goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   政府 名護に交付金再開検討、モリカケスパ山口終わってないよ

2018-02-06 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/06(火)

*****
通常国会は沖縄問題が与野党激突のテーマに 日米地位協定改定の論戦へ  【週刊 金曜日】

 翁長雄志沖縄県知事は1月19日、米軍ヘリ事故の視察で沖縄入りした与野党国会議員11名(衆院安全保障委員会メンバー)に怒りを爆発させた。「日本政府は国民を守ることにまったく当事者能力がない。事故が起き、要請にいくたびに日米両政府にたらい回しにされてきた。これが誇りある品格のある日米安保体制か」。

 12月にヘリの窓枠が落下した普天間第二小学校(宜野湾市)の上空を、視察前日の18日にヘリが飛んだことにも知事は激怒、「沖縄防衛局がカメラでヘリを撮っているのに米軍は否定している。米軍はよき隣人ではない」と批判した。

 この日の与野党合同視察は、4日前の野党合同視察に触発されたものだった。両方とも参加した立憲民主党の本多平直衆院議員はこう振り返る。「12月に米軍ヘリの落下物事故が起きた後、安全保障委員会の閉会中審査を求めましたが、与党は拒否。1月に入って立て続けにヘリの不時着事故がうるま市と読谷村で起きたので再度、閉会中審査を申入れたところ、これも拒否。そこで『野党はまず調査団を出す』と言って15日に視察、すると、与党はようやく『安保委の議員視察をする』と言い出した」。

 野党の現地視察を与党が後追いした大きな理由が、自公が総力戦を展開中の名護市長選(2月4日投開票)への懸念であることは明らかだ。稲嶺進・名護市長も、支援する翁長知事も「米軍ヘリ全機種点検と安全確認までの運用(飛行)停止」を求めているが、安倍政権(首相)は形だけの申入れで事足り、「『米国第一・日本国民二の次』の安倍自公政権推薦の渡具知武豊候補 対 県民第一の稲嶺市長(オール沖縄支援)」という様相を呈している(1月12日号と19日号で紹介)。そこで与党議員も慌ててヘリ事故視察に駆け付けたようにみえるのだ。

 安倍政権の住民軽視の姿勢は15日の野党合同視察でも露呈した。読谷村のヘリ不時着現場で渡辺周元防衛副大臣(希望の党・外交安全保障調査会長)が「(防衛省の)政務三役は現地視察に来ていますか」と聞くと、防衛省の中嶋浩一郎沖縄防衛局長は「来ていません」と回答。これを野党議員団から聞いた翁長知事は「別の所に行っていたのではないか」と皮肉った。

 「別の所」は名護市とすぐに分かったが、名護東道路完成前倒しなど公共事業予算増と投票依頼が交換条件の“土建選挙”で新基地反対の稲嶺市長交代を目指す安倍政権は、県民の命よりも米海兵隊用の辺野古新基地建設の優先順位が高いと見られても仕方がない。

【9条改憲論議にも影響】

 翁長知事は野党議員団に「日米地位協定が問題」とも指摘。事故原因究明のないまま飛行再開をする米軍と「NO」と言えない安倍政権の弱腰は、日本の占領国状態の継続を物語るものだが、この現実を野党は直視。

 知事面談後の囲み取材で「日米地位協定の改定について国会で取り上げるのか」と聞くと、先の本多氏は「各党代表クラスもそういう発言をしていますので、各党それぞれの立場で地位協定には問題意識を持っている」と前向きの姿勢。「憲法改正の前に日米地位協定を見直すのが先決ではないか」との質問には、渡辺氏が答えた。

 「(ヘリ事故の詳細など)日本側から聞かないと米軍は答えない体制を変えないといけない」「親密な日米首脳関係と首相が言うのなら『対等な関係にしましょう』と言うべき。『戦後レジームの脱却』というのなら、日米地位協定改定で仕組みを変えないとおかしい」

 沖縄ヘリ事故問題を重く受け止めた野党が、形だけの申入れで飛行再開を許す安倍政権を徹底追及、日米地位協定改定の論戦にまで踏みこもうとしている。

 そして与野党激突の国会論戦は、名護市長選に影響を与えるだけでなく、安倍首相主導の自衛隊付記の憲法9条改正(改悪)への疑問呈示、代替案提示となる可能性も出てきた。「戦後レジーム(米国の占領国状態)からの脱却を目指す野党対自衛隊付記で事足りる安倍自民党」の構図だ。

 (横田一・ジャーナリスト)
*****

 「親密な日米首脳関係」の間に「戦後レジームの脱却」をするためには日米の関係を欧米並みにするのが先決だ、日米地位協定は屈辱的な物、こんなものを認め米国に従っている安倍自民党に「戦後レジームの脱却」など言ってほしくない、名護市長選で自民候補を強力に推薦した公明党もね。
 


*****
「生活扶助費」引き下げのさまざまな悪影響(鷲尾香一)  【週刊 金曜日】

 昨年末、政府は2018年度予算において、生活保護費のうち食費や光熱費などの生活費にあたる「生活扶助費」を引き下げる方針を打ち出した。

 厚生労働省の推計では、受給世帯の3分の2を上回る67%が減額となる。65歳以上の単身世帯では76%が、子どものいる世帯でも43%が減額となる。

 「生活扶助費」の支給水準は5年に一度見直されることになっている。その見直し基準は、生活保護を受けていない一般世帯で年収が下位10%の層(いわゆる低所得世帯)と生活費が均衡するように決められている。

 厚労省が世帯類型ごとに低所得世帯と均衡する扶助額を算出したところ、特に多人数世帯や都市部の世帯で現在支給されている扶助額が、同じ類型の一般低所得世帯の支出より高かった。このため、「生活扶助費」が引き下げられることとなった。

 しかし、ここには不思議なパラドックスが存在する。2007年の最低賃金法改正では、ワーキングプア解消を目指し最低賃金を決める基準として、「生活保護に係る施策との整合性に配慮する」ことが明記された。

 つまり、最低賃金を考える際には、生活保護の「生活扶助費」をベースとして最低賃金を決めているわけだ。となれば、生活扶助費が最低賃金を上回っているのであれば、「最低賃金の引き上げ」を行なうべきなのだ。

 そうしないと、生活扶助費と最低賃金の相関関係を考えた場合、生活扶助費が引き下げられれば、事実上、最低賃金は上がらなくなる可能性が高い。最悪、最低賃金が下がる可能性すらある。

 生活保護受給額の引き下げは、様々なところに悪影響を及ぼす可能性がある。たとえば、各自治体などが低所得世帯を対象に行なっている就学支援などは生活保護受給額を基準に決められているケースが多い。生活保護受給額が引き下げられれば、援助の基準も引き下げられる可能性があり、低所得世帯が支援を受けられなくなる。

 日本では、生活保護に対する風当たりが強い。「働かざる者食うべからず」という国民性が根付いているため、生活保護は、「白い眼で見られる」傾向がある。しかし、日本の生活保護制度は、世界各国に比べて、きわめて低い利用率となっている。

 日本弁護士連合会が作成した生活保護の利用促進を促す冊子によると、若干古いデータではあるが、各国の生活保護制度利用率は、ドイツ9.7%、イギリス9.27%、フランス5.7%、スウェーデン4.5%であるのに対して、日本は1.6%でしかない。

 OECD(経済協力開発機構)加盟35カ国中、GDP(国内総生産)に占める生活保護費の割合は、OECD平均が3.5%であるのに対して、日本は0.5%でしかないのだ。

 日本の生活保護は、まったく手厚くもなければ、充実もしておらず、先進国でも最低水準でしかないというのが実態だ。それでも、安倍政権は低所得世帯との整合性のために、生活保護支給額を引き下げようとしている。

 半面、経済界に対しては3%の賃上げを要請しており、その一貫性のなさに、弱者切り捨ての構図が透けて見える。

 (わしお こういち・経済ジャーナリスト)
*****

 賃下げで底なし生活支援下落、安倍政権のやり方のままじゃ北朝鮮よりひどくなる。
 


*****
佐川長官招致 安倍官邸が恐れる“恨み骨髄”財務省の反乱  【日刊ゲンダイ】

 安倍官邸は逆立ちしても“キーマン”を差し出せないようだ。

 今国会で前職の理財局長当時、森友問題を巡って、「事前の価格交渉はない」などと国会で強弁してきた佐川宣寿国税庁長官の大ウソの証拠が次々見つかり、野党の「佐川を国会に呼べ」の声は日増しに強くなるばかり。

 いよいよ、与党公明の井上義久幹事長まで2日の会見で「特別なことがあれば、(佐川長官の国会招致を)現場で協議していただきたい」と「佐川招致」の容認をにおわせたが、安倍自民はとても応じることはできまい。恨み骨髄の財務省から手厳しい“反撃”に遭う恐れがあるからだ。

 「官邸に対する財務省の恨みは相当なものです。サラリーマン増税を巡り、財務省がもともと『年収800万円以上』を増税の対象にする案を打ち出していたが、公明党に配慮した官邸が土壇場で『年収850万円以上』案を差し込んできた。8%から10%への消費税増税の2度にわたる延期でも、財務省は煮え湯を飲まされてきた。森友問題で泥をかぶって官邸を守った佐川氏の身柄を国会の場に差し出すようなことをすれば、財務省が反乱を起こしてもおかしくありません」(霞が関関係者)

 実は、財務省は安倍官邸への“反撃”に向けて、既に態勢を整えつつあるようだ。政治家の介入が疑われているスパコン詐欺事件では、東京地検特捜部と、佐川前理財局長が長官を務める国税庁が連携している。政府が強く後押しする「リニア中央新幹線」の建設工事を巡る談合事件でも、特捜部とタッグを組む公正取引委員会のトップは財務省出身の杉本和行委員長である。あらゆる疑惑の捜査に財務省出身者が一枚噛んでいる状況なのだ。

 安倍官邸が佐川長官の招致を認めれば、虎の尾を踏んだも同然。その瞬間に、スパコン詐欺、リニア談合事件で重大証拠が飛び出しかねない。財務省の反撃にビビるのは政権の「やましさ」の表れ。佐川氏の招致が実現しないウラには、森友問題を上回るメガトン級の疑惑が潜んでいるのかもしれない。
*****

 ここまで来て財務官僚は佐川国税長官を守るだろうか、「いえいえ彼は財務省として嘘をついているんではありません」と突き放すのではないか、野党は押して押して押し倒せ。
 


*****
だから嫌われる…茂木“線香”大臣に党内も冷ややかなワケ  【日刊ゲンダイ】

 選挙区内の有権者に線香や手帳を配った公選法違反疑惑が国会で追及されている茂木敏充経済再生相。安倍首相のオトモダチにもかかわらず、与党内からも「説明責任を果たすべきだ」と厳しい声が上がる異例の事態になっている。

 「普段から偉そうにしている茂木さんのことを憎々しく思っている人は多い。本音では『ザマミロ』なんじゃないですか。とにかく人望がなくて、実は額賀派の分裂騒動にも、茂木さんの存在が大きく影響しているのです」(額賀派関係者)

 茂木大臣が所属する額賀派(平成研究会)は、所属参院議員21人が派閥会長の額賀福志郎元財務相に退任要求を突きつける“クーデター”で揺れている。

 額賀氏が今週中にも退任しない場合、参院側は「分派」も辞さない構えだ。参院を束ねる吉田博美参院幹事長は、後継には竹下亘総務会長が望ましいと公言している。ここで、派閥内の“茂木問題”が浮上してくる。

 本来、自民党の派閥では領袖(会長)が総理・総裁候補になる。しかし、額賀氏は政界引退後も参院に影響力を保持する青木幹雄元党参院議員会長の反対で総裁選についぞ出馬できなかった。

 「総理・総裁候補の長期不在が、額賀派の存在感低下につながったことは否めません。ただ、竹下派に代替わりしても、竹下さんは総裁候補ではない。本人にその気がないのです。竹下派の総裁候補は、事務総長か会長代行に就くことになる茂木さんになる。このことに対し、派閥内の反発がすごい。『茂木なんかを支えたくない』という声が圧倒的で、衆院も分裂含みになっている。『茂木を推すくらいなら元額賀派の石破をやった方がいい』と言ってはばからない議員もいます」(前出の関係者)

 それにしても、なぜこうも嫌われるのか。

 「永田町で自分が一番アタマがいいと思っていて、そのことを隠そうともしないのが鼻につくのでしょう。東大経済学部から商社、読売新聞を経てハーバード大学ケネディ行政大学院に留学し、帰国後にマッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務したという経歴をひけらかし、自分以外はみんなバカという態度ですから」(自民党中堅議員)

 別の自民党参院議員もこう言う。

 「党内では“モテないのにモテギ”と揶揄されているのに、女性記者をはべらせて悦に入り、ヘラヘラしている。だから、週刊誌などに党内のスキャンダルが載るたびに『どうせ脇の甘い茂木が流したんだろ』と言われてしまうのです」

 与党に茂木大臣を守る気がないとすれば、身から出たサビということだ。
*****

 まあ嘘つきは安倍首相に始まった事じゃない、自民党全体にはびこっていると言う事か、コンプライアンス、コンプライアンスの郷原弁護士なら「カビ型」不祥事と言うだろう。
 

*****
安倍の真意は?「本土の理解得られない」  【日刊スポーツ】

 ★2日の衆院予算委員会で首相・安倍晋三は沖縄の基地負担軽減について答弁し、「日米間の調整が難航したり、移設先となる本土の理解が得られないなど、さまざまな事情で目に見える成果が出なかったのが事実だ」と説明した。首相は14年9月25日、米ニューヨークで記者会見し、辺野古移設について「日米間で合意した唯一の解決策であります。これは、昨年の日米『2+2』でも再確認されており、また本年オバマ大統領との首脳会談においても、早期移設の必要性について一致しています」としている。

 ★しかしそうなると即応性が必要だとか、抑止力や地理的優位性など軍事的要素だけが理由ではなく、本土の理解が得られないことに問題があることを認めたことになる。また、その晩に米トランプ大統領との電話会談で沖縄県で米軍機事故が相次いだことに関し、再発防止に向けた厳格な安全確保を要請した。ただ、そうなると09年に首相・鳩山由紀夫が普天間飛行場移設先について「県外移設に県民の気持ちが1つならば最低でも県外の方向で我々も積極的に行動を起こさなければならない」と県外移設を模索し続けたものの断念した経緯とさして変わらないことが分かったといっていい。

 ★県外移設をぶち上げた鳩山と安倍では手法の違いなのか、言い方の違いなのか、結局「本土の理解が得られない」が理由となれば、鳩山への中傷も含め、沖縄米軍基地負担軽減問題の意味合いはだいぶ変わってくる。首相の真意はどこにあるのか、それとも4日投開票が行われた名護市長選挙直前だからなのか、真意は不明だ。
*****

 沖縄に押し付けておけば本土の人間は抑えられる、これを沖縄以外に移すのは無理だ、と言うのは間違っている、辺野古の新基地は米軍のためではなく将来の自衛隊のためのもの、米軍海兵隊はグアムへの移転が決まっておりただで基地を作ってくれるのなら使ってやるか、が米軍の本音だろう。
 だから真剣にアメリカと交渉すれば県外ではなく国外(グアム)への普天間の移転は早まる可能性はある。
 
 

*****
名護に交付金再開検討 政府、「移設容認」市長当選で  【朝日新聞】

 政府は沖縄県名護市長選で米軍普天間飛行場の辺野古移設計画を事実上容認する新顔の渡具知武豊氏(56)=自民、公明、維新推薦=が当選したことを受け、移設作業を加速させる。5日には在日米軍再編への協力に応じて自治体に交付する「再編交付金」を名護市に交付する方向で検討に入った。

 菅義偉官房長官は5日の記者会見で「(渡具知)市長が誕生した後に、(再編交付金の)考え方を伺って対応する形になる」と、述べ、交付再開に前向きな姿勢を示した。

 名護市への再編交付金は、辺野古移設に反対する現職の稲嶺進氏が2010年の市長就任後に政府が停止。防衛省の試算では、その後8年間で交付されなかった額は約135億円にのぼるという。

 安倍政権から全面的な支援を受けた渡具知氏は市長選を通じ、再編交付金を市の振興に活用すると主張。結果は稲嶺氏に大差で勝利した。市民は移設に根強い反対感情を持ちつつも、移設工事が本格化する中、政権と対立を続け、基地問題に力を入れる稲嶺氏の3期目続投は望まなかった。

 菅官房長官は会見で「政府としては住環境や生活環境に配慮しながら、埋め立て工事を進めていきたい」と強調。普天間飛行場について「世界で一番危険な飛行場だと言われている。固定化は避けなければならない」と述べた。政府は埋め立てを加速させるとみられ、今夏にも土砂投入が始まる可能性がある。

 翁長雄志知事は市長選でほぼ連日、稲嶺氏の応援に入った。5日、記者団に「辺野古反対をベースにやっていくことは、なんら変わりはありません」と語った。

渡具知氏「容認、民意と思わない」

 渡具知氏は、5日は朝から自宅で報道陣の取材に応じた。「厳しい選挙だった」と振り返り、辺野古移設問題については「(市議として)20年向き合ってきた。市民の複雑な意見は十分承知している」と述べた。さらに「半数以上の市民が関心を持っていると聞いている。それも重要と思っている」としつつ「(市民は)それ以上に、子育て支援や医療福祉問題に重点を置いて投票したのではないか」との見方を示した。

 また、自身の勝利は辺野古容認の民意だと思うかと問われると「そうは思わない。私は容認だと(主張して)臨んだわけではない」と否定。「辺野古の問題はずっと向き合わないといけない」「(政府とは)一定の距離は置かないといけない」「私を支持した人の中にも辺野古に反対する人が何%かいると思う」とも話した。
*****

 汚らしい、金で頬をはる安倍自公維政権、新市長は交付金を活かすと言って当選、当然受けるためには基地建設推進でないと安倍自公維政権は交付金を出しますとは言わない。
 対応が見ものだ。


*****
首相、自身の改憲案推す 「国民投票否決でも自衛隊合憲は不変」  【朝日新聞】

 安倍晋三首相が5日の衆院予算委員会で、自らが提起した憲法9条への自衛隊朗記案の意義を強調した。首相案が国民投票で否決された場合でも、自衛隊そのものの合憲性を「たとえ否定されても変わらない」と主張。与野党にくすぶる合憲性が揺らぎかねないとの懸念を打ち消し、自民党内で首相案への集約を促す狙いがあるようだ。

 希望の党の玉木雄一郎代表への答弁。玉木氏は、集団的自衛権の行使を可能にした安全保障関連法に触れつつ、9条1項と2項を残したまま自衛隊を明記する案は「国論を二分する」可能性があると指摘。国民投票で否決された場合は「自衛隊の存在そのものに対する違憲性が確定するという、あってはならない事態が生じる。百害あって一利無しの9条改憲案だ」と批判した。

 これに対し、首相は「自衛隊が合憲であることは政府の一貫した立場」としたうえで、「国民投票で否定されても変わらない」と反論。「命を賭して任務を遂行している者の正当性を明文化、明確化することは、我が国の安全の根幹に関わることだろう」と意義を強調した。

 首相が党内論議が続いているとしながらも、踏み込んだ答弁をせざるを得なかった背景には、与野党内で「否決リスク」を指摘する声が出ていることがある。昨年11月の衆院憲法審査会で立憲民主党の辻元清美・国会対策委員長は、首相案が否決された場合について「自衛隊に対する国民感情や社会的コンセンサスはどうなるのか、というリスクがある」と訴えた。

 自民党内にも、こうした懸念はくすぶる。9条を議論した昨年末の憲法改正推進本部の全体会合でも、出席議員から「野党は、否決によって合憲としている政府解釈まで変えるのではないか、安保関連法(で認めた内容)も否定されるのではないか、と言い出している。このリスクを頭に置いておかないといけない」との声が上がった。

 首相は先月30日の衆院予算委でヽ自身の自衛隊明記案について「フルスペック(制約のない形)の集団的自衛権の行使は認められないのではないか」と言及。首相案で改憲しても、安保関連法の範囲を超えた集団的自衛権の行使は不可能だ、との認識を示したばかりだ。

 自民党内の議論では現在、首相案と、戦力の不保持と交戦権の否認をうたった2項を削除する案が両論併記の状態。党執行部は首相案をもとに意見集約したい考えで、首相発言にはそうした流れを自ら後押しする思惑があるようだ。
*****

 「国民投票否決でも自衛隊合憲は不変」と言うのなら何も改憲する必要もない、バカじゃないか。


*****
佐賀・神埼の陸自ヘリ墜落 主回転翼、直前に部品交換 整備不良原因か  【毎日新聞】

 佐賀県神埼(かんざき)市の民家に陸上自衛隊のAH64D戦闘ヘリコプターが墜落した事故で、防衛省は6日、飛行前の整備で同機のメインローター(主回転翼)の接続部を交換していたことを明らかにした。主回転翼が外れた状態で落下したという目撃証言があり、事故は整備不良が原因だった可能性がある。また、同機が墜落の5分前に管制官と交信していたことも判明。その後にトラブルが発生したとみられ、陸自の事故調査委員会が原因を調べている。

 防衛省によると、事故機は50時間飛行するたびに受ける定期整備後の点検飛行中に墜落した。整備ではローターの4枚の翼と回転軸をつなぐ「メインローターヘッド」という部品を交換したという。この部品は整備規定で1750時間の飛行ごとに交換が義務づけられており、陸自が保有する13機の同型機のうち、交換は3機目だった。

 墜落の目撃者は、毎日新聞の取材に「上空に機体を見つけた時は既にメインローターが外れた状態で、機体が機首から落ちていった」と証言している。部品交換と事故の関係について、小野寺五典防衛相は6日の閣議後の記者会見で「分析をしている最中だ」と述べるにとどめた。

 事故機は5日午後4時36分に目達原(めたばる)駐屯地(佐賀県吉野ケ里町)を離陸。管制官と最後に交信した同38分には、異常を示すようなやり取りはなかったという。その後、同43分に駐屯地の管制塔から機体が機首から落下するのが目視で確認され、管制官が通信で呼びかけたが、応答はなかった。

 墜落現場は駐屯地から南西に約6キロの場所で、周辺には広範囲にわたって部品が散乱し、陸自が回収を進めている。事故機には暗視装置などの3カ所に微量の放射性物質が使用されていたが、防衛省の調査では異常を示す数値は計測されていないという。

 一方、安倍晋三首相は6日午前の衆院予算委員会で「国民の命と平和な暮らしを守るべき自衛隊が住民の方々の安全を脅かし、多大な被害を生じさせたことは誠に遺憾だ。心よりおわび、見舞いを申し上げる」と陳謝した。
*****

 木で鼻をくくったような首相の謝罪、何も住民への配慮が感じられない。
 完全に整備不良、機体自体の問題であっても隠すだろう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

    
 

 

 

 

 





 

 



昨日の神戸
 最低気温   -0.8度(23:28) 前日差-1.6度)
 最高気温   4.5度(13:48) 前日差-0.4度)

  今朝の神戸最低気温    -2.3度 (05:55)    最も寒い時期を下回る 平年より4.8度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時54分 (昨日 6時55分)
   日の入り   17時33分 (昨日17時32分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間39分。

       

 北海道西岸沖の低気圧は停滞、太平洋側の低気圧は少し北東へ進む、中国大陸の高気圧は停滞かゆっくり南東へ、変則冬型気圧配置、沖縄は曇り、九州は曇り、四国から関東まで晴れ、日本海側、山陰から北陸は雪、東北は日本海側で雪、太平洋側で晴れ/曇、北海道は曇り/吹雪き。
     
          
 明日の朝、中国南部の高気圧が東へ、日本海側の低気圧は太平洋側へ、気圧配置は西高東低、中国奥地の強い高気圧から冷たい風が吹きつける、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、山陰、北陸は雪、東北の日本海側は雪、太平洋側は晴れ/曇り、北海道は曇り時々晴れのち雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、すごく乾燥している、風はベランダではきついが道ではそれほどでもなかった、今日も気温が上がらない一日、明日も寒そう。
 今日の神戸の最高気温は  4.3度、昨日より 0.2度低く、平年より 4.7度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は 氷点下1.7度、午後最高気温は  3.6度、午後の最低気温は 氷点下0.1度の予報、明日も気温は上がらない。







I am not Abe.   安倍政権 基地隠して名護市長選勝利 佐賀県 自衛隊へり墜落炎上

2018-02-05 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/05(月)

*****
基地隠しで名護市長選勝利 安倍政権を苦しめる公明党の恩  【日刊ゲンダイ】

 予想以上に大差がついた。沖縄・辺野古基地新設を争点に横一線の激戦を繰り広げてきた名護市長選挙が4日、投開票され、新設反対派で現職の稲嶺進候補(72)が敗北。自民・公明・維新が推薦した新人の渡具知武豊候補(56)が3458票差で勝利した。8年ぶりに反対派から市政を奪還したとはいえ、自公の選挙戦はムチャクチャだった。

 この秋の沖縄県知事選の「前哨戦」と位置付けた安倍政権は、何が何でも勝とうと告示前から総力を挙げてきた。昨年末には菅官房長官が現地入り。「名護東道路」の全面開通の1年半前倒しなど新たな振興策を約束すると、告示直前に現地を訪れた二階幹事長も「土地改良事業」の名目でロコツなバラマキ。この旧態依然の土建選挙が「“お上”に従った方が」と、反対派市民の間に漂う諦めムードをさらに刺激し、功を奏した格好だ。

 しかも、自民は選挙演説で「基地隠し」を徹底。渡具知候補本人は最後まで辺野古移設への賛否を明確にせず、応援に入った国会議員は誰も基地問題に触れなかった。

 「推薦を取りつけた公明党県本部への配慮ですよ。もともと沖縄の公明党は基地新設に反対の立場で、前回も自主投票。公明票を取り込むため、渡具知陣営は基地問題への深入りを避けたのです」(地元関係者)

 徹底した「基地隠し」の一方で、自民が稲嶺市政への攻撃材料に用いたのが「ごみ」「パンダ」「清宮」の3点セット。典型例が選挙中に2度応援に投入された小泉進次郎筆頭副幹事長のマイクパフォーマンスだ。

 進次郎氏はまず「ごみの分別、大変ですね。聞いてビックリしましたよ、16分別」と名護市のごみ分別の多さを批判。その後は「パンダもいいけど」と稲嶺陣営が公約に掲げたパンダ誘致を話のマクラに、今年からプロ野球・日本ハムの名護キャンプが期間短縮された話題に矛先を向けた。

 「清宮幸太郎さんが来たら全国から人があふれていた。なぜキャンプの拠点として、(球団から)求められていた球場の改修を含めて、もっとスピード感を持ってやれなかったのか。やれば地域の観光、飲食、宿泊、いろいろなことで地元の経済効果はもっともっと潤うはずです」

■組織力発揮の公明沖縄は「国外・県外移転」を要求

 自民は基地の押しつけよりも「ごみ分別」や「清宮」が大事なのか――。それでも結果は、最大の争点をぼかした渡具知陣営の勝利。それだけ今回は推薦に回った公明党のパワーが絶大だった証拠でもある。

 「今回の投票率は76.9%。うち期日前投票は44.4%にも上りました。1月の南城市長選を落とし、組織力に勝る自公両党が期日前投票をしゃかりきに呼び掛けた結果でしょう。特に公明は独自のネットワークを駆使し、盛んに知人らを動員したようです。国政レベルで党勢に衰えの見える公明が、生き残りをかけて連立相手の自民に恩を売ったわけです。渡具知氏に当確が出た後、公明党県本部の金城勉代表は報道陣に『米海兵隊の県外・国外移転を求める』『日米地位協定の改定も求めていく』と白々しく答えましたが、とんでもない二枚舌です」(現地を取材するジャーナリストの横田一氏)

 安倍政権は直近の民意を得たとして、辺野古工事を加速させるに決まっているが、票欲しさに基地問題をごまかし、ホンネは基地新設反対の公明支援者を取り込んだことで、今後は「同床異夢」のツジツマ合わせに悩まされることになる。
*****

 公明党の池田名誉会長は沖縄の平和を求めていると言う、池田大作「人間革命」第13巻の300頁に『核も、基地もない、平和で豊かな沖縄になってこそ本土復帰であるーーそれが、沖縄の人々の思いであり、また、伸一(池田大作のこと)の信念であった』と書いてあるそうだ。まあ、『信念であった』と過去形ではあるがね。
 安倍自民に恩を売ったつもりの公明党、恩を買った安倍自民ともに大きな荷物を背負う事になるだろう。
 
 

*****
安倍首相の答弁後 Wikiの「エンゲル係数」なぜ改編された  【日刊ゲンダイ】

 辞書も忖度で改竄(かいざん)か。まるで小説「1984」の真理省の世界だ。

 1月31日の参院予算委で、民進党の小川敏夫議員がアベノミクスによって国民生活が苦しくなったことを表すデータとして、「エンゲル係数が顕著に上がっている」と指摘。これに安倍首相が、「(エンゲル係数の上昇には)物価変動のほか、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」と珍答弁したことが、波紋を広げている。

 エンゲル係数が高いほど生活は苦しい。中学生でも知っている常識だ。ネット事典の「ウィキペディア」にも〈一般に、エンゲル係数の値が高いほど生活水準は低いとされる。これは、食費(食糧・水など)は生命維持の関係から(嗜好品に比べて)極端な節約が困難とされるためであり、これをエンゲルの法則という>と書かれていた。

 ところが2月1日の午前1時過ぎに突然、このウィキペディアが安倍首相の主張に沿う内容に全面的に改稿されたのだ。

〈エンゲル係数の値が高いほど生活水準は低いとされてきたが(中略)各家庭の前提条件に大きな相違があって比較にならなくなったとして重要度が下がっている〉

 この記述は情報の出典が不確かとして差し戻されたが、その後も〈一概にエンゲル係数の値が高いほど生活水準は低いとは言えなくなってきている〉などと書き加えられ、また削除されては新たな記述が加わるなど“編集合戦”が過熱した。

■現在は編集不可状態

 2月4日時点では、当初の記述に戻り、ユーザーが内容を編集できない「保護」の状態になっている。誰が安倍首相の主張をウィキペディアに反映させたのかは不明なままだ。

 昨年は、安倍首相が国会で「辞書には『そもそも』には『基本的に』という意味もある」と答弁し、そんな意味を載せている辞書はないにもかかわらず、「そもそもには基本的にという意味もある」と閣議決定したこともあった。強引に言葉の意味まで変えてしまう。恐ろしいまでのファシズム政権である。
*****

 う~ん、ファシズム以外の何物でもない、ただ他は知らないが日本のWikipediaは誰が書いたかわからない?がつくもの、経済評論家?の植草一秀氏も自身の事が書かれている項目は嘘だ、と言っている。
 広辞苑やブリタニカの様な権威のあるものとして考えてはいけない。
 


*****
住民税額通知書のマイナンバー 総務省が一転「不記載」に  【週刊 金曜日】

 住民税を給与から天引き(特別徴収)している事業者へ市区町村が送る税額通知書に、今年度から全員の個人番号(マイナンバー)欄が設けられた問題で、総務省がこれまでの姿勢を転換し、番号を不記載とすることを決めた。市区町村の異論を押して強硬に記載を迫ってきたが、与党から見直しを求められるや態度を一転させた。

 自民・公明両党が昨年12月14日にまとめた「税制改正大綱」に、「(通知を)書面により送付する場合には、当面、マイナンバーの記載を行わない」との項目が盛り込まれたのがきっかけ。同省は翌日、与党案の通りに取り扱いを変更すると自治体に伝えた。

 同月22日に閣議決定され、18年度分の住民税から適用する。ただ、事業者が電子データで通知を希望する場合は番号が記載される。

 総務省によると、マイナンバーが入った通知書は厳重な管理を求められるため、経団連が「事業者の保管コストが多大」として不記載を提言したことなどを受けた。「番号記載が必要との方針は変えていないが、制度導入直後の過渡期でもありマイナンバー利・活用策の中で検討し直すことにした」(市町村税課)と釈明する。

 今年度は漏洩などを懸念してマイナンバーを不記載にしたりアスタリスク(*)で表示したりする市区町村が続出。同省は昨年5月まで「不記載やアスタリスク表示は認められていない」と高圧的な見解を示し続けていた。

 通知書の誤送付・誤配達は相次いでおり、共通番号いらないネットのまとめでは昨年10月末までに104自治体で計688人分のマイナンバー漏洩が判明している。

 総務省の対応転換を受け、同ネット、マイナンバー制度反対連絡会、全国保険医団体連合会は「書面、(電子)データにかかわらず、自治体が民間事業者に一方的にマイナンバーを知らせること自体が問題」との共同声明を発表した。

 (小石勝朗・ジャーナリスト)
*****

 マイナンバーなんて基本的に個人のお金の流れを把握しすべてに税金をかけようとするもの、ソフトにオブラートをかけるため色々と使えますなどと言っているが本質は金の把握、個人情報の宝庫だからむやみやたらと公にするものではなく、細心の注意で守らなければならない個人情報、今まで日本にはなかった制度だからこそいまこれは基本の個人情報で流出しないように個人が秘匿しておかなければならないものだと言う事を肝に銘じなければならない。
 


*****
茂木も山尾も「アウト」だ  【日刊スポーツ】

 ★経済再生相・茂木敏充の秘書が選挙区内で線香や手帳を配っていた問題では、先月31日に自民・公明両党の幹事長、国対委員長が会談して、茂木が説明責任を果たすべきだとの認識で一致した。政界ではこれは茂木の進退問題として考えられているとみていい。

 ★1日、公明党代表・山口那津男は、党の会議で茂木が予算委員会の審議中に、この問題を所管する総務相・野田聖子と談笑していたことを問題視、「余計なおしゃべりをしたり、ふさわしくないやじを飛ばしたり、言語道断だ」と批判した。自民党の元衆院議長・伊吹文明も派閥の会合でこの問題を指摘し、「内閣の立場を十分理解して対応しないと『喝!』となる」と批判した。

 ★野党も黙ってはいない。2日には「茂木線香問題に関する野党合同ヒアリング」を開催。立憲民主党、希望の党、民進党、共産党、自由党、社民党の野党6党が参加した。民進党議員が言う。「茂木は与党も突き放した。このまま国会開会中に閣内に居座れば、内閣の支持率が下がるだろう。官邸も、本音は早く自分で辞めてほしいのではないか」。

 ★自民党議員は「それは承知しているが、立憲、希望、民進の民進系3党は、それを言える立場なのか」とも。「16年5月、当時の民進党政調会長で立憲の山尾志桜里は、選挙区内の有権者計6人に渡す花代と香典料を支出している。その時も茂木問題と同じで、公職選挙法違反を問われたが、山尾は『政党支部の支出は禁止されていない』ということが、民進党の統一見解だとして逃げ切った経緯がある」。

 ★公選法が禁じていることは、過去にこの問題で防衛相・小野寺五典が辞任していることで明らか。今回茂木は山尾を頼りに逃げ切りたいだろうが、国民の認識は2人ともアウトだ。本質は、このグレーゾーンを作らないこと。線香を配っても、党勢拡大はない。
*****

 基本的なルールを守らないのはアウト、いくら党がそう決めていると言ってもルールから外れるのはおかしいだろう。
 


*****
小沢一郎氏、名護市長選の現職敗北を「極めて残念」  【日刊スポーツ】

 自由党の小沢一郎代表は4日夜、沖縄県名護市長選で支持した現職の稲嶺進氏(72)が、政府与党が全面支援した渡具知武豊(とぐち・たけとよ)氏(56)に敗れたことを受けて、「誠に残念だ」などとする談話を発表した。

 「稲嶺さんは、これまで名護市の皆さんの『声』を政策として実現させるべく、全力で市政に取り組んできた」とした上で、辺野古移設問題について「常に市民の声を第一に、一貫して反対の立場を貫き、将来を見据えた責任ある対応をとってこられた。結果として、こうしたことが選挙結果につながらなかった」と指摘。

 その上で、「基地問題等への取り組みなどを見ても、安倍政権が沖縄に寄り添うどころか、沖縄の皆さんの民意を踏みにじっていることは明らかだ」と政権の対応を批判。「沖縄のみならず、地域のことが全くわかっていない安倍政権を1日も早く終わらせるために、自由党としては引き続き全力で闘って参ります」としている。

 一方、同様に支援した立憲民主党は、福山哲郎幹事長の名前でコメントを発表。「稲嶺候補当選にむけた取り組みを進めてきたが、結果に結び付けられなかったことはきわめて残念である」と述べ、「しかし、今回の選挙結果を踏まえれば、政府・与党の辺野古新基地移設方針に対して、名護市民ならびに沖縄県民の多くが反対の意思を表明し、その方針が決して理解が得られていないことも明白である」「政府・与党は、この沖縄の現実をしっかりと直視するべきである」と指摘している。
*****

 名護市民が選んだことだが新市長によって新基地が推進されるだろうと思うと沖縄のこの先がどうなるのかと思う。
 選挙結果は選挙結果、これからも市民は弾圧されても基地反対の動きを止めることはないだろう。
 

