goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめてもう少し経ちました。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

手抜きを先にアップ?!

2013-10-14 18:58:00 | 釣り
詳細の手を抜きたいので先に思っていたことをダラダラと…


ファーストテーパーのソリッドティップが主流ですねー
バットが強く 竿先が入る竿、アジングロッドでも当たり前。

一部 軽くて曲がる竿が出てますね、鬼にインバイトの あのティクト!
SRMの3万超えの竿はいいんじゃないですか!?

マイクロガイドではないですからキャストは問題ないとー
でも使う人は地面を叩かない様にして下さい、折れますょ(笑)

そんな中 スローテーパーのオリジナル。
オリジナルはバッドも結構曲がります。

バットもテンションを乗せるのに一役買ってる!
なんじゃそれ?!となるところですね。

通常ではあまり体感できません、
それが一度 風が吹くと ラインに 風の力と 風で押される水の流れが加わりー

自然に竿が曲がる状況が出来上がる訳、
それは少し強めの風がある場合...

今回みたいに爆風では かなり集中していないと,,,
オヤジ専用なので ある程度は無理やりアタリを取りますけどね。

状況で釣りをする訳にもいきません。
やはりアタリの察知が問題になる訳で---



ヒゲオヤジさんと話していて 再確認した事が、
ファーストテーパーのブランクに先が入るソリッドで竿が軽ければ最高!

絵に描いた様なメーカー仕様(笑)
私はソコにはいかない、でも普通はコレでOK。

アタリが出てアワセに行くのにバットが曲がったのでは アワセが遅れる。
これをバットパワーで竿を曲げない方向に持っていく、

ただブランクを厚くしたのでは重さが増す。
本当はバット径を太くすればブランクを薄くできる。

ただ見た目は...売る竿では売りにくくなるのかなー
そこを上手くバランスできると竿は軽くなるし感じられる。

オリジナルに手を出したい人は 折れた竿を直しつつアジングロッドに持っていくとか~
もう使わないトラウトやメバルロッドがあるので改造してみるとか、

何か土台となるモノがある方がいいと思いますね。
バット問題はとりあえずクリアして竿が作れます。





私の場合はこんな感じで考え アレコレ試しています。
バットが曲がってアワセが遅くなる分を アタリの察知力でカバーしつつ、

魚に違和感を与えにくい竿を作っています。
だから初めてオリジナルを触った人は ん??

竿を振ると全体に ドワン、とした感じを受けるはず。
よほど間抜けな竿を作らない限り短い竿なので釣りになるのですけど(笑)

バットパワーはとりあえず ブランクの問題なので無理にアレコレいじると自重に影響しやすい、
ブランクはそのままで リールシートの位置を調整することで対応。

竿が曲がることで 投げにくい部分は 最近のワザで解消しつつあります(笑)
一番の特徴は 魚を掛けた竿が結構曲がるコト!

15㌢が掛かっても竿が曲がる、これが楽しいのだ。
20㌢が来たら更に曲がる、でも30㌢は抜けるのだ。

ここがミソ?!楽しくないと意味が無い。
今回はキビレが突然現れましたが 問題なく寄せられましたょ。

ラインが細いので 曲がる竿がカバーする場面も多い、
根魚には弱い面もありますけどね~

アジは根に行かない と信じたい(笑)
あまりドラグを滑らせると ドラグ音でアジンガーが釣れる(話掛けられる)ので困ることもあります。




ファーストテーパーの竿を使う方はリールのドラグにはシビアになった方がいいと思いますねー
ゆるい方はまだいいのですけど?良くないか?締めすぎはラインブレイクにつながります。

何を言っても釣り場に通って魚を沢山釣った人は強いですょ。
ここが一番 難しい、釣り場に立てる条件を作り出すコト、台風も多いし悩みます。




今回 感じた尾鷲、鳥羽と敦賀は同じ方向性でいけます、尾鷲方面は少し入る竿でないとちょっと難しい...
そうは思っていたけど ここまでとは、やはり釣り場で試さないと問題が見えて来ないです。

まだまだ鳥羽方面で釣りをしますから 今回の尾鷲も視野に入れて調整していきたいですね~
本当のオワセンが出来上がるまで...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジあせったょ~ 三連休!!!

