goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.2037 女鈴山(めすずやま:標高741m)に登ってきました。  (Photo No.14161)

2017年12月28日 21時16分29秒 | 風景
朝起きると、きれいな青空が広がっていたので、早速カメラ機材を抱えて、自転車に
飛び乗って男鈴山を目指します。写真の左側が女鈴山(標高741m)、右の高い山が
男鈴山(標高783m)です。この写真を撮った場所から上流に2.5㎞くらい行った所の
左側に女鈴山、男鈴山の登山道があります。この二つの山は、飫肥の街から本当に
綺麗に見えるんですよ。飫肥の街のちょうど西側にあるので、夕日がこの二つの山の
バックに来ると、赤い夕陽が二つの山のシルエットを幻想的に浮かび上がらせてくれ
るのです。

【撮影日】2017/12/28 09:41:00.33
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:40mm f/8 1/640秒

今日も日南は冷え込みました。手袋をしてのサイクリングでしたが、それでも体が温ま
るまでは、手がかじかんで、感覚がなくなるくらいでした。午前中は風もなくいい天気
でしたね。でもすぐに雲が多くなってきました。しばらくはこのような天気が続くよう
ですね。お正月は寒くなりそうですね。

以前、このブログでご紹介したと思いますが、私の母は昔、小学校の教員でしたので
私が中学生とか高校生の頃には、母が自宅に持ち帰ってくるテスト問題の採点をよく
手伝ったものでした。小学校の低学年のテストの解答って、変わった解答、いわゆる
珍解答も多く、よく採点をしながら母と笑いながら採点していたものでした。先日、
ネットに、たぶん小学校生だと思いますが、珍解答が出ていて、これが結構笑えまし
たのでちょっとご紹介しますね。

・まずは漢字を当てはめる問題です。
【政治家のおしょくじけん】を本来なら【政治家の汚職事件】と書くのが正しいはず
ですが、この子供は『政治家のお食事券』と書いたのです。厳密に言えば間違いなの
でしょうが…(笑)。ナイス!。

・次に4文字熟語です。□に入る漢字を入れなさい。という問題です。
 品□方□ → 品行方正 と書くのが正しいはずですが、この子は『品川方面』と
書いたのです。東京に住んでいる子らしいといえばらしいのですが…(笑)。ナイス!。

・次に『一』という漢字が入る4文字熟語を書きなさい。という問題で、普通なら
 一獲千金、一喜一憂、一件落着、一語一句、一大決心、一念発起、危機一髪、とかを
 思い浮かべると思いますが、この子は『一家心中』と書いたのです…(笑)。ナイス!。

・歴史の問題だったと思いますが【恐竜が絶滅した理由をのべよ。】と言う問題でした。
 大人でもなかなか正しい理論で説明できる人は少ないですよね。でもこの子は
 『まだ明らかになっていない』と書いたのです。凄いでしょう。私的には、この解答は
 正解だと思いますよ。確かに恐竜絶滅説にはいろんな説があるんです。詳しい人なら、
 いくつか書けると思いますが、やはり第1位は、隕石衝突による地球の大規模気候変動
 が最有力ですよね。でもそれ以外にも、地球のN極とS極の逆転に伴う磁場の消滅により
 太陽の放射線が降り注いだ事によるものや、火山の異常活動による大気汚染と気温低下説
 さらに彗星の異常接近によって地球と月の引力のバランスが一時的に壊れ、大津波が発生
 したという説など、諸説あるようです。

それにしても子供達の意外な発想って面白いですよね。一家心中って書いた子供と、一度
ゆっくり話をしてみたいものです。きっとこの子のお父さんもお母さんも、そして兄弟達も
みんな元気である事を願って!(笑)。

さて今日のお薦めの曲は佐藤玖美の「500マイル」です。1960年代に活躍したアメリカの
フォークグループのピーター、ポール&マリーの曲を佐藤玖美さんがカバーで歌っています。
日本のドラマで歌われていたようです。この曲を聴いていると、どこか懐かしいというか
故郷を想い出すような感じのする曲ですよね。故郷を遠く離れて、寂しさ、切なさ、そして
悲しさが伝わってくるような曲です。ジーンとくるメロディです。

マムシ草の実が真っ赤に熟しています。 (Photo No.14160)