*****
名護市長選で敗れたが…「民意は生きている」 沖縄県・翁長知事、新基地阻止を改めて強調  【沖縄タイムス】

 沖縄県の翁長雄志知事は、4日の名護市長選で新基地建設反対を訴えた現職の稲嶺進氏が敗れたことに関し「私が(新基地建設阻止の)公約を掲げ、支えて頂いた県民の民意は生きている」と述べ、県民は新基地建設反対の意思を持っているとの認識を示した。埋め立て承認を撤回する考えに変わりはないことも明言した。5日、県庁で記者団に語った。

 知事は撤回を検討しているか問われ「法的な意味合いをしっかりと考えながら判断したい」と述べた。

 また、安倍晋三首相が新人の渡具知武豊氏が当選したことに対し、名護市民へ「感謝」を示した上で新基地建設工事を続ける考えを明言したことに「国が沖縄の民意を一顧だにしなかったのは事実だ。民意は総理が胸を張って言えるものではない」と不快感を示した。
*****

 わかった、だったら早く撤回をしてください。何時までぐずぐずしているんですか。


*****
「これからも頑張る」 選挙一夜明け、市民ら90人 ゲート前で座り込み  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】名護市長選から一夜明けた5日午前、沖縄県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では約90人の市民らが座り込み、反対の声を上げた。

 午前中に工事用の機材や石材を積んだ工事車両112台がゲート内に入った。正午現在、2度目の搬入に向け、市民の排除が続いている。

 午前8時45分ごろ機動隊が市民を排除し始め、断続的な小雨の中で、市民は「暴力をやめろ」「違法工事を止めろ」「子どもたちの未来のために座り込んでいるだけだ」と訴えた。同9時20分ごろにゲートが開き、雨でぬれた道路に散水車が水をまいて工事車両がゲート内に入った。

 本部町から訪れた女性(70)は「選挙は厳しい結果になったが、気がくじけるのを奮い立たせてきた。負けないぞと思って来たみんなを見て、これからも頑張ろうという思いだ」と語った。
*****

 これからも基地を止める戦いは続く。


*****
陸自ヘリ墜落、民家炎上 佐賀・神埼、1人心肺停止  【西日本新聞】

 5日午後4時45分ごろ、佐賀県神埼市千代田町にヘリコプターが墜落したとの119番があった。県警などによると、民家1軒が炎上。現場近くで1人が心肺停止の状態で見つかった。乗組員かどうか不明。防衛省によると、機体は陸上自衛隊西部方面航空隊に所属するAH64攻撃ヘリ。神埼署によると、付近の住人にけが人は確認されていない。

 防衛省によると、ヘリは5日夕に異常を感知したため着陸を試みたが、機首から落下したという。

 市教育委員会によると、現場は大立寺幼稚園付近。周辺には市立千代田中部小もある。目撃した住民によると、ヘリは逆さまになった状態で墜落したという。
*****

 住民のけがはない模様、自衛隊員は重体、沖縄だけじゃない、米軍機だけじゃない危険が身近になる恐怖。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

 

 

 

    
 

 



 

 

 

 

    
 

 

 

 

 

    

 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

    
 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   0.8度(23:59) 前日差-1.1度)
 最高気温   4.9度(15:08) 前日差-2.3度)

  今朝の神戸最低気温    -0.4度 (05:26)    最も寒い時期を下回る 平年より2.8度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時55分 (昨日 6時55分)
   日の入り   17時32分 (昨日17時31分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間37分。

       

 北海道西岸沖の低気圧は停滞、太平洋側の低気圧は少し北東へ移動、中国大陸の高気圧は消えたが中国北部の高気圧が冷たい風を吹かせる、沖縄は曇り、九州は曇り所により雪、四国から関東まで晴れ所により曇り、日本海側山陰から北陸は雪や曇り、東北は日本海側で雪、太平洋側で曇、北海道は曇り/雪。
     
          
 明日の朝、中国北部の高気圧が南下、北海道日本海側の低気圧は停滞、新たな低気圧が太平洋側に、二つの低気圧で東北、北海道は大雪になる事も、沖縄は晴れ、九州は曇り時々雪、四国から東北まで晴れ、山陰、北陸は雪、東北の日本海側は雪太平洋側は曇り/雪、北海道は曇り時々雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風は思ったほど吹いていなかった、がベランダでは洗濯物がひらひらとする強い風、今日も気温が上がらない一日、夕方に雪?ちらつく? 明日も寒そうだ。
 今日の神戸の最高気温は  4.5度、昨日より 0.4度低く、平年より 4.3度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 氷点下2.3度、午後最高気温は  2.7度、午後の最低気温は 氷点下1.5度の予報、明日も気温は上がらないし風もある。







I am not Abe.   立春、沖縄名護市長選

2018-02-04 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/04(日)

*****
2.16大規模デモ 森友疑惑再燃で“納税者一揆”が炸裂する  【日刊ゲンダイ】

 悪代官「安倍・麻生・佐川」を追放しよう――。「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」が、確定申告が始まる2月16日に都内で大規模デモを予定している。

 沈静化したかに見えた「森友疑惑」。財務省から内部文書が見つかったり、学園と国との交渉に安倍昭恵夫人の関与を示す音声データが見つかるなど、再燃しつつある。

 安倍政権はウソ答弁がハッキリした佐川国税庁長官を「適材適所」と繰り返し、昭恵夫人の喚問も拒否。確定申告を迎え、国民の怒りは頂点に達している。

 デモは午後1時半に日比谷公園を出発し、財務省や国税庁を包囲する。会のメンバー、醍醐聰東大名誉教授は「佐川国税庁長官の罷免を求める署名に賛同いただいた2万の人々から返ってくる反響と期待の大きさに励まされ、数千人規模の大行動にしようと注力しています」と語った。

 2・16納税者一揆が炸裂だ。
*****

 冗談じゃない!と言う人が多いんじゃないか。佐川長官はさっさと罷免するべきだ。
 


*****
消極的流れ憲法議論  【日刊スポーツ】

 ★31日、首相・安倍晋三は参院予算委員会で憲法議論が活発に行われないことを憂い「党利党略や党が割れるからということではなく、前向きに取り組んで良い案が出ることを期待したい。私たちには国会で議論を深めていく義務がある」と野党の消極姿勢を批判した。確かに野党がこの問題を取り上げれば「希望の党は崩壊に拍車がかかる」(民進党参院議員)。しかし、野党の目的はいまだ議論のベースになる自民党の草案すらまとまっていないのに憲法問題の質問をすれば、首相が持論を気持ちよく展開するだけだから議論を封じている側面もある。

 ★さてその自民党草案だが、31日午前、憲法改正推進本部は今年初の全体会合を開いた。本部長・細田博之はあいさつで「評論家風にいつまでも姿勢論だけ言っていると具体論に入っていかない。非常にシンプルですから、2行か3行書けば法制局のお世話になる必要もない。どうも党の中には自分の頭で考えないで、できたものを批判しようと待ち構えている人がいるやに見えますが、これまでの長い議論を集約していくことが非常に意味のあること」と焦りをにじませた。

 ★本部長あいさつがこの程度だと、首相も野党を批判しにくい。自民党内も実に消極的でまとめられるのかという状況だ。部会のあと元幹事長・石破茂は記者団に「あと何回かこういう議論を繰り返していかないと国民に問うことにはならないし自民党としてこうだよということが固まっていない。衆参の憲法審査会の議論にもならないので自民党の中の議論をさらに詰めていく必要がある。ただ3月25日の党大会を念頭に置いて煮詰まらないものを拙速に出すということは、かえってせいては事を仕損じるということになるのではないか」。道のりは遠い。
*****

 まず「私たちには国会で議論を深めていく義務がある」が間違い、国民から変えようと言う声が上がりそれでは、というのが本筋。
 どうも安倍首相は憲法自体を理解していないし、そんな人物が変えよう、義務だ、などと言う事自体おかしい。
 それに環境の変化があったなど言っているが北の危機を煽っているのは安倍自民であり国民は変える必要がない、と言う意見が過半数を超えている、あるいは安倍政権だから変えたくないと言う人も多い。
 


*****
火山と原発 火砕流の可能性なら「不可」  【朝日新聞】

 昨年12月、四国電力伊方原発(愛媛県)の運転を差し止める仮処分を広島高裁が出しました。阿蘇カルデラ(熊本県)で起こる巨大噴火の火砕流のおそれが理由です「東京電力福島第一原発事故後の国のルールに照らすと「立地不適」になるとの結論でした。

 9万年前の噴火の火砕流は九州の広範囲を襲い、山口県に到達。火山灰は北海道にも厚く積もりました。マグマが噴き出した跡には巨大な陥没地形(カルデラ)が残つています。こうした破局的な噴火は日本で1万年に1回程度起きできました。「9万年前の噴火が理由とは」「原発どころか日本壊滅だ」との反発も聞かれます。

 □ □

 火砕流や火山灰は離れた場所にも届きます。ただ、原発で火山の影響を具体的に検討するようになったのは事故の少し前からです。「原発が導入されたのは静穏な時期で、大きな規模の噴火はあまり意識されてきませんでした」と中田節也・東京大教授(火山学)。

 火山の近くに原発を造る動きが世界で相次いだことを受け、国際原子力機関(IAEA)が2005年ごろから指針づくりを開始。電力会社などでつくる日本電気協会も09年に指針をまとめました。このころ新設を目指していた原発の申請書をみると、巨大噴火も含め火山の影響の記述があります。

 11年の事故を経て13年に国の新規制基準ができ、原子力規制委員会の内規で火山の審査の手順も定められました。検討対象は258万年前以降に活動した、原発から160ざまでの範囲にある火山。火山の寿命や火砕流が届いた最大の距離から決められました。

 火砕流は、噴き出した火山灰や岩片、ガスがまとまった形で一気に流れる現象です。数百度の高温、時速100キロ以上の速さで海や山も越えます。巻き込まれれば原発も人も無事では済みません。こうした対処不可能な現象が見込まれるなら立地不適いつまり原発は建てられない場所になります。 不適にならない原発も、火山灰の対策は求められます。敷地ごとに最大規模の火山灰を想定し、対策が十分かどうかを審査します。

 巨大噴火の跡は北日本や九州に目立ちます「九州電力川内原発(鹿児島県)、玄海原発(佐賀県)、北海道電力泊原発などの審査でも火砕流が議論されました。

 ただ、今までに規制委が立地不適と判断した原発はありません。過去の火砕流が原発付近に届いていても、「運転期間中」に起こる可能性が「十分小さい」なら、監視を続けながら運転できるルールになっています。もし状況が変化すれば、原子炉を止めて燃料を運び出すそうです。

 □ □

 こうしたルールや判断には、火山学者から疑間の声が上がりました。数十年に及ぶ火山活動の予測や、巨大噴火の前兆の見極めは困難なのが学問の現状だからです。

 巨大噴火は近代的な観測の経験がありません。審査では、地質調査でわかる火山活動の変遷や、地下の探査結果などをもとに「十分・小さい」と判断していますが、どのような過程で巨大噴火が起こるのかといった理論は未成熟です。

 何らかの異変があったとして運転停止を判断できるのか、燃料を運び出せる時間があるのか、との批判もあります。規制委は「空振り覚悟」で止める方針を表明していますが、その基準は検討中です。

 「『十分小さい』と判断する基準が内規で示されていないのが問題。起こり得る被害と発生確率を示し、受け入れられるか社会の合意を得るべきです」と小山真人・静岡大教授(火山学)は言います。

 内閣府の検討会は13年、巨大噴火が起きたときの国家存続の方策の研究を求める提言をまとめています。制御不能になった原発から放射性物質がまき散らされれば、その後の復興にも影響します。

記者のひとこと
 規制委は1基あたりの事故確率を100万年に1回程度に抑える目標を掲げています。不確実だから、まれだから、と大津波を考慮せず、取り返しのつかない被害を招いたのが東電の事故の教訓でした。火砕流が届くような場所に原発を造つてしまったことが、問題を複雑にしていると感じます。
*****

 何万年も前に、と言っても火山の噴火予知ははっきり言ってできない、つい最近の草津白根山の噴火も予想していた山でない方が噴火しまったく対応できていなかった、九電川内原発などは予知できることを前提に前兆があれば燃料棒を取り出すから大丈夫、と言っているが根本的な間違いの上に立った空論と言える。。
 地震国、火山国の日本に原発は不適合なのだ、だから今すぐにでも全原発は止めるべき。
 


*****
浜矩子「安倍政権によるお国のための1億総動員の食指が本格的に伸びてきた」  【AERA】

 1月22日、今年もまた、通常国会の開幕に対応して総理大臣の施政方針演説が行われた。安倍晋三氏にとって第2次政権発足後、これが6回目の施政方針演説だ。昨年のものと比べて、五つの点が目を引く。

 第1に、構成が変わった。第2に「国創り」が降格した。第3に、財政健全化が復活した。第4に、地方創生が昇格した。第5に、芯が出てきた。

 まず構成からいこう。昨年のものは、外交・安全保障が筆頭に出てきた。従来は最後に配置していたものを冒頭に出していた。だが今回は、外交・安全保障がいつもの最後尾に戻った。「国創り」は昨年の演説の中心テーマだ。「世界の真ん中で輝く国創り」が主旋律で、演説の全ての大項目に「○○の国創り」のネーミングが付いていた。今回も「国創り」が4回ほど出てはくる。だが昨年に比べれば、出方はかなり控え目だ。ちなみに、昨年の演説における外交・安全保障の冒頭デビュー、そして「国創り」の連発ぶりについて、筆者は年間を通じて徹底的にケチをつけ続けた。もしかして、それに怯んだか?

 財政健全化への言及は、昨年の演説からかき消えていた。この点についても、筆者はとことん悪口を浴びせ続けてきた。やっぱり、それが堪えたか?

 地方創生は、前回は小項目の位置づけだった。だが今回は大項目だ。農林水産から大学から観光から安全・安心から。テーマてんこ盛り状態だ。お国のための地方総動員。その色彩が一段と深まった。要注意である。

 最後の「芯が出た」というのは、「1億総活躍推進」すなわち安倍政権によるお国のための1億総動員の食指が、「人」に向かっていよいよ本格的に伸びてきた、という意味である。妖怪の本性見たり、人食いお化け。こんな感じだ。

 今回の演説の軸がここにある。「働き方改革」が土台。その上に「人づくり革命」と「生産性革命」の二つのブロックを積み上げる。この不気味な構造物をもって、人々を1億総動員体制に向かって押しまくり、追い立てていく。地方創生もこの構造物の補強材として位置づけられているのだろう。また悪口を言い続けなければならない一年が始まる。また楽しからずや。

※AERA 2018年2月5日号
*****

 働き方改革なんて言っているがその先に本当の人間らしい暮らしなんかちっとも見えてこない、ただただ経営側に立った人間を部品のように使い捨てるやり方しか見えない。
 

*****
籠池氏と連携 森友音声データから見えた昭恵夫人の“役割”  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相が、森友学園への国有地払い下げ問題についての昭恵夫人の関与を改めて否定した1日の参院予算委。共産党の辰巳孝太郎議員は、学園と国との交渉過程の音声データに、籠池泰典前理事長が「昭恵夫人からの電話があった」と発言していると明らかにした。

 共産党は委員会後、音声データを公開。3時間にも及ぶ交渉から聞こえてきたのは、高圧的な籠池夫妻と低姿勢の役人たち――そして、籠池氏と昭恵夫人の密な連携ぶりだった。

 籠池氏は2016年3月15日、小学校建設予定地の「新たなゴミ」について、昭恵夫人の名前を挙げて、財務省に直談判。翌日、籠池夫妻は工事業者らとともに、近畿財務局、大阪航空局と打ち合わせを持った。音声データはその時のものだ。

■財務省役人は昭恵夫人の存在を認識

 籠池氏は終始、強気。近畿財務局の池田統括官が「地下埋設物の撤去工事に関しては(籠池)理事長に伝わっていない点は反省」と低姿勢に出ると、籠池氏は「反省しているの。民間企業やったらすんませんでしたで土下座する話よ」「国の役人は謝れへんのか」とケチョンケチョン。池田統括官は「申し訳ございませんでした」と謝罪した。

 当時、財務省の役人は、昭恵夫人が小学校の名誉校長であることを知っていた。1日の予算委で太田理財局長が認めている。籠池氏の背後に首相夫人を見ていたと考えれば、役人の異常な低姿勢もうなずける。

 ハイライトは交渉の最終盤。「新たなゴミ」をどうするのか、大詰めを迎えていた。

籠池 全部取るとなるとナンボ? それ出してくださいよ。

工事業者 とにかく何千万という単位ではないですよ。

籠池 えーなんでそんなになるんかなー。昨日、我々が財務省から出た途端に、安倍夫人から電話がありましてね。「どうなりました? がんばってください」って言ってはったけど、何て答えたらええのか、分からへんわ。どうしよ。そちらの案は?

国 額を聞かないと。我々としては産業廃棄物を撤去すると。

 終了間際、籠池氏は総理夫人との“連携ぶり”を役人に見せつけたが、これはあながち、籠池氏のハッタリとも思えない。というのも、誰とでも親しみやすい昭恵夫人は連絡を密に取るタイプだからだ。

 昭恵夫人と籠池夫人は2016年6月4日から17年3月16日まで、昭恵夫人から34通、籠池夫人から49通もメールのやりとりをしている。森友問題が世間で騒がれてからも数週間メールを続けていたほどだ。国と重要な協議を済ませた籠池氏に電話の1本入れても不思議ではない。

 籠池氏が財務省を出た途端の電話というのも、小学校建設についての昭恵夫人の並々ならぬ関心をうかがわせる。安倍首相は「私や妻が関係していたら首相も国会議員も辞める」と答弁しているが、電話が本当なら、昭恵夫人と籠池氏が連携を取って国との交渉を進め、役人もそう見ていたことになる。

 昭恵夫人は電話をしたのか――安倍首相は「質問の事前通告をすれば、確認する」と答弁したが、人づての確認では真相はわからない。いよいよ昭恵夫人本人の証人喚問が必要になってきた。

 「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」のメンバー、醍醐聰東大名誉教授が言う。

 「もちろん、佐川長官の罷免や昭恵夫人の証人喚問は必要です。ただ、森友疑惑は昭恵夫人や佐川長官の問題で片付けてはなりません。疑惑が深まるばかりなのに、他人事を貫き、とぼけ続ける安倍首相や麻生財務相の責任が一番重い」

 通常国会で野党は安倍首相と麻生財務相のクビを取りにいくべきだ。
*****

 本人が出てきて答えるべきだろう、と言うのも安倍首相は古賀茂明氏も言っているように平気でうそをつく人物だから。
 
 

*****
現職閣僚の名前も 茂木大臣“線香買収疑惑”が早くも飛び火  【日刊ゲンダイ】

 もはや言い逃れはできまい。選挙区内で衆院手帳や線香を配りまくり、有権者の「買収常態化」の疑惑が浮上している茂木敏充経済再生担当相。野党の追及に対して「違法性はない」などと突っぱねているが、本紙の調べで、茂木大臣の行為は極めて“クロ”に近いことが判明。さらにこの問題は現職の大物閣僚にまで“飛び火”し始めた。

 茂木大臣は線香については、1日の参院予算委で「2014~16年に秘書が配布した」と言い、手帳についても先月30日の衆院予算委で、秘書が有権者に配っていたことを認めた。公職選挙法は、議員や候補者が選挙区内の有権者にカネやモノを贈ることを禁じている。それなのに茂木大臣は「政党支部の活動として配った」から「違法性はない」と強弁している。つまり、「オレが個人的に配ったわけじゃないからセーフ」と言いたいわけだ。

 しかし、公選法は「候補者の氏名が類推される方法」の寄付も禁じている。政党支部からの寄付だろうが、有権者が「茂木大臣の寄付」であることを推測できる場合はアウト。1日の参院予算委では、総務省の選挙部長が、秘書が議員名入りの名刺を渡した場合や、口頭で議員名を伝えた場合も「類推される方法」に含まれるとの見解を示した。

■“買収”行為は常態化

 茂木大臣は、秘書が名刺を渡していたのかについて「その場に居合わせておらず分からない」と逃げていたが、日刊ゲンダイは茂木大臣の選挙区内で手帳を受け取っていた有権者リストを入手。早速、リストに掲載された人を直撃すると、複数人から「手帳配布」について驚きの証言が次々と飛び出した。

 「昔から顔見知りの秘書さんが『茂木事務所の○○です』と挨拶がてら、自宅に届けにきてくれます。過去に何回かありましたね。もちろん茂木先生からの頂き物と認識しています」(自営業・50代男性)

 違法という認識を持っていないからなのか、皆、明るく極めて口が軽い。自営業の70代男性は、「私は10年くらい前から手帳を定期的にもらっています。結構たくさんもらったなぁ。最近は去年の10月くらいだった。当然、茂木さんからの頂き物だと思っていますよ」。2人とも「政党支部の活動」として受け止めているのではなく、「茂木さん、いつも手帳をサンキュー」と思っているようだ。元選挙区内の住民によると、茂木大臣が線香や衆院手帳を配り始めたのは「20年くらい前から」というから、以来、茂木事務所の有権者の“買収”行為は常態化していた疑いが濃厚だ。茂木大臣が「今さら、わしゃ知らん」とトボケたってムリなのだ。政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授はこう言う。

 「寄付を長年行ってきたということは、拠出側は『茂木氏の寄付』と明確に伝え、受ける側も当たり前のように茂木氏からと理解していたのでしょう。公選法違反の疑いは強く、極めて悪質です」

 さらに、ここにきて、問題は茂木大臣だけで終わりそうになくなってきた。複数の自民党議員にも茂木大臣同様、線香の“違法配布”疑惑が広がり始めたのだ。名前がざっと挙がっているだけでも、現職の大物閣僚や元大臣、ベテラン議員がゾロゾロだ。2日は維新以外の野党が結集し、茂木氏の問題について総務省へのヒアリングを始めたが、この問題はまだまだ長引きそうだ。
*****

 監督官庁の頭である総務大臣の野田が茂木の隣でヘラヘラと話してるってありえないな、線香にしても手帳にしてもただじゃない、領収書を調べてみたらどうだろう、県の政党本部あての領収書なら話は半分、しかし秘書が茂木事務所と言って配っていればアウトだ。


*****
首相発言は「理不尽」 翁長知事「政治的理由を示唆」 基地負担軽減「本土の理解得られない」  【琉球新報】

 翁長雄志知事は3日夜、安倍晋三首相が2日の衆院予算委員会で沖縄の基地負担軽減を「本土の理解が得られない」と述べたことについて、米軍普天間飛行場の移設を巡る発言だとの理解を表した上で「県民をないがしろにしていたことを示す理不尽なものだ」と述べた。その上で改めて「辺野古が唯一な解決策だとは決して言えない」と述べ、県民の多くの民意に反して新基地建設を強行する政府姿勢を批判した。

 名護市内で記者団に答えた。

 翁長知事は首相発言に関連し、過去にも政府高官らから、県内移設が軍事的理由でなく政治的に押し込められたものだとする発言があったことを紹介した。「今般、首相があえて言及したことは、本土が繰り返す、抑止力、地理的優位性、軍事的合理性よりも、政治的理由が移設先の決定で重要だったことを示唆するものだ」と指摘した。

 その上で「県議会で普天間飛行場の即時運用停止を全会一致で決議したことをしっかり受け止め、辺野古が唯一との固定観念にとらわれずに、普天間飛行場の5年以内の運用停止と県外移設に向けて真摯(しんし)に沖縄の声に耳を傾けてほしい」と政府に求めた。
*****

 安倍自民党政権の本音が出た、沖縄に米軍を押し付けとけば本土の人間はおとなしくしているだろう、と。


*****
識者もブーイング 安倍政権「裁量労働制」拡大狙いの欺瞞  【日刊ゲンダイ】

 「合法的に残業代を支払わないで労働者に残業を強いる(制度だ)」

 2日の衆院予算委で、立憲民主の西村智奈美議員が声を荒らげた「裁量労働制の拡大」。安倍政権が掲げる「働き方改革」の関連法案の目玉だ。西村の質問に対し、加藤勝信厚労相は「(裁量労働制が)不当に適用されている事例がある」と認めつつも、「多様な働き方の実現で長時間労働を是正する」とノラリクラリだったが、まったく冗談じゃない。

 残業代は支払われないものの、労働者が働く時間を自由に決められる――とされている裁量労働制。だが、これはあくまで原理原則。タテマエであって現実はそうなってはいない。

 厚労省が2013年に実施した「裁量労働制等に関するアンケート調査」。現行の裁量労働制のもとで働く労働者(1303人)に対する調査結果をみると、約2割が「不満」「やや不満」と回答しているのだ。しかも、不満の理由では「労働時間(在社時間)が長い」(43.2%)が圧倒的で、ちっとも長時間労働の是正になっていないのが分かる。

 「業務量が過大」も40.2%で、「給与が低い」も33.2%だ。厚労省が所管する独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が14年5月に公表した裁量労働制の調査でも、<仕事の進行中に追加の仕事が命じられる頻度>について、「たまにある」「日常」と答えたのは、「専門業務型裁量制」で87.7%、「企画業務型裁量制」で91%。「通常の労働時間制」(88.4%)と比べて、会社に拘束される状況はほぼ変わらないというワケだ。

■実態は残業代の削減と長時間労働の助長

 厚労省は、裁量労働制が適切に運用されているか調べるため、全国約1万3000の事業所を対象に自主点検を求め始めたが、企業に悪用されるかもしれない制度を拡大しようなんて、安倍政権はどうかしている。経済ジャーナリストの荻原博子氏がこう言う。

 「裁量労働制は、企業にとって都合の良い“定額働かせ放題制度”。政府は労働者の生産性を高めるために『働き方改革』と言っていますが、やっていることは残業代の削減と長時間労働の助長です。経営者に労働の合理化や効率化を考えさせる制度でなければ、生産性なんて上がりませんよ」

 安倍首相も麻生財務相も世襲議員として生まれた時からカネを稼ぐのも仕事も苦労ナシ。汗水流してマトモに働いて収入を得たこともないから、「働く」ということがまるで分かっちゃいない。だから、こんなバカな法案を「働き方改革だ」と平気で言っている。オツムの弱い2人が総理、副総理なんて国民は本当に不幸だ。
*****

 この間ツイッターでつぶやいているのを貼っておいたが定額なら使い倒そうとするのが人、スマートフォンだけじゃなく労働者も徹底的にこき使われる。
 ITのプログラマーなんか仕事に期間は決められた中で成果が求められるから休んでなんかいられない、終われば終わればで次の仕事が入ってくるが賃金自体は決して多くないらしい。
 どこが裁量制だ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   1.9度(05:22) 前日差+0.9度)
 最高気温   7.2度(12:47) 前日差-0.1度)

  今朝の神戸最低気温    1.2度 (05:26)    最も寒い時期を下回る 平年より1.1度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時55分 (昨日 6時56分)
   日の入り   17時31分 (昨日17時30分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間36分。

       

 日本海の低気圧は一つは東へ移動北海道西岸沖へ、日本海のもう一つは停滞していたが南東へ移動能登半島沖に、太平洋側の低気圧・前線は二つになり北東へ移動、沖縄は曇り、九州は曇り所により雪、四国から関東まで晴れ所により曇り、日本海側山陰から北陸は曇りや雪、東北は曇りで所により雪、北海道は曇りのち雪。
     
          
 明日の朝、北海道日本海側と能登半島沖の低気圧は一つは太平洋側へ能登半島沖は北上し北海道沖へ、中国大陸の高気圧は停滞だが西日本へ冷たい風を送り込む、沖縄は曇り、九州は曇り時々雪、四国から東北まで晴れ、山陰、北陸は雪、東北の日本海側は雪太平洋側は晴れに、北海道は曇り時々雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、ほぼ一日晴れだった、思ったより風が無く暖かな日、明日は寒そうだ。
 今日の神戸の最高気温は  4.9度、昨日より 2.3度低く、平年より 3.8度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 0.0度、午後最高気温は  3.7度、午後の最低気温は 氷点下1.3度の予報、明日も気温が上がらないし風もありそう。







I am not Abe.   沖縄・名護市長選 あす4日投開票 辺野古新基地が国民の争点

2018-02-03 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/03(土)

*****
安倍首相が珍答弁 エンゲル係数上昇は「食生活の変化」  【日刊ゲンダイ】

 大新聞やテレビはあまり報じていないが、31日の参院予算委員会で「エンゲル係数」を巡って、珍妙なやりとりがあった。

 民進党の小川敏夫議員がアベノミクスによって国民生活が苦しくなっていることを表すデータを挙げる中で、「生活の豊かさを示すエンゲル係数が顕著に上がっている」と指摘。これに安倍首相は、「(エンゲル係数の上昇には)物価変動、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」と反論、「景気回復の波は全国津々浦々に」と、いつものフレーズを繰り出したのだ。

 えっ! 生活スタイルの変化? エンゲル係数は消費支出に占める食費の割合のことで、一般に「その係数が高いほど生活水準が低い」というのは経済学の常識じゃないのか。

 「食費は生活の基礎的な部分。支出に占める割合が大きければ大きいほど、生活に余裕がないという指標です。安倍首相の答弁はテストなら0点ですよ。『生活スタイルの変化』と言いますが、ひところは『外食にシフト』というデータもありましたが、今や外食の単価が下がり、ワンコインでおつりがくることもある。外食費は多くありません。安倍さんや麻生さんは1万円を超えるステーキを食べに行く金持ちだから、自分と国民の違いが分からないのでしょう」(経済評論家・斎藤満氏)

 安倍首相の経済指標の“恣意的な解釈”は毎度のことだが、予算委でアピールした「有効求人倍率が全都道府県で1倍を超えた」「パートの時給が統計開始以来最高」というのも眉唾だ。

 「有効求人倍率の求職者というのはハローワークに行った人だけ。失業保険が出る期間を過ぎてハローワークに行かなくなった失業者は含まれません。賃金が上がっていると言いますが、財務省の『法人企業統計』によれば、企業の人件費は2012年10~12月期の44兆円に対し、直近の17年7~9月期でも44兆円のままです。パートの時給が上がっても、勤務時間を減らしているので、賃金は増えていません」(斎藤満氏)

 目を背けたくなる数字をもうひとつ。安倍首相が渇望する「デフレ脱却」宣言を阻むのは個人消費の弱さだが、第2次安倍政権発足から5年(17年7~9月期まで)の軌跡を見ると、名目GDPは11.4%拡大したが、個人消費は4.3%しか増えていない。つまり消費低迷は長期化しているのである。

 アベノミクスの失敗、さすがにもうそろそろ認めたらどうか。
*****

 あぜんのあほ、自民党自体が瓦解しているのではないか。
 


*****
緊急事態条項、改憲より「法整備で」北側一雄・公明党中央幹事会会長  【朝日新聞】

 緊急事態の時に「政府の権限を強化する」「国民の権利を制限していく根拠を設ける」ということを憲法上、規定する必要性を感じていない。現行の危機管理法制で、さまざまな措置が認められている。そこに不備があれば、法律を整備していく事柄ではないか。

 緊急事態の場合に、(国会議員の)任期が切れて、国会が十分に機能しないのはいかがなものかという論議は十分議論に値する。一方で、参院の緊急集会の規定もある。任期(延長)という例外を設けることになるわけで、緊急事態は何か。誰が判断するのか。どういう手続きで判断するのか。これは相当ハードルが高い。
*****

 まっとうな意見、憲法に緊急事態条項を作ることで政権が暴走する危険性がある。
 


*****
臨時国会先送りは「違憲」要求3カ月後、召集 立憲議員、提訴へ  【朝日新聞】

 森友・加計学園問題の真相解明を求め、野党が昨年6月に臨時国会の召集を要求したのに、安倍晋三内閣が3カ月以上召集しなかったのは憲法違反だとして、立憲民主党の国会議員が今月末にも、国家賠償請求訴訟を岡山地裁に起こす。議員が質問する権利を侵害されたなどと訴え、国に110万円の慰謝料を求める。

 原告は高井崇志衆議院議員(48)=比例中国プロック。憲法53条は、衆参いずれか4分の1以上の議員から臨時国会の召集の要求があれば、「内閣は、その召集を決定しなければならない」と定めている。

 高井氏ら衆参各4分の1以上の国会議員は昨年6月22日、憲法53条に基づいて臨時国会の召集を要求したが、安倍内閣が国会を召集したのは98日間経過した9月28日で、審議を行わず、冒頭で衆院を解散した。

 要求から召集までの期間は憲法に明文がないが、2003年に当時の内閣法制局長官は「召集のために必要な合理的な期間を超えない期間内」に召集決定の必要があると国会で述べた。

 原告側は、憲法54条が衆院解散後の国会召集を、総選挙から30日以内と定めている▽通常国会は国会法により、会期初日の少なくとも10日前までに議員に召集を知らせなければならない▽自民党の憲法改正草案は臨時国会の召集を要求から「20日以内」と規定している――と指摘。 「合理的な期間」を遅くとも20日以内とし、これを大幅に超過した召集により、「国会議員としての責務を全うできず、国民の信頼を失った」などと訴える。

 安倍首相は昨年11月の参議院本会議で臨時国会召集について、「予算編成に向けた概算要求作業、北朝鮮情勢が緊迫する中での外交日程など、内閣として諸般の事情を勘案した上で適切に行った」と答弁している。


期間常識的に判断を 南野森・九州大教授(憲法学)の話

 臨時国会を召集する合理的期間について、原告が主張するように一律に20日間とは決められないと思うが、裁判の中で、昨年の国会や内閣の状況を明らかにし、常識的に合理的な期間を過ぎていたかどぅか判断すべきだ。内閣が国会を召集しなければ誰もなにも言えない。裁判所が何も判断しないとなると、憲法の番人は誰かという問題になるだろう。

召集内閣の裁量行為 百地章・日本大名誉教授(憲法学)の話

 憲法53条の臨時国会の召集は憲法で期限が決められている衆院解散後の特男U国会の場合と違い、いつまでに開かないといけないという期限は決められておらず、憲法違反とは言えないだろう。裁判所は内閣の裁量行為とみて、具体的な司法の判断は避ける可能性が高い。裁判所が決定する問題ではなく、内閣が政治的に判断することだ。
*****

 たしかに憲法に明文は無いとはいえ98日も放置した挙句冒頭解散では憲法を踏みにじる行為と言えよう、また司法が具体的な判断を避けるとしたら誰が憲法を守れると言うのだ。
 


*****
「もりかけスパ」より追及すべきは安倍首相の財政感覚だ  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 通常国会は今週から衆院予算委員会で審議が始まり、本格論戦の幕を開けた。だが、国会中継を見ていても、審議の中身は森友・加計両学園問題に加え、スーパーコンピューター開発を巡る不正助成金受給事件を含めた「もり・かけ・スパ」の話題ばかりである。

 政治家や役人が「もり・かけ・スパ」にどういう関わりがあったのか。議論はまるで「伸びきった麺」のように、こんがらがるだけ。せっかくの予算委なのに、予算の議論にはなかなか及ばないのだ。

 肝心の来年度予算案といえば、安倍政権は基礎的財政収支の黒字化を2025年度から27年度へと2年先送り。消費税率10%引き上げも2回先送りしてきた一方で、「国難」と称した少子化問題を口実に教育無償化というバラマキ策に打って出ようとしている。

 さて、安倍首相は、教育にお金がかかるから「産まない」「子育てしたくない」という世帯が飛躍的に増え続け、少子化に拍車がかかっているとでも考えているのだろうか。もし、そうならば無償化の話も分かるが、実情は異なる。むしろ、保育料の値段より「預けられない不安」を抱えている世帯の方が多い。安倍政権は、まず待機児童問題の解消を優先させるべきだ。

■日銀のカネで人気取り

 そんなに子供の数を増やしたいのなら、安倍政権はもっと知恵を絞った方がいい。例えば、体外受精や顕微授精など自由診療扱いで高額な不妊治療費に保険を適用させ、個人負担を軽減させる手もある。教育無償化にバラまく金があるならば、本当に子供が欲しくて努力している人たちにこそ、救いの手を差し伸べたらどうなのか。

 そもそも、非正規雇用の増加で若年層の低賃金化が進む中、子を持つ以前に経済的理由から結婚に踏み切れない若者たちだって多いのだ。これまで苦境に立つ若者を放置してきた政権に、少子化問題をうんぬんする資格はない。

 財政の基礎的バランスを顧みず、意味不明な教育無償化のバラマキ策に膨大な税金をつぎ込む。この国の財政に対する安倍首相の考え方は理解に苦しむ。恐らく黒田日銀の国債“爆買い”により国の借金が穴埋めされているのをいいことに、今の財政悪化の状況下でも首相はやりたい放題できるという感覚なのであろう。

 安倍首相は「教育無償化」という聞こえがいい政策を打ち出し、自身の人気取りのため、国民の資産である日銀のカネを使いまくっているのだ。こうした、国民をおとしめる安倍首相の政治姿勢を、野党には国会審議で徹底追及して欲しい。

 今の国の財政状況を民間企業に当てはめれば、経営陣や従業員の給与カットなどで収支改善に努める局面に値する。安倍首相の年収は現状で4000万円を超える。今の半分、いや3分の1になっても事足りるだろう。
*****

