goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   南城市長選 瑞慶覧氏が初当選 現職自公維推薦候補を破る

2018-01-22 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/22(月)

*****
南城市長選 瑞慶覧氏が初当選 古謝氏に65票差、市政交代 オール沖縄に追い風  【琉球新報】

 任期満了に伴う沖縄県の南城市長選は21日投開票され、無所属新人の瑞慶覧長敏氏(59)=社民、共産、社大、自由、民進推薦=が、無所属現職の古謝景春氏(62)=自民、公明、維新推薦=に65票の僅差で初当選した。2月の名護市長選、秋の県知事選の前哨戦とも位置付けられた選挙で、瑞慶覧氏を支援した「オール沖縄」勢力が弾みをつけた格好だ。

 投票率は66・92%。南城市長選は8年ぶりで、前回2010年(74・47%)より7・55ポイント下がった。

 瑞慶覧氏は「もっと素敵な南城市にするために市民の声を丁寧に拾っていきたい」と語った。

 市長選は現職による市政継続か、新人による市政刷新かが焦点だった。瑞慶覧氏は「市民の声でまちづくり」というスローガンを掲げ、市民と行政職員が直接、話し合う仕組みづくりなどを訴えた。

 瑞慶覧氏は出身地であり大票田でもある大里地区で支持を固めたほか、各地区で現市政に不満を抱く市民からの支持を集めた。

 当日有権者数は3万4328人(男性1万7226人、女性1万7102人)。投票総数は2万2973。有効投票数は2万2793、無効票は180。

 ▽南城市長選開票結果
当11429 瑞慶覧長敏 無新
 11364 古謝 景春 無現
(選管最終)

 瑞慶覧 長敏氏(ずけらん・ちょうびん) 1958年10月24日生まれ。市大里仲間出身。琉球大卒。2009年衆院選で沖縄4区に民主党公認で出馬し初当選。12年衆院選は無所属で臨み落選した。
*****

 最後の最後までどちらが勝つかわからなかったらしい大接戦、オール沖縄に追い風と書いてあるが「勝って兜の緒を締めよ」だ、これで名護市長選はますます官邸の機密費が飛ぶぞ、「ハイわかりました」「投票しましたよ」でいこう。
 


*****
安倍不在中に麻生・岸田会談で語られたこと  【日刊スポーツ】

 ★何やら副総理兼財務相・麻生太郎に、不穏な動きがある。15日には、自民党政調会長・岸田文雄との密会が報じられた。この2人だけの2時間に及ぶ会談は、岸田が持ち掛けたと言われ、麻生は「3月まで態度は保留にしろ」、「とにかく2位を目指せ、そうすれば…」と逆転勝利を示唆したという。密会の中身が速報のように永田町を駆け巡ったのだから、党内はピリピリムードだ。

 ★「それも、首相・安倍晋三が外遊中の出来事ということもある。外交で言うなら、官邸が国会開会中を理由に、安倍の平昌五輪(ピョンチャンオリンピック)開会式欠席を示唆しているのに対して、自公幹部は『出席すべき』と言い出していることも気になる」(首相の出身派閥・清和会中堅議員)。共産党委員長・志位和夫が開会式出席を発表したことで、国会開会中という理由も成り立ちそうにない。

 ★党内からも、首相に対して風当たりが強くなり始めているのはなぜか。閣僚経験者のベテラン議員が言う。「1つは各議員が年末年始に地元に帰り、森友・加計学園疑惑のことを支持者から聞かれて、うんざりしているということだ。当事者は安倍夫妻だし、国税庁長官批判を言われても、自民党が守っているわけではないという空気が、党内に出ている。そして天皇陛下に対して、官邸が極めて冷たく扱っており、有権者からは首相と陛下はそりが合わないのか、とか陛下にもっと敬意を払うべきだという声も出ている。党内の議員にも賛同者が多い」。

 ★長期政権の弊害は、絶えず新機軸を打ち立てないと、国民から飽きられてしまうことだ。また、官房長官、財務相と顔ぶれが同じなのも、新鮮味に欠ける。冒頭の麻生戦略も、常識ならば安倍再選。ただ、この空気をうまく利用できれば、評価はあっても人気のない政権を変えられるという思いからかもしれない。
*****

 「長期政権の弊害は、絶えず新機軸を打ち立てないと、国民から飽きられてしまう」と言うが何も長期だからではない、あまりにもむちゃくちゃ、いくら三本の矢と言っても成果が出ないのに次々新機軸風のものを出すがその前のものを検証するのならともかく全然やっていない。
 それに露骨なお友達政治、初めは良いと言っていた森友学園の教育方針もやばくなると逮捕させ、逃げも隠れもしない籠池夫妻を冷暖房もない留置場に身内の接見も禁止して長期拘留、このままじゃ9月の自民党総裁選まで拘留されるのではないかと、いや獄死するまで拘留するだろう、という話も。
 


*****
「加計学園」説明会に不満と怒りの声、納得してない  【日刊スポーツ】

 愛媛県今治市は21日、同市内で、学校法人「加計学園」(岡山市)が4月に開学する岡山理科大獣医学部について、市民向け説明会を開催した。今治市の菅良二市長(74)や、岡山理科大学の柳澤康信学長(70)らが出席。学園の加計孝太郎理事長(66)の姿はなかった。市民からは、県と合わせて最大96億円の補助金の支出や、土地の無償譲渡に対する不満、加計氏が出席しないことに対する怒りの声が上がった。

 第2次安倍政権の国家戦略特区制度を活用し、今治市での新設が計画された岡山理科大獣医学部。野党は、加計氏が安倍晋三首相の長年の友人であることや、行政上の手続きに関して「総理のご意向」と書かれた内部文書が流出するなど、決定過程の不透明さを追求している。市が決定した学園への補助金や土地の無償譲渡については、市の第三者委員会が12日に「手続きに瑕疵(かし)はなく、妥当だ」との最終報告を出した。それでも、市民からは「納得していない」という声も多く聞かれる。

 市のこれらの決定経緯ついて、菅市長に質問した沢田康夫さん(76)は「市長は質問に対して全く答えておらず、疑惑も一切晴らされていない」と怒りを隠せなかった。菅市長は、補助金支出や土地の無償譲渡について「みなさんの生活に支障が出ないことは大前提。議会の理解を得て決定した」と繰り返した。

 この日の説明会は、予定通り2時間で終了。質疑応答の質問者はわずか3人だった。終了後には「何も説明されていないじゃないか!」と菅市長に詰め寄る市民の姿も。説明会後に予定されていた市長の囲み取材も、「混乱をきたす」という理由で中止された。

 一方、開学に賛成する声もあった。市内の高校1年生、池本慎太郎さん(16)は「いろんな疑惑はあるが、大きな大学ができて、市の活性化にもつながる。進学の選択肢の1つにもなってくる」。

 開学に向けた説明会は昨年4月以来、2回目。前回の300人を大きく超える約500人が集まった。
*****

 まったく市民の方を向いていない今治市、加計学園あるいは官邸の機密費から市長にカネが回っているのではないか。
 


*****
「AHM協同組合」が外国人実習生の労組脱退求める  【日刊スポーツ】

 フィリピン人技能実習生(25)が職場の暴力に耐えかねて労働組合に加入したところ、実習生の受け入れ窓口となった監理団体「AHM協同組合」(群馬県高崎市)が労組にファクスを送り、実習生を脱退させるよう求めたことが21日分かった。実習生にも労組加入の権利があるが、実習生を保護する監理団体などが役割を果たしていない形。労組は不当労働行為として神奈川県労働委員会に救済を申し立てた。

 ファクスには公益財団法人「国際研修協力機構」(JITCO)などがAHMに対し、労組加入者は実習先が見つからないとの見解を示したとも記載。これが脱退要請につながった可能性もある。労組脱退要請について労組側は「証拠が残るのは珍しい」とした上で、氷山の一角が露呈したとの見方を示している。

 この実習生らによると、2015年4月に来日した実習生ら4人は埼玉県の建設会社で勤務。殴る蹴るの暴力や「ばかやろう」など暴言を日常的に受け、16年12月に労組「神奈川シティユニオン」に入った。

 シティユニオンはAHMやJITCOに4人の新たな実習先を探すよう要求。AHMは昨年4月19日、シティユニオンへのファクスに「実習の継続意志があるということですが、東京入国管理局および、JITCOが労働組合に加入している技能実習生を受け入れる企業は見つからないとおっしゃっていましたので、移籍先企業を見つけるためにも貴組合を脱退させていただけますでしょうか」と記した。

 AHMは取材に「ファクスの評価は係争中のため回答を差し控える」、JITCOは「係争中の案件につき、対応や回答は控える」とした。東京入管は「個別事案への回答は控えるが、一般的には入管が実習生を労組から脱退させるよう指導することはない」と答えた。
*****

 技能実習生は単なる安価な労働力としか考えていない企業が多く、技能移転など無いに等しい場合が多いらしい、本来の技能移転のための実習にするべきだが現状は安倍政権の企業寄りの政策により実習生は冷遇されている。
 

*****
「改憲反対で一致すべき」小林節氏が野党超党派連盟に喝  【日刊ゲンダイ】

 安倍デタラメ改憲は許さない――。通常国会召集を控え、立憲民主党を中心に約70人の野党議員が超党派でつくる「立憲フォーラム」(代表・近藤昭一衆院議員)が21日、慶大名誉教授の小林節氏(憲法)やジャーナリストの高野孟氏らを講師に招き、都内で会合を開いた。

 安倍は自民党が2012年にまとめた改憲草案を事実上、棚上げ。9条1項(戦争放棄)と2項(戦力不保持と交戦権否認)を残し、3項を新設して自衛隊の存在を明記する“加憲”による強行突破をもくろむ。

 「〈自衛隊が違憲かもしれない〉などの議論が生まれる余地をなくすべき」という持論を振り回すが、小林氏は「安倍首相の主張は筋がズレている。国際法上の侵略戦争を行わず、専守防衛に徹する限りは自衛隊は合憲の範囲に収まる」と解説。9条は1928年のパリ不戦条約以来、国際法の慣用句である「侵略戦争」を放棄しているが、自然権としての自衛権は保持。外敵侵入を排除する警察権行使の一環として、自衛隊が設置・運用された経緯を改めて説明した。

 一方、改憲の是非を問う国民投票は衆参両議員の3分の2以上の発議後、60~180日以内に実施され、投票数の過半数の賛成で成立する。国会の改憲勢力は3分の2のハードルを優にクリア。投票の15日前までテレビCMを無制限に流せるため、資金力でも優位に立つ自民の独壇場になるのは必至だ。そうした事態も踏まえ、小林氏は「国民投票は議席を争う選挙ではない。新3項で1項と2項を死文化させる姑息な改憲への反対という一点で野党は一致すべきだ」と訴えた。

 安倍の動きを封じ込める手だては、野党の結集しかない。
*****

 もちろん9条の3項追加による9条自体の死文改憲は阻止しなければならないがもっと危険で安倍自民が本丸とみているのは緊急事態条項だろう、緊急事態条項が通れば憲法も法律も停止し独自の政令が発する事が出来てしまう。
 いま「よくわかる緊急事態条項」永井幸寿著、明石書店発行、1600円+税、ISBN-10: 4750343447 を読んでいるが緊急事態条項は大変危険である。
 
 

*****
森友文書開示でウソ露見 国会“初仕事”は佐川長官の招致だ  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相のアキレス腱である森友疑惑に新事実が浮上した。タダ同然の国有地売却交渉をめぐり、財務省近畿財務局の内部やりとりをまとめた文書の存在を報じられたのだ。「記録にない」「記憶にない」を連発し、交渉記録を廃棄したと言い張った前理財局長の佐川宣寿国税庁長官の答弁は、やっぱりデタラメだった。22日からの通常国会の手始めは、佐川氏の国会招致だ。

■売却担当者が訴訟リスク確認

 問題の文書は毎日新聞の情報開示請求で開示されたもので、近畿財務局が2016年3~5月に作成した「照会票」と「相談記録」。売却担当者が森友との交渉経緯を記し、近畿財務局の法務担当者に国の対応に法律上の問題がないかを質問し、回答を受けた内容が記されていたという。

 3月24日付の文書からは、こんなやりとりが浮かび上がっている。

 森友は17年4月開校予定だった小学校建設のために借りた国有地から地下埋設ゴミが見つかったとして、近畿財務局に「開校が遅れたら大変なことになる」とプレッシャーをかけ、「土地を安価に買い受けることで問題解決を図りたい」「無理であれば事業を中止して損害賠償請求をせざるを得ない」と安値売却を持ちかけた。慌てた売却担当者が「国は貸主として法的にどういう責任を負うか」と法務担当者に質問。その返答は森友から契約解除や損害賠償請求などの可能性があるとして、「速やかに方針を決定した上で、義務違反を免れる方策を講じることが望ましい」と早期対応を促したものだったという。

 近畿財務局は毎日の取材に「(相談記録などの文書は)面談・交渉記録とは考えていない」と回答しているが、言い訳にしても苦しすぎる。

 佐川氏を証拠隠滅容疑などで告発した「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」共同代表の醍醐聰東大名誉教授はこう言う。

 「財務省の言い分は矛盾だらけです。売却手続き完了前に交渉文書を廃棄したという説明もさることながら、訴訟リスクの懸念がある案件の交渉文書を廃棄するとは考えられない。実際に廃棄したとしても大問題ですが、ウソだとすれば佐川氏らは虚偽答弁を重ねたことになる。どちらに転んでもアウトです」

 身をていして安倍首相を守った佐川氏は国税庁長官に栄転。国会答弁は担当局の「局長以下」が行うという慣例をタテに表に出てこないが、森友の籠池泰典前理事長が価格折衝した音声データも明るみに出ている。いつまでも逃げられるわけがない。
*****

 さあ、追いつめられたぞ、でも逃げ切るつもりだろうが佐川長官は告発されているから国会では長官は出ないとしても逃げきれないだろう。


*****
2025年万博パリが立候補取り下げ方針  【毎日新聞】

 【パリ賀有勇】大阪が誘致を目指す2025年の国際博覧会(万博)について、パリ郊外サクレー地区を候補地として挙げてきたフランスが立候補を取り下げる方針を決めた。仏日曜紙ジュルナル・デュ・ディマンシュ(電子版)が21日、フィリップ仏首相が関係者に送付した書簡の内容として報じた。

 報道によると、フィリップ氏は仏誘致組織の中心メンバーであるパスカル・ラミー博覧会担当省庁間代表に宛てた書簡のなかで、「万博の計画を実現させず、(立候補を)取り下げる決断をした」と述べ、民間からの投資の不足や財政再建の妨げになる恐れなどを理由に「未来を危険にさらすことはできない」と立候補取り下げ方針を説明したという。方針はイダルゴ・パリ市長や万博誘致委員会の幹部にも伝えられた。

 誘致委員会のリュック・カルブナス副会長がツイッターで、「23年ラグビー・ワールドカップ(仏大会)と24年(パリ)五輪に、25年の万博が続くことができるのに、(首相の)決断は理解できない」と述べるなど、反発の声も出ている。

 16年1月に調査会社IFOPが行った世論調査では、万博開催について「とても好ましい」「好ましい」との回答の合計が81%に上った。だが、フランスは万博開催前年の24年夏季五輪のパリ誘致を成功させており、万博と五輪を短期の間隔で開催することに対して費用面を懸念する仏メディアもあった。

 万博誘致を巡っては、パリ郊外サクレー地区が大阪の最大のライバルとみられてきた。ほかに、ロシア中部のエカテリンブルク、アゼルバイジャンの首都バクーが立候補している。開催国は、11月の博覧会国際事務局(BIE)総会で行われる投票で決まる。
*****

 民間からの投資の不足や財政再建の妨げになる恐れなどを理由に「未来を危険にさらすことはできない」、なんと賢明な、大阪も財界は短期間の投資に見合わないと言っているらしいが大阪維新はどうしてもやるらしい。


*****
返還された沖縄・北部訓練場跡に未使用弾か 廃タイヤやドラム缶も  【沖縄タイムス】

 2016年に返還された沖縄県国頭村安田の米軍北部訓練場跡地で、米軍の訓練弾とみられる廃棄物などが21日までに見つかった。訓練弾は未使用で、大型車両のタイヤやバッテリー、さびついたドラム缶などもあった。チョウ類研究者の宮城秋乃さんがヘリコプター着陸帯の跡地で見つけて名護署に通報した。

 沖縄防衛局は昨年12月、返還地約4千ヘクタールの廃棄物などの支障(汚染)除去を終えたとして地権者に土地を引き渡した。これまで跡地の支障除去には数年を要しており、返還後1年で終えるのは異例の早さ。

 訓練弾には「SIMULATER GUNFLASH M110 5」と記載があった。長さ20センチ、直径5センチで、1発は亀裂が入っていた。名護署は危険性が不明とし、土のうをかぶせた状態で保管している。

 宮城さんによると、一帯は金属板や割れた空き瓶などもあり、化学薬品のような臭いもしたという。

 防衛局は本紙取材に「引き渡した後の土地管理は土地所有者で行うことになり、不法投棄された廃棄物があれば、まず土地所有者で対応してもらう」と回答。「返還前の廃棄だと確認された場合は防衛局で適切に対応したい」とした。

 現場は世界自然遺産の推薦地に近く、2~3メートルの距離には普久川ダムに続く沢がある。

 宮城さんは「廃棄物から出た汚染物質がダムに流れ出ている可能性もある」と指摘した。

 防衛局は、約4千ヘクタールのうち、過去のヘリ墜落地点1カ所やヘリ着陸帯跡地7カ所など限られた範囲で目視による現地踏査を行い、除去が完了したとしている。

限定的な支障除去 課題

 基地汚染に詳しい調査団体「IPP」の河村雅美代表の話 世界自然遺産登録を想定してか、返還後1年で約4千ヘクタール以上もの面積の支障除去を終え、国立公園化を目指すこと自体が無謀だった。当初から沖縄防衛局は限定的な支障除去を計画し、ずさんな措置が懸念されていたが、早くも顕在化した。この間、県や国頭、東の両村とどんな協議をしたかの過程も検証して対策を考える必要がある。

 これまで問題になってきたにもかかわらず、いまだ地権者へ引き渡した後に廃棄物などが発見された場合の法的措置は明確でない。早急に整備すべきだ。
*****

 簡単な目視、それも限定したヘリパッドなどを検査しただけ、汚染物質などは何も調査されていない危険性、責任放棄、徹底的な調査を今国会で追及しよう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 




昨日の神戸
 最低気温   4.4度(05:17) 前日差-0.5度)
 最高気温  11.4度(12:49) 前日差-1.4度)

  今朝の神戸最低気温   5.1度 (04:50)     3月上旬並み 平年より2.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時04分 (昨日 7時04分)
   日の入り   17時18分 (昨日17時17分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間14分。

       

 中国にあった低気圧・前線が九州沖を通り紀伊半島沖に、日本海にも低気圧が、この気圧配置は太平洋から湿った風が、大陸から冷えた風が入り大雪になる事が多いらしい、沖縄は晴れ、九州から東海までは雨のち晴れに、関東は大雪に、北陸、東北は曇り/雪、北海道は曇りで所により雪だった。
     
          
 明日の朝、双子の低気圧が発達しながら北東へ、太平洋側は960hPaと相当な勢力で東北、北海道に大雪に、沖縄は晴れ、九州は曇り、四国から関東まで曇りのち晴れ、北陸は雪か雨に、東北は大雪の所も、北海道は曇り時々雪で所により吹雪きになる予報。
     

     
     
 今朝は曇り、風はなし、午前に雨雲の動きをtenk.jpで見ていたらこの辺も雨雲の中だったが実際には降っていなく午後になってから小雨が降りだした、風が無いのでそう寒くない、関東では大雪とか。
 今日の神戸の最高気温は  6.9度、昨日より 4.5度低く、平年より 1.7度低かった、最も寒い時期を下回る、と。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 3.0度、午後最高気温は  7.9度、午後の最低気温は 氷点下0.5度の予報、氷点下だ風も強い。







I am not Abe.   国後と色丹に重点投資 ロシア実効支配進める

2018-01-21 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/21(日)

*****
安倍首相の“平昌五輪欠席”にクギ刺した公明代表の胸の内  【日刊ゲンダイ】

 公明党の山口代表は18日の会見で「安倍首相が出席することを期待したい」と述べ、2月の平昌冬季五輪の開会式への出席を見送ろうとする首相に対してクギを刺した。

 安倍首相が開会式欠席の方針を固めたのは、韓国政府が慰安婦問題をめぐる「日韓合意」の見直しを公表したことへの抗議とみられている。しかし、山口代表は昨年11月の訪韓時に文在寅大統領から首相の開会式出席を直接要請された。安倍首相が本当にボイコットすれば赤っ恥をかくことになる。

 これがキッカケで自公連立にいよいよ亀裂が走りそうだ。

 「改憲論議が本格化する今秋あたりから自公の間に温度差が生じるだろうと見ていましたが、時期が早まり、通常国会会期中にも不協和音が生じるかもしれません」(政治評論家・伊藤達美氏)

 与党に復帰して5年。この間、公明党は安倍政権が主導した安保法制や共謀罪に次々と賛成し、支持母体の創価学会員の不満が鬱積している。昨年10月の総選挙で公明党は6議席減らし、比例区では700万票の大台を割った。

■名護市長選の結果で決定的に

 「来年は統一地方選と参院選を控えています。公明党内では『自民党の下駄の雪を続けたままではジリ貧になる』と選挙協力の見直し議論に発展する兆しがあります」(公明党関係者)

 早ければ2月4日投票の沖縄県名護市長選直後にも自公の亀裂が鮮明になるかもしれない。公明党は自民系候補を推薦し、山口代表も「先頭に立って勝ち抜きたい」と強調するが、絶対に勝てる確証はない。

 「もともと公明党の沖縄県本部は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対の立場。米軍ヘリの窓枠が落下した普天間第二小学校の上空を、また米軍ヘリが編隊飛行したことに沖縄世論はカンカンです。公明党が自主投票に踏み切る可能性が指摘され始めました。山口代表が支援を表明した名護市長選に敗北すれば、公明党の影響力は低下します。ますます安倍政権にないがしろにされることになりそうです」(地元記者)

 安倍首相の平昌五輪のボイコットが正式決定した段階で、公明党はどんなアクションを起こすのか。
*****

 いくら安倍首相が国と国が交わしたものを反故にするわけにはいかないと叫ぼうが孫崎氏が書いたように文章にもしていない口約束、トランプのTPP離脱、英国のEU離脱の様に国と国の約束でも政権が変われば変わる事はありうる、まして文章にもしていないもので激怒してオリンピックの開会式に出ないとなると恥をかくのは日本だ、そんな首相はやめてもらうしかない。
 


*****
排除し排除される希望の党  【日刊スポーツ】

 ★民進党と希望の党の統一会派は、幹事長が10項目について合意していた。合意文書では、安保法制について「違憲と指摘される部分を削除することを含め、必要な見直しを行う」とし、「安倍政権と厳しく対峙(たいじ)し、強引な国会運営には断固反対する」などとした文書までが、公党同士で取り交わされた。それにもかかわらず、党内の理解が得られず、まとまることが目的だったのに、再度細分化しかねない状況となった。

 ★かねて野党共闘を訴えてきた自由党代表・小沢一郎は「何のために一緒になるのか、政治哲学が欠落していた。国民のためにとの意識がなければ駄目で、支持率は下がる一方だ。どうして分からないのか」と、両党の政治音痴ぶりを嘆いた。結局、民進・希望の統一会派は消え、合意文書だけが残ったことになる。希望は民進に譲歩した分だけ、党内に火種が残り、両党執行部は求心力や当事者能力を失っていくだろう。

 ★一方、岡田克也率いる民進党衆院の無所属の会主導で、立憲民主党との統一会協議が進み始める。同党代表・枝野幸男は「(無所属の会から)正式にボールが投げられれば、真摯(しんし)に受け止めて、党内で議論することになる」と前向きな発言をした。これで希望の党は、排除した側から排除される側に転落。野党第1党の野望もついえて、民進・立憲の統一会派に希望からの合流組も加わるのではないか。

 ★希望から昨年の衆院選で出馬し落選した面々も、選挙区事情が許せば参加したいとなるだろうし、地方議員も統一地方選をにらんで動きだすだろう。今度は立憲が寛容さを示す時だ。民主党・民進党時代に引きずられず、新たな中道・リベラル立憲主義路線を確立できるかが焦点となる。
*****

 立憲民主の動きがはっきりしない、立憲民主(立民)はあくまでも党内に受け入れるのではなく会派として共闘していくべきだろう、そうでないと元の木阿弥。
 


*****
「重慶大爆撃裁判」高裁判決 「加害」認めるも地裁の請求棄却を支持  【週刊 金曜日】

 12月14日、寒風にもめげず、裁判所を出て官庁街を回る霞ヶ関デモは、「弾劾不当判決」の旗を掲げ、こぶしを突き上げる怒りの叫びと涙にあふれていた。この日の重慶大爆撃裁判で、東京高裁の永野厚郎裁判長は、旧日本軍の空爆による加害と被害の事実を認めたものの、被害者と遺族243人の謝罪と賠償を求める訴えを退けた。

 日中戦争のさなか首都南京が攻略され、戦時首都となった重慶と四川省各地に対して、1938年から5年半に及んだ重慶大爆撃。およそ200回の無差別爆撃で死傷者は10万人、家屋と店舗を消失したのは100万人にのぼる。今回海を越えて裁判に駆け付けたのは原告9人、支援者を含めて31人。前回のデモまで元気に歩いていた陳桂芳さん(85歳)、簡全碧さん(79歳)の2人の原告女性が、終始支援者の手を借り、車いすに変わっていた姿が痛々しい。

 判決後の記者会見で、粟遠奎原告団長(84歳)は「加害の事実は認めたが、謝罪と賠償は認めなかった。不当で傲慢な判決です。失望した」と糾弾。判決前、裁判所の門前で「正当で公平な判決を心から望む。歴史問題に正しく対処することにより、中国と日本の人々の間は、長く友好関係が発展していく」と期待を語っていたが、期待は裏切られた。直ちに上告の意思を表明し、「この問題は次世代に残し引き継がせていく」と言い切った。

 裁判を支援する軍事ジャーナリストの前田哲男さんは、「東京をはじめ日本が受けた空襲被害の前に、重慶に対して日本が行なった無差別爆撃は、中東だけでなく今に続く、今日の出来事。闘いはこれで終わりではない。明日の平和を構築するためのスタート」と発言。問われているのは裁判官・政府だけでなく、日本人一人ひとりではないか。

(鈴木賢士・フォトジャーナリスト)
*****

 沖縄も米軍にやられたが日本軍はそれより前に中国で一般市民を標的にした爆撃、完全に戦争犯罪だ、加害は認めたが謝罪がないのはどうしたことか、官邸から圧力があったのか。
 


*****
ろれつ回らず発音不明瞭 安倍首相が通常国会に抱える不安  【日刊ゲンダイ】

 週明け22日から始まる通常国会を控え、安倍首相に異変だ。発端は14日に自身の公式ツイッターに投稿した動画。この日、リトアニアの「杉原千畝記念館」を視察した際、記者団に語った感想を撮ったものだが、杉原氏の功績を紹介する部分でろれつが回らず、同氏の名前の「千畝(ちうね)」がサッパリ言えていないとSNSで話題となっている。

 動画を見てみると、確かに「日本から遠く離れた、あ~土地にあって、杉原……あ~×△チさんは……」と名前の部分だけムニャムニャと語っており、ハッキリ聞き取れない。

 一緒に表示されたテロップには〈杉原千畝さんは〉と記されている。普段から安倍首相は会話中に「あ~」を差し挟み、言葉を選びながら話すことが多い。「スギハラチウネサン」と言おうとしたのか、「スギハラサン」と言おうとしたのかは不明だが、いずれにしても「スギハラ」の後に「あ~」を挟むのには違和感が残る。

 安倍首相の公式ツイッターのコメントには〈杉原あだちさんと言っているように聞こえる〉〈チウネが読めなかったようだね。『杉原@こ*?&さんは』誤魔化している〉などの意見が並ぶ。

 安倍首相は過去に「云々」を「デンデン」と読んだり、「画一的」を「ガイチテキ」と誤読したと伝えられるが、“漢字オンチ”で「千畝」を読めなかっただけなのか。

■トランプ大統領と同じ“症状”

 トランプ米大統領は先月6日の演説の最後でろれつが回らず、健康不安説が高まり、ホワイトハウスは火消しに躍起だった。安倍首相も「潰瘍性大腸炎」という難病を抱え、副作用の強いステロイドも服用している身だ。トランプ同様、健康不安が疑われても不思議ではない。

 「年明け以降、首相は地元の山口県入りや東欧歴訪などで、一部で不仲説が伝えられる昭恵夫人と行動を共にする機会が多かった。まさか、それが過度なストレスになって体調に悪影響を与えているとは思いませんが……」(政界関係者)

 安倍首相は先月17日を最後に、政界で「首相の極秘診察室」と言われる東京・六本木の会員制高級ジム「NAGOMIスパ」に足を運んでいない。昭恵夫人のインスタグラムには、うつろな表情の安倍の写真が投稿されていた。

 通常国会では「もりかけスパ」や沖縄・米軍ヘリ事故の対応など野党の追及が待ち受けている。はたして安倍首相の体調は持つのか。
*****

 確かに動画を見たら「すぎはらあだち」的に聞こえなくもない音声だった、健康不安説で秋の総裁選が戦えるか、いやそれ以前の国会が仕切れるのか。
 

*****
官房機密費の使途開示が命取り 安倍“隠蔽”政権逃げ場なし  【日刊ゲンダイ】

 「開かずの扉」を大きくこじ開けた。官房長官の裁量ひとつで使え、その詳細を明かす必要のない「内閣官房機密費」について、最高裁判所が「一部開示」の判決を下した。これを機に、闇に包まれた“金庫”の中身が明らかになれば、盤石に見える安倍政権の崩壊に向けた「アリの一穴」となり得る。

 最高裁は19日、機密費の支出先が特定されない一部文書についての開示を判決で認めた。具体的には、官房長官が重要政策の関係者に対し、非公式交渉や協力依頼のために支払う「政策推進費」などに関わる文書だ。

 官房長官の判断だけで支出できるカネで、領収書の提出義務はない。これまで、外遊する国会議員への餞別や、マスコミ懐柔のため政治評論家に支払われた“工作費”などと報じられ問題視されてきたが、使途については非公開。完全な“ブラックボックス”だった。毎年の予算に計上される約12億円の原資は当然、国民の税金である。

 原告の「政治資金オンブズマン」は、安倍首相が小泉政権の官房長官だった2005~06年に支出された約11億円と、麻生政権の河村建夫官房長官時代の09年9月の2億5000万円、そして第2次安倍政権の菅官房長官の13年の約13億6000万円の詳細な開示を求めてきた。最高裁は計約27億円のうち、政策推進費などを支出した日時と金額について「開示せよ」との判決を下したのだ。

■内閣は早速「開示要請」を門前払い

 判決後の会見で、「政治資金オンブズマン」共同代表の上脇博之神戸学院大教授ら原告団は、「闇に光を当てる画期的な判決だ」と評価しつつも、「相手は安倍1強。今後、何をやってくるか分からない」と心配もしていた。実際に判決後、原告団メンバーが内閣府に機密費使途の開示を要請する文書を届けにいったところ、警備員に何の説明もなしに突っぱねられたという。

 しかし、いくら身をよじっても逃げおおせるのは無理だ。菅官房長官が13億円以上支出した13年の7月には参院選があった。仮に、選挙前後に膨大な機密費支出が発覚すれば、極めて怪しい。国会での追及は免れず、選挙対策に使ったことでも明らかになれば、「目的外支出」で、一発アウトだ。

 「そもそも、後ろめたいことがなければ、自ら進んで使途を明らかにすべきです。それができなかったのは、やはり後ろめたい支出が含まれていたからではないか。疑わしい支出が明らかになれば、国会での追及から逃れられないでしょう。それでも明確な答えを避けるのならば、証拠文書を『廃棄した』と強弁したモリカケ問題と同じです。徹底した情報公開が必要です」(高千穂大教授の五野井郁夫氏=国際政治学)

 判決を受け、菅官房長官は「政府として重く受け止める。内容を十分精査した上で適切に対応したい」と言ったが、国会答弁で矢面に立つのは菅自身だ。

 森友問題の佐川前財務省理財局長のように、のらりくらり答弁に終始すれば、政権批判の再燃は必至。もう“隠蔽”は許されない。
*****

 さあ、東京新聞にひと働きしてもらいましょうか、それにしても内閣府、警備員に何の説明もなしに突っぱねられた、ってどういう事?おかしいと言ってまた訴えようよ。
 
 

*****
オウム裁判終結でささやかれる 麻原死刑執行の政治利用  【日刊ゲンダイ】

 オウム真理教が1995年に起こした地下鉄サリン事件で、元信者の高橋克也被告(59)の上告が19日、最高裁に棄却され、教団への強制捜査から約23年を経てオウム裁判は事実上終結した。

 法務省は死刑が確定した元幹部13人の執行について、本格的に検討を始めるもようだ。

 「刑事訴訟法は、判決確定の日から6カ月以内の執行を定めていますが、公判に証人として出廷する可能性があるため、法務省は共犯者の刑が確定するまでは執行しない運用をしています。最後となった高橋被告の判決が確定することで、執行のハードルは事実上なくなりました」(法曹関係者)

 最大の焦点となるのが、元教団代表の麻原彰晃こと松本智津夫死刑囚(62)の執行だ。一連のオウム事件では29人が死亡し、負傷者は約6000人に上った。計192人が起訴された歴史に残る大事件の首謀者の死刑が執行されれば、必ずビッグニュースとなる。

 「既に政界では、執行を判断する安倍政権による麻原死刑執行の『政治利用』がささやかれています。今後、スキャンダル発覚などで安倍政権が追い込まれたら、すかさず死刑を執行し、世論の目先を変え、追及から逃れるという算段です」(官邸事情通)

 2006年に松本死刑囚の死刑が確定してから、もう約12年。“尊師”を生かすも殺すも政権の胸ひとつで決まり、安倍首相が窮地に立たされた時こそが「Xデー」となるに違いない。
*****

 そう言う政治利用は許されんなー。


*****
那覇・国際通りの不発弾処理完了 通行止め解除  【沖縄タイムス】

 那覇市松尾2丁目のホテル建設工事現場で見つかった米国製50キロ爆弾の不発弾1発の安全化処理が20日午前10時半ごろから行われ、同11時24分に処理を終えた。国際通りの一部など周辺道路は同10時20分ごろから処理終了までの約1時間、通行止めとなった。処理終了に伴い、通行止めは解除された。

 処理現場から半径166メートルが避難対象地域となり、同9時半から周辺住民の約1千世帯2500人と約350事業所の従業員、観光客らが避難した。

 避難対象地域内のお土産品店や飲食店はオープン時間を遅らせたり、一時閉店したりした。不発弾処理を知らずに、那覇市職員や市観光協会のスタッフから説明を受ける外国人観光客や周辺住民の姿も見られた。
*****

 戦後72年経ってもまだまだ出てくる不発弾、全島徹底的に爆撃された沖縄、戦後は終わっていない。


*****
サハリン州の四島開発 国後と色丹に重点投資 実効支配進める  【北海道新聞】

【ユジノサハリンスク則定隆史】北方領土を事実上管轄するロシア・サハリン州政府は今年、クリール諸島(北方領土と千島列島)の開発に28億7千万ルーブル(約56億3千万円)を投じる。地元メディアが伝えた。択捉島に比べてインフラ整備が遅れている国後、色丹両島に重点的に配分し、ロシアによる実効支配を進める構えだ。

 地元メディアによると、同州はロシア政府が策定した「クリール諸島社会経済発展計画」を柱に開発を推進し、投資額の7割を国後、色丹両島を管轄する南クリール地区に充てる。道路舗装工事や住宅建設を継続し、国後島古釜布(ふるかまっぷ)(ユジノクリーリスク)で防波堤やスポーツ施設、色丹島斜古丹(マロクリーリスコエ)で文化施設の整備などが予定されている。
*****

 この前の山口でのプーチン・安倍(ウラジミール・シンゾー)首脳会談はなんだったんだろう、北方領土の返還どころか実効支配強める、








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

   
 

 

 

 

 

 



   
 

   
 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

   
 

 




昨日の神戸
 最低気温   4.9度(06:12) 前日差-1.7度)
 最高気温  12.8度(14:19) 前日差+0.2度)

  今朝の神戸最低気温   4.4度 (05:17)     3月上旬並み 平年より1.9度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時04分 (昨日 7時05分)
   日の入り   17時17分 (昨日17時16分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間13分。

       

 日本海の低気圧はオホーツク海へ、太平洋の高気圧、低気圧は東へ、しかし高気圧は早いが低気圧はゆっくりと移動、中国大陸の低気圧・前線が東へ移動中、ロシア奥地の高気圧の範囲が西日本を覆う、沖縄は曇り、九州から南東北まで晴れ、北陸は曇り雪、北東北は曇りあるいは雪、北海道は雪か曇りだった。
     
          
 明日の朝、中国にあった低気圧・前線が九州沖に、東北に高気圧、その高気圧が東海あたりまで覆い冷たい風を吹き出す、沖縄は雨から晴れ、九州から近畿まで曇りのち雨、東海は曇りから雪に、関東は雪に、北海道は曇り所により吹雪きになる予報。
     

     

 今朝は晴れ、風はなし、今日も暖かい、歩くと暑くマフラーを外しバンダナも外した、午後から曇ってきた。
 今日の神戸の最高気温は 11.4度、昨日より 1.4度低く、平年より 2.7度高かった、3月上旬並み。
 明日は晴れのち曇り雨、朝の最低気温は 2.0度、午後最高気温は  6.1度、午後の最低気温は 2.9度の予報、気温が上がらない。







I am not Abe.   官房機密費 「一部開示」 最高裁初判断、支払先は認めず

2018-01-20 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/200(土)

*****
捜査尻すぼみのリニア談合疑惑 ウラに官邸の“粛正人事”か  【日刊ゲンダイ】

 捜査の進展はどうなっているのか。リニア中央新幹線の建設工事を巡る大手ゼネコン4社の談合疑惑は、年が明けた途端、続報がパタリと途絶えてしまった。

 「東京地検特捜部が動いた以上、談合事件の先にはバッジ(国会議員)をターゲットにしていると見られていました。しかし、どうも雲行きが怪しくなってきた。談合事件すら立件できるか分かりません」(全国紙社会部記者)

 ゼネコン側もやけに強気だ。鹿島と大成建設は、談合に当たる不正はないとして、22日が期限の課徴金減免制度に基づく違反の自主申告をしない方針だという。

■強制捜査直後に地方へ異動の閣議決定

「このまま事件がウヤムヤに終わるとすれば、官邸の粛清人事が影響している可能性がある」と、司法関係者がこう言う。


 「特捜部が独占禁止法違反容疑で、鹿島と清水建設の本社を家宅捜索し、強制捜査に乗り出したのが昨年12月18日でした。実は、そのわずか1週間後の12月26日に、当時の林真琴刑事局長を名古屋高検検事長に転出させる人事案がこっそり閣議決定されたのです。

 林刑事局長と東京地検の森本宏特捜部長のラインでリニア疑惑を徹底追及すると見られていた直後に、林刑事局長が突然、飛ばされた。役職的には栄転とも言えますが、検察内では『林さんは虎の尾を踏んだ』ともっぱらでした。つまり、官邸が『これ以上、手を突っ込むな』と牽制する意味で粛清人事を行ったと見られているのです」

 法務・検察が不可解な人事に翻弄されるのは、今回が初めてではない。法務省の黒川弘務事務次官は、渦中の林氏と司法修習同期で、官邸の覚えがめでたい人物だ。

 「16年に法務省は林氏を次官に充てる人事案を打診したのですが、官邸の意向で黒川氏が次官に就くことになった。官房長時代に官邸の意向を受けて甘利事件を握り潰した論功行賞でしょう。森友学園問題でも籠池前理事長を逮捕するよう現場の尻を叩いたとされ、『官邸の守護神』とも呼ばれています。黒川次官はリニア事件の捜査にも消極的だったそうです」(前出の司法関係者)

 これが本当なら、黒川次官がいるかぎり、安倍官邸は安泰ということだ。

 だが、よその地検からも検事を動員して大々的に捜査を開始したリニア談合疑惑が立件できなければ、特捜部のメンツは丸潰れ。国民からの信頼を取り戻すには、報復人事を恐れず、巨悪に切り込むしかないはずだ。
*****

 甘利、森友と黒川次官が口をはさんだのなら、ネズミ一匹になるだろう、巨悪を眠らせるな検察。
 結局人事権で言う事を利かせるつもりか、まあ自分に火の粉がかかるんだからそうするんだろう。
 それにしても露骨な人事だ、すり寄ってくる官僚は厚遇し対抗する者は冷遇する、安倍政治の真骨頂。
 


*****
債務超過解消・上場維持へ 落日の東芝に復活はあるのか  【日刊ゲンダイ】

 18日、経営破綻した米原発子会社「ウェスチングハウス」(WH)の関連債権を米ファンド「バウポスト・グループ」に売却すると発表した東芝。売却額と税負担軽減で4100億円の資本改善が見込めることから、懸案だった債務超過の解消が確実になり、晴れて東証2部上場が維持される見通しになるという。

 東芝は当初、今年3月末の債務超過額を7500億円と見込んでいた。ところが、昨年12月に約60社が第三者割当増資に応じ、約6000億円を増強。さらに今回の債権売却で、資産が負債を約2700億円上回るという。

 「東芝は3月末までに、半導体子会社『東芝メモリ』の売却を目指しています。2兆円といわれる売却益が入れば、財務基盤は強固なものになるでしょう」(経済記者)

 ただ、「財務状況は改善されたとしても、問題は今後の事業」と懸念を示すのは、経済ジャーナリストの井上学氏だ。東芝は財務体質の改善を優先し、半導体事業やパソコンなどの稼ぎ頭を次々と手放してしまったからだ。

 「東芝は今後、IoT(モノのインターネット)やエネルギー事業を柱にするようですが、競争が激化するIoTで一体、どんな強みを持っているのでしょうか。エネルギー事業では、今も原発事業で政府がバックについているとはいえ、間違いなく成長産業ではありません。東芝が強い火力発電だって、もはや成熟していて高収益事業ではない。ならば、まったくの新規事業を立ち上げるしかありませんが、そう簡単ではない。結局、既存の事業規模を縮小する大リストラしかないのです」(井上学氏)

 債務超過を免れて上場を維持したところで、急場しのぎに過ぎないのであって、名門東芝の復活は程遠い状況に変わりはないのだ。

 さらに、今後は別の問題も発生しかねないという。

 「東芝メモリの売却相場は4兆~8兆円が妥当といわれていたのに2兆円とはあまりに安過ぎる。今後、株主から『急いで売却する必要はなかったのではないか』と“待った”がかかる可能性があります」(井上学氏)

 増資に応じた60社の中には、旧村上ファンド系の「エフィッシモ」や、あおぞら銀行への出資で知られる「サーベラス」、ソニーやセブン&アイHDの経営に口を挟んだ「サード・ポイント」など、「物言う株主」がぞろぞろと名を連ねる。いつ、東芝メモリの格安売却にケチをつけてもおかしくないのだ。

 メード・イン・ジャパンの代表格だった東芝がいよいよ終わりを迎える日は近い。
*****

 普通は不採算部門を切って成長部門にカネをつぎ込んで危機を乗り越えるものだが東芝の取ったやり方は逆、東芝メディカルをまず売っぱらい続いて半導体の東芝メモリーを売り飛ばす、先行き不透明だよこの経営陣。
 


*****
核の傘に依存 核廃絶への意思を表明できない卑怯な政権  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト 高橋乗宣氏

 安倍首相が6日間に及んだバルト3国、東欧3カ国歴訪を終え、ようやく帰国した。国の予算を決める通常国会が間もなく始まる重要な時期だ。どうして6カ国もの「小国」に昭恵夫人を連れて、新婚ならぬ“旧婚”旅行に出かけ、貴重な時間を潰してしまうのか。

 はなはだ理解不能だったが、ようやく謎が解けた。安倍首相には海外に逃げざるを得ない事情があったのだ。

 安倍首相の外遊中には、昨年のノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長が来日していた。ICANはフィン氏が東京滞在中に首相と面会できるよう昨年12月以降、政府へ2度要請していたが、日程を理由に断られてしまった。

 常に米国の顔色をうかがっている手前、トランプ政権が反対する「核廃絶」に賛成するわけにはいかない。ただし、唯一の戦争被爆国トップとしては、核兵器廃絶について明確に「反対」もできない。だから昨年、国連本部で「核兵器禁止条約」の交渉会議が開かれても、日本政府代表は欠席。採択の際に「賛成」「反対」の意思を表明することから逃げたのだ。

 今回のICAN事務局長からの“ラブコール”を拒否したのも同じ理屈だ。ノーベル平和賞をもらった人から表敬を受ければ、さすがに安倍首相も核廃絶について、何らかの考えを示さなければいけない。まさか「どっちでもない」などと玉虫色の返答はできまい。それが安倍首相には具合が悪かったのだ。

 そのため、6カ国で無駄に時間を潰して、フィン氏が日本を離れるタイミングを見計らって帰国したのである。核兵器という大きな問題から、逃げ隠れしている安倍首相の態度は実に卑怯極まりない。

 しかも、ICANに肩透かしを食らわせるための外遊に出かけた口実が、核開発を続ける北朝鮮への制裁強化だ。朝鮮半島の南北対話が始まった時期に6カ国歴訪で北朝鮮への「制裁強化」を言いふらし回って、どうするつもりなのか。

 北朝鮮による核攻撃の脅威が高まっている今こそ、日本は「核廃絶」に動くべきだ。米国の「核の傘」に守られながら、日本が北朝鮮の核による抑止力を許さないというのは、ある意味、矛盾している。国連参加122カ国が賛成した核兵器禁止条約の署名を拒み、核廃絶への意思表示から安倍政権は逃げ回っているのに、北朝鮮には「核廃絶」を押しつけるとは、国際社会への説得力に欠ける。典型的な二枚舌外交と言わざるを得ないのだ。

 それにしても、ICANに対する安倍政権の冷淡な仕打ちは、あまりにも大人げない。この子供じみた政権が続く限り、日本は国際社会からの信頼をどんどん失うことになるだろう。
*****

 国際的な信頼度は地に落ちているだろう、ただただお金をばら撒いてくれる首相の国位じゃないか。
 


*****
口約束の「日韓合意」見直しを拒否する安倍政権の非常識  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 読売新聞社が世論調査を実施し、慰安婦問題を巡る2015年12月の「日韓合意」について、韓国政府からの追加要求には応じないとする日本政府の方針を「支持する」と答えた人が83%に上った、と報じた。私にとっては全くの驚きである。

 日本政府の方針を「支持する」と回答した人のどれくらいが、「追加要求」の内容を知っているのだろうか。具体的な内容を知らずに「追加要求」という言葉が独り歩きしているのではないだろうか。

 韓国側が公表した新方針は次の通りだ。

①日本政府が拠出した「和解・癒やし財団」への基金10億円は韓国政府の予算で充当する。

②韓国政府は合意に関して日本政府に再交渉は求めない。

③ただ、日本側が自ら、国際的な普遍基準によって真実をありのまま認め、被害者の名誉と尊厳の回復と心の傷の癒やしに向けた努力を続けてくれることを期待する。

 日本国民は、この韓国の新方針のどの部分が遺憾だと感じているのか。

 安倍首相は「合意は国と国との約束で、これを守ることは国際的かつ普遍的な原則だ。韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは、全く受け入れられない」と言っている。しかし、この発言は国際的常識からいえば正当性はない。

 前提として民主主義国家とは何かを考える必要がある。民主主義とは政府が国民の意思を反映し、実施することである。大統領選挙や国会選挙で政権が代われば、当然主要政策は変更される。米国のトランプ大統領は大統領就任後、TPP合意からの離脱を宣言した。そしてさらに、北米自由貿易協定からの離脱も検討している。ところが、関係国が「過去の合意を守らない」とトランプを非難しているのかといえば、していない。

 国際的な約束には、順守の重いものから順に「条約」「署名文書の作成」「口頭約束」がある。「日韓合意」は公式文書の作成は行わず、両外務大臣が記者会見を開いて発表するという形式で行った「口頭約束」に過ぎない。この程度の合意について、「合意は国と国との約束。順守は国際的かつ普遍的な原則。韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは、全く受理できない」という認識は国際的な常識から大きく逸脱している。

 そもそも韓国国民の重大関心である慰安婦問題を、日本の一政権が「最終的、不可逆的合意」ができると考えているのが間違いなのだ。
*****

 これは1月18日にアップしたビジネスジャーナルの孫崎氏の文とほとんど同じだ、これにやはりトランプがTPPに参加しないと決定したりイギリスがEU離脱を決定したりとか国対国の約束をひっくり返す事が行われている事を思い出さないといけない。
 

*****
連合に引きずられた岡田と平野/政界地獄耳  【日刊スポーツ】

 ★連合主導で進められた民進党と希望の党の統一会派問題は党代表・大塚耕平、同幹事長・増子輝彦が描いたようにはいかなかった。民進党は17日午前、既に希望の党と合意に達している国会での統一会派結成承認の両院議員総会を開いたが党内の猛反発で、採決にさえこぎつけられず終了。民進党参院議員の多くは、自らの立場を考え大塚執行部を擁護する声もあったが、同党衆院の無所属の会に一蹴され、大塚は声もたどたどしく衆院のベテラン議員たちの批判にまともに答えられる状況ではなかった。

 ★そこで確認されたことは「3党統一会派を目指すことを前提としつつ、希望の党との今日までの統一会派の交渉の取り組みと結論を『了』として、今後の具体的諸条件の調整については無所属の会及び執行部の協議に委ねる。立憲民主党とは引き続き粘り強く交渉を続けていく」。何やらわかりにくい説明だが、つまり大塚執行部は公党として希望の党との統一会派を拙速に進めたが、党所属議員の合意を得られずご破算にする。本来ならば執行部には重大な責任があるものの今回、それは問わないが、後のことは無所属の会に任せろという意味だ。

 ★結果、無所属の会が党を救った格好だが、連合の思惑に同会代表・岡田克也、同会で民進党国対委員長・平野博文の2人は引きずられた部分もある。平野は無所属の会を離脱して希望の党から分裂する党に動く可能性もある。野党の、ましてこの間まで仲間だった民進党系3党の議員たちがまとまらないといけないと動きだしたものの、大塚執行部や希望の党代表・玉木雄一郎らが党内をグリップできず、まとまるどころか再分裂の可能性まで出て来た体たらくと連合の政治介入にはうんざりだが、その原因は前民進党代表・前原誠司と前希望の党代表・小池百合子都知事にあることを改めて思い出す。
*****

 国民そっちのけで支持団体に振り回されるっておかしいやろう。
 
 

*****
空自戦闘機緊急発進、前年比減の736回 対ロシア機増  【毎日新聞】

 防衛省は19日、領空侵犯の恐れがある外国機に対し、航空自衛隊の戦闘機が昨年4~12月に緊急発進(スクランブル)した回数は736回だったと発表した。前年の同時期より147回減少したが、2005年度以降では3番目の多さで「中国は活動範囲を拡大する傾向にある」として警戒を強めている。

 前年同期比で対中国機は249回減り395回、対ロシア機は97回増えて328回。
*****

 全体では2割減り、対中国で6割強減り、ロシアは約3割増えたのか、ロシアと中国の合計は723回、差し引き13回はどこの飛行機?ただの間違い?それともUFO?


*****
官房機密費 「一部開示」 最高裁初判断、支払先は認めず  【毎日新聞】

 内閣官房報償費(官房機密費)の支出を巡り、市民団体のメンバーが国に関連文書の開示を求めた3件の訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(山本庸幸(つねゆき)裁判長)は19日、機密費の支払先や使途を特定し得ない一部の文書について開示を認める初判断を示した。裁判官3人全員一致の意見。官房機密費を巡り、関連文書の開示を認める司法判断が確定したのは初めて。

 小法廷は判決で、機密費について「重要政策の関係者に非公式の協力依頼をするためなどに使われ、支出先の氏名などが明らかになると円滑、効果的な業務の遂行に支障が生じる」との開示判断の原則を示した。

 その上で小法廷は、年間の機密費全体から小分けする際に記録する「政策推進費受払簿」や、1カ月あたりの支出額をまとめた「出納管理簿」の一部については開示を認めた。

 一方で、支出を大まかな目的別に分類して会計検査院に提出する「報償費支払明細書」のうち、情報提供者との会合の経費などに使う調査情報対策費と、謝礼や慶弔費に使う活動関係費を支出した日付や金額を記録した部分については「支払先や使途を特定することが可能になる場合もある」として開示を認めず、2件の高裁判断よりも開示範囲を狭めた。

 原告の上脇博之・神戸学院大教授は「判決は開かずの扉をこじ開けた。政府は情報開示の姿勢を少しでも改善してほしい」と話した。
*****

 う~ん、支出先が不明ではあまり意味がないように思えるが、最高裁で一部でも開示を認めたのは前進なのか。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

   



昨日の神戸
 最低気温   6.6度(23:58) 前日差-0.9度)
 最高気温  13.8度(13:06) 前日差-1.2度)

  今朝の神戸最低気温   4.9度 (06:12)     3月上旬並み 平年より2.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時05分 (昨日 7時05分)
   日の入り   17時16分 (昨日17時15分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間11分。

       

 日本海にあった高気圧は太平洋上へ移動、低気圧が北海道の西に、台湾から伸びていた前線が少し東へ移動、ロシア奥地の高気圧の範囲が西日本を覆う、沖縄は曇り、九州から南東北まで晴れ、北陸は曇り、北東北は曇りあるいは雪、北海道は雪か曇りだった。
     
          
 明日の朝、高気圧は低気圧と太平洋の東へ、台湾あたりにあった前線は北上し中国へ、日本海の低気圧はオホーツク海へ、沖縄は晴れから曇り、九州から東北まで晴れ、東北は曇り、北海道は雪時々曇りになる予報。
     

     

 今朝は晴れ、風はなし、今日も暖かい、マフラーは軽く巻く程度、今日は夕方ごろは曇ってきた。
 今日の神戸の最高気温は 12.8度、昨日より 0.2度高く、平年より 4.1度高かった、3月中旬並み。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は 1.1度、午後最高気温は 10.2度、午後の最低気温は  3.7度の予報。



 来週の天気は






I am not Abe.   安倍首相は対話路線のトランプを非難できるか

2018-01-19 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/19(金)

*****
安倍首相に対話路線のトランプを非難する勇気があるのか  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 韓国と北朝鮮が閣僚級会談を開き、平昌五輪に北が参加するなどの合意が得られたのは、大いにめでたいことで、これを後退させずに対話を通じた平和的解決につなげていく国際社会の努力が求められる。ところが、日本の安倍ベッタリ新聞のこれに対する反応はほとんど常軌を逸していて、金正恩の呼びかけに応じた文在寅の姿勢は「日米韓の連携に水を差し、北朝鮮の思うつぼ」にはまるものだというネガティブな評価である。

 今の引用は1月11日付日本経済新聞第2面の社説「北朝鮮への疑念拭えぬ南北対話の再開」からのものだが、同日付の同紙の紙面を見渡すと、第9面で「文氏危うい『南北主導』/包囲網に抜け穴懸念」「米、韓国の独断専行警戒/過度な融和姿勢にクギ」と、もっぱら文が日米の路線から脱して独自の行動を取るのはけしからんという論調。

 「専門家はこう見る」というコラムでも「米韓は共同歩調保て」と、韓国が勝手な真似をするのは許さないという米専門家の意見を並べている。さらに第3面では「慰安婦、すれ違う日韓/文氏、内向き強める/対北朝鮮協力にもリスク」と、文政権の慰安婦問題での対日姿勢が北朝鮮を利することになるというソウル特派員の冗長な記事を掲げている。まさに全紙面を挙げて、文政権の南北対話への積極姿勢は「危険」だと水をかけているのである。

 ある元外交官が言う。

 「この日経の論調は、外務省の旧態依然の冷戦思考そのまま。米国を盟主と仰いで、その両脇を日本が左大臣、韓国が右大臣として固めて、その3国軍事同盟で、いざとなれば戦争も辞さずという強硬姿勢で、北朝鮮、それを陰に陽に支援する中国、ロシアの旧共産陣営に立ち向かっていくのだというアナクロニズムの極致です。ところが、その米日韓同盟から真っ先に韓国が対話路線に転じ、それを米国が全面的に歓迎するということになってきて、すでに安倍の思い描く3国同盟は崩壊しているのです」と。

 安倍はこれまで「対話のための対話」は要らないと言ってきた。その意味は、北が全面屈服して、核もミサイルも廃棄し、拉致被害者もすべてお返ししますからお許し下さいと申し出てこない限り、対話などあり得ないということだろう。

 ところが文もトランプも「対話のための対話」の方向に踏み出してしまって、さあ安倍はどうするのか。文はともかく、トランプを非難する勇気があるのだろうか。
*****

 簡単には変更せんでしょう、しかしそうなったら無様だね。トランプと金正恩と握手したりしたら。
 


*****
自衛隊加憲論の意味と盲点 ⑥ 天皇「譲位」の儀式は憲法に抵触しない  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 政府の問題提起によれば、今上天皇の退位に伴う皇太子への「譲位」の手続きは憲法に抵触しかねないそうである。

 いわく①「譲位」は天皇の「意思」による地位の譲り渡しで、それは「天皇は国政に関する権能を有しない」(4条)とする憲法に違反する。だから、代替わりは、現天皇の「退位」と次期天皇の「即位」に分けなければならない。(???)

 しかし、憲法が禁ずる「国政に関する権能」とは、例えば、日米安保条約のような特定の政策に賛否を表明する権能を意味するはずである。本来的に世襲で政治的に無色な天皇という地位を家族内で代替わりする決定にはそもそも「政治性」などありようがない。

 またいわく、②天皇の代替わりに不可欠な宗教的儀式(ex.大嘗祭)は、「国は宗教的活動をしてはならない」(20条)という憲法の政教分離原則に違反する。だから、国事行為(憲法7条10号の儀式)とはせずに「公的行為」として公費を支出する。(???)

 しかし、歴史的に神道で支えられた王政である天皇制の存続を現憲法が受け入れた以上、天皇制は憲法が定める政教分離原則と法の下の平等原則(14条)に形式的には矛盾しても明文で認めた例外として合憲である。これは法学の常識である。

 それに、人間である天皇自身の意思による退位も譲位も許されない……などということは、ある意味で非人道的であろう。運命により天皇という地位に巡り合った者も、ひとりの人間である以上、それをどこまで受け入れるか否か? の自己決定権は、人権として保障されているはずである。現に、皇位継承順位を負った皇族にもそれから解放される皇籍離脱の自由が保障されている(皇室典範11条参照)。

 だから、「憲法に適合した天皇の代替わり」と言うならば、何よりもまず、わが国の歴史上初めて「人権」が明記された現行憲法の中心原理である基本的人権の尊重に焦点を当てた議論が行われてしかるべきだろう。

 以上要するに、天皇には「譲位」の自由があるし、歴史的に天皇位の継承に不可欠な「大嘗祭」は当然に国事行為のひとつとしての「儀式」であると言えるはずである。
*****

 ・・・・。
 


*****
詩織さん「準強姦」事件で検察審査会が黒塗り文書開示 検審はブラックボックスか  【週刊 金曜日】

 ジャーナリストの伊藤詩織さん「準強姦」事件のもみ消し疑惑で、性行為自体は認めている元TBS記者を「不起訴処分相当」とした東京第六検察審査会は12月13日、文書開示を求めていた「健全な法治国家のために声をあげる市民の会」(八木啓代代表)に対し、肝心の議事録などは「不開示」としたものの一部の文書を開示した。

 逮捕直前に当時の中村格警視庁刑事部長(現・統括審議官)が執行停止を命じた異例の事件であったにもかかわらず、東京第六検察審査会は9月21日、「不起訴処分は相当」とする議決をしたが、そのA4判1枚の「議決の要旨」には議決の理由などが一切書かれていないことから、「市民の会」が9月29日付で複数の行政文書開示を求めていた。

 八木代表は「審査会でどのような証拠が出され、それについてどのような説明があり、どんな議論がなされた上で『不起訴相当』になったのかがまったく不明です。しかも、審査の中で法律的なアドバイスをし、議決書作成を手伝うはずの補助弁護士の名前も記載されていません。少なくとも13年4月19日に出された、陸山会事件に関わる検察官の虚偽有印公文書作成・同行使事件のときの『議決の要旨』はA4判で14枚あり、判断の理由などが書かれていました」と話す。今回は判断理由が一切不明で、補助弁護士の立会もなしに議決が行なわれた疑いもある。

 一方、12月13日に部分的に「開示」された「検察審査員及び補充員選定録」などの手続き文書だが、八木代表はその選定録を見て驚いた。「これまで公開されていた立ち会いの判事と検事の氏名が黒塗りでした。理由を聞くと『自筆署名なので個人情報とみなし、今回から不開示とした』と。公務員なのに非公開はおかしい。不透明さがさらに深まったと言えます」と八木代表は語る。公務での署名は本当に個人情報なのか。

 (片岡伸行・編集部)
*****

 八木代表って八木啓代の事だね、それにしても自筆が個人情報だとは、サインなら個人情報だと思うが。
 どうしても安倍の友達の山口を逃したい思惑が黒塗りになったと言う事。
 


*****
安倍首相を裏切るか 岸田氏と接近する麻生財務相の思惑  【日刊ゲンダイ】

「裏切るつもりなのか」――安倍首相の周辺が、麻生財務相に対して疑心暗鬼を強めている。15日、「ポスト安倍」の最有力、岸田政調会長と2人きりで2時間、都内の日本料理店で会合を持ったからだ。

 会合は岸田氏の方から持ちかけている。9月の総裁選についてじっくり話し合ったのは間違いない。麻生氏は「とにかく2位を目指せ」「3月までは動くな」とアドバイスしたという。

 「安倍さんの周辺が、麻生―岸田の接近にピリピリするのは当然です。もし2人が組んだら、安倍さんは9月の総裁選で負ける可能性があるからです。第2派閥の麻生派(60人)と第5派閥の岸田派(44人)が共闘すると100人を超える。安倍さんの出身母体の細田派は最大派閥ですが、96人です。もともと麻生派と岸田派は、同じ旧宏池会だけに手を組みやすい。旧宏池会がまとまれば、自民党内も安倍政権に飽きているだけに、勝ち馬に乗ろうとして第3派閥の額賀派(54人)と、第4派閥の二階派(44人)も、岸田文雄氏を担いでおかしくありません」(自民党関係者)

■狙うは「キングメーカー」

 実際のところ、麻生氏が安倍を裏切る可能性はあるのか。表向き2人は盟友だけに、裏切ったら激震が走る。

 「麻生さんが狙っているのは、キングメーカーです。もし岸田文雄氏を担いで総理にできるなら、躊躇せずに安倍さんを裏切ると思う。このまま安倍さんを支持していても、これ以上の影響力は持てませんからね。何より大きいのは“犬猿の仲”である菅義偉官房長官への怒りです。菅長官が『ポスト安倍は河野太郎だ』とキングメーカー気取りなのが許せない。そもそも、河野太郎氏は麻生派ですからね。『何を勝手に他人の派閥に手を突っ込んでんだよ』という気持ちでしょう。

 黙っていたら、キングメーカーの地位を菅長官に奪われかねない。キングメーカーとして生き残るためにも、岸田文雄氏と手を組む可能性はゼロではないでしょう。わざわざ岸田さんとサシで会ったことを世間に公開したことも、思惑を感じさせます」(政界関係者)

 麻生氏が裏切ったら、総裁選は一気に面白くなってくる。
*****

 岸田にそんな大胆な行動はよう取らんだろう、いくら麻生と岸田が旧宏池会仲間だとしても。
 

*****
米軍ヘリ普天間第二小上空飛行で 「米軍はデータ公表すべき」  【琉球新報】

 翁長雄志知事は19日午前の定例記者会見で、18日に宜野湾市の普天間第二小学校上空を米軍機が飛行したことを沖縄防衛局が確認したことについて「最大限可能な限り(学校上空を)飛行しないとした約束が破られたことは極めて遺憾。極東の安全を守る前に国民の安全を守りきれない」と厳しく批判した。日米両政府は、昨年12月の第二小への米軍ヘリ窓落下事故を受け、学校上空を「最大限可能な限り」飛行しないとしていた。

 米軍が学校上空飛行の事実を否定していることについて知事は「航跡などの証拠を県民に示し、(飛んでいないということを)客観的に示さないといけない」と指摘した。

 日本政府に対しては「防衛局が設置したカメラで国民に(飛行の事実を)報告した。今までのような当事者能力のないようなことではなく、毅然(きぜん)とした態度で(今後も)後退することなく対処してもらいたい」と求めた。
*****

 米軍は飛行を否定しているが今回は防衛局が設置したカメラで確認されており防衛省もごまかす事は出来なかった。
 
 

*****
宮古島でもオスプレイ運用か 陸自配備計画で防衛省  【沖縄タイムス】

 沖縄県の宮古島への陸上自衛隊配備計画で防衛省は18日、隊庁舎などを建設中の千代田カントリークラブ跡地で、陸自に配備するオスプレイやヘリが離着陸する可能性について「恒常的に離着陸する計画はない」と述べるにとどめ、運用する余地を残した。陸自配備に反対する市民団体「てぃだぬふぁ島の子の平和な未来をつくる会」などの質問に答えた。

 市民らは千代田の隊庁舎に併設される運動場での運用を懸念している。

 弾薬を詰めたミサイルを千代田に置かないことは改めて明言したが、弾薬庫を建設する方針の保良鉱山地区に置く可能性は「具体的な運用方法は控える」と述べるにとどめた。

 保良鉱山地区の敷地面積については「20ヘクタール程度」と繰り返し、用地取得範囲など詳細は言及を避けた。
*****

 恒常的に離着陸する計画は無いと言っているがここでの恒常的と言う言葉の意味する頻度が問題だろう。
 ミサイルが置かれると言う事はレーダーも設置されるだろうしそれによる障害も懸念される、いずれにしても中国が危機感を持つだろうしいい事は無い。


*****
日中の軍事衝突を妄想する百田尚樹さんってなんなん?  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」 作家 室井佑月氏

「朝日新聞は日本の敵だが、そんな売国新聞を支えている朝日の読者も日本の敵だ」(作家・百田尚樹)

 これは12日、百田氏のTwitterでの言葉。

 「もし、中国と日本が軍事衝突をすれば、朝日新聞は100パーセント、中国の肩を持つ」

 だから、そんな朝日新聞も、朝日新聞を支えている読者も、日本の敵なんだってさ。なんか、すごい妄想だよな。

 普通に考えて、この国の国民が、戦争に巻き込まれることなんてあってはならない。軍事衝突はあってはならない。

 そうならないように常に考え動くのが国のトップであって、キナ臭い方向に煽り、ひた走るトップとそのお取り巻きの人々こそ、あたしゃ売国だと思うけど違うのか?

