レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1757 富士登山2014 (その5)    (Photo No.12115)

2014年07月31日 23時27分36秒 | 風景
山頂でゆっくりと休息し、いよいよ下山開始です。山頂からは見える雲海は
本当に感動的です。みんな遠くを指さして、何かを語り合っているようです。
と、思ったら、これは記念撮影用のポーズでした。でもみんな楽しそうで
いい雰囲気が出ていますよね。これから、長い下りの砂利道を2時間くらい
は歩かなければなりません。埃っぽくて、日差しも強くて、膝に負担がかか
って、それはそれは大変な富士山の下山道が待っています。でもその前に
この雄大な景色を目の前にして、感動とともにこの一瞬を切り取り、自分の
記憶に、しっかりと残したいと思います。やっぱり山はいいですね。
この非日常的な景色を味わう事の喜びって、何物にも代える事ができません。
これからも山を愛し、四季折々の風景を楽しみ、そして心からこの素晴らしい
自然と触れ合えた事に感謝したいと思います。「ウーン、決まった!(笑)。」

【撮影日】2014/07/26 06:53:03.84
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/7.1 1/4000秒

今日は蒸し暑い東京になりました。日本の南にあった太平洋高気圧が東に移動
して、南から湿った空気が日本列島に入って来たようです。気圧配置がくずれた
為に、ここ数日ずっと気持ちのいい気候が続いていた東京の涼しさも終ってしま
いました。今日からしばらくは暑さが続くのでしょうかね。沖縄近辺にある台風
12号とそのすぐ南東にある台風13号の動きが気になりまね。両方とも日本本土に
直撃することは無いと思いますが、それにしても今年は沖縄には何度も台風が来
ています。地元の人たちは対応に本当に大変だろうと思います。
今日で7月も終わり、明日から8月です。お盆を過ぎれば、きっと秋の気配が感じ
らるようになるかも知れません。あと2~3週間の辛抱です。8月はきっとアッと
言う間に過ぎ去っていくでしょう。

今週の土日は会社の引っ越しです。高田馬場センタービルに引っ越します。
開発部門は4階に、私は10階に移ります。昨日、下見に行って来ましたが
窓から見える景色が素晴らしいですね。山手線の内側の線路沿に立つビル
ですから、まわりに高いビルが無くとても見晴らしがいいのです。新宿の
高層ビルや富士山もよく見えます。新しいオフィイスで、今まで以上に
頑張らないといけませんね。

今日は古井君から特別に下記の話を教えてもらったのでご紹介しますね。

テーマ:「位置エネルギーを利用した正しい山の下り方」

下りの時に一歩一歩足を踏みしめると、体重と荷物の重さを片足で支えるため
足の裏、足首、膝、大腿筋に大きな負担となります。この負担を減らすためには
登りで稼いだ位置エネルギーを速さに変えて、「両足で重さの負担を分配する
下り方」が大切です。
その方法は、先ず、スキーのように上半身を下り方向に向かって前屈み倒して
重力で身体を斜面下り方向に向けます。そうすると身体が斜面に向かって落ちて
行くので、踵を先にして片足ずつ斜面に置いていきます。膝を柔らかく使って
左右の足をトントンと斜面に置くと走って下りてるように見えますが、足を斜面
に置いてるだけで走っているわけではありません。この時に、頭の位置がぶれる
と斜面の距離感がなくなるので、頭は一定方向に保たねばなりません。頭が保持
できれば踏み外すことは殆どありません。これは丁度、動物のチータが獲物を
追う時に、頭の位置を保持しながら下半身で方向とスピードを変えるような感じ
です。
 この下り方をマスターすると、足の負担を大幅に軽減し、普通の人の5倍、10倍
のスピードで下山できます。尚、スピードが出過ぎて転んだら大変なことになるの
で、命の保証はできませんが…。

とこんな内容でした。山のスペシャリストの古井君ならではの論法ですが、確かに
理にかなった下山方法です。みなさん、ぜひ今度試してみてください。問題は
富士山の登りでエネルギーを使い果たしてしまい、下山の時に、これを実践する
力というか元気が残っているかどうかです(笑)。普通の人には、なかなかできない
かも知れませんね。

さて今日のお薦めの焼酎は重家酒造の「確蔵(かくぞう)」という焼酎です。
壱岐の麦焼酎になります。名前の由来は初代の重家酒造のお名前なんだそう
です。飲んでみると、古酒のせいか、とても口当たりがいいですね。香りも
最高です。白麹を使っている為に、吟醸香が漂います。これは旨い麦焼酎で
すよ。超、お薦めです。