 国債大量発行で将来に先送りじゃこんな内閣はいらない、人気取りと言ったって大学無償なんて言葉だけで学費先送りでしかない、国民は騙されてはいけない。
 

*****
9条改憲案は戦前の「名誉を与えたから死の覚悟を」と同じ  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 安倍首相は憲法改正に積極的である。憲法では〈憲法改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が発議し、国民の承認を経なければならない〉と決めている。

 現在、自民党、公明党の議席を合わせると両院で3分の2の議席を持つ。次回の参議院選挙は2019年夏が予定されている。ここで3分の2の勢力を失うかもしれず、その前に国民投票をしたいと考えているのだろう。通常国会や天皇の即位、統一地方選挙などの日程を考えると、本年中の国会議決は十分あり得る。

 果たして安倍首相はもくろみ通りに改憲出来るのだろうか。というのも、どうも世論が安倍首相の意向と逆の方向を示しているからだ。

 安倍首相が国会前に憲法改正について「いよいよ実現する時を迎えている」と意欲を示したことを踏まえ、日テレ系は1月末に世論調査を実施した。〈あなたは、これを評価しますか、評価しませんか?〉との問いに対し、〈評価する〉が29.0%、〈評価しない〉が51.2%だった。安倍首相が、戦争の放棄などを定めた憲法第9条の1項、2項を残しつつ、自衛隊の存在を明記する条文を追加する考えを示したことについて賛否を問う設問では、〈賛成〉が34.8%、〈反対〉が43.7%だった。

 この結果から、国民の多数が反対するだろうと考えるのは楽観過ぎるだろう。おそらく国民投票前には自公両党は大々的な宣伝活動を展開し、大手マスコミに改憲支持の番組を作るように圧力をかけ、多くのマスコミがこれに従うとみられるからだ。

 安倍首相は「自衛隊は命を懸けて任務に励んでいる。憲法で自衛隊を明記しよう」と言っている。この論法は「戦争に行け。命をなくしたら、靖国神社に英霊として祭る」という戦前の考え方と酷似している。

 安倍首相が狙う自衛隊明記は、現在の任務を行う自衛隊とは全く異なる。「国際的平和維持に貢献する自衛隊」として米軍の世界戦略のために海外で戦う自衛隊をつくろうとしているのである。

 あたかも自衛隊員のために改憲するふりをしながら、日本の国益と直接関係のない米国の戦略に自衛隊員を差し出す体制に変えようとしているのである。繰り返すが、それは靖国神社と戦前の日本軍の兵隊たちとの構図と同じである。「名誉を与えた。だから死の覚悟を」である。
*****

 憲法に明記してやったぞ、だからお前ら死ににゆけ、じゃ自衛隊員になる若者はいなくなる、じゃ徴兵だとなるのかも。
 あるいは経済的徴兵と言われる学費の一部を自衛隊に入って稼げ、か。以前のアメリカでは確かに入隊しある程度たてば奨学金が得られたらしいが現在は学費が高騰しとても賄えないらしい。
 
 

*****
自治労の政局ありきの立憲支持  【日刊スポーツ】

 ★1月30日、連合の構成組織・自治労は東京都内で開いた中央委員会で、運動方針をまとめ、民進党を基軸にしていた方針を転換、「立憲民主党、民進党への支援・協力を基軸」へ切り替え、来年の統一地方選挙や参院選挙へ取り組む方針を示した。来夏の参院選をにらみ「立憲シフト」を鮮明にした形だ。自治労出身の参院議員・江崎孝が昨年末に民進を離党し立憲に入党したことなど、いち早く支援体制を組むことで、民進党系3党内の差別化を図り、体制を整えることが狙いだ。参院選では立憲から組織内候補の擁立も模索する。

 ★自治労がいち早く立憲にかじを切ったことは、民間労組の動きを封じ込め、立憲との共同歩調を進めることで連合右派から主導権を奪う思惑などが見え隠れする。しかし、中央委員会では立憲支持に対して異論も出た。立憲の基本政策には「公務員給与削減」が書き込まれている。日本の公務員の給与は4年連続アップと言われるも11年連続でOECD最低水準。それを下げようというのだから、立憲は支持しにくい。

 ★立憲の政策は給与削減ばかりクローズアップされるが、公務員の労働基本権を認めていくという趣旨。国家公務員対象だからと説明されても納得するものではない。「今回の自治労の立憲支持表明は政策ありきではなく政局ありきだ。労働基本権が通る見通しなどなく、掲げることで有権者には改革推進と映り、自治労には『出来るわけないですから』と説明がつく。社民党を支持する自治労を立憲にくら替えさせるための方策のひとつ」(自治労関係者)。立憲は疑似社会党を目指すのか。
*****

 どうも立憲民主の立ち位置が見えにくい、辺野古新基地建設にかかわる名護市長選に対しても枝野は応援に入らない、何を考えているのか。


*****
辺野古ゲート前で「基地は外」と豆まき  【琉球新報】

【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設工事に反対する市民ら約200人が3日、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前に集まり、建設に抗議の声を上げた。3日午前中は建設資材の搬入はなかった。

 市民の一部は節分に合わせて、鬼に向かって「基地は外」と豆を投げた。温かい「辺野古汁」や恵方巻きも振る舞われた。




*****

 市民の気持ちはまさに「基地は外」だろう。基地が出来れば今まで事故のなかった地域まで米軍機により事故の可能性は拡大する。これは何も沖縄の事ではなく日本全国の話、いつあなたの近くの自衛隊基地に危険なオスプレイやヘリがやって来ないとは言えないのだから。


*****
集票追い込み、激しい戦い 沖縄・名護市長選 あす4日投開票  【沖縄タイムス】

 【名護市長選取材班】任期満了に伴う名護市長選が4日に投票、即日開票される。辺野古新基地建設問題が最大の争点で、3選を目指す無所属現職の稲嶺進氏(72)=社民、共産、社大、自由、民進推薦、立民支持=と、前市議で無所属新人の渡具知武豊氏(56)=自民、公明、維新推薦=の2氏が激しい選挙戦を繰り広げている。3日は選挙戦最終日。夕方の打ち上げ式で、両候補者が最後の訴えで支持を呼び掛ける。

 2014年7月に政府が辺野古新基地建設事業に着手、17年4月に埋め立て護岸工事を開始してから初の市長選で、市民の判断に注目が集まる。

 稲嶺選対には翁長雄志知事ら「オール沖縄」勢力の議員らが、渡具知選対には政府与党の国会議員が連日出入りし、激しい選挙戦が繰り広げられている。

 2日は両候補者とも市街地を中心に遊説、支持を求めた。

 稲嶺氏は市内15カ所で演説。名護十字路で「子どもに安心、安全と豊かな未来を保障するのが大人の責任だ」とし、辺野古新基地建設阻止を訴えた。終盤戦は無党派の多い市街地で票の掘り起こしが見込めるとして力を入れている。

 渡具知氏は市内約10カ所で演説。市大西では「この選挙は市民の暮らしをどうしていくかだ。あらゆる予算を確保するために国と交渉するところはしていく」と暮らしや経済振興を前面に訴えた。市街地の無党派層に照準を絞る。
*****

 あくまでも辺野古に口を閉じた官邸の押す新顔か市民の安全のために辺野古基地の阻止を言う現市長か、明日決着がつく。
 期日前投票がかなりの数になっているらしいがこれは公明党や組織票が大量に動員されているのだろう、現職かてばいいが。


*****
4日投開票の名護市長選は総力戦 自公は徹底“争点隠し”  【日刊ゲンダイ】

 名護市長選が4日、投開票される。翁長知事と連携し、辺野古新基地建設反対を訴える現職・稲嶺進候補(72)=民進、共産、自由、社民推薦、立憲支持=と、基地容認の新人・渡具知武豊氏(56)=自民、公明、維新推薦=の無所属2人が激突している。

 2日は、共産党の小池晃書記局長が稲嶺氏の応援に入った。3日、立憲の辻元清美国対委員長が駆け付けるが、自民党も小泉進次郎筆頭副幹事長が2度目のテコ入れに入る。与野党とも絶対に負けられない総力戦を展開している。

 基地反対の「翁長―稲嶺コンビ」を何としても倒したい安倍政権はムチャクチャな選挙戦を展開してきた。二階俊博幹事長が“土地改良事業”の名目で露骨なバラマキをするかと思えば、候補者も、応援に入る国会議員も基地問題には触れない「争点隠し」を徹底。沖縄の公明党は辺野古基地反対なのに、創価学会の原田稔会長が名護に入るなど、締め付けを強化してきた。自公の姿勢は基地問題をヨコに置き、とにかく選挙に勝てばいいというのがアリアリだ。

■争点は「本物の経済発展」

 大手メディアも「基地反対」か「経済振興」かという対立軸を垂れ流しているが、ちょっと待った。沖縄の経済発展にとって基地が最大の阻害要因であることは、基地反対の立場の人だけでなく、沖縄の経済界でも常識になっている。

 例えば、自公の候補が公約にしている「リゾート開発」。辺野古の埋め立ては観光資源を破壊するし、上空を飛ぶポンコツヘリは観光客を遠ざける。そういえば、先月、読谷村に米軍ヘリが不時着したが、リゾートホテルの近くだった。

 基地があっては、のびのびと経済発展できない。最新の情勢では、横一線になっている。
*****

 「創価学会の原田稔会長が名護に入る」って言うけどあんた米軍のヘリが一日中頭上を飛び回っているのわかってるの?
 「福祉と平和の党」って口先だけだったんだと言う事だね。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   1.0度(07:17) 前日差-1.2度)
 最高気温   7.3度(15:28) 前日差+2.6度)

  今朝の神戸最低気温    1.9度 (05:22)    最も寒い時期を下回る 平年より0.4度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時56分 (昨日 6時57分)
   日の入り   17時30分 (昨日17時29分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間34分。

       

 日本海の低気圧は東へ移動、日本の南東の低気圧・前線は少し東へ移動、朝鮮半島の西岸に新たな低気圧が南へ、沖縄は曇り、九州から近畿までは曇り所により雨、東海、関東は晴れ、山陰は雪や雨、北陸、東北は曇りで所により雪や雨、北海道は曇りのち雪。
     
          
 明日の朝、太平洋の前線・低気圧は北東へ進み日本海側と低気圧が連なる、朝鮮半島西の低気圧は近畿の北に、沖縄は曇り、九州は曇り、四国から東北まで晴れ、山陰は雪が降る、北陸は雪時々曇り、東北の日本海側は雪に、北海道は雪時々曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、午前中は晴れだったが午後は曇り、風が無く歩くと汗ばむ、明日からは寒いようだ。
 今日の神戸の最高気温は  7.2度、昨日より 0.1度低く、平年より 1.4度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は 氷点下0.5度、午後最高気温は  4.7度、午後の最低気温は 0.2度の予報、気温が上がらないし風もありそう。



 来週の天気は







I am not Abe.   名護市長選で血眼も 自公「基地隠し」は逆効果??

2018-02-02 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/02(金)

*****
名護市長選に血眼も 自公は「基地隠し」が逆効果の皮肉  【日刊ゲンダイ】

 「辺野古基地新設」を争点に激戦となっている名護市長選挙。31日、自民党の小泉進次郎氏が応援に入った。安倍政権は、何が何でも勝とうと総力を挙げている。

 名護市役所前で約2000人の聴衆を前に、小泉氏はこう力説した。

 「市長選は安倍政権と翁長知事の代理戦争といわれていますが、果たしてそうなのか。名護市の地域の課題があるのではないでしょうか」

 課題として、名護市でゴミの分別が多いことなどを訴え、基地問題には一切触れなかった。

 しかし、誰がどう見ても、名護市の最大の地域課題は辺野古新基地の建設だ。ところが、自公が担ぐ渡具知武豊候補はもちろん、進次郎氏を筆頭に現地に投入された自公議員は、誰も基地を語らない。徹底的に争点から隠すつもりだ。

 ところが、皮肉なことに「基地隠し」が逆効果になり始めているという。

■基地賛成派も混乱

 「土建屋や飲み屋の経営者は、基地建設に賛成です。儲かりますからね。ところが自公が基地についてまったく語らないので困惑が広がっているのです。本当は、『基地ができても住民に迷惑はかけない』『地元にメリットもある』と語ってもらいたい。基地への態度がハッキリしないのでイマイチ盛り上がらない」(地元関係者)

 自公が誤算なのは公明票だ。公明系は選挙区に約2000票ある。前回4年前、自民党は4000票差で敗北している。公明票が丸々乗っかれば、現職の稲嶺進市長に勝てると踏んでいた。ところが、もともと沖縄の公明党は基地新設に反対なこともあって、3~4割が稲嶺候補に流れそうだという。

 自公が担ぐ渡具知武豊候補は苦しい戦いを強いられているが、自公陣営は、意図的に大接戦だと喧伝しているという。

 「自民党の調査では5ポイントほど差をつけられていたのですが、自民党は大接戦ということにしているようです。土建屋は自公候補を応援して負けた場合、翁長知事を敵に回すことになります。勝てないと分かっていたら、自公候補を支持しない。土建屋が逃げないように接戦を演出しているのでしょう」(ジャーナリストの横田一氏)

 争点隠しといい、やることがセコイ。
*****

 えっ、進次郎もごみ分別みたいな小さな事言ってるの?この前の三原じゅん子の時もそうだったな、それ位しか突くところがないのか?基地の事を争点にしろよ。
 
 


*****
疑惑の獣医学部は人気でも 加計“屋台骨”の経営は青息吐息  【日刊ゲンダイ】

 今頃、加計理事長は高笑いしているのではないか――。安倍首相の“腹心の友”加計孝太郎氏が理事長を務める加計学園の岡山理科大学で、1日から一般入試が始まる。今年4月に開学する獣医学部をめぐる疑惑は、依然くすぶったままだ。ところが、加計の獣医学部は意外にも人気を集めているのだ。

 岡山理大の志願者速報によると、獣医学部の志願者数は一般入試(833人)とセンター試験利用者(250人)の計1083人で、獣医学部の募集人員200人の約5倍。一般入試の1人当たりの受験料が3万5000円、センター利用試験が2万円なので、受験料だけでも、ざっと約3400万円が転がり込んでくる計算だ。

 加計理事長が人気学部の誕生に胸を撫で下ろしているのは、間違いない。既存の学部の志願者がガクンと減っているからだ。

 岡山理大の昨年の志願者数は、一般入試(2880人)とセンター試験利用者(960人)の計3840人。ところが今年は、獣医学部を除いた学部の志願者数は2764人だ。1000人も減っている。当然、受験料収入も減少。受験料の割引制度などを無視してざっと計算すると、昨年の約1億500万円に対し、今年は約7600万円。獣医学部の受験料収入を足しても、昨年とほぼ変わらない。

■獣医学部の開業が1年遅れていたら…

 加計学園グループの“屋台骨”である岡山理大の経営は決して楽ではない。2015年から17年の「事業報告」を見ると厳しい経営状況が浮かぶ。

 「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」のメンバー、醍醐聰東大名誉教授(会計学)は「あくまで公開されている事業活動収支に基づく判断ですが」と前置きして、こう続ける。

 「特別収支差額を除いた“経常収支差額”を見ると、一昨年から昨年にかけて半分近くに落ち込んでいます。さらに、長期的な収支バランスの指標となる“当年度収支差額”が、マイナスになっています。学校法人として本来行うべき教育や研究への投資を続けるための収支が悪い。株式会社に例えると、手元に残しておくべき(資本金などの)基本財産を残しておけないぐらい逼迫しているということです。経営状態は“黄色信号”と言っていいでしょう」

 もし、獣医学部の開学が1年遅れていたら、さらに経営が苦しくなっていたのではないか。加計理事長は“腹心の友”に感謝しているに違いない。
*****

 「年末に大きなプレゼントをいただきました」などと加計理事長はほざいていたがもうこれまでだろう、銚子市の千葉科学大学なども定員割れでどうしようもないらしいし今治の獣医学部にしたって6年後に国家試験に何人通るかで受験生が激減するんじゃないか。
 


*****
国税庁長官へ“栄転”佐川でいいのか  【日刊スポーツ】

 ★本音を漏らしたというべきか、馬脚を現したというべきか。共産党書記局長・小池晃が「聞き捨てならん」と言ったが、まさにそれは国民の声だ。29日の衆院予算委員会で国税庁長官・佐川宣寿の理財局長当時の答弁の妥当性が問われている中、いまだ就任会見をしない問題。その責任者である副総理兼財務相・麻生太郎は「所管の行政以外に関心が集まっていたことから、実施しないと決めたと、確かあの時はそう聞いた」と、人ごとのように言い放った。

 ★小池は「国民の多くが、森友問題で明らかな虚偽答弁をした人物が税務行政の責任者であっていいのか、という疑問を持っている。それを(会見で)問いただすのは当然。ところが、そういったことを口実に記者会見をやらない佐川を、財務大臣まで良しとする。これはもう安倍政権ぐるみで真相隠しをやっていると言われても、仕方がないのではないか。この答弁はちょっと聞き捨てならん」となった。

 ★しかも、その所管である国税庁では、間もなく確定申告がスタートする。森友学園疑惑で「国有地格安払い下げ」の学園と財務省近畿理財局の交渉記録を「破棄した」と強弁し、「(国有地の)金額のやりとりはない」と言い続けた佐川発言の根拠が崩れているのにもかかわらず、理財局長から国税庁長官に栄転させ、更迭を問う声に首相・安倍晋三は「適材適所」と佐川をかばった。

 ★それも当然だ。「一点の曇りもない」はずの森友・加計学園疑惑は、首相自身の関与がないことばかりを強調するが、関係する役所の担当者たちはその部分だけ資料を破棄したり、その当時の記憶だけが「全く覚えていない」と唐突に抜け落とすという離れ業で政権を守る。がんばれば佐川のように“栄転”というご褒美が待つからだ。今更政治家の堕落には驚かないが、公務員のこれほどまでの堕落は国家をダメにする。まさに国難だ。
*****

 もはや栄転だいい天下りなど無くなるだろう、佐川にしても天下り先など見つからないだろうし。
 


*****
憲法と緊急事態 任期延長だけでは足りぬ  【産経新聞】

 論じるべきは「想定外」の大規模災害や有事をいかに乗り切るかだ。ひとまず、国会議員の任期延長ができるようにしておく。それで緊急事態の備えは十分なのか。

 自民党は国会に提示する改憲案を検討しているが、党憲法改正推進本部の執行部は緊急事態条項を国会議員の任期延長に限ろうとしている。政府の機能や権限を強化することを嫌う野党や公明党への配慮からだろう。

 同本部の会合では「私権制限や政府への権限集中(の制度)が必要だ」と異論が相次ぎ、結論は先送りされた。国民にとって有意義な主張がどちらかは明らかだ。

 自然災害や有事、テロが招く大規模災害から国民を守り、国家社会の秩序を保つことは、国の最も重要な責務である。

 平時の法運用では対応し切れない危機があることを、日本は東日本大震災の経験で思い知らされたはずだ。南海トラフの巨大地震や首都直下型地震では、それをも上回る被害が予想される。朝鮮有事が日本に及ぶ恐れもある。

 国民を守る対応を直接、実施するのは行政府である。その機能を国民のために最大限に発揮させる憲法上の制度こそ、整えなければならない。

 むろん、選挙を実施できない事態を想定した国会議員の任期延長も、必要ではある。だが、それで済む課題とはいえまい。

 重要なのは、緊急事態を宣言し、一時的に首相や内閣に権限を集め、法律に代わる緊急政令を出し、財政支出を行う仕組みだ。

 危機の後には確実に緊急事態宣言を解除し、国会が政府の措置を吟味する制度をきちんと作っておくことも欠かせない。

 既存の法令が想定しない事態が発生したときにどうするか。国会審議を待っていては、国民の命を守れないことが起こり得る。

 災害対策基本法は自治体の存在を前提とする。広域で自治体が壊滅し、機能を喪失するケースにも備えておくべきだ。

 市民の自由や権利を守るための国際条約「国際人権規約」(B規約)は、緊急時の一時的な自由、権利の制限を認めている。自由や権利を享受する国民の命と、それを保障する憲法秩序を守るため、必要な場合があり得るからだ。

 国際常識に沿って、国民を守り抜くための憲法を持たなければならない。
*****

 出てきた出てきた、首相お気に入りの産経が緊急事態条項が重要だと。
 「自然災害や有事、テロが招く大規模災害から国民を守り、国家社会の秩序を保つことは、国の最も重要な責務である。」と言う事は確かであるが、私権の制限や過度の権力集中は必要ない。
 「平時の法運用では対応し切れない危機があることを、日本は東日本大震災の経験で思い知らされたはずだ。」って何を言っているんだろう、東電の無策、原発神話で各自治体が対策をたてられなかっただけで地震などの対策は素早く行われた。国がやるより実際の地元の自治体が周辺の事はよくわかっているので柔軟かつ迅速な対処ができる、新潟地震の時は兵庫県が「支援部隊を送ります」(送りましょうか?ではなく)と阪神淡路大震災の経験を生かした支援を展開した。
 「重要なのは、緊急事態を宣言し、一時的に首相や内閣に権限を集め、法律に代わる緊急政令を出し、財政支出を行う仕組みだ。」と言うけど事前に準備していないものはとっさにはできない、治安維持?阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震で警察の手に余る事はありましたか?
 「既存の法令が想定しない事態が発生したときにどうするか。国会審議を待っていては、国民の命を守れないことが起こり得る。」書いたが準備していないことは何もできない、現状の法律、地方の条例で十分機能しており緊急事態条項はいらないし害である。


*****
皆既月食&スーパームーンが災害呼ぶ? 専門家が関連指摘  【日刊ゲンダイ】

 「珍しい!」と喜んでばかりもいられない。

 31日夜、地球の影に満月がすっぽりと隠れる「皆既月食」が3年ぶりに日本で起き、曇り空ではあったが、各地の天文台などで観察会が開催された。31日の満月は1カ月に2度満月になる「ブルームーン」である上、普段より地球に近い位置にあって大きく見える「スーパームーン」状態でもあった。

 3つの“プレミア”が重なる月夜を「スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン」といい、米メディアによると、計算上は平均265年に1度の出来事だ。実は、このプレミア現象が大災害を招く“引き金”になる恐れがあるという。地震・火山研究に詳しい武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地球物理学)はこう言う。

 「スーパームーンで月が地球に近づくことで、地球は月の引力でわずかに引き寄せられた状態になります。さらに、皆既月食が起きることで、太陽と地球、月が一直線に並び、太陽の引力までもが地球にかかることになる。月と太陽の引力が地球の大陸プレートに刺激を与え、大地震や火山噴火を起こす可能性が考えられます」

 2010年12月21日の皆既月食の翌22日、父島近海でマグニチュード7.4の地震が発生。11年の東日本大震災の8日後には、スーパームーンが出現した。

 大震災の余震とみられる14年7月12日の大地震当日にもスーパームーン現象が発生している。皆既月食やスーパームーンの前後1週間程度は注意が必要だ。
*****

 恐ろしいことを言うなよ、でもあり得そうだから気を付けよう。
 
 

*****
財務省「森友 新文書ある」参院予算委理財局長が答弁  【朝日新聞】

 学校法人・森友学園(大阪市)への国有地売却問題で、財務省近畿財務局が学園側との売却交渉について内部で協議した内容を記録した文書が、新たに存在することがわかった。1日の参院予算委員会で、財務省が認めた。共産党は、学園の籠池泰典前理事長が同局に対し、財務省を訪ねた後に安倍晋三首相の妻昭恵氏から「電話があった」と述べて交渉している音声データの内容を明らかにした。

 財務省の佐川宣寿・前理財局長(現・国税庁長官)は昨年の国会で、学園側との交渉記録を「廃棄した」と繰り返し説明してきた。 一方で財務省は1月、情報開示請求した大学教授に、財務局内で法的な検討内容を記録した5件の文書を公開。文書の中には、交渉の経緯などが記されていた。

 この日の予算委で、5件以外にも法的な検討内容を記した文書があると財務省の太田充理財局長が認めた。内容には触れなかったが、「(文書中に)不開示情報がないか確認している」とし、確認が終わり次第、国会に提出する考えを示した。

 予算委で、共産党の辰巳孝太郎氏は独自に入手したとする音声データの内容を取り上げた。2016年3月、籠池前理事長夫妻が、財務局の職員らと協議した内容が記録されている。籠池前理事長は、国有地で「新たなごみ」が見つかったとして前日に財務省で担当室長と面会した直後に昭恵氏から「電話があった」とし、「どうなりました。頑張ってください」と言われたと説明している。

 辰巳氏は「昭恵氏が直談判の中身を尋ね、応援の気持ちを伝えていたということ」と指摘¨電話したかどうかについて、安倍首相は「事前通告してもらえば答える」とし、昭恵氏に確認する意向を示した。籠池前理事長の発言の真偽は不明で、辰巳氏は「昭恵氏本人に証人喚間に来てもらう以外ない」と求めた。

昭恵氏と佐川氏の招致焦点

 昭恵氏と佐川氏の国会招致が、今後の与野党攻防の焦点だ。ただ、与党側は野党側が求める招致に応じない構えを崩していない。2日から国会審議は衆院予算委に舞台を移すが、同委の運営を話し合うため1日に開かれた理事懇談会でも、与党側は野党側の要求を拒否。与党筆頭理事の菅原一秀氏(自民)は終了後、記者団に「昭恵氏は私人で、首相がこれまでも答弁してきた。佐川氏については現職の理財局長が責任を持って答弁すべきだ」と語った。

 政権側は、補助金詐欺などの罪で起訴された森友学園の籠池泰典前理事長の「信頼性」が低いとみて、野党側の要求を突っばねてきた。官邸幹部は1日、昭恵氏の国会招致について「あり得ない」と一蹴し、「籠池氏が言っているだけじゃないか」と続けた。

 ただ、佐川氏については、風向きがいいとは言えない。佐川氏は税徴収の責任者である国税庁長官。確定申告の時期を控え、足元の与党からは「中小企業経営者が怒っている。どこかの段階で国会招致に応じないと政権の体力が奪われるだろう」(参院自民党中堅)との声も出始めた。

 閣僚経験者の一人はこう語った。「佐川氏は公人中の公人だ。国会でちゃんと説明するべきだ」
*****

 出てくる出てくる、こうなると隠そうとしてうっかり出してしまった、と言う文書も出てくるかも、うっかりを装い昭恵の関与がよくわかるものも出てくるかな。


*****
京大、入試ミスで謝罪 追加合格17人  【京都新聞】

 京都大(京都市左京区)は1日、昨年2月に実施した一般入試2次試験の物理で出題ミスがあり、理学部4人、工学部10人、農学部3人の計17人を追加合格とし、工学部7人、農学部4人の転学科に応じると発表した。

 午後4時から京都大で記者会見が開かれ、北野正雄副学長らが入試出題ミスについて謝罪した。北野副学長は山極寿一総長や理事が給料の一部を返納すると明らかにした。
*****

 ついこの間阪大でミスがあったばかり、何なんだろう、緩んでるな。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 

 



昨日の神戸
 最低気温   2.2度(10:31) 前日差+1.1度)
 最高気温   4.7度(00:20) 前日差-2.2度)

  今朝の神戸最低気温    1.2度 (06:00)    最も寒い時期を下回る 平年より1.0度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時57分 (昨日 6時58分)
   日の入り   17時29分 (昨日17時28分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間32分。

       

 中国に在った低気圧が朝鮮半島を抜け日本海に、日本の東の低気圧は少し南下、前線・低気圧ははるか南海上を東へ進んでいる、沖縄は曇り、九州から関東までは曇り所により雨、山陰は曇り、北陸、東北は晴れや曇り、北海道は晴れたり曇ったり。
     
          
 明日の朝、太平洋の前線・低気圧はもう少し本州から離れる、朝鮮半島西の日本海の低気圧が東に進む、沖縄は曇り、九州、四国は曇り、近畿から東北まで晴れ/曇り、山陰から北陸は曇り時々雪、北海道は晴れ後一時雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れだが昨日の小雨が凍っているようだった、風が無く気温も上がったので歩くと汗ばむ、晴れと言うより薄日だった。
 今日の神戸の最高気温は  7.3度、昨日より 2.6度高く、平年より 1.3度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ曇り晴れ、朝の最低気温は 0.7度、午後最高気温は  8.4度、午後の最低気温は 1.1度の予報、気温が上がる?







I am not Abe.   9条加憲案も取り下げ緊急事態条項でいく?

2018-02-01 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/01(木)

*****
魔球的な9条加憲案も取り下げようという安倍首相の不格好  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 安倍晋三首相の改憲プランがすこぶる評判が悪い。

 どの世論調査を引用してもいいのだが、日本テレビの1月調査では、安倍の強い改憲意欲を評価するかとの問いに、評価する=29.0%、評価しない=51.2%だし、9条1項・2項を残して自衛隊の存在を明記する条文を追加するという安倍案については、賛成=34.8%に対して反対=43.7%、分からない=21.5%で、反対と分からないを合わせると3分の2近くになる。

 ということは、このままの世論状況で国民投票を迎えたら、安倍改憲案は確実に敗北するということである。

 そこで先週末以来、永田町から漏れ伝わってくるのは、安倍がすっかり弱気になって「じゃあ、9条を外そうか」と言い出しているという、ビックリ仰天の情報である。自民党筋に探りを入れると、「そういう噂は聞いています」とか「知りませんが、9条から逃げたら安倍さんはおしまいでしょう」とかいう反応が返ってきた。

 周知のように、「9条3項」加憲論は日本会議発案の迂回作戦を安倍がそのまま受け入れたもので、それ自体がすでに弱気の産物である。そういう魔球的な超フォークボールを投げてみたものの、どうも世論をだますには至らなかったということになって、それすらも引っ込めようかという恥ずかしい話である。

 自民党の昨年末のとりまとめでは、その9条加憲の魔球案でまとめきれずに、9条2項削除案と両論併記となった上、それ以外の緊急事態条項、参院選挙の合区解消、教育の無償化の3項を列挙していたわけだが、これら3項はすべて本質的に憲法事項ではなく、法律改正によって対応可能な政策レベルの話である。

 特に教育の無償化は日本維新の会を改憲勢力に引き込むための政局的打算のためでしかない。かつて鳩山政権は、高校授業料の無償化を法律一本で実現していて、それが憲法事項でないことは立証されている。

 だとすると、安倍がここで改憲を提起する意義は、ともかくも9条に触るということ以外にはないはずで、それが評判が悪いからといって取り下げて、それ以外の項目だけでいいからとにかく改憲を成し遂げようという話が、果たして成り立つのだろうか。

 もし安倍がこんな方向に傾いているのだとすると、さすがの自民党内でも「ふざけるな」となって、総裁3選の可能性が消えるだろう。
*****

 こうなってくるとやっぱり改憲の本命は緊急事態条項だと言う事が浮かび上がる、9条に関係なく限りなく独裁政治が行える緊急事態条項を強行してくるのではないか。
 


*****
被害者続出「ジャパンライフ」 安倍首相も“広告塔”だった  【日刊ゲンダイ】

 ついに国会でも問題視され始めた。磁気治療器の預託商法を展開し、昨年末、2000億円超の負債を抱え事実上、倒産した「ジャパンライフ」。被害対策弁護団の元には「もう首をくくるしかない」といった悲痛な声が寄せられているという。

 日刊ゲンダイは、これまで安倍政権の中枢がジャパンライフの宣伝チラシに登場していた問題を報じてきたが、ナント安倍首相まで同社の“広告塔”になっていたことが分かった。

 〈安倍晋三内閣総理大臣から山口(隆祥)会長に「桜を見る会」のご招待状が届きました〉――本紙が入手したジャパンライフの宣伝チラシにはそう記され、同社の山口会長の宛名が書かれた招待状の写真が掲載されている。招待状には〈平成二十七年三月〉とあり〈「桜を見る会」を催すことといたしました 御夫婦おそろいにて御来観下さいますよう御案内申し上げます〉との記載がある。〈受付票〉とともに、安倍首相の顔写真まで掲載されている。

 本紙は、ジャパンライフが消費者庁から1回目の行政処分を受けた1カ月後の17年1月13日、加藤勝信1億総活躍担当相(当時)が山口会長と会食し、宣伝チラシ上で同社を持ち上げるコメントを寄せたことと、自民党ナンバー2の二階俊博幹事長までも宣伝チラシに登場していたことを問題視。ジャパンライフが問題ビジネスを継続してきた背景に、大物政治家の威光が影響していた可能性を報じてきた。

 30日の衆院予算委では、希望の党の大西健介議員が同問題を徹底追及。「(安倍政権中枢と接点があるような)立派な人がやっているから『大丈夫だろう』と、おじいちゃん、おばあちゃんがコロッとだまされても不思議ではないのではないか」と、首相本人を問いただした。安倍首相は「桜を見る会には、毎年1万3000人くらいの方々に私の名前で招待状を出しているが、私自身が存じ上げる方ばかりではない」と逃げの一手だった。

 桜を見る会は、毎年4月に都内の新宿御苑で開催されている。与野党問わず国会議員からの紹介があれば、一般人にも招待状が送られてくるというから、政界人脈を持つ山口会長なら、招待されても何らおかしくはあるまい。ジャパンライフの担当取締役は、本紙にこう語った。

 「チラシに掲載された招待状は3年前のものですし、誰がこういったチラシを作製したのか不明です。いずれにせよ、大物政治家を掲載したチラシを対外的に配るようなことは、まずあり得ないと思っています。造反して退社した元幹部らが勝手に作った可能性が考えられます」

 結局、安倍自民はジャパンライフ内部の人物に勝手に利用されていたのかもしれないが、脇が甘すぎる。山口会長は1975年に、当時展開していたマルチ商法が問題視され、国会に参考人招致されたほどの“有名人”だ。

 麻生太郎財務相も昨年4月の参院財政委で「この人は結構有名人」と発言していた。「知らなかった」は、とても通用しないだろう。
*****

 確かに首相自ら送っとけ、とは言っていないかもしれないが招待者名簿に名前が入ると言う事自体がおかしな人物ではないか、徹底して調べるべきでは。
 


*****
改憲論者のウソ 政府は自衛隊が合憲と確信していたはずだ  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 大新聞の社説の中で〈安倍首相が「自衛隊員に『君たちは憲法違反かもしれないが、何かあれば命を張ってくれ』と言うのはあまりに無責任だ」と指摘する〉と書かれていた。

 私は、首相がそんな発言をしたのを聞いたことはないが、これが、改憲論者がよく使うフレーズであることは確かである。

 しかし、それこそ「真っ赤な嘘」である。

 憲法99条は、政治家以下の公務員に現行憲法を尊重し擁護することを命じている。だから、自衛隊法等を提案した政府、それを可決した与党、そして自衛隊を組織・運用している政府の構成員たちは皆、国会答弁に記録されているように、自衛隊を合憲だと主張し、今も確信しているはずである。

 だから、政府高官は「自衛隊は違憲かもしれないが」などと思ったことも言ったこともないはずであるし、彼らと何十年も交流のあった私は、そんな発言を聞いたことがない。

 私が聞いたことのある標準的な見解は、「不勉強な野党や現実を知らない学者が『違憲』だと言うかも知れないが、主権国家の自然権である自衛権の行使を担う自衛隊は、わが国の独立を守る専守防衛のための必要最小限の実力として合憲であるから、その尊い任務に精励してほしい」というものである。

 それを、改憲論議を促進したいためであろうが、急に〈「違憲かも知れないが命を張ってくれ」などと無責任なことは言えない〉などと言い出すことこそが無責任である。

 もっとも、敗戦直後に戦勝国による強引な指導の下で書かれた憲法9条は誤解を招きかねない文言になっているので、自衛隊違憲論が出てくるのも自然である。

 そして、自由な社会である以上、さまざまな異論が併存して当然で、その中から多数派の意見を優先して物事を進めていくのが民主的な社会である。

 だから、政府は、合憲だと確信して自衛隊を組織・運用してきた以上、その立場をぶれずに主張し続けるべきである。

 もしも政府がその点が不安であるならば、自衛隊法を改廃するか、逆に、堂々と理由を明示して、9条2項(戦力と交戦権の禁止)の改正を主権者に問うべきが筋であろう。
*****

 詳しくは調べていないがこういった発言を安倍首相はしたんではないか、産経新聞でなけりゃ嘘はダメでしょ。
 


*****
野中広務の魂継ぐ声出ない自民党  【日刊スポーツ】

 ★26日夜、自民党幹事長・官房長官などを歴任した野中広務の訃報が、政界を駆け抜けた。94年に発足した自社さ政権で自治相を務め、当時蔵相だった武村正義は「エリートにはない人間的な深みがあり、人を見る目は鋭かった。人物を見抜くという面で野中さんに匹敵する人はいないのではないか。卓越した政治家だった」と振り返った。立憲民主党代表・枝野幸男はさきがけで、同党国対委員長・辻元清美は社民党で野中の教えを受けた。また、既にほとんどが政界を引退しているが、当時の政界の中枢、そして野党の現職たちがこぞって死を悼んだ。

