元興寺は京都などで見る寺とは、少し雰囲気が違う。
通りで「元興寺」という石柱を目にする。
山門のような、寺の入り口でありながら、普通の民家が境内の中にあるようです。
長い歴史の中で、移り変わった町の形成があったのでしょう。
石仏の間に植えられた桔梗もだが、桜の木が見事だった。
春にはさぞ美しい姿だろうと想像してしまった。




四季を通して花を楽しめる寺ではないでしょうか。
本堂の屋根の瓦の色が違うが、これは飛鳥時代に建てられた頃の瓦を使っているそうだ。
火力が弱かった時代の瓦の色ですが、よくぞ大切に伝えて利用してくださった。
本堂横の資料館にも、当時の瓦など発掘された品々がありました。
素朴な風合いが飛鳥時代へ招いているようでしたねぇ。
撮影地 奈良市 ならまち 「元興寺」
通りで「元興寺」という石柱を目にする。
山門のような、寺の入り口でありながら、普通の民家が境内の中にあるようです。
長い歴史の中で、移り変わった町の形成があったのでしょう。
石仏の間に植えられた桔梗もだが、桜の木が見事だった。
春にはさぞ美しい姿だろうと想像してしまった。




四季を通して花を楽しめる寺ではないでしょうか。
本堂の屋根の瓦の色が違うが、これは飛鳥時代に建てられた頃の瓦を使っているそうだ。
火力が弱かった時代の瓦の色ですが、よくぞ大切に伝えて利用してくださった。
本堂横の資料館にも、当時の瓦など発掘された品々がありました。
素朴な風合いが飛鳥時代へ招いているようでしたねぇ。
撮影地 奈良市 ならまち 「元興寺」