goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.2033 シラサギが大勢でミィーテイング中です。   (Photo No.14131)

2017年12月16日 20時33分34秒 | 風景
家の前の堤防を上流に向かって歩いていると、川の浅瀬にシラサギの群れが
狭い場所に集まっています。ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ざっと数えた
だけでも32羽くらいいました。シラサギの仲間が、一ヶ所にこんなに集まる
なんて珍しいですね。サギの仲間は結構縄張り意識が強いので、あまり近づ
く事はないとおもったのですが。ただ今の季節、雨も少なく、酒谷川の水が
とても澄んでいます。水温も下がってきて、餌となる小魚も減って、サギ達
もなかなか小魚を捕れないのでしょう。こうして川の水が澄んでくると、流
れの緩やかな所では、小魚達から鳥達が丸見えになって、鳥達が近づいただ
けですぐに小魚達に見つけられてしまって、逃げられてしまうのです。それ
で鳥達は、写真のようなちょっと水流があって、空気の泡などで水中から水面
の上が見えないような場所で魚を捕まえるようです。本当に賢い鳥達です。


【撮影日】2017/12/16 10:34:42.86
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:135mm f/5.6 1/400秒

今日の日南は午前中は晴れたり曇ったりでしたが、午後からは雨雲が出てきて
パラパラと小雨も降りました。風もあったので、とても寒い一日でした。明日
からは、今日よりも-5℃くらいも冷え込む天気予報だったので、今日は北郷ま
でサイクリングしてきました。往復で25kmくらいの走行距離なのでたいした
ことはないのですが、途中、風が強く吹いて向かい風となった所も多くて、結
構きつかったですね。でも、とてもいい運動になりました。北郷に行く時は、
東郷の田園地帯をいつも通っていくのですが、途中にあるたくさんのビニール
ハウスの中を見てみると、赤、ピンク、白、紫っぽい花等、色とりどりのスイ
ートピーが咲いていましたよ。洗濯バサミを使った独特の栽培法で、スイート
ピーが刈り取りやすいように綺麗に整列されていました。このスイートピーで
すが、すでに出荷は始まっているようでした。ところで、サイクリング先の目的
地点の北郷の、とある美容院のママさんはバレー仲間の一人なんですが、先日、
そのママさんの娘さんが可愛い赤ちゃんを連れてきたのです。確か3ヶ月くらい
の男の子だったと思いますが、美男子で可愛いのなんの。まるで昔の私みたい
でした(笑)。ママさんと娘さんがバレーを楽しんでいる時に、休憩中だった私
がグズってきた赤ちゃんを抱っこしてあやしてあげると、安心したのかスヤスヤ
と眠ってしまったのです。そんな赤ちゃんの寝顔をジーッと見ていると、何だか
ジーンと心が温まって来て、ちょっとした感動を覚えたのでした。ただ、赤ちゃ
んが私の腕の中で安心して寝ているだけなのに、どうしてこう感動してしまうの
でしょうね。

さて今日のお薦めの曲は平原綾香の「明日」です。倉本總さんが脚本を手がけ
た「優しい時間」というドラマの主題歌でしたね。倉本總さんと言えば北海道
の富良野の美しい風景がドラマに取り入られている「富良野三部作」が有名で
すよね。
①『北の国からシリーズ』(1981年 - 2002年)
②『優しい時間』(2005年1月 - 3月)
③『風のガーデン』(2008年10月 - 12月)
どれも心に残る素晴らしいドラマでした。その中でも特に『優しい時間』に出て
くるあの喫茶店がいいですよね。確か主人公の寺尾聰が営むのが「森の時間」で、
そして知人の女性(余貴美子)さんが営むのが「北時計」という名前の喫茶店でし
たよね。どちらもとても趣のある喫茶店でした。私もあんな喫茶店のマスターを
やってみたいとつくづく思いましたよ。その喫茶店をYouTubeで紹介している動画
がありましたので、ぜひ見て下さい。(見たい人はここをクリック
私がもし喫茶店のマスターだったら、入ってきた常連さんの顔色を見ながら、色々
な言葉をかけてあげたいですね。例えば、ニコニコして店に入ってきたら
「いらっしゃい!。どうしたの今日は?。何かいい事でもがあったの。教えて、
教えて。」みたいな感じです。そして良い事をたくさん聞いたら、店の常連さん達
と共有するのです。もちろん言ってはいけない事は、喋りませんけどね。それから
常連さんが淋しそうな感じで店に入ってきたら
「いらっしゃい!。あれっ、今日は静かだね?。何かあったの?。」って私が言え