 ★希望の党で落選中の福島伸享(のぶゆき)はフェイスブックで「役人時代、レク(説明)に行くのが一番怖いのが野中先生だった。国会の廊下で会うだけで、おのずと道をよけて頭を垂れたくなってしまうような、独特のオーラが漂っていた。説明中、役人が作った資料をじっと凝視しながら説明を聞く姿は、妖気すら漂い、鬼気迫るもの。ずっと黙って聞いている中で、『ここはどういうことだ』と指さして指摘するところは、いつも役所がごまかしたり都合が悪いところだ。しかし頭が良いことを誇示したがる最近の猪口才(ちょこざい)の政治家とは違って、役人を論破するのではなく、その役所のごまかしに対して『まあ、事情があるんだろう』と見逃し、その代わりにそれなりの無理難題を交換条件に押し付けてくるのであった」。

 ★「国民に選ばれた代表として、地方自治の現場からはい上がってきた者として、戦中戦後の厳しい時代を苦労を重ねて生き延びてきた者として、『役人の思うままに国を動かせないぞ』という全身全霊を政治に懸ける姿を、私は見たのだった」と記している。さて問題は、自民党議員から野中のスピリッツを引き継ぐという声が出てこないことだ。反戦を貫き平和を希求し、弱者に寄り添う。保守政治家の本来の姿だろうと思うが、今の自民党に期待するのは無理なようだ。
*****

 2世3世の議員が多い現在、議員たちはそんなもんと鼻で笑っているだろう。
 

*****
食品基準「遺伝子組換えでない」表示 混入ゼロのみ使用検討  【朝日新聞】

 遺伝子組み換え(GM)食品の表示制度を議論する消費者庁の有識者検討会が31日開かれた。実際にはGM作物が混ざっているのに「遺伝子組換えでない」と任意表示できる現行の要件を厳格化し、混入率が実質ゼロの場合に限り、使えるようにする方向性を示した。

 現行の食品表示基準では、大豆やトウモロコシなど8作物と、それらを原材料とする豆腐など33加工食品群が対象となつている。

 生産や流通の段階でGM作物が混ざらないように分別管理していれば、5%以下のGM作物が含まれていても「遺伝子組換えでない」と表示できる。非GM大豆を船で輸入する際、それ以前にGM大豆を運んだコンテナを使うと、清掃してもGM大豆を完全に取り除くことができない。こういったケースを「意図せざる混入」として認めている。

 しかし、この表示について、GM技術の業界団体バイテク情報普及会が昨年、一般女性2千人を対象に実施した調査では74%が「GM作物が全く含まれていない」と誤解していた。

 検討会はこの日、消費者に誤解を与えないよう、「遺伝子組換えでない」という表示は、混入率が実質ゼロの場合に限って使うべきだ、との意見が多くの委員から出た。

 消費者庁の担当者は実質ゼロに限った場合、「遺伝子組換えでない」と表示できる商品は減るとみている。

 新たな要件が導入された場合、「遺伝子組換えでない」と表示できなくなる混入率が5%以下の商品について、分別管理していることを示す新たな表示を導入する必要があるとの意見も出された。

 検討会は議論の結果を3月末までにまとめ、消費者庁に報告書を提出する予定。これを受け、政府は表示制度の見直しを検討する。
*****

 当然「遺伝子組換えでない」とあればGMは入っていないと考えるのが当然じゃないか、でもこの検討会モンサントなどから献金を受けている議員やモンサントと提携している種子会社から横やりが入るだろう。
 
 

*****
安保法制違憲訴訟を政権が恐れない一因(西川伸一)  【週刊 金曜日】

 1月9日に第19代最高裁長官として大谷直人氏が就任した。〈長く「最高裁長官候補の大本命」と目されてきた〉(1月10日付『朝日新聞』)という。なぜ彼が「大本命」だったのか。

 最高裁長官は、14人いる最高裁判事の中から選ばれる(最近の例外は東京高裁長官から第17代最高裁長官に就いた竹崎博允氏のみ)。15人の最高裁裁判官の出身枠の構成は、裁判官出身6・弁護士出身4・学識経験者出身5と慣例的に決まっている。第9代の服部高顕長官以来、裁判官出身者の起用が続いてきた。今回も踏襲された。

 大谷氏は東京大学在学中に司法試験に合格し、1975年4月から司法修習生となる。司法修習終了後、77年4月に東京地裁判事補に任官。東京地裁が初任地とはエリートと目されていた証拠である。80年7月に、初任明けのポストとして最高裁事務総局刑事局付に異動する。最高裁事務総局とは全国の裁判所のヒト・モノ・カネを差配する司法行政の司令塔である。トップの事務総長をはじめ幹部ポストには裁判官が就く。

 元エリート裁判官の瀬木比呂志氏は、局付の位置づけについて「裁判官である課長の下、裁判官書記官である課長補佐の上なんです」と述べている(瀬木比呂志・清水潔『裁判所の正体』新潮社)。大谷氏は28歳の若さで10人近い裁判所職員を部下とする立場にあった。これを2年9カ月務めた。

 86年4月に富山地家裁に赴任し、裁判現場に復帰する。しかし3年で最高裁調査官として東京に戻される。その後、東京地裁判事を1年はさんで司法研修所教官、刑事局の課長、さらに東京高裁判事、東京地裁部総括判事を2年半務めて、最高裁事務総局秘書課長兼広報課長となる。

 事務総局の要員、司法研修所教官、最高裁調査官の3ポストは「三冠王」と称される裁判官の登竜門ポストである。このすべてに就いたのは大谷氏くらいであろう。加えて、秘書課長は最高裁事務総長とともに、最高裁裁判官会議に陪席する枢要ポストだ。最高裁が純粋培養したスーパーエリートこそ大谷氏なのである。

 その後、大谷氏は刑事局長、人事局長、静岡地裁所長、最高裁事務総長、大阪高裁長官と出世街道を進み、2015年2月に最高裁判事となった。それまでの約38年弱で彼が法廷に出たのは9年9カ月ほどにすぎない。

 大谷氏が刑事局長時代に裁判員制度の立ち上げに尽力したことも効いている。前々長官の竹崎氏と前長官の寺田逸郎氏にもこれに携わった共通する経歴がある。前出の瀬木氏は裁判員制度導入の背後には刑事系裁判官による民事系裁判官に対する「基盤の強化」と「人事権の掌握」の意図があったと紹介している(瀬木『絶望の裁判所』講談社現代新書)。この文脈からも「大本命」であった。

 安倍晋三政権も今回の人事はすんなり認めたようだ。夫婦別姓を禁じる民法の規定、2016年の参院選挙区選の「1票の格差」、そしてNHKの受信料制度。これらをめぐる三つの訴訟の大法廷判決で、大谷最高裁判事はいずれも「合憲」とする多数意見に加わった。同じエリート裁判官でも泉徳治元最高裁判事は少数意見を多く書いたが。安保法制違憲訴訟が上がってこようと恐くないと、政権側は高をくくっていよう。

 (にしかわ しんいち・明治大学教授)
*****

 エリートコースのみを歩いてきた人物でかつ官邸よりの人がんが最高裁長官じゃこれからの辺野古基地や安保法制違憲訴訟は全滅だろう。


*****
二重取りの可能性もある 森林環境税  【朝日新聞】

 担い手の高齢化や地方の人口減少などで荒廃が進む森林が増えている。そこで、放置された人工林を市町村が集約して保全する事業が2019年度から始まる。その財源を賄うとして18年度の税制改正で導入が決まったのが、「森林環境税」という新税だ。

 全国で約6千万人が納めている住民税に年1千円を上乗せして徴収する。年約600億円の税収を見込み、国が森林面積や人口などに応じて市町村と都道府県に配る仕組みだ。納税者の負担感を和らげようと、導入時期は、現在住民税に年1千円を上乗せしている復興特別税の終了後の24年度からとし、それまでは国が立て替えることにした。

 このお金を使い、市町村は放置された人工林を集約し、意欲のある林業経営者に管理を委託したり、委託先が見つからない場合は自ら間伐したりする「森林バンク」制度を始める。そのために必要な作業道の整備や機械の導入、人材育成にも充てられるという。

 なぜ、森林がない都市部の納税者も新税を負担するのか。森林を適切に管理すれば、温室効果ガスの削減や水源維持につながり、土砂崩れを防ぐ保水機能も高まる。こう、した恩恵は都市部の人も受けるからだ、と政府は説明する。

 しかし、同じような目的の税金は37府県と横浜市がすでに独自に導入しており、「ニ重取り」になる可能性もある。現在、住民税に年300~1200円を独自に上乗せする形で徴収しており、こうした自治体の納税者は、二重の税負担になりかねない。

 たとえば山梨県は現在、名前も同じ「森林環境税」として、年500円を独自に課税している。税収の8割を森林の間伐や作業道の整備に充てるなど、国の新税と使い道も重なる。県の担当者は「国の新税とすみ分けるため、使途の見直しも含めて検討する」という。

 横浜市民の場合、いまでも市の「横浜みどり税」(年900円)と神奈川県の「水源環境保全税」(年300円、所得に応じて加算)を負担しており、国の新税が加われば、「三重負担」になる。政府は今後、使い道が重ならないようにするなど、自治体との調整を進めるが、自治体がすんなり応じるかは不透明だ。

 新税には、税収を使い切ろうと無駄遣いにつながるとの懸念もある。自民党内にはすでに、都市部の公共施設への木材利用に使う案が浮上する。使い道が際限なく広がりかねない状況だ。
*****

 税の無駄遣いと役人の天下りポストの新設に他ならない、こんなものは各自治体がやればいいことで完全な二重行政。それにしても横浜市が「横浜みどり税」って何に使ってるんだろう、たいそうな森林があるわけでもなく特別な公園があるわけでもないのに、そして導入したにもかかわらず緑地は減っているとか。
  

*****
翁長知事「県も同じ気持ち」 県議会の即時停止決議に「大変重い」  【琉球新報】

 翁長雄志知事は1日県庁で会見し、県議会の米軍ヘリ不時着抗議決議で初めて米軍普天間飛行場の即時運用停止を求めたことを受け「即時運用停止しなさいと決議した重みは大変大きい。県としても同じような気持ちでこの問題に向き合っている」と述べた。

 県はこれまで、政府が県に約束した2019年2月までの「5年以内の運用停止」の実現を政府に求めてきており「3年数カ月がたつがほったらかしだ。5年内運用停止には即時停止の意味合いも含まれている」と述べた。

 米軍ヘリの整備状況の確認で防衛省が専門自衛官を普天間飛行場に派遣することについて「自衛隊がそばに立ち会うだけで自衛隊の責任で監視、説明ができるのかを考えると、絶望的なただのパフォーマンスにしか思えない」と効果に強い疑問を呈した。
*****

 その通りだが一体いつ辺野古の埋め立て承認の撤回をするんだ、今年の知事選には出ないつもりにしてもそのいい加減さは政府にも劣らないぞ。
 普天間の運用停止で辺野古の推進じゃシャレにならない。


*****
ロシア各地が記録的寒さ 日本、平昌にも影響  【東京新聞】

 【ウラジオストク共同】ロシア各地がこの冬、記録的な寒さに見舞われている。ロシアメディアによると、西シベリアでは約80年ぶりに最低気温を更新し、極東沿海地方も2001年以来の大寒波に襲われた。気象当局は、北極圏から南下した寒気が気温を下げていると分析。日本や冬季五輪を控える韓国・平昌の寒さにも影響している。

 「氷点下60度の日が続いた。最近では一番厳しい冬だ」。東シベリア・サハ共和国オイミャコンの政府関係者はこう話す。過去に世界最低の氷点下71・2度を記録したとされる極寒の地だが、近年は氷点下50度程度の“暖冬”となっていた。
*****

 氷点下50度の暖冬か、そう言えばうちのベランダで1月は7日間、気象庁の神戸で9日の氷点下、昨年はベランダで1日、気象台で2日だったから確かに寒い。
  

*****
「元TBS記者が昏睡状態の詩織さんを引きずり込む」― ホテルの防犯ビデオが法廷に  【田中龍作ジャーナル】

 元TBS記者の山口敬之がレイプドラッグを飲ませて昏睡状態にした伊藤詩織さんを、ホテルに引きずり込む様子を撮影した動画が、裁判で証拠採用されることが分かった。

 詩織さんの原告代理人弁護士がきょう、田中龍作ジャーナルの電話取材に対して明らかにした。原告側が東京地裁に証拠申請していたが、1月23日の弁論準備で地裁が申請を認めた。

 原告代理人弁護士によるとシェラトン都ホテル側の弁護士も動画の提出に同意しているため、動画が法廷に持ち込まれるのは確実となった。

 動画には、山口が詩織さんの肩を抱え、引きずるようにして客室に向けて連れ込むようすが記録されている。

 動画は裁判上、書類扱いとなるが、山口のレイプを裏づける「物的証拠」となる。

 安倍官邸による司法支配で、詩織さんの訴えは却下される可能性がある。とはいえ、レイプの動かぬ証拠が公的な場に出てくることで、山口は窮地に立たされることになる。

 刑事事件としてのレイプは官邸の圧力により闇に葬られたが、民事法廷では次々と事実が明るみに出てくるだろう。
*****

 映像が法廷で流される事は無いんだろうが報道陣は傍聴するんだろうか?
 








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



 

 

 

 

 

 

    
 

 

 



 

    
 

    
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

    
 



昨日の神戸
 最低気温   1.1度(06:36) 前日差+2.1度)
 最高気温   6.9度(15:28) 前日差+0.7度)

  今朝の神戸最低気温    4.1度 (05:10)    3月上旬並み 平年より1.9度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時58分 (昨日 6時58分)
   日の入り   17時28分 (昨日17時27分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間30分。

       

 日本の東の低気圧はほとんど停滞、中国の高気圧も停滞、沖縄辺りに発生した前線・低気圧が北西に移動中、沖縄は雨、九州から関東までは曇りから雨/雪、山陰、北陸、東北は晴れ所により曇り、北海道は晴れ時々曇り。
     
          
 明日の朝、太平洋の前線・低気圧は少し本州から離れる、黄海と朝鮮半島の西の日本海に低気圧が東に進む、沖縄は曇り、九州から東海まで晴れ、関東は曇り/雪、山陰から北陸は曇り時々晴れ、東北は曇り/晴れ、北海道は晴れ時々曇りの予報。
     

     
     
 今朝は曇りのち小雨、朝は風が無くまだ降っていなかった、9時頃になり小雨、みぞれはわからない、今日も寒い1日。
 今日の神戸の最高気温は  4.7度、昨日より 2.2度低く、平年より 3.8度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は曇り、朝の最低気温は 0.6度、午後最高気温は  9.7度、午後の最低気温は 2.1度の予報、気温が上がるな。







I am not Abe.   国会で追及開始 “アベ友”元TBS記者の準強姦もみ消し

2018-01-31 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/31(水)

*****
五輪の政治利用を嫌った橋本元首相と対照的な安倍首相  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体  外交評論家 孫崎享氏

 オリンピック憲章は〈オリンピズムの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会を奨励することを目指す〉ことを掲げ、〈オリンピック・ムーブメントの一員となるには、オリンピック憲章の遵守及びIOCによる承認が必要である〉としている。

 平和な社会を奨励するのは当然で、かつ、「政治的対立をオリンピックに持ち込むな」という意味が込められている。

 ここで、おそらく国民の多くが知らないと思われるエピソードを紹介したい。1998年2月の長野冬季オリンピック前、故・橋本龍太郎首相が言った「オリンピック期間中は戦争をすべきでない」との発言である。

 当時、米国政府内では激震が走っていた。98年1月、クリントン大統領がホワイトハウス内で実習生の女性と「不適切な肉体的関係」を持ったのではないか――との疑惑が浮上していた。“モニカ・ルインスキー事件”である。スキャンダルを受け、クリントン弾劾の動きが加速。追及していたのは共和党だった。

 一方、ほぼ同じタイミングで、共和党からはイラク攻撃を主張する声が強まっていた。強硬派は、クリントンがイラク攻撃にゴーサインを出せば、弾劾の動きを止めるとでも持ちかけたのだろう。クリントンはイラク攻撃に前向きな姿勢を示し、国際社会に対してイラク攻撃の必要性を訴える「工作」を始めた。

 「オリンピック期間中は戦争をすべきでない」という橋本発言が飛び出したのは、そんな時であり、結局、米国はイラク攻撃をしなかった。

 さて、日本は次回の夏季オリンピックの開催国であり、首相が平昌冬季オリンピックの開会式に出席し、同じ五輪開催国としての連帯を示すのが、国際的な儀礼であろう。昨年末から、〈安倍首相、平昌五輪の開会式欠席へ 慰安婦日韓合意めぐる韓国新方針で判断〉との報道が目立っていたが、ここにきて安倍首相が〈開会式出席の意向を固めた〉とも報じられた。

 国際社会から欠席理由を問われた場合、「韓国はけしからん国ですから」と答えるわけにもいかず、自民党の二階幹事長や竹下総務会長、公明党の山口代表らが求めていた開会式出席の意見を受け入れたようだが、今後の言動を注視したい。
*****

 橋本元首相の一声でそうなったのかは不明だが、戦争を止めると言うのは良いことだ、中東も北を睨んだ戦争準備も。
 


*****
国民への裏切り繰り返す希望の党  【日刊スポーツ】

 ★希望の党の混乱が続く。26日の会議では参院議員団代表・松沢成文が「民進党と組みます、さらに言えば選挙で対峙(たいじ)していたはずの立憲民主党と連携していきますとなったら、これは国民から見れば政党の変節だと思う」と党の筋を通すべきと言う。ところが4月に予定されている京都府知事選で自民・公明・希望・民進が推す候補者に対して立憲民主党も相乗りする案が浮上。立憲の節操のなさも浮き彫りだ。

 ★話を戻そう。会議では党の分党について、チャーターメンバーと民進党からの合流組の双方から分党を求める声が出ているが、解党論も出ている。また、既にホームページ上では痕跡すら残されていない結党時の代表で都知事・小池百合子の特別顧問に離党を促す議論も続いているという。当時小池に集ったチャーターメンバー14人のうち当選したのは細野豪志、笠浩史、長島昭久、松原仁、柿沢未途、後藤祐一だが、分党に参加しようとしているのは細野、中山成彬、参院の松沢、中山恭子という。

 ★チャーターメンバーや近畿比例単独1位の樽床伸二、小池側近として出馬した井上一徳、小池と組んで民進党を破壊した前原誠司は分党には参加しようとしないという。踏み絵の1丁目1番地だった憲法と安保法制について修正を加えようとする合流組の党代表・玉木雄一郎に至っては、すでに何の合理性も説明できず、これではいつもの民進党ちゃぶ台返しを代表自ら踏襲しているだけだ。小池が希望の党をつくり選挙を戦ったのは昨年10月。希望の党はたった3カ月で小池を追い出し、チャーターメンバーの大半は変節し、政策はほごにするという国民への裏切りを繰り返している。希望の党は解党すべきだ。
*****

 解党する前にしっかりと総括しないとまたまた同じことになっちゃうよ~。
 


*****
激戦の名護市長選 自民応援議員が「ゴミ袋」批判の珍光景  【日刊ゲンダイ】

 大激戦となっている2月4日投開票の名護市長選。最大の争点は辺野古の新基地建設だが、自公陣営の様子は異なる。

 「オール沖縄」の現職・稲嶺進候補は基地建設反対を明確に訴えているが、自公と維新推薦の新人・渡具知武豊候補は基地問題をほとんど取り上げない。負けられない戦いに、自民党は国会議員を次々と応援に投入しているが、どの口も基地には触れない。明らかな争点隠しだ。

 27日に応援演説をした山本一太元沖縄北方相は辺野古について全く語らず。現地で取材するジャーナリストの横田一氏が「争点隠しではないか」と聞くと、山本は「争点は別のところにある」と言って立ち去った。

 28日の告示日には、三原じゅん子参院議員が出陣式であいさつ。山本大臣と同じく基地問題にはひと言も触れない中、ナント名護市のゴミ分別の多さや、ごみ袋の値段の高さを批判した。

 確かに、名護市のごみは17種類に分別されている。また市の指定ゴミ袋は45リットル入りが10枚で540円。市販品の10倍以上もするが、これには事情がある。

 「再資源化など最終的な処理方法に応じてきめ細かく分別している。指定ゴミ袋は、ゴミ処理費の一部を袋代にのせているからです。受益者負担をするとともに、高価な袋であれば、節約しようとするので、ゴミ排出の削減が期待できます」(市政関係者)

 国政を預かる議員が基地を語らず「ゴミ袋」の批判とは……。開いた口がふさがらない。
*****

 あきれた話、一寸来た応援者がそんなこと知るわけない、現地の候補者が入れ智慧したとしたら誠にお粗末、ごみに対する名護市の取り組みや市民の協力をわかっていない証拠、そんな候補が勝てば名護市はむちゃくちゃだ。
 


*****
記録不提出は違法…会計検査院が引導渡す佐川長官のクビ  【日刊ゲンダイ】

 森友学園への「国有地格安払い下げ」をめぐり、近畿財務局が学園との交渉を記録した内部文書を開示した一件。国会で「廃棄した」と繰り返した佐川宣寿国税庁長官(当時は理財局長)の大ウソ答弁がハッキリしたが、近畿財務局は会計検査院の資料要求にも応じていなかったことになる。これは明らかな違法行為で懲戒モノ。会計検査院が、麻生財務相に、佐川長官罷免を進言する可能性だってあるのだ。

 29日の衆院予算委で立憲民主の川内博史議員は、昨年11月22日に会計検査院が国会に提出した「国有地売却」の検査報告書を取り上げた。報告書にはこう書かれている。
 <本件土地処分等に係る協議記録等について提出を求めたところ、近畿財務局は、売買契約終了後等に廃棄することとしていたことから確認することができなかったとしている>

 ところが、内部文書は存在しており、<できるかぎり学園側と価格の事前調整に努める>などと生々しい記録が残されていた。会計検査院の河戸光彦院長のこの日の答弁によると、近畿財務局から相談記録が提出されたのは、ナント国会報告前日の11月21日。検査の過程では出されていなかったため、もちろん報告書には反映されていない。

 これはどう見ても検査妨害である。

 会計検査院法では、会計検査院の求めを受けた省庁は書類の提出が義務付けられている(26条)。その上、故意または重過失により、提出に応じない場合は、監督責任者に懲戒処分を要求することができる(31条)。

 つまり、近畿財務局の不提出は違法行為で、会計検査院は、麻生財務相に「佐川をヤメさせろ」と言えるわけだ。

 佐川長官罷免の署名活動をする醍醐聰東大名誉教授が言う。

 「麻生大臣は国会で『わざとではない』と強弁していましたが、国会報告前日に出したのは“提出した”というアリバイづくりとしか思えない。検査過程では故意に隠していた可能性が高い。仮に故意でないとしても、これだけ注目されている検査で、準備期間も十分にあったはずです。存在している書類を用意できないというのは明らかに重大な過失にあたります。会計検査院は、近畿財務局に検査妨害され、コケにされたのです。それでも、麻生大臣に佐川長官の懲戒要求をしなければ、それこそ政権に忖度したと言われかねません」

「佐川長官辞任」署名は2万筆を超えた。いくら、安倍政権が「適材適所」と繰り返しても、会計検査院が罷免を求めれば、状況は一転する。2月16日からは確定申告が始まる。懲戒要求について河戸院長は「事実関係を踏まえ、慎重に検討する」と含みを持たせたが、コケにされた“番犬”は「佐川ヤメロ」と吠えるのか。
*****

 検査院さあどうするか、結果が楽しみと言うか検査院しっかりしろ。
 

*****
国会で追及開始 “アベ友”元TBS記者の準強姦もみ消し疑惑  【日刊ゲンダイ】

「総理」というタイトルの著書があり、安倍首相ベッタリの元TBS記者・山口敬之氏の準強姦“逮捕もみ消し”疑惑について、30日の衆院予算委で希望の党の柚木道義議員が質問。伊藤詩織さんへの準強姦疑惑は、山口氏が安倍首相に近い人物だからこそもみ消されたのではないかと切り込んだが、安倍首相は終始、ノラリクラリだった。

 この問題は、山口氏に対し検察審査会で「不起訴相当」の議決が出ているが、米ニューヨーク・タイムズをはじめ、外国メディアで多数取り上げられている。詩織さん本人も傍聴席で審議を見守ったが、安倍首相は「個別の案件について答える立場にない」「週刊誌報道を基に質問するな」などと、正面から答えなかった。

 26日の参院本会議の代表質問でも社民党の福島瑞穂議員が、同問題を念頭に「性暴力は魂の殺人」と断じ、野党で性暴力被害者支援法を国会に提出したが廃案になった経緯を問題視していた。今国会の一大テーマになる可能性がある。
*****

 しっかり追及して性犯罪者を取り締まれ、なぜ逮捕されなかったのか、検察審査会でどのような説明がなされたのか、追求すべきことは多い。
 
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



    
 

    
 

 

 

 

 

    
 

    
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   -1.0度(06:49) 前日差-1.2度)
 最高気温   6.2度(15:07) 前日差+1.8度)

  今朝の神戸最低気温    1.2度 (05:45)    最も寒い時期を下回る 平年より0.9度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時58分 (昨日 6時59分)
   日の入り   17時27分 (昨日17時26分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間29分。

       

 北太平洋上の低気圧はオホーツク海の低気圧に引かれるように移動、急に太平洋上に高気圧、低気圧が、日本海側にも低気圧、沖縄は雨、九州から関東までは晴れから曇り、山陰、北陸、東北は曇り所により雪、北海道は曇りまたは雪。
     
          
 明日の朝、太平洋の高気圧は消え双子の低気圧は太平洋上に。前線・低気圧が奄美諸島付近を東へ、中国大陸に高気圧があり午後には晴れてくる、沖縄は曇り、九州から関東まで曇り、山陰から北陸は曇り時々雪、東北は雪や曇り、北海道は雪のち曇りの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、朝は風が少しあり冷えたがその後気温は上昇歩くとすこし汗ばむ、風もほとんどなくなった、夕方は少し雲が多くなった。
 今日の神戸の最高気温は  6.9度、昨日より 0.7度高く、平年より 1.5度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は曇り、朝の最低気温は 0.1度、午後最高気温は  5.9度、午後の最低気温は 2.3度の予報。







I am not Abe.   財務局、森友関連の文書、検査報告の前日まで提出せず  モリカケまだまだ続く

2018-01-30 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/30(火)

*****
野党手ぐすね 森友問題に新証言で「昭恵氏喚問」再燃必至  【日刊ゲンダイ】

 国会は29日から2日間、安倍首相と全閣僚が出席して2017年度補正予算案の質疑に入る。沖縄で相次ぐ米軍ヘリの緊急着陸問題や、過労死法案――など野党は手ぐすねを引いているが、中でも徹底追及するつもりなのが、国有地払い下げをめぐる森友問題だ。

 昨年の通常国会の閉会以降も次から次へと新たな事実が判明している森友問題。つい最近も、籠池泰典前理事長が、森友小学校の名誉校長に就いた安倍首相の妻・昭恵氏の名前をチラつかせ、担当者に国有地の大幅値引きを迫る様子を録音した音声データが発覚した。

 〈棟上げの時に首相夫人が来られることになっている。日にちの設定をした。どうするの僕の顔は〉(籠池前理事長)

 〈3メートルより下にあるゴミは国が知らなかった事実なので、きっちりやるというストーリーをイメージしている〉(担当者)

 財務省は昨年11月の特別国会で担当者の「ストーリー」発言は事実と認めていたが、音声データによって、あらためて金額について事前交渉していたことが裏付けられた形だ。

 驚くのは、どんどん明らかになっている新事実が、いずれも過去の「籠池発言」と符合していることだ。大阪拘置所で6カ月に及ぶ勾留生活を送っている籠池氏は昨年、報道陣らに対して〈棟上げ式に首相夫人が来られて餅をまくことになっていた〉と説明。この時、政府・与党は籠池氏を「虚言癖のある怪しいオッサン」扱いしていたが、音声データの存在で、「籠池発言」は真実だったことが分かった。

■「籠池発言」は事実だった

 となるとがぜん、信憑性が高まっているのが、昭恵氏が籠池氏に手渡したとされる「100万円の寄付」だ。

 籠池氏は昨年3月の証人喚問で、昭恵氏が国有地売買に積極的に関与していたことを明かし、こう証言していた。

 〈私と2人っきりの状態で、1人でさせて済みません、どうぞ、安倍晋三からですというふうにおっしゃって、寄付金として封筒に入った100万円を下さいました〉

 これに対し、安倍首相は国会で〈私も妻も全くそんな事実はない〉と全否定していたが、こうなったら、一体どっちがウソをついているのか、“当事者”である昭恵氏を証人喚問してシロクロをつけるべきだ。「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」共同代表の醍醐聰東大名誉教授はこう言う。

 「昭恵さんは、自分が名誉校長に就任していた学園の理事長夫妻が逮捕され勾留されたにもかかわらず、事件には口をつぐんだまま。揚げ句、『つらい一年だった』などと被害者のようなセリフを口にして国内外を飛び回り、はしゃいでいる。どうかしていますよ。国会の場で証言するのも筋ですが、その前に報道関係者の会見に応じ、100万円の寄付について説明するべきです」

 「昭恵喚問」の大合唱が再燃するのは間違いない。
*****

 私も妻も関係していないと言うのならさっさと国会に出てきて証言すればいいではないか、できないのは私人と言いながら5人も(今は3人?)公務員を秘書と称して使ってデタラメをやっているからだろう。
 


*****
相次ぐ沖縄ヘリ事故問題で野党が合同現地視察 安倍政権の属国的対応を批判  【週刊 金曜日】

 沖縄ヘリ事故問題で野党が県民の怒りを受け止める形で1月15日に合同現地視察、22日から始まる通常国会で安倍政権を追及すると同時に、諸悪の根源とされる日米地位協定見直し論議にまで踏み込もうとしている。安倍首相の属国的対応を野党が批判、辺野古新基地建設が最大の争点の「名護市長選(2月4日投開票)」にも影響を与える可能性も出てきたのだ。

 立憲民主党と希望の党と共産党などの野党視察団(事務局は本多平直・立民筆頭副幹事長)は15日9時すぎに那覇空港に到着、普天間基地所属のヘリ(UH1)が6日に不時着したうるま市伊計島を皮切りに、2日後の8日に同基地所属のヘリ(AH1)が不時着した読谷村にも足を運び、沖縄防衛局から説明を受けた。大型輸送ヘリ「CH53E」の窓枠が校庭に落下した「普天間第二小学校」(宜野湾市)や「緑ヶ丘保育園」(同)では、保護者からもヒヤリング。最後は県庁で、翁長雄志県知事と面談した。

 日米首脳の共同会見でトランプ大統領の日本を見下す発言に一言も反論できずに「トランプの忠実な従属的助手」(『ワシントン・ポスト』)と酷評された安倍首相だが、沖縄ヘリ事故でも「米国第一・日本国民二の次」の姿勢を踏襲。翁長知事が「米軍ヘリの全機種点検と安全確認までの運用停止」を求めていたのに、米軍はすぐに飛行再開、安倍政権は黙認した。翁長知事が「県民が日常的に危険にさらされている。日本政府は当事者能力がなく、恥ずかしさを感じてもらいたい」と安倍政権批判をしたのはこのためだ。

 CH53Eの部品が落下した「緑ヶ丘保育園」の神谷武宏園長も野党視察団に「防衛省沖縄防衛局は部品が米軍のものであることは認めたが、落下を否定する米軍の言い分を受け売りするだけです」と怒りを露にした。落下の事実さえ認めない米軍に反論すらしようとしていない安倍首相の姿勢を見透かして、米軍はわが物顔に振舞っているようにみえるのだ。

【名護市長選を直撃】

 相次ぐヘリ事故が、自公推薦の渡具知武豊候補と稲嶺進市長の一騎打ちとなる名護市長選を直撃するのも確実。

 稲嶺市長も全機種点検と検証なき飛行再開を批判すると同時に、海外に比べて対米従属的な日米地位協定の改定を日米両政府に強く求めると明言をしているためだ。

 9日には米国シンクタンクのケイトー研究所のダグ・バンドウ上級研究員と面談。海兵隊撤退論者で辺野古新基地不要論者でもあるバンドウ氏は、稲嶺市長との意見交換で「政府に何が起こっているのかを伝えていきたい」と話し、面談後の囲み取材では「世界中にいる米軍はどんどん自国に帰ってくるべきだ」と海兵隊撤退論を述べ、「海兵隊用の辺野古新基地は必要ない」と断言もした。専門家として稲嶺市長を援護射撃した形だが、これに野党も属国的対応の安倍政権批判で同調。枝野幸男・立憲民主党代表が「安倍政権は米国に物がいえない」と指摘すると、大塚耕平・民進党代表も「日本国民の代表として安倍首相はもっと厳しい意見を言ってほしい」(11日の会見)と注文をつけ、玉木雄一郎・希望の党代表も「日米地位協定があって(日本側が)十分な捜査・調査ができないことも、頻繁に起きる背景にある」と日米地位協定改定に意欲を示した。

 一方、自民党は菅義偉官房長官や二階俊博幹事長が沖縄入りして、名護東道路の完成前倒しや延伸などを訴える土建選挙を展開(先週号で紹介)。米軍ヘリの危険除去や新基地反対の民意を血税流用で抑え込もうとしている。

 海外では低空飛行禁止など制限は当然の権利だが、ヘリ事故頻発は、日本がいまだに占領国状態であることを浮き彫りにした。合同視察をした野党もこの現実を直視、日米地位協定改定論議が与野党激突の政治課題となり、名護市長選に大きな影響を与える可能性も出てきた。米国に物を言えない対米従属で住民軽視の安倍政権の姿勢を問う県民投票のような様相を呈してきたためだ。

 (横田一・ジャーナリスト)
*****

 海外の米軍基地と設置国との関係がいかに日本と違うか、あぶりだしていくのがメディアの役割だろうがやってないな。
 


*****
防衛省 「ヘリ抜き打ち検査」の米報告、実効性確認へ  【毎日新聞】

 小野寺五典防衛相は29日の衆院予算委員会で、米軍のAH1攻撃ヘリコプターが今月、沖縄県内で2度不時着した問題で、米側から「ヘリ部隊に対する抜き打ちの安全検査を行った」との報告があったことを明らかにした。小野寺氏は「そのまま受け取るわけにはいかない」とも述べ、防衛省として独自に米軍が実施した点検・整備に実効性があるか確認する考えを示した。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属のAH1ヘリは今月8日に読谷村、23日に渡名喜村に相次いで不時着した。防衛省は同型機の飛行停止を求めたが、米側は24日に一方的に飛行を再開。小野寺氏はこの点について米側が「同型機の緊急点検を実施し、点検完了まで飛行は行わなかった」と説明したと答弁した。

 23日の不時着の原因は8日と同様、ヘリ後部のテールローターのセンサーにトラブルがあり、警告灯が表示されたためだったと明らかにした。
*****

 実際に各機体を詳細に検査するわけじゃなく点検整備の実施マニュアルなどを確認するだけだろう、どれだけ実効性があるのか。
 


*****
森友関連の文書、検査報告の前日まで財務局が提出せず  【朝日新聞】

 学校法人・森友学園(大阪市)への国有地売却問題をめぐる会計検査院の調査で、財務省近畿財務局の検討内容を記した文書を同省が検査院に提出したのが、検査報告の前日だったことがわかった。検査院の河戸光彦院長が29日の衆院予算委員会で明らかにした。検査院は約7カ月前に資料の提示を求めていた。

 学園側との交渉内容について、財務省は国会で説明を求められるたびに「記録がない」などと答弁。交渉経緯を調べていた検査院に対しても、検査がほぼ終了して報告がまとまった段階で資料を提出していたことになる。法律に基づく検査に対する姿勢が問われそうだ。

 問題となったのは、2016年3~5月、近畿財務局内で法律的な対応への相談内容を記録した文書など。土地取引が難航して開学が間に合わなかった場合、損害賠償を求められる恐れがあることについてのやりとりで、学園側の要望にも触れられていた。

 財務省はこの文書を特別国会の会期中で、検査院が検査結果を国会に報告する前日の昨年11月21日に提出。情報開示請求していた大学教授には今月公開して明らかになった。

 検査院は昨年4月、近畿財務局への実地検査を実施。損害賠償請求の可能性について法律的に検討した資料を提示して説明するよう求めていた。だが、財務局から具体的な説明はなされず、検査報告書には「具体的な検討内容は明らかではなかった」と記載された。報告書は財務省から文書が提出された段階でまとまっており、提出を受けて書き換えられた内容はなかったという。

 この日の衆院予算委で、麻生太郎財務相は「(検査院の)検査の過程で、法律相談の記録があることに気付く状態に至らなかった」と認め、「その後の情報開示請求への対応の中で文書の存在が判明し、可能な限り速やかに提出した」と釈明した。
*****

 会計検査院の検査と言ってもこの程度、だったと言う事、特捜の様に現場へ入って証拠となるようなものを押収して調べてるのかと思ったら提出されなければ調べられない?国民の負託に応えられているのか。
 

