<小児難病>「滑脳症」iPSで発症の仕組み解明
毎日新聞 3月12日(火)2時30分配信
慶応大と国立病院機構大阪医療センターの共同研究チームが、脳のしわがほとんどない小児の難病「滑脳症(かつのうしょう)」が起こる過程の一部を、患者の細胞から作った人工多能性幹細胞(iPS細胞)で再現することに初めて成功したとして、京都大iPS細胞研究所主催の国際シンポジウムで12日発表する。iPS細胞を使って小児難病の発症の仕組みを解明した例は少ないという。
滑脳症は先天性難病で、国内の患者は1000人以下。脳の神経細胞の形成に関係する遺伝子の突然変異が原因で、重い発達障害やてんかん症状が表れる。根本治療薬はない。
胎児は発達過程に伴い、神経細胞が脳の内部から脳の表面に移動して多数集積することで、しわのある大脳皮質が形成される。
慶応大の岡野栄之教授と馬場庸平医師らは今回、滑脳症の赤ちゃんのへその緒からiPS細胞を作製、神経細胞の前段階の神経前駆細胞に変化させて培養し、大脳皮質が作られる過程の一部を再現した。健常な人からのiPS細胞も同様に変化させ、比較した。
その結果、健常な神経前駆細胞の塊からは、足場となる細胞が放射状に伸び、それに沿って神経細胞が移動するのに対し、患者由来の神経前駆細胞では、足場になる細胞も神経細胞も極端に少なく、足場になる細胞の伸び方も乱れていた。
一方、iPS細胞でつくった神経前駆細胞に特定の物質をかけると、神経細胞の形成が改善された。治療薬の開発につながる可能性がある。【須田桃子】
マウスクローン、26世代成功=1匹から598匹に―理研
時事通信 3月8日(金)2時6分配信
1匹のマウスから遺伝子が同じクローンマウスを作り出し、さらにクローン作製を繰り返して25世代で計581匹のマウスを作ったと、理化学研究所再生・発生科学総合研究センター(神戸市)の研究チームが8日、米科学誌セル・ステムセル電子版に発表した。現在は26世代、598匹に達したという。将来は優良な家畜や絶滅危惧種のクローン作製に応用が期待できるとしている。
クローンを繰り返す「連続核移植」は、続けるうちに異常が蓄積するため、世代が進むごとに出産率が低下。マウスで6世代、ウシやネコは2世代が限界とされていた。
同センターの若山照彦チームリーダーらは2005年、トリコスタチンA(TSA)という薬剤を使うと異常の確率が低下し、マウスの出産率が上がることを発見。1匹の雌のマウスをもとに、約7年かけてクローンを繰り返した。
TSAを使わない場合1%程度だった出産率は、最高で約15%になった。世代を経てもクローンマウスの寿命や繁殖能力などは自然のマウスと同程度で、TSAの副作用もないという。
マウスクローン、26世代成功=1匹から598匹に―理研
時事通信 3月8日(金)2時6分配信
1匹のマウスから遺伝子が同じクローンマウスを作り出し、さらにクローン作製を繰り返して25世代で計581匹のマウスを作ったと、理化学研究所再生・発生科学総合研究センター(神戸市)の研究チームが8日、米科学誌セル・ステムセル電子版に発表した。現在は26世代、598匹に達したという。将来は優良な家畜や絶滅危惧種のクローン作製に応用が期待できるとしている。
クローンを繰り返す「連続核移植」は、続けるうちに異常が蓄積するため、世代が進むごとに出産率が低下。マウスで6世代、ウシやネコは2世代が限界とされていた。
同センターの若山照彦チームリーダーらは2005年、トリコスタチンA(TSA)という薬剤を使うと異常の確率が低下し、マウスの出産率が上がることを発見。1匹の雌のマウスをもとに、約7年かけてクローンを繰り返した。
TSAを使わない場合1%程度だった出産率は、最高で約15%になった。世代を経てもクローンマウスの寿命や繁殖能力などは自然のマウスと同程度で、TSAの副作用もないという。
福島第一原子力発電所の状況(3月6日現在)
RBB TODAY 3月7日(木)6時15分配信
東京電力が3月6日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
※3月5日午後0時50分頃、構内道路に軽油の滴下痕を当社社員が発見。現場を確認したところ、軽油タンク点検のため軽油を入れたタンクローリー車から滴下したことを確認。現在、タンクローリー車からの滴下は停止。また、道路に滴下した軽油については乾燥しており、滴下痕が確認された箇所については砂をかけた。同日午後1時23分に富岡消防署へ連絡。
調査の結果、タンクローリー上部のマンホール締め付けハンドルに若干の緩みを確認。タンクローリー上部のマンホール防護枠に雨水が溜まっており、雨水とマンホールからにじんだ軽油がタンクローリー車走行中に路上に滴下したものと推定。また、漏えい量については、約8リットル(軽油:約5リットル、雨水:約3リットル)と推定。
※3月6日午前10時、6号機タービン建屋地下から仮設タンクへの溜まり水の移送を開始。同日午後3時、移送を停止。
※3月6日、2号機原子炉建屋開口部(ブローアウトパネル)のダストサンプリングを実施。
※3月6日、2号機原子炉格納容器ガス管理システムのチャコールフィルタ・粒子状フィルタのサンプリングを実施。
細胞内処理物質の起源解明=創薬に期待―大阪大
時事通信 3月4日(月)3時3分配信
細胞内の老廃物などを処理する物質「オートファゴソーム」は、細胞内の二つの物質が接触した場所で作られることを大阪大の研究チームが突き止め、4日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
アルツハイマー病やがんなどを防ぐため、オートファゴソームは細胞内にたまった古いたんぱく質や侵入した病原体を包み込む。必要に応じて細胞内で幾つも作られるが、ミトコンドリアと小胞体、双方の起源説があり、議論が分かれていた。
実験は、ヒトとサルの培養細胞を使用。レーザー顕微鏡でオートファゴソーム、ミトコンドリア、小胞体を動画撮影した。その結果、どちらの細胞でも、ミトコンドリアと小胞体が接触した場所でオートファゴソームが作られていたという。
同大大学院生命機能研究科・医学系研究科の吉森保教授は「ミトコンドリアと小胞体の両方の成分からオートファゴソームが作られるのではないかと考えられる。オートファゴソームの生成を促進できれば、治療薬につながる」と話している。