池上本門寺にある「日朝堂」には眼病救護の行学院日朝上人が祭られて
います。目の病気の人は、ぜひここにきて拝んでみて下さい。もしかした
らもしかするかもしれませんよ。信じるものは救われる、という事でしょう。
写真は、その「日朝堂」の前にある観音像です。慈悲に溢れた尊厳みたい
なものを感じます。つい、私も手を合わせたくなってしまいました。
私は目はそれほど悪くはないのですが、外に出る時はメガネをかけます。
メガネをかけると視力は1.5くらいはあるんです。遠くのものもよく見えます。
まだまだカメラマンとして、頑張れると思いますよ。
【撮影日】2015/02/21 15:05:50.69
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/400秒
金曜日になりました。今日の東京はちょっと肌寒かったですね。雲の
多い一日でした。今の所、まだ池上近辺は雨は降っていないようです。
でも、明日の朝までは雨が降るようです。実は明日は会社のゴルフ
コンペなんです。埼玉で久しぶりにゴルフをしてきます。先日の多摩川
の河川敷のゴルフは雨で中止になったので、昨年の12月から今日まで
まだ一度もゴルフクラブを握っていないのです。練習にも行っていま
せんから、きっと大たたきをすると思います。まあ、今回は今年初の
コンペという事で、スコアよりもゴルフそのものを楽しんできましょう。
先日、はじめて西船橋から「東葉高速鉄道」に乗車しました。千葉の
習志野のお客様に行く為に、西船橋から北習志野まで行って、そこで
新京成線に乗り換えてひとつ目の習志野行ったのです。そこで面白い
名前の駅を発見したのです。「飯山満」という駅です。何と読むか
わかりますか?。「いいやままん」って読んだ人もいるでしょうね(笑)。
この駅名は音読みで読んでみるとヒントがあるかもしれません。
「飯山満」を音読みで読むと「はんさんまん」となりますよね。
これを何回も繰り返して声に出して読んでみて下さい。「はんさんまん、
はんさんまん、はんさんまん、はんさんまん、はさま」となりませんか。
そうです。「ん」の文字をとって「はさま」と読むのです。地域に
よっては「はざま」と読む場所もあるようです。面白いでしょう。
身近にある千葉県でも難解な名前の駅がありました。勉強になりました。
さて今日のお薦めの焼酎は繊月酒造の「壱古露(いちころ)」という
焼酎です。熊本の米焼酎です。なんと10年古酒なんですよ。値段も
いい値段です。でもこれは米焼酎の中でも最高峰と言っていいかも
しれません。香りといい、口に含んだ時のまろやなか味といい
まさに名前の通りイチコロにノックアウトされてしまいました。
ご贈答用にしたらきっと喜ばれますよ。私が欲しいくらいですから
間違いありません。でも、生産量が少ないので、なかなか手に入り
ません。見つけたら即買っても損はないと思います。
今日のお薦めの曲は久石譲の「風立ちぬ」第2組曲です。曲の長さが
23分もあるのですが、聞き入ってしまうとアッと言う間に終わって
しまいます。そう言えば、ちょっと前に宮崎駿監督の「風立ちぬ」の
映画がテレビ放送されたようですね。その映画の中で、この組曲が
きっとたくさん流れたことでしょう。私はまだこの映画を見ていません
が、確か、初めて戦闘機らしい戦闘機である「ゼロ戦」の話だったと
記憶しています。曲を聞いているだけで、まるでゼロ戦が大空を飛んで
いるような光景が目に浮かんできますよね。素晴らしい曲ですね。何故だか
曲を聞いているだけで、心にジーンとくるものがあります。涙が出そうに
なってしまいました。今度、映画「風たちぬ」を必ず見ておきましょう。
います。目の病気の人は、ぜひここにきて拝んでみて下さい。もしかした
らもしかするかもしれませんよ。信じるものは救われる、という事でしょう。
写真は、その「日朝堂」の前にある観音像です。慈悲に溢れた尊厳みたい
なものを感じます。つい、私も手を合わせたくなってしまいました。
私は目はそれほど悪くはないのですが、外に出る時はメガネをかけます。
メガネをかけると視力は1.5くらいはあるんです。遠くのものもよく見えます。
まだまだカメラマンとして、頑張れると思いますよ。
【撮影日】2015/02/21 15:05:50.69
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/400秒
金曜日になりました。今日の東京はちょっと肌寒かったですね。雲の
多い一日でした。今の所、まだ池上近辺は雨は降っていないようです。
でも、明日の朝までは雨が降るようです。実は明日は会社のゴルフ
コンペなんです。埼玉で久しぶりにゴルフをしてきます。先日の多摩川
の河川敷のゴルフは雨で中止になったので、昨年の12月から今日まで
まだ一度もゴルフクラブを握っていないのです。練習にも行っていま
せんから、きっと大たたきをすると思います。まあ、今回は今年初の
コンペという事で、スコアよりもゴルフそのものを楽しんできましょう。
先日、はじめて西船橋から「東葉高速鉄道」に乗車しました。千葉の
習志野のお客様に行く為に、西船橋から北習志野まで行って、そこで
新京成線に乗り換えてひとつ目の習志野行ったのです。そこで面白い
名前の駅を発見したのです。「飯山満」という駅です。何と読むか
わかりますか?。「いいやままん」って読んだ人もいるでしょうね(笑)。
この駅名は音読みで読んでみるとヒントがあるかもしれません。
「飯山満」を音読みで読むと「はんさんまん」となりますよね。
これを何回も繰り返して声に出して読んでみて下さい。「はんさんまん、
はんさんまん、はんさんまん、はんさんまん、はさま」となりませんか。
そうです。「ん」の文字をとって「はさま」と読むのです。地域に
よっては「はざま」と読む場所もあるようです。面白いでしょう。
身近にある千葉県でも難解な名前の駅がありました。勉強になりました。
さて今日のお薦めの焼酎は繊月酒造の「壱古露(いちころ)」という
焼酎です。熊本の米焼酎です。なんと10年古酒なんですよ。値段も
いい値段です。でもこれは米焼酎の中でも最高峰と言っていいかも
しれません。香りといい、口に含んだ時のまろやなか味といい
まさに名前の通りイチコロにノックアウトされてしまいました。
ご贈答用にしたらきっと喜ばれますよ。私が欲しいくらいですから
間違いありません。でも、生産量が少ないので、なかなか手に入り
ません。見つけたら即買っても損はないと思います。
今日のお薦めの曲は久石譲の「風立ちぬ」第2組曲です。曲の長さが
23分もあるのですが、聞き入ってしまうとアッと言う間に終わって
しまいます。そう言えば、ちょっと前に宮崎駿監督の「風立ちぬ」の
映画がテレビ放送されたようですね。その映画の中で、この組曲が
きっとたくさん流れたことでしょう。私はまだこの映画を見ていません
が、確か、初めて戦闘機らしい戦闘機である「ゼロ戦」の話だったと
記憶しています。曲を聞いているだけで、まるでゼロ戦が大空を飛んで
いるような光景が目に浮かんできますよね。素晴らしい曲ですね。何故だか
曲を聞いているだけで、心にジーンとくるものがあります。涙が出そうに
なってしまいました。今度、映画「風たちぬ」を必ず見ておきましょう。