goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.2036 日南の目井津港にカツオ船団が戻ってきました。  (Photo No.14154)

2017年12月26日 20時47分39秒 | 風景
カツオ船団が、お正月を故郷で過ごすために日南に戻って来ましたね。すっかり
綺麗になっています。どの船も真っ白ですね。今年一年間の汚れを落として、白い
ペンキで塗装しなおされた感じです。今年の漁はどうだったんでしょうね。豊漁
だったでしょうかね。目井津港のカツオ船を見るたびに、思い出す出来事があり
ます。もう20年くらい前になると思いますが、銚子漁港で、私が友人達と魚釣り
をしていたら、偶然にも近くに日南のカツオ船が入港していて、船から降りてき
た船長さんと話をする機会があり、私が日南の飫肥の出身だと言ったら、とても
喜んでくれて、船内から大きなカツオを一匹持ってきてくれた事があったのです。
遠く日南を離れて、遠洋でカツオの群れを何か月間も追って、この日たまたま千葉
の銚子で、獲れたカツオを港に降ろしたら、偶然にも故郷を知っている人間に出逢
ったのですから、きっと懐かしさがこみあげてきたのでしょうね。こんな事は確か
になかなかないでしょうね。それにしてもあの時、船長さんからもらったカツオの
大きかったこと!。カツオと言うよりもまるで小ぶりのマグロ見たいでしたよ。
あの時の船長さん、今でもお元気でしょうかね。もう一度会って、あの時のお礼を
あらためて言いたいですね。

【撮影日】2017/12/26 13:20:45.22
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/5.6 1/3200秒

今日も穏やかな日南でした。北日本では爆弾低気圧が発生したようで、猛烈な寒波
になっているようです。その為、本州にも寒気が降りてきて明日から、各地で気温
が下がるようです。風邪などひかないようにしてください。今日は久しぶりに海が
見たくなって、大堂津、目井津までサイクリングしてきました。大堂津の細田川の
鴨の群れを見た後で、ちょうど御昼どきになったので、いつものラーメン屋宮下さん
に寄ってきました。お店の人が「あら、Sさん、お久しぶりです。この前、Sさんの
同級生の飫肥のIさんの奥さんが来られて、Sさんの話題になりましたよ!。」と
私に教えてくれました。このお店の人も飫肥から通っている方で、最近は私の顔も
覚えていただいて、話し相手になっていただいています。飫肥のIさんとは、よく
このブログに登場してくる悪友の一人です。その奥さんは、確かこのラーメン屋宮下
さんの近くに実家があるとの事で、このあたりの事はよくご存知なのでした。本当に
日南は広いようで狭いですよね。いろんな所で人と人との繋がりが出来ているのです。
本当に悪い事はできませんよね(笑)。いつも品行方正でいよう!、と心から思ってお
ります。ハイ!(笑)。

さて今日のお薦めの曲は山下達郎の「クリスマス・イブ」です。1988年~1992年に
は、JR東海がこの曲を使ってCMを流しましたが、あれは良かったですよね。(その時
のバージョンはこちらをクリック
)アッと言う間に終わってしまったクリスマスですが
名残惜しいのでこの曲を流してみます。さすがに街中でクリスマスソングを聞くことは
もうありませんが、今、一番ホッとしているのはデパートや商店モールのショップの店員
さんなんだそうです。クリスマスの約1ヶ月くらい前から、毎日毎日、クリスマスソング
を聞かされ続けるので、もうウンザリだったはずですよね。本当にお疲れ様でした。クリス
マスソングからようやく解放され、これで普通の日常業務に戻れますね。良かった、良かった。

大堂津の海岸脇では山茶花(さざんか)がいっぱい咲いていました。 (Photo No.14153)

2017年12月26日 20時45分07秒 | 風景
ここの大堂津の海岸脇の松並木の脇に、ちょっとしたサザンカ街道があるんです。
きっと見ごろになっているだろうと思いやってきたら、見ごろのピークを迎えて、
これからまさに散って行く感じでした。地面には、ピンクの花びらがかなり落ち
ていました。4~5日前くらいがちょうど良かったのかも知れませんね。このサザ
ンカが終わると、椿の咲く季節になってきます。

