ここのところ、毎日暑いですね…

6月に入り、一気に湿気が増えてジメジメ感があらわになった気がします…
我が家でも、ついにエアコンをかける羽目に。7月になるまでは、エアコンなんてつけるものか、窓を開けて外のそよ風だけで乗り切ってやる!
っていつも息巻いていたのですが、とてもじゃないけど無理ですね。



気温が上がってきているせいなのか、はたまた自分の身体が老化してきて単純に耐えられなくなってきているだけなのか…まぁ、両方でしょうけど。
さて、週末のお話をしていきます。どうぞお付き合いください。

週末、何とか雨は降らないでいてくれたので出かけました。
土曜日は基本我が子と2人で過ごしているので、外の気温を気にしながら外出。炎天下で遊ばせるのもかわいそうなので、科学館巡りしていました。そのほうが、涼しく過ごせるし。


向かった先は、原子力科学館。またかよっ!っていうツッコミが入りそうですが、大洗は先月終わりに行ってるので別なところを考えるもこのくらいしか思いつかず。


1歳児に原子力の世界は早過ぎましたね。楽しんでいるのも、展示物のボタンを押しまくって楽しんでいるもので。

まぁ、文字書いてあってもまだ理解まで至っていないので逆に退屈だよなぁ。今のシーズン、東海村の3施設を巡るスタンプラリーをやっているとのことで、せっかくならと思い巡ることにしました。



続いて向かったのは、原電の東海原子力館別館。もともとは、東海第二原発の隣にテラパークという科学館があって、スタンプラリーもそこだったのですが、今や規模が縮小となり、発電所見学者を受け入れる施設になったのだとか。で、展示館だけここに移ってきたと。あの頃とはやっぱり違って、色々展示しているものが減ってしまい、あの頃のワクワク感が薄くなってしまったな…と思ってしまいました。

原発も廃炉だ何だ周りからの意見が飛び交っている中なかで工事中みたいなので、なかなか面白さを伝えて行くのも難しいんでしょうね。自分にとってはわずかな情報でも、原子力って奥が深いなーって思ってしまうのですが。
時間はお昼になり、我が子も飽きてきたりお腹が空いたのか騒ぐ始末なので、ご飯を食べ最後に向かったのは、歴史と未来の交流館。





ここでは、主に東海村の歴史に関して縄文時代からの土器や出土品の展示がありました。俺、あまり歴史得意じゃないんだよな…




まぁ、我が子が何かしらで楽しんでくれればいいので。そんなわけで3施設巡ったので、ちょっとした粗品もらって帰ってきました。
昨日は、家族で阿字ヶ浦へ。


曇り空でしたが、熱気と湿気で暑い暑い。

規模はそこまで大きくないですが、フェスやってたみたいなのでちょっと見てきました。
大道芸に、ダンスパフォーマンス。周りには、ワークショップやキッチンカーが並び結構盛り上がっていました。







妻が、すごく写真映えしそうな飲み物買ってきてくれたので飲みながら海沿いを歩きました。
フェスというと、自分はロッキンを思い浮かべてしまうので、それと比べるとスケールはだいぶ小さいですが、これでもすごく楽しめるお祭りでした。フェスというと、今年も8月に海浜公園ではラッキーフェスが開催されますね。自分は行ったことないんですけどね。

そんな楽しい時間を過ごした昨日でした。
さて、今週も始まりました。今月は、祝日がないのでちょっときついですが、まぁ頑張りましょう。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。

今週もご安全に!