「ううん、何でもないの。ちょっと会社で嫌なことがあって。ありがとうマスター!。
いつも気にかけてくれて!。」なーんて、こんな会話で毎日が過ごせたら、きっと
楽しいですよね(笑)。

12月になっても咲くヒマワリ (Photo No.14129)

2017年12月16日 20時31分57秒 | 風景
季節外れのヒマワリが道端に咲いていました。。さすが、南国宮崎!。と思いまし
たが、きっと誰かが9月~10月くらいに道端に種蒔きしたのかも知れません。関東
では10月に種を蒔いて12月にヒマワリを咲かせて、集客を狙う観光地もあります。
花はやっぱり人を引き付ける力がありますよね。

【撮影日】2017/12/16 10:52:30.00
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:140mm f/5.6 1/800秒

枯れたヒマワリ畑 (Photo No.14128)

2017年12月16日 20時31分19秒 | 風景
これが本来の12月のヒマワリ畑の姿なんでしょうね。花も茎もすっかり枯れきって
しまって、悲壮感、寂しさ、侘しさ、そんなものを感じてしまいます。きっとこれ
から、この枯れたヒマワリの種を収穫して、また来年の春先にでも植えるのだと思
います。

【撮影日】2017/12/16 10:54:55.08
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:170mm f/5.6 1/400秒

河原の石ころが真っ白になっています。 何故だか目にとまります。 (Photo No.14127)

2017年12月16日 20時28分55秒 | 風景
河原では普通に見かける光景ですよね。でもどうして白くなってしまうのでしょうね。
あまり深く考えた事がありませんでしたが、ちょっと調べてみました。こうして河原の
石が白くなるのは、 特に、川の水がかかった後に、空中にしばらく出ていたりした後
に白く変化するようですが、これは岩の表面に、微生物およびその付着物がマット状に
集合した状態の時のようで、バイオマットとも呼ぶようです。何が固まっているのかと
いうと、色々な場合があるのですが、白ければ、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、各
種の燐酸塩・炭酸塩・硫酸塩・硫化物・クエン酸塩などのようです。勉強になりますね。

【撮影日】2017/12/16 12:05:50.91
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/8 1/2000秒

北郷を流れる広渡川の水も澄んでいて冷たそうでした。( No.14126)

2017年12月16日 20時27分33秒 | 風景
この堰堤の上流に、猪八重渓谷があります。このブログでも何度かご紹介した清流と
たくさんの苔が見られる渓谷です。今度またお弁当持参で、冬の猪八重渓谷を散策して
見ましょうかね。運動不足の地元のみなさん、ぜひ、ご一緒にいかがですか?。

【撮影日】2017/12/16 12:11:30.64
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:220mm f/8 1/1250秒

堰堤の水たまりに不思議な生き物が?。 (Photo No.14125)

2017年12月16日 20時26分48秒 | 風景
ダイバー経験のある私ですが(ここ数年は本格的に潜っていなくて、素潜りばかりで
すが…)最初にこれを見つけた時には、ちょっと驚きました。まるで4本足のヒトデ
のように見えましたからね。でも川にヒトデがいるはずもなく、よーく見てみると
4本の鉄筋が曲げられているだけでした。しかもこんな鉄筋がいくつも水中にあるの
です。何の為のものなのでしょうね。何ーんだ、残念!。東京では「何だコレミステ
リー!。」という番組があって、外国で撮影されたUFOやUMA等が紹介されていて、結
構笑えて面白かったのですが、宮崎では放送されているのでしょうかね。日南でぜひ
とも「何だコレ?。」見たいなものと遭遇してみたいものです。

【撮影日】2017/12/16 12:10:52.60
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:270mm f/8 1/320秒

Vol.2032 ペットボトルの風車が勢いよく回っています。 (Photo No.14124)

2017年12月14日 20時26分10秒 | 風景
この風車、止まっているように見えますが、実は勢いよく回っているのです。シャッター
スピードを1/1250秒とした為に、まるで風車が止まっているように見えますね。躍動感が
伝わってきませんからイマイチショットとなってしまいました。ところで、このペットボ
トルを再利用した風車ですが、よく田んぼや畑の畦道等で見かけますよね。一体この風車
は何の為に設置されているのかご存知でしたか?。カラスや野鳥を追っ払う為ではないん
ですよ。実はモグラ除けなんです。モグラは振動が大嫌いなんです。竹竿等の先に、この
ペットボトルの風車を取り付けて、畑に刺しておくと、よくカラカラと回ってその振動が
竹竿を伝わって地中に伝わってくるのです。モグラの餌は地中にいるミミズや昆虫の幼虫
などですが、風車が回っている振動が地中に伝わってくると、ミミズや昆虫の幼虫が動く
時の微かな振動をモグラは感知することができなくなって、餌にありつけなくなるのだそ
うです。ミミズは土を活性化させる貴重な益虫でもありますから、畑にとってはなくては
ならない存在なんです。モグラは作物を食べることはないのですが、モグラが掘るトンネル
によってもたらされる様々な被害があるのです。作物の下にモグラがトンネルを掘ること
で、作物の根っこを傷つけて枯らせてしまったり、モグラが掘ったトンネルをネズミが通り
、作物を食べてしまったりする事です。風車ってとても大事な役目を担っているんですよ。