 でもって、この百田さんのTwitterに朝日新聞の広報部が14日深夜、カウンターTwitterを送ったらしい。

 「(中略)特定の新聞の読者を敵視するような差別的な発言に強く抗議します。私たちはこれからも建設的で多様な言論を尊重し、読者とともにつくる新聞をめざします」だって。

 ん? 朝日新聞側は、売国新聞、読者も敵、といわれたことに立腹なのか? 怒るのはそこじゃないと思うんだけど……。

 「もし、中国と日本が軍事衝突をすれば、朝日新聞は100パーセント、中国の肩を持つ」といわれたその部分じゃないの。

 勝手な妄想はやめなさい、と。我々は、中国と日本が軍事衝突など絶対にならないよう、そのように考え活動しているのだと。

 なので、そういうキナ臭い方向に進めていきそうなこの国の権力者たちへの批判をするのだと。それが中国の味方であるとか、頭、膿んでるんじゃないかと。

 敵・味方、舐められたら即ケンカ。百田さん、一個人の生き方ならそれもいいけど、国同士の話だよ。たくさん人が殺されるんだよ。

 この人、なんなん?
*****

 この人?ただのアホ、この人をありがたがって使っているabc朝日放送もどうかと思うけどね、あまり聞かないようにしている。


*





 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   7.5度(07:07) 前日差-2.7度)
 最高気温  13.8度(13:06) 前日差-0.7度)

  今朝の神戸最低気温   8.4度 (05:35)     4月上旬並み 平年より5.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時05分 (昨日 7時05分)
   日の入り   17時15分 (昨日17時14分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い
日中の長さが伸びだした

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間10分。

       

 三陸沖にあった前線・低気圧は北東の方へ移動、樺太にあった低気圧はオホーツク海の奥へ、中国の山東半島付近にあった高気圧は南に移動、ロシアから高気圧が日本海に、沖縄は雨、あとはほとんどの所で晴れだった。
     
          
 明日の朝、日本海の高気圧は太平洋側へ、中国の高気圧は停滞、ロシアから低気圧が北海道に近づく、沖縄は雨、九州から東北まで晴れ、北海道は曇りのち雪になる予報。
     

     

 今朝は晴れ、風はなし、今日も暖かい、汗ばむくらい、今日の日没は最後まで見なかったが太陽が大きかった。
 今日の神戸の最高気温は 12.6度、昨日より 1.2度低く、平年より 3.8度高かった、3月中旬並み。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 1.5度、午後最高気温は 11.3度、午後の最低気温は  6.1度の予報、今日また少し下がる。







I am not Abe.   名護市長選 なりふり構わぬ自民の横暴“怪文書”飛び交う

2018-01-18 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/18(木)

*****
軍事基地も環境アセスの対象となる可能性浮上 沖縄の条例改正に“焦る”政府  【週刊 金曜日】

 米軍基地や自衛隊配備問題に揺れる沖縄県で、施設の建設や改修などに関する県環境影響評価(アセスメント)条例が改正される兆しだ。これまで基地は適用対象外だったが、改正後は対象になる可能性がある。しかし、政府がこれに“異議”を唱えるなど、不穏な空気がたちこめている。

 現行条例は対象事業を21項目に分類。1~20項には道路や飛行場、農地などの事業が並び、21項には、このほかに「環境に影響を及ぼすおそれがある土地の形状の変更」で「規則」に定められているものが対象とある。だが、2017年11月24日に県の環境政策課と意見交換した宮古島の「てぃだぬふぁ 島の子の平和な未来をつくる会」によると、肝心の「規則」が定められておらず、21項自体が“無効”となっていることがわかった。

 県は11月中旬、改正案についての意見公募(パブリックコメント募集)に際して、18年2月開会予定の県議会に条例の改正案を上程し、可決された場合は3月に告示、半年以内に施行する見通しであると示した。改正案は事業目的にかかわらず、施工区域20ヘクタール以上の土地造成にアセス手続きを求めるというものだ。

 県はあくまでも、〈動植物や景観など環境に著しい影響が予想されるにもかかわらず、アセス手続きの対象とならない事業があること〉(『沖縄タイムス』17年11月17日付)を改正理由にしている。ただ、同紙は〈改正されれば米軍や自衛隊の基地建設でも3年以上のアセスが必要となり、政府が進める石垣島への陸上自衛隊駐屯地の整備に影響が出る可能性もある〉と指摘。宮古島で計画される弾薬庫などの施設や、辺野古新基地建設において未着手の陸上工事なども、この適用対象となる可能性がある。

 この中、「産経ニュース」は11月29日付配信記事で、「政府、環境アセスで沖縄県に対抗措置」との見出しをつけ、政府は〈翁長雄志知事が条例改正で米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に加え、宮古島(宮古島市)での陸上自衛隊のミサイル弾薬庫の整備を妨害する意図があるとみて、恣意的な条例改正を阻止する構えだ〉と報じた。県は11月上旬、防衛省などに条例改正案を通知する文書を送付し、29日を期限に意見照会を求めたという。

 だがその後、〈首相官邸を中心に対応策を協議し、防衛省を含め政府を挙げて詳細な質問状を県に提出することを決めた。28日に提出した質問に回答があるまで意見提出を留保し、条例改正案のとりまとめを遅らせる〉としている。特定の地方公共団体を“敵視”するかのような国の姿勢が露呈した形だが、国や『産経』はこの点に無自覚なのだろう。

 国は「人権わからない」?

 宮古島では、17年1月に陸自配備に前向きな下地敏彦氏が再選したことで、反対の声が抑圧され、駐屯地をおくための工事が元ゴルフ場の「千代田カントリークラブ」で始まっている。この半面、弾薬庫などは17年12月18日時点で候補地未定であり、有力視される地域から反対の声が上がっている。

 最近では市内城辺の保良部落会(砂川春美会長)が12月10日、「陸上自衛隊の保良鉱山への弾薬庫配備に反対する決議案」を賛成多数で可決した(注)。このほか前出の元ゴルフ場周辺の2集落(千代田、野原)も、当初から「配備反対」を訴えている。だが国側は10月30日から工事を強行。ある住民は、「着工前に住民説明会を開くとしていたが、防衛省が開催したのは11月19日だった」と憤る。

 野原集落の説明会では、「(ないがしろにされる)私たちの人権はどう考えるのか」という参加者の質問に対し、沖縄防衛局の久米由夫・企画部地方調整課地方協力確保室長が、「基本的人権とかそういうところはちょっと意味がわれわれには……」とはぐらかす場面もあった。防衛省は本誌の取材に、「人権侵害の意味がつかみかねます」と説明。配備計画を強引に進めてコミュニティや生態系を破壊し、住民に戦争のリスクを背負わせるという“人権侵害”について、考慮する気はないようだ。

 (本誌取材班、2017年12月22日号)

 (注)その後、防衛省は住民意思を無視する形で市内城辺の保良鉱山に弾薬庫などの施設をおく決定をした。18年1月12日までに複数メディアが明らかにした。
*****

 安倍自公維政権の神髄見たり。人権って・・・・・。端から国民の事なぞ考えていないって事。
 


*****
“怪文書”飛び交う名護市長選 なりふり構わぬ自民党の横暴  【日刊ゲンダイ】

 政権の命運がかかる名護市長選挙(2月4日投開票)は、28日の告示まで2週間を切り、激しさを増してきた。一大決戦を前に、安倍政権はなりふり構わぬ選挙戦を展開し始めている。

 今回の選挙は「オール沖縄」で臨む稲嶺進現市長(当選2期)と、自公推薦の渡具知武豊元名護市議の一騎打ち。2010年、14年の市長選では、辺野古新基地建設に反対する公明党が自主投票だったが、今回は渡具知氏支援に回り、激戦が予想される。新基地建設をゴリ押ししたい安倍政権にとって絶対に負けられない戦いだが、現地では稲嶺市長を中傷する“怪文書”が飛び交っている。

 日刊ゲンダイが入手した複数のビラには、〈現市長の悪政 家庭を圧迫するゴミ分別問題!〉〈市民の借金が増えた〉などと記され、稲嶺市政を徹底的にこき下ろしている。これらは出どころが曖昧な“怪文書”の類いだが、渡具知陣営が作成したビラにも稲嶺市長への“難癖”が書いてあるのだ。

 ビラには、〈名護市営球場の(改修工事の)補助金を75%で取れたが、市は補助率50%で事業をやって、市の借金を増やした〉と記されている。まるで、稲嶺市長の独断で不利な補助事業を決めたかのような書きぶりだが、渡具知氏自身も市議時代に市議会で同補助事業に賛成していたのだ。さらに、稲嶺市長の支援者は執拗な嫌がらせまで受けているという。

 「市長の支援者が街頭で宣伝活動をしていたところ、渡具知さんの宣伝を録音したテープを大音量で流した選挙カーがしつこく付きまとってきたそうです。さらに、選挙カーから男性が降りてきて『近所迷惑だからやめろ!』と恫喝してきたといいます」(地元関係者)

■菅官房長官、二階幹事長も応援に駆けつけた

 稲嶺市長に言いたいことがあるのなら、面と向かって言えばいいはずだが、渡具知氏は県政記者クラブが申し入れた立候補者同士の公開座談会の参加を辞退。基地問題について突かれるのがイヤだったに違いない。現地で取材するジャーナリストの横田一氏はこう言う。

 「安倍政権は市長選に注力する一方、沖縄が抱える重要な問題には目を向けていません。今月、2度にわたり米軍ヘリがトラブルで不時着し、問題視されました。野党各党は15日、現地を視察しましたが、与党は政務三役はじめ、誰も足を運んでいません。にもかかわらず、菅官房長官や二階幹事長が市長選の応援には駆けつけています。県内の問題には目を向けず、新基地建設をかけた市長選には力を注ぐ。安倍政権の『米国ファースト』が如実に表れています」

 稲嶺陣営は、ここからが正念場だ。
*****

 お友達ファースト、米国ファースト、市民の方は向いていないぞ、名護市、沖縄県の方、辺野古に基地が出来ても危険性は何も変わらないどころか増えるんですよ、普天間はそのまま使い続けるから。
 


*****
ロシア刺激するバルト3国訪問  【日刊スポーツ】

 ★首相・安倍晋三は12日からエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国とブルガリア、セルビア、ルーマニア歴訪をスタートさせた。いずれも日本の首相の訪問は初めてだ。バルト3国はロシアとロシアの飛び地に接している。3国ともロシア帝国に支配されていたがロシア革命ののち、1918年に3国とも独立を達成。しかし第2次世界大戦中の独ソ不可侵条約における秘密議定書を発端としてソ連とドイツによる占領が続いた。40年にソ連に併合され連邦政府の強い統制下に置かれた。

 ★80年代後半にペレストロイカが進み91年8月、3国は再独立を実現させた。その後バルト3国はEUに加盟し、NATOにも参加。通貨もルーブルからユーロに変えロシアと対峙(たいじ)する立場になった。15日、ロシアのラブロフ外相は年頭の記者会見で、日本政府が対北朝鮮防衛の目的で米国製の地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の導入を決めたことについて「ミサイル防衛の問題は日露関係を暗くしている」。イージス・アショアを日本が運用するとの日本側の説明について「深刻な懸念がある」とし、「米国により攻撃目的に使用される可能性がある」とけん制した。

 ★このラブロフ外相発言は単に日米防衛体制を批判したものではなく、欧州への入り口にNATO加盟のバルト3国がいて、ロシアに向けミサイルが設置されているだけでなく、極東では北朝鮮対策としてイージス・アショアが配備されれば、極東からも攻撃態勢が整い、ロシア包囲網が出来上がることを意味しているとの不快感を表したものだ。首相もバルト3国で北朝鮮の脅威の説明をすることがどれほどロシアを刺激するか、これが日本の外交戦略ならば5月に首相が訪ロして開かれる日ロ首脳会談は台無しになるだろう。そこまで考えないのならば、ただの外交音痴だろう。バルト3国訪問の意味は重い。
*****

 バルト三国も北朝鮮のミサイルの射程距離と危機を煽っていたらしいが何をバカなことを言っているんだとバカにされたんじゃないか、何のために遊びに行ったんだ、血税使って、一回の外遊でいくらかかってるんだろう。
 


*****
自衛隊加憲論の意味と盲点⑤ 「壊憲」反対で一致すべし  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 すでに明らかになったように、安倍首相が考えている9条に新項を設けて自衛隊を合憲化しようという提案は、いわば邪道である。

 つまり、まず、①「現行の9条1項・2項は一切変えない」と言うが、3項を加えることにより、9条の本来の意味(専守防衛)を確定的に変更してしまうものである。さらに、②その結果、わが国は自由に海外派兵ができて米軍の二軍のように振る舞えるようになる。しかしそれは、むしろわが国の戸締まりをおろそかにし、新たにイスラム圏に敵をつくり、戦費破産をもたらす、政策として愚策である。

 対する護憲派は、相変わらずまとまっていない。最悪なグループは、①「改憲論議に巻き込まれてはいけない」と議論そのものから「逃げて」いる。また、②あるグループは、一般論として憲法の改「正」は許されるとしても、今頃になってそれぞれ独自の改憲案を提案し始めている。

 しかし、今、首相が仕掛けている改憲提案は、現実の政争であり、学術論争ではない。にもかかわらず、国会内の少数派で議題を採用させる力もないグループが、今、議場や論壇で「護憲的改憲論」を提案してみても単なるエネルギーの無駄であろう。むしろ、③今、野党が精力を集中すべきは、安倍改憲案の批判的分析と、その成果をもって国民投票の有権者に向けて啓蒙(けいもう)することである。

 憲法改正国民投票は、野党各党が基本的には対立せざるを得ない、「議席」という限りある利権を争う選挙ではない。それは具体的には、安倍提案に対する賛否の「二者択一」の競争である。

 このトリックのような提案を受けて、一回でも改憲を許してしまえば、一度だまされた国民は「与しやすい」とばかりに、次は、自民党の「憲法」観を前面に出した改憲(壊憲)案が堂々と提案されてくるだろう。その自民党の憲法観は、同党の改憲草案102条に端的に示されている。それは、権力者が憲法「擁護」者として、憲法「尊重」義務を負う国民大衆を管理する体制である。それは、権力者だけが法から自由な中世絶対主義国家か北朝鮮のような国になることである。
*****

 12年の自民党草案の第百二条は

(憲法尊重擁護義務)

第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。

2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。

 対応する現行の憲法は

第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 であり現行憲法は権力者を縛るものであるが自民党草案はあたまに「全て国民はこの憲法を尊重しなければならない」と国民を縛ろうとしている。

 

*****
口座維持費 探る大手行 三菱UFJ 通帳有料化案も  【朝日新聞】

 超低金利で国内事業の収益が悪化しているメガバンクが、預金口座の維持コストの軽減策を検討し始めた。三菱東京UFJ銀行では、負担が重い紙の通帳を有料化し、低コストのネット利用を促す案が浮上。他の銀行も様々な方策を検討している。ただ超低金利でほとんど利息がない中、単に預金者に負担を求める方法では反発が予想され、各行は慎重に検討を進める。

 最大手の三菱東京UFJ銀行では、「通帳発行手数料」の導入が議論され始めた。紙の通帳を使う場合は、預金者から毎年手数料を取る案が出ている。紙の通帳を発行せずネット通帳で確認する場合は無料のままにする。

 背景にあるのが銀行側の税負担だ。国税庁によると、通帳が発行される口座について、銀行は毎年200円の印紙税を払う。通帳を発行しない口座はかからない。

 三菱UFJは約4千万口座あり、ネット通帳の約150万口座を除くと、単純計算で年77億円の税負担がある。国税庁によると、銀行業界が通帳口座で負担した税額は、2015年度は約726億円だった。

 三菱UFJで浮上している手数料は、税負担を預金者に転嫁する形だ。超低金利で貸し出しの収益が減る一方、高度化する銀行システムや、現金自動出入機(ATM)の維持などの負担が増している。サービスを維持するため一定の負担を求める必要があるとの意見が、特にマイナス金利政策の導入後は強まっている。

 ただ、紙の通帳の利用を続けたい預金者には負担増だ。預金の利息がほとんどない中、新たな手数料には強い反発が予想される。

 三菱UFJは19年度にも、ネット通帳を充実させて過去10年分の取引を確認できるようにする。低コストのネット利用を促し、紙の通帳の利用をできるだけ減らしたうえで、新たな手数料の可否を慎重に検討するとみられる。

 三井住友銀行も、具体的な仕組みは定まっていないが、預金者に口座維持にかかるコスト負担を求めることができるか検討を始めている。


預金者の反発懸念

 一連の議論に火をつけたのは、日本銀行の中曽宏副総裁だ。昨年11月の講演で、「適正な対価を求めずに銀行が預金口座を維持し続けるのは困難になってきている」と指摘。超低金利で銀行経営が厳しい中、口座維持手数料を新たに預金者に求めるのも検討対象との趣旨で、「適正な対価について国民的議論が必要だ」とも述べた。

 呼応して全国銀行協会の平野信行会長(三菱UFJフィナンシャル・グループ社長)は昨年12月の定例会見で、「努力して理解を得たうえで必要な手数料をいただくのが適当ではないか」と述べた。

 海外では、残高が一定額より少ない口座に手数料を課す例が多い。国内で口座維持手数料を導入する場合にも参考になるとみられるが、各行は預金者の反発を懸念する。

 全国地方銀行協会の佐久間英利会長(千葉銀行頭取)は17日の定例記者会見で、「(口座の無料サービスは)長年定着していることで、(有料化は)難しいと思う」と述べた。「日本はかつて銀行に多額の公的資金を注入して救済した経緯があり、預金者の目は厳しい」(大手銀幹部)との見方もあり、「検討」から「実現」へのハードルは高いのが実情だ。
*****

 日銀の副総裁が言うかっていうんだ、アベ友黒田や日銀が超低金利政策、マイナス金利政策をとっているから銀行が困っているんだから、低金利で(100万円で一年で8円の利息)預けてもしょうがないのにこれで年200円も取られたら2500万円あったとしてチャラ、そんなバカな、だよ。
 
 

*****
ビツトコイン急落 1力月で半値程度に  【朝日新聞】

 仮想通貨「ビットコイン」の価格が急落している。17日朝は国内の一部取引所で昨年11月下旬以来、約2カ月ぶりに1ビットコイン=100万円を割り込んだ。中国などで仮想通貨への規制を強化する動きがあると報じられ、先行き不安が広がった。17日夕にはやや持ち直し、約130万円ほどとなった。昨年12月には一時220万円まで急騰したが、その半値程度の水準になっている。

 情報サイト「コインデスク」によると、海外で15日は1コイン=1万4千ドル(約150万円)ほどだったが、17日午前に一時1万ドル程度まで急落。日本の取引所では、100万円を下回る場面があった。大損をした投資家が、損失穴埋めのためにさらにコインを売るなど、売りが売りを呼ぶ展開となった。時価総額は約20兆円と、この2週間で約10兆円も減った。「イーサリアム」や「リップル」といった他の仮想通貨の相場も軒並み下落した。
*****

 こんなに動くものが通過ではないだろう、単なる裏付けのない債権ではないか、通常の通貨には成り得ない。株と同じマネーゲーム。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温  10.2度(02:55) 前日差+6.3度)
 最高気温  14.5度(17:34) 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温   7.7度 (06:50)     3月下旬並み 平年より5.0度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時05分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時14分 (昨日17時13分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い
日中の長さが伸びだした

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間09分。

       

 東海地方にあった前線を伴う低気圧は東の方へ移動し太平洋へ、黄海の高気圧は途中で消滅、ロシアの低気圧は二つに分かれ一つは日本海にもう一つは樺太に、沖縄は曇り、九州から南東北まで晴れ、北陸は曇り、日本海側の東北は曇りから雨に、北海道は曇りのち雪。
     
          
 明日の朝、前線・低気圧は三陸沖太平洋から北東に進み樺太の低気圧はカムチャッカ方面に、中国の黄海よりに高気圧、これが勢力を伸ばし東北まで覆う、沖縄は曇り雨、九州から東北まで晴れ、北海道は晴れ、道北では雪にもなる予報。
     

     

 今朝は晴れ、風はなし、今日も暖かい、またまた雲量の多い晴、薄い方を羽織る。
 今日の神戸の最高気温は 13.8度、昨日より 0.7度低く、平年より 4.9度高かった、3月下旬並み。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 3.3度、午後最高気温は 11.1度、午後の最低気温は  4.1度の予報、今日より少し低い。







I am not Abe.   面会拒絶 安倍首相ICAN“門前払い” ただ単に逃げてるだけや。 阪神淡路大震災から23年

2018-01-17 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/17(水) 阪神淡路大震災から23年 

*****
「日程合わず」と面会拒絶 安倍首相ICAN“門前払い”の狙い  【日刊ゲンダイ】

 昨年、ノーベル平和賞を受賞したNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)の事務局長で、初来日中のベアトリス・フィン氏の面会要請に、安倍首相が“門前払い”をくらわせた。

 フィン氏は長崎大の招待に応じて12日に来日した。長崎、広島を訪問し、きょう午後には超党派の国会議員との討論集会に参加。ICANの主要運営団体「ピースボート」によると、昨年12月22日と今年1月8日の2回にわたり、内閣府を通じて面会を要請したが、外務省から「日程の都合が合わず面会できない」との回答があったという。

 菅官房長官は面会拒否について、「日程の都合上だ。それ以上でも、それ以下でもない」と言い張るが、東欧歴訪中の安倍首相の帰国は17日午後4時ごろ。一方、フィン氏が日本を発つのは18日昼すぎだ。17日夕方から18日午前までの日程をやりくりすれば、安倍首相がフィン氏と会うことは可能だったはずである。

 安倍首相は普段、官邸で「ミス〇〇」などの表敬訪問を受け、鼻の下を伸ばしているクセに、ノーベル平和賞受賞者の面会をすげなく断るとは、よっぽどICANの活動を毛嫌いしている証拠だ。

 「ICANの平和賞受賞の理由は広島、長崎の被爆者と連携して核兵器の非人道性を訴え、使用・保有などを全面禁止する『核兵器禁止条約』の国連採択に尽力したこと。被爆国として日本は核保有国と非保有国との『橋渡し役』を自任してきたのに、安倍政権は『核の傘』に依存する米国の反対などを理由に禁止条約への署名を拒否したのです」(外交関係者)

 ICANの平和賞受賞後も、安倍政権は「政府のアプローチとは異なるが、核廃絶というゴールは共有」などと、味も素っ気もない談話を発表したのみ。ICANには一貫して冷淡なのだ。

 「『日程の都合』なんて体のいい断り文句で、禁止条約に反対するトランプ米政権の機嫌を損ねたくないだけ。安倍政権は2016年4月に『憲法9条は一切の核兵器の保有および使用をおよそ禁止しているわけではない』と閣議決定。武器輸出三原則を葬り去ったように、いずれ『持たず、作らず、持ち込ませず』の非核三原則の撤廃にも道筋をつけたいはず。2年前のオバマ前大統領の広島訪問同行時には『核兵器のない世界へ』と表明し、広島・長崎の原爆犠牲者の慰霊式では『被爆者に寄り添う』と語っていますが、しょせん上辺だけ。核廃絶を望む被爆者を突き放してばかりです」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 被爆国の首相として恥ずかしくなる。
*****

 肝っ玉の小さい奴、情けないことに彼が日本の首相、しかし我々が選んだのではない、単に多数党の党首だから首相に成っているだけ。
 


*****
第三者機関は出来レース 加計問題「妥当」判断に根拠なし  【日刊ゲンダイ】

 「結論ありき」の非難は免れない――。加計学園が愛媛県今治市に開設する岡山理科大獣医学部の建設計画をめぐり、市の第三者機関が「問題なし」と判断した。弁護士や大学教授など市長から選任された5人の専門委員は「専門的な見地から助言等を行う」はずだった。

 ところが、12日の会合では、水増しが疑われる192億円の建築費やバイオハザード施設の安全性について、根拠を示さないまま「妥当」「問題なし」――などと報告したのだ。

 専門委員は昨年10月から計4回の会合を開いて審査の進捗状況を連絡していたが、会議自体は「非公開」。各回につき数枚の議事要旨が市のホームページにあるのみ。何をどのように審査し、いかなる根拠で「問題なし」との結論に至ったのか全く不明なのだ。今治市議のひとりがこう疑問を投げかける。

 「一般市民にも市議にも何ら報告はありません。そもそも専門委員は市長の“補助機関”。出席者しか内容を知り得ない“秘密会”で、市長以外に何か説明する気はないのでしょう。県から補助金(32億円)をおろしてもらうために、建設計画について『問題なし』という既成事実を積み上げているような印象です」

 専門委員座長の妹尾克敏教授(松山大学法学部)は、最初の会合で「市民のさまざまな意見にお応えする上で、公平公正な立場から意見を出さなければならない使命がある」とか言っていた。結果を裏付ける資料と経緯を示さない限り「市民の意見」に応えたことにはならない。
*****

 前にも書いたが最近の有識者会議とか第三者委員などがほとんど権力側が権力側に有利な結論を出すように選んだ人物を選任しているから全然信用できない。
 この委員会も建築の専門家が何人いたのかもわからない、そんな委員会で建築費やバイオハザードの条件が満足されているか判断できたのだろうか。
 写真ではいろいろなファイルがご大層に並んでいるがこれだけの資料を読み解くのはなかなか大変なんだが。中は今はやりののり弁(黒塗り書類)じゃなくただの白紙だったりして。
 


*****
森友・加計・準強かん・スパコン・リニア “アベ友五大疑惑”の追及続く  【週刊 金曜日】

 特別国会が12月9日に終わっても、森友・加計学園などの“アベ友疑惑”追及が続いている。13日には民進党の「森友学園・加計学園疑惑調査チーム」(座長は桜井充参院議員)が開かれ、森友学園の国有地格安購入について国土交通省大阪航空局からヒアリング。値引きの根拠となった「ごみ撤去量(算定値)」が実際の100分の1(194トン)にすぎなかったことを認めた。疑惑追及が始まった頃から「値引き額ありきで撤去すべきごみの量を水増ししたのではないか」という疑問が出ていたが、それが裏付けられることになったのだ。

 11月28日の予算委員会で疑惑追及の先陣を切った川内博史衆院議員(立憲民主党)も、「森友学園への国有地払下げで財務省が異常なほどの特別扱いをしている実態が明らかになった。真相解明にはほど遠く、疑惑は深まるばかりだった」と特別国会を振り返った。

 川内氏が注目した財務省の過去5年間(平成24年度から28年度)の国有地払下げにおける森友学園の特別扱いは、「1売り払い前提の定期借地契約」と「2瑕疵担保責任免除の特約」と「3延納の特約」と「4契約金額の非公開事例」の四つで、それぞれの全体の払い下げ件数は次の通りだ。

   (1)1194件中で森友のみ1件

   (2)1194件中で森友のみ1件

   (3)空港整備勘定を含む1214件中で森友のみ1件

   (4)過去4年間の972件中で森友のみ1件

 この件数を掛け合わせると、約1兆7000億になるため、森友学園の国有地払下げのような特殊事例が偶然に発生する確率は「1兆7000億分の1」。「天文学的に小さい数字ですから、忖度などの人為的な意向が働いたのは確実です。国有地払下げを検証した会計検査院の報告書についても質問しましたが、値引きの根拠の『ごみ深度』『ごみ混入率』『処分費の単価』について全て確認できないという回答でした」(川内氏)。

 安倍首相の妻、昭恵氏が名誉校長だった瑞穂の國記念小學院の森友学園に対して特別扱いが罷り通り、国有財産が不当に安く払い下げられた可能性はきわめて高いといえるのだ。

【注目される野党連携】

 他の“アベ友疑惑”でも野党は攻勢を強めている。安倍首相を紹介した『総理』(幻冬舎)の著者・山口敬之氏(元TBSワシントン支局長)をめぐる疑惑については、超党派の「『準強姦事件 逮捕状執行停止問題』を検証する会」(11月21日設立)が伊藤詩織さんからヒアリングをするなど会合を重ねて、1日の法務委員会では柚木道義衆院議員(希望の党)らが野党連携で波状攻撃的な追及をした。

 特別国会会期末の5日には東京地検特捜部がスーパーコンピュータ開発ベンチャーのPEZY Computing(ペジー社)の齊藤元章社長ら2名を逮捕。経産省管轄の「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」から補助金約4億3100万円を不正受給した容疑だが、準強かん(準強制性交等)事件の山口氏がペジー社の顧問を務め、官邸近くの高級事務所の賃料も負担してもらっていた。そのため、すぐに“アベ友疑惑”と位置づけられ、6日には希望の党、翌7日には立憲民主党が経産省などの担当者からヒアリングをした。

 さらにJR東海が発注したリニア中央新幹線関連工事で、東京地検特捜部が大林組を家宅捜索。容疑は、不正な入札をした偽計業務妨害だった。「JR東海の葛西敬之名誉会長は安倍首相と懇意で、5年間で30兆円の財政投融資の経済対策を安倍政権が発表した時には『両者の蜜月関係の産物ではないか』との見方が流れました」(永田町ウォッチャー)。

 森友・加計・準強かん・スパコン・リニアという“アベ友五大疑惑”に対して、先の川内氏は「来年1月からの通常国会で徹底的に追及していく」と強調、「準強かん事件のような超党派がベストだが、合同PTにまで至らなくても議員個人レベルで連携をしていきたい」と意気込む。通常国会冒頭の予算委員会での野党の追及が注目される。

 (横田一・ジャーナリスト)
*****

 徹底的にアベ友問題を暴いてほしい。
 


*****
19年G20閣僚会合、倶知安で 政府方針 観光など議題  【北海道新聞】

 政府は、2019年に日本で初開催される20カ国・地域(G20)首脳会合に伴う閣僚会合について、後志管内倶知安町で開催する方針を固めた。観光や農業など、地域の特性を生かした分野の閣僚会合を想定している。同町は外国人観光客に人気の高いニセコひらふ地区を抱えており、政府は海外の要人に対応できる宿泊施設や大小の会議会場として活用できるホテルが充実していることなどを評価した。複数の政府関係者が16日、明らかにした。

 19年は天皇陛下の退位や統一地方選、参院選などが予定され、政府はこうした日程を回避した上で、同年6月から11月の間で開催を調整している。2月にも首脳会合や閣僚会合の日程と開催地を発表する方向だ。

 G20は20カ国・地域による国際会議の枠組みで、首脳会合のほかに議題に応じた閣僚会合が各地で行われる。17年にドイツ・ハンブルクで行われたG20首脳会合に伴う閣僚会合は財務、外務、農業、保健、労働・雇用、デジタルの6分野だったが、外務省によると、19年の分野はまだ決まっていない。

 期間中には計35の国と国際機関から延べ約3万人の関係者が来日するとみられ、開催地の知名度が高まることが期待される。
*****

 警備やなんやらで大変だろう、開催地の知名度が上がると言うけどあまり期待できないそうだ。
 

*****
年頭所感は号令 また明治を持ち出してきた安倍首相の正体  【日刊ゲンダイ】
 二極化・格差社会の真相 ジャーナリスト 斉藤貴男氏

 “明治150年”が始まってしまった。果たして安倍首相は元日に明治礼賛の年頭所感を発表。近代化の原動力は「一人ひとりの日本人」だったとして、“1億総活躍”のスローガンにつなげ、「すべては、私たち日本人の志と熱意にかかっている」と、明治の精神を取り戻せと求めてきた。

 内容に新味はない。国会の所信表明演説などで幾度も繰り返されている通りだが、明治改元から150年目に当たる今年は、官民を挙げた大々的なキャンペーンが展開されることになっている。年頭所感は、その大号令でもあったのだ。

 マスメディアの動員も凄まじいことになるだろう。実際、すでに元日付の全国紙各紙には、政権の意向を強く意識した雰囲気が充満していた。

 リベラルで知られる東京新聞までが、「明治150年と民主主義」と題する社説で、立憲制と議会制を明記していた明治憲法の“民主的な”側面に光を当てた。どうせバンザイを強いられるなら、せめて明治の“よいところ”を探そうとする姿勢でも、かえってキャンペーンの本質を覆い隠す機能を担いかねない。

 安倍政権が目指すのは、当時の富国強兵・殖産興業、それらによる大日本帝国の再現という妄想を、国民的ムーブメントに仕立て上げること。たとえば2015年に世界遺産登録された「明治日本の産業革命遺産」に、大日本帝国の思想的支柱とされた吉田松陰の「松下村塾」を潜り込ませた経緯には、彼らのそうした志向が端的に表れていた。

 いい気なものである。故・司馬遼太郎が「坂の上の雲」で少年の成長物語のように描いた明治の日本は、近隣諸国を侵略しまくるグレン隊集団でもあった。軍産複合体が統治する米国に同化された現代日本の行動原理もまた、当時のそれに回帰しつつある実態を、私たちはよくよく見据え、今度こそ改めていかなければならないのに――。

 昨年12月、米軍ヘリからとみられる部品を落とされた保育園の父母会がまとめた嘆願書に、子どもたちが「ひこうきのおなかが見えるよ~」と言うとの一文がある。異常すぎる生活を紹介して、大晦日の地元紙「沖縄タイムス」の社説が書いていた。

 「日常的に子どもたちの頭上を米軍機が飛び交うという不条理が、沖縄の歴史の中で続いていることが悔しくてたまらない」

 “明治150年”は、この無残を固定化し、さらに深刻化させていく。こんなものに操られたら、それだけで人間失格だ。
*****

 忖度メディアのNHKもよく明治150年とラジオで言っている、官邸から指示命令が来ているんだろう。
 
 

*****
他人のiPS移植 網膜に膜除去手術 拒絶反応「可能性低い」  【朝日新聞】

 他人のiPS細胞を使って網膜の病気を治療する臨床研究で、手術を受けた70代男性の網膜の上に膜ができ、取り除く再手術をしたと理化学研究所などのチームが16日、発表した。iPS細胞を変化させた細胞を移植する際に漏れて膜ができた可能性があるという。一方、iPS細胞から作った細胞による拒絶反応の可能性は低いと説明した。

 記者会見した理研などの説明によると、チームは昨年、京大iPS細胞研究所が備蓄する「iPS細胞ストック」の細胞を網膜の細胞に変化させ、日の病気「加齢黄斑変性」の患者5人に移植した。うち6月に手術した男性の網膜に、手術後、腫れと網膜表面の膜が確認された。失明のリスクは比較的低いものの今月15日に再手術、膜を取り除いた。

 膜が出来た原因について、iPS細胞からつくって注射で移植した細胞が漏れ出たり逆流したりして膜ができた可能性を挙げた。ほかに最初の手術の際の合併症や、加齢黄斑変性が悪化した可能性も考えられるとした。

 iPS細胞ストックは、多くの日本人に拒絶反応が起きにくい特殊な免疫の型を持つ人の細胞から作ったiPS細胞を備蓄。男性はこの免疫の型に合う人で、拒絶反応は血液検査で確認されていないという。理研の高橋政代・プロジェクトリーダーは「他のiPS細胞を使った臨床研究に影響するものではない」と話した。臨床研究は中止しないという。

 チームは厚生労働省に報告しており、厚労省の担当者は「再生医療等評価部会の委員とも共有しており、部会での意見を踏まえて対応を検討したい」と話している。
*****

 iPS細胞自体の問題ではなく、施術の問題?
 まだまだわからないことがあるのでは?