今日のお薦めの曲は高橋真梨子の「for you」です。歳を重ねても、高橋真梨子
さんの声は、相変わらずいい声ですね。ジーンと心に伝わってくる声です。

実はもう1枚、似たような構図の写真を撮りました。 (Photo No.12114)

2014年07月31日 23時27分04秒 | 風景
本日の一番最初の写真を撮る前に、実は、山頂の鳥居越しに撮影した写真も
撮ってみたのですが、鳥居越しじゃない方が、より自然の中にいるようで
写真的にはいいのではないかと思います。この時間帯は、ちょうど逆光に
なるので、太陽の光が邪魔をしてしまいますが、幻想的な雲海の表情は
逆行の方が、見ごたえはありますね。

【撮影日】2014/07/26 06:52:49.17
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/7.1 1/6400秒

富士山の頂上からだと、地球が丸いというのがよくわかりますね。 (Photo No.12113)

2014年07月31日 23時26分29秒 | 風景
昔は、なかなか簡単には富士山の頂上までは登れなかったのだろうと
思います。こうして富士山の頂上に登ってみると「ああ、やっぱり地球
は球体なんだと、わかったでしょうね。」そもそも「地球」という言葉
はいつ頃生まれたのでしょうか。当然ながら江戸時代にはなかったと
思いますね。

【撮影日】2014/07/26 06:53:59.17
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/6.3 1/8000秒

北関東の山々が見えてきましたよ。 (Photo No.12112)

2014年07月31日 23時25分51秒 | 風景
一番左側に見えるのは八ヶ岳連峰のようですね。もう少し左側が見える
ようになると中央アルプスの山々が、まだ頂上に白い雪を頂いているのが
よく見えるんですよ。斜面のちょっと左上に、山頂下の鳥居が見えてい
ます。つい先ほどまでは、あの登山道を登っていたんですね。

【撮影日】2014/07/26 06:54:20.08
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/6.3 1/2500秒

ここでも、みんながポーズを取ってくれました。 (Photo No.12111)

2014年07月31日 23時25分23秒 | 風景
いかにも、手を伸ばして「ほら、あそこは箱根の山々よ。」とまるで
言っているのか、言っていないのか、みどりさんがポーズをとって
くれました。みなさん、役者ぞろいなんです。今度、みんなで映画
でも撮ってみますかね(笑)。

【撮影日】2014/07/26 06:57:18.70
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/11 1/2500秒

平田君が、股覗きの格好をして遊んでいます。 (Photo No.12110)

2014年07月31日 23時23分33秒 | その他写真
まだまだ、余裕のある証拠です。これから恐怖の下り坂が続くと
だんだんと余裕がなくなって、口数も少なくなってくるんです。
明日の写真で、グロッキー寸前になっている平田君の姿の証拠写真
をお見せしましょう。

【撮影日】2014/07/26 06:59:13.00
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/11 1/500秒

みどりさんが、足をかばいながら下山してゆきます。 (Photo No.12109)

2014年07月31日 23時22分31秒 | 風景
結局、みどりさんは、数年前の初回の登山に続き、右足の親指のツメを
痛めたようです。下山して2日目に、親指のツメがグラグラしていると
メールをくれました。おそらく、病院に行って治療してもらった思うので
もしかしたらツメは剥がれていないかも知れませんが、最悪、ツメを
取ったかもしれません。初回の富士登山の時は両足の親指のツメが
剥がれてしまったんですよ。
私は、ちゃんと登山前には、手足のツメを短くしていくので、ツメを
痛めたことはまだありません。気をつけないといけませんね。


【撮影日】2014/07/26 07:37:52.25
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/11 1/640秒

Vol.1756 富士登山2014 (その4)    (Photo No.12108)

2014年07月30日 21時48分44秒 | 風景
富士山頂に登ると、いつも山頂の噴火口近くで休息を兼ねて、記念撮影をします。
平田君が作ってくれた登頂記念旗(この旗にも名前を付けないといけませんね。)
を掲げて、今年もこうして山頂で記念撮影ができました。遠くには最高峰の剣ヶ峰
がよく見えますね。我々のまわりをよく見ると、カラフルな旗がたくさん飾って
あるでしょう。あれは、チベットの五色の祈祷旗(タルチョ)なんです。平田君が
わざわざ持ってきてくれました。何となくヒマラヤに来ているような雰囲気がしま
すよね。ちょっとだけね。それにしてもこのタルチョを平田君は、どこで手に入れ
たのでしょうかね?。登山の専門店に売っているんでしょうか。本当に彼はよく
気が付きます。平田君、あんたは偉い!。

【撮影日】2014/07/26 06:03:24.68
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/7.1 1/1600秒


