文化調査船「ガラクタ号」 プログ版

ツイッター連携・まとめ投稿機能が終了してしまったので、体調と気分次第で転載するしか・・・とほほ

10月26日(水)のつぶやきその2

2011年10月27日 02時54分08秒 | 個人的な感想とか意見
18:41 from Echofon (Re: @sankakuguchi
@sankakuguchi 企業にとっては身体障害や発達障害ならば一定のレベルの継続した業務を依頼できますが、精神障害者、中でも変動があるタイプの人間は雇いにくいというのは良く理解しています。それをうまく活かすことが出来る仕組みが、まだ企業に広まっていないだけだと思っています。
19:26 from Echofon (Re: @yuukouboh
@yuukouboh そういうときは「リスト」を使うと楽ですよ。フォローしていない人でもリストに登録しておくと、見たくなったときだけ確認できます。いつも読みたい人に絞ってフォローにして、それ以外はリストに入れておくと気楽に見れます。リストは幾つもつくれますので使い分けが出来ます。
19:51 from Togetter
"現代思想の文脈で語られる正義とは「公正(フェアネス)」"ということを言われますが、その「公正」を支えるのは"違いを積極的に評価する概念"と"違いを評価しないことにする概念"の合意が出来たときです。学力?人種?生育環.. http://t.co/EO23UHwV
20:02 from Togetter
サンデル式に表現すると、「多数を守るために少数の犠牲を認める態度」「少数だけを犠牲にせず多数も犠牲にする態度」の2つですら、命の価値を等しいと考えると選択できなくなる。実際少数や多数にあてはめるのが、自分と近しい存在.. http://t.co/EO23UHwV
20:31 from Togetter
"「汚染されていない」という測定事実"が問題の解決に全くならないのは、福島県の農産物の販売価格と販売実績からわかるはず。経済行為を成立させるための信頼関係が構築出来ないからだ。数値にも測定機関にも放射線医学にも信頼が.. http://t.co/EO23UHwV
21:31 from Echofon
「ニュースウオッチ9」で世界の人口変動を扱っている。命を助けようと医療を進歩させ食料を増産した先進国は、その命を維持するためのコストや育児・教育コストの高騰で少子化人口減少へ。それらのコストが低い国々は人口爆発で水も食料も不足気味。援助で命を救う事は本当に適切な行為なのだろうか。
by superspeed1963 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