5月8日埼玉県越生町にある「五大尊つつじ公園」に行って来ました。
『五大尊』とは五大明王を祀っている事で、不動明王を中心に軍茶利明王像・
大威徳明王像・金剛夜叉明王像・降三世明王像の五大明王だそうです。
小さな本堂が有る山の斜面に多くのツツジが咲く4月下旬から5月ゴールデンウィーク
にかけて多くの人が訪れますが、8日となると見頃過ぎとあって到着した9時前頃では
駐車場はガラガラで静かな里山の様な佇まいでした。
10時頃になると電車やマイクロバス等でグループの方たちが訪れ始め静かだった山に話し声や笑い声が響く様になって来ました。
公園と名は付いているもののチョットしたハイキングと言った感じでした、庭園や寺院等のツツジ風景とは違った山のツツジ風景です、遊歩道は整備されているものの場所によってはキツイ上り下りも有りこの日帰宅してから左膝が痛くなって自宅の2階への階段の上り下りが困難になってしまいました、幸い翌日には痛みは残っているものの大分和らいで来ました。
ここでは一輪UPは少なくしてツツジ風景を中心に撮りました、「五大尊つつじ公園」の雰囲気が判る様な写真から紹介します。
『五大尊』とは五大明王を祀っている事で、不動明王を中心に軍茶利明王像・
大威徳明王像・金剛夜叉明王像・降三世明王像の五大明王だそうです。
小さな本堂が有る山の斜面に多くのツツジが咲く4月下旬から5月ゴールデンウィーク
にかけて多くの人が訪れますが、8日となると見頃過ぎとあって到着した9時前頃では
駐車場はガラガラで静かな里山の様な佇まいでした。
10時頃になると電車やマイクロバス等でグループの方たちが訪れ始め静かだった山に話し声や笑い声が響く様になって来ました。
公園と名は付いているもののチョットしたハイキングと言った感じでした、庭園や寺院等のツツジ風景とは違った山のツツジ風景です、遊歩道は整備されているものの場所によってはキツイ上り下りも有りこの日帰宅してから左膝が痛くなって自宅の2階への階段の上り下りが困難になってしまいました、幸い翌日には痛みは残っているものの大分和らいで来ました。
ここでは一輪UPは少なくしてツツジ風景を中心に撮りました、「五大尊つつじ公園」の雰囲気が判る様な写真から紹介します。
(1) 駐車場付近からと上り始めの石段


(2) 五大尊本堂


(3)~(5) 本堂付近

(4)

(5) 遊歩道

(6)

(7)

(8)~(16) 大分上った斜面

(9)

(10)

(11)

(12)

(13)

(14)

(15)

(16)

(17) 途中の休憩所の東屋

(18)

(19)

(20) 左の写真の道を行くと無名戦士の墓が有るのですが、
本当のハイキングになりそうなので右側の様な道を下りて帰りました


斜面に咲いていることは承知していましたし「履きなれた靴でおいで下さい」との注意も事前に知ってはいたのですが思いのほかキツイ所も有ってその日の夜は膝が傷み難儀しました、幸い数日で痛みはなくなったので一安心しました。
盛りは過ぎたとは言え木によってはまだ蕾のあるものもありました、ただ咲いている花には痛みが見えるものが多くなってはいました。
全山つつじに覆われているような
見事なつつじ山ですね。
これでも盛りを過ぎているそうですが、
真っ盛りの時はどんなに素晴らしい所かと想像しています。
登ったり、下ったりでさぞ大変でしたでしょう。
膝をお大事になさってください。
山だと言う事は事前に知ってはいたのですが思ったよりキツイ場所がありました、歩いている時はほとんど感じていなかったのですが帰宅してから膝通に「参ったな~」となりました。
膝痛も大分和らいできたので一安心です。
こちら方面では「青梅の塩船観音」と「五大尊つつじ公園」が知られていますが例年ゴールデンウィーク頃が見頃となるので混雑を避けて行くので最盛期を外してしまう事が多いんですよ。
見渡すかぎり一面の、つつじですね
盛り過ぎていても、この美しさです。ゴールデンウィークの頃は、どんなに見事だったか!!
でも、人の多さに、「人を見にっているようだ」と、言いたくなるようですね。
公園と名前はついていますが、一山全体がつつじで覆われいるようです。山となると、やはり、階段の昇り降りが大変でしたでしょうね。
居間にいながら、こんな美しい景色を見せていただけるなんて、ありがたいです。
あの、急な階段とゆるやかとはいえ、丘をカメラの機材をもっての、歩きは大変でしたでしょう。
足の疲れもとれたようで、安心しました。
埼玉県西部地域では滋賀県にある様な有名な観光地は少ないのですがこの程度の規模で花の写真を撮る事が出来る場所は結構あります。
ただ有名ではない分見頃を見定める情報が少ないのが悩ましいところです。
庭園や寺院等のツツジとは違って迫力のあるツツジ風景でした。
恵那爺には山道では無いと笑われそうな感じですが帰宅してからの膝痛には参りました、昨日はウイーキングを中止し今日は歩きましたが平坦路では普通に歩けました。
ツツジ自体は見頃を過ぎて枯れ始めているのもあり、よっちゃんさんの様な綺麗なUPは撮れませんでしたが遠景で見る分には充分楽しむ事が出来ました。
ウオーキングでは歩いているつもりでも山道となるとこれ位な場所でも結構応えた様です。
別にも東屋がありそこでは近隣の方だと思われるおじいさんが昼寝(時間的には朝寝?)をしていましたよ。
私は2カ所で一服休憩をしましたが、寒くなく暑くなく気持ちが良くて立ちあがるには欲しい様な気持がしました。
撮りながら歩いている時には疲れや足の傷みなどより息切れの方が苦しく膝に来ているなんて思いもしませんでした。
帰宅して車から降りる時左足を着いたら膝全体が居たくなっていました。
2日経った今日も膝に違和感がありますが家の階段の上り下りなどは普通に出来るようになりました。
「歩きやすい靴で・・」との注意書きも有ったので有る程度は覚悟していたのですが普段平坦な道しか歩いていないので負担が大きかった様です。
やはり此処も広大な眺め、ツツジの花盛り見事ですね!
10番からいい眺めですねぇ~
「五大尊ツツジ公園」、いつも滋賀県でこじんまりとした所ばかり見ていますので、本当に羨ましいというか、言ってみたくなります~
遠景のツツジ
見事です。
ツツジを見ながらのハイキング素敵ですね。
9、11番など広々とした感じがします。
公園のツツジもいいですが、やはり山に咲くツツジが好きです。
駐車場からの階段や9番の坂道、眼下の街などかなり上り下りされたのがわかります。
体にお気を付けください。
素晴らしいツツジ達ですね
オレンジのツツジが一際目立ち、素敵♪
ツツジを眺めた後、東屋で、休憩、癒されますね
木々に囲まれた、本堂も色鮮やかで、美しい姿ですね
今年は、ツツジ公園など、行くことが出来ませんでした
楽しませて頂きました
気をつけていてもどうしても負担がかかって後が大変
時間をかけてゆっくりなおすほかないです。
でも幸い和らいできたようでなにより!
本当にハイキングするような山の中のツツジ
痛めた甲斐あって景色が抜群ですね!
今でなくては味わえないツツジの頃のつつじ公園ですからお茶の間で眺められて最高です!
ありがとうとお礼をいいます!
一日じっくり時間をかけて歩いてみたいようなところ♪