*****
iCAN事務局長、国会で意見交換 核禁止条約 各党スタンスの違い鮮明  【朝日新聞】

 昨年のノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)の事務局長で、来日中のベアトリス・フイン氏が16日、国会で10党・会派の代表者と意見交換した。日本が参加していない核兵器禁止条約について、「核に依存する国には様々な議論があると思うが、参加への障害にはならない」と訴えたが、各党・会派の立場の違いが浮き彫りになった。

 自民党の武見敬三参院議員は「厳しい安全保障環境で、現実的に国民の命と財産を守らなければならない」と強調。北朝鮮に対する核抑止の必要性から、条約参加は難しいとの認識を示した。公明党の山口那津男代表は「条約の趣旨には賛同する」と述べる一方で、「核保有国などが賛成しなかった現実に着目しなければならない」と指摘。「日本は(核保有国と非保有国の)橋渡しをしたい」と述べた。

 一方、共産党の志位和夫委員長は「核による安全保障を捨て、『あなたも捨てる』と迫ることが日本の立場を最も強くする」と条約参加を主張した。立憲民主党の福山哲郎幹事長は「条約は現実的なアプローチで、その効果を調査することは非常に有効だ」と述べた。

条約参加議論へ「国会に調査委を」

 フイン事務局長が16日、日本記者クラブで記者会見した。日本政府が核兵器禁止条約に参加するかどうかの議論につなげるため「国会内に調査委員会を設けてほしい」と訴えた。

 フイン氏は核兵器の開発、実験、生産のほか、威嚇も禁止する条約の内容を説明した上で、「日本がとつている政策が条約の文言に違反しているのか洗い出してはしい。抵触しないのなら、なぜ参加しないのかという議論につながる。事実に基づく議論をするべきだ」と話した。
*****

 なぜには「核の傘」は入らない、と言う事だろう。


*****
高江の通行制止違法 那覇地裁「警察官が自由制約」 原告弁護士「全面勝訴だ」  【琉球新報】

 米軍北部訓練場ヘリコプター発着場(ヘリパッド)建設を巡り、2016年11月、反対住民を支援する弁護士が東村高江の抗議現場近くで警察官に違法に約2時間通行を制止され精神的苦痛を受けたとして、沖縄県に50万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、那覇地裁(森鍵一裁判長)であった。森鍵裁判長は県警の制止行為やビデオ撮影について「いずれも原告の自由を制約するもので違法と評価される」と判断し、県に慰謝料30万円の支払いを命じた。

 訴えていたのは元県弁護士会長の三宅俊司弁護士だが、当時現場では弁護士とは告げていなかった。

 県側は「判決文を精査して控訴するかどうか検討することになる」とコメントするにとどめた。

 判決は、抗議参加者の車両の一定数は工事車両の走行を妨害することなく道路の端に寄せて駐車するなど「犯罪行為に及ばない参加者もまた相当数いた」と指摘。「抗議参加者であることをもって犯罪行為に及ぶ具体的蓋然性(がいぜんせい)があると判断することは合理性を欠く」とした。

 県側は犯罪がまさに行われようとすることが認められたため、警察官職務執行法5条に基づき制止したと主張したが、当時の三宅弁護士の言動などから犯罪行為に及ぶ可能性がないことは客観的に判断できると認定。「(制止行為は)5条の要件を満たさない」と断じた。制止行為は任意だったとする県側の主張も退けた。

 警察官によるビデオ撮影についても「犯罪行為に及ぶ蓋然性はなく必要性も相当性も肯定できない」と批判し違法と認定した。

 判決によると、打ち合わせのため抗議現場に向かった三宅弁護士は県警指揮下の警察官に止められ、停止の根拠を求めたが、回答はなかった。意思に反して2時間以上道路に留め置かれた上、約1時間以上にわたって承諾なくビデオ撮影された。

 三宅弁護士は「全面勝訴。県警の違法行為は政府の政策を実現するためであることは明らかだ。判決は政府の不当性を表している。裁判所は市民の自由を前提とした職務を要求している」と指摘した。
*****

 県が控訴するかどうか、国から圧力が来て控訴するんじゃないか。
 県警なのに県知事には権限がない?


*****
民進、統一会派の結論を見送り 反対続出、分裂含み  【東京新聞】

 民進党は17日、両院議員総会を党本部で開き、希望の党との統一会派結成に関する結論を見送った。大塚耕平代表ら執行部は安倍政権への対抗勢力結集を掲げ、了承を得る構えだったが、党内で「理念や基本政策が違う」との反対意見が続出。強行すれば混乱が拡大しかねないと判断した。党内対立が解消する見込みはなく、党は分裂含みの展開だ。

 冒頭、大塚氏は「党としての考え方、現状について整理したい」と述べ、午後の地方幹部会合を含め、17日中に統一会派結成の党内手続きを終えたい意向を強調。民進系の衆院会派「無所属の会」(岡田克也代表)は、17日の両院総会での決定に反対していた。
*****

 この結果を受け希望の党は民進党との統一会派交渉は継続せず、打ち切る方針を確認した、どっちもどっちだ。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 



昨日の神戸
 最低気温   3.9度(06:50) 前日差+3.0度)
 最高気温  14.1度(14:36) 前日差+2.8度)

  今朝の神戸最低気温  10.2度 (02:55)     4月上旬並み 平年より7.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時13分 (昨日17時12分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間07分。

       

 北海道の東にあった低気圧がカムチャッカ東へ移動、日本海の低気圧は三陸沖の太平洋へ、黄海の低気圧は発達しながら前線を伴い九州から東海方面へ、中国大陸の高気圧がゆっくりと黄海方面へ、沖縄は雨から曇りへ、九州から東海まで雨から曇りへ、関東、北陸は曇りから雨に、東北は曇りから雨のち雪に、北海道は晴れのち曇り。
     
          
 明日の朝、前線・低気圧は三陸沖太平洋に、新たな低気圧が日本海に、中国大陸の高気圧が勢力を伸ばし西日本を覆う、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、北陸は曇時々雨、日本海側東北は雨または曇り太平洋側は曇りあるいは晴れ、北海道は晴れのち曇りになる予報。
     

     

 今朝は雨、風はなし、今日も暖かい、ほぼ一日雨、午後一事止んでいたがその後夕方まで雨だった、昨日の夕焼けはなんだったんだ。
 今日の神戸の最高気温は 14.5度、昨日より 0.4度高く、平年より 5.6度高かった、3月下旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 6.2度、午後最高気温は 13.7度、午後の最低気温は  6.2度の予報、今日と同じくらい。







I am not Abe.   「スパコン疑惑」捜査の行方、森友、加計問題も終わっていません

2018-01-16 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/16(火)

*****
「スパコン疑惑」捜査の行方…財務省の“逆襲”との見方も  【日刊ゲンダイ】

 「議員バッジ」に届くか――。スーパーコンピューターの開発を手掛ける「ペジーコンピューティング」の助成金詐取事件で、東京地検特捜部が、助成金を出した「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」を所管する経産省の担当者から事情聴取していたことが分かった。

 ペジー社には、NEDOから計35億円超の助成金、さらに文科省所管の「科学技術振興機構」からも60億円もの無利子融資が決まっていた。捜査の焦点は、総額100億円近い国費投入の決定過程に「政治家の口利きや介入があったのか否か」だ。当然、特捜部が狙うのは議員バッジだ。

 「ほとんど無名のペジー社に、なぜ100億円もの国費が投入されたのか、大きな力が働いたと考えるのが自然です。ペジー社の斉藤元章社長は、安倍周辺や麻生周辺と親しい。今回、特捜部は本気です。経産省担当者の聴取を突破口に真相に迫るつもりでしょう」(捜査事情通)

 捜査には、財務省による経産省への“逆襲”という背景もあると囁かれている。実際、捜査には財務省と一体の国税庁も協力しているという。

 「安倍政権になってから、財務省はすっかり“力”を失ってしまいました。安倍首相の“財務省嫌い”もありますが、経産省出身の今井尚哉首相補佐官が官邸を牛耳っているのが原因、とみられています。管轄である税制まで安倍官邸に握られてしまった。サラリーマンの増税について、もともと財務省案は、『年収800万円超』の会社員が対象だったのに、官邸の意向で土壇場になり『850万円超』に引き上げられました。財務省が、官邸を支配している経産省に一矢報いたいと考えていても不思議ではありません」(官邸事情通)

 特捜部はどこまで切り込めるのか。
*****

 安倍首相はペジーコンピューティングの斎藤容疑者にはあった事もない、と言っているのに対し麻生財務大臣は「ペギーのスパコンはすごいらしいな」等とペジーコンピューティングを持ち上げていたらしいから、安倍の麻生つぶしではないか、直接麻生でなくても麻生直近の代議士とか。ただ根本は安倍首相がかばう元TBSワシントン支局長山口だろう。
 


*****
自衛隊加憲論の意味と盲点④ 自衛隊の合憲性を見直すべき  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 安倍首相に賛成する論客たちは、日夜わが国と国民を守ってくれている自衛隊を憲法学者の過半数が今でも違憲だと言っている状況は失礼で、それを改善するために憲法の中に「自衛隊」と明記してその疑義を払拭する……と主張する。

 しかし、その発想は話の筋がずれている。

 まず、自衛隊法、防衛省設置法等を提案した政府も、それらを制定した国会も、それらを施行して自衛隊を運用している政府も、それらの構成員は皆、公務員である。だから彼らは憲法99条により「憲法尊重擁護義務」を負っている。つまり、彼らが自衛隊は「違憲」だと考えてそれを組織・運用しているはずはない。彼らは、自衛隊を合憲だと説明する解釈(理論的根拠)を当然に持っている。

 それは、分かりやすく言えば次のものである。まず、①1項は「国際紛争を解決する手段としての戦争」、つまり、国際法の慣用句としての「侵略戦争のみ」を放棄している。しかも、②独立主権国家である日本は、国際法上、(条文上の根拠のいらない)自然権としての自衛権は有している。さらに、日本も加盟している国連憲章51条はそれを確認している。しかし、③9条2項が「陸海空軍その他の戦力」(つまり国際法上の戦争の手段)の保持と「交戦権」(同じく戦争遂行の法的資格)の行使を禁じている。だから、海外での戦争に踏み込まざるを得ない集団的自衛権の「行使」は許されない(海外派兵の禁止)。とはいえ、④外敵が日本に侵入してきた場合には、それは、戦争ではなく、行政権の一環としての警察権(国内における危険除去の権能)の行使で対応できるので、第二警察(警察予備隊↓自衛隊)をつくって対処する仕組みを設立・運用してきた。

 これが政府の一環した立場であった以上、まず政府がすべきことは、この合憲性の説明による主権者国民の啓蒙であろう。

 それをせずに、あの戦争法制の際には「神学論争」だとバカにして無視した「憲法学者」多数派の主張を、今回は「敵役」として利用するようなことは、ご都合主義以外の何ものでもない。

 権力は常に公正であるべきだ。
*****

 安倍政権に公正を望んでも無駄だから困るのだ。
 


*****
中国包囲失敗し…ロシアまで怒らせる安倍外交の支離滅裂  【日刊ゲンダイ】

 首相として初のバルト3国と東欧3カ国を歴訪している安倍首相。北の脅威を訴えることが各国訪問の目的だが、隠れたもうひとつの狙いは、相変わらずの中国包囲網だという。しかし、中国包囲網は完全に失敗。しかも、ロシアまで激怒させている。一体、何をしに遠くまで出かけていったのか。

■国益を損なう欧州6カ国訪問

 安倍首相の6カ国訪問の狙いが、中国包囲網にあるのはミエミエだ。外務省関係者がこう言う。

 「習近平政権が推進する一帯一路構想の『一帯』とは、中国―中央アジア―欧州を結ぶシルクロード経済帯です。今回、安倍首相が訪ねるバルト3国と東欧3カ国は、ちょうど欧州への入り口の国々。すでに中国は、この6カ国と経済的な関係強化を進めています。安倍首相の訪問が中国を意識したものなのは間違いありません。実際、安倍首相は各首脳と法の支配を含む基本的価値観の確認をし、中国を牽制しています。しかし各国は、ほとんど反応していません。彼らにとっても中国は大事な国ですからね」

 政権が発足して5年。安倍首相は「地球儀を俯瞰する外交」と称して中国包囲網の構築に執着してきた。だが、まったく実を結んでいない。それどころか、世界各国はどんどん中国に近づいている。

 昨年5月の「一帯一路」の初の国際会議には130カ国以上の代表が出席。日本が参加を見送っている中国主導の「AIIB」(アジアインフラ投資銀行)には、英仏独のほか、ロシア、韓国、オーストラリアなど84カ国が参加表明。今後、米国の参加も取り沙汰される始末だ。包囲されているのは安倍首相の方。元外交官の天木直人氏が言う。

 「安倍外交は支離滅裂です。安倍首相は年初に、今年中の日中関係改善に意欲を示し、一帯一路も協力姿勢に転じています。にもかかわらず、今回の訪問は少なからず中国を刺激したはずです。中国と対立するより、取り込んだ方がよほど国益にかないます。何が国益なのか、戦略的に外交をやっていないから、支離滅裂になってしまうのです」

 安倍外交がバカ丸出しなのは、今回の6カ国訪問が、ロシアのプーチンまで激怒させてしまうことだ。

 もともとバルト3国は、ソ連に併合された過去を持ち、反ロ感情が根強い。

 その上、最近ではロシアのクリミア半島併合の際、展開したNATO軍の拠点となった。ロシアにとっては極めてデリケートな国々なのだ。

 案の定、エストニアのラタス首相がウクライナ問題をめぐる対ロ制裁に触れ、安倍首相はG7との連帯維持を表明せざるを得なかった。プーチンは面白くないはずだ。

 「ロシアを刺激したのは間違いありません。北方領土解決にも影響が出るでしょう。果たして安倍首相は国益を考えているのか。地球儀を眺めて、遊びにいっているような感覚なのではないでしょうか。ロシアと対立する国への訪問がどういう意味を持つのか分かっていないのでしょう。今回も『首相として初の6カ国訪問』と騒がれて、喜んでいるだけに見えます」(天木直人氏)

 安倍外交でどんどん国益が損なわれる。
*****

 誰が考えてもプーチンが怒るやろう、これで北方領土どころか2島も帰ってこないだろう、イージスアショアの秋田配備でロシアは狙われていると感じたうえバルト3国、国後島にはミサイルが配備されたようだがもっと強化される可能性大。まさに国益を損ねる安倍首相だ。
 
  

*****
2018年 大学に試練 18歳人口再び減少期に  【朝日新聞】

「進学者異常に減る」将来、都会も

 2018年は多くの大学関係者が「日本の高等教育の転機になる1年」と受け止めている。10年ほど横ばいだった18歳人口が再び減少期に入り、文部科学省の中央教育審議会など、政府の有識者会議から大学改革への提言が続くためだ。
「大学令」が公布され、私立大学などの設立が認められてから100年。13、14日に大学入試センター試験が行われ、激動の年の入試シーズンが始まった。

 「大陸棚から日本海溝に落ちるようだ」

 日本私立大学協会(私大協)の小出秀文事務局長は、今年から始まる18歳人口の減少をこのように表現する。

 18歳人口は1992年の205万人を境に減少に転じたが、この10年ほどは120万人程度で横ばいが続いてきた。しかし、今年からは再び減少を始め、2028年には107万人、38年には91万人になると推計されている。

大学増え定員割れ

 人口減とは逆に、大学数は私立大を中心に増加を重ねてきた。90年は507校だったが、17年は780校。現在でも学生数が足りず、私大の4割が定員割れを起こしている。そんななか、18歳人口がさらに減ると、対応できない大学も出てくるのではないか――。私大の間で「2018年問題」という言葉も生まれるほど、危機感が広がる。

 日本私立学校振興・共済事業団によると、17年度に定員割れした私大の9割は、入学定員400人未満の小規模大学で、特に地方で多い。

 私大協理事の津曲貞利・鹿児島国際大学長は「地方を活性化する人材は、地方で生まれる」と強調する。同大は学生に海外インターンシツプを経験させ、県内の自治体と連携するなど魅力ある教育を目指している。ただ、鹿児島県は高卒でも就職で県外に出る人が多く、「大卒者が就職したい企業が少ない」のが悩み。「企業や行政を含めた改革」が必要という。

 人口減は今後、都市部の大規模大も直撃する。神奈川大が40年ごろまでの学生数をシミュレーションした結果、「かなり厳しい結果「(兼子良夫学長)だった。「努力はするが、大学進学者が異常に減る。努力の関数を超えるものがある」と兼子氏は語る。

補助金私大の苦悩

 人口減は既に、経営に影響を与えている。私大は学生数などに応じて平均で運営費の1割弱が補助金として国から支出され、年間で約3千億円に上る。財務省は昨年末、このお金が経営困難な私大を救済しているとして、定員割れしている私大への補助金配分を見直すよう、文科省に求めた。

 一方、文科省は小規模大学への影響を考慮し、定員を超過する大規模私大に厳しい。現在は入学者が定員の110%を超えると補助金がゼロになるため、各大学は定員管理の厳格化を求められている。ただ、入学者が定員と合うように合格者を出すのは大学にとって至難の業。10万人以上が志願する都内の私大の入試担当者は「併願大学を増やす受験生が多くなり、入学する学生数が読めなくなってきた」と頭を抱えた。

大学問統合や公立化関心高まる

 18歳人口の減少をめぐる大学の不安は、朝日新聞と河合塾が昨年実施した共同調査「ひらく日本の大学一にも表れた。

 一つは大学問統合への私大の関心の高さだ。統合を「具体的に検討している」のは既に18年度の統合を発表した北海道科学大(札幌市)と北海道薬科大(同)だけだったが、72校が「興味がある」と答え、回答した500私大の14%にのぼった。「興味がある」大学は、地方大学や小規模大学が多かった。調査では「少子化の影響を受け、規模の縮小化は避けられない」「統合は経営の安定化に寄与する」「地域に必須な人材を養成しているが、小規模校で運営が難しい」などの理由が挙がった。

 公立大への移行にも関心が寄せられた。私大は公立化すれば、安定したイメージを出せるうえ、運営費の一部が国から配分され、授業料を引き下げられるなどのメリットがある。「具体的に検討している」と答えたのは、18年度に移行する諏訪東京理科大(長野県茅野市)など4校で、「興味がある」は49校だった。
*****

 この問題は今に始まった事ではなく少なくとも15年くらい前にはわかっていた問題、それなのに統合し、より専門化の話が出ているのにかかわらずお友達の為に現状を破壊し加計学園の加計孝太郎の為に獣医学部の新設を許可した安倍総理の責任は大きい、この記事にも書かれているが私学にはその学生数に応じた補助金が出される、これは国民の血税だ。
 

*****
希望執行部、分党を提案へ 民進と統一会派、党内に異論  【朝日新聞】

 民進党と希望の党は15日、基本政策に関する文書を交わし、国会での統一会派結成に正式合意した。実現すれば、衆院で立憲民主党の会派を数で上回り、衆参両院で野党第1会派になる。両党は17日にも、全所属議員を対象にした会合をそれぞれ開き、了承を得る段取りを描くが、希望執行部は異論があることを踏まえて分党を提案する見通しで、いずれも分裂含みだ。

 民進の増子輝彦、希望の古川元久両幹事長らは東京都内で会談。統一会派結成に向けた合意文書づくりで焦点だった安全保障法制への対応は、「違憲と指摘される部分を削除することを含め、必要な見直しを行う」との文言で折り合った。増子氏は記者団に、統一会派を実現したうえで、新党へ移行する可能性にも言及した。

 だが、15日の民進の執行役員会では、小川敏夫参院議員会長が「希望は集団的自衛権を容認している。何が違憲か明示すべきだ」と合意内容に懸念を表明。同日夜には約10人の民進議員と都内で会合を開き、会派結成阻止で一致した。民進議員らを中心とした衆院会派「無所属の会」(岡田克也代表)にも反対論がある。

 一方、希望の松沢成文参院議員団代表は玉木雄一郎代表との協議で、「総選挙の公約を反故(ほご)にすることになる。(民進との統一会派は)絶対に受け入れられない」と主張。執行部側は分党で沈静化を図る構えだが、民進内の情勢次第では会派構想自体が頓挫する可能性もあり、民進の動向を見極める方針だ。
*****

 どちらの党も党内に反対意見が渦巻く、このまますんなりと行くとは思えない、分党になってやり直しか。
 
 

*****
これでは同じ穴のむじな  【日刊スポーツ】

 ★民進党と希望の党の統一会派が事実上決まったことは、今まで希望の党の被害者としての立場でいられた民進党も希望の党と同じ穴のむじなということになる。これこそが「野合」の典型例といえよう。早速、自民党国対委員長・森山裕が「希望の党の結党の経過から、国民の理解が得られるのか」と疑問を呈した。社民党幹事長・又市征治も「民進党ではダメだと出ていった人と一緒にやるのは、理解できない」と言い、そういわれることが分かっていながらかじを切った民進・希望の国民の信頼は、地に落ちる。

 ★「結局、民進は野党の在り方として、立憲民主党と組んで社会党化していくか、希望の党と組んで民社党化していくかの選択肢で、連合主導で民社党化を選んだのだろう。しかし、このご時世で過去の政党に逆行するのだから、政党の退化といえるのではないか」(自民党関係者)。また民進党の議員からも「これで民進は野党という名の“準与党化”していくのだろう。民進党丸ごと第2自民党になっていくのだろうか」。

 ★しかし、これで党内は収まるまい。民進党衆院の無所属の会は、予告通り民進党を離脱して立憲との統一会派に駒を進めるだろう。また、民進党参院の中からも離脱者が出るだろうし、希望の党からもこぼれ始めるのではないか。希望の党は民進党を取り込むことで、労せずして野党第1党を手中に収め、民進党の持つカネと地方組織を手に入れることになる。ただ、離脱者多数となればままならず、民進党系3党の攻防戦は、22日の国会開会を前に急展開が予想される。野合の末生まれたのが“新民社党”では、歴史ある民社党が泣く。
*****

 こんな事で希望の党のチャータードメンバー??が収まるのか?どうせ希望からも落ちこぼれが出て無所属になったり立憲民主に行く議員も出るだろう。金(かばん)と組織(地盤)が努力せず希望の党に入れば希望は大万歳だろうがそうはいかないだろう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

   
 

 

 

 


 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   0.9度(06:00) 前日差-0.6度)
 最高気温  11.3度(15:26) 前日差+3.9度)

  今朝の神戸最低気温   4.0度 (05:39)     2月下旬並み 平年より1.2度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時12分 (昨日17時11分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間06分。

       

 オホーツク海にあった低気圧・前線が東へ移動し太平洋へ、中国大陸にあった低気圧が日本海と黄海にはいり雨雲が迫る、沖縄は晴れから曇りへ、九州、中国、四国は曇りがち、近畿から東北まで曇り、東北の太平洋側は曇りあるいは晴れ、北海道は曇り一部には雪。
     
          
 明日の朝、黄海の低気圧が前線を伴い瀬戸内へ、ロシアの高気圧が北海道を覆う、沖縄は曇り、九州から東海まで雨、関東は曇り、北陸は曇りから雨、北東北、北海道は曇りのち雪になる予報。
     

     

 今朝は晴れ、風はなし、暖かいと言うより暑い感じ、急な気温変化に身体がついて行かない感じ、午後でもそう雲は多く無く晴れ気味、明日は雨の予報だがきれいな夕焼け。
 今日の神戸の最高気温は 14.1度、昨日より 2.8度高く、平年より 5.1度高かった、3月下旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は 10.6度、午後最高気温は 14.2度、午後の最低気温は  8.7度の予報、雨だが暖かい。







I am not Abe.   ICANの代表の面会要請に海外逃亡の首相

2018-01-15 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/15(月)

*****
日韓合意の反故を非難 感情論に走る安倍政権の大人げなさ  【日刊ゲンダイ】

 韓国の文在寅政権が慰安婦問題に関する日韓合意を事実上、反故にしたことに安倍政権はカンカンだ。12日はとうとう、トップの安倍首相自ら韓国の新方針を初めて批判。「韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは全く受け入れられない」と露骨に不快感を表した。

 菅官房長官は「合意は1ミリたりとも動かさない」と青筋を立て、河野外相は「政権が代わっても責任をもって(合意を)実施しなければならない」などと激しく非難した。外務省幹部も「合意を変更しようとするのであれば、日韓関係が管理不能となる」と繰り返し抗議しているという。

 政府内では韓国側の新方針への対抗措置とばかりに、2月9日に開かれる平昌冬季五輪の開会式への安倍首相出席に慎重論が強まっているが、ちょっと感情的になりすぎではないか。

 そんなに韓国政府に合意の長期的な順守を求めるなら、なぜ安倍政権は条約の形式を取って国会で審議し、日韓両国の立法府も巻き込んだ合意を形成しなかったのか。日韓合意は2015年12月28日、年末のドサクサに日韓両外相が共同会見を開いて発表しただけ。合意内容について公式な文書すら交わしていなかったのだ。

 「日本政府が今も問題視する慰安像の撤去についても、合意内容は韓国外相が口頭で『適切に解決されるよう努力する』と語るにとどまりました。『努力』なんて、いかにも玉虫色の表現ですが、それを『了』とし『最終的かつ不可逆的な合意』と言い張ったのは安倍首相なのです」(元外交官の天木直人氏)

■やっつけ仕事をタナに上げ

 いかにも「やっつけ仕事」の合意に至ったのは、日韓両政府とも当時のオバマ米大統領の強い要請に嫌々ながら従ったに過ぎなかったからだ。当時、慰安婦問題をめぐり完全に冷え切っていた日韓関係を懸念したオバマの「仲裁」という名の「命令」により、安倍政権は渋々「謝罪」を口にしただけなのである。

 ぞんざいな合意をタナに上げ、怒りに任せて韓国政府に激しい言葉をぶつけるとは、この政権はつくづく大人げない。

 「新方針には『被害者らの名誉・尊厳の回復と心の傷の癒やしに向けた努力を継続することを期待する』とあり、文大統領も元慰安婦への謝罪などを要求しています。ただし、その主語はあくまで『日本』であり、『日本政府』ではない。『日本社会』とも受け取れる表現にとどめることで、日本政府の見解に異を唱えたわけではないという文政権の配慮がうかがえます」(外交事情通)

 安倍政権は文政権の心配りをむげにし、韓国国内の一部反日勢力の慰安婦問題をめぐる感情論と同じ土俵に立つつもりなら、愚かだ。

 例えは悪いかもしれないが、国と国との「合意」を一方が反故にするのは離婚交渉に似ている。昨年、松居一代のエキセントリックな言動にダンマリを貫いた船越英一郎を見習って、安倍首相も静観すべきではないか。欧州歴訪中に北朝鮮への圧力最大化を呼びかけるなら、なおさらだ。安倍自身が唱える北包囲網には韓国の協力が不可欠。日韓両国にすきま風が吹けば、金正恩を喜ばせるだけである。
*****

 何かどさくさに合意した問題、オバマの最後を飾るためのセレモニーでありオバマに嫌われていた安倍首相はいやいや合意した、もちろん朴槿恵前韓国大統領も、だから破たんする、それにしても安倍首相の対応はひどすぎる。
 


*****
選挙後になると結集訴える民進系3党  【日刊スポーツ】

 ★昔は民進王国とまでいわれた愛知には、民進党代表・大塚耕平、希望の党幹事長・古川元久、立憲民主党副代表・近藤昭一がいるが、その分裂した民進党系3党の幹部が名古屋で13日、「野党の今後」についての討論会を開いた。その中で大塚は「3党の違いを強調するのは、何の意味もない。また仲間が結集できることを目指す」と発言。古川も「法律を通すには、議会の中で多数を形成していかなければいけない」と協調路線を繰り返した。

 ★民主、民進党時代から、1度決まったことも納得せず従わないという党風の印象が強い民進党系3党。各自が融和や協調を唱えることに違和感を覚える有権者が多いのではないか。選挙協力を拒否して惨敗し、選挙後に結集を訴えるのも、彼らのセレモニーと化している。選挙前にやっていれば良かったのではないかと聞いたところで、答えなど彼らにはないだろう。

 ★ことに昨年の衆院選直前に希望の党に移った面々は、民進党時代の政策も綱領も捨て、「右へ右へ」(希望の党代表・玉木雄一郎)と民進党とは一線を画したはず。希望はいわゆる排除の論理を振りかざしたチャーターメンバーを党の後ろに隠して、融和路線の議員を交渉の前面に出してきているが、彼らは「元の仲間」ではない。

 ★その意味では、立憲の近藤が「選挙の後でイコールとは言えない」とするのが筋だろう。大塚の言う「3党の違いを強調するのは無意味」とする価値観こそが、民主、民進時代の協調性なく、奔放に与党時代や野党時代を過ごした間違いではないか。ただ、立憲も今まで通りではいかない。純化と協調性の両立を確立し、安倍政権に戦いを挑むだけでなく、安倍後の自民党との対峙(たいじ)まで見据えた政党づくりができるかが課題だ。
*****

 京都や沖縄での立憲民主の動きを見ていると民進・希望を非難できない気がする。
 


*****
性暴力は身近にある問題 ジャーナリスト・伊藤詩織さん  【朝日新聞】

 「日本で#MeTooの口火を切ったのは、伊藤詩織さんだ」という声が複数寄せられました。伊藤さんは2015年、就職相談のために会つた元TBS記者の男性と飲酒して意識を失い、望まない性行為を強要されたとして、男性に損害賠償を求める訴訟を起こしています。



 性犯罪被害者への捜査のあり方や法律を変えたくて、昨年5月、顔と名前を出して会見しました。会見後は倒れてしまい、何ものどを通らない日が1週間以上続きました。初めて個人情報をさらされたり、「死ね」と脅されたりする経験をし、精神的にも身体的にも想像以上のダメージを受けました。

 シャツのボタンを開けすぎだと、関係ないことまで批判されました。すべてをシャットダウンし、このまま終わりにしたいと思いました。それでも立ち上がうたのは、「性被害についてオープンに話せる社会にしたい」と思って会見したのに、私がその逆の例になつてはいけないと思ったからです。

 はあちゅうさんの告白をきつかけに日本でも#MeTooの動きが始まりました。でも、海外に比べると一部の人が発信するだけで、ムーブメントと呼べる広がりにはなつていないと感じます。個人の問題としてとらえられてしまい、「身近な社会的問題として考えよう」という動きにならないことを歯がゆく思います。米国でもハリウッドの大物プロデユ―サーヘの告発から始まりましたが、個人攻撃よりも、社会全体で被害者を支えようという点が日本とは大きく異なると思います。

 内閣府の調査では、性被害を受けても、警察に相談に行く人は4%に過ぎません。日本でなかなか声があがらないのは、性被害がタブー視されているからではないでしょうか。勇気を出して話した結果、批判を受けている様子を見たら話せなくなりますよね。「日本社会の反応はおかしい」などと海外のメディアが報道し始めているので、逆輸入の形で、少しずつ日本の法的、社会的システムが被害を告自しやすい環境へと変わっていけばいいのかなと思います。

 本を出したこともあり、少しずつ私の訴えに耳を傾けてくださる方が増えてきました。もちろん、話す度に傷つきますし、今でも心の中は血が流れています。それでも話し続けるのは、社会が「変わる」と信じているからだと思います。

 性暴力は身近に起きている問題です。当事者からの発信だけでなく、愛する人に起きてほしくないと願う人や、芸能界などからロールモデルとして語る人が出てくれば、もっと声をあげやすくなるのではないでしょうか。


食い違う主張

 民事訴訟で伊藤さんと被告男性の主張は真つ向から対立しています。朝日精間は男性に取材を申し込みましたが、12日までに回答はありませんでした。男性の主張は以下の通りです(男性の答弁書から抜粋)。

 被告(男性)が原告(伊藤さん)に酒を飲むよう強いたことは一切ない。原告は、意識もはつきりしており、性交することを十分理解した上で被告を受け入れたのである。被告の原告に対する不法行為は一切存在しない。原告は「性暴力被害者」、またはこれに類似する肩書で活動しているが、原告は被告との関係において「性暴力被害」など一切存在せず、原告が同肩書を使用すること自体が被告に対する名誉毀損である。
*****

 海外で頻繁に報道されるから言い訳に取材した、としか思えない。それに問題は民事訴訟の前に刑事訴訟で逮捕状まで出たのに逮捕寸前に元菅官房長官の秘書官だった中村刑事部長が逮捕にストップをかけた事、そして不起訴になった事、検察審議会に訴えたのに不起訴相当になったこと、被告の背後に安倍首相の保護があるのではないかとかは伏せたまま。
 そしてあたかも公平な取材だと言うかのように被告の答弁書をのせる、もっと突っ込んだ取材は出来ないのか、あんたは読売か、産経かと言いたくなる。朝日こそ忖度メディアの先頭を走っているのではないか。
 


*****
「米韓演習中止を」要求時の対応検討 韓国、北朝鮮五輪参加巡り  【朝日新聞】

 北朝鮮が平昌冬季五輪参加の条件として米韓合同軍事演習と米戦略兵器の朝鮮半島への展開の中止を求める可能性を想定し、韓国政府が米への打診案など具体的な対応策の検討を始めた。北朝鮮が9日の南北閣僚級協議で、南北軍事当局者会談の開催に同意。官営メディァが米韓演習中止を改めて求め始めたからだ。

 北朝鮮は9日、五輪以外の協議をほぼ拒否したが、唯一、南北軍事当局者会談の開催には応じた。偶発的衝突を憂慮した韓国の提案だったが、北朝鮮があえて応じた背景に関心が集まった。

 韓国政府は、北朝鮮が軍事会談で、米韓演習と米戦略兵器の展開中止を求める可能性があると判断。五輪が開幕する2月9日の直前に軍事会談を持ちかけ、五輪代表団派遣の条件とする事態を憂慮し始めた。米側とどう協議するかなど、具体的な対応策について大統領府や国防省、外交省を中心に検討に入った。

 韓国の判断の背景には、1日の新年の辞で米薄額習の中止を要求した金正恩朝鮮労働党委員長の発言もある。米韓は演習を平昌五輪・パラリンピツク開催後に延期したが、北朝鮮のウェブサイト「わが民族同士」は12日、「北南関係が改善されるためには、演習を延期でなく、完全中止すべきだ」と主張した。

 北朝鮮は9日に合意した共同報道文に「わが民族同士の原則で解決する」との文言を盛り込むことも求めた。韓国側は過去の南北合意文でも前例があったことや、北朝鮮の核問題で主導権を握りたい思惑から、要求を受け入れたという。

 ただ、正恩氏は新年の辞で「米国の核装備と侵略武力を引き込む一切の行為をやめるべきだ」とも主張。韓国の専門家の間では、共同報道文の合意事項は、米韓演習などの中止を求める論拠作りだったとの見方も出ている。

 朝鮮中央通信は14日、文在寅韓国大統領が10日の会見で北朝鮮の非核化を目指す米国主導の制裁を評価したことについて「不純な行為は傍観しない。五輪に参加する我が代表団を乗せた列車やバスは、まだ平壌にある」と警告した。

 韓国政府内では、米韓同盟の弱体化を懸念する声がある。同時に、北朝鮮の五輪参加が実現すれば、米朝対話に発展する契機になるとして、米韓演習の中止を米側に働きかける価値があるとの分析も出ている。

 また9日の協議で、韓国は2月16日の旧正月前後の離散家族再会を求めたが、北朝鮮は「敏感な問題だ」と反発。離散家族の文言を共同報道文で触れることも拒んだ。核・ミサイル開発の中断と国際社会との対話も拒否した。専門家の間では、韓国が南北対話を重視するあまり、北朝鮮の主張に譲歩し過ぎているとの批判も出ている。
*****

 あくまでも主体は南北朝鮮だろう、トランプ米大統領もOKなんじゃないか?
 

*****
民進との統一会派が引き金に 希望の党「3分裂」の現実味  【日刊ゲンダイ】

 昨年末から話し合いが続いていた野党の「統一会派問題」は結局、「民進党」と「希望の党」が会派を組むことで決着しそうだ。14日に民進の増子幹事長と、希望の古川幹事長が大筋合意した。

 民進、希望を合わせた勢力は衆院65人、参院45人。野党第1党の「立憲民主党」(衆院54人、参院6人)を大幅に上回ることになる。

 しかし、早くも民進、希望それぞれの党内から不満が噴出している。「民進」に党籍を持つ野田佳彦氏や岡田克也氏は「裏切り者の細野豪志などと一緒にやれるか」という気持ちが強く、一方、「希望」の党内は細野豪志氏や長島昭久氏などのチャーターメンバーを中心に「なぜ一度別れた民進と一緒にやるのか」という気分が広がっているという。

 ただでさえ、党内がバラバラの希望の党は、統一会派の結成をきっかけに3分裂する可能性が囁かれている。

■6月ごろには亀裂が決定的に

 「現在、希望の党は3つのグループに分かれています。①親米タカ派のチャーターメンバーを中心とするグループ、②立憲民主の考え方に近い大串博志を中心とするグループ、③希望の党として建て直そうとしている玉木雄一郎氏を中心とする執行部です。国会がスタートすると、考え方の違いがハッキリしてくる可能性が高い。1月22日召集の通常国会は、改憲が一大テーマになりますからね。民進党と統一会派を組むとなると、さらに話が複雑になる。国会が終わる6月ごろ、希望の党は党内の亀裂が決定的になっていておかしくありません」(政界関係者)

 この際、希望の党は、3つに分かれた方がいいのではないか。政治評論家の山口朝雄氏がこう言う。

 「巨大与党に対抗するために、野党がまとまることは必要ですが、国民は単なる数合わせにはウンザリしています。無理な数合わせよりも、希望の党は、チャーターメンバーは考え方の近い『維新』と合流し、大串グループは『立憲』と一緒になった方がいい。その上で、選挙協力をすればいいのではないか。その方がスッキリするし、国民も分かりやすいですよ」

 無理を重ねて統一会派を結成しても、かえって国民の信頼を失うだけだ。
*****

 何やってるんだろうな感、早く分裂しなさい、しかしその時はなぜ希望の党へ行ったのかの説明が必要ですよ。
 
 

*****
自衛隊加憲論の意味と盲点③ 論点は「海外派兵」の是非だ  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 憲法9条を巡る改憲派と護憲派の真の争点は条文(解釈や改正)の問題ではなく、その前提問題としての国際政治の現状の中で、わが国はどのような安全保障政策を採るべきか?である。つまり、わが国の独立と国民の人権を守るために、必要とあれば海外派兵を許すか、あるいは専守防衛に徹すべきか? について、各人は立場を決めてからこの議論に参加すべきなのである。

 にもかかわらず、核・ミサイルの試射を繰り返しながら威嚇してくる北朝鮮と、尖閣諸島を要求しながら領海侵犯を繰り返している中国……という現実に対して、極端な護憲派は今でも「自衛隊は違憲だから許されない」などと言う。それに対して改憲派が「現実の脅威にどう対応するのか?」と問うても、平然と「平和外交」などと答えて、せせら笑われてしまう。しかし、それでもめげずに護憲派は「正しいことは強いのだ」などと言い合ってうなずき合っている。これで世論の多数派を形成できるはずがない。

 しかし、対する改憲主流派も、「だから、日米同盟を強化することが必要だ」と主張し、米軍の二軍化を肯定し、米国の言い値で武器を購入することにも賛成する。

 しかし、現実の問題として、1000年の歴史的背景がある十字軍戦争にわが国がキリスト教側の二軍として参戦し、新たにイスラム教圏の人々を敵に回すことが、果たして、政策として賢明であろうか? また、米国の言い値で武器を購入し、軍費破産に陥ることが賢明であろうか?

 真にわが国の防衛を固めたいと考えるなら、「専守防衛」こそが賢明な政策であることは自明である。わが国の有する高度の経済力、技術力、人間力を自衛に集中し、他国間の軍事紛争に介入しないことは、最も安全、安価で、合理的であろう。もちろん日米同盟は大切であるが、同盟であり隷属でない以上、80余の米軍基地を受け入れ、その費用を負担していることで十分ではないか。

 加えて、わが国は、国連第2のスポンサーかつ唯一の非戦の大国として、国際紛争の平和的解決に向けて、外交的に今以上に大きな発言力を行使すべきであろう。
*****

 そう、専守防衛、災害援助の自衛隊で十分、海外へ殺しにゆく自衛隊員はいらない。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   1.5度(02:38) 前日差+1.9度)
 最高気温   7.4度(12:03) 前日差+1.0度)

  今朝の神戸最低気温   0.9度 (02:38)     最も寒い時期を下回った 平年より2.0度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時11分 (昨日17時10分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間05分。

       

 ロシアにあった低気圧が東へ移動しオホーツク海へ、能登半島付近にあった高気圧は二つに分かれて太平洋へ、朝には前線が北海道に、沖縄は晴れ、九州は曇りがち、四国から関東まで晴れ、東北の太平洋側は曇りあるいは晴れ、北陸と北海道の一部に雨あるいは雪。
     
          
 明日の朝、オホーツク海の前線・低気圧は千島列島付近へ抜けるが北海道はまだ影響を受ける、太平洋の高気圧に西日本は覆われるが西から低気圧が接近する、沖縄は曇り、九州から南東北まで晴れから曇り夜には雨に、北陸は曇りから雨、北東北、北海道は曇りのち雪になる予報。
     

     

 今朝は晴れ、風はなし、だいぶ楽な気温、このところ雲が多いすっきりと晴れない。
 今日の神戸の最高気温は 11.3度、昨日より 3.9度高く、平年より 2.2度高かった、3月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.6度、午後最高気温は 13.4度、午後の最低気温は 10.6度の予報、暖かい。







I am not Abe.   外遊好きの安倍首相 モリカケスパ山口問題は終わってませんよ

2018-01-14 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/14(日)

*****
森友問題どうなった? 佐川国税庁長官が機関紙で“珍発言”  【日刊ゲンダイ】

 国民に「納税せよ」とは、どの口が言うのか。森友学園への「国有地格安払い下げ」問題を巡って、学園と財務省近畿理財局の交渉記録を「破棄した」と強弁し、「(国有地の)金額のやりとりはない」と、国会で虚偽答弁を繰り返していた佐川宣寿前理財局長。国税庁長官へ“栄転”後も就任会見を開かず、いまだに説明責任を果たしていないが、実はシレッと機関紙に登場し、今後の税務行政についてエラソーに語っているのだ。

■「納税者の信頼を得たい」

 全国15の税理士会で構成される「日本税理士会連合会」が定期的に発行する機関紙「税理士界」(18年1月15日号)には〈新春対談佐川国税庁長官と語る〉とのインタビュー記事が掲載されている。聞き手は神津信一日本税理士会連合会会長で、インタビューは昨年12月11日に行われた。

 佐川長官は、〈納税者の皆様の理解と信頼を得て適正な申告・納税を確保していく〉〈納税者や税理士の皆様から信頼される組織運営を一層進めてまいりたい〉などと発言している。

 実は、佐川長官が同紙に登場するのは今回が2回目。同紙11月15日号でも〈納税者の皆様の理解と信頼を得て、国税庁の使命を十分に果たしていく〉と書いている。当時は、特別国会で佐川長官が国会招致を求められていた真っただ中である。

 日本税理士会連合会にインタビューの目的を問い合わせると、「国税庁長官として、今後の展望を聞くためインタビューを行った。これまでも、新任の長官にインタビューを何度か行っています」(広報課)と返答。森友問題については、「一切、質問していない。長官から言及することもなかった」(同)という。公の場での釈明を避ける一方、機関紙のインタビューでは好き放題しゃべる――これでどうやって「納税者の信頼」を得ようというのか。

 佐川長官を証拠隠滅容疑などで告発した「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」共同代表の醍醐聰東大名誉教授はこう言う。

 「多くの国民が疑問視している以上、佐川氏は公の場で説明すべきですが、機関紙で当たり障りのないことを話すだけでは説明責任を果たしたとはいえません。納税者である国民を無視していると指摘されても仕方ありません。連合会側も、森友問題について質問していない以上、佐川氏に釈明の場を与えたようにしか見えません」

「市民の会」には、現職の税理士からも「今回の(佐川長官の)人事には納得できません」といった声が寄せられている。いち早く釈明すべきだ。
*****

 釈明もそうだけどさっさと辞任すべき、辞任したらその後天下りしないか監視が必要。
 悪は許してはいけない、子供が「嘘をついても昇進するんだよね」なんて思わないように。
 


*****
大増税と軍事力強化の責任は(佐藤甲一)  【週刊 金曜日】

 10月の衆議院選挙から50日あまり、永田町から緊張感が失われ、今の政治に見るべきものがなくなっている。政権に批判的ながら託すべき野党もないとし、その結果自民圧勝の状況を作り出した有権者は今こそこの政治状況を凝視し、目を覚ますべきであろう。

 自民大勝の結果起きたことは何か。無批判の中での大増税、防衛力いや軍事力強化、そしてチェック機能の消失=党首討論ゼロという結果である。「近親憎悪」の中で分裂した旧民進党議員に言い分もあろうが、結果は政権を監視し、政治に緊張感をもたらすという野党の役割を放棄したにすぎない。

 政策よりも、権謀術数、合従連衡と批判を浴びようとも、まずは「数」で与党を圧迫することこそ、野党の責任第一ではなかろうか。はっきり言おう。議会制民主主義の下では政策ではなく、数こそ、政治に緊張感をもたらすのである。

 そして、今現在も国会内ですら「野党共闘」はできていない。12月8日付『毎日新聞』は、今年最後の機会となった特別国会において党首討論が開催されない理由について「野党が多党化し、持ち時間が細分化されたため追及が不十分になるため、野党側が敬遠」と伝えている。

 別の新聞では、衆院第一党の立憲民主、参院第一党の民進が野党第一党のステータスを求めて譲らず、他党も絡んで調整が付かなかったとの分析も。野党が内輪もめしているようでは、与党の政権運営は楽だろう。

 来年度の税制大綱改定の内容を見れば、野党はその責任であるチェック機能を果たせていないことが明らかだ。所得増税は既定路線となりつつある。年間収入850万円以上の対象者(会社員)は200万~250万人ではあるが、この増税によって900億円が確保された。また日本を訪れる外国人ばかりか、海外旅行などに向かう日本人も課税対象の観光促進税(出国税)も当初の2019年4月導入が3カ月前倒しとなり19年1月から課税されることになった。

 27年ぶりの新税は16年ベースの出国者数で換算すれば約400億円の増収となる。政府予算ではすでに経済産業省や農林水産省などが所管する観光政策に3200億円が拠出されている。「目的税」になる観光促進税との棲み分けがどのようになるのか議論不十分の中で、増収だけが先行する。

 防衛力整備でもこれまでに比べて突出した「増強」が進んでいると言わざるを得ない。対艦、対地能力が格段に向上した射程500キロ以上に及ぶ日本型トマホーク・ミサイルの導入検討、さらに19日にはグアムやハワイへ向けた北朝鮮のICBM(大陸間弾道ミサイル) の軌道を捉えるため秋田、山口へのイージス・アショアシステムの配置が閣議決定される。

 トランプ大統領の訪日にあたりステルス性の高いF35の導入促進を二つ返事で行なった安倍政権の「軍事力増強」はとどまるところを知らない。北朝鮮情勢が緊迫の度合いを高めているとはいえ、国会での議論なきままの政策執行は、国民が選挙でもたらした結果であると同時に、分裂を放置したままの野党全体の責任でもあろう。

 2019年夏の参議院選挙を念頭に、一刻も早く、まず統一会派を組み、来年度予算のはらむ問題を組織的に追及する努力をすべきである。野党に正月休みなどない。

 (さとう こういち・ジャーナリスト)
*****

 分裂したままの野党ばかりじゃなく投票した有権者の責任は大きいと言える。一番の戦犯は管、野田民主党だろう。
 また、外務省に騙された鳩山首相のわきの甘さ、ブレーンの外交知識のなさが信頼失墜の元だろう。
 ここにも書かれているがTHAARDやイージスアショアは日本や設置国を守るのではなくアメリカを守る物、日本にとっては電波障害や電磁波による健康障害しかもたらさない。

 


*****
獣医学部問題より深刻 岡山理科大学の経営は大丈夫なのか  【日刊ゲンダイ】

 今週末のセンター試験から大学入試が本格的に始まる。気になるのは、安倍首相の“腹心の友”の加計孝太郎氏が理事長を務める加計学園の岡山理科大学だ。

 大学は4月に獣医学部開設を控え、昨年12月に推薦入試を実施。他校と重複して受験できる併願制を採用したからか、獣医学部(獣医学科、獣医保健看護学科)は募集人員36人に対して699人が出願。倍率は30倍を超えた。

 ところが、現在の岡山理大の「2018年度入学試験志願者数」を見ると、来月の一般入試志願者が「ゼロ」の学科が複数あるからビックリだ。

 願書の受け付けは今月20日までとはいえ、11日時点の志願者数は、<理学部103人(昨年度最終志願者数=1045人)、工学部65人(同955人)、総合情報学部13人(同112人)、生物地球学部42人(同423人)、教育学部12人(同181人)、経営学部9人(同164人)、獣医学部143人(なし)>だった。

 加計学園グループは岡山理大以外にも、倉敷芸術科学大(倉敷市)や千葉科学大(銚子市)など複数の学校を運営しているが、何といっても収入の柱は岡山理大だ。

 学園の「平成29年度事業計画」の「経常収支差額」を見ると、岡山理大は約9億円のプラスだが、倉敷芸術科学大は約6億円マイナス、千葉科学大も約5億円マイナス。“屋台骨”の岡山理大に学生が集まらなければ、獣医学部新設の問題どころじゃ済まない。仮に経営難に陥れば、多くの学生が被害を受けるのは避けられないだろう。果たして大丈夫なのか。学園側に学生募集の状況や見通しについて質問状を送ったが、締め切りまでに回答は得られなかった。

 獣医学部の総事業費(192億円)のうち、今治市と愛媛県は最大計96億円を支援する予定だが、県議会は2月の定例会で補助金支出を審議するため、紆余曲折が予想される。カケ問題は今年もスッタモンダありそうだ。
*****

 がた減りはそうだがゼロではないんじゃない、それにしても少子化の時代にこの志願者数じゃ教員に給与が出ないし首切りしかない、とすると学生はろくな授業が受けられず逃げ出すだろう。
 


*****
子どもの貧困対策を民間に丸投げ 安倍政権の“冷血と卑劣”  【日刊ゲンダイ】

 厚労省が10日、生活保護世帯が過去最多を更新したと発表した。これで6カ月連続の増加だ。母子家庭の生活保護世帯は9万2655世帯に上り、子どもの貧困は社会問題になっている。

 昨年末に訪日したユニセフのレーク事務局長が、「日本のおよそ16%の子どもが深刻な貧困状態にある」と懸念を示したほどで、日本の子どもの貧困率はOECD加盟国の中でもトップクラスに高い。特に母子家庭の貧困は深刻で、厚労省の昨年の調査では、ひとり親家庭の相対的貧困率は50・8%と過半数に及んでいる。

 ところが、安倍首相は少子化を「国難」と言って解散・総選挙を打っておきながら、子どもの貧困対策をやる気はないようだ。来年度予算案を見ても、貧困対策を進める自治体への「地域子供の未来応援交付金」として、1億5000万円を計上しているだけ。それどころか、生活保護の「母子加算」を減額し、ひとり親家庭をますます困窮に追いやろうとしている。

 「今のところ、子どもの貧困対策は、15年に創設した『子供の未来応援基金』がメインになっています。すでに9億円以上の寄付が寄せられ、NPOによる学習支援や『子ども食堂』などに活用している。ほかにも古本や子ども服のリサイクルを活用した寄付などの仕組みも始まりました」(内閣府関係者)

 要するに、貧困対策は民間に丸投げということ。政府として本腰を入れる気はない。しかし、寄付は安定財源にならないし、9億円が集まったのだって、ひとりで4億円も寄付した篤志家がいたからだ。基金で貧困対策を賄っていくのは無理がある。

 「子どもは国家の宝です。首相自身、『消費税の使い道を見直し、子育て世代、子どもたちに大胆に投資する』と宣言して総選挙に勝ったのだし、子どもの貧困対策は社会保障として国の予算でしっかりやるべきです。民間の善意に頼るような話ではない。何百億円もするミサイルや戦闘機を買うカネがあるのなら、なぜその1割でも貧困対策に振り向けられないのか。海外でバラまく前に、まず自国で貧困にあえいでいる子どもたちに目を向けてほしい。いくら安倍首相がお坊ちゃん育ちで子どもがいないからといって、子どもの貧困問題にここまで無関心でいられることが信じられません。本当に困っている人を救うのが政治のはずです」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 安倍政権で経済格差は拡大の一途。子どもの貧困対策は喫緊の課題だ。子どもを見捨てる国に未来はない。
*****

 安倍自民党総裁は政治家ではなくただただ自分の首相の座の安定を望む単なる政治屋だと言う事だろう、そうでなければ国内の貧困世帯を放り出し海外に金をばら撒いたり北朝鮮の脅威を煽ってアメリカから高額の兵器を買うより一般市民の生活を安定させ消費を盛んにして雇用安定、経営安定ができる政治をするだろう。
 

*****
社民・吉田党首の立憲民主引き抜き計画  【日刊スポーツ】

 ★12日午前、社民党の党首選挙が告示されたが立候補の届け出がなく、26日に再告示することになった。これは同党党首・吉田忠智の任期満了に伴うもので、吉田の3選は堅いとみられていた。吉田は16年の参院選挙で落選し、非議員のまま党首を務めていたが、来年の参院選挙に集中したいという理由で今回は出馬しないという。社民党党首選は複雑だ。党首選に出馬するには、所属都道府県連の推薦に加えて党員200人以上の推薦人が必要となる。つまり若手が挑戦するにしても簡単ではなく、それ相当の準備や全国区の顔になっていなければならない。

 ★さて、吉田だが来年の参院選挙の準備というものの、同党では幹事長・又市征治が出馬の意向。同じ自治労系候補となると吉田の立候補は事実上あり得ないといえる。また昨年の野党共闘議論で社民党が民進党と合流するプランは、自らの立候補を想定して又市が難色を示してきた。「その動きに拍車をかけたのが昨年の衆院選挙。社民党は議席ゼロの予測をたてられていたが、共闘せずとも議席獲得に成功した。これで又市は自信を深め吉田は身動きが取れなくなった」(社民党関係者)。

 ★今回の吉田の不出馬表明の裏には、そんないきさつがあったと同時に、吉田を立憲民主党が引き抜く極秘プランが水面下で進行している。吉田は大分県自治労旧社会主義協会系の出身で元党首・村山富市に近い。また吉田の穏健な政治姿勢への評価は高い。「吉田を立憲が引き込めば自治労は吉田を支えるため立憲とのつながりはより深くなる。来年の統一地方選を見据え、吉田も再選の可能性が高まる計画」(自治労関係者)。なかなかしたたかな戦略だ。
*****

 え、思惑、しがらみ政治?国民はどこにいる?
 
 

*****
「軍国主義が沖縄に影響」 ボルチモア大で海外米軍基地シンポ  【沖縄タイムス】

【平安名純代・米国特約記者】米首都ワシントン近郊メリーランド州のボルティモア大学で12日、海外米軍基地シンポジウムが開幕した。元陸軍大佐で元外交官のアン・ライト氏は基調講演で「沖縄では新基地建設に反対する人々の粘り強い闘いが今も続いている」と、沖縄の現状を紹介。抗議参加者らの逮捕が相次ぎ、沖縄平和運動センターの山城博治議長らが長期勾留されるなど「沖縄で人権が抑圧されている」と批判し、米軍基地のない沖縄の実現に向けた連携の強化を呼び掛けた。

 主催したのは、全米の16の平和活動団体と個人で構成する海外米軍基地反対連合で、初日は約200人が参加した。

 ライトさんの基調講演に続き、昨年12月に訪沖したベテランズ・フォー・ピースのタラク・カフさん(76)とウィル・グリフィンさん(33)が沖縄で撮影した山城氏のビデオメッセージを紹介。グリフィンさんは「米国の軍国主義は沖縄や世界の人々に大きな影響を与えている。世界を混乱させているのは米国防総省だ」と批判した。

 手作りの垂れ幕やチラシを携え、車で約6時間かけてニューヨークから参加した市民グループ「オキナワ・ピース・アピール」は、山城氏らの無実を訴えるキャンペーン「ジャスティス・フォー・ヒロジ」を展開した。

 グループ主宰の大山紀子さん=今帰仁村出身=と長島志津子さん=青森県出身、大竹秀子さん=福岡県出身=は「沖縄の米軍基地を維持するため、沖縄の人々の人権が侵害されている」と訴え、「裁判官に公正な裁判を求めるメッセージをはがきに託して」と協力を呼び掛けた。
*****

 アメリカでも一部の市民には沖縄の現状に目を向ける人たちがいる、翁長知事はこういった人たちに働きかければどうなんだろう、それと核兵器廃絶の活動者たちも巻き込んでは?


*****
軍主導の日米合同委見直し提起 72年に米大使、米軍抵抗で頓挫  【琉球新報】

 1972年5月の沖縄の日本復帰を節目として、在日米大使館が同月、「占領期に築かれた異常な関係が存在する」として、日米合同委員会の体制見直しを米国務省に提起していたことが、機密指定を解禁された米公文書で分かった。日米合同委は米軍駐留の条件を定めた日米地位協定の運用を協議する機関。国務省側も提案を支持したが、米軍の抵抗に遭い、軍部主導の枠組みは温存された。大使館の提案は、在日米軍副司令官が合同委の米側代表を務める枠組みを変える内容。日本側は全ての委員を文民が占めていることから、米側も代表権を大使館の公使に移し、米軍は技術的見地から大使館側を「補佐」する内容を提起していた。

 合同委では現在、米側が代表者をはじめ委員6人のうち5人を軍人が占めている。日米間の協議の場で「軍の論理」が最優先されていると指摘されてきたが、米政府の内部からも軍部主導の運営に批判が上がっていたことになる。

 在日米軍の2002年7月31日付の通知は、在日米軍副司令官は合同委で「米国防総省や米軍のみならず、米政府全体を代表する立場にある」と明記している。さらに合同委の場で「米側を代表する発言または行動を認められた唯一の人物」と位置付けており、現在も米軍が強大な権限を持っていることを示している。

 72年5月にインガソル駐日米大使が国務省に宛てた秘密扱いの公電は「沖縄返還を機に合同委の在り方を再検討する必要がある。制服の軍人が日本政府と直接やりとりし、大使館は対応方針に異論を唱える余地がない状況になるまで素通りされている」と不満を示し、見直しを提起した。

 これを受けた同じ5月の国務省の秘密扱いの返信は「合同委員会の枠組みは他の多くの国におけるものと整合せず、現在の日本の状況下では正当化できない」と大使館に賛同した。

 だが米太平洋軍や在日米軍が「軍の柔軟性や即応性を維持する必要がある」「合同委員会はうまく機能しており、日本側から変更を求める兆候もない」などと抵抗したことが、72年6月の米大使館発「秘密」公電に記録されている。

 これに対し大使館は72年6月の「関係者限り」の文書で「占領期に築かれた、軍部と背広組が直接やりとりする異常な関係だ」と現行の枠組みを批判した。その上で「安全保障を巡る日本との関係は経済や政治的側面に影響されるようになった」とし、大使館への代表権の移管を求めた。

 だが72年8月の米大使館発公文書は、大使館の公使を在日米軍副司令官に次ぐ「代表代理」に任命し、また政治的に敏感な問題に関する情報を早めに提供するなど、米側内部の運用を変更する形で大使館と米軍の交渉が最終的に決着した経緯を記している。

 在日米大使館発の公電は米国立公文書館所蔵。(座波幸代本紙ワシントン特派員、島袋良太)
*****

 占領軍の主導的立場を重視した米軍とそれに何の疑問も持たずに従っていた日本政府、もし米在日大使館が日本政府に軍主導から大使館主導を提案していれば変わる事はあったのか、日本の中に米軍主導を歓迎するものがいたのだろう。 








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





 



昨日の神戸
 最低気温   -0.4度(07:04) 前日差+0.8度)
 最高気温   6.4度(15:10) 前日差+1.1度)

  今朝の神戸最低気温   1.5度 (02:38)     最も寒い時期を下回った 平年より1.4度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時10分 (昨日17時09分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

日の出がついに反転して一分早くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間04分。

       

 黄海の高気圧はゆっくりと東へ移動、ロシアから日本海方面に入った高気圧と合体北陸に、沖縄は曇り、北陸と北海道の一部に雪があるがほぼ全国的に晴れ。
     
          
 明日の朝、高気圧は太平洋へ抜ける、ロシアの低気圧はオホーツク海に、前線が朝鮮半島から北海道へ、沖縄は晴れ、九州から南東北まで晴れ、北陸は雨、北東北、北海道は曇りのち雨か雪になる予報。
     

     

 今朝は晴れ、風はなし、日向を選んでいるといいが陰るとやはり寒い、しかし少し緩んでいる。
 今日の神戸の最高気温は 7.4度、昨日より 1.0度高く、平年より 1.7度低かった、今日も「最も寒い時期を下回る」だった。
 明日月曜日は晴れ、朝の最低気温は 0.3度、午後最高気温は 10.7度、午後の最低気温は 4.3度の予報、少しマシ。



 火曜日からの天気は





I am not Abe.   「原発ゼロ」立憲民主党の手腕は?

2018-01-13 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/13(土)

*****
自衛隊加憲論の意味と盲点② まず9条の原意を確認すべし  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 私は、40年近くも改憲論議に参加してきたが、そこには不幸な大前提が横たわっている。それは、現行の9条に関する理解が論者によりさまざまで、それでいて、お互いに意見の違う者との論争を回避しながら、「違った」前提から相手を批判し合っている。だから、議論は深まっておらず生産的ではない。にもかかわらず、お互いに反対意見に対する敵意だけは高まっており、お互いに目も合わせない関係になってしまった。

 戦争と平和、すなわち、日本国の独立と国民の生命、財産、名誉にかかわる国家の基本問題について、実は議論自体が成立していないのである。こんな不幸なことはない。そのような状況の中で、今、選挙制度と自公選挙協力を活用して議席の上では絶対政権を確立した安倍首相が、言葉のトリックを用いて、憲法9条を死文化しようとしている。こんな危険な状況はない。

 だから、今、全ての前提として9条の原意を皆で確認しておくべきである。

 ところで、「戦争と平和」の問題は、法の分野で言えば、国際法の領域であり憲法ではない。しかし、その戦争に参加する国家機関は自国の憲法に制約される関係にある。

 そこで、第1項は、「国際紛争を解決する手段としての戦争」を放棄しているが、これは、1928年のパリ不戦条約以来の国際法の慣用句として、「侵略戦争」のみの放棄を意味する。

 そして2項は、まず、「陸海空軍その他の戦力」の不保持を国に命じているが、それは、国際法上の戦争を担当する国家機関としての「軍隊の類い」をいかなる名称であれ持ってはならない……と国に命じているのである。加えて、国際法上の戦争を遂行する法的資格である「交戦権」の行使も禁じられている。

 従って、9条は、わが国に対して、他国に対する侵略戦争を禁じ、さらに自衛のためでも国際法上の戦争に訴えることはできないとしている。だから、戦争に不可欠な軍法会議の設置も76条2項で禁じられている。

 つまり、わが国は、自衛が必要な場合でも海外派兵が不可欠な「戦争」はその手段として許されていないのである。
*****

 つまりこの論で行くと侵略でない国際連合軍による内乱の仲裁は自衛隊を送り武力行使してもいいと言う事?
 それは侵略戦争でなければいいと言う事か?国民が認めているのはあくまでも専守防衛・自衛・災害救助のための自衛隊として合憲だだと思うが。
 


*****
「原発ゼロ」立憲民主党の手腕問われる  【日刊スポーツ】

 ★元首相・小泉純一郎、細川護熙が顧問を務める原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(原自連)は今月10日、国会で脱原発に向けた「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」の骨子を発表した。小泉は「原発ゼロはハードルが高いと思うかもしれないが高くない」と前置きした上で、「官邸が政策を変えれば」と期待していた。しかし、らちが明かず、「野党が国会で議論を始めれば国民が目覚める。国民の声が変われば自民党は変わる」と、野党を含めた全方位外交に戦略転換したようだ。

 ★一方、立憲民主党は先に原発ゼロ法案策定を打ち出したため、同日、第2回の党エネルギー調査会を開き、原発ゼロ基本法発表後の原自連と対話集会を国会内で開いた。立憲は「原発ゼロ政策を進める論点整理」をまとめて原自連に説明し、大筋合意を得た。議論は既にイデオロギーやスローガンのレベルをはるかに超え、極めてリアリティーのある、そして自然エネルギーへの移行は環境への配慮や効果だけでなく、経済性にも優れているとしている。

 ★また、原発ゼロに対して電力会社の位置づけや役割に触れ、法整備に当たり法制局は「原発は電力会社の自発的な経済活動で、それを妨げていいのか」とけん制する。しかしドイツでの同様な議論や司法判断では「電力会社の行った設備投資分に関して、国が保証して支払えばいい」とし、原発投資分や廃炉資金を国が担保したりすればいいと明快。また、1年以内に廃炉を決めれば国の予算で処理するが、廃炉の決定が遅れるごとに、電力会社の負担が増える仕組みにして加速させるなど、アイデアも飛び出した。

 ★安倍政権は日立製作所が英国に建設予定の原発について積極的で、銀行が日立に融資する2兆円程度の資金を全額補償する方向で検討している。そう考えれば、政策転換に対しても国が費用を出すことは、エネルギー安全保障上も理にかなう。立憲が国民的議論を引き起こせるか。手腕が問われる。
*****

 「原発は電力会社の自発的な経済活動で、それを妨げていいのか」と言うがこれまで幾ら国税がつぎ込まれているのか、単なる電力会社の自主的経済活動とは言えない、国策だ。
 もし純粋な電力会社の自発的な経済活動と言うのなら福島の事故後国が支払った保障費などすべて東京電力が支払うべきだ。
 


*****
ロシア疑惑に新展開 バノン前主席戦略官が来週議会で証言  【日刊ゲンダイ】

 トランプ大統領は戦々恐々だろう。政権から追い出したバノン前首席戦略官兼上級顧問が16日、大統領選でのロシアとの共謀が疑われるロシアゲート疑惑を調査する下院情報特別委員会で証言する。議会証言に備え、著名弁護士のウィリアム・バーク氏を雇ったという。米メディアが一斉に報じた。

 特別委が特に注目しているのは、全米を騒然とさせている米国人ジャーナリストのマイケル・ウルフ氏の暴露本「炎と怒り」で紹介されたバノンの発言の真偽だ。バノンは「(トランプの長男のジュニア氏や娘婿クシュナー大統領上級顧問ら)陣営幹部3人が昨年6月、トランプタワーの25階で、弁護士の同席もなく、外国政府関係者と会ったことは反逆的か非愛国的な行為だ」と批判。トランプの猛反発を受けてバノンは軌道修正を図っているが、真実であると証言すれば、政権に致命的なダメージを与えるのは必至だ。

 特別委のシフ筆頭委員(民主党)は11日、バノンのほかに、トランプの長女イバンカ大統領補佐官やクシュナーにも証言を求める方針を明らかにした。
*****

 バノンは方向転換してトランプよりの証言をするのではないかと思われるが、16日がどうなるか。
 


*****
韓国に居丈高で抗議 “変節漢”河野外相がどんどん天狗に  【日刊ゲンダイ】

 随分と偉い身分になったもんだ。慰安婦問題をめぐる日韓合意の見直し方針を公表した韓国政府に抗議の意思を示した河野太郎外相のことだ。「日韓合意は国と国との約束だ。政権が代わっても責任を持って実施されなければならないというのが国際的かつ普遍的な原則だ」とカンカンだったが、そんなにエラソーなことを言えるのか。

 そもそも近年、慰安婦問題を深刻化させた原因のひとつは安倍政権だ。過去の宮沢政権は慰安婦問題について、慰安所の設置や管理に旧日本軍が直接、間接的に関与していたことを認め、多くの女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題だった――と指摘。河野外相の父親である当時の河野洋平官房長官が1993年、おわびと反省の気持ちを表明する談話を発表し、歴代の内閣はこの「河野談話」を踏襲することも決めていた。ところが、第2次安倍政権が突然、「河野談話」の作成経緯を検証する方針をブチ上げたことから、再び慰安婦問題がこじれ始めたといっていい。

