goo blog サービス終了のお知らせ 

SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

ダイヤーズカモミールで染める

2011年07月01日 | 草木染

ダイヤーズカモミールが咲きそろったので、花を摘んで染めました。

花30グラム。豆乳で下処理した木綿の糸10グラム、ほんの少しです。ミョウバンで媒染するときれいな色が出ました。コースター一枚分です。

・・・・・

さて、今日は旧暦の6月1日。この日にアジサイを一枝切って花瓶に挿して、そのまま一年間飾るのが、ミスターSの実家の習慣です。台所の神棚に飾って(?)います。効能は、「お小遣いに不自由しない」という言い伝え。(水に挿していても、次第にドライフラワー化していきます)

調べてみると同じような習慣が各地各家にあるようです。アジサイに紐をつけて玄関に吊るす(魔よけ)とか、土用の丑の日だとか、商売繁盛とか、バリエーションも豊富です。確かな由来はわかりませんが、今年もこのおまじないを信じてアジサイを切りました。

にほんブログ村 花ブログへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシ色

2010年12月29日 | 草木染

年末の用事もすっかり済んでのんびりと訪問くださった皆様、ありがとうございます。

明日明後日がラストスパート、毎年、どうしてものんびりできないわたくしです。ドライフラワー好きの人は、物も用事も溜め込んでおく性分の人が多いのでは?(期待をこめつつ)

1年使わなければ捨てなさい、とか、物が多いと時間の損、だとか・・・言われますが、いいんです!

いつか使おうと集めるのは職人気質に違いない、平櫛田中並の意欲がある証拠!!と思い込んで来年も進むしかない気がしています。

・・・・・・・・

今年は面白い模様に色づいたクチナシ。

お正月料理にも使うはず。少し前に染めてみました。

便利な染め材料ですね。

今年はこれで最後のアップになりそうです。どうぞ良いお年をお迎え下さい。 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモの皮で染める

2010年11月26日 | 草木染

去年草木染の敷物を買った時、素材のひとつに「モモカワ」と書いてあったので、何の事か聞いてみたら、「ヤマモモの樹皮のこと」とのこと。売っているものは、樹皮の乾燥チップらしいのですが、ちょうど剪定したヤマモモの枝があったので生の「モモカワ」で染めてみることにしました。

ピンクになるのかな・・・

 

 

左・ミョウバン媒染        右・オハグロ媒染

毛糸に対してヤマモモの皮が多かったので、茶色を含んだ黄色と黄色を含んだグレーが染まりました。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋柿で染める

2010年11月13日 | 草木染

毎年実家の渋柿をもらって干し柿を作ります。むいた柿を紐に通してから、沸騰したたっぷりのお湯に1分ほどつけてから干すので、カビが生えたことはありません。

 

そして、今年その、干す前の柿を湯通しした後のお湯で・・・・染めてみました。

もっと濃ければ、柿渋染めになるのでしょうか?こんな廃物で染まるなんて、大発見です。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカソで染める

2010年11月02日 | 草木染



三室峡の道端のアカソ。もう花も終わって、かなり傷んでいました。でも、アカソの色を見たくて刈り取りました。




適当に切って煮出しました(20分ほど)




煮汁を漉してから3日待ちました。赤みが強くなるそうです。




右・ミョウバン媒染で赤みのある茶色
左・鉄媒染すると濃い鉄色
不思議ですね!




下に敷いた色は、前回の草木染・ビワで染めて鉄媒染した綿の布を、更にアカソで煮染めして鉄媒染した布です。重ねて染めることを初めて試しました。とても深い色になったので大満足です。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワで染める

2010年10月17日 | 草木染



お花をいけて残ったビワの枝です。やった~!!これでビワ染めに挑戦できる・・・




枝と葉を適当に切って煮ました




漉したらこんな色です。信じられないですね、ただの枝と葉なのに。




下処理した木綿を煮染め




それから・・・・鉄媒染。そのあともう一度染め液で煮染め

・・・・・

昨日の藍染の下に敷いた布になりました。もっと濃い色にしたかったのですが、木綿の布では一度に濃くならないのかもしれません。



たまりにたまった草木染の毛糸で、モチーフ。茶色系と黄色系ができそうです。下の布もビワ染めです。クリの渋皮煮染めに、似てます。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の色

2010年10月16日 | 草木染

アイの種をまくのが遅かったので、なかなか葉が茂らず、花が咲き始めた10月になってやっと染めました。





  こちらはマルバアイかな?

こんな花が咲いたアイばかりですが、きれいな葉を集めてやっと77グラム。そんな少しの量で、染めることができました。



少しくすんだ色なのは、やはり時期のせいでしょう。



濃い方が毛糸25グラム。薄い方が綿の糸を豆乳につけて乾かしておいたものです。
来年こそ、もっと植えます。
 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラマツバで染める

2010年10月07日 | 草木染

8/10 河原でカワラマツバの根を掘りました。去年の色が忘れられません。

 

2ヶ月ほど干しておいた根(35グラム)をゆでて、一番液は茶色が強いので捨てて、酢を少し加えた水で二番液を15分煮出してで毛糸を染めました。

毛糸はミョウバンとオハグロの二種類で媒染。今回初登場のオハグロ液は、さびた釘と酢で作っておいたものです。

・・・・

次に、酢を加えて煮出した三番液と四番液を合わせて、豆乳で下処理しておいた綿の糸を染めました。

 

ミョウバンで媒染。15分くらいの間に色が鮮やかになってきます。

 

・・・・

出来上がりの色~!

上側・木綿(ミョウバン媒染)

下側・毛糸(左/ミョウバン 右/オハグロ)オハグロ液の量が少なかったせいでやわらかいグレーになりました。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クララの花

2010年06月12日 | 草木染

クララが咲いています。この花で染められることがわかって、少し大事にしていたら、雑草園に株が増えてきて勢力拡大。繁りすぎるので今年はなるべく抜くことにしました。

外来種のような外見ですが、自生の植物です。根を噛むとくらくらすることから来た名前だそうで、漢方として使われますが毒性も強いようです。煮出した液で害虫を駆除することもできるらしい。天然の殺虫剤ですね。今度試してみたいと思います。

 

 

花だけ集めたら100グラムあったので、二回煮出して(各15分)染め液を作りました。

 

今年はミョウバンで媒染しました。去年より濃い色でできあがり。色がつきやすいから、相変わらず毛糸で染めています。少しづつ色が違う毛糸がたまっていくだけなので、モチーフを作っていくことにしました。

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ムラサキ

2010年05月09日 | 草木染

育てた掘りたてムラサキをいただきました。

太い根付きだったのですが、植えても枯れてしまいそうなので花だけ切って、根は干すことにしました。今の時期の根が草木染に使えるかどうかよくわかりません。こんなに太い根になる植物なんですね!小さな鉢植えで枯れるはずだとよくわかりました。

花も葉もよく繁って立派。

 

私が鉢で育てたらこんな感じ・・・何とか大きくしたいなあ。

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする