goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1788 明治村(名古屋)の秋の風景 (その3)    (Photo No.12344) 

2014年11月17日 22時49分26秒 | 風景
ちょっと西洋的な建物がありました。この建物は、ハワイ島の町ヒロの
ワイルック川のほとりに、日本人牧師岡部次郎氏によって日本人の為に
建てられた家のようです。そう言われれば、何となくハワイの感じが
して来ないでもありません。アメリカの昔の木造建築物は、意外とシン
プルというか機能的に造られているイメージがありますよね。でも
やっぱり四季を感じさせる造りの日本建築様式がいいですね。

【撮影日】2014/10/17 13:42:01.77
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:18mm f/6.3 1/2500秒

今日も東京は肌寒い一日でした。日中はそれほど寒さを感じないのですが
朝晩は、冷え込むようになりましたね。まさに本格的な冬の到来のような
気がします。関東の暦的には秋が9月~11月、冬が12月~2月、そして春が
3月~5月、夏は6月~8月とだいたいは決まっているのですが、今年の11月
は例年より寒い気がしますね。東京だけでしょうかね。カレンダーに何気
なく目をやると、今年もあと残す所1ヶ月と13日しか残っていませんね。
2014年も本当に残りわずかになってしまいました。この1年も、私にとって
は、本当にいろんな出来事がありました。まさに、変革の一年でもありま
した。でもこれを機に、さらに勉強して、もっと飛躍できるように頑張って
いきたいと思っています。残された人生が、徐々に少なくなっていきます。
あと10年、15年、あるいは20年かもしれませんが、悔いのない人生を
過ごしたいものです。

今日はちょっと日本酒の話をしたいと思います。週刊ダイヤモンドの
11月1日号に掲載されていた「プロが薦める、今飲むべき日本酒35」
という記事なんですが、私も共感しましたので、その35銘柄をご紹介
したいと思います。これから寒い季節になると熱燗でも、暖かい部屋で
飲む冷酒でも、日本酒の美味しさが身に沁みる季節になりますから
ぜひとも参考にして下さい。北から順に県別に紹介しますね。

秋田県:ゆきの美人、新政、山本、春霞、一白水成、刈穂、出羽鶴、天の戸
山形県:鯉川、出羽桜、東光、白露垂珠、十四代
宮城県:萩の鶴、日高見、墨廼江、錦屋
埼玉県:神亀
神奈川県:隆、昇龍蓬莱
静岡県:初亀、白隠正宗、志太泉、磯自慢、開運、喜久酔、杉錦
愛知県:醸し人九平次
京都府:玉川
鳥取県:日置桜、弁天娘、開春
広島県:竹鶴
山口県:獺祭

さて今日のお薦めの焼酎はさつま無双の「黄紫紅(きむらご)」という焼酎
です。面白い名前でしょう。三種類の芋から出来ているので、この名前に
したそうです。白麹で出来ているせいか、とても香りがいいですね。また
飲み口もサッパリとしていて、クイクイ飲めます。さつま無双さんがこんな
焼酎を造るのは珍しいですね。一度飲んで見てくださいね。お薦めですよ。

今日のお薦めの曲は岡本真夜の「Alone」という曲です。歌詞の中に
ある「君は強いから大丈夫だよ」という言葉を、男性から女性に
言ってはいけないのがよくわかりました。女性はやっぱり強い
男性に支えられて、そして優しくされてほしいものなんでしょうね。
でも、なかなかそんな頼もしい男性はいませんよね。逆に女性に
支えられたいなんて思っている男性が最近は増えてきたかも知れま
せんね。若い男性諸君、頑張んなさいね!。

尾西鉄道蒸気機関車1号です。 (Photo No.12343)

2014年11月17日 22時48分59秒 | 風景
ちょっと変わった蒸気機関車ですよね。調べてみると、名古屋の尾西鉄道
が開業するにあたり、アメリカのブルックス社から購入した機関車なんだ
そうです。さぞかし高かった事でしょうね。

【撮影日】2014/10/17 13:41:26.44
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:38mm f/6.3 1/250秒

鉄橋の塗装のオレンジ色が、奇抜ですね。 とてもいい色です。(Photo No.12342)

2014年11月17日 22時48分29秒 | 風景
鉄橋の三角形の間から入鹿池がよく見渡せました。なかなかいい景色
ですね。時代が経っていますので、きっと鉄橋の手入れが大変だと思い
ますが、この鉄橋はいつまでも保存して欲しいものです。

【撮影日】2014/10/17 13:43:25.08
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:23mm f/6.3 1/1000秒

この鉄橋には「CARSTON LIVEPOOL」と書かれています。 (Photo No.12341)

2014年11月17日 22時48分04秒 | 風景
1875と書かれていますので、かなり以前に作られたようです。私が中学生
だった頃、日南の星倉という所を流れる川に鉄橋が架かっていて、危険を
承知で、悪友達とその鉄橋を走って渡ったことがあります。もし電車が
(日南線はまだ電化になっていないので、電車ではなくて正確にはディーゼル
車ですね。)やってきていたら、それこそ鉄橋の下の川に飛び降りるしか
なかったような気がしますが、今思えば、危険を顧みず、まるで肝試し
みたいな儀式気分で、やっていたように思えます。

【撮影日】2014/10/17 13:43:01.43
Nikon D300 レンズ:17-55mm f/2.8G
焦点距離:31mm f/6.3 1/800秒

明治村にも呉服座(重要文化財)という芝居小屋がありました。(Photo No.12340)

2014年11月17日 22時47分35秒 | 風景
この呉服座は、江戸時代以来の伝統建築の名残を留めていて、明治初年に
大阪府池田市の戎神社の近くに建てられ、当時は戎神社にちなんで
「戎座(えびすざ)」と呼ばれていたそうですが、明治25年(1892)に
同じ池田市の西本町猪名川の川岸に移され、名称も呉服座と改められた
そうです。

【撮影日】2014/10/17 13:48:46.24
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:135mm f/6.3 1/1000秒

猫バスを発見です。 (Photo No.12339)

2014年11月17日 22時46分59秒 | 風景
あのジブリ作品で、いまだに人気№1を誇る「となりのトトロ」に
出てきた猫バスですよね。この表情が、実にユニークで記憶に残る
デザインだと思います。こんな表情が連想できる宮崎駿監督に脱帽
ですね。

【撮影日】2014/10/17 13:49:30.00
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/6.3 1/1000秒

明治村でカリンの実を発見です。 (Photo No.12338)

2014年11月17日 22時46分36秒 | 風景
とても立派なカリンの実でしょう。最近はカリンの木さえも東京では
見かけなくなりました。カリンといえば、確か咳止め効果がありました
よね。詳しくは、種子に含まれるアミグダリンが加水分解した成分
「ベンズアルデヒド」が、咳止効果を持っているようです。それにしても
昔の人は、どんな植物が、どのような効用を持っているのか知っていたん
ですね。恐れ入りますね。

【撮影日】2014/10/17 14:20:17.34
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:125mm f/8 1/1250秒