goo blog サービス終了のお知らせ 

の~んびりHiro’sブログ

ネコ好きベーシストHiroが のんびりと書いてます

さらば XTCT

2010年06月28日 | SCA-8 NYサウンド化計画
NYサウンドにあこがれて愛用してきたXTCT
今後はよりワイドレンジなドンシャリサウンドを研究していこうと思い
乗せ代える事にしました


今までありがとう楽しかったよ!
ライブに一回しか出れなくてゴメンね



SCA-8 NYサウンド化計画はこれにてホントに完了です

ありがとうございました

真・NYサウンド化計画顛末記

2008年03月26日 | SCA-8 NYサウンド化計画
紆余曲折をへてきたベナベンテのNYサウンド化計画は
自分なりに納得のいく結果が得られたので
これにて完了いたします(^^


方法論は様々あるかと思いますが

・適度な重さのボディ
・重いペグ
・4Khzあたりをブーストできるプリアンプ
・フェンダー系のサウンドを踏襲したシングルコイル
・新しい弦(笑)

だいたい この5点が重要だったんじゃないかなと思います


ジャズベにTCT系のプリアンプつけたらそれでいいんじゃないのか?
ってゆう話ですが
自分の8弦をここに持ってくるのには
それなりの工夫が必要だったので面白かったです
結果ベースのトーンについて色々勉強できて良い経験になりました


いちお集大成です(^^


ベースを弾くようになって以来
初めて自分の音を手に入れられたように思います

うん 一杯呑むかぁ(^^

ふたたびゴトーさん

2008年03月25日 | SCA-8 NYサウンド化計画
ピックアップを交換したので
またブリッジとペグの組み合わせを色々試してみたくなりました(^^

重量のあるペグとして以前試してみたGB707はもう売ってしまったので
今回はF Bassやケン・スミスで使われいる
GB70という旧タイプを取り寄せて試してみる事にしました



これが1個64g



ウルトラライトは43g

(64-43)x8=168gの増量です


取り付け完了

弾いてみた感じは
低音がふくよかになってサスティンが良くなりました
重量が若干軽いせいか高域のロスはGB707を付けた時ほどではないです

やはり未だもってFベースとケン・スミスがニューモデルに変更せず
採用し続けているだけの事はあるようです
ってゆうか海外メーカーはほぼ旧モデルなんですよね
在庫が大量にあるのかな??(^^;


そして
当りまえですがヘッド重くなりました(^^;


追記:GOTOHの現行の市販品にはない普通のブラックである事も嬉しいです(^^

きたきた(^^

2008年03月19日 | SCA-8 NYサウンド化計画
昨年末に注文していたピックアップが届きました
Nordstrand Guitars のシングルコイルです

今回は大きなフィンガーランプを取り付ける為
PUカバーは無しで注文したので
どうやってボディに固定するか考えどころです


とりあえず配線完了



ひとまず必要な高さに厚紙を重ね両テで固定
ズレ防止にウレタンを切って詰めました

肝心のサウンドですが
ひじょ~~~に
オーソドックスなジャズベ系のサウンドになりました(^^

ワイドレンジでちょっとキンキンした高域がベナベンテ本来の特徴的な音なんですが
結局 自分が今欲しい音にはソコがジャマだったようです

弦が古いのでまだ何とも言えないですが
XTCTとの相性も良くNYサウンド化には一役買ってくれそうです(^^

重い

2008年02月03日 | SCA-8 NYサウンド化計画
試行錯誤が続くNYサウンド化計画ですが
ピックアップのシングルコイル化とボディの軽量化で
だいぶ道が見えてきました


ブリッジを三たびブラスに交換しました

シングルコイル化&軽量化と相まって
スッゴく良い感じです(^^

加工前のボディに取り付けた時は中低域が出過ぎな感じがしたんですが
軽くしたボディに付けると一般的に連想されるブラス・ブリッジの音が出ます

サウンドがそれっぽくなるのは勿論
ピッチの安定感や弦の反応の速さが際立ちますね~
スラップしてて楽しいです



ただし激重・・・
う~ん ヨボヨボになるまでこの重さに耐えてみるかなぁ(^^;