別の会社の役員もしているとか。
 

*****
予算前倒しは追加枠の布石 防衛費5.2億円“膨張”は青天井  【日刊ゲンダイ】

 まるで火事場ドロボーだ。8日、小野寺防衛相は“日本版トマホーク”と呼ばれる空対地と空対艦の巡航ミサイルの導入に向けた関連経費を2018年度予算に追加要求すると発表した。政府はドサクサに紛れて1900億円のミサイル防衛の関連経費も17年度補正予算案に計上する。

 政府が来年度予算に追加要求するのは、ノルウェーが開発中の「ジョイント・ストライク・ミサイル(JSM)」の取得費など。空から艦艇を攻撃する「空対艦」と、地上目標を狙う「空対地」の2つの能力を持ち、最新鋭ステルス戦闘機F35Aに搭載する。小野寺防衛相は「敵基地攻撃を目的としたものではない」「専守防衛に反しない」と強調するが、トンデモもない詭弁だ。

 軍事評論家の前田哲男氏が言う。

 「巡航ミサイルJSMの射程は約500キロメートルですが、F35戦闘機に搭載することで大幅に飛距離が延びます。ジェットエンジンで低空を水平飛行し、GPSとレーダーを利用し正確に目標を破壊するため、敵基地攻撃も可能になる。憲法9条に基づく従来の専守防衛から大きく逸脱することになります」

 安倍政権は巡航ミサイルの導入だけでなく、ドサクサに紛れて、過去最大となった今年度の防衛費5・1兆円をさらに上乗せしようとしている。来年度予算案に盛り込むはずのミサイル防衛(MD)関連経費を今年度の補正予算案に前倒しで計上するのだ。イージス艦に迎撃を指示する自動警戒管制システム「JADGE」の刷新費、PAC3の防護範囲を倍増させる「PAC3MSE」の調達費として1900億円を上乗せするという。

 「補正予算は、突発的災害などで当初予算通りの執行が困難になった時に、追加で編成するための予算です。そこにMD関連費を紛れ込ませるべきではないし、何より国民に分かりにくい。姑息です。政府が補正予算で前倒し措置するのは、11月の日米首脳会談でトランプ大統領に米国製武器の購入拡大を要求され、来年度予算の追加枠を少しでも増やすための布石でしょう」(前田哲男氏)

 その18年度の防衛予算も過去最大の5・2兆円。安倍政権は来年度の生活保護費を最大1割も引き下げようとしたり、シャカリキになって社会保障費の削減・抑制をしようとしている。その一方で防衛費だけは青天井だ。

 安倍政権が軍拡路線まっしぐらなことが予算編成を見て改めてハッキリした。
*****

 ろくな外交もせず煽りに煽り青天井の防衛予算、そして医療費や生活保障費が切り下げられる、国民は怒らなけば。いけない
 
 

*****
翁長知事が就任3年 決め手欠く辺野古阻止、苦境続く  【沖縄タイムス】

 沖縄県の翁長雄志知事は10日、就任から3年を迎えた。県政運営の柱とする名護市辺野古の新基地建設阻止では、「あらゆる手段を使う」との決意は揺るぎないと強調する一方で、決め手を欠き、工事を進める政府に対し、苦境が続く。

 阻止の手段として、埋め立て承認取り消しや撤回といった知事権限と、訪米や国連での訴え、ワシントン事務所の設置などによる「国内外の世論喚起」を掲げてきた。法的手段では15年10月の承認取り消しで、一時的に工事を中断させたが、16年12月の最高裁で県敗訴が確定した。

 3度の訪米では、米側の「辺野古唯一」の姿勢を崩すことはできず、ワシントン事務所設置も、効果は未知数といえる。

 逆に工事を加速させるために国が申請した国頭村奥の港使用を県が業者に許可したことが11月に発覚。支持者から「あらゆる手段というのは話くゎっちー(話のごちそう)か」と批判を受けるなど、向かい風が強まっている。
*****

 有効な手を打たない翁長知事、もともと自民党、菅官房長官ともつながりがありそう。
 何が何でも止める、熱気が感じられない、撤回は口にするが何時するのか工事はどんどん進んでいる、しかし今またボウリング調査船が辺野古に入っているらしい、断層があって今までの計画では滑走路が使えないのか?