2013-10-14 03:00:00 | 釣り
今回はマサカの3連休!!!
さて、どうする。。。

今後の為に尾鷲を見に走るコトに決めた。
月は半月で 早い時間に出る、なので沈むのも早い。

狙いは月が隠れてからになるのか、
月を気にしない魚の活性があるのか、その辺りを検証したい。

それと場所を見て回る事も合わせて行わないといけないのがツライなー。
久しぶりに走る尾鷲は 遠っ!!

まぁ何とか下道でトコトコ行きました。
まず 1ヶ所目、昨年は私が行くタイミングでは不調だった場所。

時間や その日の条件で魚が釣れるはず、
場所が空いていたので ちょっとヤバイ気が...

投げてみると 潮は動いている、2枚潮で上潮が動いているだけみたいだ。
だからかどうか 解りませんけど、アタリ皆無。

軽いシンカーから重くしていきアレコレ試す。
そんな中 あるワームで --- 微かなアタリが出た、出ただけ。

きっとネンブツだと思います。
一応投げる練習も終わったし、場所移動。

三連休の人が多いのか どこも釣り人が居る。
ただアジングができないほどではない。

投げてみるが 反応が出ない、マジですかー
ここはネンブツすら触らない。

次の場所へ動く。
ここはベイトがチラホラ見えるので期待して投げる。

反応が無い、ここで 始めにアタリが出たワームを使う。
するとコレが当たった!

竿を下げて 浮き上がらない様に レンジキープ で、フワン!
ビシュ!アジが走り回ると ベイトは飛び散る!

こんなにベイトが居たとは---
数発掛けて思った、尾鷲・手強い。

今回はオリジナルO2・O2Uと もう1本。
O2Uの柔らかめ でも 気を抜けないアタリの出方だ。

ここでオワセンを製作した方向性を思い出す、
オワセンを忘れて今回の竿を製作した訳ではないが テストしつつ釣ったのが 鳥羽に敦賀。

一番気にしないといけない場所でのテストは今回が初。
尾鷲のアジは何が一番大変なのか?

それはアタリの多くは ジグヘッドの動きに同調するアジの動きにある。
アタリが明確に出にくい、決して取れないレベルではないですけど...

今はアジが釣れるレンジに居てくれるので 掛けられるが、
レンジが変化すると どうなるかが問題だ。

10匹ほど追加した頃からレンジが飛んだ、
カウント10から始める。

すぐに15へ落とす、すると 重さの乗るアタリ!
2発連続で上げるがそれっきり、

また1から始めると 遠くの浅めでポツリポツリと釣れて終了。
それでは駄目でしょー

場所を動く、ココは厄介な場所だがアジが着いていることも多い。
その2投目、重さが軽く乗ってくるアタリで1匹ゲット!

すぐに2匹目ゲット!狭い範囲にもう居ないかー 居た~!
3匹目ゲットしてアタリが途絶える。

また場所移動。
レンジを刻んでいたのだが 微妙な風に邪魔され途中で巻きに入ったところでヒット!

まだギリギリジグヘッドが扱える風なので 深い場所に送り込んでみる、
ここで動かすと ジグヘッドが大きくポイントから外れてしまうので 止める方向で---

動かしていませんけど 動いていますね(苦笑)
底を切る感じで竿を持つ手に力を入れたと同時にズン!と竿が曲がった!

