goo blog サービス終了のお知らせ 

の~んびりHiro’sブログ

ネコ好きベーシストHiroが のんびりと書いてます

ブリッジのザグリ

2010年08月13日 | ベナベンテ SCA-8
ベースの音域を4度移調したことでネックの反り具合など
バランスが変わってきたので
ザグリを入れてブリッジを下げる事にしました
トリマーという専用の工具で加工しました








割合うまくいったんですが痛恨のワンミス(><;
まぁ目立たないとこだから良しとしましょうw








このベースを買って早々バカになってたネジ穴も補修しました
ずっと気になってたんですがブリッジ外す事ってあんまり無いですもんね










無事収まりました

この前アルミ製に取り変えたのですが コレなかなか良いです
NYサウンドへのコダワリを捨ててから
色々な事が好転していますね~(^^;







設置完了!

弦高調整に余裕が出来たのでセッティングを詰めていこうかと思います(^^
ちなみにザグリはほんの1mm程度です


スラント

2010年08月06日 | ベナベンテ SCA-8
ペグの取り付け角度に傾斜をつけてみました

ベースを高い位置でぶら下げているのと ネック・ヘッド共に長いため
ずっと前から手が届きにくくチューニングしづらいなぁと思ってました




で 今日ようやく「角度つけたらえーやん」とゆう事に気がつきました(^^;

オーちゃんの足で見づらいですが左と右で角度に違いをつけました





この方式を初めて見たのは確かワーウィックのベースだったと思うのですが
シンプルで合理的で画期的なアイデアですね(^^

ペグ交換

2010年07月17日 | ベナベンテ SCA-8
NYサウンド化計画中わざわざ重たいペグを取り付けてましたが
軽量なペグと交換する事にしました

マイベースを買った時は
ヒップショットのウルトラライトチューナーが付いていたのですが
精度と強度の点でゴトーがはるかに勝るため
ゴトーのGB702Bというモデルを選びました


量ってみたところ

1個47gでした


今まで使っていたゴトーは

64.5gです


64.5-47=17.5g
8個で140gの軽量化ですね(^^v タダイマ マイブーム ノ ケイリョウカ
以前は少しヘッド落ち気味だったんですがスッカリ解消されました

ペグを交換したのは軽量化のためだけではなく
アルミポストのトーンにもどしたかったからで
交換後実際に弾いてみた感じは・・

ウルトラライトチューナーほどの高域のきらびやかさはないですが
旧タイプの重いゴトーほど中高域の硬さはなく
低域が若干ファットで素直な中域高域
といったところでしょうか・・・

音作りはガゼンやり易くなりそうです(^^



第一印象はなかなかグッド 愛用したいと思います

シフトします!

2010年07月14日 | ベナベンテ SCA-8
今の8弦を使いはじめてどれくらいになるのか
とりあえず一定の期間使ってみましたが
ローF#弦のかかえる問題の多さに
この度とうとう観念する事にいたしました(><;ワタシガワルゥゴザイマシタ


第一にピッチの安定性

第二にクリアに再生する事が難しい事

第三にバンド内での使いどころが少ない事w


とゆう訳でマイベースからF#弦を外してハイBb弦を加える事にしました
音域については単純に4度高くなるだけですが
これで頭を悩ませてきた問題から開放されました(^^



このシフトで発生するメリットは

1.軽くなるw

 「ホンマかいな」と思われたでしょうが太いだけにF#1本で83gありました
 83g軽量化するって以外と大きいですよ(^^ジジィダカラ

2.F#を開放弦で拾ってくれるチューナーがストンプタイプだけだったので
 今後は持ち運びに便利な軽いタイプやクリップタイプも使えるようになりました

3.ランニングコストが下がった
 F#弦は1本¥2,400でした・・・

4.弾いてない弦のミュートが楽になった
 ローB・ローF#はよく勝手に鳴ってしまうので その気遣いが半減です(^^




対してデメリットは

1.弦1本分ポジションが上がりプレイアビリティが下がった
 特に低音弦のハイポジションに指が届きにくくなります

2.覚えた音が五度づれた(><アオ!
 弾いてるうちに慣れると思いますがコレが一番イヤかな(^^;

3.B弦・E弦用の超優秀なフィンガーレストだったF#弦が無くなったw
 これは残念ですね~(^^



こんな感じでF#弦とは一旦お別れです(^^/バイバーイ マタネー