*****
河野外相“暴走”エスカレート 大使会議で冒頭からブチ切れ  【日刊ゲンダイ】

「メディアが入っていたら本省の方針を伝達することができない」――やっぱり、この人の様子がおかしい。河野太郎外相が29日、アジア・オセアニア各国駐在の大使を外務省に集めた会議で訓示の冒頭からいきなりブチ切れた。

 続けて「次からはメディアなしでやらせていただく」と強い口調で語り、「取材拒否」ともいえる注文をつけた。

 会議は年1回開催し、マスコミへの公開が慣例なだけに、外相の突然の怒りに出席者は戸惑いの表情を浮かべていたという。

 かつて河野大臣は外務省を「害務省」と批判し、行革担当相時代には在外公館の人員削減を主張。党プロジェクトチームでも「ムダ撲滅」に取り組んできたが、自分が外相に就いたら「これからは人を増やすよ」と方針を百八十度転換。「夜の空港待ちが我慢できない」という子供じみた理由で「外相専用機が欲しい」と、おねだりする始末だ。やっぱり、この人はおかしい。
*****

 アベ病にかかってるんじゃないか?やりたい放題の安倍首相を見ていると自分も同じにしなきゃ、と。おやじの血統は受け継いでないな。
 この病気は良い薬がないんだ、任務を解いて休ませるしか。
 
 

*****
東京五輪の休日巡り攻防  【日刊スポーツ】

 ★自民党内で、2020年五輪(オリンピック)開催と休日を巡る攻防が激化している。世界中の政府要人、国内要人、選手、チーム役員など関係者、世界中のメディア、IOC関係者、そして聖火リレー。直前に来日するこれら要人の規模は1万6000人と想定し、そのほとんどが専用車両やバスを必要とする。そのほかに世界中から来日する観客がいる。

 ★東京五輪・パラリンピック組織委員会は20年7月、開会式前日の23日、開会式当日の24日、閉会式翌日の8月10日が警備と交通渋滞のピークになると分析。その混乱を避け、首都機能がマヒしないように、休日にしたいと昨年末から訴えてきた。当初は新しい休日を五輪の年だけ制定したかったが、財界からの猛反発を食らう。日本は休暇の日数は少ないが、休日は世界の中でも16日と多い方で、休日を増やすことは経済を停滞させ、派遣社員らの生活を圧迫する。そこで浮上したプランが、20年だけ既存の休日をずらすという計画だ。

 ★開会式の7月24日は10月10日の体育の日をずらしてあて、7月20日の海の日を23日に、8月11日の山の日を閉会式翌日の8月10日にずらそうとしたが、自民党には山の日議員連盟、海事振興連盟があり、それぞれが祝日としての固定化を望んでいて、五輪のためにずらすことに反対の意向を示している。議連関係者が言う。「どちらの議連も元衆院副議長・衛藤征士郎が会長。五輪成功のために大勢は賛成だが、衛藤会長が難色を示しているので、議連が反対しているということになっている」。

 ★すると今度は、東京都議会が休日の要望をしてきた。来週には都知事・小池百合子が衛藤と会うことになった。衛藤は08年、小池が自民党総裁選に出馬した時に推薦人代表を務めた関係。失速した小池が衛藤を説得できるか、衛藤が矛を収めるのか。大会運営にかかわる五輪関係者は今、小さなヤマ場を迎えている。
*****

 簡単な話、オリンピックを止めればいい。


*****
安倍首相「真っ赤なうそ」朝日新聞の森友報道批判  【日刊スポーツ】

 安倍晋三首相は29日の衆院予算委員会で、森友学園が「安倍晋三記念小学校」の校名を記した設置趣意書を財務省に提出したとの朝日新聞の昨年5月の報道について「真っ赤なうそだった」と重ねて批判した。朝日の報道を前提に議論され、疑惑が広がったとの認識も示した。

 首相は、森友学園が財務省に提出した小学校名は「開成小学校」だったと説明。朝日の報道を根拠に「忖度(そんたく)されたのではないかと(国会で)質問されたが、そうではなかった」と強調した。立憲民主党の川内博史氏への答弁。

 首相は昨年11月の衆院予算委でも朝日新聞の当時の記事を取り上げ、学園前理事長の籠池泰典氏の話を「うのみにした」と批判していた。
*****

 朝日新聞は「籠池氏への取材に基づいて、籠池氏が「安倍晋三記念小学校」の校名を記した趣意書を財務省近畿財務局に出したと明らかにした、と5月9日付朝刊で報じた」と昨11月に報道している。
  

*****
昨年の二の舞 「モリカケ」攻め手欠く野党の手ぬるい追及  【日刊ゲンダイ】

 追及が“ぬるい”のではないか――。29日、民進党が参院議員会館で「森友学園・加計学園疑惑調査チーム」の会合を開き、「モリカケ問題」について関係省庁からヒアリングを実施した。

 民進による会合は今年になって初めて。調査チーム座長の桜井充参院議員は冒頭、森友問題で「文書は破棄した」と国会で答弁した佐川宣寿国税庁長官(当時、理財局長)の発言を覆す資料が出てきたことに触れ、「確定申告の時期を迎えるにあたって、国民の皆さまから不信感を持たれる方が国税庁長官になっているのはおかしな話だ」と強調。加計問題についても「徹底的に追及する」と意気込みを見せた。

 ところが、会合では各省庁からの提出文書に沿って役所側の“言い分”が繰り返されただけ。文科省からは、加計学園の獣医学部認可を審査した「大学設置・学校法人審議会」の専門委員会について「録音や速記はしていない」とトンデモ発言が飛び出したが、調査チームは、同省に事実を確認したうえで文書での回答を求めるにとどめた。

 文科省は昨年11月の国会で「(設置審査において)客観的で厳正、厳密な指摘ができるかどうか精査して、審査意見を決定していく」(義本博司高等教育局長)と答弁。録音や速記、議事録を作成せずにどうやって意見をまとめ「精査」したのか、口頭で見解を説明させてもいいはずである。煮えきらぬ追及に民進党関係者は、こう言って肩を落とす。

「森友問題は、情報公開請求などによって新資料が出てきていますが、加計問題はチーム内で下火になりつつある。議員の質問にその場で答えられない役所の立場も分かるが、議員が文書での回答を求めるだけなら、わざわざ役人を呼んで会合を開く意味がなくなってしまう。超党派では、昨年11月に民進党と希望の党が合同で森友問題をめぐり、会計検査院の報告書についてヒアリングしたのみです」

 通常国会で野党は、モリカケ問題を引き続き追及する姿勢である。しかし、民進が分裂する前に計45回開いた「加計学園疑惑調査チーム」は、いまや希望、立憲民主、民進が個別で行っている状況だ。

 言い分を聞いているだけでは、「文書はない」「記録はない」「記憶にない」――などのデタラメ答弁で逃げ切りを許した昨年の通常国会の“二の舞い”となりかねない。
*****

 安倍首相お得意の「やってる感」など国民は求めていない、しっかりと疑惑を解明する気があるのか、そこが問われているのだ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

    
 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   0.2度(24:00) 前日差+0.3度)
 最高気温   8.0度(12:38) 前日差+3.2度)

  今朝の神戸最低気温    -1.0度 (06:49)    最も寒い時期を下回る 平年より3.1度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時59分 (昨日 7時00分)
   日の入り   17時26分 (昨日17時25分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間27分。

       

 オホーツク海には低気圧が停滞、本州の南を北東へ進んでいた前線は低気圧を伴い北海道の東方海上に、中国大陸の高気圧が東へ進み西日本を覆う、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、山陰、北陸、東北は曇り所により雪、北海道は曇り所により雪。
     
          
 明日の朝、日本の南岸を中国に在った高気圧が進む、日本海に低気圧が現れる、南の高気圧から湿った風が日本海側にふく、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、山陰から北陸は曇り時々雪、東北は日本海側が雪や曇り、太平洋側は曇り/晴れ、北海道は曇り時々雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、朝は風が少しあり冷えた、今年は全体に寒い、夕方は下の方が曇っていた。
 今日の神戸の最高気温は  6.2度、昨日より 1.8度低く、平年より 2.2度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は 氷点下1.4度、午後最高気温は  6.9度、午後の最低気温は 1.7度の予報。







I am not Abe.   額賀派クーデターの波紋 “反アベ”結集なら総裁選は大波乱も

2018-01-29 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/29(月)

*****
額賀派クーデターの波紋 “反アベ”結集なら総裁選は大波乱  【日刊ゲンダイ】

 突然、勃発した自民党の第3派閥「額賀派」のクーデター劇。参院議員21人全員が、派閥領袖の額賀福志郎氏に退任を求めている。

 この時期にクーデターが起きたのは、9月に行われる総裁選に備えるためだともっぱらだ。衆参54人の額賀派は、“反アベ”で動くつもりだとみられている。もともと、闘う集団だった額賀派が“反アベ”に回ったら、“安倍3選”に黄色信号がともる。

 「クーデターの裏に、かつて参院ドンと呼ばれた青木幹雄さんがいるのは間違いないでしょう。額賀派に所属していた青木さんは、いまだに参院額賀派に絶大な影響力がある。青木さんが“右”と決めれば、21人全員が“右”に動く。派閥領袖の額賀さんは“安倍支持”ですが、どうやら青木さんは、総裁選では石破茂を担ぎたいようです。“安倍支持”の額賀さんをクビにして、派内を“石破支持”でまとめるつもりでしょう」(自民党関係者)

 もともと、青木幹雄氏と石破茂氏の関係は最悪だったが、2016年の参院選の時、石破氏が青木幹雄氏の長男・一彦氏の選挙を全面支援したことで関係が修復したという。

■「3人」の共通点は“安倍嫌い”

 自民党内は「額賀派」のクーデターを固唾をのんで見ている。第3派閥の「額賀派」が“反アベ”で腹を固めたら、第4派閥の「岸田派」(45人)と第5派閥の「二階派」(44人)も追随する可能性があるからだ。

 3つの派閥が“反アベ”で固まったら、安倍首相は敗北する可能性がある。

「3つの派閥が手を組む可能性はゼロではないでしょう。まず、岸田派の実質的なオーナーである古賀誠氏と青木幹雄氏は親しい関係です。同じビルに事務所を構えている。さらに、二階派の領袖・二階俊博氏も、2人とはツーカーの仲。青木―古賀―二階は、いつでも話ができる。3人の共通点は内心、安倍首相を嫌っていることです。3人ともいわゆる“保守本流”です。保守本流は、GHQと一緒に憲法を制定し、日本の繁栄を支えてきた。ところが、安倍首相が敬愛する祖父の岸信介氏は“保守傍流”です。戦犯だったため憲法制定に加われなかった。だから、安倍首相は“押しつけ憲法だ”と批判し、“戦後レジームからの脱却だ”と戦後の日本を否定している。そもそも、保守本流と保守傍流は考え方がまったく違うのです。もちろん、青木―古賀―二階の3人は、勝ち目のないケンカはしないでしょうが、勝てるチャンスがあれば、一気に勝負にでてくるはず。場合によっては、岸田文雄氏を担いでもいいと考えているはずです」(政界関係者)

 NNNの調査では「次の自民党総裁に誰がふさわしいか」は、石破21%、安倍19%だった。国民も“安倍3選”にはウンザリしている。今頃、安倍首相は悲鳴を上げているのではないか。
*****

 反安倍で固まれば面白いことになりそうだ、頑張れ額賀若手衆、青木幹雄って好きじゃないけどね。
 


*****
再生エネ接続制限の139路線 「空きゼロ」送電線 利用23%  【朝日新聞】

 風力や太陽光発電などの導入のカギを握る基幹送電線の利用率が、大手電カ10社の平均で19・4%にとどまると、京都大学再生可能エネルギー経済学講座の安田陽・特任教授が分析した。「空き容量ゼロ」として新たな再生エネ設備の接続を大手電力が認めない送電線が続出しているが、運用によっては導入の余地が大きいことが浮かび上がった。

大手電力、原発稼働を想定

 基幹送電線の利用状況の全国調査は初めて。29日に東京都内であるシンポジウムで発表される。

 50万ボルトや27万5千ボルトなど各社の高電圧の基幹送電線計399路線について、電力広域的運営推進機関(広域機関)が公表しているデータ(2016年9月~17年8月)を集計した。1年間に送電線に流せる電気の最大量に対し、実際に流れた量を「利用率」とした。

 分析の結果、全国の基幹送電線の平均利用率は19・4%。東京電力が27・O%で最も高く、最低は東北電力の12・0%o 一時的に利用率が100%を超える「送電混雑」が1回でもあったのは60路線で東電が22路線を占めた。

 一方、「空き容量ゼロ」とされた基幹送電線は全国に139路線あったが、実際の平均利用率は23・O%で、全体平均と同程度。大手電力がいう「空き容量ゼロ」は、運転停止中の原発や老朽火力も含め、既存の発電設備のフル稼働を前提としており、実際に発電して流れた量ははるかに少なく、大きな隔たりが出たとみられる。

 電気事業連合会の勝野哲会長は昨年11月の会見で、送電線に余裕があるのに再生エネが接続できない状況を指摘され、「原子力はベースロード(基幹)電源として優先して活用する」と述べた。

 ある大手電力は「空き容量は、送電線に流れる電気の現在の実測値だけで評価できるものではない」と説明する。だが、欧米では、実際の電気量を基にしたルールで送電線を運用して、再生エネの大量導入が進んでおり、経済産業省も検討を始めた。

「合理的説明を」調査の特任教授

 「空き容量ゼロ」路線の割合は、東北電、中部電力、北海道電力、東電で高く、西日本の電力会社は少ない「東北電、北海道電などでは、空き容量ゼロの利用率が、管内全体の基幹送電線より低かった。

 安田さんは「本来は利用率が高く余裕がないはずの『空き容量ゼロ』送電線が相対的に空いているのは不可解だ。『なぜ空き容量をゼロというのか』『なぜそれを理由に再生エネの接続が制限されるのか』について、合理的で透明性の高い説明が電力会社には求められる」と指摘する。
*****

 本当の意味での発送電分離をしなければ何時まで経っても再生可能エネルギーの発展は出来ない、電力会社の子会社としての分離だからこんな事が起きる。
 発送電分離がなされたら目の前にあるエコエネルギーに算入させ地産地消ができスマートグリッドで必要なところ余っている所を管理し過大な設備はいらなくなる。
 


*****
自民総裁選にらみうごめく派閥  【日刊スポーツ】

 ★国会が始まると同時に、自民党の派閥がうごめき始めた。党政調会長・岸田文雄の岸田派(宏池会)は、昨年の衆院選で初当選した衆院議員・西田昭二を派閥に迎え入れた。西田は宏池会出身の元防衛庁長官・瓦力(かわら・つとむ)の秘書出身という流れはあったものの、これで宏池会は46人になり、なお勢力拡大の様相だ。「岸田が一番総裁に近いと見たのか、ほかにも入会しそうな議員もいて、宏池会はなお広がりを見せている」(細田派議員)。これで額賀派(平成研究会)の55人に次ぐ党内第4派閥になる。

 ★その額賀派でも、お家騒動が始まった。同派に所属する参院議員が、元財務相で会長の額賀福志郎に退任を求めていると報じられた。来月1日までに額賀が退任を表明しない場合には、参院のメンバー(21人)が退会するという。本人は「交代する考えはない」としているが、予断を許さない。党内からは「総務会長・竹下亘を軸に調整が始まるだろうが、求心力のない派閥でいいのかという声があるのだろう」。

 ★いずれも今年9月に予定されている党総裁選をにらんでの動きだが、元々山東派(番町政策研)を吸収した麻生派(志公会)や、元幹事長・谷垣禎一の突然の政界引退でグループの求心力を失った谷垣派(有隣会)と石原派(近未来政治研)との急接近なども、すべて総裁選を前にした動きだ。3選に盤石だと思われた首相(総裁)・安倍晋三に黄信号が点灯するのか。

 ★「やはり額賀派の動きだろう。安倍支持ながら、派閥的にはその恩恵を受けていない。将来の派閥を背負う元経産相・小渕優子の復権のタイミングと、両方の親が外相、蔵相の共に秘書官を務めていた安倍、竹下の安竹関係、いや安竹連合ができるかも焦点だ」(自民党ベテラン参院議員)。総裁選は、これで簡単ではなくなったということになる。
*****

 結構じゃないか、安倍3選安泰なんて誰が考えてもおかしい。
 


*****
50代以上は“冬バテ”要警戒 極寒で死なないための生活法  【日刊ゲンダイ】

 今年の冬は寒すぎる。東京が48年ぶりの氷点下4度を記録したかと思ったら、さいたま市は同9・8度と観測開始以来最低記録を更新した。まさに「極寒」だ。こうなると神経系統のバランスが崩れて心身に不調をきたす“冬バテ”が心配だ。

 医学博士の左門新氏によると、厳しい寒さに慣れていない人が急激な気温低下を経験すると内臓や手足の機能が低下し、さまざまな症状が出るという。とくに50代以上の人は寒さを甘くみていると命を失いかねない。左門氏が言う。

 「まず心配なのが心臓や胃腸、血管などに悪影響を及ぼす自律神経の乱れです。たとえば狭心症の気のある人は寒さで血圧が上がり、血管が収縮、心筋梗塞に進みやすくなる。便秘や下痢のような症状も考えられます。寒さで副交感神経の機能が鈍化するとイライラしたり、頭痛が起きることも。『布団から出たくない』『会社は嫌だ』と倦怠感に襲われる人もいます」

 夜中にトイレに立ち、寒い廊下を歩いているときに脳出血で倒れることもある。逆に夜中のトイレが嫌で水分を抑えていると血液がドロドロになり、脳梗塞や心筋梗塞につながりかねない。

■朝風呂はかえって危険

 50代になると健康な人でも動脈硬化が起きて血流が悪化し、体の指がかじかんでしまう。その結果、手足の動きがぎこちなくなり、ケガをしたり転んだりするという。

 厳しい寒さから身を守るには手袋やマフラー、温かい靴下を身に着けるのが基本のキだ。温まって外出しようと朝風呂に入る人もいるが、お湯で拡張した血管が屋外で急に収縮するから、かえって危険。むしろ夜、睡眠の3時間前に40度以下のお湯にゆったりつかるほうがいい。

 「朝と夜に深呼吸するのもいいでしょう。朝の深呼吸は体の隅々に酸素を送ってやる気を起こさせるため、夜は副交感神経を活発化して気持ちをリラックスさせるためです。カーテンは遮光タイプでなく、薄いものを掛けたほうが脳内のメラトニンが自然に減少して体と神経がリセットされます。寒いと肝臓機能低下でアセトアルデヒドの分解が悪くなって悪酔いしがち。酷寒の夜はお酒は控えめにしてください」(左門新氏)

 海外では寒波のせいで死者も出ている。しっかり健康管理をしないと、われわれもお陀仏になりかねない。
*****

 血流がポイントだな。
 

*****
安倍政権vs翁長知事の代理戦争だ 名護市長選告示  【日刊スポーツ】

 沖縄県名護市辺野古への米軍普天間飛行場移設が最大の争点になる名護市長選は28日、告示され、3選を目指す現職、稲嶺進氏(72)、政府与党がバックアップする渡具知武豊(とぐち・たけとよ)氏(56)が立候補した。安倍政権VS翁長雄志知事の代理戦争。敗れた側には大打撃だ。秋の県知事選を占う天王山でもあり、両陣営は「壮絶な戦い」「城(市庁舎)の奪還」と火花を散らす。米軍ヘリの相次ぐ不時着、前内閣府副大臣の失言と波乱要素も加わり、「死闘」の一騎打ちだ。2月4日投開票。

 「稲嶺市政の8年間で、町の景気や市民の暮らしはよくなったか。答えはNOだ」。渡具知氏は、稲嶺氏の市政運営を厳しく批判。「あまりにも1つの問題にこだわりすぎ、市民生活を置き去りにしてきた。私は市民生活の向上と景気と暮らしを守るため、名護市長になりたい」と訴えた。移設反対を特に強く打ち出す稲嶺氏と対照的に、移設の是非に触れず、この日も「(国と県の)裁判の行方を注視する」とだけ。子育て、経済政策に「あらゆるエネルギーを注ぐ」と、稲嶺氏とは一線を画す戦略だ。

 前回は自主投票だった公明党が、今回は推薦。辺野古移設という国の政策にリンクして、政府与党がタッグを組んだ。県の公明幹部は「1票に執念を燃やす戦いだ」と、大接戦を意識。自民は稲嶺氏に2連敗中で、選対幹部は「城の奪還へ頑張るしかない」と話す。

 不安材料はある。勝利を見込んだ今月21日の南城市長選で、推薦した現職がオール沖縄候補に65票差で敗北した。支援態勢の緩みも、指摘された。3連敗なら、翁長氏と対立する安倍政権のダメージに直結する。告示前日に二階俊博幹事長が業界団体を引き締め、小泉進次郎氏、沖縄で人気が根強い小渕恵三元首相の長女、小渕優子氏の応援を予定。稲嶺氏は「東京から権力と金力で襲いかかってくるが、負けない」と警戒する。

 稲嶺氏は、翁長氏や「オール沖縄」と遊説。辺野古地区では「新基地建設は沖縄経済に、百害あって一利なし。普天間の住民も反対するのに、名護なら安全なのか。そんなバカな話はない」と、政府を批判した。

 辺野古を含む久辺3区の住民は、賛成反対で二分される。稲嶺氏は「(移設での交付金という)一時的なニンジンにだまされてはいけない」。移設問題に触れない渡具知氏については、「市民にきちんとした判断を求める意味で、ひきょうなやり方」と切り捨てた。

 政府は昨年4月、辺野古沿岸部の護岸埋め立て工事に着手した。県は差し止めを求めて提訴したが、工事は既成事実のように進む。稲嶺氏は「(2期8年で)公約の9割以上は実現できた。1つ実現できていない辺野古の問題を片付けたい」と言うが、勝敗は秋に県知事選を控える翁長氏の「再選戦略」を大きく左右する。

 前回は稲嶺氏が約4000票差で当選。その勢いで、翁長氏も知事初当選。2人は一心同体だ。ただ翁長氏は昨年、県内の3市長選で支援候補が敗北。衆院選でもオール沖縄の一角を自民に切り崩された。陣営は「壮絶」「大激戦」と危機感を示す。翁長氏は「沖縄だけでなく、日本の命運を決する戦いだ」と強調。稲嶺氏も「選挙を勝ち、知事再選の環境をつくりたい。知事と名護に私がいる限り、埋め立ては進まない」とけん制した。
*****

 基地があり普天間基地の移転工事を始めているのにそれに口を閉ざす候補者って何なんだ、金で頬をはってるんだ。
 
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

    
 

 



 

    
 

 

 

 

 

 

    
 

 

    

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   -0.1度(05:35) 前日差+1.7度)
 最高気温   4.8度(11:45) 前日差-0.2度)

  今朝の神戸最低気温    2.6度 (04:43)     2月上旬並み 平年より0.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時00分 (昨日 7時00分)
   日の入り   17時25分 (昨日17時24分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間25分。

       

 日本海の低気圧は東北を横断発達しながら前線を伴いオホーツク海へ、南の前線は沿岸に沿って北東へ進んでいたが少し南へ振れる、緩やかな冬型気圧配置に、沖縄は雨から曇り、九州から関東まで晴れ、山陰、北陸、東北は曇り時々雪、北海道は曇り所により雪。
     
          
 明日の朝、日本の南岸を移動していた前線は低気圧と合体南東海上へ、高気圧が中国大陸から東へ、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、山陰から北陸は曇り時々雪、東北は日本海側が曇り時々雪、東北の太平洋側は曇り、北海道は曇り所により雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、朝は風はほとんどなかったが、ベランダでは強い風、外はそれほどでもない、午前は晴れ時々曇り、午後は晴れ。
 今日の神戸の最高気温は  8.0度、昨日より 3.2度高く、平年より 0.4度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 氷点下0.1度、午後最高気温は  5.8度、午後の最低気温は 1.2度の予報、風があるな~。







I am not Abe.   稲嶺氏、渡具知氏一騎打ちへ 名護市長選

2018-01-28 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/28(日)

*****
松本副大臣が“ヤジ辞任” 沖縄・名護市長選は自民に大打撃  【日刊ゲンダイ】

 つい安倍政権のホンネを口にしたのだろう。沖縄県民はカンカンだ。

 米軍機が沖縄県内で何度も事故を起こしていることをめぐり、国会でヤジを飛ばした自民党の松本文明衆院議員(68)がきのう(26日)、内閣府副大臣を辞任した。松本議員は25日の衆院本会議で、野党議員が米軍機の事故について質問した時、議員席から「それで何人死んだんだ」とヤジを飛ばしている。

 沖縄では10日に1度のペースで米軍機が事故を起こしている。墜落して炎上し、小学校や幼稚園の上にモノを落下させている。一歩間違えれば、どれも大惨事になる事故だった。沖縄県民は怯えて暮らしている。

 なのに、よくも「それで何人死んだんだ」などとヤジを飛ばせたものだ。しかも、松本議員は元沖縄担当副大臣である。さすがに、沖縄県民からは「人の命をなんだと思っているのか」「子供が死なないとなにも動かないのか」と怒りの声が上がっている。

■熊本地震の現地対策本部長も5日で解任

 松本議員は衆院当選4回。衆院比例東京ブロック選出。これまでも暴言を連発してきた札付きの男だ。2年前、熊本地震があった時、現地対策本部長に就任したが、被災地で「救援物資は足りているのだから文句は言わせない」と暴言を吐き、たった5日間で解任されている。

 松本議員のヤジが、28日に告示される名護市長選(2月4日投開票)に影響をあたえるのは確実だ。市長選は「辺野古基地」(名護市)の新設に反対している現職の稲嶺進市長vs自民党が担ぐ渡具知武豊の一騎打ちの構図となっている。

 「自民党の調査では、大接戦ということになっています。しかし、本当に接戦なのか疑問の声が上がっています。もともと、沖縄では世論調査があてにならない。答える人が極端に少ないからです。10人に1人しか答えない。実際には現職がリードしているが、自民党陣営がヤル気を失わないために接戦を演出している疑いがある。勝てそうだとなれば、寝返る有権者も出てきます。ただ、松本議員のヤジが痛手なのは間違いありません」(政界関係者)

 沖縄の有権者は、鉄槌を下さないとダメだ。
*****

 自民党議員(安倍自民党総裁)の考えている事を口に出したまで、沖縄県民の事なぞ一ミリたりと考えていないと言う事。沖縄県民はあきらめずにもっと怒らなければいけない、このまま基地が作られれば民意だ!としてどんどん新基地を作るだろう、宮古島や石垣に新設基地が作られている、本島だけじゃない。
 この議員小選挙区では落ちているんだ、やはり小選挙区、比例区の重複は禁止すべきだ。
 


*****
創価学会会長が平和提言 板挟み公明党は核廃絶か抑止力か  【日刊ゲンダイ】

<核兵器を正当化する思想の根底には、人権の根本的な否定ともいうべき冷酷さが横たわっています>

 創価学会インタナショナルの池田大作会長が26日、平和提言を発表した。提言では、昨年7月に国連で採択された核兵器禁止条約に参加していない日本政府に対し、唯一の戦争被爆国として参加に向けた意思表示を行うよう呼びかけている。

 「核廃絶は創価学会にとっては使命のようなものです。第2代会長の遺言で、池田会長も1000万人署名を行うなど力を入れてきました。これまで公明党は自公連立を優先するあまり、安保法制、共謀罪など学会のアイデンティティーを否定する政策に賛成してきたが、核兵器禁止条約にも後ろ向きなら、学会員の反発は避けられないでしょう」(現役の創価学会員)

 公明党は昨年の総選挙で6議席減らし、比例では初の700万票割れ。安倍暴政のブレーキ役を果たしていないという学会員の不満の表れだとみられている。ノーベル平和賞を受賞した「ICAN」は創価学会インタナショナルとも交流がある。核兵器禁止でも公明離れが加速しかねない。

 池田会長の提言を意識したのか、きのうの参院本会議で公明の山口那津男代表は核兵器禁止条約を「画期的な意義がある」とたたえ、安倍首相に核軍縮への姿勢を質問。安倍首相は「核兵器による米国の抑止力を維持していくことが必要不可欠だ」と条約参加を一蹴した。

 池田会長が、核そのものを悪としているのに対し、安倍首相は核の力を全面的に信頼している。公明党はどっちにつくのか。
*****

 山口代表さあどっちに付く、今までは下駄の雪(私から見たら下駄の石)と言われていたが安倍べったりで行くと勢力は落ちるばかりだぞ。
 


*****
勝ち組優遇政策のつけ追及を  【日刊スポーツ】

 ★22日に召集された第196通常国会で首相・安倍晋三は衆参両院の本会議で施政方針演説を行った。首相は少子高齢化の「国難」に立ち向かうために「働き方改革」「人づくり革命」「生産性革命」を実行に移すとし、もう1つの「国難」の北朝鮮には非核化と拉致問題の解決に向けて「いかなる挑発行動にも屈することなく、毅然(きぜん)とした外交を展開する」と述べた。その後野党は一斉に反発し代表質問で具体的な反論を始めた。

 ★施政方針演説直後、立憲民主党代表・枝野幸男は安倍政権の経済政策を「強い者をより強くし、豊かな者をより豊かにする方向が明確ではないか」と指摘。民進党代表・大塚耕平は「働き方改革」を「働く者にとっての改革になればいいが、働かせる側にとっての改革では困る」と批判する。いずれも民主党・民進党時代からの安倍政治への批判に大差なく、その程度の攻撃では生ぬるいのではないか。

 ★冷戦構造が崩れ小選挙区制度導入で日本の政治構造も変わった。その大きな例が昨年の民進党瓦解(がかい)だ。これで55年体制は1つの決着を見ることになるが、実は自民党も大きな変化をしていた。小泉政権のころから分厚い中間層を社会の中心に置く社会構造を新自由主義経済を軸とした勝ち組優遇の格差社会是認政策へと転換した。そのつけが今日の経済状況だ。官邸は株価高騰がアベノミクス成功の象徴のように見ているが、それこそが一部の人間への富の集中だ。だがその根本に根づく新自由主義経済万能社会を直ちにやめることが大事なのではないか。この議論が今国会で深まることを期待したい。
*****

 有識者会議などを止めなきゃ、あれは単に政権の都合のいいような提言をするために集めたもの、あんなことをやっていては新自由主義の富裕層の意見しか反映されない。
 「働き方改革」と言ってもあくまでも使用者側の都合のいい労働者の使い方のやり方、なにも国民の事は考えていない、経営者側の考え、有識者の考え。
 


*****
佐川長官ウソ確定 国有地払下げ「価格調整」の決定的証拠  【日刊ゲンダイ】

 日刊ゲンダイは決定的証拠を入手した。「国有地8億円値引き」の森友学園問題で、財務省の佐川宣寿前理財局長は昨年の国会で散々「事前の価格交渉」を否定してきたが、近畿財務局が開示した内部記録から、改めてウソが明確になった。森友問題はまだまだ終わらない。

■交渉記録「廃棄した」も怪しい

 問題の内部記録は神戸学院大の上脇博之教授の情報公開請求に財務省が今月4日、約4カ月間待たせた揚げ句にやっと開示した文書に含まれていた。森友学園との売却交渉が本格化する前の2015年12月1日付で、財務局の売却担当者が局内の法務担当者との相談内容を記録した「法律相談書」に、佐川前局長のインチキ答弁を覆す新たな証拠が見つかったのだ。

 相談書には政府機関の情報セキュリティー対策の統一基準である「機密性2」と付されており、「漏えいにより、行政事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある情報」を意味する。土地売買契約締結までの事務処理手順などが記されているが、末尾には次のように記載されている。

 〈予算を必要とする不動産鑑定士の鑑定評価まで行った後に学校法人が買わないとする結果にならないよう売買金額については、できる限り学校法人との事前調整に努めるものとする〉

 要するに、森友側が「やっぱりいらない」とヘソを曲げないよう、事前に価格調整をしようというわけだ。

 昨年、明らかになった財務局と森友側の協議が録音された音声によると、16年5月半ばに「ぐーんと下げていかなあかんよ」と迫る籠池前理事長に対し、財務局の担当者は「理事長がおっしゃるゼロ円に近い金額まで、できるだけ努力する」と返答。価格の「事前調整に努めた」結果、そんな発言が出たのだろう。

 さらに、佐川前局長が「廃棄した」と国会で答弁した「交渉記録」についても、存在していた可能性が高まった。上脇教授はこう言う。

 「今回、開示された相談記録には保存期間について『5年』と明記されています。佐川前局長は交渉記録を廃棄した理由について『規則により保存期間は1年未満と定めている』と国会で答弁していました。機密性の低い法律相談記録の保存期間が5年で、より重要な森友側との交渉記録の保存期間が1年未満というのは不可解です。相談記録には森友側の主張が記載されています。後から中身を詳細に確認するためには、大本である交渉記録を精査しなければならない場面があったはず。それを廃棄したとは、明らかに不自然でしょう」

 確かに、内閣府が所管する「行政文書の管理に関するガイドライン」には、〈歳入及び歳出の決算報告書並びにその作製の基礎となった意思決定及び(中略)過程が記録された文書〉の保存期間を「5年」とすることが記載されている。佐川前局長が言う通り「廃棄した」のであれば、明確なガイドライン違反だ。

 カギを握る籠池前理事長夫妻は昨年8月、補助金を詐取した疑いで逮捕されて以降、勾留されたまま。長男の佳茂氏はツイッターで「(父は)4畳程度の室内で必死に生きています。太陽の光にも当たれず命を日々、削っている状態です」と、悲痛な叫びを上げている。

 それなのに、国会で大ウソをこいた佐川前局長は安倍政権を守った“論功行賞”でヌケヌケと国税庁長官に栄転。この期に及んで安倍首相は、24日の衆院代表質問の答弁で「適材適所」と評価しているのだからフザケている。今国会で確実に佐川前局長を招致の場に引っ張り出すべきだ。
*****

 国税庁長官になっても就任のあいさつもできないなんて情けない佐川、さっさとぶちまけてしまえ。
 

*****
若手の非正規1.7倍増 “iPS不正”量産しかねない生産性革命  【日刊ゲンダイ】

 ノーベル賞学者の山中伸弥所長の顔に泥を塗った京大iPS細胞研究所の不正騒動は、起こるべくして起きた問題だ。懸念された進退問題は収まったものの、山中氏が「研究所自体が信用を一夜にして失ってしまった」と言うように、日本の研究機関が被ったダメージは計り知れない。しかし、個人の事件として片づけていいのか。

 不正に手を染めたのは、特定拠点助教の山水康平氏(36=幹細胞生物学)。2017年2月に米科学誌に発表したiPS細胞に関する研究論文で、グラフ12個のうち11個を捏造や改ざんしたのだが、騒動を受けて京都精華大専任講師の白井聡氏(政治学)はこう言っていた。

 「〈特定拠点助教〉などという役職名は、一般に大学で聞いたことがありません」

 言われてみれば、そうだ。京大に詳細を確認すると、こう回答があった。

 「本学独自の職種で、iPS細胞研で再生医療に従事する任期付き助教を指します。教員の雇用形態は任期なしと任期付きに大別されますが、本学では任期付きを〈特定〉と呼んでいる。任期付き助教の雇用期間は5年間で、終了時の審査をパスすれば、2年間を1回のみ更新できる体制をとっています」(総務部広報課)

 問題の助教は非正規雇用教員だったのだ。

 非正規は民間企業ばかりでなく、学問の世界でも急増している。アベノミクスは科学技術イノベーションを掲げているが、国立大学法人運営費交付金は17年までの13年間で1445億円も減額した。

 資金繰り悪化で常勤教員の補充が進まず、高齢化が加速。13年までの15年間で平均年齢は45・3歳から47・4歳へ上昇。35歳未満の割合が17・5%(1万517人)から9・8%(6189人)へと激減した。16年度までの9年間で若手教員の任期なしポストは半減し、任期付き雇用は約1・7倍に増加である。

 「論文捏造は〈有期雇用〉という不安定な立場で成果を焦った結果なのではないか。採算性重視の競争主義を大学改革に持ち込んだ負の側面です。じっくり腰を据えて研究する環境ではないのです。大学に限らず、人の生活の安定を無視した非正規や非常勤という制度が日本中に蔓延し、社会が壊れていっているように思います」(白井聡氏)

 安倍首相は施政方針演説で「イノベーションの拠点となる大学の改革を進めます」と胸を張っていたが、「働き方改革」や「生産性革命」で効率性を重視する。iPS不正は決して他人事ではないのだ。
*****

 「任期付き助教の雇用期間は5年間で、終了時の審査をパスすれば、2年間を1回のみ更新できる体制」と言う事は7年の間に何とか任期無しに採用されないと路頭に迷うと言う事、これじゃ必死になって捏造に手を伸ばしたくなるのもわかる。
 いずれにしろ安倍政権は学校へのお金を削っている、そのために山中教授もマラソンを走って寄付金集めをしていると言う、こんな状態じゃいずれシンガポールやアメリカに山中教授&iPSチームがごっそり引き抜かれてしまうかもしれない、安倍政治は許されない。
 
   

*****
進まぬ火山の避難計画 草津白根山も周辺4町村が未策定  【朝日新聞】

 国が策定を義務づけている火山災害時の避難計画について、全国の対象155市町村のうち、策定を終えたのは3割にとどまっている。23日に噴火した草津白根山(群馬県)周辺の5町村でも、地元・草津町など4町村が未策定だった。

 御嶽山の噴火を受け、国は2015年に活動火山対策特別措置法を改正。111ある活火山の中で、気象庁が24時間観測する49火山周辺の延べ155市町村が警戒地域に指定された。九州でも桜島や雲仙岳など九つの活火山があり、24市町村が指定されている。各市町村は火山災害に備え、登山者や住民らの避難場所や避難経路の設定、避難訓練の実施など6項目を盛り込んだ避難計画を作り、地域の防災計画に反映させることが求められた。

 だが内閣府によると、17年6月時点で、6項目が入った計画を策定したのは51市町村(33%)しかない。

 草津白根山周辺の指定自治体では嬬恋村を除き、草津町、高山村など4町村が未策定だ。草津町は05年に火山防災計画を作成し、避難訓練や連絡態勢、山頂付近にシェルターを13カ所設けるといった対策を進めてきたが、近隣自治体との調整など事務が追いつかず、法改正後の計画には対応できていないという。高山村は火山周辺が国有林に囲まれ、登山道は一般開放されていない。山菜採りで入山する人もいるが、村は「どこで山菜採りをしているか分からない人を対象にシェルターを建てるのは現実味がない」と説明する。

 14年に噴火した御嶽山周辺の長野県王滝村。噴火後、避難経路や避難場所を盛り込んだ防災計画を策定したが、法改正でより具体的な計画が必要になった。県危機管理防災課は「関係団体との調整が必要なほか、登山客やスキー客への情報伝達や避難誘導をどうするか、検討課題は多い」としている。

 対象市町村の中には、防災担当職員が1人だったり、火山災害の経験がない自治体が多く、計画の策定は全体的に滞りがちだという。内閣府の担当者は「盛り込む内容が多く、自治体だけでは人手が足りないため、国も職員を派遣して取り組んでいる。二人三脚で進めたい」と話している。
*****

 地震国家日本、活火山が監視対象としてわかっているだけで49、原発に溶岩流が来る恐れがあるのが大半、噴煙、降灰でフィルターが詰り緊急発電ができなくなる、すぐに廃炉にすべき。


*****
基地マネー、揺れる名護 市長選きょう告示  【朝日新聞】

 在日米軍再編に協力する自治体に交付される「再編交付金」。国からの「基地マネー」の一つだが、沖縄県名護市は米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設に反対しているため交付されていない。今後も受け取らずに反対を貫くか。移設を受け入れて受け取るか――。市民は揺れながら28日の市長選告示を迎える。

 「再編交付金がなくても、安定した財政を築いてきました。あんな危ないもの(基地)を持ってこなくていい」。23日に名護市で開かれた集会。3選をめざす現職の稲嶺進氏(72)=民進、共産、自由、社民、沖縄社会大衆推薦、立憲支持=が訴えると、支持者から拍手がわいた。

 再編交付金は、普天間飛行場の移設といった米軍再編計画で負担が増える自治体に交付される。2007~16年度に全国19施設を抱える延べ47市町村に約838億円が交付された。

 名護市も移設容認の姿勢だった08年度に約14億円、09年度には約3億8千万円を受け取り、道路整備などに充ててきた。

移設反対で不交付

 だが10年の市長選で移設反対の稲嶺氏が当選すると、交付は止まった。市の13事業が宙に浮き、2事業は中止や保留となった。ただ11事業は、12年度にできた沖縄振興一括交付金など別の財源をあてて継続。市によると8事業が終わり、残りの3事業もめどがついたという。

 市立久辺(くべ)中学校の体育館の建て替えもその一つ。11年度だった完成予定は遅れたが、文部科学省の補助を受けて新年度に完成する。市の担当者は「もともと再編交付金はなかったため、それがなくなったといって、(財政が)困るという話ではない」と語る。

積立金も借金も倍

 稲嶺市政の8年間で、財政調整基金などの積立金は38億円から72億円に増えた。一方で、借金である市債残高は、221億円から270億円超に増えた。

 自民などが推す前市議の新顔渡具知(とぐち)武豊氏(56)=自民、公明、維新推薦=はこの点を突く。借金増加は稲嶺市政が移設反対に固執しすぎているためだとし、再編交付金を含め「国から受け取れる財源は受け取る」と主張する。22日に開いた集会では「政府としっかり協議し、ありとあらゆる予算を獲得するために汗をかく」と声を張った。ただ、普天間移設については、ほとんど触れない。

 名護市は沖縄本島北部の中心都市だが、基幹病院整備や教育環境の遅れなども指摘され、集客力の大きな観光施設も少ない。

 介護職の30代男性は「名護は遊ぶところ、消費するところがない。交付金で地域を活性化できれば」。同世代には名護には仕事がないと言って、本土などで暮らす人が多いという。

 東京商エリサーチ沖縄支店によると、16年度、県内で純利益が2千万円以上だった企業の数は902社と前年度より1割以上増え、8年連続で過去最多を更新した。利益を伸ばした県北部の企業も多い。40代の建設会社員は「現実に仕事があるから問題ない」と話す。

 電気設備会社に勤める50代の男性は、民間も含めて工事が増えているといい「かえって人手が足りない状況」と話す。「基地」での対立による経済への悪影響はあまり感じないし、受け取らない方がいいと考えている。

再編交付金4市町村に

 「基地マネー」は、沖縄の自治体財政のどれくらいを占めるのか。 一つの指標となるのが、米軍や自衛隊の基地関係収入だ。2015年度、県内4.市町村のうち28市町村に基地関係収入があった。再編交付金は4市町村が受け取り、総額は8億4千万円。

 沖縄では軍用地の65%が自治体や個人の所有(16年3月末)のため、土地の賃貸料である「軍用地料」の額が大きい。ただ自治体歳入に占める基地関係収入の割合は市町村の平均で3・5%。名護市は31億8千万円で7・3%。うち約3分の2が軍用地料だった。
*****

 基地の交付金を受け取らないから借金が増えた、と言いながら基地の移設について触れない市長候補ってあり?いずれにしろ自公維は大物政治家などを送り込み必至の戦いに札束で頬を打ってきているらしい、基地の危険性、米軍人の暴行事件などを受け入れろと言う事に対し市民の答えは?


*****
都構想先送りでも崖つぷち  【朝日新聞】

住民投票 維新は「秋に」

 大阪維新の会は27日、大阪都構想の再挑戦に向けて、街頭でタウンミーテイングを始めた。維新は今秋の住民投票をめざして活動を本格化させるが、前代表の橋下徹氏は「先送り論」を主張する。ただ、今秋の実施でも、先送りでも、都構想の実現は極めてハードルが高いのが実情だ。

 「制度として大阪の広域行政が、もう二度とバラバラにならない仕組みをつくらせてもらいたい」

 27日、大阪市の南海難波駅前で開いた街頭タウンミーテイング。代表の松井一郎・大阪府知事は都構想の必要性を改めて訴えた。

 橋下氏は25日付の朝日新聞のインタビューで、「無理してやらない方がいい」と住民投票の先送りを主張した。これに対し、維新は翌26日、今秋の実施をめざす方針を組織決定した。松井氏は街頭で、「橋下さんも民間人になったから無責任なコメントをする」と述べ、「僕に与えられたのは(知事任期が)来年11月まで。その間に公約を守る」と理解を求めた。

 しかしヽ橋下氏は27日のツイッターで「任期など(中略)どうでもいいこと」「住民投票を実施するなら(中略)実質的理由を組織あげて発信する必要がある」と反論した。

 橋下氏が先送りを主張するのは、維新が首長を占める大阪府と大阪市で連携が進んだことが都構想の不要論につながり、現状では勝算が見通せないためだ。

 松井氏も今秋の住民投票について現状での厳しさを認める。それでも今秋にこだわるのは、先送りすると住民投票の実施さえ危うくなる可能性もあるからだ。

 住民投票の実施には、府と大阪市の両議会で過半数の議決が必要だ。維新は両議会で過半数に届いておらず、住民投票の実施には公明党の協力が欠かせない。

 しかし公明は、来年春の統一地方選に近い日程での住民投票に抵抗が強い。さらに、統一地方選で維新が伸びなければ、都構想自体には反対の立場の公明が維新に距離を置く可能性がある。その後も参院選などが控え、日程の選択肢が限られているのが実情だ。

 松井氏は27日、厳しい表情で記者団にこう強調した。「色々な政治日程を考えれば、秋しかないかなというのが我々の考え方だ」


■大阪都構想の見通しと主な政治日程

18年  春~夏   都構想案が大阪府市両議会で可決され、
          住民投票実施が決定?

    9~10月   大阪市で2度目の住民投票?

    11月    政府が大阪誘致をめざす万博の開
          催地決定

19年  春     統一地方選

    夏     参院選

    11~12月  大阪府知事、大阪市長の任期満了
*****

 市民から見放された大阪都構想、意地でもやる松井知事、吉村市長、典型的税金の無駄遣い。


*****
稲嶺氏、渡具知氏一騎打ちへ 名護市長選、2氏届け出  【琉球新報】

 【名護】任期満了に伴う名護市長選が28日告示された。届け出順に3選を目指す現職の稲嶺進氏(72)=社民、共産、社大、自由、民進推薦、立民支持=と新人で前市議の渡具知武豊氏(56)=自民、公明、維新推薦=の2氏が立候補を届け出た。一騎打ちとなる見通し。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題が最大の争点になる。

 辺野古移設のほか、医療・福祉や経済振興、子育て・教育などを巡り、それぞれの政策を訴え、1週間の選挙戦を繰り広げる。


 稲嶺氏は辺野古移設の阻止を訴える。

 市大中の選挙事務所前で出発式を開き「名護市の未来、子どもたちの未来、県の未来を決定づける大事な選挙だ。子どものため何を考え、行動するのか求められている。辺野古(移設)を進めさせてはいけない」と訴えた。


 渡具知氏は移設の是非を示さず経済振興を訴える。

 市役所前で出陣式を開き「8年間で市民の暮らしは良くなったのか。答えはノーだ。市民生活を向上させ、この街の景気と暮らしを良くするため、名護市長になりたい。名護に新しい風を吹かせ、輝く街にしていこう」と訴えた。


 名護市長選と同時に行われる市議会議員補欠選挙(欠員1)は、いずれも無所属・新人で、北部地域振興協議会職員の仲尾ちあき氏(47)とヘリ基地反対協共同代表の安次富浩氏(71)が立候補を届け出た。

 市の選挙人登録者数は27日現在、4万9372人(男性2万4331人、女性2万5041人)。
*****

 激しい選挙戦、基地反対で稲嶺氏が勝つことを。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

    
 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

    



昨日の神戸
 最低気温   -1.8度(05:56) 前日差-1.2度)
 最高気温   5.0度(14:01) 前日差-0.5度)

  今朝の神戸最低気温   -0.1度 (05:35)     最も寒い時期を下回る 平年より2.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時00分 (昨日 7時01分)
   日の入り   17時24分 (昨日17時23分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間24分。

       

 オホーツク海の低気圧は停滞、北太平洋の低気圧は北西に向かう、朝鮮半島に現れた低気圧は東へ、本州上に出現した高気圧は南東へ進み太平洋上に、台湾方面から前線が沖縄・奄美に、沖縄は雨、九州、四国は曇り、近畿は晴れ所により雪、山陰、北陸、東北、北海道は曇り/雪、東海から関東は雲り。
     
          
 明日の朝、日本海の低気圧が北海道の東へ高気圧ははるか東へ、前線は日本に沿って関東沖から沖縄沖まで延びる、沖縄は曇り、九州は曇り、四国から関東まで晴れ、山陰から北陸は曇り/雪、東北は日本海側が曇り/雪、北海道は曇り時々雪の予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、朝は風はほとんどない、プールの表面が凍っているような、午前は晴れ時々曇り、昼前から小雨になっているがこの辺では雨ではなく雪の様なものが降る、冬だな~。
 今日の神戸の最高気温は  4.8度、昨日より 0.2度低く、平年より 3.6度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日はほぼ晴れ、朝の最低気温は 0.8度、午後最高気温は  6.8度、午後の最低気温は 0.7度の予報、氷点下じゃない。







I am not Abe.   雪ちらつく 時代に取り残された「脱デフレ」施政方針

2018-01-27 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/27(土)

*****
「裁かれるべきは日米政府と官憲」 山城博治さん最終弁論  【週刊 金曜日】

 米軍辺野古新基地、高江ヘリパッドの建設に対する抗議活動中に逮捕され、公務執行妨害や威力業務妨害などに問われた山城博治・沖縄平和運動センター議長ら3人の最終弁論公判が昨年12月20日、那覇地裁(柴田寿宏裁判長)であった。金高望弁護士らは「工事強行に対するやむにやまれぬ行為であり、訴追は表現の自由への侵害。199日もの身柄拘束は、山城さんを県民から隔離し、言論を封じることだった」などと主張した。

 池宮城紀夫弁護士は「我々の沖縄は1609年の薩摩侵攻まで独立国だった。1945年の沖縄戦、戦後の過酷な米軍支配、復帰後も日米軍事同盟で基地は残り、事件事故が続く。事件の本質は沖縄差別にある。裁かれるべきは日本政府、警察・検察である」と強調した。

 山城さんは「高江の森の巨木が次々と無残に倒壊させられていった。神をも恐れぬあるまじき蛮行に、ただ怒りに身を震わせながら声を上げるしかなかった」と強調。「沖縄の先人たちは古来より、武器を持たず、アジア各地に赴いて交流してきた。しかし、米軍は沖縄を“太平洋の要石”と呼ぶ。私たちは今、歴史を通じて願い続けてきた“平和の要石”となり得る稀代の時に立とうとしている。裁判長、県民の夢を壊さないでください。県民の未来を奪わないでください」と陳述した。

 山城さんの公判がある日、那覇地裁の他の全法廷が休廷になる。金属探知機での所持品検査がある特別警備法廷だ。山城さんは「警備の異常さだけでなく、一事が万事、国家権力が仕切っている。ただ、権力に恐れられているというのは光栄なことだ。被告人にはされたが、裁判をとおして、沖縄の歴史を踏まえて、日米両政府による基地建設強行の国家犯罪、暴挙を明らかにできた」と話している。

 判決は3月14日に言い渡される。

 (浅野健一・ジャーナリスト)
*****

 やんばるの森をつぶし美ら海を埋め立てサンゴジュゴンを追い出す自然破壊者、日官邸米政府、軍、日本の自然の破壊は許されない。
 


*****
本心ひた隠し 安倍首相答弁は“フェイクニュース製造装置”  【日刊ゲンダイ】

 まるでフェイクニュースの自動製造装置だ。25日までの2日間、衆院本会議で行われた各党の代表質問。安倍首相は本心をひた隠し、語る言葉はウソばっかりだった。

「専守防衛は憲法の精神にのっとった、わが国防衛の大前提だ。今後ともいささかの変更もない」

 公明の井上義久幹事長への答弁で安倍首相はそう強調したが、とか言っているそばから、安倍自民は「専守防衛の精神」を葬り去ろうとしている。

 この日、自民の中谷元・安全保障調査会長は、政府が年末に見直す「防衛計画の大綱」を巡り、4月中にも党の提言をまとめる考えを示した。昨年6月に示した提言の中間報告では「敵基地反撃能力」なる言葉で、専守防衛を逸脱した「先制攻撃」につながる敵基地攻撃能力の保有を政府に求めていた。

 中谷氏は「中間報告を基本に、昨年以降の新たな状況を踏まえて提言をまとめたい」と語ったが、北朝鮮問題を足がかりに専守防衛をないがしろにする魂胆はミエミエ。

 そんな狙いをおくびにも出さず、平然と「敵基地攻撃は米国の打撃力に依存しており、基本的な役割分担を変更することは考えていない。この点について今後ともいささかの変更もない」と答弁する安倍首相は、つくづくツラの皮が厚い。

■飛行停止の申し入れも形ばかり

 24日に安倍首相は、沖縄で米軍ヘリの事故やトラブルが相次いでいることに「あってはならない。地域住民の安全確保を最優先課題として日米で協力して取り組む」と答弁したが、これだって真っ赤なウソだ。

「今年に入り、10日に1回を上回るペースで米軍ヘリが不時着しており、現状ではいつ重大な事故が起きてもおかしくない。安倍政権は米軍に原因究明の徹底調査を厳然と要求すべきなのに、形ばかりの飛行停止の申し入れと、あっさり飛行再開の繰り返し。よくぞ『住民の安全確保が最優先』と言えたものです」(基地問題に詳しいジャーナリストの横田一氏)

 安倍首相は野党からモリカケ疑惑の解明を求める質問を次々とぶつけられても深入りせず、森友学園への国有地売却記録の文書開示や、昭恵夫人ら関係者の国会招致要求には「ゼロ回答」だ。この調子だと、通常国会は先が思いやられる。
*****

 官僚が書いた答弁書を丸読みしているだけだがなんか野党も突破できるなたは無いのか、質問になかった核心に触れるものがほしい。
 


*****
加藤大臣に続き 二階幹事長もジャパンライフ宣伝チラシに  【日刊ゲンダイ】

 磁気治療器の預託商法を展開し、2000億円超の負債を抱え事実上倒産した「ジャパンライフ」。顧客から被害相談を受けている各地の弁護士が「全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会」を結成する一方、ジャパンライフは各地で顧客に対する説明会を開催中だ。

 日刊ゲンダイは以前、加藤勝信厚労相が昨年、ジャパンライフの宣伝チラシに登場していたことを報じた。

 消費者庁から4回も行政処分を受けたジャパンライフが問題ビジネスを継続できた背景に、同社の山口隆祥会長と大物政治家との“癒着”が影響していた可能性を指摘したが、自民党のナンバー2、二階俊博幹事長まで宣伝チラシに登場していたことが分かった。

 日刊ゲンダイが入手したチラシには〈自民党・二階俊博幹事長を囲む懇親会を山口会長主催で開催しました!〉〈毎月、帝国ホテルにて情報交換会を行っています〉と記され、二階氏の顔写真が掲載されている。日付は昨年の「1月27日(金)」と記載がある。問題は、ジャパンライフは懇親会開催の約1カ月前、消費者庁から1回目の行政処分を受けたばかりということだ。

■二階事務所は「認識ない」

 二階氏は第2次安倍内閣以降、自派閥から必ず閣僚を送り出してきた自民党の“ドン”。ジャパンライフが“ドン”の威光を背景に行政処分で失った信頼を回復させようとしたのなら問題だ。ジャパンライフの担当取締役はこう言った。

「社内調査を進めましたが、会長と二階議員の接点については詳細が分かりませんでした。何かしらの勉強会などで同席したのかもしれません。いずれにせよ、会長がこのようなチラシを作ることはあり得ません。造反して退社した元幹部らが勝手に作った可能性があります」

 一方、二階事務所は「ご指摘の会社の主催であるとの認識は全くありません。また、毎月参加しているというような事実も全くございません」と答えた。しかし、山口会長は1975年にも、手掛けていたマルチ商法が問題視され、国会で参考人招致されたほどの“有名人”。「知らなかった」というのはチト脇が甘すぎる。まだまだ“広告塔”になった議員が他にもいるかもしれない。
*****

 カネ、節操のなさ、自民党議員、くくれるな~。
 


*****
時代に取り残された安倍首相の「脱デフレ」施政方針演説  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 通常国会が始まった。施政方針演説に臨んだ安倍首相は「デフレ脱却への道筋を確実に進んでいる」と自信満々で、翌日の日経新聞も「脱デフレ勝負の年」と大きな見出しで伝えていた。

 12年末の政権返り咲き以来、安倍首相は「デフレ脱却」を最優先課題に掲げて、日銀総裁に黒田氏を送り込んで金融の異次元緩和をやらせるなどしてきたが、いまだに達成できていない。そこで、今年こそ実現させる決意を高らかに宣言したのだ。

 この自信の源は何なのか。恐らく首相が財界に要請した「3%の賃上げ」なのだろう。国政のトップが具体的な数値を挙げ、民間企業に賃上げを迫る「強権発動」は前代未聞だが、経団連の榊原定征会長は要請をすんなり受け入れ、「3%の賃上げは社会的期待」と言って企業経営者に賃上げを呼びかけている。

 賃上げ3%実現の機運の高まりに気を良くし、安倍首相は「賃金が上がれば、自然と物価が上がる」とデフレ脱却を確信しているに違いない。だが、それは単純極まりない発想だ。

 大昔なら、そんな理屈も成り立ったが、今はグローバル経済の時代なのだ。日本には中韓両国や東南アジア諸国などから日々、安価な品物が流入している。日本企業が、安い労働力を目当てに海外に飛び出し、現地生産品を日本国内に持ち込んでくるケースも多い。

 もはや単純に国内企業の賃金が上昇すれば、物価も上昇してデフレから抜け出せる状況ではないのだ。国内経済が低調だから、デフレに陥っているのでもない。「グローバルデフレ」と言える厄介な状況で、もっとスケールの広い構造的な問題なのである。

 安倍首相が賃上げでデフレから抜け出せると本気で思い込んでいるのなら、あまりにも幼稚だ。空疎な「デフレ脱却」宣言は、時代背景を掌握していない証拠である。

 安倍首相は本来、グローバルデフレに打ち勝つという無理難題に取り組むよりも、グローバルデフレを大前提とした上で、国民の暮らしをいかに充実させていくかを考えるべきだ。無謀とも言えるデフレ脱却を最優先課題に掲げるのは、「井の中の蛙」の発想に過ぎない。

 安倍首相の単純な思考通り、「賃上げによるデフレ脱却」を目指すなら、「アンチグローバリズム」を掲げて、海外からの安価な商品の輸入を規制する貿易障壁をつくるしかない。一方ではTPPの結成を推進しながら、他方では保護貿易主義という時代錯誤の施策に打って出れば、国際社会から総スカンを食らうだけである。

 それにしても、時代の流れに逆行するように「脱デフレ」を強調した安倍首相の施政方針演説の作成には、無数の役人が関わっていたはずだ。この国を動かす役人たちが、首相と同じく「賃上げでデフレから抜け出せる」と思っているのだとしたら、日本の将来は暗い。
*****

 役人が書いているとしても基本のラインは官邸からの指示に違いない、単純頭に国を任すのは危険だ。
 

*****
松本内閣府副大臣が辞任 米軍機事故の国会ヤジで引責  【朝日新聞】

 松本文明・内閣府副大臣(自民党)は26日夕、安倍晋三首相と首相官邸で面会し、沖縄県で続発する米軍ヘリコプターの不時着などのトラブルをめぐって国会で「それで何人死んだんだ」とヤジを飛ばした責任を取り、辞表を提出、受理された。

 松本氏は25日の衆院本会議で、共産党の志位和夫委員長が代表質問で米軍機の問題などに触れた際、議員席からヤジを飛ばした。首相に面会後、記者団に「不規則発言で、人が亡くならなければいいのかというような誤解を招いた」と述べ、「沖縄県民、国民の皆さんに迷惑をかけた」と謝罪した。

 首相からは「この国が大変な時期なので緊張感を持って対応してもらわないと困る」と注意されたという。米軍普天間飛行場の移設先である辺野古を抱える同県名護市の市長選の告示が28日に迫る中、首相としてもその影響を考慮し、事実上更迭したとみられる。

 松本氏は当選4回。昨年衆院選は東京7区で落選して比例復活した。2015年10月~16年8月と17年8月から現在までの2回、内閣府副大臣を務め、1回目は沖縄北方も担当していた。

 共産党の小池晃書記局長は26日の会見で「沖縄北方担当もやった方。『安全性を確保する』と繰り返した首相の国会答弁とも全く反する暴言だ」と批判した。

 沖縄では昨年12月から米軍関係のトラブルが相次いでいる。米軍ヘリの部品が屋根で見つかった宜野湾市の緑ケ丘保育園の神谷武宏園長(55)は26日、「この1カ月半、たまたま死人が出ていないだけ。死人が出なければ政府は動かないのか。人権を守る政治家の資格がない」と憤った。「沖縄の状況、沖縄の民に向き合わない政府に憤りを覚える」とも話した。 松本氏の辞任について、現職と、政府が支援する新顔が一騎打ちとなる見込みの名護市長選が28日に告示されることを挙げ、「市長選の前だから、沖縄の怒りをしずめるために切ったということでしょう」。
*****

 そう、単に名護市長選が控えているからさっさと切っただけ、 首相からは「この国が大変な時期なので緊張感を持って対応してもらわないと困る」と注意されたという。がこの国が大変な時って、安倍政権にとって名護市長選は落とせない選挙って事だね。
 この人副大臣は2回目って事は安倍首相と波長が合う人、って事でしょ、前回熊本地震の時も不適切な発言をしている。
 
 

*****
AIスピーカー操作 超音波で乗っ取りも 早大実験、最大10メートル先から  【東京新聞】

 音声でさまざまな指示を出せる「人工知能(AI)スピーカー」に対して、音声を超音波に変換する「パラメトリック・スピーカー」と呼ばれる機器を使って命令を出すと、最大十メートル離れた場所から第三者が操作できる可能性があることが二十七日、早稲田大の森達哉准教授(情報セキュリティー工学)らの実験で分かった。

 AIスピーカーには利用者の声を聞き分ける機種もあるが、コンピューターで他人の声を再現する「音声合成技術」を使えば突破可能とみている。AIスピーカーの技術は今後、家電や自動車にも搭載されるため、乗っ取られれば事故といった事態につながる恐れもあるという。

 森准教授によると、パラメトリック・スピーカーは、超音波を利用することで音声を限られた場所に飛ばせるように設計されている。これを使って離れた場所からAIスピーカーに指示をすると、周りにいる人には聞こえないまま操作できる。利用者が意図しない操作をされたり、盗聴に使われたりする恐れがあるという。

 AIスピーカーのうち、米グーグルの「グーグルホーム」を使い、声を登録した学生が音響室で実験したところ、三・五メートル離れた場所から他人に気付かれずに100%操作できた。研究室内では最大十メートルの距離から命令を送れた。LINE(ライン)の「クローバフレンズ」も遠隔操作が可能だった。

 森准教授は「他社製のスピーカーも同じだろう」と推測した上で「超音波の検出装置を搭載し、超音波が混じった音声が届いた場合は操作ができないような対策を取ることが有効だ」と話した。

 グーグルの日本法人は「コメントできない」としている。LINEの担当者は「(ソフトウエアの更新で)話者認識機能を付けるなどセキュリティーを強化する予定だ」と話している。

<AIスピーカー> 音声を認識する人工知能(AI)を備え、話しかけると音楽やニュースを流したり、自分の予定を教えてくれたりするスピーカー。米アマゾン・コムとグーグル、日本のLINE(ライン)の製品が代表的。対応機器を購入すれば、家電を操作することも可能となる。日本の家電メーカーも、アマゾンやグーグルのAIを利用して独自の製品を発売している。
*****

 AIスピーカーはすごいなど喧伝されるがAIスピーカーはインターネットを通してデーターベースに繋がっておりすべてインターネット上のコンピューターに監視されているようなもの、AI用のコンピューターがハッキングされたら個人がどんなことをしているかすべて抜かれる可能性がある物。
 これはAIスピーカーをインターネットを介せずとも乗っ取れてしまう技術、と言う事、使用には気を付けよう。


*****
「野田に言われたくない」連携だが…  【日刊スポーツ】

 ★沈黙を守っていた衆院会派「無所属の会」の前首相・野田佳彦は自身のブログで、希望の党との関係について立憲民主党との連携を目指すとしながら「(前代表の)小池百合子都知事、その周辺のカラーが脱色されるのを見定めてから連携を探るべきだろう。現状を放置すれば立憲民主党は(旧)社会党化し、希望は(旧)民社党化し、55年体制に逆戻りしていく。中道左派と中道右派をつなぐ役割を、無所属の会が担わなければならない」と、その役割を示した。

 ★素直に読めば、小池を筆頭に細野豪志、長島昭久、玄葉光一郎、前原誠司らが外れれば、他の希望の党の人たちは排除しないと聞こえる。立憲民主党議員が言う。「野田に言われたくない。民主党・民進党の崩壊は野田政権からだ。それ以来じり貧で、今日がある。希望の党のチャーターメンバー以外には寛容にということだろうが、踏み絵を踏んで、民進党ではできないとの覚悟で飛び出した人たちのことを仲間と呼ぶのは、難しい」。

 ★なお複雑な感情が渦巻くが、立憲の候補者は、選挙区に対抗馬まで立てられれば、もう仲間とも言いにくいだろう。立憲と無所属の会の温度差があるのも当然だ。そこに重ねるように22日、自民党筆頭副幹事長・小泉進次郎も「(希望・民進)両党の代表は、党の掌握ができていない」と指摘した。そう考えると、野田の考える流れになっていくのだろうが、くすぶり続けるわだかまりを払拭(ふっしょく)させるものは、まとまることのできる政策か、それとも政治家として国民のためになげうつ覚悟か。
*****

 希望の党では松沢成文議員らがチャーターメンバー以外は出て行ってくれ、と言っているらしい、まあ希望の党と言うのは小池が作ったものだからあとから来たものは出て行け、と言う事だろう。


*****
小池都知事、執行部「排除」に無言貫く 3分裂か  【日刊スポーツ】

 東京都の小池百合子知事は26日、自身が特別顧問を務める希望の党の執行部が、自身の「排除」を検討しているとされることに、無言を貫いた。都庁退庁の際、報道陣に「(希望執行部が)離党を求める動きもあるようですが」と問われたがコメントしなかった。

 一方、希望の党はこの日の両院議員懇談会で、安保関連法と憲法に関する党の統一見解をまとめたが、小池氏はこの統一見解についても「聞いておりません」と述べるにとどめた。

 統一見解は、執行部と希望結党メンバーの亀裂をさらに深める内容。希望結党メンバーの松沢成文参院議員団代表は「反対だ。執行部は安保や憲法で主張を変節させた」と批判し、党を割るよう求めた。

 両院懇では、玉木雄一郎代表が「野党の大きな固まりをつくるため、希望が主体的に統一会派結成を働き掛けたい。対象は旧民進系だ」と、「先祖返り」のような発言。松沢氏だけでなく、昨年11月の共同代表選で玉木氏と争ったリベラル系の大串博志衆院議員も、基本政策をめぐる見解の相違を理由に「分党」を要求。結論は来週に持ち越したが、希望は「3分裂」する可能性が出てきた。

 執行部は来週の役員会や党会合を経て最終方針を決めるが、小池氏の反発も予想される。
*****

 前原出てこい!だろう。さてどうなりますか。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   -0.6度(07:38) 前日差+2.6度)
 最高気温   5.5度(12:23) 前日差+1.9度)

  今朝の神戸最低気温   -1.8度 (05:56)     最も寒い時期を下回る 平年より4.0度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時01分 (昨日 7時02分)
   日の入り   17時23分 (昨日17時22分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間22分。

       

 オホーツク海の低気圧を軸に回転していた低気圧は南東に向かって整列、中国大陸に高気圧、緩い西高東低で冷たい風が吹き込む、沖縄は曇り、九州、四国は晴れ、近畿は晴れ所により雪、山陰、北陸、東北、北海道は雪、東海から関東は晴れ、東北の太平洋側は曇り。
     
          
 明日の朝、中国の低気圧が東海沖に、中国から前線が沖縄付近へ伸び西から雨が近づく、沖縄は雨に、九州は雨、四国は曇り、近畿から東北まで晴れ、山陰から北陸は曇り、北海道は雪時々晴れの予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、朝は風は少し、植え込みに昨日の雪が、子供たちは少ない雪を求めて右往左往、9時過ぎにまた雪が、今日は降ったり晴れたりの一日。
 今日の神戸の最高気温は  5.0度、昨日より 0.5度低く、平年より 3.4度低かった、今日も最も寒い時期を下回る、だった。
 明日は晴れ、曇り、小雨、朝の最低気温は 氷点下0.9度、午後最高気温は  6.2度、午後の最低気温は 3.0度の予報、朝は氷点下、風はほとんどない。



 来週の天気は





I am not Abe.   憲法は「国民が公権力を縛るルール」枝野代表の憲法観は健全

2018-01-26 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/26(金)

*****
「国民が公権力を縛るルール」枝野代表の憲法観は健全だ  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 1月22日の施政方針演説の中で、安倍首相は「国のかたち、理想の姿を語るのは憲法です」と語った。それに対して、枝野立憲民主党代表は「憲法は国民が公権力を縛るためのルール。定義が間違っている方とは議論のしようがない」と語った。

 これは、憲法論議の大前提である最も本質的な論点である。

 まず、安倍首相にも一理ある。かつて、敗戦により大日本帝国憲法から日本国憲法に変わった時に、わが国は、(天皇主権、軍国主義、人権不在の国から)国民主権、平和主義、人権尊重の国に生まれ変わった……と言われた。そういう意味で、憲法は「国の理想の姿を語る」ものではある。

 しかし、ここで重要な点は、憲法は、国がそのような姿に変わることを、主権者国民の最高意思として「権力担当者に守らせる命令」だという本質である。その点にこだわる枝野代表の観点は健全である。

 人間は本来的に不完全なもので、借りた金は返すべきなのに返せないことも多い。そこで、古来、民事法が整備されてきた。また、気に食わないからといって他者を殺してよいはずはない。しかし現実に殺人は絶えない。だから、刑事法のない国はない。ところが、かつて地球上に王国しか存在しなかった時代、国王は「神の子孫」を自称して、一切の法から自由に権力を行使していた。

 しかし、1776年にアメリカが独立した時に、世界で初めて、神の子孫を自称しない「普通の人間」が国家権力を握った。そこで、大権を握った本来的に不完全な人間が権力を乱用しないように規律するために新たに憲法(語源は国の「骨格」)が創案された。G・ワシントン米国初代大統領の英知である。

 だから、権力担当者たちは、憲法が定めた枠組みの範囲内で法律・予算を制定、執行、修正・補正しながら主権者国民の最大多数の最大幸福を追求し続けるべき立場にある。

 もちろん、時代状況の変化に合わせて改憲を提案する自由は誰にでもある。しかし、現在の権力者が憲法から自由になろうとしているかのような姿勢での改憲提案は、憲法を憲法でなくしてしまうもので、要注意である。
*****

 根本的に憲法自体を理解していない人間が改憲などと言う事がおかしい、そういう事を縛るのが憲法だ、いや反対に憲法の趣旨を理解しているからそれに縛られたくなくって改憲しようとしているのか。
 いずれにしても自民党の改憲案は国民のためではなく、一部の権力者が国民の自由、人権を制限しようとするものだから壊憲させてはならない、特に緊急事態条項は人権を縛るもの。
 


*****
平和憲法を女性たちの音楽から見直すのは政治的? 杉並区「憲法」文言の削除要請  【週刊 金曜日】

 東京都杉並区が、男女共同参画都市宣言20周年記念事業で、企画を委託した小林緑国立音楽大学名誉教授の署名入り原稿から「平和憲法」の文言を削除するよう要求していたことが分かった。

 イベントは昨年11月23日、杉並区内で開かれた。元五輪選手らの講演と小林さんが企画したピアノコンサートの2本立て。小林さんは「クラシックの世界が作曲家も演奏家も男性中心だ」として、才能があるのに無視されてきた女性作曲家を紹介し続けている。当日は、エイミー・ビーチ(米国)ら5人の8作品を解説し、同区在住のエミィ トドロキ・シュワルツさんら女性4人が演奏した。

 削除されたのは、プログラム用に小林さんが寄せた「なぜ彼女たち? なぜこのような音楽を?」の「平和憲法さえも危機にある世界の現状を、こうした女性たちの音楽から見直すためにも、」の部分。小林さんによると、区の担当者から「政治的だ。記録に残るから」と電話で言われた。抗議したが、印刷前日だったこともあり不本意ながら次のように直した。

 「こうした女性たちの肩肘張らぬ音楽に耳を傾け、世界が平和に、男女が等しく、自然体で命を紡ぎ続けられるよう」

 小林さんは「音楽は平和でなければできない。憲法の男女平等を提案した一人はGHQの女性で、父親はピアニストだった」と平和憲法に触れた背景を説く。小林さんを区に推薦した杉並女性団体連絡会も12月13日、区に抗議したが、物別れに終わった。区の男女共同参画担当課長は「政治的だからでも検閲でもない。これは男女共同参画事業なのだと分かりやすく伝えたかっただけ」と言う。

 しかし、区はプログラム一つとっても、表紙にあいさつなどで区長、区議会議長から区民生活部長まで氏名を載せる一方、小林さんや演奏者の氏名は中面に回した。「裏方の区が前面で出演者を後回しとは」との声も区内にはある。

 (徃住嘉文・報道人)
*****

 役人は公僕だと言う事を忘れて上から目線でいるんだろう、安倍政権のやっている事をみてそうなったのかもしれないが、あくまでも市民に仕え仕事をするものだと言う事を再確認させなければならないな。
 