*****
水素発電施設が神戸で完成 世界初、市街地へ供給実験  【東京新聞】

 来年1月に神戸市で、水素を燃料として発電した電気や熱を病院などの公共施設に供給する実証実験が始まるのを前に、水素発電のプラントが同市中央区のポートアイランドに完成し10日、記念式典が開かれた。市などによると、市街地での実証実験は世界初という。

 実験は来年1月下旬から3月中旬までの予定で、市が進める水素を活用した都市づくりの一環。水素は発電時には二酸化炭素を排出しないため、クリーンなエネルギーとして注目されている。

 プラントの敷地は約3700平方メートル。水素だけを燃焼させたり、天然ガスを混ぜて発電したりして、安定して運用できるかを調べる。
*****

 「水素は発電時には二酸化炭素を排出しないため、クリーンなエネルギー」だが、その水素をどのように作るかが問題、制作過程で電気を使っていたら原発推進に成ってしまったり。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

   
 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





昨日の神戸
 最低気温   4.2度(03:40) 前日差-0.5度)
 最高気温  10.2度(14:40) 前日差 0.0度)

  今朝の神戸最低気温   5.9度 (00:40)   12月中旬並み 平年より0.2度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時55分 (昨日 6時54分)
   日の入り   16時49分 (昨日16時49分)

       日の出は昨日昨日より一分遅く、日の入りはと同じ

   
       

 北海道の北東海上にあった低気圧・前線はかなり発達(956hPa)しアリューシャン方面へ 黄海にあった高気圧は太平洋東海上へ抜けた、中国に在った低気圧が発達して前線を伴って朝鮮半島の東へ、西高東低の冬型気圧配置は崩れ少し気温が上がる。北陸、東北、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、朝鮮半島の東海上にあった低気圧はロシア沿岸へ、低気圧から伸びる前線が東日本を覆う、西日本から関東まで太平洋側は晴れ、沖縄も晴れ、山陰は雨から雪へ、北陸、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝も早く起きたので暗く東の空も雲で暗かった、結露は少し、晴れて風が無かったのでよかったが午後から曇ってきて室温も下がりぎみ、この後少し降るかも。
 今日の神戸の最高気温は 13.6度、昨日より3.4度高かった、平年より0.9度高かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 7.7度、最高気温は 10.9度、午後の最低気温は 2.3度の予報、夜が寒いぞ。



 来週の天気は







I am not Abe.   トランプを罷免しなければいけない 世界の為に

2017-12-09 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 12/09(土)

*****
国民投票が来ることを前提に準備を進めるべきである  【日刊ゲンダイ】
 国民が知っておくべき憲法基礎知識 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 今回の緊急連載の過程で、たくさんの友人・知人から多くのことを教えてもらった。心から感謝している。そこで、この連載を終えるに当たり、付言しておきたいことがある。いわゆる護憲派の混乱についてである。

 まず、改憲・護憲論争は、かつて私が30年前から参加していた当時の「学術論争」ではない。もはやそれは「政治闘争」の段階に至っている。だから、今頃になって護憲派が「護憲的改憲」などという(私も30年も前からやっていたが)対案を出すなどということは、単なるエネルギーの無駄か、本当の焦点をぼかしてしまうだけで、無意味である。

 護憲派・改憲派にかかわらず、今、主権者としての国民が意識を集中すべき対象は、既に事実上、改憲の発議権を握っている安倍政権が再来年7月の参議院半数改選までに必ず提起してくる具体的な改憲案そのもの(の是非)である。もちろん、いまだ結論は出ていないが、既に5年以上も公にされている自民党の改憲草案に示された異常な「憲法」観と、過去数年間に安倍首相が戦争と平和と9条について語ったことから、出てくる提案の内容はおよそ想像がつく。だから、もはやその点の分析にこそ注力すべき段階である。

 また、ある野党党首が「安倍改憲案を国民投票で必ず否決する」と語ったら、ある友好的な論客が「国民投票をやらせたら負ける。だから国民投票をやらせたらだめだ」と吠えたとのことである。しかし、現実の国会の議席数と首相の使命感に照らして、野党には発議を止める手だてなどない。だから、その客観的な非力を今いさめても、それでは改憲発議の瞬間に護憲派は戦わずに負けてしまうことになる。だから、真に護憲を考えている者ならば、今は、国民投票があることを前提に政府からの改憲提案を討ち取る反論の準備を真剣に進めるべき時である。

 権力者を縛るべき憲法を常々「不自由だ」と不満を言ってきた権力者たちが考える「壊憲」案など、広く公論が始まれば憲法論として立ち行かなくなることは必定である。

 もはやここまで来たら、決してなめてかかってはいけないが、論争を恐れては負けであるし、避ける必要もない。
*****

 国民投票法には事前運動の禁止や投票日当日の運動も禁じていないらしい(安倍政権が提出、成立させた法案)から、どんなことがあっても反対が多数になるようにしなければならない、と言う事。
 それと多くの人が投票に行って投票率を上げること、投票率が低いと自民などの組織票が勝ってしまうから。
 


*****
籠池夫妻4カ月勾留のウラ…検察は司法取引で口封じ画策か  【日刊ゲンダイ】

 補助金詐欺の疑いで逮捕、起訴され、4カ月間も大阪拘置所に勾留されている「森友学園」前理事長の籠池泰典、諄子夫妻。今さら証拠隠滅や逃亡を図る恐れもなく、容疑を認めて不正受給したとされる補助金は返還した。にもかかわらず、保釈申請は却下され、家族との接見は禁止だ。さすがに法曹界からは人権無視の「人質司法」との批判が出ているが、そんな悪徳司法の「本当の狙い」が大阪司法記者らの間でささやかれ始めた。

 森友側と近畿財務局担当者が口裏合わせし、売買ストーリーをつくっていた証拠の録音テープが明るみになった今、安倍政権は何が何でも籠池夫妻を保釈したくないだろう。籠池前理事長が「間違いない」と断言し、「実はこんな録音テープもある」と言い出せば大変だからだ。ただ、保釈されようがされまいが、結局、裁判が始まれば籠池前理事長は例の調子でどんどん証言するだろう。この先も森友問題は続くわけだ。裁判所も検察も、そんなコトは百も承知なのに、なぜ、2人を拘置所にブチ込んだままなのか。

「ささやかれているのは、検察が籠池夫妻の口封じのために司法取引を持ちかけているのではないか、ということ。昨年5月の改正刑事訴訟法の成立で、来年6月までに協議合意制度、いわゆる『日本版司法取引』が始まる。対象には経済犯罪が含まれているから、おそらく、今回の補助金詐欺も対象です。そこで検察は2人に司法取引をチラつかせて『罪を軽くするから、これ以上、政権にとって都合が悪くなることをしゃべるな』と説得しているのではないか」(在阪司法記者)

 森友事件の場合、罪を軽くするも何も、もともと罰金刑がせいぜいの事案だが、2人が司法取引に応じるとどうなるのか。元検事の落合洋司弁護士はこう言う。

「裁判所が保釈を認めていないのは、籠池夫妻が黙秘を続けているため、罪証隠滅の恐れあり――とみているからでしょう。夫婦だから仮に保釈しても2人を面談、接触の禁止にもできません。籠池氏が司法取引に応じるか否かはともかく、保釈などを狙って不同意にしていた証拠に同意する可能性はあるでしょう」

 ロシア疑惑で、米国の特別検察官は大統領の関与に迫るために司法取引を使ったが、仮に日本の検察が政権を守るために司法取引を使おうというのであれば何をか言わんや、である。
*****

 そんな司法取引には引っかからないと思うが、寒い独房でおかしくなっているかも。
 


*****
国会閉会で年またぎ 加計問題でも会計検査院は動くのか  【日刊ゲンダイ】

 特別国会は9日閉会するが、森友問題同様、獣医学部新設をめぐる加計問題も年またぎで持ち越される。「建築費水増し疑惑」「バイオハザードリスク」「石破4条件無視」などがウヤムヤのままだからだ。

 7日は、参院の文科・内閣委連合審査会で民進党の白真勲議員が、先月14日の認可以前に韓国で生徒募集が行われていたことを問題視。「大学の設置等に係る提出書類の作成の手引(平成29年度改訂版)」によると「認可前の生徒募集は行えない」とされているが、文科省は「認可前に募集することは想定していない」と意味不明な答弁を繰り返した。

 加えて、獣医学部新設の前提となった「石破4条件」について、民進党の杉尾秀哉議員が「鳥インフルエンザを実験できるような施設がない」「実際には普通のレベルの大学と同じ研究しかできない」――など、大学設置・学校法人審議会の専門委員の証言を紹介しても、文科省は「(4条件は)満たされている」の一点張り。要するに「既存の獣医学部では対応できない学部に限り新設を認める」とする条件さえクリアされたのか疑問のままなのだ。

■建築費水増し疑惑の行方は……

 「建築費水増し疑惑」については、今治市を相手取った住民訴訟の第1回口頭弁論が今月20日に行われる予定だ。原告のひとりである「今治加計獣医学部問題を考える会」共同代表の黒川敦彦氏がこう言う。

 「最大の争点は、市が隠してきた獣医学部設置に関する見積書や設計図が出てくるかどうかです。住民側は、学園に対する土地(約37億円)の無償譲渡の差し止めと96億円の補助金交付の停止を求めています。もし、見積書や設計図が出てくれば、建築費の水増しがあったか否か明らかになります。最後まで争うつもりです」

 5日の参院内閣委員会で、自由党の山本太郎議員が会計検査院に「新獣医学部に対して、(建築費の)水増しが行われたかチェックすることは可能か」と質問。検査院側は、検査対象となるかどうか適切に判断するとして“含み”を残した。

 森友問題で“金星”を挙げた会計検査院だ。良識の府の参院はこの際「加計」の調査も会計検査院に要請すべきじゃないのか。
*****

 こんな加計学園でも獣医に成りたい人は受験するだろうと言う、しかし他の学部との違いは獣医になるには国家試験を受けて通らなければならない事、6年間は国家試験受験者が出ないのでいいがそれ以降は受験者が判断するだろう。
 


*****
軍と衝突 ガザで1人死亡 エルサレム 礼拝後、警官隊ともみ合い  【朝日新聞】

 トランプ米大統領がエルサレムをイスラエルの首都と宣言してから、イスラム教礼拝所(モスク)で集団礼拝が行われる金曜日を初めて迎えた8日、パレスチナ自治区ガザでパレスチナ人1人がイスラエル軍との衝突で死亡した。

 ヨルダン川西岸とガザのパレスチナ自治区では6日の首都宣言以降、パレスチナ人とイスラエル治安当局の衝突が続いており、これまでにパレスチナ人600人超が負傷した。

 ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の聖地が集まるエルサレム旧市街。8日昼(日本時間同日夜)、当地のイスラム教の聖地にあるアルアクサ・モスクでは、多数のイスラム教徒が静かに祈りを捧げていた。

 礼拝終了後、そこから数百厨離れたダマスカス門前ではパレスチナ人数百人が集まり「占領を終わらせろ! 我々に自由を!」と訴えた。 一部は警官隊ともみ合いになり、パレスチナ人側が石やペットボトルを投げつけると、警官隊は銃をかまえて威嚇。警官隊はパレスチナ人の衣服をつかんで門から立ち退かせた。

 モスクに礼拝に来たパレスチナ人のナデル・アブスネイネさん(25)は「エルサレムはパレスチナの永遠の首都だ。トランプ米大統領の首都承認宣言はイスラエルに入植活動を正当化する口実を与え、許せない。イスラム教の聖地を守るため、毎日ここに来る」と憤る。同様にモスクに来たパレスチナ人のサイード・ナチェさん(51)も「米国は首都宣言でイスラム教徒を敵に回した。和平交渉はもういらない」と訴えた。

 イスラエル政府はトランプ氏の宣言を「歴史的な演説」(ネタニヤフ首相)と歓迎するが、イスラエル市民の間には複雑な受け止めもある。西エルサレム中心部で洋服店を営むユダヤ人のミッキー・バルエルさん(58)は「エルサレムはイズラエルの永遠の首都だが、今回の宣言で暴力が広がることは、私たちは誰も望んでいない」と語る。

 ヨルダン川西岸のパレスチナ各派は6~8日を「怒りの日」と名付け、抗議行動を呼びかけた。ガザを実効支配するイスラム組織ハマスはインティファーダ(対イスラエル民衆蜂起)を呼びかけている。

 7日夕、ヨルダン川西岸の中心都市ラマラ北部。検問所付近で黒煙が上がった。煙の下ではパレスチナ人の若者たちが路上でタイヤを燃やし、イスラエル軍兵士に石を投げつけていた。兵士がゴム弾や催涙ガス弾を発砲すると、若者たちはクモの子を散らすように逃げ出した。

 パレスチナ人の女子大学生のラザン・シュタイヤさん(21)は「私たちはトランプ氏の宣言を拒否して、占領を続けるイスラエルに立ち向かう」。同じくパレスチナ人の女子大学生のラマ・ハサンさん(18)は「トランプ氏は歴代最悪の米大統領だ。私たちは団結して対抗する」と話した。

 9日は、長期にわたり暴力の応酬となった第1次インティファーダの開始から30年の節目にあたるため、緊張は続くとみられる。
*****

 トランプの暴走に世界は非難をしているが日本の安倍首相はだんまり、ますますEU諸国から無視されるな。
 

*****
泊1・2号機直下に断層 北海道電が認める  【朝日新聞】

 北海道電力泊原発の再稼働に向けた原子力規制委員会の審査で、北海道電は8日、1、2号機の重要施設の直下に断層が通っていることを明らかにした。活断層でないことを証明できない限り、再稼働は認められない。北海道電は新たな掘削調査の結果を示し、断層の活動時期が古いことから活断層ではないと主張したが、規制委は「根拠が不十分だ」と認めなかった。

 北海道電はこの日、敷地内に複数ある断層のうちの1本が、1、2号機の重要施設の直下を通っていることを認めた。これまではテロ対策などを理由に施設の詳細な配置と、断層との位置関係を明らかにしていなかった。

 新規制基準は、約12万~13万年前よりも後に動いた断層を活断層とみなす。重要施設の直下にある場合は再稼働を認めていない。直下にない場合でも、敷地内にあれば地震の揺れが大きくなるため、建物に高い耐震対策が求められる。

 北海道電はこの日、新たに掘削調査した6カ所の詳細な結果を報告。断層の活動時期の目安になる約20万年前の火山灰の層は明確でなかったものの、火山灰の成分はあったことから、断層の活動時期は古いと主張した。しかし、規制委は、火山灰の量が少な過ぎて証明できていないとした。

 北海道電は今後、さらに別の掘削調査の結果などを示す方針だが、審査は長期化する公算が大きくなった。
*****

 しっかりとした調査を規制委がすべきで電力会社が出すデーターは疑ってかかるべき。
 
 

*****
忖度による服従はするな  【日刊スポーツ】

 ★そろそろ今年の政治を振り返る時期になってきたが、今年はさまざまな政治的事象が起きた。ただそれは政治的というより政局的事象で、政治の動きとしては大きなうねりの中にある過渡期といえる。慶応大学出版会が出したイエール大教授ティモシー・スナイダー著、池田年穂訳、「暴政 20世紀の歴史に学ぶ20のレッスン」が端的に指摘する。

 ★本書は冒頭から「忖度(そんたく)による服従はするな」と説く。「権威主義が持つ権力のほとんどは、労せずして与えられるもの。個人はあらかじめ、より抑圧的になるだろう政府が何を望むようになるかを忖度し、頼まれもしないのに身をささげるもの。このように適応しようとする市民は権力に対して、権力にどんなことが可能かを教えてしまう」。続いて「組織や制度を守れ」。「品位を保つ助けになっているのが組織や制度。また組織や制度も、私たちの助けが必要。ただ、『自分の組織』とか『自分の制度』などとみだりに口にしてはいけない。組織や制度は、自分の身を自分で守れない。あなた方と組織や制度とが、最初から守り合うのでなければ、お互いに駄目になってゆく。だから気に掛ける組織や制度を1つ選んでください。法廷、新聞、法律、労働組合、なんでもいいからそれの味方になること」。

 ★ほかにも「1党独裁に気をつけよ」「職業倫理を忘れるな」「自分の言葉を大切に」「真実があるのを信じよ」「自分で調べよ」「危険な言葉に耳をそばだてよ」「勇気をふりしぼれ」などが、20の教訓として記される。「ファシストは日々の暮らしのささやかな『真実』を軽蔑し、新しい宗教のような『スローガン』を愛し、歴史やジャーナリズムよりも、作られた『神話』を好んだ。事実を放棄するのは、『自由』を放棄するのと同じだ」。20世紀の教訓は、現代日本政治に当てはまる。
*****

 公務員は公僕、つまり国民のために働くもの、それを国民にそっぽを向いて仕事をすれば国民から反発をくうぞ。


*****
音喜多氏が小池知事批判「新たなブラックボックス」  【日刊スポーツ】

 東京都の小池百合子知事の政治手法に反発し、同氏が事実上率いる都民ファーストの会を離党した音喜多駿都議(34)は8日、都議会で一般質問に立ち、因縁の「元・師弟対決」となった。

 音喜多氏は、都知事選時から小池氏を支援してきたが、10月の衆院選公示前、党運営が不透明だとして決別。質問では、豊洲市場への移転とともに小池氏が示した築地市場再開発の構想を「実現性が示せておらず、判断を明確に誤った」と批判。移転時期が決まらない現状に触れ「政策判断として間違っていたと判断せざるを得ない。率直に認め、撤回したほうがいい」と指摘した。また「知事自身に情報公開が不十分。新たなブラックボックスを生み出している」と、小池氏が一丁目一番地とする情報公開の現実にも踏み込んだ。都民ファ議員からは「残念だよ」とヤジが飛んだ。

 小池氏は、情報公開に関する実績を並べ「今後も透明化をさらに推進し、説明責任を果たしていく」と反論。市場移転についても「よりよい街づくりへの検討を重ね、ひとつずつ手続きを進めたい」と短く答えた。終了後、「厳しいような優しいような、よく分からない部分もあったが、議員としてしっかり質問しておられた」と感想を述べた。
*****

 小池の感想が人をバカにしたような感想、まあ相手にしていない、と言いたいんだろうが反小池陣営は増えていくだろう。


*****
辺野古新基地のタグボート業者、中城湾港を使用へ 翁長知事「許可せざるを得ない」

   辺野古新基地建設の業者の給油・給水目的の中城湾港使用を、県が許可

   石材搬出ではないが反発も予想され、知事は「建設阻止、揺らぎはない」

   業者が条件に違反し、県の指導に従わない場合は「許可取り消しある」

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設で、県は7日、給油・給水などを目的としたタグボート業者の中城湾港新港地区の岸壁使用を許可した。翁長雄志知事は記者団に対し、申請の目的が石材の搬出ではなく、港湾関係法令に基づき処理すべきだということから「許可せざるを得ないとの判断に至った」と説明。その上で、新基地建設阻止に向けた思いに「みじんも揺らぎはない」と強調した。

 翁長知事は、県民からの反発も予想されることに「現場で頑張っている方々は厳しい環境でやっている。その思いは聞いていきたい」と語った。

 許可は8日~14日までの1週間。許可期間の終了後、新たな使用目的等で申請があった場合には改めて検討することになる。翁長知事は、業者が使用許可に付した条件に違反し、県の指導にも従わない場合には「許可を取り消すことがある」とした。

 業者は9月7日に県中部土木事務所に岸壁の使用許可を申請。許可までに3カ月かかったことに宮城理土木建築部長は、新基地建設に関わるものはすべて本庁で対応することになっているとし、「(申請)当初から許可までに時間を要することを業者に説明していた」と述べた。
*****

 翁長知事は言っている事とやっている事が反対、石材搬出でなければいいのか、給油する、給水する、は基地建設のためではないか。


*****
最高裁が受信料「合憲」 金満NHKの超厚遇に拍車がかかる  【日刊ゲンダイ】

 「テレビを設置したら、NHKと受信契約を結ばなければならない」と定めた放送法が、憲法に違反するかが争われたNHK受信料裁判。6日、最高裁大法廷は、受信料支払い義務を合憲とする初の判断を示した。

 2016年度のNHKの事業収入は7073億円だが、約96%に当たる6769億円が受信料収入だ。これからは、国民が家にテレビを置けば、有無を言わさず、NHKに受信料を払わされることになる。支払いを拒めば裁判所は「払え」と判決する。最高裁の合憲判決で、NHKはさぞウハウハに違いない。

 昨年度末の受信料の推計世帯支払率(全国平均)は78.2%。すでにかなりの率で受信料を集めている。現在、NHKは200億円ものカネを貯めこんでいる。

 フザケているのは、金満なのをいいことに、職員が高額の報酬を受け取っていることだ。

 NHKによると、会長の年間報酬は3000万円を超え、11人いる副会長や理事らも2000万円台。一般の職員も30歳を越えると1000万円の給与をもらっている。表向き、大卒モデル年収は30歳で532万円、35歳で669万円と公表しているが、実際には“手当”を乱発し、国民から徴収した受信料を職員に分け与えているという。

 1986年から約10年間、NHKで記者、経理職をしていた葛飾区議の立花孝志氏がカラクリをこう指摘する。

 「私は35歳の時、1150万円もらっていました。NHKが公表しているのは、最低ラインの数字です。これに残業代や各種手当が加わります。住宅補助、単身赴任はもちろん、北海道なら寒冷地手当、物価の高い都市部勤務者には地域間調整手当があります。海外赴任している職員の国内に残留している家族には10万~15万円の手当があります。残業の割り増しは30%、休日出勤は40%です。一般的には25~35%ですから、極めて厚遇です」

 「国営放送」でなく、「公共放送」でありながら、安倍政権ベッタリの放送を繰り返すNHKに対しては、「番組が偏向しているから受信料を払いたくない」という声も根強い。しかし、最高裁判決が出たことで、国民は抵抗の手段を失ってしまった。

 その結果、ますますNHKの金満に拍車がかかり、職員が肥えていくことになる。
*****

 最高裁判決が出たと言って「番組が偏向しているから受信料を払いたくない」は通用するのではないか、公共放送として普遍的な放送をすることが必要ではないか。
 いずれにしても太ったNHKをスリムにしなければ、ラジオ体操なんか朝昼午後と放送しているが一回録音して流せばいいものを違う物を放送している、無駄を削れ、一層の事民営化すれば?今の政権にすり添った放送なんか民放よりひどいかも。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   4.7度(23:26) 前日差+1.1度)
 最高気温  10.2度(15:10) 前日差-1.2度)

  今朝の神戸最低気温   4.2度 (03:40)   12月下旬並み 平年より2.0度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時54分 (昨日 6時54分)
   日の入り   16時49分 (昨日16時48分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅く

   日の入りが反転して一分遅くなった
       

 日本海の東北沖にあった低気圧は太平洋側へ抜けその後北上、奄美諸島の西にあった低気圧は発達し前線を伴い紀伊半島の南海上へ、沖縄は曇り、西日本の日本海側は曇り、雨、太平洋側は東海まで雨から曇りに、北陸、東北、北海道は雪。
     
          
 明日の朝、紀伊半島の南海上にあった低気圧は太平洋側を発達しなが北東へ進む、沖縄は曇り、九州から関東まで太平洋側は晴れ、山陰は雪から曇りへ、北陸、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は早く起きたので暗く東の空も雲があり少しだけ赤らんでいた、結露は少し、今日は晴れの予報だったが雲が多く気温は低くめだが風が無いのでそう寒くなかった。
 このところ天気予報がいまいち、昨日も雨は降っていないのに雨マークだったり、今日も曇りがちなのに晴れマークだったり、基準が一般感覚と違うのかな。
 今日の神戸の最高気温は 10.2度、昨日と同じ、平年より2.6度低かった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.2度、最高気温は 12.4度、午後の最低気温は 9.6度の予報、朝は寒いが後はそ~。