20㌢弱のアジが走り回って上がってきた~
こんな感じの釣りをしていたら大型が出そうなのだが そうは行かない、

夜明けが魚の活性を上げるか!?と思いきや 何も起こらず---
朝方は曇って小雨が降る中 投げてみた、グッ と押さえ込んだのでアワセて巻くと~

一気に根に行かれた,,,
結構待って魚が動いたタイミングで引きずり出すと まさかのベラ、戦意喪失。

一晩目を終了。
後半は風があり旧型オリジナルを手直ししたモノにフロロ0.3号でフルキャストしてました。

大型は出ませんでした、久しぶりなので こんなもんですね。
ただ マメは居なくて サイズのアベレージが高めで 引きが楽しめましたょ。

21㌢ぐらいまでが23匹でした~
前半をもっと早く見切っていれば、とは思いますけど難しいところです。

場所を移動して休憩,,,





日陰で寝ていたのですが、
暑くなりかけて起き出す。

すると 私の前に車が 名古屋ナンバー、
アオリ狙いみたいだ 黒くなった袋を持っていたので釣れたみたいね。

昨夜も他の場所でアオリが上がっていた。
私はやらないけどー

買出しをして山道で休憩。
日向は恐ろしいほどの日差しで暑い!

木陰は涼しいので寝られるかと思いきや どこも蚊が居てドアをオープンにして寝られない。
尾鷲も蚊が多いなぁー 締め切ると暑いし...

早めにポイントに入り明るい時間の調査。
なにやら怪しい感じで,,,キタマクラのヤロ~

敦賀のよーに クサフグ大量ではないが キタマクラが確実に居る感じ、
それと フエフキのチビみたいなの、敦賀のものとは少し違う感じだが 外道なのは同じ。

やっと 引く魚が掛かった~マダイ!
小さっ!リリース。

夕暮れになりそろそろ…ライトを忘れてました。
仕切りなおし 3本のタックルに各ワームで 何が食うか検証。

チビキャロスワンプで1匹目が釣れたー と ここから風が結構吹き出して---
アレコレどころではない、釣りは出来るが 風は予想してなかった。

夕暮れの威力でポツリポツリと釣れるが...
風に押されるラインの通る場所を考えて投げないとポイントから外れてしまう。

まだコントロールできるので 何とかアジを確保していると 8時頃には爆風!
風は巻くは爆風で たまらん。

風上に歩き 叩きつける様に投げて 風下へ歩きジグヘッドのトレースラインを確保、
これで何とかギリ釣りになるけど レンジキープまでは難しく 根に何度もいかれる。

ここであるワームを試す。
こんなの使う?!的なモノ(笑)

すると一撃!竿を一気に押さえ込んだ!
20㌢ちょいのアジが上がってきた。

すぐに根にかかってワームロスト、
風でリグるの面倒だが何とか縛る。

風があっても1g以上では沈み過ぎて切れてしまう、
しょうがなく1g 縛り。。

それでもアジをポツポツ追加していたが11時過ぎにはアタリすら出なくなった。
場所を移動するが 海はダバダバ、叩きつけて巻いてくると グッ とアタリ!アジゲット!

その数投目にも グッ!と来てアジゲット!
次のアタリはネンブツ、これでアジからの反応が消えて場所移動。

しかし次の場所は ネンブツが触るだけですぐに移動、
行った先でも いろいろ探るが ネンブツしか触らない。

そろそろやめようか...と思ったが ラストに1ヶ所入ってみる事に、
ポイントに着いて投げてみると 予想以上に浅い,,,

1gでフワ~---とテンションフォール フッ と抜けるよーなアタリ!
アワセを入れると 結構引く、チーバスか?と思ったらナイスアジ!

太っているから重かった~サイズは23㌢ぐらい、居たねー(笑)
丁寧にテンションをかけて沈めていると ウン、と来た!

またナイスサイズのアジだ!
少し先ほどより小さいが22㌢ぐらい^-^)

ここで釣れるとは---なんて思って投げていると、
コっ と来た!アワセると 走る走る~ こりゃアジじゃないなー

フロロ0.3号を信じて 魚を抜くと キビレが宙を舞った。
23-4㌢なのでなんとか抜けました~

そこからは変なウロコの多い魚が釣れるだけでアジは触らず、
朝4時に尾鷲を後にしました。

二晩目は爆風の中頑張り アジ26匹とキビレ1匹でした。
風には参ったが何とか二日目もアジを確保できて良かったデス。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする