「あしがくぼの氷柱」始めて撮ったと言える氷柱でした、
狙い通りに撮れたのもあれば「何!これ!」と言えるのも・・。
咲く花の少ないこの時期私にとっては絶好の被写体になります。
前回近隣の雪景色で繰り延べした「あしがくぼの氷柱」は今回のNo4で終わりです。
撮影は1月16日
狙い通りに撮れたのもあれば「何!これ!」と言えるのも・・。
咲く花の少ないこの時期私にとっては絶好の被写体になります。
前回近隣の雪景色で繰り延べした「あしがくぼの氷柱」は今回のNo4で終わりです。
撮影は1月16日
(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)

(11)

(12)

(13)

13番のポチポチは水撒きスプリンクラーからの飛沫です。
気温など天候によって日中でも水を撒く子音が有るそうです。
氷のつき方によって色々な形に見えるものですね。
10番の白いポチポチは、雪でしょうか?
13番の光が当たったR型の氷は、白鳥みたいな水鳥を連想しました。
私も「氷柱」なるものを目的として撮ったのは初めてでしたが、
被写体としては面白いものだと思いました。
鳥たちの様の動き回らないのが私にとってはありがたいですからね。
この日は車でなく電車で行きましたから道路状況はハッキリしませんが、
これまでの経験からは日陰など一部路面凍結はあっても全体的には支障は無い状態だったと思います。
車でも駐車場はあるので良いのですが、一人で運転して行くのも寂しいものですから・・。
水は凍り付く、滴が凍る、
色々な姿が有りますが
私は、写楽様に見せて頂いた
氷柱が初めてでしたので
驚きと、自然界が作り出す
氷の芸術に見惚れさせて頂きました、
写すのも大変だったと思うの
有難うございました
今迄あまり気にせずにいましたが撮り方により美しく色が変化しますね
真っ白だったり青の濃淡だったり見事!
形にも独特の表情が見えます~
ここへ行くまでの道々は凍っていましたか?
昔春先にアズマイチゲなど咲いているのを見に行ったことがありますが
その頃はまさかこれほどの氷の芸術のことは知らなかったです。
美しくてため息ばかり ありがとうございました。