 竹島領土問題の「一時棚上げ」じゃないが、せっかくオヤジが苦労して慰安婦問題を前進させようと尽力したのも水の泡となったのだ。息子だって分かっているはずだろう。大体、国民生活を一切顧みず、モリカケ疑惑でも説明責任を果たすどころか、逃げ回るばかりの破廉恥政権が他国の政府に約束を守れ! なんて居丈高に言える資格があるのか。

■浪費する気マンマン

 河野外相にしても、かつては外務省を「害務省」と批判し、行革担当相時代には在外公館の人員削減を主張。ところが、自分が外相に就いたら「これからは人を増やすよ」と方針を百八十度転換だ。自民党の行政改革推進本部長、無駄撲滅プロジェクト座長として「頂いた税金を無駄遣いするわけにはいきません」「無駄なものは削除する」と言っていたのに、「夜の空港待ちが我慢できない」なんて子供じみた理由で外相専用機がほしい――とおねだりである。それも、ウン十億円もする米ガルフストリーム社のプライベートジェット機「G650ER」を指定したというから呆れる。税金の無駄遣い撲滅は一体どこへやら。浪費する気マンマンではないか。

 千葉・我孫子市長時代に事業仕分けを導入した“先駆者”で、消費者庁長官も務めた福嶋浩彦中央学院大教授はこう言う。

 「(在外公館の人員削減は)『誤りだった』と素直に認める政治姿勢はある意味、評価できるとはいえ、従来の(税金の無駄削減という)主張とは逆行しているようにも見える。どう誤っていたのかについて国民がきちんと納得できるように説明してほしいと思います」

 外相専用機にしても、日本にはリッパな政府専用機がある。公用車と同じで安倍首相と使い回せば済む話だ。
*****

 安倍首相が使っているボーイングのジャンボジェット747が反対に必要かと言う事だろう、随行記者団をのせる必要がある?いいやもし取材したけりゃ民間機で先回りしておけばいい、あくまでも安倍首相が自分に都合のいいことを記者にしゃべりたいからだろう。
 それにしてもこのおっさんはなんだ、おやじの詰めの赤でも飲め(おやじは肝臓か何かを息子から移植してもらったので注意ができないのか、情けない、まあ50を越したおっさんに注意もないか)。
 



*****
米国と一緒に朝鮮半島の緊張を高めることは国益を損なう  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 南北高官会議が9日に開催された。韓国側は趙明均統一相や文化体育観光次官、北朝鮮からは、祖国平和統一委員会の李善権委員長や体育次官、五輪組織委員も参加した。

 祖国平和統一委は従来、韓国を主に担当する朝鮮労働党統一戦線部の傘下機関だったが、2016年6月の最高人民会議で国家機関に格上げされた。李氏は南北軍事実務会談の代表を長く務めた人物である。

 会議に先立ち、北朝鮮は、板門店の南北直通電話回線を再開。韓国統一省は北朝鮮側から電話を受け、約20分通話したと発表した。南北連絡チャンネルの再開は16年2月以来、約2年ぶり。平昌冬季五輪への北朝鮮代表団派遣などを話し合う高官級の当局者会談を韓国が提案したことを受けた措置で、南北関係改善に意欲的な北朝鮮の姿勢を示したものとみられている。

 当然、多くの人は朝鮮半島の緊張緩和に向けて今後も話し合いが行われるのを期待している。

 しかし、米国のトランプ政権内では異なる見方がある。マティス米国防長官は、韓国の国防省と電話で協議した後、記者団に韓国と北朝鮮の間で行われた南北高官協議は「平昌五輪についてのみ協議する」と語った。つまり「他の事をするな」と指示していたのである。

 朝鮮半島の悲劇は南北統一が実現していないことにある。ドイツはさまざまな障害を乗り越えて統一を果たした。南北高官の会談で緊張関係がすぐに解けるわけではないが、全ての問題をテーブルに載せて協議するのが当然の事ではないか。

 朝鮮半島問題では、韓国、日本、米国の立場がそれぞれ根本的に異なる事を理解すべきだ。

 朝鮮半島で軍事紛争になれば韓国は火の海になる。ソウルから北朝鮮との軍事境界線までの距離は約30キロ、長距離ロケット砲の射程圏内である。韓国が戦争を避けるため、最大限の努力をするのは当たり前だ。他方、直ちに戦火が本土に及ばない米国にとっては、朝鮮半島の緊張が続くことが、自国の国防費を増やすことにつながり、さらに日本、韓国に武器を買わせることもできる。

 日本は米国と一緒に朝鮮半島の緊張を高め、軍事費を増やすことなのか、そうではなくて緊張をやわらげて対話を模索することなのか。あらためて日本の国益とは何かを真剣に問い直すべきだろう。
*****

 アメリカにとっては朝鮮半島の和解は邪魔なだけ緊張関係が続かないと困る、と言う事みたいだ、そうすればポチの安倍首相が言い値でいくらでも国民の血税を使ってアメリカの兵器を購入してくれるから。日本は対話を促進し拉致被害者の帰国を促すべきではないか。
 
 

*****
「安保も9条も」沖縄置き去り  【朝日新聞】

 平和憲法との深い関わりがありながら、憲法改正論議でほとんど語られないテーマがある。日米安全保障、そして、それを支える沖縄だ。安保も、9条も大切――。そうした戦後日本の多数派世論が見過ごしてきた現実がある。

 沖縄で米軍の事故やトラブルが相次ぐ。そのニュースを聞くたびに静岡市葵区の土屋源太郎さん(83)は胸を痛めている。「沖縄の人たちに苦しみを与えてしまった。申し訳ない」

 半世紀前、東京であった「砂川闘争」に学生として参加した。歴史教科書にも登場する反米軍基地運動。10歳のとき空襲で自宅を焼失させられた土屋さんにとって、平和憲法を守るための闘いだった。基地内に数メートル入り起訴された。裁判は、米軍駐留が戦力の不保持を定めた憲法9条に違反しないかが問われた。1959年に一審は、「米軍は9条違反」とする無罪判決を出した。しかし、最高裁は事実上の「合憲」判断。罰金2千円の有罪が確定した。その後、東京を離れ、静岡で印刷業を営む。「砂川」は聞かれない限り話してこなかった。

 その土屋さんがなぜ今、沖縄に謝罪するのか。

 「日本にある基地をなくすために闘い、返還も勝ち取った。でも、沖縄につなげることはできず、今の状態が作られた。当時はそこまで考えられなかった」

島内巡り自省

 冷戦が激化した50年代、米軍は全国で基地拡張を計画したが、「反基地闘争」が広がり、本上の基地は縮小した。 一方、米軍統治下で憲法の適用外にあった沖縄は「忘れられた島」だった。本土からも米軍が移り、「本±9、沖縄1」だった基地負担の割合が「本±3、沖縄7」に逆転。その歴史は近年になって光が当てられるようになった。

 上屋さんは仕事の引退を考え始めた10年ほど前、初めて沖縄へ。普天間、嘉手納、辺野古……。バスやタクシーで一人巡り、住宅密集地の上を飛ぶ米軍機や、延々と続く基地のフェンスに驚き、自省を迫られた。

 その直後、砂川裁判を巡るニュースが舞い込む。59年当時の最高裁長官が、米側と密会し、判決の見通しなどを伝えていたとする米公文書の発見だった。

 土屋さんは今、米公文書を新証拠として再審を求めて争っている。昨年11月に東京高裁で退けられ、舞台は再び、最高裁に移った。

 かつての最高裁判決は、安保条約の改定交渉のただ中、安保は「高度に政治的な問題」と判断を避けた。

 土屋さんは言う。「安保が憲法よりも上にある、と最高裁が認めてしまった。その影響を最も受けてきた沖縄に今度こそ、平和憲法を届かせたい」

基地押しつけ

 基地を巡る知られざる歴史と向き合う都内の元公立中学教師もいる。牧師の飯島信さん(69)。憲法を守り、生徒と学ぶことが、平和や人権教育に力を注ぐ社会科教員としての土台にあった。それが揺らいだ。

 「憲法9条を守ろうというときヽ沖縄がどこまで視野に入っていたか。沖縄に基地を押しつけ、日米安保の『恩恵』を受けてきた平和憲法、護憲運動だったと気づかされた」

 日米安保を8割の人が支持しているなら、沖縄の基地は本土で引き取るべきだ――。そう呼びかける運動を飯島さんは昨年、東京でスタートさせた。戦後70年の2015年以降、大阪や福岡、新潟などで会の発足が続く市民運動だ。安保賛成派も、反対派も加わる。

 昨年11月、都内での集会。飯島さんは参加者に1枚の紙を配った。以前は理解できなかった沖縄出身者の言葉。「本土の人と全く同じ気持ちで九条を死守する、なんて言っておられんということです。でも、九条を守ることは大事。協力もします。これが戦後ずっと続いているねじれ現象です」

 改憲か、護憲か。いびつな安保をそのままに、憲法論議が加速している。
*****

 みんな忘れてしまっているんじゃないだろうか、沖縄に基地が押し付けられている事を。
 だいぶ前仕事で行った沖縄、嘉手納のそばを走る国道、そのすぐ上を飛んで行く爆撃機、丘の上にある巨大なアンテナ象の檻、延々と続くフェンスに囲まれた芝生の米軍住宅、それが沖縄。
 しかし事故も多く、レイプ事件も。今でこそ目にする記事で知る人も多いが誤解、無知をそのままにするのはまずい、沖縄は日本なのだ。


*****
加計建設計画「問題なし」今治市専門委 官邸関与は検証対象外  【朝日新聞】

 学校法人加計学園(岡山市)の岡山理科大獣医学部が今春開学する愛媛県今治市で12日、学園の建設計画が妥当かどうか審査する市の第三者機関「専門委員」の会合があり、建築費や施設の安全性などは「問題ない」との報告を発表した。

 今回、国家戦略特区で獣医学部新設が認められた経緯や国とのやり取り、官邸の関与などは検証対象にしていない。座長の妹尾克敏・松山大教授は「そういう次元の事柄は検証する立場にない」と説明。それらの疑間に答えるのは「市長じゃないですか。それ以外にないと思う」と述べた。

 専門委員は感染症などの専門家5人。「建築費が高いのでは」などという市民の疑間に答えるため市が選任し、昨年10月から審査していた。建築担当の委員は192億円とされる事業費について「発注仕様書などを調べ、適正と判断した」などと説明した。市は事業費の半額の96億円を上限に学園に補助金を出すと決めており、菅良二市長は報告を歓迎するコメントを出した。

裏付け資料示さず

「病原菌を扱う施設は国の安全基準を満たす」「補助金交付決定の手続きに問題はない」。専門委員は次々と加計学園建設計画や市の手続きを「妥当」「問題なし」と認めた。ただ、報告は口頭にとどまり、裏付けとなる資料などは一切公開されなかった。専門委員は市や学園から資料提供を受けたとしているが、今後も公開は一部にとどまる見通し。

 政府の特区選定プロセスも透明性が十分とは言えなかった。県と市が国家戦略特区での獣医学部新設を提案した2015年6月の特区ワーキンググループのヒアリングでは、学園関係者が出席、発言したのに、議事要旨や議事録に記載されていなかった。学部新設の白紙撤回を求める市民団体「今治市民ネットワーク」共同代表の奥村悦夫さん(65)は「設計図などが公開されないと、専門委員の判断が正しいか検証できない。結論ありきだ」と批判する。
*****

 いかにもお手盛りの委員会と言う感じ、最近の第三者委員会だとか専門家委員会、有識者会議と呼ばれる会議は主催者側が選び主催者の為になる答申をするようなものになり果ててしまっている天皇の退位に対する有識者会議なぞその典型だった。
 今回の今治の第三者委員会も自ら調査するわけでもなく市あるいは加計学園からの資料しか見ないで判断したようだがそんなものは第三者とは言えない。
 本当の第三者により徹底した監査を実施しないと市の税金あるいは県の税金が無駄になり、市・県を負債者団体に転落させかねない問題だ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   -1.2度(05:58) 前日差-1.0度)
 最高気温   5.3度(14:44) 前日差+1.0度)

  今朝の神戸最低気温   -0.2度 (04:36)     最も寒い時期を下回った 平年より3.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時09分 (昨日17時08分)

       日の出は昨日より1分早く、日の入りは昨日より1分遅い

日の出がついに反転して一分早くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間03分。

       

 北海道沖の低気圧は少し南下、中国大陸の高気圧はゆっくりと南シナ海に、ロシアから高気圧が日本海方面へ、沖縄は晴れから曇りへ、九州は晴れ、山陰は雪、四国は晴れ、近畿は晴れ所により雪、東海から関東まで晴れ、北陸から東北は雪、北海道は雪所により曇り。
     
          
 明日の朝、南シナ海の高気圧が九州へロシアの高気圧は日本海に、二つの高気圧で沖縄以外晴れ、沖縄は曇りの予報。
     

     

 今朝は晴れ、風は少しだが冷たい、近くのプールの表面が凍っているよう、風のなさそうな日向を選んでいく、今日の日没時も山の上には雲があった。
 今日の神戸の最高気温は 6.4度、昨日より 1.1度高く、平年より 2.8度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 0.3度、午後最高気温は 7.3度、午後の最低気温は 0.5度の予報、さむ~。







I am not Abe.   岩国基地はパスポートコントロールなしの「米軍のハブ空港化」

2018-01-12 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/12(金)

*****
大統領選候補に急浮上 トランプが焦る人気司会者の破壊力  【日刊ゲンダイ】

 「オプラが出れば、やっつける。出馬するとは思えないが」――。2020年大統領選の候補者として突然注目を集めている米人気女性司会者、オプラ・ウィンフリー(63)に対して、トランプ大統領(71)が異常な反応を見せている。

 オプラは7日、ゴールデン・グローブ賞の授賞式で、自分の生い立ちやセクハラとの戦いを訴えた。真実や平等のために戦うと呼びかけたスピーチは称賛され、まるで大統領候補の演説のようだと受け止められた。演説後、ネットには大統領選出馬を期待する書き込みが殺到。CBSテレビの女性司会者が9日「親友のオプラと前夜に話した。彼女は大統領選に興味を持っている」と明かしたことで、出馬説が一気に広がっている。

 トランプが過敏に反応しているのは、オプラと大統領選を戦ったら大敗する可能性が高いからだ。

 「アメリカでオプラのことを知らない人はいません。超のつく有名人です。25年間、昼間のトーク番組の司会を務め、日中の情報番組として最高視聴率を獲得しています。しかも、貧しい家庭から身を立てた彼女は好感度が高い。優秀で弁が立ち、まっとうな考え方の持ち主です。黒人だけでなく、白人女性も彼女のファンが多い。トランプ大統領も以前、彼女を副大統領候補にしたいと発言し、『もし、オプラがやってくれたら最高だ。だって、人気者だし、立派だし、素晴らしい女性だからだ』と絶賛しています」(国際ジャーナリスト・堀田佳男氏)

■7000億円もの資産

 トランプが恐れているのは、2年後の大統領選だけでなく、今年の秋に行われる中間選挙だ。

「民主党や中間層、マスコミが、オプラを“反トランプ”のシンボルとして担ぎ出す可能性があります。もし、彼女が中間選挙の時、“反トランプ”のシンボルとして激戦地に入り、民主党候補を応援したら戦況が大きく変わっておかしくない。30%台に下がっているトランプ大統領の支持率もさらに下がりかねない。トランプ大統領は、オプラには“反トランプ”に回って欲しくないはずです。彼女の資産は、日本円で約7000億円ともいわれ、義援活動も熱心にしている。国民のため、国のために一肌脱ぐ可能性はゼロではないでしょう」(堀田佳男氏)

 トランプは「対抗馬がオプラなら面白い」と自信を見せながら、「私はオプラのことが好きだ」と支離滅裂なことを口にしている。
*****

 オープラが出れば確かに集票は大きいだろうが反対に嫌いな人もいる、どんな結果になるか見ていきたい。
 


*****
自衛隊加憲論の意味と盲点① 「9条のない国」になる  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 昨年5月3日(憲法記念日)に突然、安倍首相が、現行憲法9条に「自衛隊」の文言を加えるだけの改憲を提案した。

 その後、昨年10月の総選挙で安倍政権が大勝し、その結果、来年の参議院半数改選まで、安倍首相は、衆参両院で3分の2以上の改憲賛成派に支えられることになった。

 憲法改正を安倍首相が自身の政治家としての使命だと考えていることは明白で、それは自民党の党是でもある。

 もちろん、本来の自民党案は、すでに6年前に公表されているが、9条2項を改正して、新たに「国防軍」と(国際法上の完全な)「自衛権」、つまり必要に応じて海外派兵もできる権能を明記することである。

 しかし、今の安倍首相は、それとは違った提案をしているようにみえる。いわく、「現行の1項2項は一字も削らず」新項で単に「自衛隊」の文言を加えることで、自衛隊が憲法9条2項で禁じる「戦力」に当たるか否か? の論争を解消するだけである。加えて、首相は、「専守防衛の原則は変わらない」「先に日程ありきではない」と度々、明言している。

 しかし、2015年に強行採決で制定された戦争法(平和安保法?)の際も、首相は、「日程ありきではない」と言いながら、結果的には日程通りに強行した。さらに、「わが国の安全保障に重要な影響があると思われる『重要影響事態』には海外派兵ができる」法律を制定しながら、その後も、「専守防衛の原則は不変」だ(???)と平然と言い切っていた。

 だから、改憲賛成派は別として、自ら護憲派だと考えている人々は、今、真剣に理論武装しておかないと、今度こそ本当に取り返しのつかない事態を招くことになろう。

 つまり、首相の提案が実現した場合、少なくとも次の憲法状況が実現することになる。①9条新3項に明記された「自衛隊」は、現行2項で禁じられている「陸海空軍その他の戦力」の明文例外として合憲な存在になる。さらに、②わが国は、現行の憲法9条2項が明文で禁じているにもかかわらず「戦争法」が認めてしまった違憲な「交戦権」を自衛隊が海外で事実上行使する、普通の軍事大国になってしまう。つまり9条のない国である。
*****

 9条があってない状態、これこそ安倍自民党の望む戦争のできる軍事大国、これはまずい。
 


*****
岩国基地は「米軍のハブ空港化」  【週刊 金曜日】

 神奈川県横須賀市で12月9日、「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会」の総会記念講演「原子力空母ロナルド・レーガンの艦載機が厚木から岩国へ移駐」が行なわれ、約50人が参加した。

 米海軍横須賀基地を母港とする空母の艦載機は、これまで同厚木基地(大和市・綾瀬市)に駐留していた。米国との協議を経た日本政府は10年少し前、この艦載機を米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)に移駐させる方針を示し、着々と準備を進めてきた。そして今年の夏以降、約60機のうち半数強がすでに移駐している。

 岩国市の田村順玄市議会議員(リベラル岩国)は講演で、「米軍が岩国基地を自由に使える体制ができつつある」とし、同基地が「米軍のハブ空港化」しつつあることに懸念を示した。

 岩国基地では米軍機が急増し、周辺地域の騒音は激しくなりつつある。しかし、岩国市の財政は米軍再編交付金等にどっぷり浸かり、基地依存から抜け出せない状態だという。

 続いて、第5次厚木基地爆音訴訟の福田護弁護団長は、「厚木基地周辺は住宅地が密集し、騒音への住民の怒りは広がっている」と語った。しかし、空母艦載機が岩国基地に移駐することについて、「在日米軍の機能が増大しつつある」とし、「騒音状態が改善するとはそう簡単に考えられない」と述べた。

 (星徹・ルポライター)
*****

 今や岩国は沖縄嘉手納基地と同じかそれより規模が大きくなってきたらしい、まだ事故が少ないから市民も黙っているかもしれないが沖縄の様にむちゃくちゃになってきたら反対の声が大きくなるだろう。
 


*****
ネット騒然 昭恵夫人がインスタで安倍首相“公開処刑”の怪  【日刊ゲンダイ】

 今年から「インスタグラム」を始めた安倍首相だが、投稿画像が早速、話題になっている。といっても昭恵夫人による投稿だ。

 自身のアカウントを持っている昭恵夫人は、昨年もインスタグラムに半裸男のハレンチ写真を投稿して騒動になり、昨年末に当該投稿を削除したばかり。今回、物議を醸しているのは、昭恵夫人が撮影したと思われる安倍首相の画像だ。

 昭恵夫人の今年最初の投稿は1月3日。「昼はカレーうどん」のキャプションとともに、雑煮らしきものに箸を伸ばす安倍首相の写真をアップしたのだが、憔悴しきったような安倍首相の表情としぐさに、ネット上は騒然となった。

<死んだ目で両肘ついてX箸の「素顔」をサクッと発信しちゃう暴君アッキー。この傍若無人の破壊力は凄まじい>

<箸が逆さになってる>

<エプロンがよだれ掛けに見える>

<目つきがおかしい>

<まるで公開処刑>

<夫人が正気なら悪意の表れですかね>

<昭恵って、旦那を憎んでるな>

――等々、散々な言われようだが、確かに、夫のイメージアップにつながるとは思えない写真だ。

 8日には、「車の中で新聞を読む」というキャプションの動画を投稿。うつろな表情で、作り笑いもうまくできず、力なく目を落とす安倍首相の様子が映し出されている。

 さらに驚くのは、インスタグラムは公表したくないコメントを削除することができるのに、昭恵夫人は「籠池夫婦を解放しろ!」「早く辞めろ」「お前が遊んでられるのも、後わずかだぞ」などという安倍首相に対する批判コメントもそのまま残していることだ。

 投稿されている夫婦のツーショット写真を見ても、昭恵夫人が満面の笑みを見せ、安倍首相の表情は冴えないものが多い。一体どういうつもりで、投稿しているのか。インスタグラムを利用した安倍首相への嫌がらせのようにも見えてしまう。

 「さすがに嫌がらせということはないでしょうが、もう少し良い写真を投稿してもらえたら、総理のイメージアップや夫婦円満のアピールにつながる可能性もあるので、慎重に投稿していただきたいものです。モリ・カケ問題では昭恵夫人のフェイスブックも問題視されたのに、無邪気に再開しているし、昭恵夫人はSNSのリスクや、自身が置かれた立場をよく理解していないのかもしれません」(官邸関係者)

 嫌がらせの意図はないにしても、ファーストレディーに向いていないことだけは確かだ。
*****

 感覚が一般市民じゃないんだね、安倍友グループじゃ普通かもしれないけど。
 

*****
異常な政策が支え 今年待ち構えるアベクロバブル崩壊危機  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相  エコノミスト高橋乗宣氏

 年明け早々株価が急ピッチで上昇している。日経平均は大発会から3営業日で1000円以上も上げ、2万4000円の大台も間近だ。26年ぶりの株価の高水準に、安倍首相はすっかり気を良くし、あとは「3%賃上げ」を実現させるのみといったところだろう。

 だが、この株高は手放しでは喜べない。

 NYダウを筆頭に、世界各国の主要株式指標が相次ぎ史上最高値を更新し続ける「グローバルバブル」の潮流に加え、日本は超低金利政策で通貨供給量が膨張し、過剰なカネ余り状態に陥っている。現在の株価上昇は行き場を失って、株式市場に流入した緩和マネーに支えられたものだ。

 黒田日銀のマイナス金利政策の副作用でメガバンクをはじめ、市中銀行の経営は四苦八苦だ。せっかく資金を預かっても融資先はほとんど見当たらない。苦し紛れに窓口業務で顧客の預金の大部分を投資信託に回すようすすめ、顧客がはんこを押せば、そのカネは株式市場に流れてくる。青息吐息の金融機関のオール証券業化も株価上昇を後押ししているのだ。

 日銀のETF“爆買い”や、国民の虎の子の老後資金である年金の株式運用比率アップなどに支えられた「官製株高」であることも忘れてはいけない。

 設備投資の需要はわずかで、個人消費はヨチヨチ歩き。日本経済を牽引する「エンジン」はちっとも回っていないのに、株価だけがグングン上がっているのは異常だ。実態なき株価上昇は、明らかにバブルである。超低金利の“アベクロサンバ”が招いたアベクロバブルと言っていい。

 さて、その黒田日銀総裁の任期も4月までだ。現在の異次元緩和策を誰がどう受け継ぐのかは現状では分からないが、金融機関の大苦境を見れば、いつ超低金利から抜け出すのかが早晩、焦点となるのは間違いない。

 その際、最大のネックとなるのが、ぶくぶくと膨らんだアベクロバブルだ。日銀の後継総裁が、これまでのイビツな金融政策を少しでも変えようとするだけで株式市場が過敏に反応し、株価暴落を招きかねない。後継総裁がまっとうな人物であるほど、超低金利の流れを変えたがるだろうから、とんだジレンマを抱え込むことになる。

 黒田総裁がもう1期続けようが、あるいは別の人物に代わろうが、誰が日銀総裁になっても、そのかじ取りを誤れば、バブル崩壊という修羅場が待ち構える。今年前半の日本経済は、いつバブルがはじけてもおかしくないというリスクに脅かされることになるのだ。

 今年の干支は「戊戌」だ。意味するところは、樹木の繁茂で風当たり日当たりが悪化し、悪くすれば枯れ果ててしまうという。どうやら今年の日本経済は恐ろしい干支通りの展開になりそうだ。
*****

 この値上がりで稼いでいるのは大企業と一部富裕層だろう、こういった人たちは株屋さんから情報を得てバブル崩壊前に売り抜けるだろう。
 
 

*****
民進では話が進まない統一会派問題  【日刊スポーツ】

 ★民進党・無所属の会は会議を開き、民進党系3党の統一会派問題について、「希望の党との統一会派の議論を打ち切り、改めて立憲民主党と統一会派の議論を行うべき」との決定を全会一致で行い、10日の民進党常任幹事会で提案した。無所属の会関係者が言う。「民進党執行部は、希望と立憲の両党に統一会派を組もうと提案しているが、立憲は、希望がいる限り議論をするつもりがないとの答えは明確だ。このままでは野党共闘すら広がらない」と現実的な対応を求めた。

 ★ところが、この提案について党代表・大塚耕平や同幹事長・増子輝彦は「努力中」というだけで展望は開けない。「希望と先に統一会派を組むことを優先する限り、立憲は乗ってこない。つまり民進が希望の考えに近いことを認めることになり、野党共闘は遠のく。だが、改めて民進党と立憲が統一会派を組み、その後から希望に声をかければ、希望の半分ぐらいは統一会派に入りたがるのではないか」(民進党関係者)。

 ★このやりとりを聞けば、民進執行部が立憲より希望にシンパシーを持つのがよく分かる。先の選挙の分裂経緯と、来年の参院選を見据えて民進参院が柔軟に動けないのも分かるが、政治姿勢や政治家としての覚悟を考えれば、民進系3党統一会派問題は、民進党執行部にはいささか荷が重いのではないか。22日の国会開会までまだ少し時間があるとはいえ、これで無所属の会と立憲の急接近が現実的になるだろう。希望の党が孤立すれば、日本維新の会との合流も現実味を帯びる。野党政界は、間もなく1つの山を越えることになるだろう。
*****

 希望とひっつきたい幹部は希望へ行ってもらえばすっきりと立憲民主と等一会派が組めるよ、民進が立憲民主と統一会派を組めば希望から民進に戻りたいと言う議員もいるかもしれないし、いいかも。


*****
コアラが柱にはりつけ 豪警察が動物虐待容疑で捜査  【日刊スポーツ】

 オーストラリア北東部クイーンズランド州の公園で10日、コアラが休憩所の柱にねじではりつけられた状態で死んでいるのが見つかった。保護団体が情報提供を呼び掛けフェイスブック上に写真を公開すると「信じられない」などと残虐な行為を非難するコメントが殺到した。警察が動物虐待容疑で捜査に乗り出した。

 地元メディアなどによると死因は不明だが、車にはねられた可能性があるという。毛は血で固まり、柱にはコアラとともにゴムの木の枝がぶら下げられていた。

 同州では動物への虐待行為に対し、最高で7年の禁錮刑か25万2300豪ドル(約2200万円)の罰金が科される。
*****

 どうなっているのか知らんけどこれはあかん、コアラはオーストラリアの観光資源やろう。


*****
憲法アレルギー止まる思考  【朝日新聞】

「憲法」という言葉に触れた途端、日、耳、口を閉ざそうとする。各地での拒否反応にも似た動きに、憲法を変えたい人も、変えたくない人も悩まされている。国会の外で、議論の上壌は育つのだろうか。

俳句掲載されず

 梅雨空に 「九条守れ」の 女性デモ

 集団的自衛権の行使容認を巡り議論が続いていたさなかに、さいたま市の女性(77)が詠んだ句だ。4年前の夏、たまたま通りかかった東京・銀座で反対する人たちが声をあげていた。

 市内の公民館は地元の俳句会で選ばれた句を毎月、「公民館だより」に載せてきたが、この句は掲載しなかった。

 この対応が新聞で報じられ、公民館の課題を話し合う「公民館運営審議会」で議論されることになった。委員長だった埼玉大教授の安藤聡彦さん(58)は「市職員から様々なアプローチがあった」と打ち明ける。

 「公民館だよりではなくヽ住民らが発行する『サークルだより』のようなものをつくって掲載するのはどうか」と相談された。ほかにも議題があるとして不掲載問題について議論しないよう求める趣旨の発言もあった。委員の自宅や職場に訪ねてもきた。「『九条守れ』という言葉の前に思考停止し、議論を封じようとする。『平和を守れ』だったら、対応は違ったのでは」と安藤さんは言う。

 一種の「憲法アレルギー」のような状態に陥っていたのではないか――。

 この問題をめぐる民事訴訟でさいたま地裁は昨年10月、そんな内容の判決を出した。「思想や信条を理由として不公正な扱いをした」と述べ、公民館の対応を違法とした。

 公民館職員らには教職員の経験者も含まれていた。判決は、かつて教育現場で国旗掲揚や国歌斉唱をめぐる議論が続き、「憲法に関連する意見の対立に辟易」していた可能性を指摘した。女性と市の双方が控訴中。公民館を所管する市生涯学習総合センターは一連の対応について「裁判に関わることなので、説明は控える」としている。

会場使用断られ

 2012年に憲法改正草案を発表した日本青年会議所(JC)。国民投票を見据え、昨年に全都道府県で約70回、市民参加の討論会を開いた。担当した樋口陽平さん(39)によると会場探しは容易でなかったという。

 討論会の打ち合わせのために3月、九州大伊都キャンパス(福岡市)に会場の利用申請をしたが、断られた。同大はJCのホームページで憲法に対するスタンスを確認。「憲法の中身を学ぶなら問題ないが、『改正』に関わるのは政治色が強いと判断した」という。

 樋口さんは「たくさんの人に憲法について考えてほしいと思うが、関わること自体『面倒くさい』と見なされることがある」。

 昨年11月、東京都国分寺市の公園で開かれた「国分寺まつり」。にぎわう会場で、護憲を訴える「国分寺九条の会」が、書籍やカレンダーを販売した。

 出店は4年ぶりだった。13年のまつりの後、市議から「特定の政治的な考えに基づいている」との声が出て、実行委員会が「政治・宗教的な意味合いのある」団体を認めないよう募集要項を改めた。市は実行委の事務局を務めている。

 東京弁護士会は16年、「表現の自由の侵害にあたる」と実行委に参加を拒まないよう求めた。実行委は昨年、要項を「特定の政治家、政党の支持・不支持でないこと」に修正した。

 そして、当日。会のブースを訪れた市職員が、「憲法改悪反対」と書かれたのぼりに難色を示した。会はやむを得ず「改悪反対」の上に「九条を考える」と書いた紙を貼った。会の増島高敬代表(78)は「復帰できたのは前進」としつつ、「護憲派であろうと改憲派であろうと、憲法を自由に語れる場を作っていくことが大切ではないか」と話す。
*****

 よく公平だとか中立と言って両論併記があるが結局言いたいことが薄められている事が多い、この記事もJCの話を出しているが妨害されるのはほとんど改憲反対の集会や行動だろう、気を付けないといけないのはメディアだ。


*****
外部指摘 阪大なぜ生かせず  【朝日新聞】

入試ミス 10か月後に30人追加合格

 大阪大の昨年の入試で出題と採点に誤りがあり、本来合格の30人が不合格とされ、10カ月後に追加合格になった問題。誤りの可能性を指摘する声が3回にわたり外部から寄せられたが、大学が動いたのは3回目の指摘以降だった。指摘はなぜ生かされなかったのか。

「間違えるはずない」陥る?

 「別の解答が存在する可能性はないか」。昨年6月、阪大豊中キャンパスで開かれた「物理教育を考える会」で、同2月に実施した一般入試前期日程の理科(物理)の問題について、複数の参加者から阪大の解答に疑間が投げかけられた。会は近畿の大学入試問題について意見交換する場で、大学や高校の教員、塾講師ら約50人が集った。

 会に参加した駿台予備額校の物理公使、古大工晴彦さん(56)も「解答が間違っている」と指摘したが、間題作成者は「阪大の解答例で良いと思います」と回答したという。

 昨年8月には東京都内の予備校講師、吉田弘幸さん(54)が阪大に対し、メールで「問題設定に不自然さがある」と指摘した。阪大からは一度は阪大としての解答を知らせるメールが届いたが、吉田さんが再度指摘した「理論的な誤りがある」とのメールには返信がなかった。

 阪大によると、6月の指摘は大学内で共有されなかったという。8月の指摘は入試課が把握したが、内容は問題を作成した責任者、副責任者だけで検討したといい、阪大は「2人は自分たちの解答が正しいと強く思っていた」と説明する。

 結局、12月に別の「物理に造詣の深い」(阪大の説明)という人からの指摘を受けて初めて別の教員も加わって検討したという。

 事故や災害に関わる人間のミスを研究している「日本ヒューマンフアクター研究所」の桑野偕紀所長は、問題作成段階、外部の指摘を受けた段階の双方で「我々が間違えるはずはない」との心理に陥っていたのではないか、と指摘する。

 阪大は10人の教員が十数回会議をして問題を作リチェックを重ねたとしているが、桑野所長は「『ひょっとしたら』という視点を持たなければミスの発見が難しい」という。「人間はミスがあることを前提としたシステムを、大学が構築することが必要だ」と話した。

ミス他大学でも相次ぐ

 追加合格をともなう入試ミスは、過去にも繰り返され、各大学は追加合格者に補償をしてきた。阪大でも不合格にならなければかからなかった費用を補償し、慰謝料の支払いもする方針。

 阪大に誤って不合格とされ、別の大学に通う男性(20)は、朝日新聞の取材に「阪大に入学する予定はない」と答えた。現在の大学で人間関係ができ、やりたいことができる学部に入れたことも踏まえ「阪大に行くメリットよリデメリットが大き過ぎる」という。

 1997年度と98年度の入試で採点ミスがあった富山大は2年間ミスを隠蔽した上で2001年6月、16人を誤つて不合格にしていたと公表。人文学部の教員がお金を出して作った基金から、学生に各20万円の「おわび金」を支出。希望者については学期途中の7月に入学できるようにした。

 同時期には、山形大で97~01年度の入試で本来合格だった428人が不合格となるミスが明らかになるなど、複数の大学でミスが発覚。文部科学省によると、当時は国立大学法人化前で、国から不合格によってかかった費用のほか、一律20万円の慰謝料を支払った。

問題作成。点検態勢強化へ

 今回の問題を受け、阪大では、対応の経緯を検証する委員会の設置を検討している。阪大は「外部からの指摘に、組織的に対応する仕組みがなかった」と分析。今後、指摘があった場合は、問題作成者以外の人を含むメンバーで共有して検討する「出題検証委員会」を設置する方針だ。

 問題作成とチェック態勢も強化するといい、予備校が公表する解答速報を参考にすることも検討している。

 大学入試に詳しい桜美林大の田中義郎教授(教育学)は「昨年6月の時点で対応していれば、秋の転入学に間に合った可能性がある」とし、再発防止策として「外部の指摘には、作問や採点に関わらない教員らが対応するという役割を明確にすれば、ミスは最小限に抑えられるのでは」と話した。
*****

 阪大だから、という権威主義もあったのかも、受験生は大変だよ。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   -0.2度(24:00) 前日差-2.3度)
 最高気温   4.3度(13:46) 前日差-3.3度)

  今朝の神戸最低気温   -1.2度 (05:58)     最も寒い時期を下回った 平年より4.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時08分 (昨日17時08分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ
日の出がずいぶん停滞したままだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間01分。

       

 北海道の積丹半島のあたりにあった低気圧が反時計回りで北海道を回り釧路沖あたりへ移動、中国大陸の高気圧はゆっくりと南下した、気圧配置は西高東低だが等圧線の間隔は広い、沖縄は所によりアラレ/曇り、九州は玄界灘から雪、南九州は晴れ、山陰は雪、四国から南東北まで晴れ、北陸は曇り、北東北と北海道は雪。
     
          
 明日の朝、能登半島付近に低気圧、中国の強い高気圧は北と南に分かれ東へ進む、気圧の等圧線は緩やかで吹き込む風が緩む、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸から北海道は雪の予報。
     

     

 今朝は晴れ、風は少しあり冷たい、午前中はかなりの風だが場所によってはそれほどでもない、日向を選んで歩けば大丈夫、午後風は止んだ、日没がだいぶ北へ寄ってきた感じがする。
 今日の神戸の最高気温は 5.3度、昨日より 1.0度高く、平年より 3.9度低かった、最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 氷点下1.2度、午後最高気温は 5.8度、午後の最低気温は 2.1度の予報、朝はまた氷点下だ。







I am not Abe.   英原発事業 巨大リスク官民投融資

2018-01-11 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/11(木)

*****
安倍政権は大慌て 「南北会談」北の狙いは米朝ロ3者会談  【日刊ゲンダイ】

 9日、2015年12月以来、約2年ぶりの開催となった韓国と北朝鮮の高官級会談。南北の軍事境界線にある板門店の韓国側施設「平和の家」で午前10時から始まり、韓国代表団は北朝鮮が平昌冬季五輪に選手団や応援団、芸術団などを派遣し、正式参加を表明したと明らかにした。

■ハシゴを外された安倍外交

 韓国側は北に対し、五輪での南北選手団の合同入場行進などを要望したほか、非核化に向けた対話再開なども提案したが、北からは特別な反応はなかった。一方、会談の冒頭、韓国の趙明均統一相が「急がず根気を持って臨み、良い結果を出したい」と発言すると、北の祖国平和統一委員会(祖平統)の李善権委員長は「同胞に新年の素晴らしい結果を届けられるようにしたい」と応じ、西海(黄海)地区の南北間軍通信回線を再開すると表明したという。

 何はともあれ、北に対する主に日米両国の圧力一辺倒の強硬姿勢による一触即発の緊張状態が一時的にも和らいだのは間違いなく、世界もホッと胸をなで下ろしたに違いない。中国やロシアでは早速、今回の南北会談が緊張緩和につながる――と高く評価する声が広がっているが、なぜか、この状況を歓迎していないのが安倍政権だ。

 菅官房長官は北の五輪参加意向の報道を受けても「日米韓が連携しながら、北朝鮮に政策を変えさせるためにあらゆる手段を講じて圧力をかけていきたい」と言い、政権、与党からは「五輪参加は核・ミサイル開発のための時間稼ぎ」「おそらく北は何らかの条件を隠している」とケチョンケチョン。

 森友、加計問題で野党の追及をノラリクラリと「時間稼ぎ」で逃げまくっていた政府、与党がよくぞ言えたものだが、安倍政権にとっては南北交渉がうまくいけば、北の脅威を煽って憲法改正につなげる手法が使えなくなるから必死なのだろう。まったく、どうしようもない極右政権だが、北の平昌冬季五輪への参加表明にはもっと深い意味が込められているのだ。

 「見返りもないまま、北が早々に五輪参加を言い出すはずがない。裏で約束事があると考えるのが当然です。何らかの確約がなければ、有力な外交カードをみすみす手放すことになりますからね。米国は『時間の無駄』と一蹴してきたトランプ大統領がここにきて『問題はない』と態度を軟化させていることから、可能性があるのは『米朝ロ』の3者会談でしょう。ロシアは今も水面下で北との貿易を続けているし、トランプ大統領のロシアゲート疑惑のカギを握る国です。ウラジオストクで、トランプ、金正恩、プーチンが3者会談を行うなんて話も流れ始めた。ハシゴを外された安倍政権は真っ青でしょう」(外務省担当記者)

 元外交官の天木直人氏はこう言う。

 「トランプ大統領は『南北対話を100%支持』と言っているわけですよ。『米国と完全に一致』と言っていた安倍首相は一体、どうするのでしょうか。焦りまくって、北はケシカランと叫んでいるが、安倍外交がまったく機能していないことがハッキリしたわけです」

 北朝鮮危機を理由にした改憲がオシマイになる日は近い。
*****

 100%トランプ支持と言うのなら北との対話にも付き合うんだろう、あおるだけ煽ってと言う感じもするが。
 


*****
新年の誓い “リベラル”という言葉は使わないと決めた理由  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 本連載もまもなく250回を迎える。年に50回として丸5年間、たゆまず書きつづってきて、近頃では新幹線の車内や地方の講演会場などでも、「ゲンダイのコラム、毎週楽しみに読んでいますから」と声を掛けられることがある。ありがたいことである。私自身も、本業として42年間続けてきた情報誌「インサイダー」を主内容とするメルマガ「ザ・ジャーナル」を日曜日夜に締め切って翌朝に配信すると、すぐに本欄の執筆に取りかかり、それを終えてようやく「週末」気分になれる――という生活のリズムになっている。今後も元気である限り続けていきたいので、よろしくご愛読下さい。

 さて、正月のおとそ気分の中で立てた新年の誓いのひとつは、「リベラル」という言葉を使うのは、金輪際、やめようということである。理由の第1は、安倍晋三首相が「私はリベラル」と語ったという12月30日付朝日新聞の記事である。これはもちろん、政治的な立ち位置のことではなく「政府が積極的に関与し、所得再分配の機能を強めていくという文脈で使った表現」だというのだが、これほど混濁した話はない。

 日本で言うと中曽根内閣の国鉄民営化や小泉内閣の郵政民営化などは「新自由主義=新保守主義」と言われ、アベノミクスで当初言われた「第3の矢」もその系列に連なるが、要は、構造改革で既得権益集団を破壊して民間企業や市場の力に委ねるよう思い切って開放すると経済が元気になるはずだという「小さな政府」論である。この時の「新自由主義」の原語は「ネオ・リベラリズム」である。

 いま安倍は、アベノミクスが失敗に終わったので、ネオリベからコソコソと逃げ出して「大きな政府」による「所得の再配分」という名のバラマキ路線に尻をずらしつつあり、そのことを「リベラル」と称し始めているのだが、これは欧州の社民主義的福祉国家や戦後の自民党が採用してきた方向で、ネオ・リベラリズム以前の昔ながらの「オールド・リベラリズム」にほかならない。

 他方、政治的な立ち位置に関して「リベラル」というと、かつての左右対決の時代が終わり、ポスト冷戦時代の対抗軸は「保守対リベラル」である。その意味での政治的リベラルの主軸は、今や立憲民主党だと思うのだが、同党の枝野幸男代表はどうもその言葉を好んでいない。となると、リベラルという言葉は経済・政治のどちらの面でもますます混乱を招くだけなので、使わないようにしたい。
*****

 安倍首相にリベラルなぞ言われたらもうおしまいだね、でも自民党って英語では Liberal Democratic Party って言うんだ。
 


*****
佐川・国税庁長官「文章の管理徹底を」就任後に職員訓示 森友では「速やかに廃棄」  【朝日新聞】

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却をめぐり、価格の決定経緯が確認できなかったと会計検査院が指摘した問題。財務省が「慣例」に従い、交渉記録などを廃棄していたことが一因だが、国会で「速やかに廃棄した」と答弁した佐川宣寿・前理財局長は国税庁長官に就任後、国税職員向けの訓示で「文書の管理徹底」を指示していた。はて、その心は?

 訓示は、朝日新聞が各国税局に情報公開請求して入手した職員向けの「局報」に記載されていた。

 昨年7月に着任した佐川長官は、8月上旬には仙台国税局を訪れ、「綱紀の厳正な保持に努め、行政文書・情報の管理の徹底に特段の配意をしていただく」と述べていた。

 札幌、広島、名古屋などの各国税局でも同様の訓示をしていた。ある職員は「いま佐川氏がこう言うと、組織運営のために、不都合な文書は『特段の配意』で速やかに廃棄するよう求めているように聞こえてしまう」と憂えた。

 行政文書の管理はどのような決まりがあるのか。各省庁は規則で保存期間を決めている。財務省の国有財産の処分決裁文書は30年。ただし、規則に明記のない「契約の交渉記録」は「1年末満」だ。契約締結後、すぐに廃棄したのは財務省の「慣例」だという。

 ところが、森友側との契約は分割払いを認める内容だったため、会計検査院の局長は昨年4月の参院財政金融委員会で「一般論で言うと、支払いが完了していないケースは(事案が)完全に終了したと認めることは難しい」と答弁した。

 例えば国税庁では監査・検査や訴訟が続いている案件については、当初の保存期間が満了しても延長して文書を保存するよう細則で決めている。

 朝日新聞が、訓示の趣旨や、長官就任後に記者会見を開いていない理由など4項目について佐川長官宛てに書面で質問したところ、国税庁からは「所管行政に関わらない質問に答える立場にない」とのみ回答があった。
*****

 すごい、ブラックジョークだね、東大出るとああいう顔に成るのかな?
 


*****
英原発事業 巨大リスク官民投融資 日本側負担l・4兆円  【朝日新聞】

 旧立製作所の英国での原発事業に対し、日英両政府による支援の枠組みが大筋で固まった。民間プロジェクトに対する両国の異例の支援は、それだけ先進国の原発事業がリスクを増していることを物語っている。将来、関係企業の損失だけでなく、国民の負担につながる懸念はぬぐえない。

 英国では老朽化した原発の廃炉が相次ぐ。東京電力福島第一原発事故後、欧州では脱原発の流れもあるが、英国では温室効果ガスの排出を減らす必要性や、長期的には北海油田が枯渇するとの見通しから、原発新設計画が各地にある。国内に原発メーカトは残っておらず、建設を請け負うのは主にフランスや中国の企業だ。

 日立は当初、原子炉を納入するだけのつもりだった。しかし、中国などが「政府丸抱え」で各国に原発を売り込むなど世界的にインフラ輸出の競争が激化する中、2012年に英国の原子力事業会社を買収した。日本政府も、英国を原発輸出の「有望市場」と見込んで後押しに動いている。

 安倍政権は成長戦略の柱とするインフラ輸出で「20年に30兆円の受注」を目指す。英国では原発向けの固定価格買い取り制度が導入され、運転開始後に安定した収益が見込めることや、地震国の日本に比べると、「条件がそろっている(政府関係者)と踏んだ。国内では世論の反発が強い原発の新増設を海外で実現し、人材や技術の維持につなげたいとの考えもあった。

 日立が出資する1500億円も含めると、日本側の投融資の負担は総額1兆4千億円にのぼる。背負うリスクはとてつもなく大きい。三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行、三井住友銀行の3メガバンクは約1500億円ずつ融資する方向で検討。政府系の国際協力銀行も融資に加わる予定だ。メガバンクは「リスクを移転してもらわないと融資できない」との姿勢のため、政府は融資の全額保証に応じる異例の措置を検討している。

 政府の大きな後押しを受けても、課題は山積みだ。

 融資よりもリスクが高い出資については、日立以外の日本勢で約1500億円分を見込む。日立は水面下で東京電カホールデイングスや中部電力など日本の大手電力会社などに出資を打診している。

 実質的に国有化された状態が続く東電幹部は「金を出せるかというと難しい」と難色を示す。出資金が順調に集まらず、日立がこれまでに出した約2千億円を損失として抱えたまま事業を断念する可能性も残る。

 原発建設には先進各国で強い逆風が吹く。仏アレバはフィンランドやフランス国内で手がける原発のコストが膨らみ、大きな損失につながった「今回の枠組みについて関係者からは「英国のためのプロジェクトなのに、日本側の負担が大きすぎる」との不満も漏れている。
*****

 だれが承認したんや、国民は知らんぞ、安倍首相が個人保証しろや。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



   
 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   2.1度(23:54) 前日差-2.1度)
 最高気温   7.6度(10:29) 前日差-4.3度)

  今朝の神戸最低気温   0.4度 (07:00)     最も寒い時期を下回った 平年より2.7度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時08分 (昨日17時07分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い
日の出がずいぶん停滞したままだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間01分。

       

 昨夜に北海道の西に新たに低気圧が発生、中国大陸の高気圧から強い冷風が吹き込む、沖縄は曇り、九州は玄界灘から雪が、中国は雪、四国は曇り、近畿から関東まで晴れ、北陸と東北は雪、北海道は晴れ所により雪。
     
          
 明日の朝、北海道の西岸の低気圧は太平洋側へ気圧が上がり高気圧との差が少なくなり吹き込む風が緩む、沖縄は曇り、九州は曇り/雪も、山陰は雪、四国から南東北まで晴れ、北陸から北海道は雪の予報。
     

     

 今朝は晴れ、風は少しあり冷たい、歩道のへこみに氷が張っていた、今日も雲が多い、最近日没時に低いところに曇があり日没が見えない。
 今日の神戸の最高気温は 4.3度、昨日より 3.3度低く、平年より 5.0度低かった、最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 氷点0.7度、午後最高気温は 4.9度、午後の最低気温は 0.7度の予報、朝は氷点下だ。







I am not Abe.   普天間ヘリ訓練強行 米軍 全機中止要請を無視

2018-01-10 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/10(水)

*****
辺野古のためなら…自民が血道あげるバラマキ名護市長選  【日刊ゲンダイ】

 辺野古移設ゴリ押しのためなら、何でもアリなのか。自民党は沖縄県名護市長選(28日告示―2月4日投開票)に向け、総力戦態勢だ。4日には二階俊博幹事長が塩谷立選対委員長や萩生田光一幹事長代行ら党幹部を大挙して従え、現地入り。辺野古推進派の与党系候補の「激励」と称して、露骨なバラマキ選挙を展開している。

 二階は4日に名護市のホテルで開かれた与党系候補や地元選出の県議らとの意見交換会であいさつに立ち、最後にこう訴えた。

 「私は(地元の)土地改良事業連合会に行ってきますから、土地改良の方に声をかけて下さい。選挙で仲間がたくさんいれば、何倍も力が出てきますから皆さん、よろしく」

 土地改良事業とは農地の大規模化やかんがい施設の整備などを行う農業土木事業だ。二階は「全国土地改良事業団体連合会」の会長を務め、民主党政権時代に大幅削減された土地改良事業の予算を、政権交代前の09年度水準まで戻すために貢献してきた。

 この日のあいさつで、二階は土地改良事業の予算増額をほのめかし、見返りに「選挙の仲間」、つまり与党票を集めろと迫ったわけだ。

 昨年末に現地入りした菅官房長官も、沖縄自動車道(高速)と直結する「名護東道路」完成の1年半前倒しを表明。その場で2021年夏までに完成させるよう各省庁に指示するパフォーマンスを見せつけたばかり。

 名護東道路は地元の建設業者「東開発」や「屋部土建」が受注。8・4キロの事業費は962億円に及ぶ。ただでさえ、1キロ当たり115億円の“おいしい”事業の工期を短縮すれば、ますますコストは跳ね上がり、その分、地元業者は潤う――。公共事業推進と選挙応援が交換条件となる旧態依然とした土建選挙にしか見えない。

 政権与党は相次ぐ米軍ヘリの不時着に危機感を強めている。辺野古反対派の現職市長を追い落とすため、今後もバラマキは続きそうだ。

 (取材協力=ジャーナリスト・横田一氏)
*****

 札束政治、金で頬を殴ればみんな従うと思っているんだろう、沖縄の方自民党、公明党、維新から言われたら「わかりました」ですよ、そして自分の信じる候補者に投票して選挙が終わったら「投票しておきましたよ」でいいんです。
 もし今回の選挙で自民、公明が推薦する候補が通ったら沖縄の人は米軍、自衛隊のヘリが事故を起こしても「ごもっとも」と言って札束を握るつもりですか?
 


*****
資金難で公約撤回 希望に希望なし  【日刊スポーツ】

 ★希望の党が昨年の衆院選の公約で掲げた企業・団体献金の受け取り禁止方針を撤回するようだ。読売新聞が伝えている。こういった対応をもし与党がすれば野党は大騒ぎで攻撃するが、野党が取り下げるのはかまわないのだろうか。同時に公約は国民との約束を破り、裏切る行為といえる。思い出していただきたい。希望の党はほかに<1>消費税増税凍結<2>議員定数・議員報酬の削減<3>ポスト・アベノミクスの経済政策<4>原発ゼロへ<5>雇用・教育・福祉の充実<6>ダイバーシティー社会の実現<7>地域の活力と競争力の強化<8>憲法改正を掲げた。

 ★また「『希望への道』しるべ 12のゼロ」と題して原発ゼロ、隠蔽(いんぺい)ゼロ、待機児童ゼロ、受動喫煙ゼロ、満員電車ゼロ、ペット殺処分ゼロ、フードロスゼロ、ブラック企業ゼロ、花粉症ゼロ、移動困難者ゼロ、電柱ゼロを打ち出し、その中に企業団体献金ゼロもあった。これを国民に示して昨年の選挙を戦っている。野党関係者は「献金ゼロは改革保守の大事なテーマではなかったのか。それで連合の組織内候補とも切れるはずだったろう。しがらみゼロの撤回というべきだろう」と皮肉る。

 ★それも資金難だから撤回するとなれば、事情などいくらでも変わるということらしい。しかし党の綱領にも「国民の知る権利を守るため情報公開を徹底し、国政の奥深いところにはびこる『しがらみ政治』から脱却する」とあり、党則第33条<1>本党の経費は党費、寄付、事業収入、政党交付金その他の収入をもって充てる。<2>議員個人は法令の範囲内で適正な報告をした上で、個人からの寄付を資金管理団体において受領することができる、とある。つまり綱領、党則にも抵触している。実態は公約ではなく党の根幹だ。掲げた旗を変えてしまうようでは希望の党に希望はない。
*****

 希望の党って何なんだ、って事。
 まず「排除」で躓き「右へ右へ」で国民から見放され、やる事なす事国民を見ていず自民を見ているんじゃないかと思わせる、これじゃだめだ。
 


*****
政府が公金で債務保証 日本の原発輸出に英国現地の反応は  【日刊ゲンダイ】

 日立製作所が英国で進めている「原発新設プロジェクト」で、政府が債務保証すると報じられた問題。三菱東京UFJ、三井住友、みずほの国内金融機関3行と、国際協力銀行(JBIC)が英国での原発事業費の半額にあたる約1.5兆円の融資を行う予定というが、貸し倒れのリスクに備えて、政府全額出資の日本貿易保険(NEXI)が3行の債務保証をする。さらに政府系の日本政策投資銀行が出資するため、国が抱えるリスクは莫大だ。

 言うまでもなく、万が一に事故が起きた場合、大損害を被るのは国民だ。そんな英国の原発輸出問題について、9日、国際環境NGO「FoE Japan」が都内で会合を開き、「日立によるイギリス・ウィルヴァ原発建設は実現するのか」と題して昨年11月の現地調査について発表した。

 「イギリスでは1995年以降、原発新設はありません。フランス電力がイギリスで建設予定のヒンクリー・ポイント原発は2017年に稼働開始予定でしたが、26年稼働に延期され、30年までに建設予定のイギリス国内の原発12基は、いまだにひとつも完成していません。(日立が計画する)ウィルヴァ原発は19年の着工を目指していますが、これから一体いくらの事業費がかかるのかは不明なのです」(FoE Japanの深草亜悠美氏)

 日立の原子力事業子会社(ホライズン・ニュークリア・パワー)が英国で開発を進めるのは、福島第1原発と同型の「沸騰水型」である。

 「建設予定地のアングルシー島(英国ウェールズ)では、新設の原発が福島原発と同型という理由で、反対する声がある。雇用創出の点で建設賛成派が多いですが、人口約7万人の島に安価な労働力が流入することや環境破壊を懸念する声も出ています」(深草氏)

 原発が「安全」なら、わざわざ政府が税金で民間事業者の“ケツを持つ”必要はない。福島原発事故後の事故処理もままならない中で、なぜ、海外に原発を輸出するのか理解不能だ。
*****

 日立がなぜ今英国で原発をやりたいのか、後ろに官邸がいて押しているのではないか、こんな重大な融資は国民の賛同がいるのではないか、日立がやりたいのなら日立が全部背負うのが本当だろう。
 東電の福島事故で東電が持つべき補償を国がやっているのを見た日立はこの仕組みを使おうと思ったとしたら日立は最低な企業だと言える。
 原発が「安全」なら、わざわざ政府が税金で民間事業者の“ケツを持つ”必要はない。これは本当。
 この前も書いたが昨年英国のメイ首相が突然来日したのはこの件で事故が起ったら日本が全部責任とるんだぞ!と言いに来たんだろう、資金面でも。
 


*****
経団連次期会長発表 日立・中西氏を起用  【毎日新聞】

 経団連の榊原定征会長は9日の記者会見で、次期会長に日立製作所会長の中西宏明氏を起用すると正式に発表した。中西氏は5月31日の経団連定時総会で次期会長に正式に選出される。日立から経団連会長が誕生するのは初めて。

 経団連会長は現職の副会長(現在は18人)または副会長経験者から会長が指名するのが慣例となっている。榊原会長は後継に中西氏を指名したことについて「日本を代表する企業の経営者で、豊富な海外経験に加え、政府の未来投資会議の議員を務めるなど経済界を代表する活動をしてきており、次期会長に最もふさわしい」と述べた。

 榊原会長は日立について「(あらゆるものをインターネットでつなぐ)IoTやビッグデータなど先端技術を駆使し、日本の産業がこれから進むべき方向の先頭に立っている。名実ともに今の日本を代表する企業だと思う」と述べた。

 榊原会長の会見終了後、中西氏は記者団に「たいへんな役割だと思っている。サイバーセキュリティーやエネルギー問題など、国の基本問題にこの2、3年関わってきた。もっと強力に具体的にやろうと思うと、経団連の立場で動くのは日本経済にとっても意味があると思った」と述べ、会長を受ける考えを表明した。

 中西氏は1970年、東京大学工学部卒業後に日立入社。コンピューターエンジニアとして活躍し、副社長を経て2010年に社長に就任した。09年に巨額赤字を出した同社を社会インフラ事業に経営資源を集中させるなどして再建した改革派の経営者として知られる。中西氏はアベノミクスを念頭に「今の日本経済は20年以上のブランク、停滞から次のステップがようやく動き始めた。これを回すことができるなら面白いと思う」と述べており、経団連会長として安倍政権への政策提言が注目される。
*****

 上の記事の英国の原発建設を推進するために官邸にすり寄るのか。
 いかにもワルの顔をしてるわ、襟に変なバッジをつけている奴は信用がならない、政権にもいっぱい付けているのがいる(何もしないのにブルーリボンバッジなんかつけて)し。
 

*****
大阪府市「総合区」初年度で黒字 財政推計  【毎日新聞】

 大阪府市が「都構想」とともに検討する「総合区」に移行した場合、初年度から黒字になる府市の財政シミュレーション(財政推計)が9日、関係者への取材で分かった。既存庁舎を区役所とし、職員の増員もないことなどから、収支不足が生じない結果となった。16日の法定協議会(法定協)で提示される。

 総合区は、現行24区を8区に再編し権限と機能を強化する。公明党が、市を廃止し特別区を設置する都構想の対案として主張しており、特別区が実現しない場合に移行する。

 財政推計は、総合区移行を2021年度と仮定し36年度まで示した。市財政の将来推計に、地下鉄民営化など府市連携で進める施策の財政効果を「改革効果額」として加味した。その結果、初年度が1億円、36年度は172億円の黒字となり、その間、収支不足は生じないとしている。

 既に公表された特別区の財政推計は移行を22年度と仮定し36年度まで提示。当初は収支不足で、解消時期は4区案が29年度、6区案が32年度以降としている。総合区の財政推計は昨年11月の法定協で公明が要望していた。
*****

 都構想も特別区も総合区も市民にとっては迷惑な話、何もいい事は無い。
 公明は自分たちの議席の事しか考えていないと言う事、維新にすり寄って公明の候補の立つところに維新の候補者は立ててほしくないと言う事だろう。
 
 

*****
普天間ヘリ訓練強行 全機中止要請を無視 米軍、読谷不時着機も  【琉球新報】

 【宜野湾・読谷】米軍普天間飛行場所属AH1攻撃ヘリコプターが読谷村に不時着して一夜明けた9日、在沖米海兵隊は米軍普天間飛行場周辺で当該機の飛行を含む訓練を実施した。立て続けに米軍機の不時着が発生した異例の事態に、県などが全機種飛行中止を求める中、飛行を強行した米軍に県内から反発の声が上がった。8日に不時着した機体は9日、読谷村を離陸して普天間飛行場に戻った。

 普天間飛行場の所属機は9日朝から離着陸を繰り返し、夜間まで市街地上空を飛び交った。政府関係者によると、読谷村に不時着した機体は普天間飛行場に戻った後、再び飛行した。

 東村高江で炎上し、普天間第二小に窓を落下させた大型輸送ヘリCH53Eの同型機や、名護市安部沖に墜落した輸送機オスプレイも飛行した。訓練続行について沖縄防衛局は9日、本紙の取材に「点検・整備により問題がないことが確認されたと米側から説明を受けた」と答えた。

 9日午前7時21分に読谷村の一般廃棄物最終処分場の敷地を飛び立った不時着機は同28分、普天間飛行場に到着した。在沖米海兵隊は同日、読谷村に不時着したヘリに構造的な問題は確認されなかったが、電気系統の不調があり、テールローター付近のセンサーを交換したと明らかにした。

 読谷村のヘリが不時着した現場では9日午前7時すぎ、米兵約10人が機体を取り囲み、点検や整備などの作業を行った。同7時21分に離陸した。機体は風にあおられつつ方向転換し、海側に向けて飛び立った。強風で雨もぱらつく中、集まった約20人の報道陣が離陸の様子を注視した。

 不時着時に弾薬が搭載されていた可能性について、沖縄防衛局は「『積んでいない』と米側から説明を受けた」と否定した。
*****

 米軍は日本を日本と思っていないんですよ、何時でも何処でもやりたい放題ができる場所、と密約させられている。
 「外務省の官僚向け極秘マニュアルに『米国は日本国内のどんな場所でも基地を要求できる』『日本は合理的な理由なしにその要求を拒否できず、困難な場合以外、米国の要求に同意しないケースは想定されない』と明確に書かれている」


*****
翁長知事は「ハーメルンの笛吹き男」 仲井真前知事が批判「県民どこに連れて行くのか」  【沖縄タイムス】

 仲井真弘多前沖縄県知事は10日午前の自民党県連「新春の集い」で、乾杯のあいさつに立ち、翁長雄志知事について「ハーメルンの笛吹き男をほうふつするような、県民をどこに連れて行こうとしているのか、意味不明」と批判した。

 「笛吹き男」は、ネズミが大繁殖したハーメルンの町で笛を吹くことでネズミを集め、退治した。しかし、町民が報酬を払わなかったため、町に再び現れ、笛を吹きながら通りを歩き、後に続いた子どもたちとともに穴に入り、穴は内側からふさがれ、二度と出てこなかったという物語。

 仲井真氏は「基地問題一つとっても何も解決できない」と強調。「大勢の前であいさつすると元気が出る。私は天文学者を志したことがある。自民党県連を中心に保守勢力が一大結集し、新しい沖縄創造のために、ビッグバンを起こそうではないか」と呼び掛けた。
*****

 なんと無責任な男(仲井真前知事)、初めは基地反対を言っていたのに官邸に丸め込まれ埋め立て承認を出した諜報人、辺野古移転をしたら事故は無くなるのか、米軍によるレイプや暴行は無くなるのか。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

   
 

 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   4.2度(22:55) 前日差-1.2度)
 最高気温  11.9度(03:06) 前日差+0.6度)

  今朝の神戸最低気温   3.5度 (05:35)     1月上旬並み 平年より0.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時07分 (昨日17時06分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い
日の出がずいぶん停滞したままだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間00分。

       

 北海道の西と東に並んでいた低気圧が北東に進み合体、カムチャッカ半島方面へ、ロシアの高気圧から冷たい強い風が吹く、沖縄は曇り、九州は曇り北部は玄界灘から雪が入る、中国、四国は雪、近畿は曇り、東海から関東まで晴れ、北陸と東北は雪、北海道は晴れ所により雪。
     
          
 明日の朝、北海道の西岸に低気圧、三陸はるか沖にも低気圧(1008hPa)、ロシア奥地の高気圧が南下中国に、北日本には冷たい風、雪が、沖縄は曇り、九州は曇り/雪も、四国は晴れ、山陰は雪、近畿から関東は晴れ、北陸から北海道は雪の予報。
     

     

 今朝は晴れ、風は少しある、午後になって天気が崩れてきて小雨が降った、夕方には晴れていたが日没時は曇ってまた通り雨が、気温は下り坂。
 今日の神戸の最高気温は 7.6度、昨日より 4.3度低く、平年より 1.7度低かった、最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れで風がある、朝の最低気温は 1.0度、午後最高気温は 4.6度、午後の最低気温は 氷点下0.2度の予報、夜は氷点下、ゾゾ。







I am not Abe.   武力行使を支持47% 戦争を現実として考えない日本

2018-01-09 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/09(火)

*****
北への武力行使を支持47% 戦争を現実として考えない日本  【日刊ゲンダイ】
 ジャーナリスト、軍事評論家の田岡俊次氏

 昨年12月20日、読売新聞に掲載された日米共同世論調査の結果には仰天した。米国が北朝鮮に対し軍事力を行使することについて、米国では支持63%、支持しないが32%、日本では支持47%、支持しないが46%、と報じられていた。

 米国が北朝鮮に対し武力行使をすれば、北朝鮮は滅亡必至だから自暴自棄となり、核ミサイルを韓国、日本に向けて発射する公算は極めて高く、米国防長官J・マティス海兵隊大将(退役)は「第2次世界大戦後、最悪の惨事となる」と述べた。米軍の攻撃の発進基地、補給拠点となる在日米軍基地だけでなく「死なばもろとも」の心境で最大の報復効果を狙い、東京を核攻撃する可能性も高い。その場合、水爆弾頭なら被害半径は約7キロ、昼間なら死傷者は400万人程度と計算される。 北朝鮮は米国東海岸を射程に入れるICBM「火星15」の試射を11月29日に行ったが、大気圏に再突入する際の高熱で、戦時に核弾頭を入れる先端部分が分解した様子で、まだ実戦配備に至っていない。このため米国のタカ派議員から「ICBMが完成する前に北朝鮮を壊滅させ、米国人の命を守るべきだ。他国の人命にかまってはおれない」との論が出て、「米国第一」を唱えるトランプ大統領もそれに一定の理解を示している。これは冷酷な説だが、米国にとっては合理性もあるだけに、米国人の63%が支持するのも仕方ない。

■平和ボケのタカ派

 だが日本人の47%がそれを支持するのは、北朝鮮が日本を核攻撃することを望むのと同然だ。北朝鮮はほぼ日本全域を射程に入れる「ノドン」約300発、核弾頭は約30発を実戦配備しているとみられ、即時発射が可能なものも開発している。武力行使を支持する日本人は「米軍が一挙に北朝鮮の核ミサイルを破壊する」と思っているかもしれないが、北朝鮮北部、中国との国境に近い山岳地帯の谷間に掘った無数のトンネルに隠されている移動式発射機の位置を精密に知ることは困難だ。偵察衛星は約90分で地球を南北方向に周回し、時速約2万7000キロだから、1日約1回、北朝鮮上空を約1分で通過する。固定目標は撮影できるが、移動目標の監視は不可能だ。