【撮影日】2017/12/14 10:35:30.43
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/1250秒

今日の日南はちょっと冷え込みましたが、風もなくまずまずの天気となりました。今日は
カメラを持ってサイクリングを兼ねた散策をしてきました。手袋、マフラー、防寒着と完璧
な防寒対策で出かけて来ました。日南はイチョウの葉も落ちて、すっかり冬本番に突入した
風景となりました。そんな日南の街の堤防の土手ではチョウゲンボウが餌を探していたり、
また、ヒヨドリやカモなどが羽を休めていたり、今日は実にのんびりとそんな風景を観察し
てきました。もちろんヤマセミ、カワセミ、カワウ等もいつものように酒谷川周辺を飛びま
わっていましたよ。いつもの日南の風景がありました。

来春からJR日南線の本数が減便したり、一部の便で運行区間を短縮する事が決まったよう
です。日南線は、ずっと赤字続きのローカル線なので、これも仕方がない事かもしれません
が、やはり淋しいですよね。昔は休日に宮崎駅から日南の飫肥まで帰って来る時に、座れな
いくらい混雑していた時もあったのですが、最近は休日でもガラガラ状態のようです。これ
も時代の流れなのでしょうね。

さて今日のお薦めの曲はチャゲ&飛鳥の「万里の河」です。いい歌ですよね。この時
まだ飛鳥は、健全な状態だったと思います。こんないい歌を作詞作曲できる人が薬物
に走るなんて…。ぜひ克服してまたいい歌をたくさん聞かせてほしいものです。

冬の空にスジ雲が綺麗でした。  (Photo No.14123)

2017年12月14日 20時25分13秒 | 風景
このスジ雲ですが、正式名称は巻雲(けんうん)と言います。雲の種類の中で最も高い
所に発生する雲の仲間です。高度で言うと12000mくらいの高さに現れる事もあるよ
うです。上空12000mを吹く風はきっと強いでしょうね。巻雲をこうして肉眼で見て
いても、はるか上空の風の流れが見えてきます。

【撮影日】2017/12/14 11:46:56.51
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/16 1/320秒

民家のアンテナにチョウゲンボウがとまっていました。 (Photo No.14122)

2017年12月14日 20時24分27秒 | 風景
このチョウゲンボウですが、R先輩が見つけて教えてくれたチョウゲンボウでした。
R先輩いわく「見慣れない鳥がおるぞ!。ハトよりちょっと大きいくらいで、目が
鋭くて、猛禽類の仲間だと思うちゃが、何やろかい?」と散歩の帰りに私の家に
寄って教えていただいたのでした。私がカメラを持って出ていくと、すでに姿が
なく、ちょっと探してみたら、この民家のアンテナにとまって、盛んに昆虫等の
餌を探していたのでした。

【撮影日】2017/12/13 10:18:13.33
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/2500秒

旧吉野方小学校の校庭には、大きなセンダンの木があります。 (Photo No.14121)

2017年12月14日 20時23分52秒 | 風景
センダンの木には、黄色く色づいた実がたくさん実っています。このセンダンの木
はとても大きくて高さが15mくらいはある感じでした。まるで吉野方小学校の御神木
みたいな存在です。きっと長年、多くの子供たちを見守ってきたことでしょう。

【撮影日】2017/12/14 11:23:27.51
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/9 1/250秒

小松山の中腹の杉の伐採が始まったようです。 (Photo No.14120)

2017年12月14日 20時23分12秒 | 風景
日南市の最高峰である小松山(988.8m)の中腹で飫肥杉の伐採が始まっています。山頂に
近いところは杉ではなくて、広葉樹のようですが、中腹より下は、ずーっと杉が植えら
れているようで、その杉が伐採の年齢を迎えたようです。これから伐採が続くと山肌が
出てきて、ちょっと情けない姿になってしまいます。

【撮影日】2017/12/14 11:29:05.43
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/9 1/500秒