2017年12月28日 21時14分49秒 | 風景
登山道の途中で、この赤いマムシ草の実がいくつも確認できました。大きさは握りこぶしくらい
でしょうか。都会ではなかなか見る事のできない貴重なマムシ草の実です。おそらく日南に住ん
でいる人でさえも、このマムシ草の赤い実を実際に見た事のある人は少ないと思いますよ。

【撮影日】2017/12/28 10:45:25.93
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:120mm f/8 1/25秒

女鈴山と男鈴山の登山道の分岐点が見えてきました。(Photo No.14159)

2017年12月28日 21時13分59秒 | 風景
ここは標高約400mです。左が女鈴山、右が男鈴山への登山道です。国道222号線の
「西の園」の集落の登山口から、よくここまで自転車を押しながら登ってきたなー、と我
ながら感心します。時間にして約1時間30分くらいでしょうか。足腰にかなり疲れがたま
ってきました。登山途中で杉の伐採をしている人達と出逢いましたが皆さん、「ここまで
自転車で登ってきた人は初めてみたが!。」と驚いていましたよ。

【撮影日】2017/12/28 11:35:05.08
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/250秒

どちらの登山道を行くか迷います。(Photo No.14158)

2017年12月28日 21時13分15秒 | 風景
さて、この分岐点、どうしましょうかね。昔、高校時代に右の男鈴山(783m)登山道には行った
ことがあるので、今日はこの分岐点を左に曲がって女鈴山経由で登る事にしましょうかね。初め
ての事に挑戦するのは、ワクワクして面白いですからね!・・・。しかし、この決断が、あとあと
疲労困憊のもとになるなんて、この時は少しも思わなかったのです。比較的勾配の楽な右回りの
男鈴山ルートにしておけば…。


【撮影日】2017/12/28 11:34:33.22
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:40mm f/8 1/800秒

ようやく女鈴山の登山道の案内看板が見えました。 (Photo No.14157)

2017年12月28日 21時12分36秒 | 風景
分岐点からここまで約200mくらいのダラダラとした道のりでしたが、あまりにも平坦
だったので、「本当にこの道であっているのだろうか?。途中で登山道の看板を見落と
したかも知れない!。」などど、ちょっと心配になってきた時に、右側に広い空地が現
れて、そこにこの看板が出ていたのでした。「よし、ここからいよいよ本格的な登りだ
な。気合を入れて頑張ろう!。」と、ここから山頂まで高低差にして約330mくらいを
一気に登る覚悟をきめます。まあ、大したことはないだろう!、と思っていた私が甘か
った!。これがキツイの何の!。

【撮影日】2017/12/28 11:49:37.74
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:52mm f/8 1/15秒

登山道らしき道がありません。登山道の目印である赤いテープを頼りに登っていきます。(Photo No.14156)

2017年12月28日 21時11分46秒 | 風景
いやはや、登山開始そうそうから急こう配が続きます。しかも写真のように登山道らしき
道がないのです。木に付けてある赤いテープを頼りに登っていくのですが、途中、テープ
が見つからなくなったり(テープが付いた木が何本も倒れていたのです。)大きな倒木が何本
もあったり、またまた足元に乾燥した落ち葉が積もっているので、足元が滑ってしまって
登りにくいのです。これには想像以上に体力を使ってしまいました。

【撮影日】2017/12/28 11:53:46.63
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/15秒

分岐点から約1時間、ようやく「山頂まで5分」の看板が現れました。 (Photo No.14155)

2017年12月28日 21時10分21秒 | 風景
この登山道の看板の少ない事!。「登山道入口」の看板とこの「山頂まで5分」の看板の
たった2枚なんて、びっくらこきました(笑)。せめて、あと3枚、標高500m、600m、700m
地点に看板を追加していただくと有りがたいのですけどね。女鈴山の登山道の案内看板から、
食事休憩を入れながらでしたが、まあ本当にきつかった!。太ももがパンパンになりました。
こんな登山は、最近やっていませんでしたからね。かなり体にこたえました。おまけに登山
開始時はあんなに晴れ渡っていたのに、いつの間にか青空がなくなって、ドンヨリとした雲空
となってしまいました。この調子じゃ山頂から見える景色もあまり期待できないかも知れませ
ん。しかし、山頂に着くと、素晴らしい景色が出迎えてくれましたよ…。この続きはまた次回に。
どうぞお楽しみに!。

【撮影日】2017/12/28 13:03:26.77
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/15秒