バレンタイン、、、。
すずさんも興味深々ですが、高かったのに、、、ん~~~~。
段々西に行くにつれて つゆの色が薄くなるね、うどん。
そして、とんこつラーメンで本日〆。
バレンタイン、、、。
すずさんも興味深々ですが、高かったのに、、、ん~~~~。
段々西に行くにつれて つゆの色が薄くなるね、うどん。
そして、とんこつラーメンで本日〆。
ラッセルしてきました!!
昨日よりも雪が硬くなっていて 走り易かったみたいです^^v
夜はもう遊ばないと思ってたけど やはり遊びました。ヤメラレナイよね~~☆
16年ぶりに10センチ以上の積雪。25センチを超えたのが45年ぶり、
23区に大雪警報が出たのが13年ぶりだったそうな。
いや~雪が降りました。積もりました。
勿論遊びました!!
なんだか にんまり顔のすずさんです^^
ほりほり
顔が凍ってますわ~。帰宅後、あったかいシャワーをたっぷり。。。
そして、夜も無論遊びましたとも~。朝よりもっと積もってまして、
すずさん ほとんど埋もれてました。
ラッセル!ラッセル!!
あったかいシャワー浴びましたよん♪
お陰様で、一緒に遊んだ私は汗だくだったよ。
明日は雪でお出かけが厳しそうなので 今日・明日で催される 【丹青会】へ
本日行ってきました。楽しかったです。
毎回 ホテルニューオータニなのですが、今年は車で行ってみました。
楽ちん♪
受付を済ませて、まず一番広いところから、、、
可愛いバッグや素敵なお洋服がいっぱい!!
ガガ様が履いている靴もありましたよ。こんな感じで。
履いて立つと顔と身体のバランスが変わって八頭身になる!?
この靴で踊るって無理でしょう!?
148万円のメガネもかけてみました。
普段メガネかけないからか?物凄く老けて見えるぅぅぅ~~。
ひと息ついて 食料品コーナーをみて 帰宅しました。
マップルジュースのカベルネ・ソーヴィニヨン ブドウジュースです。
ワインではありません^^;
花の蜜 中国の……蜜です。。。
そして、今年のお土産はこれ、ミルフィーュでした。
9月もまた行けるかなぁ。
今年もよろしくお願いいたします!
公園で散歩した後 王子のお宅で大暴れしました^^; ごめんよ~
そして 手ぶらで行ったのに お土産いただいて帰ってきちゃった(滝汗)
以前に kちゃんから頂いたことがある おせんべい♪ うま~♪
散歩よりも エキサイティングvivo家 だったらしく
(王子の家でピーピーがぶがぶしながら 目メ真っ赤だったから 既に眠かったんだと思うの)
夜散歩は別腹でいきましたが、静かな夜でした サンキュー
4月15日、、、なにしてたっけ?
たった、3~4ヶ月前のことなのに……。というわけで、、脳トレも兼ねて思い出して行くぞ~!!?
少しずつ遡ってまいりますので
お時間許す方はどうぞ お付き合いくたさいませ☆
先日 下見も兼ねて散策したので お天気もいいし
柳川へすずさんと二人で行こう!!と心に決めていました。
もう一度 地図で道を予習して、、、、ナビ設定して、、、。準備万端!!
そしたら 正蔵くんが 一緒に行ってくれることになって 助手席でカーナビ以上の
働きをしてくれました。片道13キロってところでしょうか?
今回の一番の目的は 足湯ではなく うなぎ!!
若松屋のセイロ蒸しがどうしても食べたかったのよ~☆☆☆
すずさん連れてるからお弁当にしました。上セイロ2,450円也。
高いから 一人前持ち帰りにしてもらい 遊歩道のベンチで二人で分けて食べました。
一杯のなんとか……みたいだね(笑)
超おいしい!!
お腹がいっぱいになったので 少し遊歩道を歩きました。
なんだか すずさんこの子が気になる様です。
アジサイもきれいに咲いていて
こんなことも普通。。。
また来るからねーーーーーっ。
今日は速攻 夜散歩へ出かけました。
目的地は「高良山」。きっと暗くなったら、どっぷり暗闇の世界だろうから
一刻も早く出発して、目的地へ到着しなくちゃ!!
結構遠くて、山道くねくね上り坂で、私一人で再び訪れるのは無理と判明しました^^;
駐車場からここの標識?まではすぐでした。
到着後 30分で暗くなってきて 断念。
だって、それ以上頑張ると遭難しそうなんだもの~。
階段の一段一段が高くて さすがのすずさんも駆け上れないようです。
よいしょっ よいしょっ って感じ。
後ろの正蔵くんにいたっては どっこらしょ へえへえ……だね(笑)
都会の似たような公園や山よりも 虫や蛇 獣?が怖くて
ちょいと散歩やハイキングよりも 装備を厳重にしないと 私には無理だわ。
すずさんはちょっと楽しかったみたいですが……。
また、行くことがあるのだろうか?
18・19日は絣の里巡りでした。
昨日は好天で、今日は雨のち曇り。
たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
去年の11月は店内レイアウト、新作の販売に力を入れましたが、
今回は担当外ということで、従来通りの形での運びになりました。
今年の冬は、筑後船小屋に新しくできた 芸文館での開催となるそうです。
これからも 沢山の方に久留米絣を楽しんでいただけますように。。。
がんばれ!地場産業!?