今日の東京もしのぎやすい天候になりました。午後からはちょっと気温が上がって
暑くなってきましたが、猛暑とまではいかなかったようです。これで東京は3日連続
の爽やかな天候が続きました。まだこの天気が続きますように!。
そう言えば、今朝、K貞君からメールをもらいました。今回の富士登山は仕事の都合
で参加できなかったK貞君は、我々の登頂成功を喜んでいましたよ。

7月の最初に宮崎に帰省した時に、ヤマセミの撮影をした事は、このブログでも
紹介しましたよね。警戒心の強いヤマセミは、近づいて撮影する事ができないので
きれいに撮影したい時は、やはり600mmくらいの望遠レンズが必要です。でも
Nikonの純正品だと100万円以上もしますので、普通の人はまず買えません。実は
タムロンから今年の4月にいいレンズが発売されていたのを見つけました。なんと
150mm~600mmのズームレンズで価格も11万円ちょっとです。これは、レンズ貯金を
すれば、買える金額ですね。3回飲みに行く予定を2回にして、レンズ預金に回しま
しょう。【レンズのメーカーサイトはここ】 
サンプル写真も出ていましたので見てみると、なかなかいい写りです。ニコン用
、キヤノン用、ソニー用がありますので、一度見て下さい。

さて今日のお薦めの焼酎は鹿児島酒造の「竹香蔵(たけかぐら)」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。2次仕込みでタンクの中が真っ黒になるほど粉末の竹炭を
入れて造りあげた焼酎です。飲んでみると、竹炭で、ほどよく濾過されたのか
わかりませんが、飲み口がスッキリしています。お魚料理に合いそうな焼酎です。
東京ではあまり、見かけませんが、見かけたらぜひ飲んで見てください。

今日のお薦めの曲は島谷ひとみの「亜麻色の髪の乙女」です。今年もこの
振り付けで踊ろうかな、と思っています。年甲斐も無くカラオケではしゃぐ
のは楽しいですよね。今度、カラオケに行ったら一緒に踊りましょうね。

富士山の噴火口には、まだまだたくさんの雪が残っています。(Photo No.12107)

2014年07月30日 21時48分22秒 | 風景
富士山の山頂の噴火口の深さは約200mあり、上から覗くと、かなりの高さがあり
恐怖感さえ感じます。そんな噴火口には、まだまだたくさんの雪が残っていました。
それでも先週の猛暑でかなり雪も溶けたはずですから、今年は雪解けが例年より
遅いという事になりますね。それにしてもこの風景、一種独特の雰囲気があります
よね。まるでどこかの惑星に漂着したような、そんなSFっぽい風景です。

【撮影日】2014/07/26 05:56:03.45
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/7.1 1/1250秒

日本最高地点の剣ヶ峰3,776mは記念撮影の人が並んでいます。(Photo No.12106)

2014年07月30日 21時47分44秒 | 風景
大勢の人が並んでいるのがわかりますよね。みんな剣ヶ峰で記念撮影を待っている
のです。私もこれまでに数度剣ヶ峰で記念写真を撮りましたが、さすがにあの場所
に立つと「ああ、今、自分が日本中で一番高い所にいるんだな。」と感動しますね。
来年は、ぜひ皆とあそこで記念写真を撮りたいものです。


【撮影日】2014/07/26 05:59:32.17
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:185mm f/7.1 1/1250秒

登山客が、剣ヶ峰に向かう一番の難所の坂を登っています。 (Photo No.12105)

2014年07月30日 21時46分38秒 | 風景
ここはお鉢めぐりの中で最も急な坂です。最後の最後でこの坂が待ち受けて
いるんです。でもこの坂の上が、剣ヶ峰ですから戻るわけにも行きません。
登っている登山客も、下を向きながら一生懸命に登っている感じが伝わって
きますね。

【撮影日】2014/07/26 05:59:38.08
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:270mm f/7.1 1/2000秒

山頂にはかなりの数の鳥居があります。(Photo No.12104)

2014年07月30日 21時46分12秒 | 風景
お鉢めぐりをすると、鳥居がたくさんある事に気が付きます。これまでに
2回、お鉢めぐりをしましたが、記憶にあるだけでも6つの鳥居があった
と思います。富士山の頂上に立つ鳥居は、冬の間は過酷な条件に耐えな
ければなりません。風速50m以上の吹雪なんて、きっと普通にあるで
しょうね、ですから、あの鳥居も雪に埋もれるまでは、風雪に耐え忍ば
ないといけないのです。


【撮影日】2014/07/26 06:11:10.30
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/7.1 1/800秒

古井君が、噴火口の中をじっと見つめています。 (Photo No.12103)

2014年07月30日 21時45分46秒 | 風景
腕を組みながら、いったい何を考えているのでしょうね。先日のみどりさん
の独り言ではありませんが、古井君はきっと「ああ、ビールが飲みてぇー。」
だと思いますよ(笑)。帰りの運転さえなければ、飲むのでしょうが、ここは
グッと我慢です。


【撮影日】2014/07/26 06:11:24.34
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:165mm f/7.1 1/1000秒

タラチョがたなびくそばで、平田君がメールを打っています。(Photo No.12102)

2014年07月30日 21時45分23秒 | 風景
一生懸命にメールを打っていますね。いったい誰に打っているのでしょうね。
「やったどー、全員、頂上まで無事に登りました!。」って入力しているので
しょう。富士山の頂上って、電波が混雑してメールが飛びにくい状況になる事
があるんです。ドコモのAndroidのスマホからiPhone向けにメールを送ると
つながりにくい現象がおきました。15分~30分くらいしばらく待っていると
送れるようになりました。無事に山頂に着くと、ほとんどの人がメールで喜び
を伝えたいようです。当然ですか!。


【撮影日】2014/07/26 06:11:44.08
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/7.1 1/250秒

Vol.1755 富士登山2014 (その3)    (Photo No.12101)

2014年07月29日 22時21分25秒 | 風景
山頂が目前に迫っています。本来ならこの辺りはいつも登山客で渋滞
する場所なんですが、写真を見てもわかるようにまばらな登山客でしょう。
これなら自分のペースで登れるので、ありがたいですよね。実を言うと
この場所は、昨年K貞君がダウンした場所でもあるんです。その時私は
ここを通り過ぎてから、初めてK貞君たちが、前方にいないで、ここで
休んでいる事に気が付いたのです。確か頂上に先に着いたメンバーから
携帯に電話をもらったんだと思います。ここは弾丸登山客にとっては
それこそ「魔の3600m地点」とも言える場所だったのかもしれませんね。
今年はK貞君は、仕事の都合で参加できませんでしたが、きっと我々の
登頂成功を、ものすごく羨ましがっている事でしょうね。
「元山岳部のK貞君、来年こそはまた一緒に富士山に登ろう!。」


【撮影日】2014/07/26 05:05:25.40
Nikon D300 レンズ:20mm f/2.8D
焦点距離:20mm f/7.1 1/200秒

今日の東京も昨日に続いて、穏やかないい天気でした。湿度が低い為に
風がとても爽やかで心地良かったですね。もうすぐ8月です。お盆休み
もすぐにやってきます。東京の8月の天気予報(長期予報)を見ると
それほど気温が高くなる予報にはなっていないようです。心配なのは
台風だけですね。このまま秋になってくれる事を期待しましょうか。

先日、作家の故司馬遼太郎さんの話になり、多くの名言を残されている
事で盛り上がったのですが、中でも特に私が気にいっている言葉が

 例えば、友達が転ぶ。
「あぁ痛かったろうな」
 と感じる気持ちを、そのつど自分の中で
 作りあげていきさえすればよい。

という言葉です。ほとんどの場合、友達が転んだりしたら「何やってんだ
よ。危ないじゃないか。大丈夫か?」という言い方になると思いますよね。
まあ、相手が男友達の場合なら、もちろん心配はするのですが、どちらかと
言うと「痛くなかった?」と心配して声をかけるというよりも、転んだ事
そのものを注意する言い方になるのだろう、と思うのです。
それを司馬遼太郎さんは、「あぁ痛かったろうな」と感じなさい、と言って
いるんですね。もし、転んだのが、幼い子供だったらどうでしょうか。
まさに「痛くなかった?、男の子は強いんだから泣くんじゃないぞ!。」
というような相手の痛みを心配する言い方に変わるのじゃないでしょうか。
これこそが、司馬遼太郎さんの言う相手を思いやる「優しさ」なんでしょう。
「優しさ」を自分の中で作り上げるって、なかなかできない事ですが、相手
の痛みを感じる気持ちを持てれば、必ずや相手の気持ちも理解できるはずだ
と、司馬遼太郎さんは言っているのだと思います。名言ですよね。
でも、友達が転んで、私が「痛くなかったか?」って聞いたりしたら、きっと
友達は、気持ち悪がるでしょうね(笑)。そう言うことを言っているんじゃない
んですよ。気持ちの持ち方の話ですからね(笑)。

さて今日のお薦めの焼酎は大海酒造の「あすへの道しるべ」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。大海酒造さん独特の切れのあるさっぱりとした飲み口
が最高ですね。これもお薦めの焼酎です。

今日のお薦めの曲はハイ・ファイ・セットの「卒業写真」です。名曲ですね。
大学時代にこの曲を聞いて、何度、涙を流した事でしょうか。この「卒業写真」
は、本当に青春の想い出そのままの曲なんです。