【撮影日】2017/12/26 12:30:54.06
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:44mm f/10 1/250秒

この淡い赤色の可憐なサザンカって、どことなく優しさがありますよね。 (Photo No.14152)

2017年12月26日 20時42分55秒 | 風景
サザンカの花言葉って、実にいい花言葉ばかりなんです。「困難に打ち勝つ」「ひたむき」
「ひたむきな愛」「謙譲」「謙遜」「謙虚」「愛嬌」「理想の恋」「素直」「飾らない心」
これだけいい花言葉が並ぶ花も珍しいですよね。「ひたむき」という花言葉が一番好きです。
小説の中でも【ただひたむきに、ただひたむきに、愛をつらぬくのであった…】なんて
文章を見かけます。いいですね。ひたむきな愛!。

【撮影日】2017/12/26 12:23:39.51
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:180mm f/5 1/1000秒

大堂津海岸に流れ着いた流木が、砂に埋まっていました。 (Photo No.14151)

2017年12月26日 20時41分46秒 | 風景
最近、穏やかな日が続いていたと思っていましたが、大堂津海岸にはたくさんの流木や
ゴミが漂着していました。もしかしたら秋の台風が続いていた頃の漂着物かも知れませ
ん。そう言えば、ここにやってくるのも本当に久しぶりでしたからね。

【撮影日】2017/12/26 12:34:05.48
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:105mm f/13 1/400秒

オオキバナカタバミが道端に咲いていました。 ((Photo No.14150)

2017年12月26日 20時41分03秒 | 風景
別名オキザリスとも呼ばれているカタバミの仲間は、春先から冬までよく花を咲かせる
ので実によく見かける事ができます。色も赤、紫、ピンク、白、黄といろんな種類があ
りますよね。冬に咲く黄色の花って、他にあまりないので意外と目立ちます。

【撮影日】2017/12/26 12:07:56.26
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/6400秒

大堂津海岸沖の七ツ八重群島って、本当に絵になりますよね。 (Photo No.14149)

2017年12月26日 20時40分12秒 | 風景
七ツ八重群島は、左から七ツ岩、ビロ岩、小場島からなる群島です。手前の砂浜から
距離にして約2.5km先の沖合いにある島々なんですが、私は子供の頃、船で何度か
連れて行ってもらった事があります。あの辺りは海水がとても澄んでいて、かなりの
透明度があったことを覚えています。最近はどうなんでしょうね。また行って見たい
ですね。

【撮影日】2017/12/26 12:33:55.93
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:48mm f/13 1/320秒

待ちに待ったスイセンの咲く季節になりましたよ。 (Photo No.14148)

2017年12月26日 20時39分22秒 | 風景
日南ではようやくスイセンが咲き出しました。私はスイセンの香りが本当に大好き
なんです。石鹸のような清潔感あふれる香りがとても気にいっています。このスイ
センですが、英名は「ナルシサス(Narcissus)」といいギリシャ神話に出てくる
ナルキッソスの話は、これまで、このブログで何度も紹介してきましたから、皆さん
もう覚えたでしょう。そのナルキッソスは、自分に恋して死んでしまう美少年で、
「ナルシスト」(自己愛性パーソナリティ障害)と言う、ありのままの自分を愛する
ことができず、自分は優れていて素晴らしく特別で偉大な存在でなければならないと
思い込むパーソナリティ障害の一類型の病気)の語源にもなっていましたよね。ナル
キッソスが死んだ跡に咲いた花がこのスイセンの花なのです。


【撮影日】2017/12/26 12:16:29.60
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:240mm f/9 1/1250秒

サイクリングの帰りに見た細田川のススキがとてもきれいでした。 (Photo No.14147)

2017年12月26日 20時37分48秒 | 風景
まもなく師走も終ろうとしているのに、細田川の河川敷にたくさんのススキが咲いて
いました。今日は約4時間のサイクリングでしたが、南郷からの帰り道に、このススキ
と出逢って、しばし足を止めて見入っていました。癒される景色に出会えていい休息が
できました。さて、今年もあとわずか。「年末のやる事リスト」は作成しましたか?。
そして、順調にこなしていますか?。頑張って下さいね!。

【撮影日】2017/12/26 14:10:17.51
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:100mm f/5 1/1600秒