高山祭や祇園祭ほどの規模ではありませんが、有松の山車も結構いいものです。
からくりの山車は特に人気です。
山車庫から出すのも一苦労なんです。
中町 西町はくらの近くで待機できますが、東町は山車蔵から少し離れたところが出発点となります。
出発式までの段取りが大変なんです。



旧東海道は曲がりくねっています。
信号機も車も止めて山車が往来します。
地元の協力は勿論、警察や近くの専門学校生の生徒さんも応援協力してくれ、やっと開催。
ボーイスカウトも協力してくれます。
ただ、祭りのはなと言われる男衆の年齢が上がってきているどころか、集めるのに一苦労のようです。
お囃子方も少なくなってきています。


東町の山車は下り坂から、直角に道路を回るため難しい出発地点となります。
一つ間違えば、山車が民家や見物客に突っ込んでしまいます。
先達さんのピリピリする声と男衆の掛け声が、緊張の声ではあるが祭りを盛り上げてくれます。
3年ぶりで、baabaも以前のようにパチリもできずでしたが、午前中だけ楽しめました。
撮影地 名古屋市緑区 有松町
からくりの山車は特に人気です。
山車庫から出すのも一苦労なんです。
中町 西町はくらの近くで待機できますが、東町は山車蔵から少し離れたところが出発点となります。
出発式までの段取りが大変なんです。



旧東海道は曲がりくねっています。
信号機も車も止めて山車が往来します。
地元の協力は勿論、警察や近くの専門学校生の生徒さんも応援協力してくれ、やっと開催。
ボーイスカウトも協力してくれます。
ただ、祭りのはなと言われる男衆の年齢が上がってきているどころか、集めるのに一苦労のようです。
お囃子方も少なくなってきています。


東町の山車は下り坂から、直角に道路を回るため難しい出発地点となります。
一つ間違えば、山車が民家や見物客に突っ込んでしまいます。
先達さんのピリピリする声と男衆の掛け声が、緊張の声ではあるが祭りを盛り上げてくれます。
3年ぶりで、baabaも以前のようにパチリもできずでしたが、午前中だけ楽しめました。
撮影地 名古屋市緑区 有松町