*****
柏崎の再稼働は無理…米山知事が「県に運転停止の権限」  【日刊ゲンダイ】

 国と東京電力の“勇み足”に待ったをかけられるか――。24日、新潟県の米山隆一知事が都内で講演し、再稼働へ進む柏崎刈羽原発について、合意なく再稼働すれば「県には運転停止の権限がある」と訴えた。米山は泉田裕彦前知事(現衆院議員)の路線を継承した原発再稼働「慎重派」だ。

 柏崎刈羽原発については、先月27日に原子力規制委員会が6、7号機について新規制基準「適合」の審査書を決定。再稼働へ一歩前進した。一般に大手メディアなどは、「再稼働後の運転停止の権限は規制委にしかない」との論調なのだが、米山はこれに真っ向から反論した。

 その根拠は、原発立地自治体と事業者との間で交わされる「協定」だという。

 「(協定を)法的拘束力のない“紳士協定”だという人がいるけれども、日本の法律において紳士協定というものはありません。日本の法律は意思主義なので、双方が合意すれば法的効力は生じます」

 協定(第14条)によると、県や市、村は発電所への立ち入り調査などの結果<特別の措置を講ずる必要があると認めたとき>国を通じて東電に原子炉の運転停止を求めることができる。さらに、<特に必要と認めたとき>は直接、東電に運転停止などを求めることができるのだ。

 米山は、県の独自調査が終わるまで再稼働の是非について議論しない姿勢だ。場合によっては、国と争うつもりだと言い放った。

 「仮に、福島原発事故に関する県の独自検証の結果や『再稼働の合意』を待たずに、国が(柏崎刈羽原発を)再稼働した場合は、差し止め訴訟を起こします。私は、根拠のない“ケンカ”はしません」

 県は3つの検証委員会を立ち上げ、原発事故の原因や健康への影響、万が一の場合に備えた避難方法を調査している。結果を出すには数年を要するという。早急な再稼働はムリだ。
*****

 市民県民の安全を預かる知事としては当然の発言だろう、
 


*****
安倍首相が一転…平昌出席の決定打は朴前大統領への私信  【日刊ゲンダイ】

 韓国が慰安婦問題に関する日韓合意を事実上ホゴにした“報復措置”として、要請された開会式出席を拒んでいたのが一転、安倍首相は「事情が許せば平昌五輪の開会式に出席したい」と言い出した。親密メディアを利用して“新次元”の強気外交の演出に必死だが、裏にはのっぴきならない事情が見え隠れする。

■文在寅政権が切った“最強カード”

 アベ発言の伏線は官邸と近い産経新聞(24日付)に掲載されたインタビュー記事だ。国会会期中にもかかわらず単独取材に応じ、日韓首脳会談を念頭にこう気炎を上げていた。

 〈日韓合意について、韓国側がさらなる措置を求めることは受け入れることができません。この考え方について、大統領に直接伝えるべきだと考えています〉

 〈北朝鮮への圧力を最大化していく方針はいささかもぶれてはならない。この考え方も文大統領に明確に伝えたい〉

 開会式に出席する米国のペンス副大統領と日本で会談し、連携強化をアピールして訪韓。日韓合意をひっくり返し、南北融和に傾く文在寅大統領にガツンとモノ申す――そんなストーリーを描いている。

 「内閣支持率は下落傾向で、世論もおおむね開会式出席を是としている。当初、開会式出席に難色を示していた米国からGOサインが出たこともあり、訪韓は支持者向けのパフォーマンスにもうってつけだと判断したようです」(官邸事情通)

 一方、韓国は文在寅政権が切った“最強カード”が奏功したとほくそ笑んでいる。それは、安倍首相が朴槿恵前大統領に宛てた文書だという。

 「朴槿恵前大統領が弾劾訴追で青瓦台を追われたドサクサに紛れ、文在寅政権が入手した機密文書の中に安倍首相が朴槿恵氏に宛てた私信があり、〈慰安婦問題については個人的に謝罪する〉といった文面が記されていたと聞きます。慰安婦問題の解決を急ぐ安倍首相が日韓合意の早期実現のために送ったようで、〈日韓合意を実現できるのであれば、50回でも100回でも謝罪する〉とも伝えていたようです。朴槿恵氏は尹炳世前外相の忠告に耳を貸さず、一気に合意の道筋をつけた。“アベ私信”を手にした大統領秘書室は大喜びで、日韓合意の見直しを後押ししたのです」(外交関係者)

 韓国がまとめた日韓合意の検証結果報告書は非公開部分に言及している。それに河野外相が噛み付き、「報告書に基づいて合意を変更しようとすれば、日韓関係がマネージ不能となる」と大騒ぎしたのも妙に合点がいく。

 安倍首相の強気パフォーマンスは、“最強カード”を手にした文在寅の揺さぶりを招きかねない。
*****

 まあ、ペンス米副大統領が出席するからいやいや行くんだと思うがもし私信の事が本当なら勢い込んで行っても空振りどころかしっぺ返しに会いそうだ。
 

*****
参院代表質問 公明、改憲に触れず 自民と温度差  【毎日新聞】

 公明党の山口那津男代表は26日午前、参院本会議での代表質問で憲法に触れなかった。井上義久幹事長も25日の衆院代表質問で憲法を取り上げず、改憲に意欲を示す安倍晋三首相や自民党との温度差が鮮明になっている。

 山口氏は「働き方改革」や生活困窮者の自立支援強化、復興政策などを首相に質問。来年春の統一地方選を見据え「公明党は国と地方のネットワークを生かし、地域の現場に根ざした政治を貫く」と結んだ。

 衆参両院の代表質問で、自民党や希望の党、民進党などは相次いで首相に改憲に関する見解をただしており、公明党の「沈黙」が際立っている。

 憲法を質問しなかった理由について、山口氏は「憲法改正は、憲法尊重・擁護義務を負う首相が答弁すべきことではない」と記者団に説明した。井上氏も25日、「改憲を発議するのは国会だ。あえて代表質問の場で取り上げる必要はない」と指摘。同党幹部は「党内論議をそう急ぐことはない」と語っている。

 一方、自民党憲法改正推進本部は26日午前、執行役員会を開き、3月25日の党大会までに同党の改憲案策定を目指すことを確認した。
*****

 昨秋の衆議院選での得票減、創価学会内の安倍政権へのすり寄りへの批判、特に婦人部の離反が怖いからだろう。
 
 

*****
森友と「金額調整努める」 国有地売却 財務局に内部文書  【東京新聞】

 学校法人「森友学園」への国有地売却問題を巡り、十年以内に学園が国有地を買い取る条件で、国と定期借地契約中だった二〇一五年十二月、財務省近畿財務局が将来の売却に向けた手順を検討し「(学園と)売買金額の事前調整に努める」との方針を内部文書に記していたことが分かった。

 学園は一六年三月、国有地の地中からごみが見つかったと近畿財務局に申告。これを機に売却交渉が進み、学園側と近畿財務局の担当者が価格について協議したとみられる音声データの存在が明らかになった。財務省は価格交渉を否定しているが、内部文書についても説明が求められそうだ。

 内部文書は、上脇博之(かみわきひろし)神戸学院大教授の情報公開請求に対し開示された一五年十二月一日付の「照会票」。学園は一五年五月、国有地の定期借地契約を締結しており、近畿財務局の売却担当者が、学園から購入の意思表示があった場合の事務手続きについて法務担当者に確認を求めている。

 売却担当者は不動産鑑定士の鑑定評価を踏まえ予定価格を決めるとした一方、「予算を必要とする不動産鑑定士の鑑定評価まで行った後に学校法人が買わないとする結果にならないよう売買金額については、できる限り学校法人との事前調整に努める」と記していた。

 上脇教授は「なぜ国側はこれほど低姿勢なのか。学園が買える値段で話を進めるのは常識的にはあり得ない」と話した。

◆「法律相談の記録」財務相が認識

 麻生太郎財務相は二十六日の閣議後の記者会見で、学校法人「森友学園」への国有地売却問題を巡り財務省近畿財務局と森友学園の交渉経緯を記した文書が開示されたことに関し、「法律相談の記録と承知している」と述べ、交渉記録には当たらないとの認識を示した。

 文書は、近畿財務局が大学教授による情報公開請求に対し、開示した。近畿財務局は「開示文書は内部の検討資料で交渉記録ではない」と、これまでも説明している。
*****

 あくまでも想定文書、などで逃げ切れるのか。


*****
辺野古崎、名護市教委が来月調査 遺物出土なら工事影響  【琉球新報】

 新基地建設工事が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ内の辺野古崎突端部にある「長崎兼久遺物散布地」の陸上部分で名護市教育委員会と沖縄県教育委員会が2月にも文化財調査を始めることが25日までに分かった。同遺物散布地は埋め立て工事で建設される「N3」護岸と「N4」護岸の予定地に隣接している。調査に長期間かかったり、考古学的に重要な発見があったりした場合は工事に影響を与える可能性もある。

 文化財保護法に基づく調査で、調査が終了するまでは同遺物散布地の範囲内で工事はできない。名護市教委は調査期間を「調整中」としている。

 集落跡などの遺構などが見つかった場合、同法に基づき、事業者である沖縄防衛局と名護市が保存の是非など遺構の取り扱いで協議する必要がある。

 同遺物散布地での陸上部の調査は2016年7月の遺跡認定以降では初めて。同遺物散布地付近を含め、新基地建設で埋め立てられる水域では昨年4月から、名護市教委などが文化財調査を実施してきた。

 同遺物散布地付近での工事予定について、防衛局は「文化財の取り扱いについては、調査の結果を踏まえ、地元教委と調整の上、関係法令に従い、適切に対応する予定だ」と述べるにとどめた。

 県教委は2016年7月に同遺物散布地をシュワブ内8カ所目の遺跡として認定。遺跡認定前に名護市が実施した調査では同遺物散布地周辺から、近世琉球期(1609~1879年)や近代の陶器の破片などが見つかっている。本島東海岸では初めて、船のおもりに使う琉球王朝時代の「碇(いかり)石」も発見されている。

 平敷昭人県教育長は「文化財保護法に基づき、淡々と調査を進めたい」とした。
*****

 どんなものが出てくるか、基地建設を止めることができるのか。


*****
ネラー海兵隊総司令官「予防着陸で良かった」 「昨年はひどい年」 講演で相次ぐ事故に言及  【琉球新報】

 【ワシントン=座波幸代本紙特派員】米海兵隊のロバート・ネラー総司令官は25日、ワシントンにある米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)で講演した。海兵隊では昨年に、深刻な航空機の墜落事故が続き、「ひどい1年だった」と説明。沖縄で相次ぐ緊急着陸について触れ、「海外で予防着陸があったが、率直に言って、予防着陸で良かったと思っている。負傷者もなく、機体を失うこともなかった」と述べた。

 ネラー氏は、昨年度、機体の全損や死者が出るなど、事故の規模が最も重大な「クラスA」の航空機事故が12件発生しており、これらの大半が「機体の物理的な問題ではなかった」と述べ、訓練・整備不足や人為的ミスを示唆した。

 海兵隊にとって、航空部隊の即応態勢の回復が「今年の最も大きな課題だ」と述べ、新型航空機の購入や部品供給体制の合理化を進めることで飛行可能な航空機を増やし、「パイロットの平均飛行時間を月11~16時間に増やしたい」と飛行訓練強化を掲げた。

 一方、米連邦議会でつなぎ予算が成立せず、政府機関が一部閉鎖した事態について、予算の不確実性が機材の購入や新兵採用による兵力拡大を妨げているという認識を示した。

 国防総省が19日に公表した国家防衛戦略で、中国やロシアとの国家間競争が掲げられたことについて、「海兵隊は海軍と連携しながら、太平洋地域により焦点を当てていくことになるだろう」と海上治安活動の重要性などを指摘した。
*****

 軍人だからしょうがないとは言わせない、訓練ヘリの飛び回るその下に日本の国民が住んでいる、米本土では許されないことをなぜ日本で出来るのか。
 沖縄県の翁長知事は26日午後、「県民の不安を一顧だにしていないことは明らかだ」と憤った。また、米海兵隊トップのこうした発言を許す政府に対しても「これまで米軍に何を伝えてきたのか、大きな疑問と憤りを感じている」と語った。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

   
 

 



 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   -3.2度(03:36) 前日差-0.4度)
 最高気温   3.6度(12:49) 前日差+0.2度)

  今朝の神戸最低気温   -0.3度 (03:26)     最も寒い時期を下回る 平年より2.5度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時02分 (昨日 7時02分)
   日の入り   17時22分 (昨日17時21分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間20分。

       

 オホーツク海の低気圧は南下し千島列島沖に、千島列島の南にあった低気圧はオホーツク海の奥へ、ロシアからの寒風が吹き込む、沖縄は雨から曇り、九州、四国は晴れ、近畿は曇り/雪、山陰、北陸、東北、北海道は雪、東海から関東は晴れ、東北の太平洋側は曇り。
     
          
 明日の朝、オホーツク海から太平洋まで低気圧が並ぶ、中国青島半島あたりに高気圧が、緩めの冬型気圧配置、沖縄は曇り、日本海側は雪が続き吹雪くところも、九州から関東まで晴れ、太平洋側の東北は晴れに、北海道は雪時々晴れ、吹雪く所もある予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、朝は風は無し、風が無いからまし、午後になって曇ってきたと思ったら2時すぎから雪がちらつきだした、4時過ぎには六甲が見えないくらい、しかし5時ごろには晴れとまでは言わないが雪は止んだ、駐車中の自動車の屋根に雪が積もっている。。
 今日の神戸の最高気温は  5.5度、昨日より 1.9度高く、平年より 3.0度低かった、今日も最も寒い時期を下回る。
 明日はほぼ曇り、朝の最低気温は 氷点下0.4度、午後最高気温は  4.7度、午後の最低気温は 氷点下0.5度の予報、氷点下か、風も少しある。







I am not Abe.   保守層もウンザリ 自民総裁選で  モリカケ・スパ未解決

2018-01-25 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/25(木)

*****
名護市長選をかき乱す防衛省 米軍への対抗姿勢は“猿芝居”  【日刊ゲンダイ】

 どうにも怪しい。最近、沖縄に対する防衛省の対応がちょっと変だ。

 例えば、米軍のヘリから窓が落下する事故が起きた普天間第二小の上空を再び米軍ヘリ3機が飛行した問題。米軍が事実関係を否定すると、防衛省はすぐに証拠映像を公開し、小野寺五典防衛相が「『常にしっかり見ているぞ』というメッセージだ」と声を荒らげた。

 さらに、小野寺防衛相が9日の米太平洋軍ハリス司令官とのハワイ会談で安全航行を要請した際、ハリスが「事故は16年より減少傾向にある。米軍が安全第一に運用している証し」と反論すると、防衛省はただちに16年と17年の事故やトラブル件数を調査。17年は25件で16年の2倍以上――と、ハリスのウソを暴露したのだ。

 これまで在日米軍のやりたい放題を許してきた防衛省とはエライ違いだ。いよいよ対米従属からの方針転換を図ることを決めたのかといえば、そうじゃない。

■選挙直前にファイティングポーズ

 「2月4日投開票の名護市長選挙を意識した薄汚い魂胆がミエミエですよ。現在、辺野古新基地建設反対の『オール沖縄』の稲嶺進現市長と自公候補が大接戦です。与党は21日の南城市長選に敗れたため、『名護は落とせない』と焦りまくっている。米軍に対する抗議も単なるポーズであって、本気じゃないのが明らか。今後も名護市長選挙に向けて、いろいろな手を打ってくるでしょう」(官邸記者)

 政治評論家の山口朝雄氏がこう言う。

 「ヘリの画像公開も事故件数の指摘も、政府として米国に主張すべき当然のことをしたまでです。それが異例に見えるのは、これまで日本政府が米国に言うべき最低限のことさえも主張してこなかったから。選挙直前になって、にわかに“ファイティングポーズ”を見せても、県民は安倍政権の沖縄に対する姿勢は熟知しているから、惑わされることはないでしょう」

 安倍政権の猿芝居にだまされてはダメだ。
*****

 安倍官邸が考えそうなやり方だ、沖縄の住民はこんな事では騙されないだろう、本土の人間が騙されて沖縄を批判するんじゃないか。
 


*****
とっくに破綻した異次元緩和 黒田日銀が強気継続の厚顔  【日刊ゲンダイ】

 国民生活は苦しくなるばかりだ。日銀は23日の金融政策決定会合で、現行の金融緩和策の継続を賛成多数で決めた。

 安倍政権と黒田日銀が政策協定を結び、物価上昇率「2%」を掲げて「異次元緩和」と称した大規模緩和を始めたのが13年4月。だが、4年8カ月経っても「2%」は一度も達成されず、時期は6回も先送りされた。

 昨年11月の消費者物価上昇率(生鮮食品を除く)は前年同月比0・9%で、日銀内でも大規模緩和に対する懐疑的な見方が支配的だ。にもかかわらず、黒田総裁は「達成に向け、(緩和を)粘り強く続ける」「変更の必要はない」と言い切っていたから唖然ボー然だ。

 経済評論家の斎藤満氏がこう言う。

 「金融緩和の目的は、ざっくり言うと『経済の成果を上げるため』です。企業収益が過去最高となり、(政府の言う通り)完全雇用状態になったのであれば、本来は手段である金融緩和を続ける必要はないはず。しかし、黒田日銀は目的と手段が入れ替わり、物価本位主義となってしまった。金融緩和というのは本来、短期で行うもの。長期に実施すれば経済に“歪み”を生じさせるからです。

 今やゼロ金利、マイナス金利によって90年代に30兆円ほどあった個人の金利資産はほぼ失われ、金融機関では行員の大規模リストラに加え、ATM廃止論さえ出てきている。すでに大きな副作用が出始めているのです。もはや2%達成は絶望的で、金融緩和の維持は日本経済にとってダメージを与えるだけなのに、黒田総裁は悪びれる様子もない。失望を通り越して怒りすら覚えますね」

 金融緩和で円安が進み、輸出企業を中心に大企業はボロ儲けしたものの、低賃金は相変わらず。黒田日銀が「2%」にこだわり続けるほど、庶民生活が圧迫されることになるのだ。安倍政権に水面下で「総裁続投」をほのめかされて黒田総裁が強気になっているのだとすれば、なお許し難い。
*****

 アメリカも同じように金融緩和を行っていたが少しづつ脱出方向へ転じて金利を上げ出している、取り残された日銀、と言うか金融緩和から脱出を言えば株価は暴落して、国債の利息支払いが急増して経済はがたがたになる。
 


*****
深刻な人材不足も…40歳以上での転職は賃金減少クッキリ  【日刊ゲンダイ】

 中高年にはショックだ。内閣府が景気動向などをまとめた「日本経済2017―2018(成長力強化に向けた課題と展望)」によると、40歳以上での転職は賃金減少が顕著だというのだ。

 一方、39歳以下は転職することによって、賃金は上昇する傾向にあった。

 「人材不足が深刻になっているので、転職市場は活発になってきたといえます。人材不足を裏返すと、就職先がたくさんあるということです。若い世代を中心に、転職を考える人は増えています」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏)

 18年春闘が本格的にスタートしている。安倍首相は「3%の賃上げ」を経済界に要請。経団連の榊原定征会長も3%賃上げに前向きだ。

 「世間は賃上げムードなのに、現在の職場は給与がまったく上がらない。そんな不満を持った若い世代が、転職志向を強めています」(市場関係者)

 労働問題に詳しいジャーナリストの溝上憲文氏はこう言う。

「スキルのある若い世代は、同業から同業への転職で給与がアップするケースが目立ちます。人手不足が叫ばれる飲食系では1割から1.5割増しになることも珍しくありません」

 一方、40歳以上の中高年の転職は、やっぱり収入ダウンを覚悟したほうがいいのか。

「法務関連や、中国でのM&Aに実績がある人は転職可能でしょうが、一般的な中高年の転職は賃金アップがほぼ期待できません。また経営企画の経験が豊富な人は、後継ぎ問題で悩む中小企業から請われることも多い」(溝上憲文氏)

 今後は、メガバンクをはじめとする銀行界でリストラが始まる。3メガバンク合計で3万人を超す人員削減の可能性も指摘されている。となると、転職市場は一段と活性化するだろうが、中高年はジッと耐えたほうが身のためかもしれない。
*****

 メガバンクがリストラするのはやはり中高年だろうから今でも狭い中高年転職市場はもっときつくなる、スペシャリスト以外には悲惨な事だ。
 


*****
「足場」なき立憲、沖縄で勝利  【日刊スポーツ】

 ★第196通常国会が召集された22日、与野党には衝撃が走った。今年は国政を含む大型選挙がない年と言われるが、沖縄県では1年間で大小51もの選挙が行われる。その口火を切った沖縄県南城市長選は21日に投開票され、県知事・翁長雄志を支援する新人の元衆院議員・瑞慶覧長敏(ずけらん・ちょうびん=民進、共産、社民、自由、沖縄社会大衆推薦)が、無所属現職で4選をめざした古謝景春(こじゃ・けいしゅん=自民、公明、維新推薦)を65票差で破り、初当選した。

 ★自民党が13、14日に行った情勢調査では、古謝43・4%、瑞慶覧45・1%と予断を許さぬ情勢だった。立憲民主党副代表・選挙対策委員長で、沖縄等米軍基地問題議員懇談会の会長も務める近藤昭一は、当選直後にツイッターで「沖縄県南城市長選挙 まれに見る激戦 僅差で瑞慶覧長敏候補が当選確実! やった!」と記した。同党幹事長・福山哲郎は「国会での活動とともに、地方で我々の旗を掲げていくことが大切だ。立憲民主党の候補が立てられるところには擁立していきたい。それぞれの事情に応じて、地方議会にも我々の旗を掲げる候補者を擁立していく」と発言している。

 ★立憲民主党の地方選への取り組みは積極的だが、同党は南城市長選にも、来月投票が行われる名護市長選にも、推薦などの関与はしていない。年末から年始にかけての同党役員会でも、幾度となく名護市長選への取り組みが議題になるものの、党代表・枝野幸男は「県内に党の足場がない」として関与を否定した。立憲は設立の経緯から、日本中に足場などない。その主張が国民に響いたのだ。南城市長選勝利は、リベラル野党には大きな意味がある。前半の天王山である名護市長選に弾みになった。年末の知事選への影響も大きい。野党第1党が動かないことの違和感に、不安はないか。
*****

 立憲民主は名護市長選でいままではっきりしていなかった稲嶺市長への支持を24日に表明した、しかし枝野代表は「辺野古の基地建設については少なくともいったん立ち止まって、沖縄の皆さんの理解を得る方策を模索することを求めます。」と言っている、これじゃ辺野古基地は認める代わりに住民に納得させろ、としか聞こえないがとりあえず勝ちそうになってきた名護市長選には乗っかりたいな、としか見えない。
 

*****
IT業界にはびこる「裁量労働制」の闇――  【日刊SPA!】

どんなに働いても給料は変わらず“定額働かせ放題”

 政府は「自分らしく働く」というスローガンのもと「働き方改革」を推進している。しかし実際の労働現場では、さらなるブラック化が進行中。消費者が求める「便利さ」の陰で、多くの人々が過酷な労働に苦しんでいた!

働かせ放題「裁量労働制」が労働者を追い詰める

 成長著しい、ウェブや携帯のコンテンツ制作などを行うIT企業。しかしその労働現場では、24時間365日の対応が求められる。もともと忙しかったこの業界に、長時間働いても残業代が支払われず、それどころか一定の時間以外は労働した事実すら「なかったこと」にされるという、最悪のブラック労働が広がりつつある。

 それを可能にするのがIT業界で続々と導入されている「裁量労働制」だ。これは、実際の労働時間に関係なく、労働者と使用者の間の協定で定めた時間=「みなし時間」だけ働いたとみなす制度。仕事の段取りや時間配分を自分で決められる働き手が対象となり、SEやデザイナー、メディア関係者などの19業務が対象となる「専門業務型」と、企業活動の企画や立案、調査業務などを行う「企画業務型」の2種類に大別される。

 裁量労働制は、一見時間に縛られずに自分のペースで仕事できるように見えるが、実際は労働者に選択の余地はなく、ひたすら働かせ続けるということが起きている。なかでも最近注目を集めたのは、ゲーム制作などを手掛けるIT企業Sのケースだ

 ブラック企業ユニオンのプロジェクトで、「裁量労働制ユニオン」も担当する坂倉昇平氏が解説する。

 「私たちが相談を受けたDさんのケースは、’16年にSに入社、専門業務型裁量労働制を適用。一日10時間8分を“みなし労働”とし、ゲーム用ソフトウェアの制作を担当していました。ところが『ゲームの体験イベントの開催』、『ゲーム宣伝用のサイトおよびSNS運用』など、裁量労働制が禁じられている仕事もさせられたりして、時間外労働が100時間を超える月もあるなど、長時間労働を強いられたのです」

 ところが、どんなに働いても毎月の給料は変わらず、「定額働かせ放題」という状況に陥ったという。

 「しかも、長時間労働で適応障害になったDさんを『就業時間から大きく外れた出勤をしていた』として、退職勧奨のうえ辞めさせています。同社では、就業時間が10~19時とされていましたが、裁量労働制の対象者については、契約上の就業時間は『基本として労働者の決定に委ねる』とされていたにもかかわらず、です」(坂倉氏)

長時間労働で過労死しても立証が難しい

 Dさんの相談を受けた坂倉氏らは渋谷労働基準監督署に申告。同署は、Dさんの労働実態が裁量労働制を適用できないものと判断。Sに対して今年8月に行政指導を行い、月70時間以上の残業や、残業代未払いも労働基準法違反として是正勧告された。

 坂倉氏は「裁量労働制の対象業務の規定自体が曖昧でザルであるため、ITやデザイン、ゲーム開発などの業界を中心に、裁量労働制が悪用される例が後を絶ちません」と言う。

 Dさんの事例では、上司の指示で徹夜での業務を余儀なくされることもあった。坂倉氏は「裁量労働制なので、本来は上司が指示すること自体がおかしいのですが、現実には働き手が『裁量できない』ケースが多いのです。企業側が労働時間の記録すらしてないことも多々あり、膨大な仕事量を押しつけられて過労死しても、立証することが非常に難しくなる」と語る。政府はいま「働き方改革」の一環として、この裁量労働制の適用範囲を拡大しようとしている。

「企画業務型裁量労働制として、営業職にも適用される恐れがあります」(坂倉氏)

 問題だらけの裁量労働制の拡大は、ブラックな労働環境がさらにはびこることになりかねない。

― [ブラック企業]が減らない理由 ―
*****

 ITにしろ専門性の仕事で裁量労働制をやれば一つの仕事は時間を切られ終わったら終わったで次の仕事を入れられる仕事地獄、そりゃ仕事があるのは良いけど人員は削減されどっちを向いてもそんな仕事ばかり。
 
 

*****
森友・加計問題、司法の場でも 安倍政権の疑惑、追及始まる  【週刊 金曜日】

 愛媛県今治市(菅良二市長)が加計学園(本部・岡山市、加計孝太郎理事長)獣医学部の新設に伴い96億円の補助金を支出するのは違法だとして、今治加計獣医学部問題を考える会(黒川敦彦・武田宙大共同代表)らが公金支出差し止めを求めている訴訟の第1回口頭弁論が、昨年12月20日松山地裁で開かれた。

 原告側は96億円の補助金を支出する根拠が不明だとして今治市に対し加計学園の設置する獣医学部校舎・設備の設計図面などの文書提出命令を裁判所に求めた。一方、被告・今治市側は同日、「おって認否する」旨の書面を提出しただけで具体的な答弁をせず出廷すらしなかった。

 終了後に愛媛県庁記者クラブで会見した原告側代理人の阪口徳雄弁護士は「10月初めに届いている訴状を2カ月もかかって認否もしないで1回目にこんな陳述をしてくるのは引き伸ばしの戦術だろうが恥ずべき対応だ」と感想を述べた上で「裁判としては今治市の税金の無駄遣いであるということが実質上の争点で、法的には地方自治法232条の2の公益上の必要性があるかになる。安倍晋三総理が自分の友人に便宜供与を与えるということで安倍氏個人、加計氏個人の利益のためであって公益上の必要がないということを立証していきたい。国家戦略特区の中で安倍氏がどう具体的に関与しているのか、事実に基づいて主張する予定である」と説明した。今回、訴訟代理人として森友問題解明で有名な阪口徳雄氏(大阪弁護士会)と梓澤和幸氏(東京弁護士会)ら弁護士9人による「加計問題真相解明を求める弁護団」が結成され初公判に臨んだ。森友・加計問題はいよいよ司法の場で安倍政権の疑惑真相解明と追及が始まった。次回公判は2月28日午後2時半より松山地方裁判所で行なわれる。市民多数の傍聴を希望する。

 (武田宙大・今治加計獣医学部問題を考える会共同代表)
*****

 今治、愛媛だけの問題じゃない、私立大学が出来れば私学助成金が毎年支出され国民の血税が定常的に首相のお友達の加計に流れ込む図式、看過する事はできない。


*****
保守層もウンザリ 自民総裁選では地方票が安倍3選阻むか  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 安倍晋三首相が先週、東欧訪問中の日本人記者団との懇談で、野田聖子総務相が今秋の自民党総裁選に立候補することを歓迎するかの発言をした。

 前回2015年の総裁選では、野田の立候補を阻止するために官邸が先頭に立って血眼で切り崩し工作を行ったことを思えば、百八十度の転換で、「これも安倍1強が揺るがないという自信の表れなのか」と問うと、自民党中堅議員は「いや、野田が立てば、本命対抗馬の石破茂に地方票が集まり過ぎるのを防げるんじゃないかという、弱気の表れ」と言う。

 ご記憶と思うが、12年の総裁選の第1回投票では石破が地方票で圧勝して第1位となり、第2位の安倍との決選投票となったが、決選投票は国会議員票だけで争われるので、安倍が108票で石破の89票を上回って当選を果たした。結局は永田町内部の権謀術策で決まってしまうというこのカラクリに対する地方の不満は強く、「実は昨年3月の党大会で安倍3選を可能にするように党則を改正する以前、14年1月の党大会で地方の党員票の比重を大きくするよう総裁選の仕組みも大きく変えたのです」(同議員)

 えっ、そんなの知らなかった。

「はい、世間では割と注目されていませんが、ひとつには、地方党員票は300だったのが、国会議員数と同じに改められた。国会議員が今、408人だから地方票も対等な408。もうひとつには、決選投票になった場合、国会議員票だけで決めるのでなく各都道府県に1票ずつ割り振られた47票と合算されることになった。これだと、12年のようなことになった場合、安倍は石破に勝てないかもしれません」

 確かに、安倍が細田派、麻生派、二階派を固め切ればそれだけで199人で、国会議員票の半分近くには達する。しかし100万人超といわれる地方の党員の意識は、どちらかといえば一般的な世論に近いので、内閣支持率がなかなか上がらず、安倍3選や安倍流の改憲への支持を不支持が上回るという、各種世論調査に共通の安倍に対する「ウンザリ感」はかなりの程度、地方党員層にも浸透しているとみて差し支えない。

 今週から通常国会が始まって、早速、モリ・カケ疑惑だけでなく、スパコン詐欺やリニア談合など、どれをとっても安倍の「お友達政治」の薄汚さが金太郎飴のように出てきて、もうウンザリという声は、保守層にもますます広がることになるのではないか。
*****

 まさに金太郎あめ、どこまで続くお友達、富裕層優遇政治、これじゃ自民支持層も離れるわ。


*****
新潟の米山知事が松井氏と争う姿勢、和解提案も決裂  【日刊スポーツ】

 ツイッターの投稿で名誉を損なわれたとして、日本維新の会代表の松井一郎大阪府知事が新潟県の米山隆一知事に550万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が24日、大阪地裁(北川清裁判長)で開かれ、米山氏側は「誤った解釈に基づく訴えで、言論の自由を萎縮させる」として請求棄却を求めた。

 米山氏側の代理人弁護士によると、事前に訴えの取り下げを条件とする和解を提案したが決裂した。米山氏は同日の知事会見で「賠償や謝罪の文言を伴う和解はしない」と述べ、松井氏は「公人は誤解を与える発言をしたら謝罪すべきだ」と求めた。

 問題となったのは昨年10月末、米山氏がツイッターで大阪府立高での頭髪指導訴訟に言及した投稿。府立高の責任者を「維新の松井さん」とし、「異論を出したものをたたきつぶし党への恭順を誓わせてその従順さに満足する」と記した。

 松井氏側は「社会的評価を低下させた」と主張。米山氏側は答弁書で「投稿は松井氏個人を指すものではなく、日本維新の会への正当な論評だ」と反論している。
*****

 大阪維新のスラップ体質、IWJの岩上氏も橋下徹のツイッターをリツイートしただけで橋下から訴えられている。気に食わない奴は訴訟で黙らせると言うやり方、しかし米山知事も下らんところに引っ掛かったもんだ。

 スラップ訴訟: スラップ(英: SLAPP、strategic lawsuit against public participation、恫喝訴訟、威圧訴訟、批判的言論威嚇目的訴訟[1])は、訴訟の形態の一つで、大企業や政府など優越的地位を占める者(社会的にみて比較強者)が、個人・市民・被害者など、公の場での発言や政府・自治体などの対応を求めて行動を起こした権力を持たない者(社会的にみて比較弱者)を相手取り、恫喝・発言封じなどの威圧的、恫喝的あるいは報復的な目的で起こすものをいう。
    平手打ち(英:slapp)にも通じる表現でもある。

*****
橋下氏の住民投票先送り論、維新の都構想戦略に影響か  【朝日新聞】

 大阪維新の会が今秋の実施をめざす大阪都構想の住民投票をめぐり、前代表の橋下徹氏が「先送り論」を展開した。維新にとっては住民投票に向けて本格的な活動を始めようとしていた矢先の発言で、今後の戦略に影響を与えそうだ。

 「今秋に住民投票の実施を実現したい」。維新の政調会長でもある吉村洋文・大阪市長は23日、都市制度を議論する市議会の委員会で、改めて強調した。

 維新は、住民投票に向けて活動を本格化させる考えだ。26日には所属議員らを集めた会合を開き、都構想への活動方針を協議する。27日には、維新代表の松井一郎・大阪府知事と吉村氏が参加し、都構想を説明する街頭タウンミーティングを初めて開く予定だ。

 そうした中で橋下氏が発した住民投票の先送り論。背景には、維新が大阪府と大阪市のトップを握るなかで連携が進み、それが逆に都構想の不要論につながっているとの考えがある。

 橋下氏が都構想をめざしたのは、大阪府と大阪市の「二重行政」を解消し、意思決定を一本化するためだった。維新が2011年に府知事と市長のダブル選挙を制して以来、府と市は「バーチャル大阪都」を掲げて連携を強化してきた。府と市の研究施設などの統合を進め、カジノを含む統合型リゾートや万博の誘致も連携して進めている。

 こうした状況に、橋下氏は朝日新聞のインタビューで、「おおかたの市民は今で良いと思っている」と指摘。現状では住民投票の勝算が見通せず、再び廃案となれば都構想の実現の可能性がなくなるとの懸念から、住民投票の先送りに踏み込んだとみられる。

 住民投票の先送りは、昨年から維新の市議らからも上がっていた。これに対して松井氏は昨年12月、記者団に「無責任極まりない。任期の中で公約を実現するというのが政治家として当然の話だ」と批判し、あくまでも今秋の実施をめざす考えを示していた。

 ただ、住民投票を先送りしても、展望は開けない。

 住民投票の実施には両議会での議決が必要で、キャスティングボートを握る公明党の協力が欠かせない。公明は、大阪で選挙の強い維新に配慮して前回の住民投票の実施には賛成したが、都構想自体には反対だ。仮に来年春の統一地方選挙で維新の勢力が伸びなければ、公明の協力が得られなくなる可能性もある。
*****

 必要性がうまく市民に伝わっていない、と言うけど全然いらない構想、前回敗れた時もうやらないと言っていたのにまだやってるんか、という感覚じゃないか。
 それに衆議院選挙で議席を減らした、公明党も減らしたがここで公明党がどう出るか読み切れないんだろう。公明の協力無くして進められない都構想、大阪では強い維新、しかし堺市は都構想に反対しており一筋縄にはいかないのだろう。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   -2.8度(24:00) 前日差-3.8度)
 最高気温   3.4度(12:49) 前日差-6.8度)

  今朝の神戸最低気温   -3.2度 (03:36)     最も寒い時期を下回る 平年より5.4度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時02分 (昨日 7時03分)
   日の入り   17時21分 (昨日17時20分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間19分。

       

 昨日三陸沖にあった低気圧が発達しながらオホーツク海の低気圧を軸に反時計回りで回っていて、オホーツク海の低気圧が南下している、沖縄は曇り、九州、四国、近畿は曇り、山陰、北陸、東北、北海道は吹雪、東海は若狭から風が吹き込み雪に、関東は晴れ、東北の太平洋側は曇り。
     
          
 明日の朝、オホーツク海の低気圧は南下し知床沖に、千島列島の南にあった低気圧がオホーツク海へ、ロシア奥地の高気圧で北日本は冬型気圧配置に、西日本も緩やかな冬型気圧配置、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ、近畿は曇り、山陰、北陸、東北は雪/吹雪、北海道は雪時々曇り吹雪く所もある予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、朝は風は無し、昨日は吹き荒れたが今日は平穏、午前晴れているがかすかに雪のようなものがちらついた、午後からは曇ってきた、風が無かった分昨日よりまし。
 今日の神戸の最高気温は  3.6度、昨日より 0.2度高く、平年より 4.9度低かった、最も寒い時期を下回る。
 明日は曇り、朝の最低気温は 0.3度、午後最高気温は  4.2度、午後の最低気温は 氷点下0.7度の予報、朝はましだが夜は氷点下、風もある。







I am not Abe.   米軍ヘリ、また沖縄で不時着

2018-01-24 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/24(水)

*****
米軍ヘリ、また沖縄で不時着か 渡名喜島の民間ヘリポート  【沖縄タイムス】

 沖縄県渡名喜村の住民によると、23日夜、渡名喜村の民間ヘリポートに米軍所属とみられるヘリコプターが着陸した。普天間飛行場所属のAH1ヘリという情報があり、関係機関が確認を急いでいる。

 現場に駆け付けた渡口良徳村議は「午後8時ごろ、大きな音を聞き、現場を確認した。大きな損傷はないように見えた」と話した。けが人はいないもよう。
*****

 これは昨日の第一報、夜に突然の不時着、でもヘリポートでよかった、民家の上で事故ったら大変なことになっていた。
 


*****
島の夜を引き裂く騒音 米軍ヘリの不時着現場は集落から300メートル  【沖縄タイムス】

 静まり返った島の夜を引き裂くような騒音と共に米軍ヘリが沖縄県渡名喜村の村営ヘリポートに不時着した。6日のうるま市・伊計島、8日の読谷村に続き、3週間足らずの間に3度目の不時着。現場は集落から約300メートルの地点、約4キロ沖に米軍射爆撃場がある出砂島があり、村営ヘリポートへの米軍ヘリ不時着や周辺海域への部品落下などのトラブルが繰り返されている。住民は「集落に落ちなくて良かった」「ヘリのトラブルが相次いでいる。恐れていたことが起きた」と恐怖と不安を訴えた。

 ヘリポート備え付けのライトが米軍機を照射。不時着を知った村民30人ほどが集まり、50メートルほど離れて遠巻きに見つめる。村職員が近づかないよう声掛けし、米兵は公衆トイレで座るなどしているという。

 現場に駆け付けた渡口良徳村議は「午後8時ごろ、大きな音を聞き、現場に向かい、ヘリが不時着しているのを確認した。大きな損傷はないように見えた」と話した。

 現場から約300メートル離れた集落に住民380人が密集して生活する。ヘリポート近くに住む男性は沖縄本島の親類からの電話で事故を知り、現場に向かった。「ヘリ不時着が沖縄本島で相次いでおり、渡名喜でも起きないか住民は心配していた。あってはいけないことだ」と不安そうな声で話した。

 同村で民宿を営む自営業の南風原豊さん(58)は、23日昼から頻繁に島上空を飛び交う米軍機を目撃した。「あまりにもうるさいので、異常だなと思っていた。まさか不時着するなんて」と驚いた。

 同村では2015年、米軍ヘリから重量208キロの装備品が海上に落下する事故もあった。

 同村漁協の上原睦夫組合長(63)は「動揺している。許し難いことだ。米軍は、きちんと機体整備してほしい」と訴える。
  

伊計、読谷、宜野湾 「考えられない」

 【中部】米軍普天間所属のヘリ不時着事故が相次いだうるま市伊計島や読谷村、普天間飛行場がある宜野湾市の住民は「考えられない」と怒り、繰り返される事故に言葉を失った。

 読谷村儀間には8日に同型機が不時着したばかり。知花辰樹自治会長(43)は、繰り返される緊急着陸に「米軍は日本側の要望を聞いていないと感じる。非常に残念だ」と吐き捨てるように語った。沖縄防衛局からは不時着翌日に謝罪があったが、米軍からは何ら説明がない。「米軍機の事故や不時着をなくしてほしいという私たちの要望が、まるで受け入れられていない」と憤った。

 6日にUH1多用途ヘリが海岸に不時着した伊計島の玉城正則伊計自治会長(61)は「事故からまだわずかしかたっていない。常識では考えられない。米軍は何を考えているのか」と怒りをあらわにした。米軍機の整備が不十分だと指摘し「基地の整備体制が整っているとは思えない。いつなんどき、住居に落ちてもおかしくない」と批判。相次ぐ事故に「犠牲者が出ないと日本政府は動かないのか」とあきれた。

 宜野湾市議会は23日、不時着など相次ぐ事故に対する抗議決議を全会一致で可決し、関係各所に抗議・要請したばかり。基地関係特別委員会の桃原朗委員長は「憤りを通り越して言葉が出ない。表現のしようがない」と絶句。「県民もマグマが噴出するぐらい怒っていると訴えた直後だ。あきれて物も言えない。ワジワジーする」と怒りを隠さない。「保革の垣根を越え、県民をばかにしているのではないか。やるせない」と語気を強めた。
*****

 それにしても選挙にはオール沖縄を応援するがごとき米軍の事故、小学校の上空を飛ばないと言いながら飛びしかも飛んでないと言う米軍、何とかしないと大事故になる。
 これは決して沖縄だけの問題じゃない、日本全国で起きてもおかしくない問題だ。
 なお不時着ヘリは普天間から救援のヘリが来、その後普天間ではなく嘉手納に着陸したらしい。
 


*****
戦争は始まっている!?(黒島美奈子)  【週刊 金曜日】

 戦争は始まっているのかもしれない。この1年を振り返るとそう思わずにはいられない。

 幕開けは2016年12月13日。名護市安部の海岸に米軍普天間飛行場所属のオスプレイが墜落した。

 集落から歩いて行ける現場の浅瀬は、家々からわずか数百メートル。何百、何千と散った機体の残骸は、今も見つかっている。墜落機と共に飛んでいた僚機は同日、機体の不具合から前輪が出ず、普天間飛行場に胴体着陸した。

 年が明け2017年1月19日、嘉手納基地所属のF15戦闘機が油漏れのため同基地に緊急着陸した。翌日にはうるま市の農道に、新型攻撃ヘリAH1Zが不時着。機体から出る熱風で畑の作物が焼けた。

 3月8日、キャンプ・ハンセンで米軍ヘリUH1からつり下げられた複数の車のタイヤが宜野座村に落下。同21日には、C130輸送機が、燃料を放出させながら嘉手納基地に着陸するのが目撃された。6月6日、伊江島の米軍補助飛行場にオスプレイが緊急着陸。

 同10日には奄美空港にも緊急着陸した。オスプレイは8月28日にも、山口県岩国基地で白煙を上げ着陸。同29日には岩国基地を出た1機が大分空港に緊急着陸後、煙と炎が上がった。同機は6月に伊江島で不具合を起こしていた機だったことが後に判明。9月29日には、オスプレイ2機が石垣空港に緊急着陸した。

 10月11日、米軍ヘリCH53が、東村の民間の牧草地で炎上。11月22日には、嘉手納基地を飛び立ち空母ロナルド・レーガン艦載機として訓練中だったC2輸送機が洋上で墜落した。米兵3人が行方不明となっている。同30日、米軍戦闘機F35が機体右側のパネルを付けず嘉手納基地に着陸したことが発覚。翌日、在沖米軍は「おそらく海上で落下した」と発表した。

 12月7日、宜野湾市の保育園の屋根で、米軍ヘリCH53の部品が見つかった。保育園関係者によると、屋根でドスンと大きな音がしたので点検すると部品があった。米軍は、米軍機から「落ちた」ことは否定したが、米軍機の部品であることは認めた。

 そして、1昨年のオスプレイ墜落からちょうど1年目の12月13日、同市普天間第二小学校の校庭に、上空を飛行中の米軍ヘリCH53が窓枠を落下させた。校庭にいた男児1人が、落下時の衝撃で飛んだ石でけがをした。

 ヘリから戦闘機まで米軍基地の多種多様な機種が事故を頻発する様子は、朝鮮戦争時(1950~53年)、ベトナム戦争時(1955~75年)の沖縄と重なる。石川市(当時)の宮森小学校に米軍戦闘機F100が墜落し死傷者227人を出したのも同時期だった。同じ期間には嘉手納村や読谷村でも米軍機による事故で住民が数人死亡している。

 翁長雄志知事が「負担軽減どころか、復帰前に戻ったよう」と憤る姿に、もはや想像力は必要ない。しかし米軍機からの窓落下事故を受け、山本朋広防衛副大臣は、沖縄県が要求する「米軍機全機の飛行停止」に対し「他の飛行機も(事故機と)同じように扱うというのは、どういうロジックなのか分からない」と首をひねった。

 この国の閣僚には想像力どころか、目の前で起こっていることを認識する力さえないことに愕然とする。次の戦争が始まるか否かは、そんな政治家たちに委ねられている。

 (くろしま みなこ・『沖縄タイムス』記者)
*****

 米軍は戦争状態?ある種の戦闘態勢に成っているのかもしれないが墜落だなんだは機体の整備不良などと熟練でない兵隊の相乗効果でもあるのかも。
 


*****
安倍政権の怖い「教育無償化」(浜矩子)  【週刊 金曜日】

 「教育の無償化」が何かと話題になる。安倍政権が打ち出す不気味な「人づくり革命」なる構想の中で、このテーマが主軸的位置づけを占めているようだ。

 「人づくり」とは、何ともしゃらくさい。人をつくれると思い始めたら、誇大妄想も極まれりだ。自分好みの人間をつくり出す。そんなことを企んでいる者どもが教育を無償化すると言い出せば、そのうさん臭さは限りない。

 何しろ、「教育勅語」の教材利用を実施しようと考えたりする連中である。そのような集団が、無料で提供してくれようとする。そんな教育の内容は、想像するだに身の毛がよだつ。そのような教育の世界とは、可能な限り、あるいは不可能を可能にしてでも、はるか彼方に遠ざかりたい。

 いみじくも、教育というテーマは、2012年末の現政権(第2次安倍内閣)発足直後、安倍晋三首相が行なった初の所信表明演説(13年1月28日実施)の中でなかなか大きな位置づけを占めていた。この演説の中で、安倍首相は四つの危機というのを上げている。「日本経済の危機」。「東日本大震災からの復興の危機」。「外交・安全保障の危機」。そして「教育の危機」である。

 「教育の危機」について、この演説の中で彼は次のように言っている。「……国の未来を担う子どもたちの中で陰湿ないじめが相次ぎ、この国の歴史や伝統への誇りを失い、世界に伍していくべき学力の低下が危惧される、教育の危機」。いじめは確かに大きな問題だ。

 そこに懸念の目を向けることには異論がない。だが、その後に続く部分と、いじめへの懸念との間に、あまりにも脈絡がない。どうも、いじめ問題は単なる枕詞でしかないように読める。

 本当に訴えたかったのは、子どもたちが「この国の歴史や伝統への誇りを失」うことへの懸念と、「世界に伍していくべき学力の低下」に関する嘆き節であるようにしか読めない。歴史も伝統も重要だ。だが、それらをただ単にひたすら誇りの対象としかしないのは、危険な国家崇拝につながる道だ。むしろ、そのような単純思考から子どもたちの知性を解放することこそ、教育の役割だろう。

 「世界に伍していくべき学力」とはいったい何か。世界に伍していようがいまいが、そんなことはどうでもいい。物事の本質を見極めることができるような、探求精神。それをどう身につけてもらうか。それを考えることが、教育に託された使命だろう。

 お国の伝統を崇め奉る愛国心に漲りながら、世界に伍して、世界に勝っていく。そんな青少年の育成。それが教育の仕事だ。そのように思い込んでいる人たちが、教育の無償化を唱えている。こんなに怪しげなことはない。

 タダほど怖いものはない。教育無償化というテーマが持ち出されてきたことで、改めてつくづくそう思う。「教育の危機」というテーマを掲げた時、国家への誇りの喪失と国際競争力の低下しか心配にならない。そのような人々が、「カネは出す。だから口も出させてもらう」と言い出したら、何が起こるか解らない。いや、解りすぎるほど解るから怖い。

 (はま のりこ・エコノミスト)
*****

 確かにただほど高いものは無いと言う、あとからどんなことを言い出すか。
 大学の無償化、と言っている物、なんと授業料の先送りだった、そんなもの無償とは言わん。
 

*****
家族会方針を完全スルー 安倍演説は“拉致問題”眼中になし 【日刊ゲンダイ】

 「引き続き最重要課題である拉致問題を解決する」――22日、安倍首相が施政方針演説で拉致問題に触れたのは、たった1カ所だけだった。具体性はおろか、熱意のかけらも伝わらない演説。「北朝鮮に政策を変えさせるため、いかなる挑発行動にも屈することなく、毅然とした外交を展開します」と続けたが、はたして家族の「要望」は伝わっていたのか。

 21日、拉致被害者の「家族会」と「救う会」は、都内で合同会議を開き、「政府に今年中の全被害者救出を再度求める」とする今年の活動方針を決めた。

 驚いたのは、北朝鮮が被害者を帰国させる決断をすれば、日本政府も独自制裁を解除するなど「実質的協議」も必要だと踏み込んだことだ。政治評論家の山口朝雄氏が言う。

 「独自制裁の解除や日朝協議は安倍政権の政策と真っ向から反するものです。長年、安倍首相に全幅の信頼を寄せてきた家族会としては、相当な覚悟で方針に盛り込んだはずです。『今年は何とかしてほしい』という強いメッセージですよ。にもかかわらず、施政方針演説では、『最重要課題』と言っただけ。何も言っていないに等しく、事実上無視したようなものです。拉致問題は眼中にないと言わんばかりです」

 横田早紀江さんは、2年以上前、安倍首相に思いをつづった長文の手紙を出しているが、いまだに返事はないという。また、早紀江さんは「安倍総理が平壌に行き、金正恩とケンカじゃなく、ちゃんとした話し合いをしてくれたらありがたい」と語っている。なぜ、安倍首相は被害者家族の思いを無視するのか。
*****

 まさに一ミリも動いていない、拉致の安倍なんて見栄を張った割には何もしない、無能内閣。
 
 

*****
111の活火山 監視に難しさ  【朝日新聞】

 富士山や桜島など、全国111カ所の火山を気象庁は「活火山」として扱っている。長い休上期間を経て噴火することもあるため、1万年前以内に活動したことがあれば活火山として扱われる。このうち噴火を繰り返す火山や、中長期的に噴火の可能性がある火山の50カ所は、24時間態勢で重点的に観測され、草津自根山も含まれる。

 ただ、火山の噴火口は1力所とは限らない。地中のマグマは通り道を探して、山腹も含めていくつもの火口をつくる。50の火山でも全体的な監視はできていないのが現状だ。最新の地質調査で、本自根山の直近の噴火は1500年前だった可能性が指摘されているが、記録に残る噴火はない。「マークしていた火山でもノーマークの火口」だったと専門家は指摘する。

 前野深・東京大准教授は「活火山の活動期間を考えれば、長い間隔をあけて突然噴火することは当然ありうる。歴史記録が残るような火口周辺の観測は重要だが、一方で古い時代の火口も噴火を起こす可能性があることを認識する必要がある」と話す。

 今回の噴火は、規模などから、2014年の御嶽山噴火と同様の「水蒸気噴火」だった可能性が指摘される。上昇したマグマが噴き出す「マグマ噴火」と違い、地下水が熱せられて起こる噴火でヽマグマの上昇に伴う地殻変動などの前兆が現れにくい。

 火山性地震は、噴火直後の午前10時台に140回に達したものの、午後2時台は18回に減つている。気象庁は「火山活動がおさまるかは現時点では言えず、しばらくは警戒が必要だ」と説明。採取した火山灰や噴石から、今後の火山活動の見通しを検討するという。

 前火山噴火予知連絡会長の藤井敏嗣・東京大名誉教授は「今回の噴火は火山地域であれば、いつどこで起きてもおかしくない現象。活火山のある地域に近づく時は、日立った動きが無くても噴火の可能性があると思うこと。それが火山国である日本列島に住む上での大原則だろう」と指摘する。
*****

 今回は本命とされて居た白根山ではなく本白根山の噴火、専門家でも予想できなかったもの。
 日本には111の監視下にある火山がある、専門家でも予測できない火山の噴火、九電の川内原発は周辺に活火山が多い、原発側は予想で安全策が取れると言っているが無理。
 火山国日本、地震、噴火、危険な状態下での原発は即停止しべきだ。


*****
都内初のミサイル避難訓練…参加者“動員”で中身スカスカ  【日刊ゲンダイ】

 危機をあおるだけの“ショー”だった。身を低く保ち、頭を抱える――これまで全国各地で行われてきた「ミサイル避難訓練」が初めて都内で実施されたが、案の定、中身はスカスカ。“有効な対策”からはほど遠いものだった。安倍政権がわざわざ街中で大袈裟な訓練を行ったのは、北朝鮮の危機をあおるためだったのは明らかだ。

 内閣官房や東京都などが共催するミサイル避難訓練は22日、都内の「文京シビックセンター」(文京区)や遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」などで実施された。

 ところが、訓練には“一般”の歩行者は参加せず、集まったのは、主催者側の“動員”で駆けつけた350人の市民だった。

 都の総務局総合防災部防災管理課によると、参加したのは、遊園地アトラクションの係員や近隣の町内会の住人、付近の企業の社員で「こちらから参加をお願いした」というのだ。

 内容もヒドい。シビックセンター周辺での訓練では、「訓練」と記されたゼッケンをつけた参加者二十数人は皆、開始時間午前10時の15分ほど前に建物の出入り口に集合。一様に迷惑顔で、いかにも「渋々来ました」といった風情だった。

 雪がちらつく中、開始予定の午前10時を回ると「これは訓練です」と放送があり、「ウオーン」と不気味なサイレンが鳴り響く。同時に、「ミサイルが発射されたものとみられます」とアナウンスされ、所在なげにしていた参加者を背後から、メガホン片手に警察官が「建物の中に速やかに避難してください!」と大声であおりまくっていた。街行く“一般”の歩行者は皆、「関わりたくない」とばかりに足早に通り過ぎていった。

 その後、約150人の参加者がシビックセンター地下の広場に集結。警察官からの指示を受け、皆、頭を抱えながらその場にしゃがみ込んでいた。テレビでよく見る“例のポーズ”だが、海外メディアを含む大勢の報道陣に囲まれ、皆無言で訓練が終了するのを待ち続けていた。

 終了後、「私は戦時中、本物の空襲を体験した」という87歳の男性参加者は「本当に北朝鮮から核・ミサイルが飛んできたら、隠れる場所なんかないですよ」と漏らしていた。元陸自レンジャー隊員の井筒高雄氏はこう言う。

 「今回の訓練は、全く論評に値するものではありません。公共施設にシェルターも造らず『逃げろ』というのは無理がありますし、ミサイルが着弾すれば大きな衝撃波が発生し、しゃがんで頭を抱えるだけでは被害を防ぐことはできません。意味のない訓練より、日本は外交努力で危機を未然に防ぐべきです」

 そもそも、もし安倍首相が本気で北朝鮮のミサイルを懸念しているのなら、避難訓練は原発の近くでやるべきだ。北朝鮮に真っ先に狙われるのは原発だからだ。ミサイルを撃ち込まれれば、重大な事故が起きるのは明らかだ。なぜ、日本中の原発の近くで訓練しないのか。

 何より、北のミサイルより、米軍ヘリが落ちてくる恐れの方が強いのではないか。米軍基地が集中する沖縄では小学校の校庭に米軍ヘリの窓枠が落下し、たびたび市街地周辺に不時着している状況だ。避難訓練をやるなら、沖縄の基地周辺が先である。

 安倍政権がわざわざ人通りが多い街中で訓練を実施したのは、「危機が迫っている」と“世論喚起”するのが目的だ。国民は騙されてはいけない。
*****

 見事なやらせ、政府関係者は参加したのか、原発周辺でやったらそれこそ住民から原発止めろコールが沸き上がるのはわかっているからできないよね、沖縄でも基地反対運動に油を注ぐだけだからできないんだ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   1.0度(24:00) 前日差-1.9度)
 最高気温  10.2度(11:37) 前日差+3.3度)

  今朝の神戸最低気温   -0.6度 (07:00)     最も寒い時期を下回る 平年より2.9度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時03分 (昨日 7時03分)
   日の入り   17時20分 (昨日17時19分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間17分。

       

 日本海と太平洋の双子の低気圧、それぞれ勢力を保って日本海側の低気圧を軸に太平洋側の低気圧が反時計回りで回ってオホーツク海に(960hPa)、沖縄は曇り、九州も曇り、四国、近畿は晴れ、東海名古屋は雪に、関東は晴れ、北陸、東北、北海道は吹雪、上空に氷点下42度の寒気が流れ込んでいる。
     
          
 明日の朝、三陸沖に発生した低気圧が発達し前線を伴い北東へ、ロシア奥地の高気圧でかなりの冬型気圧配置に、北日本は荒れ模様か、沖縄は曇り、九州は曇り、四国は晴れ、中国の日本海側は雪、近畿は曇り、東海、関東は晴れ、北陸、東北は雪/吹雪、北海道は吹雪く予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、朝は風は少し、午後になると風が強くなりうなるよう、窓に結露が、午前は歩いて寒いがまだましだった。
 今日の神戸の最高気温は  3.4度、昨日より 6.8度低く、平年より 5.1度低かった、最も寒い時期を下回る、そうだろう。
 明日は曇り、朝の最低気温は 氷点下1.1度、午後最高気温は  2.8度、午後の最低気温は 0.5度の予報、明日は氷点下、風は少しまし。







I am not Abe.   小沢氏 安倍首相の「施政演説、姿勢がおかしいっつってんだ」

2018-01-23 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/23(火)

*****
自由・小沢氏「施政演説、姿勢がおかしいっつってんだ」  【朝日新聞】

 (安倍晋三首相の施政方針演説について)憲法改正の話は付け足したみたいに最後に言ったっきりだ。そういう姿勢がおかしいっつってんだ、俺。あれだけワーワー自分で言っておいてね、あとはみんなで案を持ち寄ってうまくやってちょうだい、みたいなバカな話はない。自分はこういうふうにやりたいとなぜ言わないんだ? 時々ひょっと言ってね、評判が悪いとまたぴゃっと引っ込めて。こんな不見識なことで憲法改正を口にする資格ないよ。あまりにも姑息(こそく)でせこいよな。

 憲法の議論はいいんだよ。だけど9条の議論だけじゃなくて、衆参の二院制だってものすごい大きな問題がある。他にもあるよ、いろんな問題。それをやるのは一向に構わんさ。だけど彼の狙いは軍の増強と海外派兵だから。経済大国たる我が日本は軍事的にも世界に貢献しなきゃいかんっちゅう感覚だよ。それならそれ言えっちゅうんだ。

 そこを隠してごまかして事実関係を積み上げていこうと(している)。戦前の昭和史もみんなそうじゃないか。ごまかしごまかして次々と戦線を拡大した。こういうやり方の反省に立って戦後があるはずなんだ。僕は彼以上に積極的に国際社会に貢献すべきだという議論だよ。だけど、ああいう姑息なやり方は最も政治家としていけない。(国会内で記者団に)
*****

 安倍首相はいつもはっきりと言わないくせに総理の意向だとか側近に言わせる、そして自分は知りませんと、まったく姑息そのもの。
 


*****
発言封じられた?辻元&蓮舫  【日刊スポーツ】

 ★今日から国会が始まるが、直前まで民進党系3党が統一会派問題で混乱した。いずれも国民からみれば「おやっ」と思うことが多い。もう少し気持ちが国民とつながるようにできぬものか。その1つが立憲民主党の動きだ。同党はその結党のいきさつからも、さみだれ式に議員が結集している最中だが、現在衆院の国対委員長・辻元清美、参院の国対委員長に民進党元代表・蓮舫を据えた。いずれも民進党時代からの女性論客ではあるが国対委員長の仕事は各党調整と野党をまとめ与党に相対する重要な役職といえる。

 ★辻元に至っては自民党をはじめ与野党国対関係者の信頼も厚く「今の民進党系3党の中でも辻元の力量は群を抜く」(与党国対関係者)と高い調整力の評価が高い。また参院では蓮舫を起用したが、党首経験者が国対委員長になるのは異例だ。党代表・枝野幸男は「突破力と発信力だ」と起用の理由を語った。だが、国対は裏方仕事。突破力と発信力が発揮されるポストではない。議会対策の要ではあるが、2人は衆参の予算委員会で質問する議員を配置することや、それこそ先の国会でも問題になった与野党の質問時間の配分などを決める。

 ★つまり2人が委員会で質問に立つことはなくなるといっていい。2人の持ち味は舌鋒(ぜっぽう)鋭く質問する力だ。そこに野党の魅力と追い詰めていく強さを見てきた。そこに突破力と発信力を見てきたのではないのか。その論客2人を衆参国対委員長として封じ込める意味が分からない。自民党議員が言う。「この2人が質問に立たないで国対の裏方に回るのは面白いが、与党の答弁の質も落ちる。厳しさと緊張感が国会のレベルを上げる。うがってみれば、立憲の幹部はこの2人の発言を封じたのかもしれない。2人が自由に発言したら、できたばかりの党はガタガタになりかねない」。なるほど。
*****

 「2人が自由に発言したら、できたばかりの党はガタガタになりかねない」??意味わからん、いくら自由にと言っても事前に打ち合わせをしそのうえで質問するんだったら何も問題ない。
 しかし国会中継もしょうもないものになるのでは?
 


*****
「改憲反対で一致すべき」小林節氏が野党超党派連盟に喝  【日刊ゲンダイ】

 安倍デタラメ改憲は許さない――。通常国会召集を控え、立憲民主党を中心に約70人の野党議員が超党派でつくる「立憲フォーラム」(代表・近藤昭一衆院議員)が21日、慶大名誉教授の小林節氏(憲法)やジャーナリストの高野孟氏らを講師に招き、都内で会合を開いた。

 安倍は自民党が2012年にまとめた改憲草案を事実上、棚上げ。9条1項(戦争放棄)と2項(戦力不保持と交戦権否認)を残し、3項を新設して自衛隊の存在を明記する“加憲”による強行突破をもくろむ。

 「〈自衛隊が違憲かもしれない〉などの議論が生まれる余地をなくすべき」という持論を振り回すが、小林氏は「安倍首相の主張は筋がズレている。国際法上の侵略戦争を行わず、専守防衛に徹する限りは自衛隊は合憲の範囲に収まる」と解説。9条は1928年のパリ不戦条約以来、国際法の慣用句である「侵略戦争」を放棄しているが、自然権としての自衛権は保持。外敵侵入を排除する警察権行使の一環として、自衛隊が設置・運用された経緯を改めて説明した。

 一方、改憲の是非を問う国民投票は衆参両議員の3分の2以上の発議後、60~180日以内に実施され、投票数の過半数の賛成で成立する。国会の改憲勢力は3分の2のハードルを優にクリア。投票の15日前までテレビCMを無制限に流せるため、資金力でも優位に立つ自民の独壇場になるのは必至だ。そうした事態も踏まえ、小林氏は「国民投票は議席を争う選挙ではない。新3項で1項と2項を死文化させる姑息な改憲への反対という一点で野党は一致すべきだ」と訴えた。

 安倍の動きを封じ込める手だては、野党の結集しかない。
*****

 「国民投票は議席を争う選挙ではない。」それに有効投票の過半数、と言う事は組織票が有利と言う事、一人でも多くの人が投票に参加することが通常の選挙とは異なる。
 それに昨日も書いたが9条も重要だが緊急事態条項がより重要、政府は多分災害やテロなどを前面に出し言ってくるだろうが、緊急事態条項は個人を守るためではなく国家を維持するためでそのために必要とあれば個人をどんどん制約してくる危険な物、このことをより多くの人が認識するべき。
 


*****
ヘリ飛行問題 地位協定見直しに火が付けば安倍一強終焉も  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権に「白黒」をつける覚悟が、どこまであるのか。昨年末に米軍ヘリの窓が落下した普天間第二小学校の上空を、再び米軍普天間基地所属のヘリ3機が編隊飛行したかどうかを巡り、防衛省と米軍の主張が対立している。

 防衛省は上空飛行を沖縄防衛局の監視員の目視とカメラで確認したと主張。カメラ映像を報道陣に公開した。映像を見る限り、明らかにヘリが小学校上空を飛んでいる。一方、米側はレーダーによるヘリの航跡データの分析とパイロットへの聞き取り調査から、「飛行した事実はない」と防衛省の言い分を真っ向から否定しているのだ。

 小野寺防衛相は映像を米側に提供し事実関係を確認するよう求めたと説明したが、“動かぬ証拠”を握った以上、もっと強気に出るべきだ。沖縄県の翁長知事の要請通り、米側が強く否定するなら、その根拠にしている航跡データの公表を迫るのがスジ。米側に航跡データを公表させて映像と照らし合わせない限り、「飛んだ」「飛んでいない」の水掛け論に終わるのがオチである。

■主張の食い違いは選挙向けのポーズ

 安倍政権が珍しく米側に盾突いているようなそぶりはしょせん、告示が迫る名護市長選や県知事選など沖縄の「選挙イヤー」を意識したパフォーマンス。そもそも窓落下事故後の日米合意は、小学校上空の飛行を「最大限可能な限り避ける」という“努力目標”にとどまっている。

 落下当時、小学校のグラウンドでは児童60人が体育の授業中で、落下地点は児童たちから10メートルしか離れていなかった。鉄製の窓の重さは7・7キロ。直撃していたら、恐らく命はなかっただろう。日本の幼い命がこれだけの危険にさらされたのだが、安倍政権には「学校の上空は飛ばない」と米側に義務化を求めるつもりは、さらさらない。

 立ちはだかるのが日米地位協定の「壁」だ。

 日米地位協定に基づく特例法で、米軍機は日本の航空法の義務規定の適用除外。航空法は住宅密集地などでは300メートル以上、それ以外の場所でも150メートル以上の高度を保つよう定めているが、米軍機は日本上空を飛びたい放題という「治外法権」状態が続いている。

 フザケたことに、米軍機は日本の米軍住宅の上空では普天間第二小のような低空飛行は絶対にしない。なぜなら米国内法がそうした危険な飛行を禁じており、その規定が海外の米軍居住地にも適用されるためだ。

 「米国内法では、鳥類やコウモリなどの野生生物から歴史遺跡まで、それらに悪影響があると判断されれば、もう飛行訓練はできません。飛行禁止区域の指定が優先されて、計画そのものが中止となります」(米在住ジャーナリスト)

 つまり前出の航空特例法があるため米軍にすれば日本国民の扱いはコウモリ以下で「OK」。こんなヒドイ人権無視の状況を放置しているのが、ひたすら米国ベッタリの安倍政権なのだ。

 「維新以外の野党は近く合同で米国大使館に米軍機運用の是正を申し入れる予定です。通常国会でも相次ぐ米軍ヘリ事故に対する安倍政権の弱腰対応を追及する構えで、米軍が憲法を超越した存在のままでいいのかと日米地位協定の『闇』に鋭く切り込み、世論を喚起すれば、安倍政権は追い込まれる。自民党の石破元幹事長も、9条改憲を目指すなら『地位協定見直しとワンセット』の立場で、安倍首相が3選を目指す9月の総裁選もひと波乱ありそうです」(基地問題に詳しいジャーナリストの横田一氏)

 野党はここが正念場だ。地位協定見直しが通常国会最大の焦点となれば、安倍1強の政治状況はガラリと変わる。
*****

 米軍が守ってくれているからそれ位は良いじゃないか、などと馬鹿な事を言う輩もいるがそれは根本から違う、米軍は何も日本を守るためにいるのではなく都合がいいから、思いやり予算で自由に使え好き放題訓練できるからいるだけ、思いやり予算を止め、地位協定の見直しを行えばこんなバカなことは起らない。
 小野寺防衛相がえらく米軍に言っていると思ったら、選挙対策だ、という声が、なるほど納得、沖縄住民の側に立ってますよと言う。
 

*****
ヘリ飛行で主張食い違い 「防衛省vs米軍」白黒つける方法  【日刊ゲンダイ】

 こうなったら、どっちが嘘をついているのかハッキリさせるべきだ。

 米軍「普天間基地」に所属しているヘリ3機が、約束を破って普天間第二小学校の上空を飛行した問題は、日本とアメリカの主張が真っ向から対立している。

 防衛省は18日、監視員の目視と監視カメラ2台で、小学校の上空を飛んだことを確認したと発表。米軍に抗議している。 ところが、在日米海兵隊は「ヘリは小学校から百数十メートルは距離を置いて飛行していた」と反論。さらに、海兵隊のクラーク大佐は22日、面会に訪れた沖縄県議にヘリの航跡記録を示したうえで、「上空を飛んでいない」と改めて無実を訴えている。

 航跡は、普天間第二小学校と、すぐ近くの普天間中学校の間を縫うように飛んでいたという。ただし、小学校と中学校は120メートルしか離れていない。物理的に小学校から百数十メートルも距離を置いて飛ぶのは至難の業だ。しかも、県議が航跡を持ち帰ることは拒否したという。

 いったい、どちらが嘘をついているのか。軍事評論家の前田哲男氏はこう言う。

 「白黒つけるのは簡単です。民間の飛行機事故でも、ブラックボックスを回収してフライトレコーダーを確認する。米軍にフライトレコーダーを提出させればいいだけの話です。安倍首相は『証拠を出せ』と米軍に強く申し入れるべきです」

 パイロット出身の航空評論家・秀島一生氏はこう指摘する。

 「どの飛行機がどのルートを飛んだのか、いまは『フライトレーダー24』などのアプリを使えば後からでも確認できるはずです。防衛省も確認していると思う。そもそも、なぜ米軍ヘリは小学校と中学校の間の狭いルートを飛んだのか。もし、本気で小学校の上を避ける気持ちがあるなら大きく迂回するはずです」

 安倍首相は、この問題をウヤムヤに終わらせようとする可能性が高い。絶対に決着をつけさせないとダメだ。
*****

 少なくとも自衛他の戦闘機にはフライトレコーダーは搭載しているようだから米軍に提出を求めればいいだけだな。
 
   

*****
加計問題の住民説明会 “身内”が質問に立ち長広舌のア然  【日刊ゲンダイ】

 何のための「説明会」なのか――。加計学園が愛媛県今治市に開設する岡山理科大獣医学部について、21日、市が2回目の「住民説明会」を開催した。昨年4月の第1回説明会から約10カ月が過ぎているだけに、待ち望んだ市民も多かったに違いない。

 ところが、説明会は主催者側への不信感が際立った。菅良二市長らが獣医学部新設の“意義・妥当性”を説明したのだが、水増しが疑われる192億円の建築費やバイオハザード施設の安全性については「問題なし」との根拠不明の“説明”があっただけである。

 とりわけひどかったのは、2時間の説明会のうち30分で終了した質疑応答だ。3人の質問者のうちひとりは、今治市地方文化交流会前会長のA氏。A氏は主催者側を一通りヨイショした後、「質問ではないのですが」と前置きして約6分間にわたり市政の歴史を演説。長広舌の末に出てきたのは「過去の経緯について市長はどう感じるか」という質問だった。

 「A氏は、もともと市の職員で、市長、副市長、監査に次ぐ『収入役』を務めたおエライさんです。数十年、役所仕事に関わっていたため、菅市長と知った仲です。まあ、市が大学誘致賛成派のひとりとしてA氏に出席を要請していたとしても不思議ではないでしょう」(今治市議)

 こんなことでは、真面目に参加した住民が浮かばれない。
*****

 質疑応答を30分と限り自民党と同じように身内のよいしょ話を聞かされたんじゃ質問しようにも質問できなかったんだね。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 




昨日の神戸
 最低気温   2.9度(14:40) 前日差-1.5度)
 最高気温   6.9度(00:02) 前日差-4.5度)

  今朝の神戸最低気温   3.7度 (00:46)     2月下旬並み 平年より1.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時03分 (昨日 7時04分)
   日の入り   17時19分 (昨日17時18分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より1分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間16分。

       

 日本海と太平洋の双子の低気圧、それぞれ発達しながら北東へ、太平洋側は958hPa、日本海側は984hPaに、沖縄は曇り、九州は曇り、四国から関東まで晴れに、関東は昨日の大雪の後遺症、北陸、東北は曇り/雪、北海道は吹雪き。
     
          
 明日の朝、双子の低気圧が発達しながら北東へ、太平洋側は920hPaと相当な勢力を維持しながらカムチャッカ方面に、沖縄は晴れ、太平洋側は九州から関東まで晴れ、山陰は断続的に雪、北陸は雪、東北は雪、北海道は曇り時々雪になる予報。
     

     
     
 今朝は晴れ、風は少し、久しぶりに本格的な結露が、午前は歩いてもそう寒くなかった、午後に少し小雨、日没がかなり北に上がってきた。
 今日の神戸の最高気温は 10.2度、昨日より 3.3度高く、平年より 1.6度高かった、2月下旬並。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 氷点下1.4度、午後最高気温は  2.6度、午後の最低気温は 氷点下1.4度の予報、明日は氷点下、風も強い。