 米統合参謀本部は下院議員16人の質問主意書に対し、11月4日文書で回答。「北朝鮮の核兵器は地下深くに保管されており、全てを確実に破壊するには地上侵攻が唯一の手段」と述べた。航空攻撃やミサイル攻撃で弾道ミサイルの一部を破壊できても、相手は急いで残った物を発射するだろう。相手は通信・指揮系統を複数、多様化しているだろうから、それを麻痺させるのも容易ではない。

 政府はミサイル防衛に「万全の備え」と言うが、実はイージス艦は「SM3」ミサイルを各艦8発しか搭載していない。不発や故障もあるから1目標に2発を発射するのが普通で、4目標にしか対処できない。短射程(約15キロ)のパトリオットPAC3も1地点に発射機2両が各4発を積んでいるから8発だ。ミサイル防衛は形ばかりにすぎない。この状況で、米軍の武力行使を望むのは、戦争を現実のこととして考えない「平和ボケのタカ派」が47%もいることを示している。
*****

 戦争になった時、が考えられない安倍危機煽りに煽られたバカが47%とは、東京に原爆が落ちて初めてわかるんじゃ日本も終わりだね。
 


*****
国民のためか、安倍のためか  【日刊スポーツ】

 ★4日の年頭の記者会見で首相・安倍晋三は早期の国会発議を目指す考えを示し、5日の自民党の仕事始めでは「(自民党結党から)60余年が経過し、意味合いは変わったが、国の姿・理想の形をしっかりと考え、議論していくのは、私たちの歴史的な使命ではないかと思う。占領時代に作られた憲法をはじめ、さまざまな仕組みを安定した政治基盤の中で変えていくことだ」と憲法改正への思いをにじませた。

 ★また7日放送の番組でも「できるだけ多くの党の賛同を得るような形で発議していただきたい」とし、「まずは国会で議論を進め、その中で国民の理解が進むことを期待したい」とその工程を語った。

 ★それを受け、5日に自民党幹事長・二階俊博は「みんなで団結して、自民党のためにやろう、安倍総裁のためにやろうと、こういう気持ちをみなぎらせていただいていることを、心からうれしく思う」と発言した。そう、二階が図らずも口にしたように、この改正は安倍総裁のためなのではないか。憲法改正は自民党の結党以来の党是だが、ここまで本格的に改正を進めたのは安倍だけだ。無論、衆参での3分の2を与党が占めるという環境を作り上げたことが、その導火線なのかもしれない。歴代首相は改正したくとも与党でそれだけの勢力を作り得なかったからだ。

 ★現行憲法を「いじましい、みっともない憲法」と断ずる首相に共産党参院国対委員長・井上哲士はツイッターで「『今年こそ、憲法のあるべき姿を国民に提示』すると述べた。やはりこの人は立憲主義がわかっていない。憲法に縛られる立場の総理が、『憲法のあるべき姿』を提示するなど本末転倒。あるべき姿を決めるのは国民。どの世論調査をみても、国民の多数は改憲を望んでいない」と反論した。憲法改正は国民のためか、安倍のためか。
*****

 憲法と言うのは権力者の暴走を防ぐために権力を縛る物、自民党の改正案では完全に国民を縛るものになっている、こんなバカな改正案を通すわけにはいかない。
 憲法99条には

第九十九条
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 と規定し、憲法を尊重し擁護すべきは国民ではなく権力者であることを示している。

 二階のおっさんが言っているがこの改憲案は国民のためではなく「みんなで団結して、自民党のためにやろう、安倍総裁のためにやろうと」自民党のため、安倍自民党総裁のためだと言う事、そこには国民なんかみじんも含まれていない。
 


*****
海兵隊が機体循環計画  【沖縄タイムス】

沖縄 米軍機の腐食加速 塩害や強風「環境過酷」

 【平安名純代・米国特約記者】米海兵隊当局が、沖縄やハワイの過酷な自然環境が米軍機の腐食を加速させているとし、機体保護を目的に米本国の基地などと航空機の交換(ローテーション)計画を策定していることが7日までに分かった。頻発する事故の背景に、老朽化や軍事費削減による整備体制の悪化が指摘される中、海域に囲まれ塩害や強風など沖縄の自然環境も機体に影響を与えていることを示している。沖縄の自然環境が機体に与える悪影響を米軍当局が認め、世界的な規模で対策を取るのは初めてとみられる。

 海兵隊の年間基本運用方針を盛り込んだ米海兵航空計画2018の中で明らかにした。

 海兵隊は、航空機交換計画の目的について、「機体の劣化を加速させる沖縄やハワイなどの環境下における時間を削減する」とその必要性を指摘。航空機のローテーション計画により、機体の保護と整備時間の削減が可能になり、大型輸送ヘリCH53Eの追加整備などの削減にもつながるなどと利点を強調している。

 海兵隊当局は7日までに本紙の取材に対し、当局主導で現在策定中の同計画は、沖縄などの腐食が起こり得る厳しい自然環境下で運用されている軍用機を必要に応じて他基地配属機とローテーションすることにより機体を保護するのが目的などと趣旨を説明した上で、「米兵数や兵力構成を削減させる意図はない」と強調した。

 一方で、機体の耐用年数など沖縄の自然環境が軍用機にどの程度の影響を与えているか、具体的な腐食の現状については明らかにしなかった。

 沖縄では昨年、老朽化の激しい大型輸送ヘリCH53Eなどの事故が頻発した。予算削減による整備費不足に影響が指摘されるなか、事故の多発に歯止めがかからないことから、米国防総省は事故原因と軍事費削減の影響などの関連性を調査していた。
*****

 これはスクープだ、機体の損傷の原因の一つは沖縄、ハワイなどの塩害や強風だと。そんなぼろっちい物を使っているのか、これじゃ何時住宅の上から落ちてくるかわからないと言うものだ。
 環境が過酷、それだったらそれに見合う整備を日常でやらなければならないのではないか、あるいは老朽化した機体を廃棄し新しいものに交換するべきだろう、つまり米軍の中には乗員の命も消耗品と考えている者がいるとしか思えない。
 


*****
米軍機トラブルは必然…原因は沖縄の自然環境による腐食  【日刊ゲンダイ】

 また米軍ヘリのトラブルだ。8日夕方、沖縄・読谷村儀間の廃棄物処分場に米軍普天間基地所属のAH1攻撃ヘリが不時着。現場の東側約500メートルには住宅地、南側には大型リゾートホテルがあり、あわや大惨事だった。6日には同じく普天間配属のUH1ヘリがうるま市伊計島の砂浜に不時着し、この日、撤去作業を終えたばかり。米軍機の事故やトラブルが相次ぐのは必然で、その原因も米軍はとっくに把握している。

■米当局も認めた機体の劣化

 米海兵隊当局が年間基本運用方針をまとめた「米海兵航空計画2018」。その中で初めて策定したのが、在日米軍機の機体保護を目的とした米本国の基地などとの航空機の交換(ローテーション)計画だ。

 なぜ、このような計画が必要なのか。理由は沖縄の過酷な自然環境だ。海域に囲まれた沖縄の塩害や強風などが、米軍機の腐食を加速させているというのである。

 米海兵隊は計画の目的について、「機体の劣化を加速させる沖縄やハワイなどの環境下における時間を削減する」とメリットを強調。沖縄配備の時間を減らせば、その分だけ機体の保護と整備に充てる時間も予算も削れるという理屈だ。

 この計画をスクープした沖縄紙・琉球新報が米海兵隊当局に取材すると、沖縄などの腐食が起こり得る厳しい自然環境下で運用されている軍用機を必要に応じて他基地配属機とローテーションすることにより機体を保護するのが目的などと趣旨を説明したという。米軍当局が、沖縄の自然環境が機体に与える悪影響を認め、世界的な規模で対策を取るのは初めてとみられる。

 昨年から頻発する米軍機による事故の背景に、大型輸送ヘリCH53の老朽化や米国の軍事費削減による整備体制の悪化が指摘されてきたが、何てことはない。沖縄の過酷な環境に機体を置いておくだけで、米軍機は自然とオンボロになると米軍も認めたわけだ。

■日米地位協定見直しに動くべき

 米軍機は日米地位協定に基づく「航空特例法」により、日本の航空法の適用外という「治外法権」状態が続いている。普天間所属のヘリなどは沖縄だけでなく、日本全土の上空を好き勝手に飛び回り、全国の米軍基地を自由に往来している。沖縄の過酷な環境で腐食し劣化した米軍機がいつ、どこから墜落してきてもおかしくないのだ。

 いざ事故が起きても、日米地位協定が妨げとなり、日本の捜査権は及ばない。伊計島の不時着現場もヘリを中心に二重の規制線が張られ、沖縄県警は外周の規制線を警護するのみ。米兵がメインローターやプロペラを外す作業を見守るだけで、事故機の調査や乗組員への聞き取りは一切できないまま。8日午前にCH53が不時着機をつり上げて撤去するまで黙って見ているしかなかった。

 「8日の読谷村の不時着現場も日本のメディアが事故機を撮影しようとすると、米軍関係者がカメラに向けて投光器の光を浴びせ、機体を撮らせないよう嫌がらせをしていました」(現地メディア関係者)

 こんな到底、独立国とはいえない対米間の不平等な現実は世界を見渡しても異常だ。

 「日本と同じ、先の大戦の敗戦国で米国と同盟関係にあるドイツは主権に基づき、米軍機の国内法順守を認めさせています。安倍首相は自民党の新年仕事始めで、『占領時代の仕組みを変える』と改憲に意欲を燃やしていましたが、それを言うなら、『占領時代そのもの』の日米地位協定の見直しに真っ先に動くべきです」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 国民の生命と財産は二の次で、米国にシッポふりふりのポチ政権の下では、いくら命があっても足りない。
*****

 世界でトランプに一番近い首相と言うのなら国民の命を守るためにさっさと地位協定の見直し、基地撤廃を迫らなきゃ嘘だ。
 それをやらないのなら単に首相の座にしがみつきたいだけのポチと言われても仕方がない。
 このニュースは琉球新報ではなく沖縄タイムスだと思うよ日刊ゲンダイさん。
 

*****
全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」  【琉球新報】

 翁長雄志知事は9日朝、伊計島と読谷村で米海兵隊ヘリの不時着が連続していることを受け「本当に言葉を失うほどだ。『負担軽減』『法治国家』という言葉で押し通していくことに大変憤りを改めて感じている」と述べ、在沖米軍の全機種飛行停止を求めていく考えを示した。県庁で記者団に答えた。

 その上で「日本の民主主義、地方自治が問われている。単に1機1機の不時着の問題だけではない」と述べ、沖縄の声が日米両政府に聞き入れられない構造的問題にも言及した。

 今後の要請内容について「全機種(停止)を求めてから後の話だ。何もひとつも前に進まないのに、三つも四つも当事者能力がない人(日本政府)に言えますか」とも述べた。

 米軍ヘリ不時着問題を受けて県は、富川盛武副知事が9日に川田司沖縄担当大使と中嶋浩一郎沖縄防衛局長を県庁に呼んで抗議する。10日には富川副知事が上京して政府にも直接抗議する予定。

 富川副知事も9日の登庁時に取材に応じ「表現しようがないくらい驚がくの状況だ。異常事態の異常事態だ」と現状を批判した。さらに「全機種点検と沖縄が関わる協議会を要請しているがなしのつぶてで、かなり突っ込んだ要求をしないと県民が安心して暮らせない」と述べた。
*****

 国民が安心して生活できない国なんて国じゃないじゃないか。当事者能力のない首相には交代してもらおう。
 
 

*****
マイナンバー運用前 302自治体に業務支障  【東京新聞】

 二〇一七年十一月のマイナンバー制度の本格運用を前に全国の自治体がサイバーセキュリティー対策を強化したところ、住民や民間業者からのメールや申請書類が届かないといったトラブルに見舞われ、四十五都道府県の三百超の市区町村で業務に支障が出ていたことが、共同通信の調査で八日分かった。

 高度なセキュリティーシステムを導入した結果、問題のないメールや添付書類が、迷惑メールや安全性が疑わしいファイルと誤認され、自動的に削除されるケースが続出した。安全対策の思わぬ「副作用」が、行政サービスの低下につながった形だ。政府も問題を把握しており、対策の検討に入った。

 一七年九~十月に実施した全市区町村対象のアンケート(回答率は約81%)を基に追加取材して判明した。回答した千四百二十のうち94%が安全対策を強化したが、その中の三百二自治体で業務に支障が出ていた。

 茨城、新潟、静岡、徳島、熊本の五県は四割以上の市町村で問題が生じた。政府はマイナンバー制度を活用した行政の効率化と、民間利用による成長戦略を掲げているが、「IT立国」に向けて回避できない課題が浮上した。

 強化策はウイルス感染による情報流出を防ぐのが目的で、マイナンバー関連システムをネット接続システムと分離するのが柱。市区町村のネット接続の「出入り口」は都道府県ごとに集約。ウイルスを除去する「無害化」と呼ばれる仕組みなどを導入した。

 業者やシステムは自治体がそれぞれ選定した。トラブルが多い県や少ない県があるのは、各システムの性能が違うためとみられる。

 メールが受信できなかった自治体は四十一都道府県に広がり、添付ファイルのトラブルは三十都道府県であった。受け取れなかったのは公共工事の見積書や設計図、動物の死亡届、住民が送付した写真など多岐にわたる。

 今回の調査は、トラブルがあった自治体がサイバー攻撃の標的になる恐れがあり、対策が途上にあることなどから市区町村名は明らかにしない前提で実施した。

 <自治体の安全強化策> 日本年金機構へのサイバー攻撃事件を踏まえ、総務省は2015年12月、自治体に情報セキュリティー対策の強化を要請した。マイナンバーの情報流出を防ぐことが主目的で、庁内で使うパソコンなどの端末や回線を用途に応じて分離する。インターネットに接続する「出入り口」は、都道府県に集約した上で「自治体情報セキュリティクラウド」と呼ばれるシステムを構築して、高度な対策に取り組んでいる。安全強化に向けた補助金として計246億円余りの交付を決定した。
*****

 なんか変だな、マイナンバー専用を他と切り離すのになぜメイルが届かなかったり添付がついてこないのか、単なるシステム設計の誤りだろう。それにしても血税の無駄使い。
 一般にも利用を広げるとか言っているがそうしたら公の方でいくらセキュリティを厳しくしても民の方で駄々洩れ状態になるだろう、マイナンバーは使わないのが安全。







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   5.4度(05:58) 前日差+1.8度)
 最高気温  11.3度(16:07) 前日差+2.7度)

  今朝の神戸最低気温   9.8度 (06:00)     4月上旬並み 平年より6.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時06分 (昨日17時05分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い
日の出がずいぶん停滞したままだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間59分。

       

 日本海と太平洋上を北東に進む二つの前線・低気圧が北海道東沖で合体、日本海のロシア沿岸にあった低気圧も北東へ進み南から湿った風北から冷たい風に挟まれた北海道、東北は吹雪に、沖縄は雨から曇り、九州は曇り、中国、四国から関東まで晴れ、北陸は雨あるいは雪。
     
          
 明日の朝、北海道近くの前線・低気圧は発達しながら(960hPa)千島列島方面へ、ロシア奥地の高気圧が低気圧に向け冷たい風を送り込み東北、北海道は吹雪き、沖縄は曇り、九州は曇り玄界灘に面したところでは雪も、四国は晴れ、中国は雨、近畿晴れから雨所により雪、東海から関東は晴れ、北陸は雨の予報。
     

     

 今朝は曇り、朝、風は思ったほどでもなかったがその後吹き出し街路樹もゆさゆさ、でも帽子が飛ぶほどでもなかった、午後にほんの少し通り雨、気温は下り坂。
 今日の神戸の最高気温は 11.9度、昨日より 0.6度高く、平年より 2.5度高かった、3月上旬並み。
 明日は晴れ曇り小雨曇り、朝の最低気温は 4.0度、午後最高気温は 6.2度、午後の最低気温は 1.1度の予報、夜は真冬の寒さ。







I am not Abe.   また米軍ヘリ緊急着陸 沖縄 読谷村に

2018-01-08 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/08(月)

*****
ギグワーカー化を推奨 「働き方改革」はいかがわしさ満載  【日刊ゲンダイ】
 同志社大学教授 浜矩子(はまのりこ)

 2018年の干支は「戌」ではなく「人」じゃないか――。今年は「ヒト」がフォーカスされる年になると思います。

 「ヒト・モノ・カネ」という言い方をしますが、グローバル時代が幕開けした当初は、ものづくりが国境を越え、それがどう発展していくのかがテーマでした。そのうちカネが国境を越え、リーマン・ショックが起きるなどして注目された。今度はいよいよ「ヒト・モノ・カネ」の主役であるヒトです。移民や難民、労働生産性や賃金、そしてAIやIoT、ロボットとヒトがどう共存していくのかなど、ここへきてヒトにまつわる話題が増えてきました。

 そんな中、「ギグエコノミー」という言葉が世界的にはやってきています。ギグは「パフォーマンスをする舞台」という感じの言葉。要は、芸人さんが巡業するようなもので、フリーランスや個人事業主となって仕事から仕事へ渡り歩くというライフスタイル。さまざまな理由でギグワーカーが増え、渡り職人化していく人々が増えてきた。被雇用者ではない彼らの働く者としての生存権や基本的人権は、従来の労働法制の枠組みによっては守り切れない。この事態にどう対応するか。この点が世界的に議論されています。

■労組も復権に向けて頑張って

 ところが日本では、そのような議論に参加することなく、無防備なギグワークの世界に政府が人々を積極的に押し出そうとしている。「柔軟で多様な働き方」の名の下に、「働き方改革」がギグワーカー化を推奨しているのです。つまりは、生存権や基本的人権への配慮に煩わされることは一切なく、使う側が安上がりにこき使える「個人事業主」を増やそうということなのです。税制改正で、19年度から給与所得控除を減らし、基礎控除を増やすことになりました。いかにも、「税金をまけてあげるから、『渡り職人』になりなさい」といっている感じで、いかがわしさ満載です。世界は人々のギグワーカー化を心配している。ところが、日本はそれを奨励している。これが怖い。

 「生産性」という言葉を巡る論議も怪しげです。生産性が上がらないから賃金が上がらないということが盛んにいわれる。ところが、実をいうと、企業は省力化、つまりは人件費を節約するために生産性増強投資をしている。ということは、放置すれば、生産性増強投資が行われれば行われるほど、働く人々の所得は増えなくなることを意味しているわけです。生産性さえ上がればおのずと賃金が上がるというわけではないということです。この辺が実に混迷した形で議論されている。意図的に議論を混乱させている向きもあるでしょう。生産性上昇の成果を労使でどう分かち合うかということに関しては、労組の交渉力が大いに問われるところです。人が焦点となる年においては、労組にも復権に向けて頑張って欲しい。

 生産性上昇は誰のため、何のためなのか。この点について、あくまでも人を中心に据えるまっとうな共通認識が形成されていくといいと思います。さもなくば、これからの人間たちは、ひたすら生産性上昇を目指して頑張りまくることを強要されるか、さもなくば、そのうち機械に取って代わられるか、ということになってしまう。

 時あたかも、アホノミクスが五輪の年だ、日本にとって「目標年」だと騒いでいる2020年が近づいてくる。ますます「生産性だ」「競争力だ」「第4次産業革命だ」「ソサエティー5・0だ」などということが言われるようになるでしょう。そういう話にあおられて、猛烈に効率よく働かないと置いてきぼりにされると不安になったり、世をはかなんだりしないように、我々はしっかり考えなければなりません。

 2018年が人がいじめられるという意味での「人年」ではなくて、人が大切にされる「人年」となるよう、我々は常に覚醒された意識をもって、とんでもないことのごり押しを決して許さない構えで一年を過ごして参りましょう。
*****

 大企業がやってきたことは人を単なる物として扱う事、何年か前のゆとり教育なんかも単に労働力があればいい、という発想、そんな考えだからどんどん技術の日本の輝きが無くなって今の日本(データー改ざん、国に頼りっぱなしの原発)になってしまっている。
 


*****
連合と希望に野党統一問題語る資格なし  【日刊スポーツ】

 ★「『右へ右へ』を打ち出した希望の党代表・玉木雄一郎が、民進系3党の統一会派問題で『できるだけ力を合わせていくことが不可欠だ』、『みんな仲間だった』、『一緒にやってきた』というような発言を聞くと本当に腹立たしい」とは、ある民進党地方議員だ。「決まったことは守る」などというものの、民進党の安保政策を否定して希望の党を作り、改革保守を宣言したのなら、仲間とか、一緒にやってきたなどというべきではないのでは。昨年の衆院選での混乱を蒸し返すような発言はやめてもらいたい、という気持ちだろう。

 ★同様に連合会長・神津里季生が「昨年は『はからずも』ということも含めて、私もいろいろな場面に遭遇した。やはり心ならずも、民進党が分裂した中で今、活動している方がいる。もやもや感が漂い、ちょっと怨念みたいなものもまだ残っているのではないか」と会見で発言したが、ここにも反発が強い。「そこに加担したのが、何より神津ではないか。連合内の右派系民間労組と、左派の官公労との長年の対立を民進党分裂に利用したのは、神津そのもの。怨念は、民進系3党の連合に向けたものが一番大きいのではないか」(立憲民主党関係者)。

 ★連合は今でも民進系3党の接着剤を買って出ているようだが、神津が会見で言うように、希望の党結党時に「合流はいいが、新しい政党が連合と政策協定を結べるのか」と、民進党前代表・前原誠司も希望の党前代表・小池百合子も、「なしのつぶて」だったという。連合も被害者だと思っているようだが、そんな理屈は通用しないだろう。民進党系3党統一会派問題は民進、希望がまとまることでなお崩壊が加速するだろう。連合と希望は、発言の資格すらないのでは。
*****

 『右へ右へ』を言った玉木が何を言ってるんだ、連合も民進の希望への合流に一役買おうと加担していたんじゃないか、前原と共犯だろ、立憲民主は毅然と断れ。
 


*****
中間貯蔵「受け入れられぬ」 青森で関電検討 むつ市長が難色  【朝日新聞】

 関西電力が自社原発の使用済み核燃料を、青森県むつ市にある一時保管のための「中間貯蔵施設」に移す方向で検討していることについて、同市の宮下宗一郎市長は7日、緊急の記者会見を開き、「到底受け入れられない」との認識を示した。

 中間貯蔵施設は、東京電力と日本原子力発電が同市と県を交えた4者で結んだ協定で、両社が一時保管する使用済み核燃料を最長50年貯蔵できるとしている。

 宮下市長は地元自治体として「何も聞いていない」としたうえで、「関電が入る仕組みは全く想定していない。地域の気持ちを無視したやり方」と語った。報道を受け、市が県に確認したところ、「そういう事実はない」との回答だったという。
*****

 当然だよね、これから関電の札束営業が始まるか、その札束の元は我々の電気代、バカにするな。
 いずれにしても当初の話と違う事になるんだからね、この先注目だ。
 


*****
検察求刑 重さに地域差 各地で事例 変決に影響懸念も  【朝日新聞】

 刑事裁判の終盤に刑の重さについて意見を述べる検察官の求刑で、地域の特性に応じて他の地域よりも重くする事例があることが検察関係者への取材でわかった。名古屋地検は2016年6月以降、飲酒や無免許などで車を運転し、捜査段階で否認した被告への求刑を重くした。東京や大阪地検も重くした例があり、最高検も求刑の地域差を許容しているが、判決に与える影響を懸念する声もある。

 名古屋地検によると、対象は「交通3悪」と呼ばれる①酒酔いや酒気帯び運転②無免許運転③速度超過――の道路交通法違反事件で、被告が捜査段階で否認して起訴されたもの。裁判で一転、罪を認めても求刑は重くする。

 連続全国ワースト(17年までで15年連続)の愛知県の交通死亡事故に歯止めをかけようと、始めた。昨年末までに約20件で重くしたという。地検幹部は「重くすることで被告の規範意識を覚醒させ、死亡事故の抑止にもつながれば」と話す。

 最高検幹部は「求刑に地域で差をつけることは一定程度許容している。そもそも求刑に『基準』というものはない」と説明する。例えば東京地検では、特殊詐欺に関与した被告の求刑を重くしている。また大阪地検でも、ひったくり事件が多かった時に重くしたことがあったという。大阪地検の幹部は「交通事件が多い地域で求刑を重くするのはありだ」と話す。 一方、東京のベテラン裁判官は「地域差で量刑(罪の重さ)を決めることはなく、判決に影響しない」と話す。

 実際はどうか。名古屋地検幹部が「以前なら罰金求刑だが、懲役を求刑した」と話す二つの裁判を、名古屋地裁で傍聴した。

 52キロオ‐バ‐の速度違反に問われ、出頭に応じなかった男子大学生の被告(22)は求刑懲役5カ月に対し、懲役5カ月執行猶予2年の判決。酒気帯び運転で起訴され、否認を通した建築業の男性被告(53)は懲役8カ月執行猶予3年(求刑懲役8カ月)。判決後、速度超過事件の弁護人は「交通違反を繰り返したわけでもない大学生。罰金刑だと思っていた」、酒気帯びの被告の弁護人は「違和感があった。バランスを失している気がする」と話した。

法廷で合理的説明を

 愛知大学の小島透教授(刑事法)の話 求刑はあくまでも検察官の意見だが、裁判官が量刑を行う際に引きずられることもある。従来より明らかに求刑を重くする場合、内容によっては①個人の事件が社会の治安維持に利用される②他の事件との公平性を損なう③被告の防御権を侵害する④「被告は自分が犯した行為にのみ責任を負う」という原員Uに反する一―恐れがある。検察官は法廷で合理的な説明をする必要がある。
*****

 幾ら求刑だとして裁判官が正当な判断をするとしても法の下の平等に反するだろうし、裁判官がつい検察よりになりかねない日本ではやってはいけないのではないか。
 

*****
こんな政権がのさばる国難 安倍1強支配に死角はないのか  【日刊ゲンダイ】

 国会を閉じれば内閣支持率は上がる――。疑惑まみれの安倍政権の勝ちパターンについに狂いが生じてきた。

 昨年末の特別国会閉会後に実施された朝日新聞の世論調査では支持が3ポイント減の41%で、不支持は38%。NNN調査では支持が3・3ポイント減の37・8%に下がり、不支持は45・3%に上った。支持率3割台への落ち込みは4カ月ぶりだというが、しぶとく持ちこたえてきたのが不思議なくらいだ。

 国会を紛糾させ、世論のアベ不信が高まるきっかけになったモリカケ疑惑は1年近く経った今でもくすぶり続けている。安倍首相は昨年の通常国会ではドーカツまがいの暴言連発で野党とやり合い、憲法53条に基づく野党の召集要求を4カ月以上放置した揚げ句の臨時国会は、冒頭解散で逃亡。「真摯な説明を丁寧に」と臨んだ特別国会は外遊を言い訳にロクに顔を出さず、出たら出たでゴマカシを重ねた。だから、世論の7割がモリカケ疑惑に対する安倍政権の姿勢を評価せず、6割が22日に始まる通常国会で野党の徹底追及を求めている。

 そうした中で急展開しているのが、スパコン開発企業による国の助成金不正受給とリニア談合事件だ。東京地検特捜部が中心になって進める両事件には、安倍に近い関係者の名前が取り沙汰されている。

 詐欺容疑で特捜部に逮捕されたペジーコンピューティング代表の斉藤元章容疑者は、安倍と麻生財務相と昵懇な間柄の元TBS記者の山口敬之氏と関係が深い。一般財団法人を共同設立するパートナーであり、高級レジデンスの賃料も負担していたと報じられている。

 ペジー社は設立からわずか半年で経産省主管の国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)から最初の助成決定を受け、切れ目なくカネを引っ張ってきた。関連会社は文科省所管の「科学技術振興機構」(JST)から「産学共同実用化開発事業」として計60億円の無利子融資決定を取り付けた。詐欺で巻き上げた血税は100億円を超えるとみられている。

■あらゆる疑惑が安倍首相に通ず

 JR東海が進めるリニア中央新幹線をめぐるスーパーゼネコン4社による談合にもアベ人脈がチラつく。発注側のJR東海代表取締役名誉会長の葛西敬之氏は安倍の後見人で、財界ブレーンとして知られる存在だ。総工費9兆円の巨大プロジェクトには、安倍のツルの一声で財政投融資3兆円が組み込まれた。政治学者の五十嵐仁氏はこう言う。

 「あらゆる疑惑が安倍首相に通じる。こんな政治状況は異常です。9月には安倍首相が3選を目指す自民党総裁選が行われますが、これほど疑惑を抱える人物の再選を許し、この国のトップを任せ続けていいはずがない。通常国会で審議される来年度予算案では防衛費が6年連続で増加し、過去最高の5兆2551億円に膨れ上がっている。その一方で、増税や働き方改革などで国民からさらなる搾取を画策し、国民生活を破壊しようとしています」

 安倍1強支配に死角はないかのようだが、支持率がガクッと急落すれば無風再選はあり得ない。抑え込まれてきた党内の不満が噴き出し、総裁選に波乱が生じるだろう。

■米下院議員が両にらみ ロシアゲートと中間選挙

 安倍が「信頼できる指導者」と心を寄せるトランプ米大統領の足元は、さらにグラついている。

 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は米国が強める敵視政策に怒髪天で、米本土を射程に収める核・ミサイル開発に躍起だ。頭に血が上りやすいトランプは、国際社会が求める対話再開による問題解決には背を向けて「力による平和の維持」を喧伝し、国連安保理による追加制裁措置に踏み込んだ。エルサレムのイスラエル首都認定をめぐっても衝突のタネをまき散らし、世界中で総スカンを食らっている。

 CNN調査では支持率は35%。就任した年の12月のデータとしては、歴代大統領の数字を大幅に下回る。CNNやギャラップが過去50年間に実施した世論調査で、1年目の年末時点の支持率が5割を切ったのは、5代前のレーガン大統領が出した49%のみ。“子ブッシュ”のジョージ・W・ブッシュ大統領はこの時点で86%を記録し、“パパブッシュ”のジョージ・H・W・ブッシュ大統領は71%だった。カーター、クリントン、オバマ大統領も50%台後半で1年目を終えている。

 上智大教授の前嶋和弘氏(現代米国政治)は言う。

 「政権の最懸案事項は、トランプ大統領のアキレス腱であるロシアゲートの捜査の進展です。大統領選でロシアと共謀した疑惑で、モラー特別検察官はどこまでトランプ大統領に迫れるのか。長男のトランプ・ジュニア氏や娘婿のクシュナー大統領上級顧問が政権移行期間にロシア側と接触した疑いは、民間人の直接外交を禁じたローガン法に反する可能性はありますが、同様のケースで有罪例はありません。しかし、選挙戦中の連携が立証されれば、国家転覆罪に問われかねない。そうなれば、11月の中間選挙をにらんで鳴りを潜める下院議員も声を上げざるを得ず、弾劾手続きが動き始める可能性はあります」

■トランプと一蓮託生、世界で孤立

 ボスのトランプの命運も分からない中、「100%支持」「完全に一致」が口癖の安倍はひたすら盲従を続けている。

 「国際社会で孤立を深めるトランプ大統領を信頼に足ると評する安倍首相は、世界の信頼を失っています。安倍首相は悲願の憲法9条改正に乗り出そうとしていますが、安倍首相が言う通りに北朝鮮問題が緊迫し、半島有事が現実味を帯びているのであれば、自衛隊が米軍と一緒に戦う状況が目前に迫っているということ。日本の平和と安全にプラスに働くのか、マイナスに作用するかは中学生でも分かる。国政を私物化し、国会を空洞化させ、平然とウソを重ねるにとどまらず、平和国家の日本をぶっ壊そうとしている安倍首相、安倍政権をのさばらせることが最大の国難です」(五十嵐仁氏=前出)

 千丈の堤もありの一穴から崩壊す。あまりにうまくいきすぎた安倍政権下の5年間に鬱積した党内の不満を世論のうねりが刺激すれば、その反動で一寸先は闇の政局に突入する。
*****

 金を握っている官邸、簡単に自民党が安倍に反旗を翻すとは思えないがこの先3年も安倍政権が続くなんて考えたくないと言う国民の意識が世論調査に出れば一気に安倍下しにつながると言う事か。
 
 

*****
ホテル近くに米軍ヘリ緊急着陸か 沖縄 読谷村  【NHK NEWS WEB】

1月8日 17時45分

沖縄県警察本部によりますと、8日夕方、沖縄県読谷村にあるホテルの近くにアメリカ軍機と見られるヘリコプターが着陸したということです。今のところけが人の情報はないということですが、警察は緊急着陸などの可能性もあると見て詳しい状況の確認を急いでいます。
*****

 何やってるんだろう、これも訓練の一種かと思ってしまうほど頻発。
 整備が間に合わない老朽機体なんだろう、そんなものが住宅地の上を飛ぶなんてとんでもない。
 一昨日伊計島に落ちローターを解体したヘリは今日CH53(落ちたり部品を落としている機種)に吊り下げられて基地へ戻った。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   3.6度(07:17) 前日差-0.1度)
 最高気温   8.6度(12:37) 前日差-1.6度)

  今朝の神戸最低気温   5.4度 (05:58)     3月中旬並み 平年より2.2度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時05分 (昨日17時04分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い
日の出がずいぶん停滞したままだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間58分。

       

 東シナ海にあった前線を伴った低気圧が九州から山陰へ抜け、日本海にあった高気圧が本州を横断して太平洋上へ、沖縄辺りに前線・低気圧が北東へ進んでいる、沖縄は雨、九州から東北まで雨、東北は雨/雪、北海道は曇り所により雪も。
     
          
 明日の朝、山陰沖の前線・低気圧は青森沖へ、沖縄周辺にあった前線・低気圧は関東沖に、もう一つの低気圧が北海道西に、中国奥地の高気圧から冷たい強風が入り東北、北海道は雪に、北陸は雨、近畿から関東まで雨から晴れに、九州は曇り、沖縄は雨から曇りの予報。
     

     

 今朝は雨、風が無いので大したことは無かった、その後降ったりやんだりの一日、用事以外には出る気がしなかった。
 今日の神戸の最高気温は 11.3度、昨日より 2.7度高く、平年より 1.9度高かった、3月上旬並みだって。
 明日は小雨の地晴れ、朝の最低気温は 9.2度、午後最高気温は10.1度、午後の最低気温は 4.0度の予報、深夜が一番高くって(11.5度)夜が一番低くなる下り坂気温。