goo blog サービス終了のお知らせ 

三木正夫 好きです須坂! がんばろう!

信州須坂から徒然なるままに様々なことを書き記してまいります。

いい言葉 やさしい心の人間になる条件は、その人が経験した苦しみの数が多いほど増えていく。恩送り 

2015年11月03日 | Weblog

いい言葉

◯20151031 いわさきちひろ やさしい心の人間になる条件は、その人が経験した苦しみの数が多いほど増えていく。(ボランティア活動を、団体としてではなく個人個人が熱心に行う団体(I会)があります。その関係者にお聞きしたとき、小さい頃から苦労の中で他人に親切にされてきたからだと思う。とおっしゃいました。「恩送り」と感じました。 

◯20151028 小林陽太郎 素心深考。素直な心で、深く考える。広中平祐氏の座右の銘でもある。

◯20151019 客家(はっか)の法則

http://mugikiri.exblog.jp/12737504/

http://d.hatena.ne.jp/boogierock/20100221/1266736940

◯201510八十二文化財団 奥村土牛「私はこれから死ぬまで、初心を忘れず、拙くとも生きた絵が描きたい。むずかしいことでがあるが、それが念願であり、生きがいだと思っている。芸術に完成はあり得ない。要はどこまで大きく未完成で終わるかである。」

◯20151012 『恒ある者を見るを得ば、これ可なり』 岩波論語の注釈では、常ある者は「一定の守るところがあり、世俗や窮乏に動かされない人」。述而第七の25全体の意訳は 「聖人でなくても君子に会えれば、それで結構。善人でなくても常ある人に会えれば、それで結構。(学や質が完璧でなくても結構)無いものを有るように見せ、空っぽなのに満ちているように見せ、困っているのにゆったりと見せて見栄をはっているようでは、むつかしいね、常のあることは。」
「恒ある人」をあえて一言でまとめるならば「守るべき事を守る善の人」、あるいは全文意訳から「正直で見栄をはらない人物像」(インターネットから)

◯20151012 親の死亡などにより直接お世話になった方に「恩返し」ができない場合に、「恩送り」という言葉があることを教えていただきました。「恩送り」の好例として子ども、孫、地域への貢献が考えられます。

◯お会いして、教えていただきたいと念願していると会える。そして教えていただく。20151008の経験。

◯女性に好かれる女性、男性に好かれる男性は、それぞれ、人間的に魅力的。

◯人に頼る人は、人のせいにする。

バブル、高度成長を経験していない若者は、自分で道を拓く。

 須坂市内には、そのような若者が多い。

若者を信じ、支援できる人でありたい。

〇五嶋みどり 2014年11月3日

楽しみも苦しみもすべて音になる。

◯白砂晃フォトクリエイト会長

「ピンチの時こそ試される」、「ピンチはやりがいのある壁だと考えて、楽しむようにしている」、「ピンチの時こそリーダーシップが試される」

〇伊藤浩孝

リーダーに求められるのは、
結果を出す力、明確な目標設定、他部署との連携、困難に直面しても怯まない高い志


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。