壊れた堤防の街灯   (Photo No.14119)

2017年12月14日 20時22分32秒 | 風景
堤防に設置されている街灯が壊れてしまって、淋しい姿となっていました。裸電球と
傘がそっくり電柱から外れて落ちてしまっています。城下町である飫肥の中心地は
電柱がなく、電線が地中に埋まっているので、こんな街灯は見ることはありませんが
城下町らしい雰囲気のでるLEDランプってないものでしょうかね。夜になると淋し
くなってしまう城下街を、きれいにライトアップできたら夜のお客様も増えるかも!。

【撮影日】2017/12/14 10:19:38.84
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/8 1/1000秒

日南の田んぼの脇にもヤシの木が植えられています。 (Photo No.14118)

2017年12月14日 20時21分49秒 | 風景
本当に南国日南では、こうしてヤシの木の仲間を普通に見ることができます。田んぼの
畦道にヤシの木が植えてあるなんて、他の県ではなかなか見ない風景だと思いますよ。
今年の冬はラニーニャ現象の影響もあって例年より寒くなる予報のようですが、そんな
時はぜひこの暖かい日南に遊びに来てくださいね。夏なら「避暑地へ行く」と言います
が、冬だと「避寒地へ行く」と言うのだそうです。『避寒地と言えば日南』と言われる
ようになりたいものです。

【撮影日】2017/12/14 10:46:42.77
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:28mm f/4 1/2000秒

Vol.2031 日南の酒谷川のススキの穂が満開です。  (Photo No.14117)

2017年12月09日 21時57分24秒 | 風景
日南の酒谷川の河川敷には、ススキの穂がこんなにビッシリ群生していました。
まさに見ごろですよね。一般的にススキと言っても日本には10種類くらいある
ようで、特に河川敷で見られるのはススキ、オギ、ヨシ(アシ)の3種類が多いよ
うですよ。ススキの花言葉は「活力」というのと「心が通じる」というのがあり
ました。「活力」というのは真っ直ぐ空に伸びてゆくようすから何となく想像で
きますが「心が通じる」というのはどのような由来から来ているのでしょうね。
言葉を交わさなくてもわかる→ススキの穂、??、うーん、想像できませんね。

【撮影日】2017/12/06 15:05:36.59
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/14 1/125秒

今日の日南はまさに快晴の一日でした。やや風があったものの、雲も少なく空気も
乾燥していたので、お布団干しにはもってこいの一日でしたね。私も家中の布団を
しっかりと干しましたよ。今日はフカフカのお布団で寝れます。今日は午後から、
いつものバレー仲間の練習ではなくて、私の家の近所の年輩の方達がやっているミニ
バレーの練習会に参加してきました。明日の日曜日に地域の6チームが集まって試合
があるのとの事で、急遽駆り出されました。久しぶり(夏以来)に年輩の方達と練習
をしましたが、皆さんとても上手になられていましたよ。びっくりしました。月2回の
練習だったと思いましたが、以前とは見違えるようにラリーが続きました。素晴らし
い事です。2時間近く、たっぷり動き回ってきました。

みなさん、青春の頃に一番最初に買ったレコードって覚えていますか?。我々の青春
時代はフォーク全盛期の時代であり、またグループサウンズや外国のポップス等も人気
があって、まさにいろんなジャンルの音楽の走りの時代でもありましたよね。そんな
時代の中で、一番最初に買ったレコードって、皆さん意外と覚えているものでしょう。
私が最初に買ったレコードは米国の女性シンガーソングライターのカーリー・サイモン
のシングルレコード「うつろな愛」でした。1972年でした。タイトルの「うつろな愛」は
和訳ですが、英語のタイトルは「You're So Vain」でした。これを直訳すると「あなたは
とてもうぬぼれている」となる訳ですが、そんなかしこまった和訳ではなくて「なんて奴」
と訳するのがピッタリくる和訳のようでした。その次に買ったのがジョン・デンバーのアル
バムでしたね。そのアルバムは時間がある時はいつもよく聞いていましたよ。そのアルバム
の中で一番好きだったのは「緑の風のアニー」でしたね。ジョン・デンバーが当時付き合っ
ていた彼女に捧げた曲だったようです。確かその彼女と結婚したと思いますよ。懐かしい
ですね。昔、自分の好きだった曲って、今聞いても「あっ、懐かしい~。いいなー。」って
思いますよね。

さて今日のお薦めの曲はハイファイ・セットの「冷たい雨」です。明日の後半からは日本
列島は西から下り坂の天気になりそうです。まさに冷たい雨になりそうですから、皆さん
風邪などひかないように気を付けて下さいね。